JP3633836B2 - フッ素ゴム組成物 - Google Patents

フッ素ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3633836B2
JP3633836B2 JP28802799A JP28802799A JP3633836B2 JP 3633836 B2 JP3633836 B2 JP 3633836B2 JP 28802799 A JP28802799 A JP 28802799A JP 28802799 A JP28802799 A JP 28802799A JP 3633836 B2 JP3633836 B2 JP 3633836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecule
component
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28802799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001106893A (ja
Inventor
康久 大沢
伸一 佐藤
高至 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP28802799A priority Critical patent/JP3633836B2/ja
Publication of JP2001106893A publication Critical patent/JP2001106893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633836B2 publication Critical patent/JP3633836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロール作業性に優れ、かつ、ロール練り作業後の粘度変化が少なく、しかも耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、低温特性が良好な硬化物を与えるフッ素ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来のフッ化ビニリデン系フッ素ゴムは、耐熱性、耐薬品性、機械的強度などに優れたエラストマーなので、自動車及び機械産業を中心に広い分野で工業的に使用されている。
【0003】
しかしながら、その耐薬品性は不十分であり、ケトン系、低級アルコール系、カルボニル系、有機酸系などの極性溶剤には容易に膨潤してしまい、アミンを含む薬品には劣化してゴム強度や伸びが極端に低下してしまうという欠点を有している。また、低温特性においても、−20℃以下ではゴム弾性を失ってしまい、シール材として使用できなくなってしまうため、寒冷地での使用には限界があるのが一般的である。
【0004】
そこで、それらの欠点を改善するために、パーフルオロ化合物と含フッ素オルガノ水素ポリシロキサンとを主成分とする含フッ素硬化性組成物が提案されている。
【0005】
しかしながら、これら組成物は、パーフルオロ化合物が低重合度の液状であることから液状の組成物となるため、FIPG工法やLIMS成型などには適しているものの、従来よりゴム成型で用いられている圧縮成型では作業性が劣ってしまう。
【0006】
特に、成型作業性、エアーの巻き込みによる不良の多発などにより、従来のゴム用2枚金型が使用できないことが多く、専用のLIMS金型を新たに作成しなければ安定した生産は困難である。
【0007】
しかし、LIMS金型は、一般的に従来のゴム用2枚金型に比べて高価であり、LIMS成型機への取り付けに手間取ったり、金型取り付け後の機械の調整に時間がかかるなどの問題点があり、多品種少量生産には不向きである。
【0008】
このような背景から、本発明者は、ゴム用ロール作業が可能で圧縮成型用ゴム金型による成型が可能なタイプのゴム組成物(以下、ミラブルタイプ組成物と呼ぶ)をパーフルオロ化合物、含フッ素オルガノヒドロポリシロキサン、フィラー、表面処理剤を主成分とする含フッ素硬化性組成物により製造する方法を提案した(特願平10−191038号)。
【0009】
上記提案では、小スケールでのロール作業性には問題がないが、5kg以上の量産スケールではロール混練り作業時の発熱によりゴム組成物温度が上昇し、ロール面への粘着が強くなり、ロール作業性が低下したり、ロール作業後に長期放置したゴム組成物は、粘度が変化して流れにくくなる場合がある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ロール作業性に優れていると共に、ロール練り作業後の粘度変化が少なく、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、低温特性に優れた硬化物を与えるミラブルタイプのフッ素ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、
(A)分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中に2価パーフルオロアルキレン又は2価パーフルオロポリエーテル構造を有するパーフルオロ化合物、又は前記アルケニル基の一部に、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するアルケニル基と付加反応可能な化合物が付加してなるポリマー、
(B)補強性フィラー、
(C)ヒドロシリル基を分子中に有する付加反応可能な架橋剤又はパーオキサイド架橋剤
を含有する架橋性フッ素ゴム組成物に対し、
(D)分子中に少なくとも1個のフルオロアルキル基又はフルオロポリアルキルエーテル基及び分子中に1個のシラノール基を有する表面処理剤
を添加することにより、ロール作業性と材料の流れ性を改善することができ、ロール面に対する粘着性が低下してロール作業性が向上すると共に、組成物の可塑戻りが少なく、組成物の粘度変化が少ない上、良好な物性を有するゴム硬化物を与えることを知見し、本発明をなすに至った。
【0012】
即ち、本発明は、
(A)成分:100部(重量部、以下同じ)
(B)成分:1〜100部
(C)成分:(A)成分中のアルケニル基を反応させる十分量
(D)成分:0.01〜30部
を含有してなる架橋性フッ素ゴム組成物を提供する。
【0013】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物の(A)成分は、(I)分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中に2価パーフルオロアルキレン又は2価パーフルオロポリエーテル構造を有するパーフルオロ化合物、又は前記アルケニル基の一部に、(II)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するアルケニル基と付加反応可能な化合物が付加してなるポリマーである。
【0014】
ここで、上記(I)成分のパーフルオロ化合物は、樹脂又はゴムのような高分子量重合体に合成することが技術的に困難である化合物で、分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中に2価パーフルオロアルキレン又は2価パーフルオロポリエーテル構造を有し、好ましくは25℃における粘度が25〜1,000,000cStである直鎖状パーフルオロ化合物であり、このパーフルオロ化合物としては、例えば下記一般式(1)で示されるものが挙げられる。
【0015】
【化4】
Figure 0003633836
【0016】
ここで、Rfは、2価パーフルオロアルキレン基又は2価パーフルオロポリエーテル基であり、特に2価パーフルオロアルキレン基としては
−C2m
(但し、m=1〜10、好ましくは2〜6である。)
で示されるものが好ましく、2価パーフルオロポリエーテル基としては下記式で示されるものが好ましい。
【0017】
【化5】
Figure 0003633836
【0018】
次に、Qは下記一般式(2),(3)又は(4)で示される基である。
【0019】
【化6】
Figure 0003633836
【0020】
ここで、Rは水素原子又は置換又は非置換の1価炭化水素基であり、置換又は非置換の1価炭化水素基としては炭素数1〜12のものが好ましく、これらの基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子等で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、クロロプロピル基、トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等を挙げることができる。
【0021】
は置換又は非置換の2価炭化水素基であり、これは炭素数1〜10、特に2〜6のものが好適である。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、へキサメチレン基等のアルキレン基、シクロへキシレン基等のシクロアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等のアリーレン基、あるいはこれらの水素原子の一部をハロゲン原子で置換した基等を挙げることができる。なお、式(4)において、2個のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
【0022】
は結合途中に酸素原子、窒素原子、ケイ素原子及び硫黄原子の1種又は2種以上を介在させてもよい置換又は非置換の2価炭化水素基、あるいは下記一般式(5)又は(6)で示される基である。
【0023】
【化7】
Figure 0003633836
(式中、Rは置換又は非置換の1価炭化水素基であり、Rは炭素原子、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子及び硫黄原子の1種又は2種以上を主鎖構造中に含む基である。)
【0024】
ここで、Rの式(5),(6)で示される基において、Rの1価炭化水素基としては、Rで説明した置換又は非置換の1価炭化水素基と同様のものが挙げられる。また、Rの例として、置換又は非置換の2価炭化水素基が挙げられるが、これは炭素数1〜20、特に1〜10の2価炭化水素基が好適であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、へキサメチレン基等のアルキレン基、シクロへキシレン基等のシクロアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等のアリーレン基、これらの基の水素原子の一部をハロゲン原子等で置換した基、あるいはこれらの置換又は非置換のアルキレン基、アリーレン基の組合せなどが例示される。
【0025】
また、Rの他の例として酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、硫黄原子の1種又は2種以上を主鎖構造中に含む2価の基が挙げられる。
【0026】
この場合、酸素原子は−O−、硫黄原子は−S−、窒素原子は−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜8、特に1〜6のアルキル基又はアリール基である)などとして介在させることができ、またケイ素原子はオルガノシロキサンを含有する基あるいはオルガノシリレン基として介在させることもでき、具体的には下記の基を例示することができる。
【0027】
【化8】
Figure 0003633836
【0028】
一方、Rの結合途中に酸素原子、窒素原子、ケイ素原子及び硫黄原子の1種又は2種以上を介在させてもよい置換又は非置換の2価炭化水素基としては、上記Rで説明した置換又は非置換の2価炭化水素基及びこれに上記酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、硫黄原子介在基を介在させたものが示される。
【0029】
上記式(2),(3),(4)により示される式(1)中のQとしては、具体的に下記の基が例示される。なお、以下の一般式において、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。
【0030】
【化9】
Figure 0003633836
【0031】
【化10】
Figure 0003633836
【0032】
なお、上記式(1)において、aは0以上の整数であり、従って、式(1)の含フッ素化合物は1分子中に2価パーフルオロアルキレン基又は2価パーフルオロポリエーテル基を1個以上含むものであるが、aは好ましくは0〜10、特に0〜6の整数である。
【0033】
次に、Xは、下記に挙げるものである。
【0034】
【化11】
Figure 0003633836
【0035】
また、pは0又は1であり、式(1)のパーフルオロ化合物は両末端にビニル基、アリル基等を有するものである。
【0036】
上記式(1)で表されるフルオロポリエーテル化合物の具体例としては、例えば下記式で表される直鎖状フルオロポリエーテル化合物等が挙げられる。
【0037】
【化12】
Figure 0003633836
(但し、式中、m,nは0以上の整数であり、好ましくは25℃における粘度を25〜1,000,000cStとする値である。)
【0038】
上記(I)成分の直鎖状パーフルオロ化合物は、25℃での粘度が25〜1,000,000cStの範囲にあることが好ましく、特に100〜60,000cStであることが好ましい。粘度がこの範囲外であるときは満足する特性を有するゴム硬化物を形成することが困難となったり、作業性が低下する等の不都合を生じるおそれがある。
【0039】
次に、上記(II)成分の分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を含むアルケニル基と付加反応可能な化合物としては、有機化合物中にヒドロシリル基を含有するものや、有機ケイ素化合物中にヒドロシリル基を含有するものでもよいが、分散性や耐熱性を考慮すると、以下に示す式(7)又は式(8)の化合物が望ましい。
【0040】
【化13】
Figure 0003633836
【0041】
Rf,X及びpについては上述した通りであるが、式(7),(8)におけるRf,X及びpと式(1)におけるRf,X及びpとは互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0042】
また、Zは、下記一般式(9)で示される基である。
【0043】
【化14】
Figure 0003633836
【0044】
ここで、Rは置換又は非置換の1価炭化水素基であり、Rの置換又は非置換の1価炭化水素基としては、炭素数1〜8のものが好ましく、これらの基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子等で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、クロロプロピル基、トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等を挙げることができる。
【0045】
また、bは、式(7)の化合物の場合は1,2又は3、式(8)の化合物の場合は2又は3である。
【0046】
本発明の(A)成分としては、上記(I)成分を単独使用してもよいが、ロール作業性を向上させるため、上記(I)成分のアルケニル基の一部に(II)成分のヒドロシリル基を付加反応させ、(I)成分の残部のアルケニル基を残存させた非流動性のゲル状ポリマーを用いることができる。
【0047】
この場合、(I)成分と(II)成分との割合は、(II)成分中のヒドロシリル基量/(I)成分中のアルケニル基量が、モル比で0.1〜0.99、特に0.3〜0.8であることが好ましい。この比が0.1未満であるとパーフルオロ化合物がゲル化せずに多少増粘する程度であり、フィラーを添加しても流動性が残るため、ゴム用2本ロールで分出し作業を行うことが困難な液状ゴムになってしまい、0.99を超えるとゴムの硬化物になり、フィラーの添加が困難になったり、ロールに巻き付かないなどの不具合が生じる。
【0048】
なお、(I)成分と(II)成分との付加反応には、付加反応触媒を用いることが好ましく、付加反応触媒としては、白金族金属化合物が望ましい。
【0049】
ここで、白金族金属化合物は一般に貴金属の化合物であり、高価格であることから、比較的入手しやすい白金化合物がよく用いられる。
【0050】
白金化合物としては、例えば塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコールやビニルシロキサンとの錯体、白金/シリカ又はアルミナ又はカーボン等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。白金化合物以外の白金族金属化合物としては、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物も知られており、例えばRhCl(PPh、RhCl(CO)(PPh、RhCl(C、Ru(CO)12、IrCl(CO)(PPh、Pd(PPh等を例示することができる。
【0051】
これらの触媒の使用量は、特に制限されるものではなく、触媒量で所望とする硬化速度を得ることができるが、経済的見地又は良好な硬化物を得るためには、(I),(II)成分の全量に対して0.1〜1,000ppm(白金族金属換算)、より好ましくは0.1〜500ppm(同上)程度の範囲とするのがよい。
【0052】
上記付加反応の条件は適宜選定でき、反応は室温で行ってもよいが、反応を速めるには50〜200℃に加熱して行うことができる。
【0053】
本発明のフッ素ゴム組成物の(B)成分は補強性フィラーである。この補強性フィラーは、ロール作業性、機械的強度、熱安定性、耐候性、耐薬品性、難燃性等を向上させたり、硬化時における熱収縮の減少、硬化して得られる弾性体の熱膨張率の低下、ガス透過率を下げるなどの目的で添加されるが、主としてミラブルタイプの組成物にするため、ロール作業性と機械的強度を向上させる目的で配合される。
【0054】
フィラーとしては、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、珪藻土、石英粉末、ガラス繊維、カーボンや、酸化鉄、酸化チタン、酸化セリウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩などを挙げることができ、これらは各種表面処理剤で処理したものであってもよい。これらの中では、機械的強度の点からヒュームドシリカが好ましく、特に分散性を向上させるためにシラン系等の分子中にケイ素を含む表面処理剤で処理されたものが好ましい。
【0055】
補強性フィラーの配合量は、上記ポリマー100部に対して1〜100部である。1部未満ではフィラーの補強性が低下すると共に、ロール作業性が低下し、100部を超えるとゴムの柔軟性が失われたり、ロールに巻き付かなくなるなどの不都合が生じる。
【0056】
本発明においては、(D)成分が重要であり、分子中に少なくとも1個のフルオロアルキル基又はフルオロポリアルキルエーテル基(好ましくは炭素数1〜20、特に1〜10のアルキル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換したもの)及び分子中に1個のシラノール基を有するケイ素原子数1〜20、特に1〜5のシラン又はシロキサン等の表面処理剤を配合する必要がある。
【0057】
分子中に2個以上のシラノール基を有する表面処理剤とした場合は、ロール混練り作業時の発熱による組成物温度の上昇で粘着し、ロールからの取り出しが困難になってしまい好ましくなく、また、得られた組成物の粘度は徐々に変化することによって、複雑な形状の成型品を作成する場合には材料の流れが悪くなってしまうなどの不都合が発生してしまう。
【0058】
これらの現象は、分子中に2個以上存在するシラノールによる水素結合性に起因するものと推測されるので、表面処理剤中のシラノール数は1個に限定する必要がある。
【0059】
具体的には、下式の化学構造を示すものなどが好適に使用される。
【0060】
【化15】
Figure 0003633836
【0061】
また、この配合量は、(A)成分のポリマー100部に対して0.01〜30部が適当であり、0.01部未満であると表面処理剤としての効果が少なくなり、フィラー配合作業性やゴム物性の向上が期待できず、30部を超えるとフィラー配合作業は容易になるが、過剰の表面処理剤が不純物となり、ゴム物性が低下してしまうなどの不具合が発生してしまう。更に好ましくは0.1〜20部である。
【0062】
本発明の(C)成分は架橋剤であり、架橋剤としては、
(C−1)ヒドロシリル基を分子中に含む付加反応可能な架橋剤、又は、
(C−2)パーオキサイド架橋剤
が用いられる。
【0063】
この場合、(C−1)成分の架橋剤としては、分子中にヒドロシリル基を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを挙げることができ、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、付加反応硬化型シリコーンゴム組成物に通常用いられるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができるが、特に上記(II)成分と同様のものを使用することができる。
【0064】
この(C−1)成分の添加量は、上記(A)成分中の残存アルケニル基と反応し、(A)成分を硬化するに十分な量である。この場合、この架橋剤は、保存安定性の点から従来のミラブルゴム組成物と同様にゴム成型直前に行うことが望ましいが、その添加量は、(A)成分で用いた(II)成分の架橋材料を考慮して決定することがゴム物性を安定化する上で重要であり、
Figure 0003633836
が0.5〜5、特に0.8〜2の範囲であることが好ましい。
【0065】
また、上記(C−1)成分には、必要に応じ、白金族金属化合物等の付加反応触媒を配合することができるが、上記(A)成分の製造に使用した付加反応触媒が(A)成分中に残存している場合は、必ずしも添加しなくてもよい。なお、添加量は触媒量であり、上記と同様でよい。
【0066】
一方、(C−2)成分のパーオキサイド架橋剤としては、例えば、ジベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンなどが挙げられるが、保存安定性やスコーチ防止の点から、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンが好ましい。
【0067】
上記パーオキサイド架橋剤の添加量は、(A)成分を硬化させるに十分な量であればよいが、(A)成分100部に対して0.1〜5部、特に0.5〜3部が好ましい。0.1部に満たないと架橋が不十分になったり架橋が遅くなる場合があり、5部を超えると物性に悪影響を与える場合がある。
【0068】
この組成物には、その実用性を高めるために種々の添加剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤として具体的には、この組成物の硬化速度を制御する目的で加えるCH=CH(R)SiO単位(式中、Rは水素原子又は置換もしくは非置換の1価炭化水素基である。)を含むポリシロキサン(特公昭48−10947号公報参照)及びアセチレン化合物(米国特許第3445420号及び特公昭54−3774号公報参照)、更に、重金属のイオン性化合物(米国特許第3532649号参照)等を例示することができる。
【0069】
本発明のフッ素ゴム組成物の製造工程は、
(a)(A)成分のポリマーを得る工程
(b)(B),(D)成分のフィラー及び表面処理剤を添加する工程
(c)(C)成分の架橋剤を添加する工程
とすることができる。
【0070】
(a)工程は、パーフルオロ化合物を単独で用いる場合は必要ないが、ロール作業が可能になる程度まで分子量を増大させることが合成技術上困難な液状のパーフルオロ化合物の一部の反応基をヒドロシリル基を用いて架橋させることにより分子量を増大させる工程であり(以後プレキュアーと呼ぶ)、この工程によりフィラーを添加した後にゴム用2本ロールによる配合が容易になるものであり、この工程で分子量を増大させないと、従来の液状ゴムと同様に、液体もしくはペースト状の組成物になってしまい、ゴムロールによる配合や分出しが困難になる場合がある。
【0071】
この(a)工程は液体の混合であるから、ビーカーレベルの撹拌でも可能であり、比較的簡単な装置でよく、市販されている液体用ミキシングマシーンであれば何ら問題なく混合できるが、次工程のフィラー配合時に用いるゴム用の配合装置内で混合すれば組成物を移動する必要がなくなるので、(b)工程の配合で使用されるゴム用ニーダー、加圧ニーダー、バンバリーミキサーなどのゴム用混練り装置内で混合すれば好都合である。
【0072】
(b)工程は、硬度、ゴム強度やロール作業性などを調整するための(B)成分であるフィラーと、そのフィラーの配合を容易にし、ゴム物性を向上させるための(D)成分である表面処理剤を添加する工程であり、この工程後で組成物は従来のミラブルタイプのゴム組成物と同じ形態になり、特に(D)成分の配合により、保存安定性に優れ、ロール作業が可能なものとなる。
【0073】
(b)工程は、前述した通り、一般的なゴムの配合に用いられるゴム用ニーダー、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等を用いればよい。
【0074】
これらの配合の際は、常温であっても何ら問題ないが、剪断熱を安定にするなどの目的によりポリマーが分解しない温度範囲で加熱してもよく、その条件は100〜300℃で10分〜8時間程度が望ましい。
【0075】
(c)工程は、(C)成分の架橋剤、触媒、架橋助剤などを配合する工程であり、装置としてはニーダー、加圧ニーダー、バンバリーミキサーなどは混合発熱により架橋が進行するスコーチ現象の危険があり好ましくなく、分出し作業も行うことができるゴム用2本ロールが望ましく、練り作業時の発熱による架橋の進行を抑えるために冷却設備を有するものがよい。
【0076】
本発明の組成物の硬化条件は、一次キュアーとして100〜200℃で1〜30分が好ましい。100℃未満では硬化時間が長くなってしまうため、工業的生産性に劣り好ましくなく、200℃を超えるとスコーチ発生の危険性があるため好ましくなく、100〜200℃が好ましく、更には120〜170℃が好適である。その場合の硬化時間は架橋反応が完了する時間を適宜選択すればよい。また、本組成物の物性を安定化させるため、100〜230℃で1〜24時間程度の熱処理で二次キュアーをすることが好ましい。二次キュアーは100℃未満では効果が少なく、230℃を超えると熱分解するおそれがあるため好ましくなく、更に好ましくは150〜200℃で1〜20時間が好適である。
【0077】
【実施例】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例で部は重量部を示し、粘度は25℃の値である。また、下記例で使用した物質は下記の通りである。
【0078】
【化16】
Figure 0003633836
付加反応触媒(PL50T,信越化学工業社製商品名…白金化合物触媒)
フィラー1(R976,日本アエロジル社製商品名…ケイ素系表面処理剤で処理 されたヒュームドシリカ)
フィラー2(R972,日本アエロジル社製商品名…ケイ素系表面処理剤で処理 されたヒュームドシリカ)
反応制御剤…エチニルシクロヘキサノール,50%トルエン溶液
パーオキサイド架橋剤(C8A,信越化学工業社製商品名…2,5−ジ−メチル −2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン)
【0079】
〔実施例1〕
表1に示す成分を使用し、下記に示す工程によりフッ素ゴム組成物を得た。得られた組成物について以下のような評価を行った。結果を表1に示す。
【0080】
(a)工程(プレキュアーゴム製造工程)
1リットルビーカー内に下記に示すような配合比率でポリマーと架橋剤を仕込み、10分間室温で撹拌棒を用いて手動にて十分混合した後に触媒を添加し、更に15分間混合したものを室温にて3時間放置したところ、ポリマーの粘度が徐々に増加して、ついには生ゴム状のポリマーとなった。
[添加剤] [配合比率]
ポリマー: 100部
プレキュアー剤: 1.8部
触 媒: 0.2部
【0081】
(b)工程(フィラー及び表面処理剤配合工程)
上記ポリマーを300cc試験用ニーダーに移して温度を170℃に上昇させ、表1に示すような配合にてフィラーと表面処理剤を添加した。
フィラーの添加終了後、同様の温度にて1時間混練りを継続した。
【0082】
(c)工程(架橋剤配合工程)
(b)工程で得られたコンパウンドをニーダーから取り出し、ゴム用2本ロールに巻き付け、付加反応制御剤と付加反応架橋剤1を配合して硬化可能なフッ素ゴム組成物を得た。
このときのロール粘着性でロール作業性を評価した。
【0083】
〔組成物物性評価方法〕
得られた組成物は、ゴム用75トンプレスにて150℃,10分間の条件で2mm厚のゴムシートを作成した後に、200℃,4時間のポストキュアーを行ったものをJISゴム評価方法に従い、物性測定を行った。
〔ロール作業性評価方法〕
3インチゴム用2本ロールに200gの材料を用いて、ロール混練作業を20分間継続したときのロール作業性を評価した。
○:ロールへの粘着がなく良好なロール作業性
△:練り時間と共に粘着力が増すが、ロールの回転を止めていれば引き剥すことができる
×:練り時間と共に粘着力が増して、ロールの回転を止めても材料の取り出しが困難
〔材料流れ性評価方法〕
3インチゴム用2本ロールに200gの材料を用いて、ロール混練作業を20分間継続した直後と、室温に24時間放置後の粘度を島津製作所社製フローテスターにて測定した。
フローテスター測定条件:
150℃,120kg荷重,1×1mmダイス,30秒プレヒート
【0084】
〔実施例2〜5〕
表1に示すように、表面処理剤及びフィラーの種類と添加量を変化させたときの物性、ロール作業性及び粘度変化を確認したが、実施例1と同様に優れた特性のフッ素ゴム組成物となることが確認できた。
【0085】
〔実施例6〕
表1に示すように、実施例1と同様な配合で架橋剤をパーオキサイド架橋剤とした組成物の特性を確認したが、同様に優れたフッ素ゴム組成物とすることができた。
なお、実施例6は、架橋剤としてパーオキサイドを使用しており、従って、ゴム物性測定用シート成型条件は、パーオキサイドの分解温度を考慮して、170℃,10分とした。
【0086】
〔比較例1,2〕
表1に示すように、実施例1と表面処理剤の種類を変えた以外は全く同じ配合の組成物については、物性は実施例1と同等であったが、ロール粘着性が強く、ロール作業性に劣り、ロール作業後の粘度変化が大きいため、成型品を量産するには効率が悪く、工業的には問題のある組成物となった。
【0087】
【表1】
Figure 0003633836
【0088】
【発明の効果】
本発明の組成物は、ロール作業性が向上し、また練り後の粘度変化も少ないことから、成型品を量産するには効率がよく、複雑な形状の成型品も安定に製造でき、量産性に優れるため工業的な利用価値が大きい。

Claims (5)

  1. (A)分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中に2価パーフルオロアルキレン又は2価パーフルオロポリエーテル構造を有するパーフルオロ化合物、又は前記アルケニル基の一部に、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するアルケニル基と付加反応可能な化合物が付加してなるポリマー 100重量部
    (B)補強性フィラー 1〜100重量部
    (C)ヒドロシリル基を分子中に有する付加反応可能な架橋剤又はパーオキサイド架橋剤 前記(A)成分中のアルケニル基を反応させる十分量
    (D)分子中に少なくとも1個のフルオロアルキル基又はフルオロポリアルキルエーテル基及び分子中に1個のシラノール基を有する表面処理剤0.01〜30重量部
    を含有してなることを特徴とする架橋性フッ素ゴム組成物。
  2. 前記(A)成分中のパーフルオロ化合物が下記一般式(1)で示される化合物である請求項1記載の組成物。
    Figure 0003633836
  3. 前記(A)成分中の分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するアルケニル基と付加反応可能な化合物が下記一般式(7)又は(8)で示される化合物である請求項1又は2記載の組成物。
    Figure 0003633836
  4. 前記(B)成分の補強性フィラーがヒュームドシリカ又は分子中にケイ素を含む表面処理剤で処理されたヒュームドシリカである請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 前記(D)成分の分子中に少なくとも1個のフルオロアルキル基又はフルオロポリアルキルエーテル基及び分子中に1個のシラノール基を有する表面処理剤が下記式(10)又は(11)で示される化合物である請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
    Figure 0003633836
JP28802799A 1999-10-08 1999-10-08 フッ素ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3633836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28802799A JP3633836B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フッ素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28802799A JP3633836B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フッ素ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106893A JP2001106893A (ja) 2001-04-17
JP3633836B2 true JP3633836B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17724879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28802799A Expired - Fee Related JP3633836B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フッ素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879450B2 (en) 2006-03-01 2011-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing silicone rubber/fluoroelastomer integrated rubber article

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815492B2 (en) 2001-08-29 2004-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rubber parts for aircraft
JP3807493B2 (ja) 2002-01-08 2006-08-09 信越化学工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びその硬化物を含む物品
JP2004010808A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素ゴム組成物及びその製造方法
JP4618230B2 (ja) * 2002-12-05 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー組成物及び硬化体
AU2003289161A1 (en) 2002-12-05 2004-06-23 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer composition and cured body
JP4539827B2 (ja) * 2004-08-13 2010-09-08 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル系含フッ素ゴム成形品と異種材料とを接着させたゴム物品及びその製造方法
JP4632031B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-16 信越化学工業株式会社 クリーニングローラー
JP4314493B2 (ja) 2006-11-02 2009-08-19 信越化学工業株式会社 高分子電解質膜用パーフルオロポリエーテルゴム組成物及びイオン導電性高分子電解質膜
JP5440381B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-12 信越化学工業株式会社 両末端にシラノール基を有する低分子量直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
JP7215349B2 (ja) 2019-06-18 2023-01-31 信越化学工業株式会社 ゴム物品及びゴム製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879450B2 (en) 2006-03-01 2011-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing silicone rubber/fluoroelastomer integrated rubber article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001106893A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573191B2 (ja) フッ素ゴム組成物及びその製造方法
JP3912473B2 (ja) フッ素ゴム組成物
US6517946B2 (en) Curable composition
JP3666575B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
EP1223194B1 (en) Curable fluorinated elastomer compositions, their preparation and use
JP4243827B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
EP1614718A1 (en) Curable fluoropolyether compositions, their preparation and use
EP0765916A2 (en) Hydrosilylation-curable compositions
JP3633836B2 (ja) フッ素ゴム組成物
US20020061969A1 (en) Curable compositions
JP3743495B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP5110280B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP4269127B2 (ja) 硬化性組成物
JP3944684B2 (ja) フッ素ゴム組成物及びその製造方法
EP1347006B1 (en) Crosslinkable fluororubber compositions and method of preparation
JP3807493B2 (ja) フッ素ゴム組成物及びその硬化物を含む物品
JPH0425563A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2004010808A (ja) フッ素ゴム組成物及びその製造方法
JP2006022212A (ja) フッ素ゴム組成物及びその硬化物を含む物品
JPH05271551A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3525810B2 (ja) 硬化性液状フルオロポリエーテル系ゴム組成物の製造方法
JP3674680B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP2005281482A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP2002338810A (ja) Fipg用含フッ素エラストマー組成物
TW202405088A (zh) 熱硬化性全氟聚醚橡膠組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees