JP4312179B2 - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312179B2
JP4312179B2 JP2005186978A JP2005186978A JP4312179B2 JP 4312179 B2 JP4312179 B2 JP 4312179B2 JP 2005186978 A JP2005186978 A JP 2005186978A JP 2005186978 A JP2005186978 A JP 2005186978A JP 4312179 B2 JP4312179 B2 JP 4312179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
pixel electrode
region
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005186978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079062A (ja
Inventor
ヨンイン・パク
デユン・イ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006079062A publication Critical patent/JP2006079062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312179B2 publication Critical patent/JP4312179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子及びその製造方法に係るもので、詳しくは、ストレージキャパシタの形成により画質の低下を防止すると同時に、多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造に使用されるマスクの数を減少させて製造工程を単純化することで、収率を向上し得る液晶表示素子及びその製造方法に関するものである。
最近、情報のディスプレイに関する関心が高まり、携帯が可能な情報媒体を利用しようとする要求が高まり、既存の表示装置のブラウン管(CathodeRay Tube;CRT)を代替する軽量の薄膜型平板表示装置(Flat Panel Display;FPD)に対する研究及び商業化が重点的に行われている。特に、このような平板表示装置の中で、液晶表示装置(Liquid Crystal DispLay;LCD)は、液晶の光学的異方性を利用してイメージを表現する装置であって、解像度とカラー表示及び画質などに優れていて、ノートパソコンやデスクトップモニターなどに多用されている。
また、前記液晶表示装置は、大別すると、第1基板であるカラーフィルター基板と、第2基板であるアレイ基板と、前記カラーフィルター基板とアレイ基板との間に形成された液晶層とから構成される。
ここで、前記液晶表示装置のスイッチング素子としては、一般的に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)を使用し、該薄膜トランジスタのチャネル層としては、非晶質シリコン(Amorphous silicon)薄膜又は多結晶シリコン(polycrystalline silicon)薄膜を使用する。
一方、前記液晶表示装置の製造工程は、基本的に薄膜トランジスタを含む液晶表示素子の製作に複数のマスク工程(即ち、フォトリソグラフィ工程)を必要とするため、生産性面において前記マスク工程の数を減らす方法が要求されている。
以下、図9を参照して従来の液晶表示素子の構造を詳細に説明する。
図9は、従来の液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図であって、実際の液晶表示素子においては、N個のゲートラインとM個のデータラインとが交差してM×N個の画素が存在するが、説明を簡単にするために、図面には一つだけの画素を示した。
図面に示すように、前記アレイ基板10には、該基板10上に縦横に配列されて画素領域を定義するゲートライン16とデータライン17が形成されている。また、前記ゲートライン16と前記データライン17との交差領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されていて、前記各画素領域には、画素電極18が形成されている。
ここで、前記薄膜トランジスタは、前記ゲートライン16に連結されたゲート電極21、データライン17に連結されたソース電極22及び画素電極18に連結されたドレイン電極23から構成される。また、前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極21とソース/ドレイン電極22、23の絶縁のための第1絶縁膜(図示せず)と第2絶縁膜(図示せず)及び前記ゲート電極21に供給されるゲート電圧によりソース電極22とドレイン電極23間に伝導チャネル(conductive channel)を形成するアクティブ層24とを含む。
ここで、前記ソース電極22は、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜に形成された第1コンタクトホール40Aを介して前記アクティブ層24のソース領域と電気的に接続され、前記ドレイン電極23は、前記アクティブ層24のドレイン領域と電気的に接続されるようになる。また、前記ドレイン電極23上には、第2コンタクトホール40Bが形成された第3絶縁膜(図示せず)があって、前記第2コンタクトホール40Bを介して前記ドレイン電極23と画素電極18とが電気的に接続されるようになる。
以下、図10A乃至図10Fを参照して前記のように構成された液晶表示素子の製造工程を説明する。
図10A乃至図10Fは、図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図であって、図示されている薄膜トランジスタは、チャネル層として多結晶シリコンを利用した多結晶シリコン薄膜トランジスタを示している。
図10Aに示すように、前記基板10上にフォトリソグラフィ工程(第1マスク工程)を利用して多結晶シリコン薄膜から成るアクティブ層24を形成する。
次いで、図10Bに示すように、前記アクティブ層24が形成された基板10の全面に第1絶縁膜15Aと導電性金属物質を順次蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第2マスク工程)を利用して前記導電性金属物質を選択的にパターニングすることで、前記アクティブ層24上に第1絶縁膜15Aが介在されたゲート電極21を形成する。
次いで、前記ゲート電極21をマスクとして前記アクティブ層24の所定領域に高濃度の不純物イオンを注入してp+又はn+のソース/ドレイン領域24A、24Bを形成する。該ソース/ドレイン領域24A、24Bは、後述するソース/ドレイン電極とのオーム−コンタクト(ohmic contact)のために形成する。
次いで、図10Cに示すように、前記ゲート電極21が形成された基板10の全面に第2絶縁膜15Bを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第3マスク工程)によって前記第1絶縁膜15Aと第2絶縁膜15Bの一部領域を除去して前記ソース/ドレイン領域24A、24Bの一部を露出させる第1コンタクトホール40Aを形成する。
次いで、図10Dに示すように、導電性金属物質を前記基板10の全面に蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第4マスク工程)を利用してパターニングすることで、前記第1コンタクトホール40Aを介してソース領域24Aに連結されるソース電極22及びドレイン領域24Bに連結されるドレイン電極23を形成する。このとき、前記ソース電極22を構成する導電性金属層の一部は、一方向に延長されてデータライン17を構成するようになる。
次いで、図10Eに示すように、前記基板10の全面に第3絶縁膜15Cを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第5マスク工程)を利用して前記ドレイン電極23の一部を露出させる第2コンタクトホール40Bを形成する。
最後に、図10Fに示すように、前記第3絶縁膜15Cが形成された前記基板10の全面に透明な導電性金属物質を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第6マスク工程)を利用してパターニングすることで、前記第2コンタクトホール40Bを介してドレイン電極23に連結される画素電極18を形成する。
上述したように、多結晶シリコン薄膜トランジスタを含む液晶表示素子の製造には、アクティブ層、ゲート電極、第1コンタクトホール、ソース/ドレイン電極、第2コンタクトホール、及び画素電極などをパターニングするのに合計6回のフォトリソグラフィ工程を必要とする。
しかしながら、このような従来のフォトリソグラフィ工程は、マスクに描かれたパターンを薄膜が蒸着された基板上に転写させて所望のパターンを形成する一連の工程であって、感光液の塗布、露光、現像工程などの複数の工程から成る。その結果、複数のフォトリソグラフィ工程は、生産性を低下させ、形成された薄膜トランジスタに欠陥が発生する確率が高まるという問題があった。
特に、パターンを形成するために設計されたマスクは、非常に高価で、工程に適用されるマスクの数が増加すると、液晶表示素子の製造コストがこれに比例して上昇するという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたものであって、ゲート電極とゲートライン及び画素電極を同時に形成することで、薄膜トランジスタの製造に使用されるマスクの数を減少させた液晶表示素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、マスク工程を追加することなくストレージラインを形成すると同時に、前記ストレージラインの抵抗を低下させることで、画質を改善し得る液晶表示素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明に係る液晶表示素子の製造方法においては、第1基板上にソース領域、ドレイン領域、チャネル領域及びストレージ領域を含むアクティブ層を形成する段階と、前記アクティブ層が形成された前記第1基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に第1導電膜と第2導電膜を順次形成する段階と、前記第1導電膜と及び第2導電膜をパターニングすることにより前記第1絶縁層上にゲート電極、ゲートライン、画素電極及び前記アクティブ層のストレージ領域に重なるストレージラインを形成する段階と、前記ゲート電極、前記ゲートライン、前記画素電極及び前記ストレージラインが形成された前記第1基板上に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を介して前記アクティブ層の前記ソース領域を露出させる第1コンタクトホールと前記アクティブ層の前記ドレイン領域を露出させる第2コンタクトホールを形成する段階と、前記画素電極の上部の前記第2絶縁膜と画素電極パターンとを除去することにより前記画素電極を露出させる段階であって、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記ストレージラインが第1及び第2導電膜を有する二重層で形成され、前記画素電極が前記第1導電膜を有する単一層で形成される段階と、前記第1コンタクトホールを介して前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極、及び前記第2コンタクトホールを介して前記ドレイン領域と電気的に接続されるドレイン電極を形成する段階と、前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示素子においては、第1基板及び第2基板と、前記第1基板上にシリコン層で形成され、ストレージ領域を含むアクティブ層と、前記アクティブ層が形成された前記第1基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に第1導電膜と第2導電膜を有する二重層で形成されたゲート電極ゲートラインと、前記第1絶縁膜上の前記アクティブ層の前記ストレージ領域に部分的に重なるストレージラインと、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記ストレージラインと共に同一層に形成され、前記第1絶縁膜上の前記第1導電膜を有する画素電極と、前記画素電極を露出し、前記ゲート電極、前記ゲートライン、前記ストレージライン及び前記画素電極が形成された前記第1基板上第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを含む第2絶縁膜と、前記第1コンタクトホールを介してソース領域と接続されるソース電極、及び前記第2コンタクトホールを介してドレイン領域と接続されるドレイン電極と、前記第1基板と第2基板の間に形成された液晶層とを含むことを特徴とする。

本発明に係る液晶表示素子及びその製造方法においては、ゲート電極とゲートライン及び画素電極を同時にパターニングして、薄膜トランジスタ製造に使用されるマスクの数を減らすことで、製造工程及びコストを節減し得るという効果がある。
また、本発明に係る液晶表示素子及びその製造方法においては、ゲートメタル層をパターニングしてストレージラインを同時に形成することで、マスク工程を追加することなく安定したストレージ容量を確保すると同時に、前記4マスク構造の液晶表示素子におけるストレージラインの抵抗による画質低下の問題を解決し得るという効果がある。
以下、本発明に係る液晶表示素子及びその製造方法について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図であって、特に、薄膜トランジスタを含む一つの画素を示している。
実際の液晶表示素子においては、N個のゲートラインとM個のデータラインとが交差してM×N個の画素が存在するが、説明を簡単にするために、図面には一つだけの画素を示した。
ここで、本実施の形態においては、チャネル層として多結晶シリコン薄膜を利用した多結晶シリコン薄膜トランジスタを例に挙げて説明しているが、本発明は、これに限定されず、薄膜トランジスタのチャネル層として非晶質シリコン薄膜を利用することもできる。
図面に示すように、アレイ基板110には、該基板110上に縦横に配列されて画素領域を定義するゲートライン116とデータライン117が形成されている。また、該ゲートライン116とデータライン117との交差領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されていて、前記画素領域の内部には、前記薄膜トランジスタに連結されてカラーフィルター基板(図示せず)の共通電極と共に液晶(図示せず)を駆動させる画素電極150Bが形成されている。ここで、符号116'は、該当画素の前段ゲートラインを示す。
また、前記薄膜トランジスタは、前記ゲートライン116に連結されたゲート電極121、データライン117に連結されたソース電極122及び画素電極150Bに連結されたドレイン電極123から構成されている。また、前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極121とソース/ドレイン電極122、123の絶縁のための第1絶縁膜(図示せず)と、第2絶縁膜(図示せず)及び前記ゲート電極121に供給されるゲート電圧により前記ソース電極122とドレイン電極123間に伝導チャネルを形成するアクティブ層124とを含む。
ここで、前記ソース電極122は、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜に形成されたコンタクトホール140を介して前記アクティブ層124のソース領域と電気的に接続されて、前記ドレイン電極123は、前記アクティブ層124のドレイン領域と電気的に接続されるようになる。また、前記ソース電極122の一部は、前記データライン117に連結されて、該データライン117の一部を構成して、前記ドレイン電極123の一部は、画素領域の方に延長されて直接画素電極150Bに連結されるようになる。
ここで、前記ゲート電極121とゲートライン116、116'及び画素電極150Bは、同様のマスク工程によって同時にパターニングされるが、前記ゲート電極121とゲートライン116、116'は、第1導電膜と第2導電膜から成る二重層で構成されて、前記画素電極150Bは、前記第1導電膜のみから成る単一層で構成される。
また、前記画素電極150Bは、前記コンタクトホール140の形成過程において、前記画素電極150Bの上部の第2絶縁膜が前記画素電極150Bの形状と同一にパターニングされてその表面が完全に露出するようになり、別途のコンタクトホールを通すことなく、前記ドレイン電極123と直接電気的に接続されるようになる。
このように前記画素電極150Bは、前記ゲート電極121及びゲートライン116、116'と同時に同一層に形成され、既存のコンタクトホール140の形成工程によって前記画素電極150B領域をオープンさせることで、薄膜トランジスタの製作に使用されるマスク工程数を減少させることができるようになるが、これについて、次の液晶表示素子の製造工程を用いて詳細に説明する。
図2A乃至図2Dは、図1に示される液晶表示素子のIII−III'線に係る製造工程を順次示す断面図である。
図2Aに示すように、ガラスのような透明な絶縁物質から成る基板110上にフォトリソグラフィ工程(第1マスク工程)を利用してシリコン層から成るアクティブ層124を形成する。
ここで、前記基板110上にシリコン酸化膜(SiO)から構成されるバッファ層(buffer Layer)を形成した後、該バッファ層上にアクティブ層124を形成することもできる。前記バッファ層は、前記ガラス基板110内に存在するナトリウム(natrium;Na)などの不純物が工程中に上部層に浸透することを遮断する役割を果たす。
また、前記シリコン層は、非晶質シリコン薄膜又は結晶化されたシリコン薄膜により形成し得るが、本実施の形態においては、結晶化された多結晶シリコン薄膜を利用して薄膜トランジスタを構成した場合の例を挙げている。このとき、多結晶シリコン薄膜は、基板上に非晶質シリコン薄膜を蒸着した後、様々な結晶化方式を利用することができ、以下、これについて説明する。
先ず、非晶質シリコン薄膜は、様々な方法により蒸着して形成することができ、前記非晶質シリコン薄膜を蒸着する代表的な方法としては、低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;LPCVD)方法とプラズマ化学気相蒸着(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)方法がある。
次いで、前記非晶質シリコン薄膜内に存在する水素原子を除去するための脱水素化(dehydrogenation)工程を進めた後、結晶化を実施することができる。ここで、非晶質シリコン薄膜を結晶化する方法としては、非晶質シリコン薄膜を高温窯炉(furnace)で熱処理する固相結晶化(Solid Phase Crystallization;SPC)方法とレーザーを利用するエキシマレーザーアニーリング(Eximer Laser Annealing;ELA)方法がある。
一方、前記レーザー結晶化としては、パルス状のレーザーを利用したエキシマレーザーアニーリング方法が主に利用されるが、近来は、グレイン(grain)を水平方向に成長させて結晶化特性を画期的に向上させた逐次的横方向結晶化(Sequential Lateral Solidification;SLS)方法が研究されている。
前記逐次的横方向結晶化は、グレインが液相シリコンと固相シリコンの境界面において、該境界面に対して垂直方向に成長する事実を利用したもので、レーザーエネルギーの大きさとレーザービームの照射範囲を適切に調節してグレインを所定の長さだけ側面成長させることで、シリコングレインの大きさを向上し得る結晶化方法である。
次いで、図2Bに示すように、前記基板110の全面に第1絶縁膜115Aと第1導電膜及び第2導電膜を順次形成した後、フォトリソグラフィ工程(第2マスク工程)を利用して前記第2導電膜と第1導電膜を選択的にパターニングすることで、ゲート電極121とゲートライン(図示せず)及び画素電極150Bを同時に形成する。
ここで、前記ゲート電極121は、透明な第1導電膜から成る第1ゲート電極パターン150Aと不透明な第2導電膜から成る第2ゲート電極パターン160Aから構成されて、透明な第1導電膜から成る画素電極150Bの上部には、前記画素電極150Bと同様な形態にパターニングされた不透明な第2導電膜から成る画素電極パターン160Bが残るようになる。
前記第1導電膜は、画素電極を構成するためのインジウム−スズ−オキサイド(Indium Tin Oxide;ITO)又はインジウム−亜鉛−オキサイド(Indium Zinc Oxide;IZO)などのような透過率に優れた透明導電性物質を使用し、前記第2導電膜は、ゲート電極とゲートラインを構成するためのアルミニウム(Aluminum;Al)、アルミニウム合金(Al alloy)、タングステン(tungsten;W)、銅(copper;Cu)、クロム(chromium;Cr)、モリブデン(molybdenum;Mo)などのような低抵抗不透明導電性物質を使用することができる。
次いで、前記ゲート電極121をマスクとして前記アクティブ層124の所定領域に不純物イオンを注入して抵抗性接触層(ohmic contact Layer)であるソース領域124Aとドレイン領域124Bを形成する。
次いで、図2Cに示すように、前記ゲート電極121とゲートライン116及び画素電極150Bが形成された基板110の全面に第2絶縁膜115Bを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第3マスク工程)によって前記第2絶縁膜115Bと第1絶縁膜115Aを選択的にパターニングすることで、ソース/ドレイン領域124A、124Bにコンタクトホール140を形成すると同時に、前記画素電極150B領域をオープンさせる。
この際、本実施の形態においては、前記画素電極150B形態と同一であるか、又は大きく設計されたコンタクトホールマスクを使用して前記画素電極150B領域をオープンさせるようになるが、これについて図面を参照して詳細に説明する。
図3A乃至図3Dは、図2Cにおいて、第1の実施の形態によってコンタクトホールを形成して画素電極領域をオープンさせる第3マスク工程について具体的に示す断面図である。
図3Aに示すように、前記ゲート電極121とゲートライン及び画素電極150Bが形成されている前記基板110の全面に層間絶縁膜である第2絶縁膜115Bを形成する。
そして、前記基板110の全面にフォトレジストのような感光性物質から成る感光膜170を形成した後、コンタクトホールマスク(図示せず)を通じて前記感光膜170に選択的に光を照射する。
次いで、前記コンタクトホールマスクを通じて露光された感光膜170を現像すると、図3Bに示すように、前記第2絶縁膜115Bの上部に前記マスクの形状と同一にパターニングされた所定の感光膜パターン170'が残るようになる。
ここで、該感光膜パターン170'が除去された領域は、後述する蝕刻工程を経て前記アクティブ層124のソース/ドレイン領域124A、124Bの一部を露出させるコンタクトホールと画素電極150Bの表面を露出させる画素電極150B領域を意味する。
本実施の形態においては、前記画素電極150B領域をオープンさせるコンタクトホールマスクとして前記画素電極150B形態と同一に設計されたマスクを適用することで、前記画素電極150Bの上部の第2絶縁膜115Bを前記画素電極150Bの形状と同一にパターニングしたが、本発明は、これに限定されず、前記画素電極150B形態より大きく設計されたマスクを適用することもできる。次いで、後工程によって前記画素電極150Bの上部に残る不透明な第2導電膜から成る画素電極パターン160Bを完全に除去する。
即ち、前記のようにパターニングされた感光膜パターン170'をマスクにして、その下部に形成された第2絶縁膜115Bと第1絶縁膜115Aを選択的に除去すると、図3Cに示すように、アクティブ層124のソース/ドレイン領域124A、124Bの一部を露出させるコンタクトホール140が形成されると同時に、画素電極150Bの上部の第2絶縁膜115Bが前記画素電極150Bの形状と同一にパターニングされて除去されるようになる。
次いで、前記感光膜パターン170'をマスクにして、継続して第2導電膜の蝕刻工程を進めることで、前記画素電極150Bの上部に残る画素電極パターン160Bが完全に除去されるようになる。
そして、前記感光膜パターン170'を除去すると、図3Dに示すように、1回のマスク工程により前記アクティブ層124のソース/ドレイン領域124A、124Bを露出させるコンタクトホール140が形成されると同時に、前記画素電極150B領域がオープンされて前記画素電極150Bの表面が完全に露出するようになる。
次いで、図2Dに示すように、前記基板110の全面に第3導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第4マスク工程)によって前記第3導電膜をパターニングすることで、前記コンタクトホール140を介してソース領域124Aに電気的に接続されるソース電極122及びドレイン領域124Bに電気的に接続されるドレイン電極123を形成する。
ここで、前記ソース電極122の一部は、一方向に延長されてデータライン117を構成して、前記ドレイン電極123の一部は、画素領域方向に延長されて前記画素電極150Bに直接連結されるようになる。このとき、前記ドレイン電極123は、別途のマスク工程によって形成されたコンタクトホールを介して前記画素電極150Bに連結されることではなく、上述した第3マスク工程によって露出された画素電極150Bの表面に直接連結されるため、前記コンタクトホールの形成工程が不必要になってマスクの工程数を一つ減らすようになる。
このように前記第1の実施の形態に係る液晶表示素子は、ゲート電極とゲートライン及び画素電極を同時にパターニングしてコンタクトホールの形成工程を一つ減らすことで、従来の製造工程に比べて2回のマスク工程を減らすことができるようになる。その結果、製造工程の単純化による収率の増加及び製造コストの減少などの効果を提供する。
一方、一般に、アレイ基板の画素電極は、カラーフィルター基板の共通電極と共に液晶キャパシタを成すが、該液晶キャパシタに印加された電圧は、次の信号が入るまで維持できず、漏洩されて消える。従って、印加された電圧を維持するためには、ストレージキャパシタを液晶キャパシタに連結して使用しなければならない。
このようなストレージキャパシタは、信号維持の以外にもグレースケール(gray scale)表示の安定とフリッカー(flicker)及び残像(Afterimage)減少などの効果を有し、前記のようなストレージキャパシタを含む本発明に係る液晶表示素子に対し、次の第2実施の形態を用いて詳細に説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図であって、別途のストレージラインを利用して画素領域の内部にストレージキャパシタを形成したストレージオンコモン(Storage On Common;SOC)構造の液晶表示素子を示している。
ここで、第2の実施の形態の液晶表示素子は、図1に示す第1の実施の形態の液晶表示素子に追加されたストレージキャパシタの構成を除いては同様の構成から成っている。
図面に示すように、アレイ基板210には、該基板210上に縦横に配列されて画素領域を定義するゲートライン216とデータライン217が形成されている。また、該ゲートライン216とデータライン217との交差領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されていて、前記画素領域の内部には、前記薄膜トランジスタに連結されてカラーフィルター基板(図示せず)の共通電極と共に液晶(図示せず)を駆動させる画素電極250Bが形成されている。
また、前記薄膜トランジスタは、前記ゲートライン216に連結されたゲート電極221、データライン217に連結されたソース電極222及び画素電極250Bに連結されたドレイン電極223から構成されている。また、前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極221とソース/ドレイン電極222、223の絶縁のための第1絶縁膜(図示せず)と第2絶縁膜(図示せず)及び前記ゲート電極221に供給されるゲート電圧によりソース電極222とドレイン電極223間に伝導チャネルを形成するアクティブ層224を含む。
ここで、前記ゲートライン216と平行な方向にストレージライン290が形成されていて、該ストレージライン290は、画素領域の内部で画素電極250Bと重なってストレージキャパシタを形成するストレージ電極290Aを含む。また、該ストレージ電極290Aは、透明電極である画素電極250Bと共に第1絶縁膜を間に置いてストレージキャパシタを形成するようになる。
ここで、前記ストレージ電極290Aを含むストレージライン290は、前記アクティブ層224を形成する時、前記アクティブ層224と同様なシリコン層で形成することができる。
このように本実施の形態に係る4マスク構造の液晶表示素子においては、アクティブ層224を構成するドーピングされなかったシリコン層を利用して前記ストレージライン290を形成するが、該ストレージライン290は、金属層で構成される一般的なストレージラインに比べて抵抗が比較的大きいという短所がある。即ち、前記ストレージライン290は、前記ゲートライン216を沿って液晶表示パネルの全体にかけて形成されるため、前記ストレージライン290の自体抵抗による液晶表示素子の消費電力が増加するという問題点が発生するようになる。
また、前記ストレージライン290の大きい抵抗は、ストレージキャパシタの電気的特性にも影響を与えて液晶表示パネルにフリッカーなどの画質低下の問題を発生させることもある。
従って、アクティブ層の所定領域を画素領域方向に延長してストレージ領域を形成し、低抵抗のゲートメタル(即ち、ゲート電極とゲートラインを構成する導電性物質)を利用して前記ストレージ領域と重なってストレージキャパシタを構成するストレージラインを形成することで、マスク工程を追加することなくストレージキャパシタを形成すると同時に、ストレージライン自体の抵抗を減らして上述した問題を解決できるようになるが、これについて次の第3の実施の形態によって詳細に説明する。
参考として、符号216'は、該当画素に対する前段ゲートラインを示す。
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図である。
図面に示すように、アレイ基板310には、該基板310上に縦横に配列されて画素領域を定義するゲートライン316とデータライン317が形成されている。また、前記ゲートライン316と前記データライン317との交差領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されていて、前記画素領域の内部には、前記薄膜トランジスタに連結されてカラーフィルター基板(図示せず)の共通電極と共に液晶(図示せず)を駆動させる画素電極350Bが形成されている。
ここで、前記ゲートライン316と画素電極350Bの下部面の間には、ストレージキャパシタを構成するためのストレージオンコモン構造のストレージライン390が形成されている。なお、図面の符号316'は、該当画素に対する前段ゲートラインを示す。
前記薄膜トランジスタは、前記ゲートライン316に連結されたゲート電極321、データライン317に連結されたソース電極322及び画素電極350Bに連結されたドレイン電極323から構成されている。また、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極321とソース/ドレイン電極322、323の絶縁のための第1絶縁膜(図示せず)と、第2絶縁膜(図示せず)及び前記ゲート電極321に供給されるゲート電圧によりソース電極322とドレイン電極323間に伝導チャネルを形成するアクティブ層324とを含む。
ここで、前記ソース電極322は、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜に形成された第1コンタクトホール340Aを介してアクティブ層324のソース領域と電気的に接続されて、前記ドレイン電極323は、前記第2コンタクトホール340Bを介して前記アクティブ層324のドレイン領域と電気的に接続されるようになる。また、前記ソース電極322の一部は、前記データライン317に連結されて該データライン317の一部を構成し、前記ドレイン電極323の一部は、画素電極350Bに直接連結されるようになる。
本実施の形態のアクティブ層324は、ソース領域に対応する所定領域が画素領域方向に延長されて、第2コンタクトホール340Bを介して画素電極350Bに連結されるドレイン領域を構成するようになり、前記ソース領域とドレイン領域間には、前記ゲートライン316、316'と平行な方向に延長されて、前記ストレージライン390と重なるストレージ領域324Dが形成されている。
また、前記ドレイン領域に連結される画素電極350Bは、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態のように、前記ゲート電極321及びゲートライン316、316'と同様のマスク工程によって同時に形成されるようになり、前記ゲート電極321とゲートライン316、316'は、第1導電膜と第2導電膜から成る二重層で構成されて、前記画素電極350Bは、前記第1導電膜のみから成る単一層で構成される。
また、前記ゲートライン316、316'と平行な方向に形成された前記ストレージライン390は、前記ゲート電極321とゲートライン316、316'を形成する時、前記ゲートメタルと同一の低抵抗導電性物質で形成することで、前記ストレージライン390自体の抵抗を低下し得るようになる。
また、上述したように、前記ストレージライン390は、その一部が前記延長されたアクティブ層324のストレージ領域324Dと重なってストレージキャパシタを構成する。即ち、前記ストレージライン390の一部は、シリコン層の前記アクティブ層324のストレージ領域324Dと重なって第1絶縁膜を間に置いてストレージキャパシタを構成するようになる。
このように、ストレージライン390をゲート電極321及びゲートライン316、316'を形成する時、前記ゲートメタル層を構成する低抵抗導電性物質で形成することで、前記ストレージライン390自体の抵抗を減らすことができるようになり、前記第2の実施の形態のような画質低下の問題を防止することができるようになるが、これについて次の液晶表示素子の製造工程によって詳細に説明する。
図6A乃至図6Dは、図5に示される液晶表示素子のVII−VII'線に係る製造工程を順次示す断面図であり、図7A乃至図7Dは、前記第3の実施の形態に係る液晶表示素子の製造工程を順次示す平面図である。
図6A及び図7Aに示すように、ガラスのような透明な絶縁物質から成る基板310上にフォトリソグラフィ工程(第1マスク工程)を利用してシリコン層から成るアクティブ層324を形成する。
ここで、前記アクティブ層324は、画素領域方向に延長されて、前記ストレージ領域324Dを構成するようになり、前記ストレージ領域324Dは、後工程によって形成されるストレージラインと重なってストレージキャパシタを形成するようになる。
即ち、前記アクティブ層324は、矩形状のチャネル領域を含む第1パターン324'の一端が画素領域方向に延長されて、前記パターン324'と平行な方向に形成されたストレージ領域324Dを含んで「+」形態の延長された第2パターン324"を含む。しかし、本発明は、前記アクティブ層324の形態に限定されるのではなく、前記アクティブ層324は、前記ストレージ領域324Dを含んで前記ストレージ領域324Dが後工程で形成されるストレージと重なってストレージキャパシタを構成するように前記アクティブ層324を形成するだけでよい。
次いで、図6B及び図7Bに示すように、前記基板310の全面に順序どおりに第1絶縁膜315Aと第1導電膜及び第2導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程(第2マスク工程)を利用して前記第2導電膜と第1導電膜を選択的にパターニングすることで、前記ゲート電極321、ゲートライン316、316'、ストレージライン390及び画素電極350Bを同時に形成する。このとき、図面には、前記該当画素のゲートライン316と前段ゲートライン316'が相互相違な図面符号を使用して図示されているが、これは、同一層に形成される前記ストレージライン390との区分のためのもので、前記該当画素のゲートライン316と前段ゲートライン316'は、同一の製造工程を介して同一の構成を有するようになる。
ここで、前記ストレージライン390は、前記アクティブ層324のストレージ領域の上部に重なるように形成させて、前記第1絶縁膜315Aを間に置いて前記ストレージ領域324Dとストレージキャパシタを構成するようにする。
また、前記ゲート電極321とストレージライン390をマスクにして前記アクティブ層324の両端部の所定領域に高濃度の不純物イオンを注入して抵抗性接触層であるソース領域324Aとドレイン領域324Bを形成する。
次いで、図6C及び図7Cに示すように、前記基板310の全面に第2絶縁膜315Bを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第3マスク工程)によって前記第2絶縁膜315Bと第1絶縁膜315Aを選択的にパターニングすることで、ソース/ドレイン領域324A、324Bにコンタクトホール340A、340Bを形成すると同時に、画素電極350B領域をオープンさせる。
このように、前記第2マスク工程によってゲート電極321、ゲートライン316、316'、ストレージライン390及び画素電極350Bを同時にパターニングして、前記第3マスク工程によってソース/ドレイン領域324A、324Bを露出させるコンタクトホール340A、340Bを形成すると同時に、画素電極350B領域をオープンさせることで、一般的な液晶表示素子の製造工程に比べて2回のマスク工程を減らすことができるようになる。また、前記ストレージライン390は、上述した第2マスク工程によって形成することで、マスク工程の追加は必要なく、前記ゲートメタルと同一の低抵抗導電性物質で形成するため、抵抗減少による画質改善の効果を提供するが、これを図面を参照して具体的に説明する。
図8A乃至図8Eは、前記図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。
先ず、図8Aに示すように、前記第1マスク工程によってストレージ領域324Dを含むアクティブ層324が形成されている基板310の全面に順序どおりにゲート絶縁膜の第1絶縁膜315Aと第1導電膜350及び第2導電膜360を形成する。
ここで、前記第1導電膜350は、画素電極を構成するためのインジウム−スズ−オキサイド又はインジウム−亜鉛−オキサイドなどのような透過率に優れた透明導電性物質を使用し、前記第2導電膜360は、ゲート電極とゲートライン及びストレージラインを構成するためのアルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅、クロム、モリブデンなどのような低抵抗不透明導電性物質を使用することができる。
また、前記第2導電膜360は、前記第1導電膜350と同一の透明導電性物質で形成することもできる。
また、ゲート電極、ゲートライン、ストレージライン及び画素電極をパターニングするための第2マスク工程によって前記第2導電膜360と第1導電膜350を選択的に除去すると、図8Bに示すように、基板310上にゲート電極321とゲートライン(図示せず)が形成されると同時に、前記ストレージライン390と画素電極350Bがパターニングされる。
ここで、前記ゲート電極321は、透明な第1導電膜から成る第1ゲート電極パターン350Aと不透明な第2導電膜から成る第2ゲート電極パターン360Aから構成され、前記ストレージライン390は、前記第1導電膜から成る第1ストレージラインパターン350Cと前記第2導電膜から成る第2ストレージラインパターン360Cから構成され、透明な第1導電膜から成る画素電極350Bの上部には、前記画素電極350Bと同一の形態にパターニングされた不透明な第2導電膜から成る画素電極パターン360Bが残るようになる。
このように、低抵抗の導電性物質350、360にストレージライン390を形成するようになるため、上述したストレージラインの抵抗による画質低下の問題を防止できるようになる。
次いで、前記ゲート電極321とストレージライン390をマスクとして前記アクティブ層324の両端部の所定領域に高濃度の不純物イオンを注入して抵抗性接触層のソース領域324Aとドレイン領域324Bを形成する。このとき、前記ゲート電極321は、前記アクティブ層324のチャネル領域324Cにドーパント(dopant)が侵入することを防止するイオン−ストッパー(ion stopper)の役割をするようになる。
前記アクティブ層324の電気的特性は、注入されるドーパントの種類によって変わるようになり、該注入されるドーパントがホウ素(B)などの3族元素に該当すると、前記ソース/ドレイン領域324A、324Bがp+層によりドーピングされて、Pタイプの薄膜トランジスタにリン(P)などの5族元素に該当すると、前記ソース/ドレイン領域324A、324Bがn+層によりドーピングされて、Nタイプの薄膜トランジスタに動作するようになる。
ここで、前記画素領域の延長されたアクティブ層390の所定領域、前記チャネル領域324Cとストレージ領域324D間の連結領域324にも前記不純物イオンが注入されて高濃度にドーピングされるようになる。
一方、前記ストレージ領域324Dと重なる前記ストレージライン390の一部領域は、第1絶縁膜315Aを間に置いて前記重なるストレージ領域324Dとストレージキャパシタを構成するようになる。
次いで、前記イオン注入工程後に注入されたドーパントを活性化する活性化工程を進めることができる。
次いで、図8Cに示すように、前記ゲート電極321、ゲートライン、ストレージライン390及び画素電極350Bが形成されている前記基板310の全面に層間絶縁膜である第2絶縁膜315Bを形成する。
前記第2絶縁膜315Bは、高開口率のためのベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene;BCB)又はアクリル系樹脂(resin)のような透明有機絶縁物質に形成することができる。
次いで、前記基板310の全面にフォトレジストのような感光性物質から成る感光膜370を形成した後、コンタクトホールマスク(図示せず)を通じて前記感光膜370に選択的に光を照射する。
次いで、前記コンタクトホールマスクを通じて露光された感光膜370を現像すると、図8Dに示すように、前記第2絶縁膜315Bの上部に前記マスクパターン通りにパターニングされた所定の感光膜パターン370'が残るようになる。
ここで、該感光膜パターン370'が除去された領域は、後述する蝕刻工程を経て前記アクティブ層324のソース/ドレイン領域324A、324Bの一部を露出させるコンタクトホールと画素電極350Bの表面を露出させる画素電極350B領域を意味する。
本実施の形態においては、前記画素電極350B領域をオープンさせるコンタクトホールマスクと同一に設計されたマスクを適用することで、前記画素電極350Bの上部の第2絶縁膜315Bを前記画素電極350Bの形状と同一にパターニングして後工程によってその下部の不透明な第2導電膜から成る画素電極パターン360Bを完全に除去し得るようになる。しかし、本発明は、これに限定されず、前記画素電極350B形態より大きく設計されたマスクを利用して画素電極350B領域をオープンさせることができる。
即ち、前記のように形成された感光膜パターン370'をマスクにして、その下部に形成された第2絶縁膜315Bと第1絶縁膜315Aを選択的に除去すると、図8Eに示すように、アクティブ層324のソース/ドレイン領域324A、324Bの一部を露出させる第1コンタクトホール340Aと第2コンタクトホール340Bが形成されると同時に、前記画素電極350B領域の上部の第2絶縁膜315Bが前記画素電極350Bの形状と同一にパターニングされて除去されるようになる。
次いで、前記感光膜パターン370'をマスクにして、継続して第2導電膜の蝕刻工程を進めることで、前記画素電極350Bの上部に残る画素電極パターン360Bを完全に除去できるようになる。
次いで、前記感光膜パターン370'を除去すると、図6C及び図7Cに示すように、アクティブ層324のソース/ドレイン領域324A、324Bを露出させるコンタクトホール340A、340Bが形成されると同時に、画素電極350B領域が前記画素電極350Bの形状と同一にオープンされて前記画素電極350Bの表面が完全に露出するようになる。
次いで、図6D及び図7Dに示すように、前記基板310の全面に第3導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第4マスク工程)によって前記第3導電膜をパターニングすることで、前記第1コンタクトホール340Aを介してソース領域324Aに電気的に接続されるソース電極322及び前記第2コンタクトホール340Bを介してドレイン領域324Bに電気的に接続されるドレイン電極323を形成する。
ここで、前記画素電極350Bの上部には、直接的に前記第3導電膜が形成されて、上述したソース/ドレイン電極322、323パターニングを通じてドレイン電極323の一部と画素電極350Bとが直接連結されるようになる。
本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図である。 図1に示される液晶表示素子のIII−III'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図1に示される液晶表示素子のIII−III'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図1に示される液晶表示素子のIII−III'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図1に示される液晶表示素子のIII−III'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図2Cにおいて、第1の実施の形態によってコンタクトホールを形成して画素電極領域をオープンさせる第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図2Cにおいて、第1の実施の形態によってコンタクトホールを形成して画素電極領域をオープンさせる第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図2Cにおいて、第1の実施の形態によってコンタクトホールを形成して画素電極領域をオープンさせる第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図2Cにおいて、第1の実施の形態によってコンタクトホールを形成して画素電極領域をオープンさせる第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図である。 図5に示される液晶表示素子のVII−VII'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図5に示される液晶表示素子のVII−VII'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図5に示される液晶表示素子のVII−VII'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図5に示される液晶表示素子のVII−VII'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示素子の製造工程を順次示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示素子の製造工程を順次示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示素子の製造工程を順次示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示素子の製造工程を順次示す平面図である。 図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 図6B及び図6Cにおいて、第3の実施の形態に係る第2マスク工程と第3マスク工程を具体的に示す断面図である。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す平面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。 図9に示される液晶表示素子のI−I'線に係る製造工程を順次示す断面図である。
符号の説明
110:アレイ基板
116:ゲートライン
117:データライン
150B:画素電極
121:ゲート電極
122:ソース電極
123:ドレイン電極
124:アクティブ層
140:コンタクトホール

Claims (34)

  1. 第1基板上にソース領域、ドレイン領域、チャネル領域及びストレージ領域を含むアクティブ層を形成する段階と、
    前記アクティブ層が形成された前記第1基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に第1導電膜と第2導電膜を順次形成する段階と、
    前記第1導電膜と及び第2導電膜をパターニングすることにより前記第1絶縁層上にゲート電極、ゲートライン、画素電極及び前記アクティブ層のストレージ領域に重なるストレージラインを形成する段階と、
    前記ゲート電極、前記ゲートライン、前記画素電極及び前記ストレージラインが形成された前記第1基板上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を介して前記アクティブ層の前記ソース領域を露出させる第1コンタクトホールと前記アクティブ層の前記ドレイン領域を露出させる第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記画素電極の上部の前記第2絶縁膜と画素電極パターンとを除去することにより前記画素電極を露出させる段階であって、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記ストレージラインが第1及び第2導電膜を有する二重層で形成され、前記画素電極が前記第1導電膜を有する単一層で形成される段階と、
    前記第1コンタクトホールを介して前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極、及び前記第2コンタクトホールを介して前記ドレイン領域と電気的に接続されるドレイン電極を形成する段階と、
    前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成する段階と
    を含む液晶表示素子の製造方法。
  2. 前記アクティブ層は、シリコンを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 前記シリコンは、多結晶シリコンを含むことを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 前記第1導電膜及び第2導電膜のうち少なくとも何れか一つは、透明な導電性物質から成ることを特徴とする請求項記載の液晶表示素子の製造方法。
  5. 前記透明な導電性物質は、インジウム−スズ−オキサイド及びインジウム−亜鉛−オキサイドのうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 前記第2導電膜は、不透明な導電性物質を含むことを特徴とする請求項記載の液晶表示素子の製造方法。
  7. 前記不透明な導電性物質は、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅、クロム及びモリブデンのうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項記載の液晶表示素子の製造方法。
  8. 前記第1コンタクトホール前記第2コンタクトホールを形成することと前記画素ホールを露出することは、実質的に同時に形成することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  9. 前記アクティブ層の前記ストレージ領域は、前記ゲートラインと画素電極の間に位置することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 前記ストレージ領域は、前記ゲートラインと平行な方向に形成することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  11. 前記ストレージラインは、前記ストレージ領域とその一部が重なることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  12. 前記ストレージラインは、前記ストレージ領域の上部に形成され、前記ストレージラインと前記ストレージ領域との間には第1絶縁膜が位置することを特徴とする請求項11記載の液晶表示素子の製造方法。
  13. 前記ゲート電極を形成した後に、前記アクティブ層の所定領域に高濃度の不純物イオンを注入してソース領域とドレイン領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  14. 前記不純物イオンは、3族元素及び5族元素のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項13記載の液晶表示素子の製造方法。
  15. 前記3族元素はホウ素(B)を含み、前記5族元素はリン(P)を含むことを特徴とする請求項14載の液晶表示素子の製造方法。
  16. 前記アクティブ層のソース/ドレイン領域は、p+領域及びn+領域のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  17. 前記ゲート電極、ゲートライン、画素電極及びストレージラインは、実質的に同時に形成することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  18. 前記ゲートライン及びストレージラインは、実質的に同時に形成することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  19. 前記第1コンタクトホールと第2コンタクトホールの形成工程は、実質的に前記画素電極の上部の前記第2絶縁膜と前記画素電極パターンとを除去する工程と同時に進行されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  20. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上にシリコン層で形成され、ストレージ領域を含むアクティブ層と、
    前記アクティブ層が形成された前記第1基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に第1導電膜と第2導電膜を有する二重層で形成されたゲート電極及びゲートラインと、
    前記第1絶縁膜上の前記アクティブ層の前記ストレージ領域に部分的に重なるストレージラインと、
    前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記ストレージラインと共に同一層に形成され、前記第1絶縁膜上の前記第1導電膜を有する画素電極と、
    前記画素電極を露出し、前記ゲート電極、前記ゲートライン、前記ストレージライン及び前記画素電極が形成された前記第1基板上第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを含む第2絶縁膜と、
    記第1コンタクトホールを介してソース領域と接続されるソース電極、及び前記第2コンタクトホールを介してドレイン領域と接続されるドレイン電極と、
    前記第1基板と第2基板の間に形成された液晶層と、
    を含むことを特徴とする液晶表示素子。
  21. 前記第2導電膜は前記第1導電膜上に位置することを特徴とする請求項20記載の液晶表示素子。
  22. 前記第1導電膜及び第2導電膜のうち少なくとも何れか一つは、透明な導電性物質を含むことを特徴とする請求項21記載の液晶表示素子。
  23. 前記透明な導電性物質は、インジウム−スズ−オキサイド及びインジウム−亜鉛−オキサイドのうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項22記載の液晶表示素子。
  24. 前記第2導電膜は、不透明な導電性物質を含むことを特徴とする請求項21記載の液晶表示素子。
  25. 前記不透明な導電性物質は、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅、クロム及びモリブデンのうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項24記載の液晶表示素子。
  26. 前記アクティブ層は、第1パターンと前記第1パターンの一端が前記画素電極側に延長されて形成された第2パターンとから構成されることを特徴とする請求項20記載の液晶表示素子。
  27. 前記アクティブ層の第1パターンは、一方向に平行に形成されることを特徴とする請求項26記載の液晶表示素子。
  28. 前記アクティブ層の第1パターンは、前記ソース領域とチャネル領域とを含むことを特徴とする請求項26記載の液晶表示素子。
  29. 前記アクティブ層の第2パターンは、ストレージ領域とドレイン領域とを含むことを特徴とする請求項26記載の液晶表示素子。
  30. 前記アクティブ層の前記ストレージ領域は、前記ストレージラインと同一の方向に平行に形成されることを特徴とする請求項29記載の液晶表示素子。
  31. 前記アクティブ層の前記ドレイン領域は、前記ストレージ領域から延長されて前記画素電極に接続されることを特徴とする請求項29記載の液晶表示素子。
  32. 前記第2絶縁膜は、前記画素電極を露出させることを特徴とする請求項20記載の液晶表示素子。
  33. 前記第2絶縁膜は、前記画素電極の上部表面が露出するように、前記画素電極の形状と同一にパターニングされることを特徴とする請求項20記載の液晶表示素子。
  34. 前記ストレージラインは、実質的に前記ゲートラインと同一の工程により形成されることを特徴とする請求項20記載の液晶表示素子。
JP2005186978A 2004-09-09 2005-06-27 液晶表示素子及びその製造方法 Active JP4312179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040072254A KR101050899B1 (ko) 2004-09-09 2004-09-09 액정표시소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079062A JP2006079062A (ja) 2006-03-23
JP4312179B2 true JP4312179B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36158529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186978A Active JP4312179B2 (ja) 2004-09-09 2005-06-27 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7348197B2 (ja)
JP (1) JP4312179B2 (ja)
KR (1) KR101050899B1 (ja)
CN (1) CN1746755B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048998B1 (ko) * 2004-08-26 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101073403B1 (ko) * 2004-09-09 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101146418B1 (ko) * 2004-11-08 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101192626B1 (ko) * 2006-05-12 2012-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 장치
JP6484513B2 (ja) * 2014-10-08 2019-03-13 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ
CN105047611B (zh) * 2015-09-09 2018-02-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003717B1 (ko) 1993-07-16 1997-03-21 엘지반도체 주식회사 반도체 장치의 금속배선 형성방법
KR970008589B1 (ko) 1994-01-11 1997-05-27 주식회사 유공 글리콜에테르의 제조방법
KR970011966B1 (ko) 1994-10-12 1997-08-08 엘지전자 주식회사 브이씨알의 위상오차 검출에 의한 오토트랙킹 방법
JP3973787B2 (ja) 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100538295B1 (ko) 1998-10-13 2006-03-07 삼성전자주식회사 폴리 실리콘 액정표시장치 구동장치
KR100541274B1 (ko) 1998-10-23 2006-03-09 삼성전자주식회사 박막트랜지스터
KR100500631B1 (ko) 1998-10-23 2005-11-25 삼성전자주식회사 박막트랜지스터의 제조방법_
KR100571037B1 (ko) 1998-11-06 2006-08-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 소자 제조 방법
KR100278606B1 (ko) 1998-12-22 2001-03-02 윤종용 박막트랜지스터
KR100355713B1 (ko) * 1999-05-28 2002-10-12 삼성전자 주식회사 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
KR100697263B1 (ko) 1999-08-30 2007-03-21 삼성전자주식회사 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP5020428B2 (ja) * 1999-08-30 2012-09-05 三星電子株式会社 トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
KR100697262B1 (ko) 1999-08-30 2007-03-21 삼성전자주식회사 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR100628679B1 (ko) * 1999-11-15 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 어레이 패널, 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에따른액정표시장치
KR100307456B1 (ko) * 1999-12-08 2001-10-17 김순택 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100307459B1 (ko) 1999-12-14 2001-10-17 김순택 박막트랜지스터 제조방법
JP2002305308A (ja) * 2000-02-09 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲート電極にMoW合金を使用した薄膜トランジスタ
JP4683688B2 (ja) * 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR100693246B1 (ko) 2000-06-09 2007-03-13 삼성전자주식회사 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP4249886B2 (ja) 2000-07-25 2009-04-08 シャープ株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
KR100414225B1 (ko) 2000-09-19 2004-01-07 삼성전자주식회사 패널 배선을 이용하여 데이터를 전송하는 액정 디스플레이장치
KR100437473B1 (ko) * 2001-03-02 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 엘디디 구조를 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
KR100590264B1 (ko) 2001-03-02 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 오프셋영역을 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
KR100582724B1 (ko) 2001-03-22 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자, 이를 이용한 유기전계발광 디바이스 및 평판 디스플레이용 표시 소자의제조 방법
KR100686331B1 (ko) 2001-04-04 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100600845B1 (ko) 2001-04-12 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 제조 방법
KR100437475B1 (ko) 2001-04-13 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법
KR100795344B1 (ko) * 2001-05-29 2008-01-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2003008027A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイおよびそれを用いた液晶表示装置
KR100437825B1 (ko) * 2001-07-06 2004-06-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판
KR100774561B1 (ko) 2001-07-13 2007-11-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기전계발광 디바이스
JP3788387B2 (ja) * 2002-05-10 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
US6777309B1 (en) * 2003-01-28 2004-08-17 Gem Line Technology Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor display device
KR101073403B1 (ko) * 2004-09-09 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746755A (zh) 2006-03-15
JP2006079062A (ja) 2006-03-23
US20060051886A1 (en) 2006-03-09
KR20060023419A (ko) 2006-03-14
KR101050899B1 (ko) 2011-07-20
US7348197B2 (en) 2008-03-25
CN1746755B (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358528B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US8049830B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP4312177B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4312179B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US7927930B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
KR101013715B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101201707B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US8018545B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device
KR101626362B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US7932979B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device wherein the storage electrode is simultaneously formed with the active pattern
US7701524B2 (en) LCD device comprising the drain electrode connected to an upper and a side portion of the pixel electrode and fabrication method thereof
KR101044487B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101186518B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101266274B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070072106A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250