JP4313590B2 - フロントフェンダの取付構造 - Google Patents

フロントフェンダの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4313590B2
JP4313590B2 JP2003070229A JP2003070229A JP4313590B2 JP 4313590 B2 JP4313590 B2 JP 4313590B2 JP 2003070229 A JP2003070229 A JP 2003070229A JP 2003070229 A JP2003070229 A JP 2003070229A JP 4313590 B2 JP4313590 B2 JP 4313590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front fender
holding member
fin
mounting portion
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276722A (ja
Inventor
浩生 竹村
俊一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003070229A priority Critical patent/JP4313590B2/ja
Priority to US10/788,773 priority patent/US7090235B2/en
Priority to GB0404937A priority patent/GB2399327B/en
Priority to FR0450451A priority patent/FR2852290B1/fr
Publication of JP2004276722A publication Critical patent/JP2004276722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313590B2 publication Critical patent/JP4313590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • B62J15/02Fastening means; Stays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動二輪車等のフロントフェンダの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車の中には、フロントフェンダに設けたフィンでフロントフォークを囲繞して空力特性を向上したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭62−166183号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、走行風の力を受けるフィンの性質上ある程度の剛性を確保するためにフィンの肉厚を増加したり、走行風から受ける力を減少させるためにフィンの傾斜をなだらかにせざるを得ず、その結果フィン形状が大きな制約を受け、設計の自由度が低いという課題がある。
そこで、この発明は、肉厚を増加したり、フィンの傾斜をなだらかにすることなくフィンの剛性を高めることを可能として、設計の自由度を高めることができるフロントフェンダの取付構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、フロントフォーク(例えば、実施形態におけるフロントフォーク19)に設けたフロントフェンダ取付部(例えば、実施形態におけるフィン取付部73)に締結部材(例えば、実施形態におけるボルト79)を介して前記フロントフェンダ(例えば、実施形態におけるフロントフェンダ51)を取り付けるフロントフェンダの取付構造において、前記フロントフェンダ取付部と前記フロントフェンダとの間に保持部材(例えば、実施形態における保持部材77)を配設し、前記フロントフェンダ取付部に前記フロントフェンダ(例えば、実施形態におけるフィン55)と共に前記保持部材を前記締結部材により共締めし、この保持部材の先端部(例えば、実施形態における先端部772)を前記フロントフェンダ取付部から離間した位置に延出して前記フロントフェンダ裏面を支持したことを特徴とする。
このように構成することで、支持剛性の高いフロントフェンダ取付部に取り付けられた保持部材の先端部で、フロントフェンダ取付部から離間したフロントフェンダ裏面を支持してフロントフェンダの面剛性を確保することが可能となる。
【0006】
また、保持部材をフロントフェンダに近接して配置することが可能となる。
【0007】
請求項に記載した発明は、前記保持部材(例えば、実施形態における保持部材78)を前記フロントフェンダ取付部よりも内方に配設したことを特徴とする。
このように構成することで、保持部材をフロントフォークの取付部及びフロントフェンダ取付部を飛び石等から保護するプロテクタとしても機能させることが可能となる。
【0008】
請求項に記載した発明は、前記保持部材の先端部と前記フロントフェンダ裏面との間に弾性体(例えば、実施形態におけるゴムプレート91)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、フロントフェンダにかかる負荷を吸収しつつ、フロントフェンダの剛性を確保できる。
【0009】
請求項に記載した発明は、前記フロントフェンダ及び前記保持部材を弾性部材(例えば、実施形態におけるゴム製のワッシャ93)を介して前記締結部材によりフロントフェンダ取付部に取り付けたことを特徴とする。
このように構成することで、フロントフェンダ取付部に可撓性を付与することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第1実施形態を図面と共に説明する。図1は自動二輪車の側面図である。自動二輪車1の車体フレーム3はヘッドチューブ5と、ヘッドチューブ5から斜め後方に延出するメインチューブ7と、メインチューブ7後端から下方に延出するセンターチューブ9と、メインチューブ7から後方に延出するシートレール11等を備えている。尚、図1はセンタースタンドSで車体を支持した状態を示す。
【0011】
前輪13はアウターケース15とインナーケース17からなる左右のフロントフォーク19、19で懸架支持され、各インナーケース17の上部はトップブリッジ21とボトムブリッジ23により支持され、ヘッドチューブ5に挿通されたステアリングステム25をトップブリッジ21とボトムブリッジ23に連結し、トップブリッジ21上に設けたハンドル27により前輪13を操舵する。
【0012】
エンジン29はメインチューブ7及びセンターチューブ9により支持され、後輪31はリヤフォーク33を介して支持され、エンジン動力によりドライブシャフト35を介して後輪31を駆動する。
前記メインチューブ7上には燃料タンク37が跨設され、シートレール11上にはシート39が配設され、エンジン29の斜め前方でフロントフォーク19,19の後方にラジエータ41が配設されている。
【0013】
ここで、この自動二輪車1は、車体の前部を覆うフロントカウル43と、フロントカウル43の上部に取り付けられるウインドスクリーン45と、車体側部を覆うサイドカウル47と、シート39の下方を覆うシートカウル49と、前輪13の上部を覆うフロントフェンダ51と、後輪31の上部を覆うリヤフェンダ53とを備えたフルカウリング形式の二輪車である。
【0014】
図2〜図6に示すように、前記フロントフェンダ51は前輪13の外周部周面に面する湾曲形成された上面部51Aと、前輪13の外周部側面に面する左右の側面部51Bとで形成されている。各側面部51B,51Bの前半部には、車幅方向の外側に前側から徐々に膨らむようにしてフロントフォーク19のアウターケース15の前面及び側面部分を覆うフィン(フロントフェンダ)55(左側のみを図示する)が形成されている。
【0015】
前記フィン55は下部後縁が斜め前側に向かって下がるように形成され、上下方向に沿う折れ線部55Aの後方はほぼ平坦な形状となっていて、この平坦部55Bの下部に取付孔75が形成されている。
前記側面部51Bとフィン55との間にはアウターケース15を受け入れる受容部57が形成されている。この受容部57の上部であって、フロントフェンダ51の側面部51Bには2つの取付座59,59が形成され、この取付座59,59にアウターケース15に形成された取付フランジ部61がボルト63及びナット65により締め付け固定されている。
【0016】
前記アウターケース15の前側の取付フランジ部61の下方にはフロントフェンダ51のフィン取付部(フロントフェンダ取付部)73が設けられている。このフィン取付部73は前記フィン55の下部に形成された取付孔75に対応する位置に形成されている。
前記フィン取付部73には、フロントフェンダ51のフィン55と共に保持部材77の基部771をボルト(締結部材)79により共締めし、この保持部材77の先端部772をフィン取付部73から離間した位置、具体的にはフィン55の折れ線部55Aを跨ぎ前側に延出してフロントフェンダ51裏面、つまりフィン55の裏面を支持するようになっている。
【0017】
図5、図6に示すように前記保持部材77はカラー部81と弾性部83とで構成された金属製の部材である。カラー部81は弾性部83の基部771に設けられ、前記ボルト79を挿通する部材であって、フロントフェンダ51の取付孔75に内側から挿通される。
弾性部83は基部771にカラー部81を備え先端部772に向かうほど先細り形状に形成され弾性効果を高めるようにした部材で、軽量化のために孔87が形成されている。この弾性部83はカラー部81の取付面からフロントフェンダ51のフィン55の形状に沿うようにして前側に向かうほど内側に湾曲し先端部772側には斜め内側を向いた面当接に好適な平坦部89を有している。尚、前記フロントフェンダ51と保持部材77との間にはフロントフェンダ51の内側への変位を許容する空間部85(図5参照)が形成されている
【0018】
したがって、前記アウターケース15のフィン取付部73とフロントフェンダ51との間に保持部材77の基部771を挟み込むようにした状態で、フィン55の取付孔75に保持部材77のカラー部81を嵌挿し、フィン55の取付孔75、保持部材77のカラー部81にボルト79を挿通してアウターケース15のフィン取付部73の雌ネジ部74にボルト79を締め付けて固定されている。
【0019】
ここで、前記保持部材77の先端部772とフロントフェンダ51裏面との間にゴムプレート(弾性体)91が介装されている。このゴムプレート91は前記保持部材77の平坦部89とフロントフェンダ51の裏面との間に挟持されるものである。
また、前記フロントフェンダ51及び保持部材77はゴム製のワッシャ(弾性部材)93を介して前記ボルト79によりアウターケース15のフィン取付部73に締め付けられている。
【0020】
上記実施形態によれば、支持剛性の高いアウターケース15のフィン取付部73に取り付けられた保持部材77の先端部772で、フィン取付部73から離間したフロントフェンダ51裏面、具体的にはフィン55の裏面を支持してその面剛性を確保することが可能となるため、フロントフェンダ51、特にフィン55の肉厚を薄くすることができ、造形上の自由度、設計の自由度を高めることができる。したがって、フィン55の傾斜をなだらかにすることなく空力特性に優れたフィン55とすることができる。
【0021】
つまり、フィン55には走行風から作用する力によって折れ線部55Aに大きな応力が作用するが、この折れ線部55Aを跨いで設けた保持部材77により走行風から受ける荷重を分担できるため前記折れ線部55Aにかかる負荷を小さくすることができ、その結果フィン55を薄肉化して最適な形状にすることができるのである。
【0022】
前記保持部材77をフロントフォーク19のアウターケース15とフロントフェンダ51のフィン55との間に配設したので保持部材77をフロントフェンダ51に近接して配置することができ、保持部材77によりフロントフェンダ51の取付部近傍、つまり取付孔75周辺の剛性をも高めることができる。
【0023】
また、前記保持部材77の平坦部89とフロントフェンダ51のフィン55の裏面との間にゴムプレート91が介装されているため、フロントフェンダ51のフィン55にかかる負荷をソフトに吸収しつつ、フロントフェンダ51の剛性を確保できるため、フロントフェンダ51を安定して支持することができる。
更に、前記フロントフェンダ51のフィン55及び保持部材77はゴム製のワッシャ93を介して前記ボルト79によりアウターケース15のフィン取付部73に締め付けられているので、フィン取付部73に可撓性を付与することができるため、フロントフェンダ51のフィン55にかかる負荷を吸収しながら保持部材77によりフィン55自体及びフロントフェンダ51の剛性を確保することができる。
【0024】
次に、この発明の参考例を図7に基づき、図2を援用して説明する。尚、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この参考例では、保持部材78をフロントフォーク19のアウターケース15よりも内方に配置したものである。つまり、この参考例では第1実施形態のボルト79に替えて段付きボルト80を用い、アウターケース15のフィン取付部73の内側に保持部材78を配置しナット95により締め付けて、保持部材78が固定されている。この参考例においても保持部材78は基部781がフィン取付部73に固定され先端部782は前側に延出してフロントフェンダ51のフィン55の裏面に当接し、フィン55を裏側から支持している。尚、この参考例ではフィン取付部73には挿通孔74Aが形成されている。
【0025】
したがって、この参考例によれば、保持部材78によりフィン55の面剛性を確保することが可能となるため、フロントフェンダ51、特にフィン55の肉厚を薄くすることができ、造形上の自由度、設計の自由度を高めることができると共に、更に保持部材78がフィン取付部73の内側に位置しているため、アウターケース15のフィン取付部73の挿通孔74A回りや、フィン55の取付孔75回りに向かう飛び石等の飛散を保持部材78により阻止して傷付きを防止でき、保持部材78にプロテクタとしての機能を併せ持たせることができる点で有利である。
【0026】
尚、この参考例においては別部材であるナット95を用いたが、ナット95を保持部材78に溶接したウエルドナットに替えることもできる。また、第1実施形態のように、保持部材78の基部781にカラー部を設け、このカラー部をアウターケース15のフィン取付部73の挿通孔74Aに挿通してもよい。
【0027】
次に、この発明の第実施形態を図8に基づき、図2を援用して説明する。尚、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この実施形態は、第1実施形態の保持部材77をリフレクタの取付部材として有効利用したものである。この実施形態の保持部材82は、第1実施形態と同様に、カラー部81を有する基部821とフィン55の裏面をゴムプレート91を介して支持する先端部822を有すると共に、先端部822の反対側、つまり基部821から後方に延出するリフレクタ97の取付部823を備えている。
尚、この実施形態においても、ゴム製のワッシャ93を介してボルト79により保持部材82が前記アウターケース15のフィン取付部73とフィン55との間に取り付けられている。
【0028】
前記取付部823は、斜め前側にカットされたフィン55の下部後縁よりも後方に延出して外方に立ち上がる段付き部824を備え、この段付き部824の先端にリフレクタ97の取付孔825が形成されたものである。したがって、前記取付孔825にリフレクタ97の取付ボルト99を外側から挿通し、リフレクタ97を内側からナット101で締め付けてリフレクタ97が保持部材82に固定されている。
【0029】
したがって、この実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加え、保持部材82をリフレクタ97の取付部材として有効利用できるため、リフレクタ97の取付部材を別途設けた場合に比較して部品点数を削減できる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、第1実施形態の保持部材77は孔87を有しない形状のものでもよい。また、第2実施形態の保持部材78の先端部782とフィン55との間にゴムプレート91を介装させることができる。そして、支持剛性を確保するために肉厚を増加すると造形上の自由度が大きく制約を受けるフロントフェンダのフィンに適用した場合について説明したが、フロントフェンダ51の取付座59と、フロントフォーク19のアウターケース15の取付フランジ部61との取付部回りにも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、支持剛性の高いフロントフェンダ取付部に取り付けられた保持部材の先端部で、フロントフェンダ取付部から離間したフロントフェンダ裏面を支持してフロントフェンダの面剛性を確保することが可能となるため、フロントフェンダの肉厚を薄くすることができ、造形上の自由度、設計の自由度を高めることができる効果がある。
【0031】
また、保持部材をフロントフェンダに近接して配置することが可能となるため、保持部材によりフロントフェンダ取付部近傍の剛性をも高めることができる効果がある。
【0032】
請求項に記載した発明によれば、保持部材をフロントフォークの取付部及びフロントフェンダ取付部を飛び石等から保護するプロテクタとしても機能させることが可能となるため、フロントフォークの取付部及びフロントフェンダ取付部の傷付きを防止できる効果がある。
【0033】
請求項に記載した発明によれば、フロントフェンダにかかる負荷を吸収しつつ、フロントフェンダの剛性を確保できるため、フロントフェンダを安定して支持することができる効果がある。
【0034】
請求項に記載した発明によれば、フロントフェンダ取付部に可撓性を付与することができるため、フロントフェンダにかかる負荷を吸収しながら保持部材によりフロントフェンダの剛性を確保することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態の自動二輪車の側面図である。
【図2】 前記第1実施形態の要部分解斜視図である。
【図3】 前記第1実施形態のフロントフェンダの部分側面図である。
【図4】 図3のA−A線に沿う断面図である。
【図5】 図3のB−B線に沿う断面図である。
【図6】 保持部材の平面図である。
【図7】 この発明の参考例の図5に相当する断面図である。
【図8】 この発明の第実施形態の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
19 フロントフォーク
51 フロントフェンダ
55 フィン(フロントフェンダ)
73 フィン取付部(フロントフェンダ取付部)
77、78、82 保持部材
772 先端部
79 ボルト(締結部材)
91 ゴムプレート(弾性体)
93 ゴム製のワッシャ(弾性部材)

Claims (4)

  1. フロントフォークに設けたフロントフェンダ取付部に締結部材を介して前記フロントフェンダを取り付けるフロントフェンダの取付構造において、前記フロントフェンダ取付部と前記フロントフェンダとの間に保持部材を配設し、前記フロントフェンダ取付部に前記フロントフェンダと共に前記保持部材を前記締結部材により共締めし、この保持部材の先端部を前記フロントフェンダ取付部から離間した位置に延出して前記フロントフェンダ裏面を支持したことを特徴とするフロントフェンダの取付構造。
  2. 前記保持部材を前記フロントフェンダ取付部よりも内方に配設したことを特徴とする請求項1記載のフロントフェンダの取付構造。
  3. 前記保持部材の先端部と前記フロントフェンダ裏面との間に弾性体を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のフロントフェンダの取付構造。
  4. 前記フロントフェンダ及び前記保持部材を弾性部材を介して前記締結部材により前フロントフェンダ取付部に取り付けたことを特徴とする請求項1〜請求項の何れかに記載のフロントフェンダの取付構造。
JP2003070229A 2003-03-14 2003-03-14 フロントフェンダの取付構造 Expired - Fee Related JP4313590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070229A JP4313590B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フロントフェンダの取付構造
US10/788,773 US7090235B2 (en) 2003-03-14 2004-02-27 Structure for mounting front fender
GB0404937A GB2399327B (en) 2003-03-14 2004-03-04 Structure for mounting front fender
FR0450451A FR2852290B1 (fr) 2003-03-14 2004-03-04 Structure de montage de garde-boue avant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070229A JP4313590B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フロントフェンダの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276722A JP2004276722A (ja) 2004-10-07
JP4313590B2 true JP4313590B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=32089641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070229A Expired - Fee Related JP4313590B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フロントフェンダの取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7090235B2 (ja)
JP (1) JP4313590B2 (ja)
FR (1) FR2852290B1 (ja)
GB (1) GB2399327B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030590A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009056950A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd リフレクタ支持構造
JP2009214627A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5260206B2 (ja) * 2008-09-19 2013-08-14 川崎重工業株式会社 車輌のフェンダー取付構造
JP5469895B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-16 本田技研工業株式会社 フロントフェンダ
US8191912B2 (en) * 2010-07-15 2012-06-05 Andrew Serbinski Motorcycle fender extension for drilless assembly
JP5961492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 本田技研工業株式会社 鞍乗リ型車両の後部構造
US9878745B2 (en) * 2012-12-21 2018-01-30 Garth L. Magee Upper wheel fairing reducing critical vehicle drag
JP6663949B2 (ja) 2018-03-30 2020-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510222A (en) * 1949-06-09 1950-06-06 Harley Davidson Motor Co Inc Motorcycle fender construction
US4005874A (en) * 1975-02-13 1977-02-01 Nichibei Fuji Cycle Co., Ltd. Means for supporting a reflector attaching bracket for a bicycle
JPS5844288U (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 本田技研工業株式会社 フロントフエンダ装置
JPS60176873A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 本田技研工業株式会社 フロントフエンダ−支持構造
JPS62101592A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフロントフオ−ク構造
JPH0771953B2 (ja) 1986-01-20 1995-08-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JP2794095B2 (ja) * 1989-05-13 1998-09-03 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の前輪装置
US5098765A (en) * 1989-12-22 1992-03-24 Chrysler Corportion Fastening arrangement for plastic vehicle panel
USD328441S (en) * 1990-11-05 1992-08-04 Cat Eye Co., Ltd. Reflector for a bicycle
US5323869A (en) * 1990-12-20 1994-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front fender mounting structure
JP3282838B2 (ja) * 1991-10-11 2002-05-20 本田技研工業株式会社 フロントフェンダーステー取付構造
JPH07117756A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用フロントフェンダーの取付構造
US6073948A (en) * 1996-12-25 2000-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure and method for mounting a motorcycle fender and backrest
JP3811266B2 (ja) * 1997-09-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントフェンダー装置
ITVI980018A1 (it) * 1998-02-04 1999-08-04 Roberto Passuello Norsetto di collegamento parafango per biciclette - aste di supporto con triplice sicurezza di sgancio automatico in caso di sollecitazioni
US6257362B1 (en) 1999-07-28 2001-07-10 Harley-Davidson Motor Company Motorcycle fender mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2399327B (en) 2006-01-11
GB2399327A (en) 2004-09-15
FR2852290A1 (fr) 2004-09-17
US7090235B2 (en) 2006-08-15
US20040212169A1 (en) 2004-10-28
FR2852290B1 (fr) 2009-01-30
GB0404937D0 (en) 2004-04-07
JP2004276722A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323514B2 (ja) 鞍乗り型車両のラジエーター取付構造
US7252170B2 (en) Structure for disposing fuel tank for straddle-type vehicle
US20150068830A1 (en) Saddle type vehicle
CN108430861B (zh) 鞍乘型车辆的挡泥部件
US7431374B2 (en) Wheeled vehicle with covers
JP4313590B2 (ja) フロントフェンダの取付構造
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
JP6238952B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造
US7584814B2 (en) Motorcycle
US9944342B2 (en) Straddle-type vehicle
JP4048039B2 (ja) 自動二輪車のフロントバイザ取付け構造
CA2549893C (en) Rough terrain vehicle
JP4464647B2 (ja) キャリア装置
JP4299099B2 (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP4188201B2 (ja) スクータ型車両のカバー構造
JP2001171580A (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP6363445B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP6773715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4184736B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ構造
JP7340043B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7440551B2 (ja) タンクカバー
JP4295049B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの防振装置
JP2024011552A (ja) 鞍乗型車両
JP3426853B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ構造
JP7427701B2 (ja) シートカウル固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees