JP4303897B2 - 引戸錠のラッチング状態解除機構 - Google Patents

引戸錠のラッチング状態解除機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4303897B2
JP4303897B2 JP2001140819A JP2001140819A JP4303897B2 JP 4303897 B2 JP4303897 B2 JP 4303897B2 JP 2001140819 A JP2001140819 A JP 2001140819A JP 2001140819 A JP2001140819 A JP 2001140819A JP 4303897 B2 JP4303897 B2 JP 4303897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
plate
grip arm
door lock
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339617A (ja
Inventor
木下琢生
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2001140819A priority Critical patent/JP4303897B2/ja
Publication of JP2002339617A publication Critical patent/JP2002339617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303897B2 publication Critical patent/JP4303897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引戸錠のラッチング状態解除機構に関し、特に引戸錠に付設される棒状引手のグリップアームに組込まれ、かつ、引戸錠の係止片(ロック片)のラッチング状態を解除するのに適する引戸錠のラッチング状態解除機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
引戸に設けた引戸錠がラッチング(仮施錠)状態の場合に於いて、棒状引手を引き又は押してラッチング状態を解除し、直ちに当該棒状引手を利用して引戸を開くことが出来れば非常に便利である。
【0003】
ところで、従来、回転式扉の内外の壁面にグリップアームを有する棒状引手をそれぞれ取付け、例えば室内側の棒状引手を手前に引くと、扉錠のラッチング状態が解除するもの(ラッチング状態解除機構)は公知である。
【0004】
しかしながら、従来、引戸に「プッシュプル」と称される棒状引手を設けることは一般的に行われていないため、引戸に棒状引手を利用してラッチング状態を解除するという実施例は存在していない。
【0005】
何故ならば、引戸の場合、普通一般に引戸の開放端部に取付けた凹所型引手を利用しているから、引戸を開く時、人差し指乃至薬指を引手の凹所内に差込み、望ましくは、それと同時に引手の凹所内に組み入れた可動操作レバーの指当り部に対して引戸の開く方向に力を入れると、引手に一体的に設けられたラッチング解除機構を介し、引戸錠の仮施錠状態が解消すれば十分である、と当業者間では認識されていたからである。
【0006】
しかしながら、近年のように高齢化社会に突入し、特にバリアフリーの思想が普及しつつある時代では、引戸錠もその例外ではなく、バリアフリーの思想に基づき、「棒状引手を利用して引戸錠のラッチング状態を解除することができる機構(装置)」の出現が要望されるに至っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上述した時代背景に鑑み、まず、従来のグリップアームを有する棒状引手を利用することを前提にし、機構を構成する部品点数を極力低減化することを目的とする。次に、各部材を簡単に組み合わせることができることである。さらに、棒状引手を操作すると、合理的手段により、その動力を変換して引戸錠の鎌片係止片を動かし、ラッチング状態を確実に解除することができることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の引戸錠のラッチング状態解除機構は、引戸1の壁面に固定されたグリップアームブラケット50と、このグリップアームブラケットに固定支軸34並びに可動軸35を介して回転可能に軸支されたグリップアーム26を有するプッシュプル式の棒状引手25と、前記グリップアームに一体的に設けられ、かつ指先状当り部63が引戸の壁面を貫通して引戸錠Xの鎌片係止片12側へと延びると共に水平方向に回転可能な当り板60と、この当り板の指先状当り部63と係合する係合部68及び前記鎌片係止片12の係合アーム部19と係合する係合部67を有すると共に、前記当り板60の水平運動を回転運動に変換することができるように壁面の裏側に設けられた鎌片係止片12用の回転式引張り手段65とから成ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照に本発明の一実施例を構成部材に区分けして説明する。
【0010】
(1)発明の実施の環境
まず図1及び図2を参照に発明の実施の環境について説明する。Xは引戸錠で、この引戸錠Xは引戸1に取付けられている。一方、Yは戸枠2に取付けられた受金具で、この受金具Yはストライクと称される受板3を有する。次に4は錠ケース、5は錠ケースのフロントである。蓋板は省略する。錠ケース4内にはトリガー、鎌片、仮施錠機構等がそれぞれ設けられている。そして、引戸錠Xの仮施錠用係止片の係止状態(ラッチング状態)を解除するラッチング状態解除機構Zが錠ケース4に付設するように棒状引手のアームグリップに組込まれかつ、引戸1の内外の壁面にそれぞれ装着されている。
【0011】
(2)トリガー,鎌片など
7は錠ケース4内に摺動自在に装着されたトリガーで、このトリガー7は、トリガーバネ8により常時突出方向に付勢されている。9は鎌片で、この鎌片9は、基部にピニオン10を備える。ピニオン10はトリガー7のラック11に噛合している。したがって、トリガー7が錠ケース内に後退すると、鎌片9はストライク3と掛合状態となる。なお、錠ケース4は引戸1の内部空間に嵌め込まれている。
【0012】
(3)仮施錠部材
仮施錠部材は、図1で示すように、鎌片9がストライク3と掛合状態となった瞬間に該鎌片9の被係合部(ラチェット歯)と係合する。そこで、掛合時、鎌片の自由な後退を阻止するために、鎌片係止片(ロック)12が設けられている。例えば符号12は鎌片9に形成したラチェット歯13に係脱する係合爪部14を有する仮施錠用係止片である。この係止片12は横軸15に案内されていると共に、付勢ばね16により鎌片に係合する方向へ常時付勢されている。この鎌片係止片12は、本実施例では、横軸15を案内する垂直案内長孔を有する上杆部17と、この上杆部17に連設する水平杆部18と、この水平杆部18に垂下状態に連設しかつ錠ケース4の下壁4aから突出する係合アーム部19とから成る。
【0013】
そして、係合アーム19部の下端部には、後述する本発明の引張り手段(回転式レバー)65が係合する被係合部(フック、係合孔、係合小突起、係合溝など)20が形成されている。
【0014】
(4)本発明の主要部
以上が本発明を理解するための補助材料(発明の実施の環境)である。そこで、図1乃至図6を参照に本発明の一実施例を説明する。なお、特に図示しないが、内外の棒状引手はペアーと成っている。
【0015】
「棒状引手」…まず棒状引手25について説明する。図1で示すように、引手25は少なくとも両手で十分に握り締めることができる長さを有する円柱或いは角柱棒状体である。この棒状引手25の上下端部或いは上下端部寄りの部位には、上下一対のグリップアーム26,26が一体的に突設されている。ここでは、上方のグリップアーム26の構成について説明し、下方のグリップアームのそれについては形態が同一なので説明を割愛する。
【0016】
さて、グリップアーム26の形態に関しては、デザイン上色々と設計することができる。ここでは図5を参照にしてその一例を「人の手」に例えて説明する。27はグリップアーム26の外周面に固定された手首部、28は手首部に連設する甲部、29は甲部に連設する指の中関節相当部であり、人差し指ないし小指までの各指の先端部に相当する部分は存在しない。また30は前記手首部27ないし中関節相当部29の上下端部にそれぞれ対向状態に設けられた上下の水平板部である。水平板部30は、例えば右手の親指を多少内側に折り曲げたような格好(湾曲状)をしている。
【0017】
グリップアーム26は、図4で示すように先端部に、後述する断面逆コ字型のグリップアームブラケット50の対向軸受板部53が入り込む収納部31を有している。また、水平板部30の先端部寄りの部位には、固定支軸34用の枢支孔32が形成されており、さらに、水平板部30の先端部には、可動軸35用の軸孔33が形成されている。
【0018】
「取付け板とケース部」…次に取付け板40とケース部41について説明する。図1で示すように引戸1の外壁38並びに内壁39、本実施例では引戸1の外壁38の開放端部に縦方向に固定される長板状の取付け板40は、上下端部に矩形状の開口42を有するケース部41が設けられている。これらのケース41部は、図4で示すように取付け板41の表面40aから所要寸法突出し、かつ、グリップアーム26の先端部を収容するのに十分な容積を有している。また、ケース部41の垂直内壁(取付け板の上下端部の壁面に相当)には、グリップアームブラケット用の固着具57が貫通する貫通孔43が形成されている。
【0019】
一方、取付け板41の裏側40bには引戸1に形成した取付け孔37(錠箱の場合にはその錠箱に形成した取付け孔も含む。)を貫通する段差状の嵌合部44が設けられ、嵌合部44には水平突起軸45が連設している。
【0020】
さらに、取付け板40の貫通孔43付近には、後述する当り板60が貫通する案内切欠部46が横方向に形成されている。
【0021】
「グリップアームブラケット」…グリップアームブラケット50は、図4で示すように断面逆コ字型状に形成されている。図4を参照にしてグリップアームブラケット50を説明すると、51は固着具57が螺合するメネジ52を有する垂直板部、53は垂直板部51の上下端部からそれぞれ水平方向に延びた軸受板部、54は軸受板部53の先端部に形成され、かつ、グリップアーム26の枢支孔32と符合する固定枢軸用孔、55は軸受板部53の中央部或いは中央部寄りの部位に形成された可動軸用水平案内長孔である。
【0022】
「当り板」…次に当り板60について説明する。当り板60は、複数個、本実施例では2個の取付け孔61を有する幅広の添設部62と、この添設部62から取付け板40の案内切欠部46及び引戸1の切欠部36を貫通して延びる指先状当り部63とから成る。
