JP4303963B2 - 殺虫剤の水中油乳濁液処方物 - Google Patents

殺虫剤の水中油乳濁液処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP4303963B2
JP4303963B2 JP2002545478A JP2002545478A JP4303963B2 JP 4303963 B2 JP4303963 B2 JP 4303963B2 JP 2002545478 A JP2002545478 A JP 2002545478A JP 2002545478 A JP2002545478 A JP 2002545478A JP 4303963 B2 JP4303963 B2 JP 4303963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esters
oil
pyrethroid
acid
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514681A (ja
Inventor
クラウデ・タランタ
ペーター・マンスーア
ミシェル・ブルゴーニュ
ミシェル・アンリエ
Original Assignee
バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム filed Critical バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004514681A publication Critical patent/JP2004514681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303963B2 publication Critical patent/JP4303963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は殺虫剤、特にピレスロイドの水中油(EW)乳濁液の形の液体処方物、このようなEW処方物の製造方法および害虫を抑制するためにこれを使用することに関する。
【0002】
農作物、木材、織物などで害虫によって惹起される莫大な損害のため、そしてヒト、動物および農作物の病気を惹起しそして伝染する際の害虫の働きのため、化学的な殺虫剤の使用は依然として避けられない。殺虫剤は害虫の統合的な抑制において重要な役割を果たし、また世界全体にわたって許容可能な収穫量を保証するのに必須的である。
【0003】
特にピレスロイド(天然産のものおよび合成的なもの)は親油性殺虫剤の重要な種類である。これの節足動物殺傷特性は、節足動物の神経膜内のナトリウムチャンネルへの強力な作用に基づく。
【0004】
噴霧施用のために液体処方物を使用することは、最終使用者がその農作物を害虫から護るのに便利な手段である。液体生成物は水中に配合するのに先立って配合量を決めるのが容易であり、また噴霧タンクに加える際に分散しそして希釈するのが容易である。
【0005】
このことは、液体殺虫処方物に特にあてはまり、殊に、活性物質として1つまたはそれ以上のピレスロイドを含有する液体処方物にあてはまる。慣用の液体殺虫剤そして特にピレスロイド処方物は、キシレンなどのような芳香族炭化水素溶媒を通常ベースとする乳化性濃厚物(EC)である。
【0006】
WO−A−90/09 103には、ピレスロイドの水中油乳濁液処方物が開示されている。このような処方物では、環境に一層優しい製品を供給するために、有機溶媒の一部が水によって置き換えられている。
【0007】
ECと異なり、EW−処方物は、実際に施用される噴霧混合物の製造に先立ってすでに乳濁液であり、従って、容易に希釈されうるので、EWは最終使用者にとってやはり有利である。安定なEW処方物を製造するのに関わる技術的問題は全く異なりまたECの製造で遭遇する問題より一層複雑であることは容易に認められよう。
【0008】
ピレスロイドの既知のEW−処方物は極めて有利な特性をすでに示すが、例えばこのような処方物の毒物学的な側面に関して改良の余地がまだある。
【0009】
毒性が顕著に低下した殺虫剤、特にピレスロイドを含有する安定なEW−処方物は、有機溶媒としてのカルボン酸エステルをベースとして製造されうることが驚くべきことに現在見いだされている。WO−A90/09 103中に開示されている処方物とは異なり、本発明の処方物は溶媒または共溶媒として芳香族炭化水素を必要としない。
【0010】
EP−A 0 567 368には、吸入寛容性を改善するために芳香族炭化水素が1つまたはそれ以上のビフェニル誘導体、極性共溶媒および植物油の組み合わせによって置き換えられている、ピレスロイドを含有するECが開示されている。WO−A96/01047には植物油または他のエステルを有機溶媒として含有する、眼に対する寛容性が改善されたピレスロイドを含有するECが開示されている。しかしながら、これらの文書はEW−処方物については全く触れていない。
【0011】
従って、本発明の1つの局面では、
a)1つまたはそれ以上の殺虫剤、特にピレスロイド、
b)脂肪族モノカルボン酸のエステル、脂肪族ジカルボン酸のエステル、芳香族モノカルボン酸のエステル、芳香族ジカルボン酸のエステルおよびトリ−n−アルキルホスフェートの群に属する1つまたはそれ以上の溶媒、
c)1つまたはそれ以上の陰イオン界面活性剤および2つまたはそれ以上の非イオン界面活性剤を含み、その1つが4〜12のHLB値を有し、またその1つが12〜20のHLB値を有する乳化剤系、
d)1つまたはそれ以上のフィルム形成剤/増粘剤、および
e)水
を含む水中油乳濁液が提供される。
【0012】
本発明のEWは、急性毒性が顕著に低下した側面を示し、多くの場合、急性の経口毒性を有するものとして分類されてはいない。このことは、ラットに関する急性経口LD50は体重1kgあたり2000mgより高く、また処方物は皮膚および眼の双方を刺激しないことを特に意味する。
【0013】
同時にこの処方物は、優れた生物効能を示し、また使用者に優しいことおよび芳香族溶媒の含有率が低いことのような、EWにとって通例であるさらなるすべての有利性を示す。
EW処方物という用語は未希釈の処方物を意味する。
【0014】
本発明の処方物は、1つまたはそれ以上の、好ましくは1つまたは2つ、特に1つの、天然産のまたは合成的なピレスロイドの群に好ましくは属する殺虫剤を含む。
【0015】
殺虫剤の好適な例は例えば以下である。
1.燐化合物の群に属するもの
アセフェート、アザメチフォス、アジンフォス−エチル、アジンフォス−メチル、ブロモフォス、ブロモフォス−エチル、カデュサフォス(F−67825)、クロルエトキシフォス、クロルフェンビンフォス、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォス−メチル、デメトン、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルフォン、ジアリフォス、ジアジノン、ジクロルボス、ジクロトフォス、ジメトエート、ジスルフォトン、EPN、エチオン、エトプロフォス、エトリムフォス、ファムファール、フェナミフォス、フェニトリオチオン、フェンスルフォチオン、フェンチオン、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチアゼート(ASC−66824)ヘプテノフォス、イサゾフォス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリフォス、メタミドフォス、メチダチオン、サリチオン、メビンフォス、モノクロトフォス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスフォラン、フォスフォカーブ(BAS−301)、フォスメット、フォスファミドン、フォキシム、ピリミフォス、ピリミフォス−エチル、ピリミフォス−メチル、プロフェノフォス、プロパフォス、プロエタムフォス、プロチオフォス、ピラクロフォス、ピリダペンチオン、キナルフォス、サルプロフォス、テメフォス、テルブフォス、テブピリムフォス、テトラクロルビンフォス、チオメトン、トリアゾフォス、トリクロルフォン、バミドチオン;
【0016】
2.カルバメートの群に属するもの
アラニカーブ(OK−135)、アルジカーブ、2−第2級−ブチルフェニルメチルカルバメート(BPMC)、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカーブ、ベンフラカーブ、エチオフェンカーブ、フラチオカーブ、HCN−801、イソプロカーブ、メトミル、5−メチル m−クメニルブチリル(メチル)カルバメート、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキサール、チオジカーブ、チオファノックス、1−メチルチオ(エチリデンアミノ)−N−メチル−N−(モルフォリノチオ)カルバメート(UC51717)、トリアザメート;
【0017】
3.ピレスロイドの群に属するもの
アクリナスリン、アレスリン、アルファメトリン、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−、(1R)−シス−2,2−ジ−メチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ベータ−シフルスリン、ベータ−サイパーメスリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメスリン、ビフェンスリン、(RS)−1−シアノ−1−(6−フェノキシ−2−ピリジル)メチル(1RS)−トランス−3−(4−第3級−ブチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(NCl 85193)、シクロプロスリン、シフルスリン、シハロスリン、シチスリン、サイパーメスリン、シフェノスリン、デルタメスリン、エンペンスリン、エスフェンバレレート、フェンフルスリン、フェンプロパスリン、フェンバレレート、フルシスリネート、フルメスリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロスリン(S−41311)、ラムダ−シハロスリン、パーメスリン、フェノスリン((R)異性体)、プラレスリン、ピレスリン類(天然産品)、レスメスリン、テフルスリン、テトラメスリン、シータ−サイパーメスリン(TD−2344)、トラロメスリン、トランスフルスリン、ゼータ−サイパーメスリン(F−56701);
【0018】
4.アミジンの群に属するもの
アミトラズ、クロロジメフォーム;
5.錫化合物の群に属するもの
シヘキサ錫、フェンブタ錫酸化物;
6.その他
アバメクチン、ABG−9008、アセタミプリド、Anagrapha falcitera、AKD−1022、AKD−3059、ANS−118、Bacillus thuringiensis、Beauveria bassiana、ベンスルタップ、ビフェナゼート(D−2341)、ビナパクリル、BJL−932、ブロモプロピレート、BTG−504、BTG−505、ブプロフェジン、カンフェクロール、カルタップ、クロルベンジレート、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルチオフェン(UBI−T 930)、クロルフェンテジン、クロマフェノジド(ANS−118)、CG−216、CG−217、CG−234、A−184699、(2−ナフチルメチル)シクロプロパンカルボキシレート(Ro12−0470)、シロマジン、ジアクロデン(チアメソキサム)、ジアフェンシウロン、エチルN−(3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロピロキシ)フェニルカルバモイル)−2−クロロベンゾカルボキシイミデート、DDT、ジコフォル、ジフルベンズロン、N−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3−チアゾール−2−イリデン)−2,4−キシリジン、ジノブトン、ジノキャップ、ジオフェノラン、DPX−062、エマメクチンベンゾエート(MK−244)、エンドスルファン、エシプロール(スルフェシプロール)、エソフェンプロックス、エトキサゾール(YI−5301)、フェナザキン、フェノキシカーブ、フィプロニル、フルアズロン、フルマイト(Flufenzine、SZI−121)、2−フルオロ−5−(4−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−1−ペンチル)ジフェニルエーテル(MTI800)、顆粒症および核多角体病のウィルス、フェンピロキシメート、フェンチオカーブ、フルベンジミン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、フルフェノプロックス(ICI−A5683)、フルプロキシフェン、ガンマ−HCH、ハロフェノジド(RH−0345)、ハロフェンプロックス(MTI−732)、ヘキサフルムロン(DE−473)、ヘキシチアゾックス、HOI−9004、ヒドラメチルノン(AC217300)、ルフェヌロン、イミダクロプリド、インドキサカーブ(DPX−MP062)、カネマイト(AKD−2023)、M−020、MTI−446、イベルメクチン、M−020、メトキシフェノジド(イントレピド、RH−2485)、ミルベメクチン、NC−196、ニームガード、ナイテンピラム(TI−304)、2−ニトロメチル−4,5−ジヒドロ−6H−チアジン(DS52618)、2−ニトロメチル−3,4−ジヒドロチアゾール(SD 35651)、2−ニトロメチレン−1,2−チアジナン−3−イルカルバマルデハイド(WL 108477)、ピリプロキシフェン(S−71639)、NC−196、NC−1111、NNI−9768、ノバルロン(MCW−275)、OK−9701、OK−9601、OK−9602、プロパルガイト、ピメスロジン、ピリダベン、ピリミジフェン(SU−8801)、RH−0345、RH−2485、RYI−210、S−1283、S−1833、SB7242、SI−8601、シラフルオフェン、シロマジン(CG−177)、スピノサッド、SU−9118、テブフェノジド、テブフェンピラド(MK−239)、テフルベンズロン、テトラジフォン、テトラスル、チアクロプリド、チオシクラム、TI−435、トルフェンピラド(OMI−88)、トリアザメート(RH−7988)、トリフルムロン、ベルブチン、ベルタレク(Mykotal)、YI−5301。
【0019】
殺虫剤の好ましい1群は、天然産または合成的なピレスロイド、例えばアクリナスリン、アレスリン、アルファメトリン、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−(1R)−シス−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ベータ−シフルスリン、ベータ−サイパーメスリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメスリン、ビフェンスリン、(RS)−1−シアノ−1−(6−フェノキシ−2−ピリジル)メチル(1RS)−トランス−3−(4−第3級−ブチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(NCI 85193)、シクロプロスリン、シフルスリン、シハロスリン、シチスリン、サイパーメスリン、シフェノスリン、デルタメスリン、エンペンスリン、エスフェンバレレート、フェンフルスリン、フェンプロパスリン、フェンバレレート、フルシスリネート、フルメスリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロスリン(S−41311)、ラムダ−シハロスリン、パーメスリン、フェノスリン((R)異性体)、プラレスリン、ピレスリン類(天然産製品)、レスメスリン、テフルスリン、テトラメスリン、シータ−サイパーメスリン(TD−2344)、トラロメスリン、トランスフルスリンおよびゼータ−サイパーメスリン(F−56701)である。
【0020】
好ましいのは、アクリナスリン、ビオアレスリン、(S)−ビオアレスリンおよびデルタメスリンである。殊に好ましいのはアクリナスリンおよび/またはデルタメスリンであり、デルタメスリンが特に好ましい。
【0021】
1つまたはそれ以上のピレスロイドと1つまたはそれ以上の非ピレスロイド殺虫剤、例えばフィプロール、ニトロメチレン、カルバメートとの混合物を使用することもまた好ましい。非ピレスロイド殺虫剤のうちフィプロール、アセタミプリドおよびプリミカーブが特に好ましい。
【0022】
1つまたはそれ以上の活性物質の濃度は一般に0.05〜200g/l、好ましくは0.1〜50g/l、特に1〜25g/lである。
【0023】
ピレスロイドおよび言及された他の殺虫剤は周知でありまた通常市販で入手できる。これらは例えば“The Pesticide Manual, 11th ed., British Crop Protection Council, Farnham 1997”に記載されている。
【0024】
有機溶媒として使用されるエステルは、脂肪族モノカルボン酸のエステル、脂肪族ジカルボン酸またはトリカルボン酸のエステル、芳香族モノカルボン酸のエステル、芳香族ジカルボン酸またはトリカルボン酸のエステルおよびトリ−n−アルキルホスフェート、好ましくはトリ−n−ブチルホスフェートのようなトリ−n−(C1〜C6)アルキルホスフェートの群に属する。
【0025】
エステルは、脂肪族モノカルボン酸のエステル、脂肪族ジカルボン酸またはトリカルボン酸のエステルおよび芳香族モノカルボン酸のエステルの群に属するのが好ましい。
【0026】
脂肪族モノカルボン酸エステルの例は、酢酸(例えば酢酸エチルおよび酢酸n−ブチル)、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、カプリル酸とカプリン酸との混合物、ラウリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸とミリスチン酸との混合物、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸とステアリン酸との混合物、ミリストオレイン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸もしくはリノレン酸、またはさらなる官能基を有するカルボン酸、例えば乳酸(例えば乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸エチルヘキシルもしくは1−メトキシ−2−プロピルアセテート)のような脂肪酸の脂肪族(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、エチルヘキシル、n−ノニルおよびイソノニルのような)エステルならびに芳香族(ベンジルのような)エステルである。
【0027】
脂肪族モノカルボン酸エステルの好ましい群は植物油および動物油である。本記載で用いるとき植物油という用語はには、製油用の植物からの油、例えばナタネ油、大豆油、パーム油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、亜麻仁油、ココナッツ油、アザミ油またはヒマシ油が含まれる。本記載で用いるとき動物油という用語はには、製油用の動物からの油、例えば牛脂が含まれる。モノカルボン酸エステルの他の例は、Radia 7961(Fina Chemicals、ベルギー)のようなナタネ油のメチルエステルまたはナタネ油のエチルエチルのごときアルキルエステルのようなこれらの油のトランスエステル化製品である。
【0028】
植物油は、C10〜C22、好ましくはC12〜C20の脂肪酸のエステルであるのが好ましい。これらのC10〜C22脂肪酸エステルの例は、不飽和または飽和の特に炭素数が偶数であるC10〜C22脂肪酸のエステル、例えばシス−エルカ酸、イソ−エルカ酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、特にステアリン酸、リノール酸またはリノレン酸のようなC18−脂肪酸である。
【0029】
10〜C22脂肪酸エステルの例は、グリセロールまたはグリコールをC10〜C22脂肪酸と反応させることにより得ることができ、また例えば製油用植物からの油の中に含まれるエステル、および上記のグリセロールのまたはグリコールのC10〜C22脂肪酸をC1〜C20のアルコール(メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのような)によってトランスエステル化することにより例えば得ることができる(C1〜C20)−アルキル(C10〜C22)−脂肪酸エステルである。トランスエステル化は技術上周知の方法によって行うことができ、これらの方法は例えば“Roemps Chemie Lexion, 9th edition, Volume 2, page 1343, Thieme Verlag, Stuttgart”中に記載されている。
【0030】
1〜C20−アルキルC10〜C22脂肪酸エステルとして好ましいのは、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチル−エステル、イソブチルエステル、n−ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ネオペンチルエステル、n−ヘキシルエステル、イソヘキシルエステル、n−ヘプチルエステル、イソヘプチルエステル、n−オクチルエステル、2−エチル−ヘキシルエステル、n−ノニルエステル、イソノニルエステルおよびドデシルエステルである。グリセロールのおよびグリコールのC10〜C22脂肪酸エステルとしては、C10〜C22脂肪酸の均質なまたは混合したグリセロールエステルまたはグリコールエステルが好ましく、シス−エルカ酸、イソ−エルカ酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、特にステアリン酸、リノール酸またはリノレン酸のようなC18−脂肪酸のように炭素原子数が偶数である脂肪酸のそれらが好ましい。
【0031】
本発明のEW処方物は、Hasten(R)(Victorian Chemical Company、オーストラリア、主成分はナタネ油のエチルエステル)、Actirob(R)B(Novance、フランス、主成分はナタネ油のメチルエステル)、Rako−Binol(R)(Bayer AG、ドイツ、主成分はナタネ油)、Renol(R)(Stefes、ドイツ、主成分はナタネ油のメチルエステル)またはStefes Mero(R)(Stefes、ドイツ、主成分はナタネ油のメチルエステル)のようにナタネをベースとする、市販で入手できる油状処方補助剤の形で植物油を含してよい。
【0032】
芳香族モノカルボン酸のエステルの例には、安息香酸のエステル(n−ブチルベンゾエート、ベンジルベンゾエート、デシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、ヘキシルベンゾエート、イソステアリルベンゾエート、メチルベンゾエート、オクタデシルベンゾエート、C12〜C15アルキルベンゾエートのような)またはサリチル酸のエステルがある。
【0033】
脂肪族のジカルボン酸またはトリカルボン酸のエステルの例には、マレイン酸のエステル(メチル、エチル)、アジピン酸のジエステルまたはトリエステル誘導体(例えば、Crodamol(R) DA(Croda Oleochemicals、英国)のようなジイソプロピルアジペート、ジイソブチルアジペート)、クエン酸のエステル(例えば、トリブチルシトレート、アセチルトリブチルシトレート)、グルタル酸のエステル、コハク酸のエステル(例えば、二塩基酸エステル:アジピン酸、グルタル酸およびコハク酸のメチルエステルの混合物)、またはセバシン酸のエステル(例えば、n−オクチルセバケート)がある。
【0034】
芳香族ジカルボン酸エステルの例にはフタレート(ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレートまたはジイソノニルフタレートのような)がある。
【0035】
溶媒として1つのエステルを使用する外に、2つまたはそれ以上を使用することもまた好ましい。
【0036】
エステル溶媒中の活性物質の溶解性が極めて大きくないときは特に、1つまたはそれ以上の極性共溶媒を含ませるのが有利であろう。本記載で用いるとき極性共溶媒とは、水中に完全にまたは部分的に可溶である(例えば0.1〜100%まで)共溶媒を意味する。共溶媒は一般に、毒性が低くまた皮膚や眼に対する刺激物となる可能性が低いように選定される。
【0037】
極性共溶媒の例は、ケトン(シクロヘキサノン、アセトフェノン、メチル n−アミルケトンまたは2−ヘプタノンのような)、アルコール(ベンジルアルコールのような)、アルキルアミド(n,n−ジメチルアセタミドのような)、アルキルピロリドン(n−メチルピロリドン、n−オクチルピロリドン、n−ドデシルピロリドンまたはn−ヒドロキシ 2−エチルピロリドンのような)、ジアルキルスルホキシド(ジメチルスルホキシドのような)、エーテル(アニソールおよび1−メトキシ−2−プロパノールのような)または尿素の誘導体(ジメチルプロピレン尿素のような)である。
【0038】
好ましい極性共溶媒はシクロヘキサノン(室温での水中の溶解度は8%)、2−ヘプタノン、ベンジルアルコール(室温での水中の溶解度は4%)、n,n−ジメチルアセタミド(水中の溶解性:可溶、データなし)、n−メチルピロリドン(室温での水中の溶解度は100%)、ジメチルスルホキシド(室温での水中の溶解度は100%)および1−メトキシ−2−プロパノール(室温での水中の溶解度は100%)であり、特に活性物質としてのデルタメスリンとの組み合わせである。
【0039】
極性共溶媒の含有率は一般に1〜25重量%、好ましくは2〜20重量%、特に8〜20重量%である。共溶媒の含有率は一般に、できるだけ低く、ただし、仕上げられた製品中への活性物質の目標とする装荷を実現しそして施用前の希釈に際して結晶化を回避するために、活性物質の溶解度を増大するのに十分に選定される。
【0040】
好ましい態様において本発明の処方物は、主溶媒および場合による極性共溶媒として1つまたはそれ以上のエステル化合物以外の任意の溶媒をさらに含むことはない。つまり、処方物の溶媒部分はエステル成分から、また場合によっては1つまたはそれ以上の極性共溶媒から本質的になる。
【0041】
処方物は1つまたはそれ以上の陰イオン乳化剤および2つまたはそれ以上の非イオン乳化剤を含む乳化剤系をさらに含む。
【0042】
陰イオン乳化剤の例は、ポリ(好ましくは2〜30)エトキシル化(好ましくはC6〜C22)脂肪アルコールのホスフェートエステルおよびサルフェートエステル、例えばエトキシル化(2EO)(EOはエチレンオキサイド単位を意味する)オレイルアルコールホスフェートエステル(例えばEmpiphos(R)O3D、Albright & Wilson、英国)、エトキシル化オレイルアルコールホスフェートエステル(例えばCrodafos(R) Nシリーズ、Croda Oleochemicals、英国)、エトキシル化(2〜10EO)セト/ステアリルアルコールホスフェートエステル(例えばCrodafos(R) CSシリーズ、Croda Oleochemicals、英国)、エトキシル化(4〜6EO)トリデシルアルコールホスフェートエステル(例えばEmphos(R) PSシリーズ、CK Witco、米国)、エトキシル化脂肪アルコールホスフェートエステル(例えばCrafol(R) APシリーズ、Henkel Iberica、スペイン)、エトキシル化(3〜6EO)脂肪アルコールホスフェートエステル(例えばRhodafac(R)シリーズ、Rhodia Chimie、フランス)、複合有機ホスフェートエステルの遊離酸(例えばBeycostat(R)シリーズ、Ceca S.A.、フランス)、ポリエトキシル化(8〜25EO)アリールフェノール(例えばポリエトキシル化ジ−およびトリスチリルフェノール)のホスフェートエステル(例えばSoprophor3D33、Rhodia Chimie、フランス)ポリエトキシル化アリールフェノール(例えばポリエトキシル化ジまたはトリスチリルフェノール)のスルフェートエステル(例えばSoprophor DSS/7、Soprophor 4D384、Rhodia Chimie、フランス)であり、アルキルベンゼンスルホネートの無機塩(カルシウムドデシルベンゼンスルホネートのような)またはポリカルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩のような無機塩が好ましい。
【0043】
非イオン乳化剤は一般にポリエトキシル化アルキルフェノールの部類に属する。好適な非イオン乳化剤の例は、ポリエトキシル化(30〜40EO)ヒマシ油、ポリエトキシル化(6〜20EO)脂肪(C8〜C22)アルコール、ポリエトキシル化(8〜25EO)アリールフェノール(ポリエトキシル化ジ−およびトリスチリルフェノールのような)、トリデシルアルコールポリグリコールエーテル(例えばエトキシル化(6EO)トリデシルアルコール:Genapol(R) X−060、Clariant、ドイツ)、ポリアルコキシル化アルキルエーテル(例えばポリアルコキシル化ブチルエーテル:Witconol(R) NS 500 K、CK Witco、米国)、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロックコポリマー(分子量は4,000〜20,000、好ましくは6,500〜15,000の範囲)である。
【0044】
2つまたはそれ以上、好ましくは2つの非イオン乳化剤の組み合わせに陰イオン乳化剤を組み合わせたものが一般に使用され、この場合、1つの非イオン乳化剤は4〜12、好ましくは8〜12のHLBを有し、また1つの非イオン乳化剤は12〜20、好ましくは14〜18のHLBを有する。これによって、高温および低温でのEW処方物の特に良好な物理化学的挙動が確保されよう。
【0045】
HLB(親水−親油−バランス)は、“W.C. Griffin (J. Soc. Cosmetic Chemists, 1, 311 (1949))”によって定義された経験的な指標であり、乳化剤(特に非イオン界面活性剤)の両親媒的な性質を示す。親水性の最も低い界面活性剤に最小のHLB値が割り当てられる。
【0046】
処方物は一般に、陰イオン乳化剤と非イオン乳化剤との組み合わせを0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%を含み、0.01〜10重量%、一層特定的には0.1〜3重量%の陰イオン乳化剤と、0.01〜15重量%、一層特定的には0.1〜7重量%の2つまたはそれ以上の非イオン乳化剤との組み合わせを含むのが一層好ましい。
【0047】
処方物は1つまたはそれ以上のフィルム形成剤/増粘剤をさらに含む。好適なフィルム形成剤/増粘剤の例は、ポリビニルピロリドン(例えば、ポリビニルピロリドン等級を1重量/重量%含有する水溶液の粘度を示す88〜96のK指標によって特徴づけられるLuviskol(R) K90、BASF AG、ドイツ)、またはポリビニルアセテートの部分的加水分解によって得られるポリビニルアルコール(例えば、Mowiol等級を4重量/重量%含有する水溶液の粘度によって特徴づけられるMowiol製品、Clariant、ドイツ)、またはビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー(例えば、60%ビニルピロリドンであるAgrimer VA 6、ISP、米国)である。
【0048】
フィルム形成剤/増粘剤と組み合わされた乳化剤を十分に使用することは、処方物の良好な安定性を確実にするのに特に有利な方法である。
【0049】
フィルム形成剤/増粘剤は0.1〜5.0重量%、特に0.5〜3.0重量%の量が一般に添加される。
【0050】
処方物は一般に5〜99重量%、好ましくは10〜85重量%、一層好ましくは45〜65重量%の水を含む。
【0051】
処方物は場合によっては、さらなる別な添加剤または補助剤、好ましくは凍結防止剤、安定化剤、発泡防止剤および消泡剤、保存剤、着色剤および/または臭気遮蔽製品を含む。

【0052】
好適な凍結防止剤としてはエチレングリコール、モノプロピレングリコール、グリセロール、ヘキシレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、シクロヘキサノール、特にモノプロピレングリコールがある。
これらは、好ましくは1〜30重量%、特に5〜15重量%の量が添加される。
【0053】
処方物中に場合によっては添加される安定化剤は酸、好ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸またはクエン酸のような有機酸、特にクエン酸、およびブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、特にブチルヒドロキシトルエンのような酸化防止剤である。
安定化剤は場合によっては、0.01〜2重量%、特に0.1〜1重量%の量が添加される。
【0054】
好ましい発泡防止剤および消泡剤はシリコーンをベースとし、特に好ましいのはRhodia Chimie FranceのRhodorsil(R) 426Rとして、ドイツのWackerのWacker SEシリーズとして市販で入手できるジアルキルポリシロキサンの水性乳濁液であり、またRhodia Chimie FranceのRhodorsil(R) 416Rとして、ドイツのWackerのWacker S184またはWacker SLとして市販で入手できる油状物としてのジアルキルポリシロキサンの混合物である。
発泡防止剤/消泡剤は場合によっては、0.01〜2重量%、好ましくは0.1〜1.5重量%の量が添加される。
【0055】
特に、安息香酸の誘導体、ソルビン酸、ホルムアルデヒドのような慣用の保存剤、殊に、メチルパラヒドロキシベンゾエエート(Preserval(R) M(Laserson & Sabetay、フランス))とプロピルパラヒドロキシベンゾエエート(Preserval(R) P(Laserson & Sabetay、フランス))との組み合わせが、0.1〜1.0重量%、特に0.2〜0.5重量%の量、場合によっては添加される。
【0056】
場合によるさらに好ましい添加剤は、Vitasyn(R) Patentblau(Clariant、ドイツ)のような着色剤およびPerfume(R) TM 4242(Technicoflor、フランス)のような天然産および合成的な多くの香料の混合物のような臭気遮蔽製品である。
これらは、一般に0.01〜1重量%、特に0.1〜0.5重量%の着色剤および0.02〜2重量%、特に0.1〜1重量%の臭気遮蔽製品として添加される。
【0057】
本発明の別な局面では、殺虫剤特にピレスロイドの上記した水中油(EW)乳濁液を製造する方法が提供され、この方法は3段階のプロセスからなる。
【0058】
−A 殺虫剤特にピレスロイド、1つまたはそれ以上の活性物質を1つまたはいくつかの有機溶媒および場合によっては1つまたはそれ以上の極性の共溶媒の中に溶解し、そして乳化剤および場合によっては安定化剤および/または保存剤をパドル撹拌機のような混合機を好ましくは使用してさらに添加することからなる有機相の調製。
親水性乳化剤の溶解化を一層容易にするため、昇温(30℃までの)工程が場合によっては含められる。
【0059】
−B 例えば回転子−固定子Ultra−Dispersor(低速度)を使用して水を場合によって凍結防止剤と混合して、引き続いてフィルム形成剤/増粘剤を含ませることからなる水性相の調製。塊状物の生成を抑制するように、ポリマー粉末(粉末形成剤)を水性相上に散布するのが有利である。
パドル撹拌機のような混合機を使用して、以下の場合による成分を上記した液体相に室温で配合させることができる。
−着色剤および
−臭気遮蔽製品
−消泡剤
混合操作は、均質な水性相が得られるまで継続される。
【0060】
−C/ 第3の工程は、Silverson(英国)およびIKA(ドイツ)のような会社から入手できる回転子−固定子混合機のような高剪断混合機を例えば使用して、水または工程B/で得た水性相を、A/で得た有機相中に室温でまた高剪断下で分散することにより、ピレスロイド殺虫剤の仕上げられた水中油(EW)乳濁液をつくることを包含する。2つの相は最初、なんら撹拌することなく一緒にされのが好ましい。次にこの混合物は高剪断作用(T=最高35℃)下にしっかりおかれる。
【0061】
この方法によって得られる殺虫剤特にピレスロイドの水中油(EW)乳濁液は以下の特性を示す。
−本発明のEW処方物の粘度値は、30および60rpmで回転するLV2モジュールを備えたBrookfield装置を用いるとき、50〜150mPasの範囲にある。測定は25±5℃の温度で実施される。
−水でさらに希釈される(容積100mlの管内で0.01〜5重量/容積%の処方物を水と混合することにより)ときの処方物のブルーミング(blooming)またはスポンタニティー(spontaneity)は、低粘度の結果、顕著である。
−Cilas社およびMalvern社によって市販されている機器のようなレーザー粒子寸法分析機で測定するとき、液滴寸法の分布は、0.3〜0.8ミクロンの範囲にある平均直径を特徴とし、また集団全体の80%が1ミクロンを下まわることを特徴とする。
【0062】
本発明の1つ以上のEW処方物は、54℃で少なくとも2週間、50℃および−10℃で6週間、そして室温条件下で少なくとも2年間安定であるのが好ましい。
【0063】
本発明は有害な昆虫およびダニ目の節足動物のような有害な節足動物のごとき害虫を抑制する方法にも関し、この方法は、好ましくは水性希釈液の形の上記の殺虫剤、特にピレスロイドの水中油(EW)組成物を有効量、これらの害虫に、またはこれらによってとりつかれた植物、土壌、表面などに施すことからなり、また本発明は農作物の保護、さらなる害虫抑制の用途例えばベクターコントロール、家庭内使用、害虫環境などにおいて、また獣医学的応用において殺虫剤、特にピレスロイドの水中油(EW)処方物を使用することにも関する。
【0064】
本発明の組成物は、所望の量の水によって水中油(EW)乳濁液を希釈し、混合物を短時間撹拌しそしてそれを植物、土壌、表面などに施すことによって簡単に施用される。
【0065】
本発明は、表1に編集されている実施例によりさらに説明されるが、これによって制限されることはない。
【0066】
【表1】
Figure 0004303963

Claims (12)

  1. a)1つまたはそれ以上の殺虫剤、
    b)脂肪族モノカルボン酸のエステル、脂肪族ジカルボン酸のエステル、芳香族モノカルボン酸のエステル、芳香族ジカルボン酸のエステルおよびトリ−n−アルキルホスフェートの群からの1つまたはそれ以上の溶媒、ただし芳香族炭化水素を含まない、
    c)1つまたはそれ以上の陰イオン界面活性剤および2つまたはそれ以上の非イオン界面活性剤を含み、その1つが4〜12のHLB値を有し、またその1つが12〜20のHLB値を有する乳化剤混合物、
    d)1つまたはそれ以上のフィルム形成剤、および
    e)水
    を含む水中油乳濁液処方物。
  2. 殺虫剤がピレスロイドである請求項1に記載の処方物。
  3. ピレスロイドがデルタメスリンである請求項2に記載の処方物。
  4. 極性の共溶媒を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の処方物。
  5. 凍結防止剤、安定化剤、発泡防止剤、保存剤、着色剤および臭気遮蔽製品の群からの添加剤および/または補助剤をさらに含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の処方物。
  6. 1つ以上の活性成分を0.05〜200g/l含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の処方物。
  7. A.1つ以上の殺虫剤および乳化剤混合物を含有する有機相をつくり、
    B.水、フィルム形成剤そしてさらに親水性補助剤を含有する水性相をつくり、そして
    C.有機相と水性相とを高剪断下で混合して水中油乳濁液を得る
    段階を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水中油乳濁液処方物を製造する方法。
  8. 殺虫剤がピレスロイドである請求項7に記載の方法。
  9. ピレスロイドがデルタメスリンである請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の水中油乳濁液処方物の水性希釈液を害虫もしくは植物、または害虫にとりつかれたもしくはしばしば害虫にとりつかれる他の場所に施用することからなる害虫防除の方法。
  11. 殺虫剤がピレスロイドである請求項10に記載の方法。
  12. ピレスロイドがデルタメスリンである請求項11に記載の方法。
JP2002545478A 2000-12-01 2001-11-23 殺虫剤の水中油乳濁液処方物 Expired - Fee Related JP4303963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00126276A EP1210877A1 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Oil-in-water emulsion formulation of insecticides
PCT/EP2001/013658 WO2002043488A1 (en) 2000-12-01 2001-11-23 Oil-in-water emulsion formulation of insecticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514681A JP2004514681A (ja) 2004-05-20
JP4303963B2 true JP4303963B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=8170545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545478A Expired - Fee Related JP4303963B2 (ja) 2000-12-01 2001-11-23 殺虫剤の水中油乳濁液処方物

Country Status (34)

Country Link
US (2) US20020098221A1 (ja)
EP (2) EP1210877A1 (ja)
JP (1) JP4303963B2 (ja)
CN (1) CN1286366C (ja)
AR (1) AR031444A1 (ja)
AT (1) ATE272941T1 (ja)
AU (2) AU3452302A (ja)
BG (1) BG66227B1 (ja)
BR (1) BR0115873A (ja)
CA (1) CA2436199C (ja)
CU (1) CU23192A3 (ja)
CZ (1) CZ300087B6 (ja)
DE (1) DE60104887T2 (ja)
DK (1) DK1339281T3 (ja)
DZ (1) DZ3432A1 (ja)
EC (1) ECSP034633A (ja)
ES (1) ES2223935T3 (ja)
HU (1) HU229964B1 (ja)
IL (1) IL156215A0 (ja)
MA (1) MA25858A1 (ja)
MD (1) MD3068C2 (ja)
MX (1) MXPA03004877A (ja)
MY (1) MY127187A (ja)
PL (1) PL203263B1 (ja)
PT (1) PT1339281E (ja)
RU (1) RU2284107C2 (ja)
SI (1) SI1339281T1 (ja)
SK (1) SK287502B6 (ja)
TR (1) TR200402144T4 (ja)
TW (1) TWI280099B (ja)
UA (1) UA73820C2 (ja)
UY (1) UY27048A1 (ja)
WO (1) WO2002043488A1 (ja)
ZA (1) ZA200303850B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638994B2 (en) * 2001-03-30 2003-10-28 Regan Crooks Aqueous suspension of nanoparticles comprising an agrochemical active ingredient
IL148684A (en) * 2002-03-14 2006-12-31 Yoel Sasson Pesticidal composition
US20040166083A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 The Andrew Jergens Company Personal care water-in-oil emulsion products
DE102004026938A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Schaumarme wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz
AU2005239726C1 (en) * 2004-12-14 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition comprising pyriproxyfen
WO2006069580A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cheminova A/S Oil-in-water formulation of avermectins
TWI402034B (zh) * 2005-07-28 2013-07-21 Dow Agrosciences Llc 具有被層狀液晶覆膜包覆之油球之水包油乳化劑之農用組成物
TWI444140B (zh) * 2005-11-18 2014-07-11 Cheminova As 艾維菌素類之水包油調配物
CA2645263A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Basf Se Agrochemical formulations
MX297198B (es) 2006-11-22 2012-03-16 Basf Se Formulaciones agroquimicas liquidas basadas en agua.
AR068612A1 (es) * 2007-08-08 2009-11-25 Basf Se Microemulsiones acuosas que contienen compuestos insecticidas organicos
EP2070415A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Bayer CropScience AG Active compound combinations
RU2504956C2 (ru) * 2008-02-04 2014-01-27 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Стабилизированные эмульсии масло-в-воде, содержащие агрономически активные ингредиенты, и способы их применения
MX2010010426A (es) * 2008-03-25 2010-11-01 Dow Agrosciences Llc Emulsiones estabilizadas de aceite en agua que incluyen ingredientes agricolamente activos.
MX2010011950A (es) 2008-04-30 2010-12-01 Valent Usa Corp Novedosas composiciones de piriproxifeno.
AR071533A1 (es) 2008-05-02 2010-06-23 Basf Se Microemulsion mejorada con un amplio rango de aplicacion
JP2011528684A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 溶媒、水、界面活性剤および殺有害生物剤を含む水中油型エマルション
US9149416B1 (en) * 2008-08-22 2015-10-06 Wellmark International High deposition cleansing system
WO2010036882A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 The Hartz Mountain Corporation Photo-stable pest control
TW201018400A (en) 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations
UA106213C2 (ru) 2008-10-10 2014-08-11 Басф Се Жидкие препараты для защиты растений, содержащие пираклостробин
BR112012004462B1 (pt) 2009-08-28 2024-02-27 Corteva Agriscience Llc Polinucleotídeo isolado, cassete de expressão, método para controlar uma praga de plantas do tipo coleoptera e método para obtenção de uma planta
CN201712857U (zh) 2010-05-10 2011-01-19 S.C.约翰逊父子公司 用于挥发性材料的散发装置及其壳体和散发片
UY33443A (es) * 2010-06-19 2012-01-31 Bayer Animal Health Gmbh Preparacion que contiene ectoparasiticida para la formacion de emulsion espontanea
WO2012028583A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Cropscience Ag Deltamethrin enthaltende formulierungen
EP2446743B1 (en) * 2010-10-26 2014-06-04 Cognis IP Management GmbH Biocide compositions comprising esters of ethoxylated alcohols
JP5620230B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-05 住友化学株式会社 動物外部寄生虫防除組成物
EP2457890A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-30 Cognis IP Management GmbH Biocide compositions comprising alkoxylation products of isoamyl alcohol derivatives
JP2013544284A (ja) * 2010-12-03 2013-12-12 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー 農薬調製物のための低毒性、低臭気、低揮発性溶媒
GB201107040D0 (en) 2011-04-26 2011-06-08 Syngenta Ltd Formulation component
GB201107039D0 (en) 2011-04-26 2011-06-08 Syngenta Ltd Formulation component
WO2013054194A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Amril Ag A formulated solvent composition for pesticide
US20140343142A1 (en) * 2011-12-28 2014-11-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
JP2013230992A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Osaka Seiyaku:Kk 水系動物用害虫阻害剤
WO2013171201A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Bayer Cropscience Ag Insektizide öl-in-wasser (o/w) formulierung
US9278151B2 (en) 2012-11-27 2016-03-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispenser
US9205163B2 (en) 2012-11-27 2015-12-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispenser
CN104955331A (zh) * 2013-01-29 2015-09-30 日产化学工业株式会社 乳化稳定性优异的农药乳化性组合物
GB2533685B (en) * 2013-02-27 2017-07-19 Rotam Agrochem Int Co Ltd Agrochemical composition with polyether adhesion promoter
UA121847C2 (uk) 2013-03-14 2020-08-10 Піонір Хай-Бред Інтернешнл Інк. Полінуклеотид, що кодує елемент сайленсингу з інсектицидною активністю проти шкідника рослин із ряду coleoptera, та спосіб його застосування
RU2548500C2 (ru) * 2013-08-21 2015-04-20 Биогард Инвестментс Лтд. Инсектицидная композиция
US20160309708A1 (en) * 2013-12-11 2016-10-27 Oxiteno S.A. Indústria E Comércio Polycarboxylic acid ester alkyl derived from branched and straight alcohol of plant origin, and use of an alkyl ester in agrochemical formulations
WO2016044092A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Pioneer Hi Bred International Inc Compositions and methods to control insect pests
US9497971B2 (en) * 2015-02-24 2016-11-22 Bayer Cropscience Lp Non-volatile organic compound pesticide formulations
CA2977026A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal combinations of pip-72 and methods of use
CA2986265A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods to control insect pests
FR3048852B1 (fr) * 2016-03-17 2019-09-06 Oleon Nv Concentre comprenant un mel et un ester d'acide gras et de polyethylene glycol de hlb superieur ou egal a 12
CN109312359A (zh) 2016-06-16 2019-02-05 先锋国际良种公司 用以防治昆虫有害生物的组合物和方法
WO2018013333A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods to control insect pests
US20190390219A1 (en) 2017-02-08 2019-12-26 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Insecticidal combinations of plant derived insecticidal proteins and methods for their use
US10172359B2 (en) * 2017-05-17 2019-01-08 Sergeant's Pet Care Products, Inc. Solvent system for use with spot-on pesticide compositions
AR111838A1 (es) * 2017-05-30 2019-08-21 Arysta Lifescience Inc Dispersión oleosa herbicida que contiene un fitoprotector
US20200165626A1 (en) 2017-10-13 2020-05-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Virus-induced gene silencing technology for insect control in maize
WO2020049493A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Pi Industries Ltd. Stable agrochemical composition
WO2022118814A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬組成物
CN117881288A (zh) * 2021-09-29 2024-04-12 弗门尼舍有限公司 节肢动物防治产品
WO2023176613A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 日本化薬株式会社 農薬乳化性組成物
EP4245139A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-20 Centre national de la recherche scientifique Compositions comprising a botanical extract as insecticidal agent

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469675A (en) * 1981-11-30 1984-09-04 Zoecon Corporation Pesticidal formulation
FR2624761B1 (fr) * 1987-12-17 1993-10-08 Roussel Uclaf Granules a base de polymeres hydrophiles sur lesquels sont absorbes une formulation aqueuse renfermant un ou plusieurs principes actifs
FR2643223B1 (fr) * 1989-02-17 1991-12-13 Roussel Uclaf Nouvelles emulsions aqueuses concentrees, leur procede de preparation et leur application dans le domaine pesticide
US5466458A (en) * 1992-03-09 1995-11-14 Roussel Uclaf Emulsified spray formulations
FR2689729B1 (fr) * 1992-04-09 1994-06-03 Roussel Uclaf Nouvelles compositions pesticides renfermant un pyrethrinouide.
FR2721800B1 (fr) * 1994-07-01 1997-12-26 Roussel Uclaf Nouveaux concentres emulsionnables renfermant un u plussieurs pesticides
US6068849A (en) * 1997-07-14 2000-05-30 Henkel Corporation Surfactants for use in agricultural formulations
EP1025757B1 (en) * 1999-01-29 2005-11-09 BASF Agro B.V., Arnhem (NL), Wädenswil-Branch Crop protection emulsifiable concentrate containing defoaming agents

Also Published As

Publication number Publication date
BG107833A (bg) 2004-01-30
CA2436199C (en) 2009-06-16
SK287502B6 (sk) 2010-12-07
TWI280099B (en) 2007-05-01
CZ300087B6 (cs) 2009-01-28
TR200402144T4 (tr) 2004-10-21
MA25858A1 (fr) 2003-07-01
BG66227B1 (bg) 2012-07-31
CN1477927A (zh) 2004-02-25
US20050042245A1 (en) 2005-02-24
DK1339281T3 (da) 2004-12-20
AU3452302A (en) 2002-06-11
JP2004514681A (ja) 2004-05-20
CZ20031482A3 (cs) 2003-11-12
UA73820C2 (en) 2005-09-15
HUP0303290A3 (en) 2005-11-28
DZ3432A1 (fr) 2002-06-06
PT1339281E (pt) 2004-10-29
PL366224A1 (en) 2005-01-24
DE60104887D1 (de) 2004-09-16
EP1210877A1 (en) 2002-06-05
MD3068B2 (en) 2006-06-30
ECSP034633A (es) 2003-10-28
PL203263B1 (pl) 2009-09-30
MY127187A (en) 2006-11-30
BR0115873A (pt) 2003-10-28
MD3068C2 (ro) 2007-01-31
HU229964B1 (hu) 2015-03-30
CA2436199A1 (en) 2002-06-06
CN1286366C (zh) 2006-11-29
HUP0303290A2 (hu) 2004-01-28
RU2284107C2 (ru) 2006-09-27
EP1339281B1 (en) 2004-08-11
SK6652003A3 (en) 2003-09-11
WO2002043488A1 (en) 2002-06-06
AU2002234523B2 (en) 2006-03-16
MD20030132A (en) 2003-08-31
UY27048A1 (es) 2002-02-28
ATE272941T1 (de) 2004-08-15
MXPA03004877A (es) 2005-02-14
US20020098221A1 (en) 2002-07-25
CU23192A3 (es) 2007-02-23
ZA200303850B (en) 2004-04-21
EP1339281A1 (en) 2003-09-03
DE60104887T2 (de) 2005-09-01
SI1339281T1 (en) 2005-02-28
ES2223935T3 (es) 2005-03-01
AR031444A1 (es) 2003-09-24
IL156215A0 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303963B2 (ja) 殺虫剤の水中油乳濁液処方物
AU2002234523A1 (en) Oil-in-water emulsion formulation of insecticides
KR101424240B1 (ko) 아버멕틴류의 수중유 제제
JPH10130103A (ja) 農薬組成物
US10531660B2 (en) Simple and inexpensive production of a composition comprising insecticide-wax particles
CN109645021A (zh) 一种含高效氯氟氰菊酯的水性悬乳剂及其制备和使用方法
WO2002089573A1 (en) Pesticide oil-in-water-in-oil emulsion
AU2013261868B2 (en) Insecticidal water-in-oil (W/O) formulation
JP2010280646A (ja) 殺虫殺ダニ用乳剤
CN110089522A (zh) 新颖的水性悬乳剂及其制备方法
JP2000510094A (ja) 昆虫類防除用の乳化性組成物
JP2023134387A (ja) 農薬乳化性組成物
CZ380692A3 (en) Pesticidal composition
OA17178A (en) Insecticidal water-in-oil (W/O) formulation.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees