JP4314493B2 - 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜 - Google Patents

高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4314493B2
JP4314493B2 JP2006298447A JP2006298447A JP4314493B2 JP 4314493 B2 JP4314493 B2 JP 4314493B2 JP 2006298447 A JP2006298447 A JP 2006298447A JP 2006298447 A JP2006298447 A JP 2006298447A JP 4314493 B2 JP4314493 B2 JP 4314493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonic acid
perfluoropolyether
rubber composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006298447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115236A (ja
Inventor
基夫 福島
正明 山谷
昭 山本
伸一 佐藤
博文 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006298447A priority Critical patent/JP4314493B2/ja
Priority to US11/924,181 priority patent/US7838616B2/en
Publication of JP2008115236A publication Critical patent/JP2008115236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314493B2 publication Critical patent/JP4314493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜に関する。更に詳しくは、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に用いられるイオン伝導膜等に好適な、強度とイオン導電性を兼ね備えた高分子電解質用膜を与えることができるパーフルオロポリエーテルゴム組成物及びこの組成物を用いて得られるイオン導電性高分子電解質膜に関するものである。
イオン導電性材料は、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有していることから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透析、拡散透析、電池隔膜等、各種の用途に利用されている。例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子電解質膜を用いて電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、近年、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、高分子鎖中にスルホン酸基等の官能基を有する高分子は、プロトン伝導膜として高出力が得られ、低温作動が可能なことから電気自動車用電源用材料として期待されている。
このような燃料電池の基本構造は、電解質膜と、その両面に接合された一対の触媒層を有するガス拡散電極とで構成され、更にその両側に集電体を配する構造からなっている。一方の電極(アノード)に燃料である水素やメタノールを、もう一方の電極(カソード)に酸化剤である酸素や空気をそれぞれ供給し、両方の電極間に外部負荷回路を接続することにより、燃料電池として作動するとき、アノードで生成したプロトンは電解質膜を通ってカソード側に移動し、カソードで酸素と反応して水を生成する。
電解質膜は、プロトンの移動媒体及び水素ガスや酸素ガスの隔膜として機能している。
従って、プロトン伝導性、強度、化学的安定性に加えて、ガスのシール性が要求される。また、燃料電池や水電解の場合、電解質膜と電極の界面に形成された触媒層において過酸化物が生成し拡散しながら過酸化物ラジカルとなって劣化反応を起こすので、耐酸化性に乏しい高分子膜を使用することはできない。
高い耐酸化性を有する実用化されている電解質膜としては、パーフルオロアルキレンを主骨格とし、一部にパーフルオロビニルエーテル側鎖の末端にスルホン酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を有するフッ素系膜が主として用いられている。このようなフッ素系電解質膜としては、Nafion膜(登録商標:Du Pont社)、Dow膜(登録商標:Dow Chemical社)、Aciplex膜(登録商標:旭化成工業(株))、Flemion膜(登録商標:旭硝子(株))等が知られている。
こうした膜は、優れた安定性を有するため食塩電解工業において実用化の実績があるが、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂であるため、以下の問題点がある。
<1>スルホン酸基を有するフッ素系電解質は製造が困難であるため、非常に高価である。高分子電解質型燃料電池の自動車への応用を考えた場合、ナフィオン膜のコストは数十分の一から数百分の一程度まで低下しなければ、実用化には至らないと考えられる。
<2>電気抵抗を下げるために、スルホン酸基の量を増やすにしたがい、膜強度の低下も起こり、電気抵抗の低い膜では電池動作中に膜の破れなどの問題が発生する。このような理由から、ナフィオン等の膜では導入できるスルホン酸基の量には限界があり、1.1ミリ当量/グラムのイオン交換容量が上限となっている。
<3>現状のスルホン酸基を有するフッ素系電解質膜は、実質的には100℃以下でしか使用できない。これは、高分子のTg120℃近辺よりも高温領域ではプロトン伝導に寄与しているイオンチャネル構造が破壊され、膜に含まれる水とスルホン酸基により生成したクラスターチャンネルの中でのプロトン伝導が阻害されるからである。
<4>水が存在しない場合にはプロトン伝導性を示さない。イオン伝導度が電池使用環境の湿度による膜含水率に大きく依存するため、燃料加湿による膜中の厳密かつ複雑な水分量管理が必要で、燃料電池の構造を複雑化させ、装置が大がかりとなるため、装置への負担が大きく、故障等の原因ともなりかねない。
そのため、フッ素系電解質膜に代替し得る高分子電解質膜として、他のスルホン化高分子、例えば、ポリイミド,ポリスルホン,ポリスチレン,ポリフェニレン,PEEK(polyether ether ketone)などのいろいろの高分子が開発された。
しかしながら、上述したスルホン化共重合体膜を形成するポスト−スルホン化方法は、そのスルホン化工程に、以下の問題点がある。
<1>スルホン化工程で用いられる各種スルホン化剤は、いずれも危険性の大きな薬剤であり、その取り扱い及び装置上特別な配慮をしていてもなお危険性の伴う工程である。
<2>スチレン骨格のポリマーにスルホン基を導入するためにスルホン基導入を長時間又は激しいスルホン化の条件で行わざるを得なかった。そのために、目的とするスルホン化以外の副反応、例えばシロキシ基を導入しようとしてもシロキシ基の脱離や架橋の発生が避けられず、膜性能劣化、特に機械強度の低下を伴う等、導入特性を悪化させる。
<3>異なるイオン交換容量の膜を得るために、スルホン化条件を調整することが必要であるが、この際再現性良く厳しくコントロールすることは、極めて難しく、品質管理の面からも問題がある。このため、スルホン化剤によるスルホン化工程を省略できる製法が望まれていた。
このように、現状の電解質は、多くの欠点があると共に、燃料電池等の低湿度・高温動作に十分対応できない等の問題があった。そのため、こうした電解質に代わるイオン導電性・イオン交換性材料の開発が望まれ、耐酸化性の高い珪素系高分子がすでに提案されていた。
特許文献1(特開平14−184427号公報)には、メルカプト基含有アルコキシシランと、硼素酸化物と、他のアルコキシシリル化合物とを組み合わせた架橋体を形成し、その後酸化することにより、耐熱性を有するプロトン伝導性膜の製造方法が開示されている。しかしながら、この方法では、メルカプト基含有アルコキシシランと硼素酸化物との架橋構造体、及び、メルカプト基含有アルコキシシランと硼素酸化物と他のアルコキシシリル化合物との架橋構造体は、いずれも粉末として得られることから単独では成膜することはできない。従って、成膜には別の高分子材料と複合する必要があるが、架橋体自身の耐熱性が高くても、複合する高分子材料の耐熱性が劣るため、膜としての耐熱性は必ずしも高くないものであった。
特許文献2(特開2006−131770号公報)にも、メルカプト基含有アルコキシシランと、他のアルコキシシリル化合物とを組み合わせた架橋体を形成し、その後酸化することにより、導電性膜を製造する方法が開示されている。しかしながら、この方法では、表面抵抗でしか評価できないレベルの導電性の膜しか得られず、用途も表面コーティングの分野に限られ、到底電解質膜の用途に使用できるものではなかった。
非特許文献1(ソリッドステートイオニクス(Solid State Ionics、第74巻、第105頁、1994))にも、メルカプト基含有アルコキシシランと、他のアルコキシシリル化合物とを組み合わせて架橋し、酸化することにより電解質材料を得る方法が開示されている。しかし、ここでは材料形態等の詳細な記述はないものの、高湿度においては潮解性を示すことが明示されており、プロトン伝導性膜として用いることができないものであった。
非特許文献2(Kaliaguine, Microporous and Mesoporous Materials、第52巻、第29−37頁、2002)には、メルカプト基含有アルコキシシランと、テトラエトキシシランを種々の比率で混合し、混合物を界面活性剤等の存在下で架橋し、その後酸化することにより、イオンチャネルとして働く微小な空孔を有する電解質材料を得る方法が開示されている。しかしながら、この方法により得られた膜でも、低湿下におけるプロトン伝導性への効果は十分発現されていない。
特許文献3(特開2005−89682号公報)には、パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物に水素原子を少なくとも2個有する有機珪素化合物、ヒドロシリル化反応触媒、プロトン伝導性付与剤を含有することを特徴とするプロトン伝導性フルオロポリエーテル組成物が報告されている。しかしながら、プロトン伝導性付与剤は、実質的にヘテロポリ酸類に限定され、それ以外の場合は架橋が進まず、到底十分な強度の膜が得られるものではなかった。
特開平14−184427号公報 特開2006−131770号公報 特開2005−89682号公報 ソリッドステートイオニクス(Solid State Ionics、第74巻、第105頁、1994) Kaliaguine, Microporous and Mesoporous Materials、第52巻、第29−37頁、2002
本発明の目的は、特に従来の固体高分子型燃料電池における問題点を解決するために、耐酸化劣化性に優れ、しかもアルコールの透過による劣化と膨潤を抑制することができ、電極触媒との密着性に優れたプロトン伝導性フルオロポリエーテル膜を与えることができる高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物、及びこの組成物から得られるイオン導電性高分子電解質膜を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、エポキシ基を持つオルガノオキシシランとメルカプト基等の酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランを原料とした珪素−酸素架橋構造体を、アルケニル基を有するフルオロポリエーテルゴム成分と複合化させた材料を用いることによって、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明者らは、すでにスルホン化剤による工程からなる高分子を用いるのではなく、メルカプト基を持つ珪素化合物から酸化によるスルホン酸基を持つ珪素−酸素架橋構造体を、スルホン酸基を持たない珪素系高分子と組み合わせることで、異なるイオン交換容量の膜を容易に得ることができることをすでに提案していた。これは、高分子のポリシロキサン−シリカ組成物からなるゴム組成物中にスルホン酸基含有シロキサンを混合し、メルカプト官能基含有シロキサンを加えて架橋することによって、イオン導電性と弾性特性を合わせ持つ電解質膜である。この膜は、ナフィオン膜と異なりゴム弾性があり、ガスシール特性をも合わせ持つため、ガスのシールが必要な燃料電池用電解質膜として最適であることを見出していた(特願2005−373693号及び特願2006−256741号)。
しかしながら、該電解質膜を構成している原料に使用しているシリコーンゴムは強度の点でなお問題があった。とりわけ、スルホン酸基含有シロキサンを粉体状態で複合させた電解質膜は、強度の点で問題があった。
本発明者らは、更に検討を進めた結果、エポキシ基を持つオルガノオキシシランとメルカプト基等の酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとに対し、酸化と加水分解を同時に行い、複合化すると共に、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に変換させることにより得られたスルホン酸基含有シロキサンを含窒素化合物と中和複合化させた珪素−酸素架橋構造体、特には含窒素化合物としてイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール又はテトラゾール環からなる含窒素ヘテロ環化合物を用いた珪素−酸素架橋構造体(塩)が、イオン導電性を有し、良好なプロトン伝導材料になることを見出したものである。
本発明によれば、上記スルホン酸基含有シロキサンの含窒素化合物塩からなる珪素−酸素架橋構造体と、アルケニル基を有するフルオロポリエーテルゴム成分とをパーオキサイドで架橋した膜から構成され、柔軟性と機械的強度に優れ、プロトン伝導性が高く、容易に作製できると共に、低湿度環境下で高いイオン導電性を有し、高プロトン伝導性、高耐久性で、十分な強度を有する燃料電池用の高分子固体電解質膜が形成できる。
本発明により、上記従来のプロトン伝導性膜が有する課題を解決することができ、製造が容易で、強度に優れ、ゴム弾性を有し、ガスシール特性を保持したまま、耐熱性が高く、かつ低湿度においてもプロトン伝導性が高く、高温動作に対応し得る燃料電池を実現することが可能になる。
従って、本発明は、下記の高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜を提供する。
[I](A)高分子の主鎖骨格が、下記一般式(1)
−(Rf−O)q− (1)
(式中、Rfは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、qは1〜500の整数である。)
で示される1分子中にアルケニル基を合計で2個以上含有するアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル:100質量部、
(B)エポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランに対し、同時に酸化と加水分解を行い、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に変換させることによって得られたスルホン酸基含有シロキサンを含窒素化合物で中和した、イオン導電性を有する珪素−酸素架橋構造体:20〜400質量部、
(C)パーオキサイドからなる架橋剤:0.1〜10質量部
を含有することを特徴とする高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物。
[II]酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基がメルカプト基である[I]記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
[III]含窒素化合物がイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール及びテトラゾール環から選ばれる含窒素ヘテロ環化合物である[I]又は[II]記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
[IV](A)成分のアルケニル基含有パーフルオロポリエーテルが、下記一般式(2)で示される化合物である[I]、[II]又は[III]記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
Figure 0004314493
[式中、Xは−CH2−,−CH2O−又は−Y−NR−CO−(但し、Yは−CH2−又は
Figure 0004314493
(o,m又はp位)
であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である)、X’は−CH2−,−OCH2−又は−CO−NR−Y’−(但し、Y’は−CH2−又は
Figure 0004314493
(o,m又はp位)
であり、Rは上記の通りである)であり、pは独立に0又は1、Lは2〜6の整数、m,nはそれぞれ0〜200の整数である。]
[V][I]〜[IV]のいずれか1項に記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物を、120〜180℃の温度の熱プレスにより架橋・成膜してなることを特徴とするゴム弾性を有するイオン導電性高分子電解質膜。
本発明のパーフルオロポリエーテルゴム組成物を用いることにより、ゴム弾性を有するイオン導電性高分子電解質膜(プロトン伝導性膜)が得られる。この高分子電解質膜は、イオン導電性に優れ、製造が容易で低コストであり、強度に優れ、耐熱性が高いもので、とりわけ、高弾性のためシール性に優れ、湿度変化によるプロトン伝導性能の変動が小さく、特に低湿下におけるプロトン伝導性能にも優れるものである。
本発明の高分子電解質膜は、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に広く用いることができる。
本発明の高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物は、
(A)高分子の主鎖骨格が、下記一般式(1)
−(Rf−O)q− (1)
(式中、Rfは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、qは1〜500の整数である。但し、1分子中にアルケニル基を合計で2個以上含有する。)
で示されるアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル、
(B)スルホン酸基含有シロキサンの含窒素化合物塩からなる珪素−酸素架橋構造体、
(C)パーオキサイドからなる架橋剤
を含有する。
本発明で用いられるアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル重合体(A)は、アルケニル基を有するものを用い、組成物の主剤であり、強度に大きな影響を与えるものである。該組成物としては、例えば下記文献A〜D等により詳しく記載されているものであり、商品名SIFELシリーズ(信越化学工業(株)製)として一般的に入手可能なものである。
特許文献A:特許第2990646号公報(特開平8−199070号公報)
特許文献B:特開2000−007835号公報
特許文献C:特開2001−106893号公報
特許文献D:特開2003−201401号公報
上記含フッ素ゴム組成物は、その組成物形態が液状ゴム組成物とミラブルゴム組成物の2種類あるが、一体成形を行う際には、金型構造が複雑になってしまうLIMS材よりも材料の取り扱いと金型構造が簡単なミラブルゴム組成物が望ましい。
組成物の主剤である(A)成分の平均組成式は、主鎖が、下記一般式(1)
−(Rf−O)q− (1)
(式中、Rfは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、qは1〜500の整数である。)
で示される1分子中にアルケニル基を合計で2個以上含有するアルケニル基含有パーフルオロポリエーテルからなる。
(A)成分のパーフルオロポリエーテル重合体の分子構造は、直鎖状、又は一部分岐を有する直鎖状が好ましく、1種を単独で、又は重合度や分子構造の異なる2種以上を混合して用いてよい。
フッ素化ポリエーテル単位としては、下記一般式(1)で表される。
−(Rf−O)q− (1)
ここで、Rfは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、qは1〜500の整数で示される単位が好適である。
上記式(1)中のRf基は、炭素原子数1〜6、好ましくは1〜3の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、−Rf−O−基として具体的には、−CF2O−、−CF2−CF2−O−、−CF2−CF2−CF2O−、−CF2−CF2−CF2−CF2−O−、−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2−O−、−CF(CF3)−CF2−O−、−CF(CF3)−O−、−C(CF32−O−等が挙げられ、これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。なお、qは1〜500、好ましくは2〜400、より好ましくは10〜200の整数である。
また、アルケニル基としては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等、好ましくは末端にCH2=CH−構造を有するものなどが挙げられ、特にビニル基、アリル基が好ましい。
(A)成分の重合体は、上記アルケニル基を1分子中に少なくとも2個有することが必要であるが、このアルケニル基は、直鎖状フルオロポリエーテル化合物の主鎖の両端部に直接結合していてもよいし、他の原子を介して結合していてもよく、更には分子途中に存在していても差し支えないが、硬化性、硬化物の物性等の点から、少なくとも直鎖状又は分岐状のフルオロポリエーテルからなる主鎖の両末端に直接又は間接に結合したアルケニル基を有するものであることが好ましい。
このような重合体の代表例としては、下記一般式(2)で示される化合物が好適に使用される。
Figure 0004314493
[式中、Xは−CH2−,−CH2O−又は−Y−NR−CO−(但し、Yは−CH2−又は
Figure 0004314493
(o,m又はp位)
であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である)、X’は−CH2−,−OCH2−又は−CO−NR−Y’−(但し、Y’は−CH2−又は
Figure 0004314493
(o,m又はp位)
であり、Rは上記の通りである)であり、pは独立に0又は1、Lは2〜6の整数、m,nはそれぞれ0〜200、好ましくは5〜100の整数である。]
上記式(2)のフッ素化ポリエーテル重合体は、ゲルパーミエーションクロマトフラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量が400〜100,000、特に1,000〜50,000であることが望ましい。また、式(2)の化合物は直鎖状ポリマーである(但し、繰り返し単位としての−RfO−は直鎖状でも分岐状でもよい)が、(A)成分は分岐した化合物であっても差し支えない。
一般式(2)で表されるフッ素化ポリエーテル重合体の具体例としては、下記が例示できる。
Figure 0004314493
Figure 0004314493
なお、予め直鎖状フルオロポリエーテル化合物を目的に応じ所望の分子量に調整するため、上述の分子鎖両末端にのみアルケニル基を含有する直鎖状フッ素化ポリエーテル重合体と、分子内(通常、分子鎖両末端)にSiH基を2個含有するオルガノポリシロキサンなどの有機珪素化合物をヒドロシリル化によって付加反応させ、鎖長延長した生成物(両端にフッ素化ポリエーテル部分を有する、フッ素化ポリエーテル・シロキサンブロック共重合体など)を(A)成分として使用することも可能である。
この場合、上記SiH基含有オルガノポリシロキサンとしては、下記式(i)又は(ii)で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004314493

[式中、X、pは上記と同様の意味を示し、Rf’は2価のパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基、Rf”は1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロポリエーテル基を示し、Zは下記一般式(iii)
Figure 0004314493

(但し、R0は置換又は非置換の1価炭化水素基、bは式(i)の化合物の場合は1、2又は3、式(ii)の化合物の場合は2又は3である。)
で示される基を示す。]
この場合、上記式(i)又は(ii)のオルガノポリシロキサン中のSiH基量は、例えば上記式(2)のアルケニル基含有重合体を用いた場合、SiH基量/アルケニル基量が、モル比で0.1〜0.99、特に0.3〜0.8であることが好ましい。
(B)成分は、スルホン酸基含有シロキサンの含窒素化合物塩からなる珪素−酸素架橋構造体で、酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとエポキシ基を持つオルガノオキシシランを、酸化と加水分解を同時に行って複合させ、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に変換したスルホン酸基含有シロキサンを含窒素化合物で中和することにより得た珪素−酸素架橋構造体からなるプロトン伝導材料を用いることが好ましい。
即ち、本発明の(B)成分として用いる珪素−酸素架橋構造体は、エポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとを同時に酸化及び加水分解させることにより、上記硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランの酸化と加水分解で得られたスルホン酸基を持つシラノールとエポキシ基を持つオルガノオキシシランの加水分解で得られたシラノールが、更にエポキシ基の開環で得られたヒドロオキシ基と縮合して親水性の高分子化が行われるもので、このようにエポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとを同時に酸化、加水分解して複合化することによって得られるスルホン酸基含有シロキサンを、更に含窒素化合物で中和して、イオン導電性を持った構造を形成したものである。
この構造体は、エポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランの混合物溶液を調製する第1の工程と、前記溶液に水、酸化剤等を添加し、酸化と加水分解を同時に行い、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に変換し、複合化し、更に含窒素化合物と中和反応させて珪素−酸素架橋構造体溶液を製造する第2の工程とによって得ることができる。
まず第1の工程に使用する珪素−酸素架橋構造体の原料は、以下のエポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランからなる。
エポキシ基を持つオルガノオキシシランとしては、下記一般式(I)で表される。
Y−SiXn3-n (I)
(式(I)において、Xはアルコキシ基又はアリーロキシ基、Yはエポキシ基含有基、Rは1価の有機基、nは1〜3の整数を表す。)
式(I)中、Yは以下の(A)又は(B)である。Rは1価の有機基が用いられ、該有機基の炭素数は、通常6以下、好ましくは3以下、特には1である。有機基の種類としては、アルキル基やアルコキシアルキル基が挙げられ、メチル基が最も好ましい。
Figure 0004314493
Xのアルコキシ基の炭素数は、通常1以上10以下であって、好ましくは6以下、より好ましくは4以下である。アリーロキシ基の炭素数は、6以上12以下である。アルコキシ基、アリーロキシ基の炭素数が大きいと、加水分解生成物の分子量が大きくなり、加水分解生成物の除去が困難になり、溶媒として水を用いた場合には水との相溶性が悪くなるため、炭素数は少ない方が好ましく、アルコキシ基の方が好ましい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロパノキシ基、ブトキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、フェノキシ基等が挙げられるが、中でもメトキシ基、エトキシ基等が好ましい。
上記式(I)の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルジブトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルプロポキシシラン、5,6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、5,6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−グリシドキシプロピルメチル−ジ−イソプロペノキシシラン、3−グリシドキシプロピルペンタメチルジシロキサンがある。最も好ましい具体例のひとつとして、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−403)や、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−402)が挙げられる。
酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとしては、下記一般式(II)で表される。
Z−(R’)−SiXnR”3-n (II)
(式(II)において、Xはアルコキシ基又はアリーロキシ基、Zは酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基、R’は2価の炭化水素基、R”は1価の炭化水素基、nは1〜3の整数を表す。)
式(II)中、Zは、酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基である。通常、硫黄の酸化数が5以下の硫黄原子を含む官能基を含む置換基であり、具体的には、メルカプト基、亜硫酸基等を含む置換基が挙げられ、このうちメルカプト基を含む置換基が好ましい。
この硫黄原子の数は何個でもよいが、通常1個である。nの数は1〜3であるが、nが小さいと、プロトン伝導体の強度が上がらない可能性があるので、より好ましくは2又は3である。nが複数の場合、加水分解性の置換基の種類は、同一であっても異なった種類のものであってもよい。
R’は、上述のメルカプト基、亜硫酸基等の官能基と珪素を繋ぎ、酸化剤や溶媒に対する反応性の低い基が挙げられ、2価の炭化水素基が用いられる。該炭化水素基の炭素数は、通常12以下、好ましくは6以下、より好ましくは4以下、最も好ましくは3以下で、1以上である。炭化水素基の種類としては、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基が挙げられ、好ましくは、アルキレン基及びアリーレン基であって、アルキレン基が最も好ましい。これらの基は硫黄原子の酸化反応に影響を及ばさない置換基を含んでいてもよい。アルキレン基としては炭素数4以下が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基等が好ましく挙げられる。アリーレン基としては炭素数9以下が好ましく、フェニレン基、メチルフェニレン基及びジメチルフェニレン基等が好ましく挙げられる。
Z−(R’)−の好ましい基としては、メルカプトアルキル基、メルカプトアリール基、メルカプト基が挙げられ、メルカプトアルキル基が特に好ましい。メルカプトアルキル基としては、メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3−メルカプトプロピル基等が挙げられる。メルカプトアリール基としては、メルカプトフェニル基や、メチル基、エチル基等がベンゼン環に置換したアルキルメルカプトフェニル基等が挙げられる。
アルコキシ基、アリーロキシ基としては、式(I)と同様であり、炭素数が少ないアルコキシ基の方が好ましく、中でもメトキシ基、エトキシ基等が好ましい。R”は、1価の炭化水素基が用いられる。該炭化水素基の炭素数は、通常6以下、好ましくは3以下、特には1である。炭化水素基の種類としては、アルキル基が挙げられ、メチル基が最も好ましい。
最も好ましい具体例のひとつとして、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−803)や、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−802)が挙げられる。
製造の方法は、第1の工程として、エポキシ基を持つオルガノオキシシランと上記硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランを、有機溶媒存在下に十分混合する。
有機溶媒としては、アルコール類、あるいはグリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類等のうちの1種又は2種以上を混合し使用する。有機溶媒は、通常炭素数1以上10以下であって、8以下が好ましく、6以下がより好ましい。
アルコール類としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、オクタノール、n−プロピルアルコール、アセチルアセトンアルコール等が挙げられる。グリコール誘導体としては、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、トルエン、キシレン等が挙げられる。エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が挙げられる。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン等が挙げられる。エーテル類としては、エチルエーテル、ブチルエーテル、2−α−メトキシエタノール、2−α−エトキシエタノール、ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
これらの有機溶媒のうち、エポキシ基とスルホン酸基に対する溶解性が高く、また水とも完全に相溶するアルコール類が好ましい。アルコール類の炭素数は、水との相溶性や、後の溶媒除去のしやすさの観点から、炭素数は1以上6以下が好ましく、4以下がより好ましく、2以下が更に好ましい。具体的にはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はブタノールが好ましく、中でもメタノールやエタノールが好ましい。
第2の工程では、この混合物溶液と酸化剤とを接触させ、エポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランを共加水分解・縮合すると共に、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に酸化する。そして、酸化剤添加と同時に水を接触させて、酸触媒(即ち、スルホン酸基)によるエポキシ基の開環とシラノール基の縮合を進め、親水性の高分子化を行う。
酸化剤としては硫黄原子含有基をスルホン酸基に酸化できるものであれば特に限定されないが、アルコール、水といった溶媒に可溶な酸化剤が好ましく、特には過酸化水素水が好ましい。酸化剤として過酸化水素を、溶媒として水又はアルコールを含む溶媒を、そしてオルガノオキシシランとして上述のアルコキシシラン類を用いた場合は、アルコキシシラン中のメルカプト基等の硫黄原子含有基がスルホン酸基に酸化されると同時に、アルコキシシラン類の加水分解縮合反応も進行する。
この場合、エポキシ基を持つオルガノオキシシランと上記硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランとの使用割合は、モル比として前者:後者=9:1〜1:9、特に6:4〜1:9が好ましい。エポキシ基を持つオルガノオキシシランの割合が少なすぎると、水溶性が高くなり、高分子電解質膜から珪素−酸素架橋構造体が溶出してしまうおそれがあり、多すぎると、スルホン酸基の量が相対的に少なくなるので、プロトン伝導性が低下するおそれがある。
共加水分解・縮合に使用する水の量は、オルガノオキシシランの全オルガノオキシ量1モルに対し、1モル以上、特に1.5モル以上とすることが好ましい。なお、その上限は適宜選定されるが、10モル以下、特に5モル以下が好ましい。また、上記有機溶媒の量は、撹拌可能で、均一は溶液にできる必要量使用すればよい。
酸化剤の量は、オルガノオキシシラン中の硫黄原子含有基1モルに対して、酸化物当量として3モル当量以上である。
酸化剤が少ないと、スルホン酸までの酸化が進行しづらいことや、エポキシシランとの加水分解物が均一な溶液とならない等の問題が生ずる。酸化剤の量の上限は特に制限はないが、オルガノオキシシラン中の硫黄原子含有基1モルに対して酸化剤当量として、通常5モル当量以下、好ましくは4モル当量以下である。酸化剤が多すぎると、経済性が悪くなったり、後工程で使用する中和剤まで酸化されたりといった好ましくない酸化反応がおこることがある。
本反応において、オルガノオキシシランと酸化剤とを接触させる温度・時間は、特に制限されないが、通常0〜100℃、2時間から3日で行う。均一な溶液になるまでの時間、保持又は撹拌することが好ましいが、条件によっては、接触させるべき所定量の酸化剤のうち、全部もしくはその一部分を接触させた段階で、溶液が固化、ゲル化により固体が析出する場合がある。そのような場合でも所定量の酸化剤を全て接触させた上で、溶媒が蒸発しないような状況下で保持することにより、スルホン酸基含有シロキサンの均一な溶液を得ることができる。
この分子構造は特に限定されず、具体的には、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐状、網状が例示され、好ましくは直鎖状、分岐状である。また、粘度は特に限定されず、例えば、25℃における粘度の値が1〜50,000mPa・sの範囲であることが好ましく、更に5〜1,000mPa・sの範囲であることが好ましい。なお、この粘度は、回転式粘度計による値である。本発明のスルホン酸基含有シロキサンは、スルホン酸基は炭化水素基等の酸化剤や溶媒に対する反応性の低い基を介して、珪素原子に化学的に結合している。従って、水等の溶媒に均一に溶解させた場合でも、スルホン酸基が硫酸として遊離しない。また、エポキシ基は、その一部、又は全部がスルホン酸基のため、ヒドロオキシ基に変換されており、ゴムに配合してコンパウンドにするとき加工性が向上する。
溶液中のスルホン酸基含有シロキサンの濃度は、通常10質量%以上であり、好ましくは40質量%以上であり、通常99質量%以下、好ましくは95質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。シロキサンが溶解する範囲で高濃度である方が好ましい。溶液中のシロキサンの濃度やシロキサン由来の珪素濃度は、必要に応じて上述した水及び/又は有機溶媒を加えたり、減圧蒸留等により溶媒のみを除去することによって所定の濃度に調節できる。ここでいう有機溶媒としては、上述した有機溶媒と同様の有機溶媒が使用できる。
上記のようにして得られたスルホン酸基含有シロキサンの溶液は、強酸の形態であるがゆえに、周辺の腐食や共存高分子の劣化を引き起こすため、塩基性化合物により中和しておく。
塩基性化合物として、アンモニア水や水酸化カリウムの水溶液、ナトリウムメトキサイドのアルコール溶液等により中和しておくこともできるが、このスルホン酸基含有シロキサンは、含窒素化合物と中和して複合化させることで、低湿度下でもイオン導電性材料として用いられるようにすることができる。とりわけ、含窒素化合物として、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、又はテトラゾール環からなる含窒素ヘテロ環化合物を用いることが好ましい。
これまでのプロトン伝導性材料及びプロトン伝導性材料膜においては、イオン伝達助剤として水を用いている場合がほとんどであるが、本発明のように高温作動性を高めた場合、100℃以上では水の蒸発が起こり、充分なイオン伝達助剤としての性能を発揮することができないのに対し、含窒素ヘテロ環化合物は中和と同時に、イオン伝達助剤の働きをさせることができる。
本発明において、イオン伝導に重要な役割を果たしている(B)成分の配合量は、溶媒を除いた純分換算で、(A)成分100質量部に対して、20〜400質量部の範囲であり、より好ましくは50〜200質量部の範囲である。これは、(B)成分の配合量が、(A)成分100質量部に対して20質量部未満であると、得られたパーフルオロポリエーテルゴムのイオン導電性が著しく低下するためであり、また400質量部を超えると、得られた組成物の流動性が著しく低下し、その組成物の取り扱い作業が著しく困難となるためである。
(C)成分の架橋剤は、硬化剤としての働きを持つ。通常パーフルオロポリエーテルゴム組成物の架橋に使用されるラジカル反応を利用して架橋、硬化させるものであれば、その硬化機構に制限はなく、従来公知の種々の硬化剤を用いることができる。このラジカル反応では有機過酸化物が使用され、従来用いられていた白金系触媒とオルガノハイドロジェンポリシロキサンを組み合わせた付加反応では、アミン等の含窒素化合物を使用する場合、架橋阻害が起こり、良好な膜が得られない。
より具体的には、有機過酸化物硬化剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート等が挙げられる。
(C)成分の配合量は、(A)成分のパーフルオロポリエーテル重合体を硬化させ得る量であり、通常のパーフルオロポリエーテルゴム組成物と同様でよい。具体的には、有機過酸化物の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部であり、0.5〜10質量部が好ましい。特に1〜5質量部とすることが好ましく、0.1質量部未満の添加量では架橋密度が低くゴム強度が低下する傾向があり、10質量部を超えると過酸化物の分解残渣が残存しやすくなる場合がある。
本発明のパーフルオロポリエーテルゴム組成物の製造方法は特に制限されないが、上述したようにして(B)成分の珪素−酸素架橋構造体を製造した後、該珪素−酸素架橋構造体をアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル重合体と混合し、溶媒を除き、パーフルオロポリエーテル重合体中に珪素−酸素架橋構造体を分散させた混合物を形成させた後、この混合物に架橋剤を加える方法を採用することができる。なお、(B)成分は、溶液中のシロキサンの濃度やシロキサン由来の珪素濃度につき、必要に応じて上述した水及び/又は有機溶媒を加えたり、減圧蒸留等により溶媒のみを除去することによって所定の濃度に調節した後、(A)成分と混合し、溶剤を除去して混合物を得ることで、より均一な混合ができるので望ましい。
通常、(B)スルホン酸基含有シロキサンの含窒素化合物塩からなる珪素−酸素架橋構造体、あるいはその溶液を、(A)成分と混合させた後、乾燥、好ましくは60〜200℃の温度で、より好ましくは80〜180℃の温度で加熱して溶剤を除去することで、(A)成分と(B)成分とが均一に分散した混合物を得ることができる。更に、室温に冷却した後、(C)パーオキサイドからなる架橋剤を加え、組成物とする。なお、乾燥の際には自然乾燥、加熱乾燥、オートクレーブによる加圧加熱等、公知の方法を使用してもよい。
(A)、(B)成分の混合物に、架橋剤(C)を均一に分散させた該組成物を、加熱し架橋することで、機械的強度と導電特性の両立したゴム弾性を有するプロトン伝導性高分子電解質膜が得られる。この条件は、該パーフルオロポリエーテルゴム組成物を、120〜180℃の温度の熱プレスにより架橋・成膜することができ、膜厚等により適宜調整することができるが、100μmの膜を得るためには、80〜200℃、好ましくは100〜180℃で、5秒〜60分、好ましくは20秒〜30分程度とすることが好適である。
本発明に係るパーフルオロポリエーテルゴム組成物には、上記必須成分に加え、任意成分として本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じ、他に導電剤、補強剤、発泡剤、難燃剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは充填剤用分散剤を加えることができる。
補強剤は、補強性シリカ粉末を好適に用い得る。このシリカ粉末は、機械的強度の優れたパーフルオロポリエーテルゴムを得るために添加されるものであるが、この目的のためには、比表面積が50m2/g以上であることが好ましく、より好ましくは100〜300m2/gである。比表面積が50m2/gに満たないと硬化物の機械的強度が低くなってしまう。このような補強性シリカとしては、例えば煙霧質シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、またこれらの表面をクロロシランやヘキサメチルジシラザンなどで疎水化したものも好適に用いられる。補強性シリカ粉末の添加量は、(A)成分のパーフルオロポリエーテル100質量部に対して0〜70質量部、特に3〜50質量部とすることが好ましい。また、ベンガラ等の着色剤、粉砕石英、炭酸カルシウムなどの増量剤を添加してもよい。
分散剤としては、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなど、通常のものが用い得るが、その添加量は本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
本発明で使用するゴム組成物を得るには、まず(A)成分と(B)成分を2本ロール、バンバリーミキサー、ドウミキサー(ニーダー)などのゴム混練り機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施した後に、(C)成分を2本ロールで混合する。
このようにして得られたパーフルオロポリエーテルゴム組成物は、射出成形、注型成形、金型加圧成形、押出成形などの種々の成形法によって必要とされるパーフルオロポリエーテルゴムに成形することができる。
更に、該膜を必要に応じて酸性水溶液中に浸漬することにより、導電性の向上した膜が得られる。この工程は、上記のようにして得られた膜内でスルホン酸基を再生する工程である。酸性溶液としては、例えば、リン酸水溶液、塩酸水溶液、硫酸水溶液が挙げられる。酸性溶液の濃度は好ましくは0.05〜5Nである。浸漬温度は好ましくは15〜35℃であり、浸漬時間は好ましくは1〜60分である。
本発明の高分子電解質膜の厚さは、特に制限されないが、好ましくは1〜1,000μm、より好ましくは10〜500μmである。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[原料の合成]
(実施合成例1及び比較合成例1)
(1)エポキシスルホン酸基含有レジンの製造
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−803)156.8質量部(0.8mol)とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)188.8質量部(0.8mol)に対して、エタノール260質量部、蒸留水40質量部を室温で加えて溶解させた。ここに、30%過酸化水素水溶液288質量部(2.54mol)を3時間かけて撹拌しながら滴下すると、徐々に温度が上昇すると同時に粘度が上昇し、メルカプト基の酸化とトリメトキシシランの加水分解が同時に進行し、ゲル状物になった。
ゲル状物は、オイルバスを用いて80℃で加熱を続けると再溶解が起こった。この溶液に80℃で3時間加熱撹拌を行ったところ、低粘度の均一な透明溶液が得られた。
この反応容器にエステルコンデンサーを取り付け、窒素気流下、更に80℃で3時間加熱撹拌を行って、エステルコンデンサーからアルコール類を除去し濃縮を行い、無色透明の均一溶液552gを得た。
この溶液は、本発明のエポキシ基を持つアルコキシシランとメルカプト基を持つアルコキシシランが酸化と加水分解を同時に行い、メルカプト基をスルホン酸基に、エポキシ基の一部をアルコール基(ヒドロオキシ基)に変換させた珪素−酸素架橋構造体が、水を主成分とする溶媒に溶解した溶液である。不揮発分を105℃,3時間乾燥機中で保持することによって定量したところ、50%であった。これは、エポキシスルホン酸基含有レジン溶液で、レジン溶液H(NV50)と略記する。
この溶液1gを水25gに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として0.1N NaOH水溶液(f=1.004)で滴定によりスルホン酸基の含有量を求めると、2.67mmol/gであった。この均一な溶液を、窒素気流下に、70℃、5時間加熱することによって濃縮を続け乾固したところ、硬いレジン状の固体が得られ、乳鉢中で粉砕すると粉体となった。これは、不揮発分100%のエポキシスルホン酸基含有レジンであり、比較レジンH(NV100)と略記する。
(2)エポキシスルホン酸基含有レジンの中和塩の製造
H(NV50)レジン溶液100質量部に、水冷下にアンモニア水(28%)8質量部を滴下し、酸を中和した。この反応容器にエステルコンデンサーを取り付け、窒素気流下にこの溶液を70℃で加熱撹拌することによって、不揮発分が50質量%になるまで濃縮した。この溶液は、スルホン酸アンモニウム塩含有レジン溶液で、以下NH4(NV50)と略記する。
この溶液を、窒素気流下に70℃で加熱することによって乾固すると、硬いレジン状の固体が得られ、乳鉢中で粉砕すると粉体となった。これを、NH4(NV100)レジンと略記する。
(3)エポキシスルホン酸基含有レジンのイミダゾール塩の製造
H(NV50)レジン溶液100質量部に、水冷下にメチルイミダゾール23質量部を滴下し、酸を中和した。この反応容器にエステルコンデンサーを取り付け、窒素気流下にこの溶液を70℃で加熱し不揮発分が50質量%になるまで濃縮した。この溶液をImid(NV50)レジンと略記する。
(4)組成物の製造
(4−1)フッ素エーテルポリマー用コンパウンドの製造(SIFEL)
(A)重合体
37O−(Rf1−Q1)n−Rf1−OC37
但し、n=10、
Rf1;−CF(CF3)−(OCF2CF(CF3))p−OC24O−(CF(CF3)CF2O)q−CF(CF3)−
[p+q=90]
Q1;−CO−NMe−Ph−SiMe2−C24−SiMe2−CH2−SiR*Me−CH2−SiMe2−C24−SiMe2−Ph−NMe−CO−
R*;Me及びCH2=CH−C612−C24
[Me30mol%,CH2=CH−C612−C24−70mol%]
(Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。)
この(A)重合体100質量部、VP−NVX300(フュームドシリカ、日本アエロジル社製)30質量部を、加圧ニーダーにて配合し、160℃で2時間熱処理してコンパウンドとした。これは、シリカ含有量が、全不揮発成分中23%であるフッ素化ポリエーテルコンパウンド(以下、SIFELと略記する)である。
合成例で製造したエポキシスルホン酸含有レジン(NH4(NV100)レジン:実施例1)あるいはその溶液(NH4(NV50)レジン:実施例2、Imid(NV50)レジン:実施例3)を、上記のSIFELに二本ロールで混練して、不揮発分換算で等質量含む混合物を調製した。この混合物は、120℃の熱オーブン中で2時間熱処理し、揮発分を完全に除いた。
比較合成例で製造したスルホン酸含有レジン(H(NV100)レジン:比較実施例1)を、上記のSIFELに二本ロールで混練して、不揮発分換算で等質量含む混合物を調製した。この混合物を120℃の熱オーブン中で2時間熱処理し、揮発分を除いた。
(5−1)架橋剤の配合:パーオキサイド架橋:実施例1〜3
(4−1)の混合物を二本ロールで混練した後、このコンパウンド100質量部に対してC−8B(信越化学工業(株)製パーオキサイド)4.0質量部を添加してコンパウンドを調製した。このコンパウンドは、165℃で10分間でプレス成形(圧力50kgf/cm2)し、200μm厚のシートを得た。得られた膜は、120℃,4時間の条件でポストキュアーを施した。
スルホン酸含有レジンが、(NH4(NV100)レジン、NH4(NV50)レジン溶液、Imid(NV50)レジン溶液の場合は、良好な膜が得られたが、H(NV100)レジンの場合は、分解が起こりこげ茶色に変色し良好な膜は得られなかった。
(5−2)比較架橋剤の配合:付加架橋:比較例2
スルホン酸含有レジンが、NH4(NV100)レジンである(4−1)の混合物を二本ロールで混練した後、このコンパウンド100質量部に対して、エチニルシクロヘキサノールの50%トルエン溶液を0.6質量部、下記に示すHシロキサン3.7質量部を加えた後、全体を均一に撹拌し、塩化白金酸の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(白金濃度1.0質量%)0.5質量部を添加し、これらを二本ロールで混練してコンパウンドを調製した。このコンパウンドを165℃で10分間プレス成形(圧力50kgf/cm2)したが、架橋せず良好な膜は得られなかった。
Figure 0004314493

(Meはメチル基を示す。)
(6)シリコーンゴム用コンパウンドの製造(KE−MU)
(CH32SiO単位99.50mol%、(CH3)(CH2=CH)SiO単位0.475mol%及び(CH32(CH2=CH)SiO1/2単位0.025mol%からなるジオルガノポリシロキサン生ゴム100質量部、アエロジルR−972(フュームドシリカ、日本アエロジル社製)40質量部、末端水酸基ジメチルシリコーンオイル(重合度10、分散助剤)5質量部をニーダーにて配合し、160℃で2時間熱処理してコンパウンドとした。これは、シリカ含有量が、ポリシロキサンを含む全不揮発成分中27.5%であるシリカを含むシリコーンゴム用コンパウンド(以下、KE−MUと略記する)である。
スルホン酸含有レジン(NH4(NV100)レジン:比較実施例3)を、上記の方法で作製したKE−MUに二本ロールで混練して、不揮発分換算で等質量含む混合物を調製した。この混合物を120℃の熱オーブン中で2時間熱処理し、揮発分を除いた。このコンパウンド100質量部に対してC−8B(信越化学工業(株)製パーオキサイド)4.0質量部添加してコンパウンドを調製した。このコンパウンドは、165℃,10分間でプレス成形(圧力50kgf/cm2)し、200μm厚のシートを得た。得られた膜は、120℃,4時間の条件でポストキュアーを施した。
(7)膜の酸処理
実施例1,2、比較例3で得られた膜は、1Nリン酸水溶液に、室温下30分間浸漬処理後、水洗することによって、シート中のスルホン酸基中のアルカリイオンをプロトンと交換させた。
(8)膜の物性測定
得られた膜は、金メッキを施した銅電極に挟むことにより評価用セルを作製し、10kΩ以下の低抵抗の場合は交流インピーダンス法(日置電機製LCRハイテスタ、測定周波数0.1Hz〜5MHz)によりプロトン伝導度を測定した。ゴム物性の膜強度は、JIS K 6301に準拠した引張強さ(kgf/cm2)として測定した。結果を表1に示す。
実施例及び比較例で得られた電解質膜の特性を示す表1の結果から、本発明によるプロトン伝導性フルオロポリエーテル電解質膜は、シリコーンをベースにした膜よりも初期値、並びに耐熱、耐湿試験後の値で、2倍以上の強度を示し、低湿度の環境下においても優れたイオン導電性を示すことがわかる。また、この膜は、ゴム弾性を示すためガスのシール耐久特性が優れる信頼性に優れた燃料電池を提供することができる。
Figure 0004314493
*1):C−8B:信越化学工業(株)製パーオキサイド、純分40%
*2):PL50T/エチニル50/Hシロキサン:信越化学工業(株)製付加触媒
*3):水中に浸漬10分後に取り出し、よく水をきってから測定
*4):膜形状:2.5cm×1cm

Claims (5)

  1. (A)高分子の主鎖骨格が、下記一般式(1)
    −(Rf−O)q− (1)
    (式中、Rfは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基であり、qは1〜500の整数である。)
    で示される1分子中にアルケニル基を合計で2個以上含有するアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル:100質量部、
    (B)エポキシ基を持つオルガノオキシシランと酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基を持つオルガノオキシシランに対し、同時に酸化と加水分解を行い、上記硫黄原子含有基をスルホン酸基に変換させることによって得られたスルホン酸基含有シロキサンを含窒素化合物で中和した、イオン導電性を有する珪素−酸素架橋構造体:20〜400質量部、
    (C)パーオキサイドからなる架橋剤:0.1〜10質量部
    を含有することを特徴とする高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物。
  2. 酸化によりスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有基がメルカプト基である請求項1記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
  3. 含窒素化合物がイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール及びテトラゾール環から選ばれる含窒素ヘテロ環化合物である請求項1又は2記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
  4. (A)成分のアルケニル基含有パーフルオロポリエーテルが、下記一般式(2)で示される化合物である請求項1、2又は3記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物。
    Figure 0004314493
    [式中、Xは−CH2−,−CH2O−又は−Y−NR−CO−(但し、Yは−CH2−又は
    Figure 0004314493
    (o,m又はp位)
    であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である)、X’は−CH2−,−OCH2−又は−CO−NR−Y’−(但し、Y’は−CH2−又は
    Figure 0004314493
    (o,m又はp位)
    であり、Rは上記の通りである)であり、pは独立に0又は1、Lは2〜6の整数、m,nはそれぞれ0〜200の整数である。]
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のパーフルオロポリエーテルゴム組成物を、120〜180℃の温度の熱プレスにより架橋・成膜してなることを特徴とするゴム弾性を有するイオン導電性高分子電解質膜。
JP2006298447A 2006-11-02 2006-11-02 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜 Active JP4314493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298447A JP4314493B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜
US11/924,181 US7838616B2 (en) 2006-11-02 2007-10-25 Perfluoropolyether rubber composition and ion-conducting polymer electrolyte membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298447A JP4314493B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115236A JP2008115236A (ja) 2008-05-22
JP4314493B2 true JP4314493B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39360082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298447A Active JP4314493B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7838616B2 (ja)
JP (1) JP4314493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048059C (zh) * 1994-06-09 2000-01-05 美马缝纫机制造股份有限公司 设有上送进机构的平式连锁缝纫的缝纫机
US10862164B2 (en) 2016-06-24 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245233B2 (ja) * 2006-09-22 2013-07-24 信越化学工業株式会社 高分子電解質用シリコーンゴム組成物並びにプロトン伝導性高分子電解質膜
JP5340872B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-13 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
EP2272896B1 (en) * 2009-06-18 2014-05-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
KR101142235B1 (ko) * 2010-01-28 2012-05-24 금오공과대학교 산학협력단 Dmfc용 고분자 나노복합막, 이를 이용한 막-전극 어셈블리 및 메탄올 연료전지
US8974775B2 (en) * 2012-01-04 2015-03-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone ionomer composition
JP6130288B2 (ja) * 2013-11-22 2017-05-17 信越化学工業株式会社 アリル基変性フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー及びその製造方法
KR102246731B1 (ko) * 2016-08-25 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109354685B (zh) * 2018-08-22 2021-03-26 中国航发北京航空材料研究院 一种耐极低温液体聚硫代醚橡胶
JP7408250B2 (ja) * 2020-10-01 2024-01-05 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー組成物、コーティング剤及び物品
JP7025581B1 (ja) 2021-06-07 2022-02-24 日本碍子株式会社 イオン伝導性微粒子、電気化学セル用電解質膜、及び、それらの製造方法
CN117801775B (zh) * 2024-01-15 2024-09-13 华中科技大学 氟化硅氧烷封装剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453991A (en) * 1981-05-01 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making articles coated with a liquid composition of perfluorinated ion exchange resin
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
JP2990646B2 (ja) 1995-01-23 1999-12-13 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
DE69610445T2 (de) 1995-01-23 2001-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorierte Amid-Silikonverbindungen und vernetzbare Siloxanzusammensetzungen
JP3573191B2 (ja) 1998-06-22 2004-10-06 信越化学工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びその製造方法
JP3633836B2 (ja) 1999-10-08 2005-03-30 信越化学工業株式会社 フッ素ゴム組成物
US6733914B1 (en) * 2000-02-18 2004-05-11 Ion Power, Inc. Fuel cell membranes
CA2312194A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-13 Mario Boucher Elastomeres reticulables fluores bromosulfones a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
JP4582740B2 (ja) 2000-12-12 2010-11-17 独立行政法人科学技術振興機構 プロトン導電性物質
JP3807493B2 (ja) 2002-01-08 2006-08-09 信越化学工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びその硬化物を含む物品
JP4107116B2 (ja) * 2003-03-14 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4217889B2 (ja) 2003-09-19 2009-02-04 信越化学工業株式会社 燃料電池電解質膜用プロトン伝導性フルオロポリエーテル組成物
KR100534658B1 (ko) * 2003-09-24 2005-12-08 한국과학기술원 메탄올 투과도가 감소된 직접 메탄올 연료전지용 고분자전해질 조성물
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes
CA2577427A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Honeywell International Inc. Treated ion exchange resins, method of making, assemblies and heat transfer systems containing the same, and method of use
JP2006131770A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーン材料および導電性コーティング膜
JP2006256741A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JP4722698B2 (ja) 2005-12-27 2011-07-13 信越化学工業株式会社 高分子電解質用シリコーンゴム組成物、高分子電解質膜及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048059C (zh) * 1994-06-09 2000-01-05 美马缝纫机制造股份有限公司 设有上送进机构的平式连锁缝纫的缝纫机
US10862164B2 (en) 2016-06-24 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107950A1 (en) 2008-05-08
US7838616B2 (en) 2010-11-23
JP2008115236A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314493B2 (ja) 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜
KR100701549B1 (ko) 양성자 전도성막, 그의 제조 방법 및 그것을 이용한 연료전지
KR101054145B1 (ko) 고분자 전해질, 그것을 사용한 고분자 전해질 막, 막 전극복합체 및 고분자 전해질형 연료 전지
KR101214319B1 (ko) 프로톤 전도성막, 이의 제조 방법 및 이러한 프로톤 전도성막을 사용한 연료 전지
KR100754095B1 (ko) 양성자 전도성 막, 그의 제조 방법 및 이것을 이용한 연료전지
KR20100065349A (ko) 연료 전지용 이온 전도성 고분자
JP4457462B2 (ja) プロトン伝導膜の製造方法及びそれからなる燃料電池
JP5245233B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物並びにプロトン伝導性高分子電解質膜
JP6259494B2 (ja) ポリマーブレンドを含む燃料電池用電解質膜及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池
JP2009040807A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
JP4722698B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物、高分子電解質膜及びその製造方法
JP2003082232A (ja) 半導電ローラ用シリコーンゴム組成物及び半導電ローラ
JP2004346316A (ja) スルホン酸基含有シロキサン類、プロトン伝導材料およびそれを用いた燃料電池
JP2005089682A (ja) プロトン伝導性フルオロポリエーテル組成物
JP4807529B2 (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
JP2010195987A (ja) シラン処理された電解質膜及びその製造方法
WO2009140773A1 (en) Sulfonated poly 2-(phenyl ethyl) siloxane polymer electrolyte membranes
JP4161750B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP2006269414A (ja) 電解質膜用硬化性樹脂組成物、電解質膜の製造方法及び電解質膜・電極接合体の製造方法
JP4474837B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4155067B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4730540B2 (ja) 燃料電池電解質膜用樹脂組成物並びに電解質膜
JP2004273386A (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
KR100645233B1 (ko) 양성자 전도막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP2007012456A (ja) プロトン伝導材料およびこれを用いたプロトン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6