【0023】
しかして、当り板60は、添設部62がグリップアーム26の上方水平板部30とグリップアームブラケット50の上方軸受板部53との間に介在し、前記取付け孔61をそれぞれ貫通する固定支軸34と可動軸35を介してグリップアーム26に一体的に設けられている。したがって、当り板60はグリップアーム26と一緒に同方向へ水平回転する。
【0024】
「引張り手段65」…次に引張り手段65の一例としての回転式レバーについて説明する。引張り手段65は、図6で示すように、引戸錠X側の鎌片係止片12の係合アーム部19と棒状引手25側の当り板60の指先状当り部63の両方に係合するように取付け板40の上方水平突起軸45に軸支されている。
【0025】
回転式レバー65は、水平突起軸45に嵌合する嵌合孔を有するリング状部66と、このリング状部66の外周壁に一部にアングル状に設けられ、かつ、係合アーム部19の被係合部(係合孔)20内に入り込む係合部としての第1係合突起67と、この第1係合突起67を基準にすると、リング状部66外周壁の略45〜55度の部位に設けられ、しかも該第1係合突起67とは反対方向に指向する係合部としての第2係合突起68とから成り、前記第2係合部(例えば凸、凹の当り面)68は、当り板60の指先状当り部63に係合する。なお、水平突起軸45には回転式レバー65が外れないように押え板70が固定的に嵌合している。
【0026】
上記構成に於いて、図1及び図6を参照にして作用について説明する。棒状引手25を矢印A方向に押すと、グリップアーム26と当り板60は軸34,35を介して一体的に設けられているから、固定支軸34を支点にして同方向(反時計方向)へ回転する。この時可動軸35はグリップアームブラケット50の水平案内長孔55に案内される。そうすると、当り板60が回転式レバー65の第2係合突起68を押すことになるので、回転式レバー65は水平突起軸45を基準にして矢印B方向(時計方向)へ回転する。
【0027】
したがって、鎌片係止片12は付勢バネ16のバネ力に抗しながら回転式レバー65の第1係合突起67に引っ張られ、矢印C方向へと下降する。その結果、係止片12の係合爪部14が鎌片9のラチェット歯13から離れる。そこで、棒状引手25をそのまま利用しながら引戸1を開ける。なお、棒状引手25から手を離すと、該棒状引手25は図示しないグリップアーム用復帰バネないし前記付勢バネ16のバネ力により元の位置へと戻る。
【0028】
【実施例】
当り板60は添設部62を有し、グリップアームブラケット50の上方軸受板部53に重ねるように設けられているが、設計如何によっては、グリップアーム26の先端部に当り板60を一体成形しても良い。
また当り板60の係合部としての指先状当り部63を長くすると、回転式引っ張り手段65の凸状又は凹状の係合面に当るので、引っ張り手段65の第2係合突起68は本発明の特定要件ではない(必ずしも第2係合突起68に当らなくても良い)。
【0029】
なお、部材の係合関係に関しては、説明の便宜上、「例えば係合突起」という用語を使用しているが、当業者を基準にすると、突起を凹所或いは切欠に設計変更することはきわめて容易になし得ることであるから、これらの設計変更事項は同一ないし均等の範囲内である。
【0030】
【発明の作用・効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような効果がある。
(1)棒状引手を利用して引戸錠のラッチング状態を解除することができるので、バリアフリーという時代の要請に答えることができる。
(2)機構を構成する部品点数を極力低減化したので、製造の効率性、製造コストの安価性などの諸目的を達成することができる。
(3)棒状引手に各部材を簡単に組み合わせることができる。
(4)合理的手段により、棒状引手の駆動力を、引戸錠の鎌片係止片(ロック片)の上下動に変換してラッチング状態を確実に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
図1ないし図6は、本発明の一実施例を示す各説明図。
【図1】発明の実施形態の一例を示す概略説明図。
【図2】受け金具との位置関係を示す概略説明図。
【図3】主要部の斜視図。
【図4】主要部の概略断面説明図。
【図5】主要部の分解斜視図。
【図6】作動態様の概略説明図。
【符号の説明】
X…引戸錠、Y…受金具、Z…ラッチング状態解除機構、1…引戸、2…戸枠、3…ストライク、4…錠ケース、5…フロント、7…トリガー、9…鎌片、10…ピニオン、11…ラック、12…鎌片係止片、13…被係合部、14…係合爪部、15…付勢バネ、19…係合アーム部、20…被係合部、25…棒状引手、26…グリップアーム、30…水平板部、32…枢支孔、33…軸孔、34…固定支軸、35…可動軸、40…取付け板、41…ケース部、42…開口、43…貫通孔、45…水平突起軸、46…案内切欠部、50…グリップアームブラケット、51…垂直板部、52…メネジ、53…軸受板部、54…固定支軸用孔、55…可動軸用水平案内長孔、60…当り板、61…取付け孔、62…添設部、63…指先状当り部、65…引張り手段、66…リング状部、67…第1係合突起、68…第2係合突起、70…押え板。

Claims (2)

  1. 引戸1の壁面に固定されたグリップアームブラケット50と、このグリップアームブラケットに固定支軸34並びに可動軸35を介して回転可能に軸支されたグリップアーム26を有するプッシュプル式の棒状引手25と、前記グリップアームに一体的に設けられ、かつ指先状当り部63が引戸の壁面を貫通して引戸錠Xの鎌片係止片12側へと延びると共に水平方向に回転可能な当り板60と、この当り板の指先状当り部63と係合する係合部68及び前記鎌片係止片12の係合アーム部19と係合する係合部67を有すると共に、前記当り板60の水平運動を回転運動に変換することができるように壁面の裏側に設けられた鎌片係止片12用の回転式引張り手段65とから成る引戸錠のラッチング状態解除機構。
  2. 請求項1に於いて、引戸1の壁面38に長板状の取付け板40が固定され、この取付け板40の表面40aにはグリップアーム26の先端部を収容するケース部41が突設され、一方、取付け板の裏面40bには引戸に形成した取付け孔37に嵌合する嵌合部44と、この嵌合部44に連設する回転式引張り手段用水平突起軸45とが形成されていることを特徴とする引戸錠のラッチング状態解除機構。
JP2001140819A 2001-05-11 2001-05-11 引戸錠のラッチング状態解除機構 Expired - Fee Related JP4303897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140819A JP4303897B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 引戸錠のラッチング状態解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140819A JP4303897B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 引戸錠のラッチング状態解除機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339617A JP2002339617A (ja) 2002-11-27
JP4303897B2 true JP4303897B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18987354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140819A Expired - Fee Related JP4303897B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 引戸錠のラッチング状態解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694375B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-08 三協立山アルミ株式会社 引戸用ハンドル装置
JP2011012527A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Miwa Lock Co Ltd プッシュプルタイプの建具用取手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339617A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645204B2 (ja) 窓開閉装置用ハンドル構造物
JP2005103292A5 (ja)
TW200513362A (en) Folding blade knife with spring assisted pivoting feature
JP4303897B2 (ja) 引戸錠のラッチング状態解除機構
JP2002177186A (ja) 柄付モップ把持具
KR100404748B1 (ko) 레버형 도어록
JPH11115373A (ja) サイドノック式シャープペンシル
JP2852263B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置のクリック機構
CN214220909U (zh) 一种汽车把手的右转动臂
JPH0247161Y2 (ja)
JP3062931U (ja) 開閉用のハンドル装置
JP3091818B2 (ja) 平面ハンドル装置
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
KR200227975Y1 (ko) 레버형 도어록
JP3033064U (ja) 弓 鋸
JPH0335016Y2 (ja)
JPH0351870B2 (ja)
JP4221165B2 (ja) 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法
JP3067690U (ja) 平面ロックハンドル装置
JPH086993Y2 (ja) ドアハンドル装置
JP2556909Y2 (ja) 扉の把手部に設けたラッチ装置
JPH0329493Y2 (ja)
JP2006341669A (ja) 収納装置
JPH0779827A (ja) 引出し構造
JPH0444777Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees