JP4221165B2 - 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法 - Google Patents

引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221165B2
JP4221165B2 JP2001115740A JP2001115740A JP4221165B2 JP 4221165 B2 JP4221165 B2 JP 4221165B2 JP 2001115740 A JP2001115740 A JP 2001115740A JP 2001115740 A JP2001115740 A JP 2001115740A JP 4221165 B2 JP4221165 B2 JP 4221165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive plate
slide drive
sliding door
fixed shaft
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001115740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309821A (ja
Inventor
中村勝則
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2001115740A priority Critical patent/JP4221165B2/ja
Publication of JP2002309821A publication Critical patent/JP2002309821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221165B2 publication Critical patent/JP4221165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法に関し、特に引戸錠に付設される引手に一体的に設けられ、かつ、引戸錠の係止片(ロック片)のラッチング状態を解除するのに適する引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
引戸に設けた引戸錠がラッチング(仮施錠)状態の場合に於いて、引手を利用して引戸を開く時、人差し指乃至薬指を引手の凹所内に差込み、望ましくは、それと同時に引戸の凹所内に組み入れた可動操作レバー(本発明ではスライド駆動板)の指当り部に対して引戸の開く方向に力を入れると、引手に一体的に設けられたラッチング解除装置を介し、引戸錠の仮施錠状態が解消すれば便利である。
【0003】
そこで、本出願人は、先に、ラッチング解除装置の一例(未公開の先願発明)を提案した。この先願発明は、「引手の裏面に沿うように設けられ、かつ、嵌合突壁が引手の底壁に形成した切欠部に遊嵌合するスライド駆動板と、引手の凹所内に復帰バネのバネ力に抗してスライド駆動板と共に水平移動するように嵌合突壁に一体的に設けられた引手レバーと、スライド駆動板に形成した嵌合部に同期的に協動するように設けられていると共に、自由端部が前記嵌合部に均等状態に当接する上下の揺動カム板と、これらの揺動カム板からの動力を変換する動力変換装置を介して上下動するようにスライド駆動板に設けられた引張り手段とから成る」。
【0004】
この先願発明は、可動操作レバーの指当り部のどの部分を押圧しても、該可動操作レバーがバランス良く水平方向に移動するという利点を有するが、装置を構成する部品点数が多いために、コストの低減化を図ることができないという問題点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は先願発明の問題点に鑑み、まず、製造の効率性、製造コストの安価性などの諸目的を達成するために、装置を構成する部品点数を極力低減し、また、引手に各部材を簡単に組み合わせることができ、さらに、合理的手段により、可動操作レバーの駆動力(本発明ではスライド駆動板の揺動)を、引戸錠の係止片(ロック片)の移動に変換してラッチング状態を確実に解除することができ、加えて、可動操作レバーから手を離すと、可動操作レバーは確実に初期位置へと自動復帰することができる引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法を提供することを発明の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の引戸錠用ラッチング状態解除装置は、引戸錠に付設するように引戸に固定され、かつ、周側壁32に切欠部36を有する引手30、一端部が前記引手の底壁35に突設した第2固定軸38に軸支され、一方、該第2固定軸38に対して上下方向に所定間隔離間する引手の第1固定軸37まで他端部に形成した係合部52が延び、かつ、前記切欠部36に嵌入する折り曲げ部分57を有するスライド駆動板50、そのリング状部61が前記係合部52に接合するように前記第1固定軸37外嵌合すると共に、該リング状部61の係合部分62,63が前記係合部52並びに前記引戸錠の錠ケースに設けられた鎌片仮施錠用の係止片12にそれぞれ係合する回転式レバー60、該回転式レバー60が引手から外れないように引手の裏側に固定される押さ板を備え、前記スライド駆動板を引戸が開く方向へ押すと、該スライド駆動板は前記第2固定軸38を支点にして回転することより前記係合部52が左右方向にスライドすると共に、前記回転式レバーの係合部分62、63が回転方向へ位置変位し、回転式レバー60が前記鎌片仮施錠用の係止片12を係合解除の方向へと引くことを特徴とする。
【0007】
また本発明の引戸錠用ラッチング状態解除装置の生産方法は、長板状スライド駆動板の一端部に形成した環状部51を第2固定軸38に、一方、他端部に形成した係合部52を第1固定軸37に嵌め合わせ、同時にスライド駆動板の側端部に形成した折り曲げ部分55を引手30の切欠部36に嵌入させるスライド駆動板嵌合工程A、回転式レバー60を前記係合部52に係合するように前記第1固定軸37の嵌合軸部40に嵌め合せる回転式レバー嵌合工程Cと、
上下の押え板65,66をスライド駆動板の上下の取付け端部34,34にそれぞれ嵌め合わせ、かつ、押え板65,66を引手30の裏面に固着する押え板固定工程Dを備え、さらに、前記スライド駆動板嵌合工程Aでは、スライド駆動板50Aの取付け端部34Aに形成したバネ収納部70にスライド駆動板用の復帰バネ71を嵌合状態に組み込む復帰バネ嵌合工程A1が含んでいることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照に本発明の一実施例を構成部材に区分けして説明する。
【0009】
(1)発明の実施の環境
まず図1を参照に発明の実施の環境について説明する。Xは引戸錠で、この引戸錠Xは引戸1に取付けられている。一方、Yは戸枠2に取付けられた受金具で、この受金具Yはストライクと称される受板3を有する。次に4は錠ケース、5は錠ケースのフロントである。蓋板は省略する。錠ケース4内にはトリガー、鎌片、仮施錠装置、安全装置等がそれぞれ設けられている。そして、例えば引戸錠Xの仮施錠用係止片12の係止状態(ラッチング状態)を解除するラッチング状態解除装置Zが錠ケース4に付設されている。
(2)トリガー,鎌片など
7は錠ケース4内に摺動自在に装着されたトリガーで、このトリガー7は、トリガーバネ8により常時突出方向に付勢されている。9は鎌片で、この鎌片9は、基部にピニオン10を備える。ピニオン10はトリガー7のラック11に噛合している。したがって、図1で示すようにトリガー7が錠ケース内に後退すると、鎌片9はストライク(受板)3と掛合状態となる。
【0010】
(3)仮施錠部材
仮施錠部材は、図1で示すように、鎌片9がストライク3と掛合状態となった瞬間に該鎌片9と係合する。そこで、掛合時、鎌片の自由な後退を阻止するために、係止片(ロック)12が設けられている。例えば符号12は鎌片9に形成したラチェット歯13に係脱する係合爪部14を有する仮施錠用係止片である。この係止片12は横軸15に案内されていると共に、付勢ばね16により鎌片に係合する方向へ常時付勢されている。この係止片12は、本実施例ではアングル状に形成され、上杆部に連設する下部側の水平杆部18には、錠ケース4の下壁4aから突出する係合アーム19が垂下状態に設けられている。そして、係合アーム19の下端部には、後述する本発明の引張り手段(ラッチレバー或いは回転式レバー)が係合する被係合部(フック、係合孔、係合小突起、係合溝など)20が形成されている。
【0011】
(4)その他の部材
図1には説明の便宜上その他の部材を示してある。例えば符号21は安全装置を構成するショック吸収ばね部材で、このショック吸収ばね部材21は、引戸1がストライク3に勢い良く衝突した場合に於いて、係止片12にかかった分力を吸収する。
【0012】
(5)本発明の主要部
以上が本発明を理解するための補助材料(発明の実施の環境)である。そこで、図1乃至図7を参照に本発明の一実施例を説明する。図2は外側の引手を錠ケース4の下方に付設した正面図である。これに対して図4は引手を仮想線で示した正面からの主要部材の説明図である。図は引手の裏側に一体的に添設される部材(本発明の主要部)を示す分解斜視図である。そこで、特に図を参照に各構成部材を区分けして説明する。なお、特に図示しないが、内外の引手はペアーと成っている。
【0013】
「引手」…まず合成樹脂製の引手30について説明する。普通一般に引手には、四角型や丸型が存在するが、本実施例では少なくとも片手の指先を十分に余裕を持って差込めるように縦長状に形成されている。すなわち、31は指差込み用の縦長凹所である。換言すれば、31は正面視縦長矩形状の凹所である。32は縦長凹所31を形成する周側壁で、この周側壁32の開口端縁には矩形状の鍔部33が周設されている。34は鍔部33の上下端部にそれぞれ連設する取付け端部である。上下の取付け端部34の背面は、次に説明する垂直底壁の一部を構成する。
【0014】
しかして、35は周側壁32に対して直交方向に連設する垂直底壁で、引手30を裏返した図5を参照にすると、この垂直底壁35及び周側壁32の上部側には、引手30の上端部寄りの部位から中央部まで細長状切欠部36が形成されている。また引手30の垂直底壁35(本実施例では上下の取付け端部34の背面)裏面には、上下の固定軸37,38が突設されている。
【0015】
すなわち、37は上方の取付け端部34の背面に段差状に突設された上方固定軸(第1固定軸)であり、一方、38は下方の取付け端部34の背面に段差状に突設された下方固定軸(第2固定軸)である。
【0016】
ところで、上下の固定軸37,38は、取付け端部34の中央部にそれぞれ筒状に突設されており、その大径部は嵌合軸部40の機能を有し、またこの大径部に連設するパイプ状小径部は、図示しない内側の引手に対して雄型取り付部41の機能を有している。したがって、本実施例では図1で示すように上下の筒状固定軸37,38には、固着具42が螺合する。
【0017】
さらに、上と下の取付け端部34,34の背面形態について説明すると、43は取付け端部34の隅角部にそれぞれ突設された複数個(それぞれ計4個)の雌螺合部である。しかして、やや段差状に形成された上取付け端部34の上方固定軸37を基準にすると、本実施例では、一番上部に位置する左右一対の雌螺合部43,43の間には、所定の第1空間部(切欠部、凹所、溝など)44が設けられており、また上方の雌螺合部34,34と下方の雌螺合部43,43の間に、所定の第2空間部(切欠部、凹所、溝など)45が設けられている。
【0018】
さらに、下方左右一対の雌螺合部43,43の間に、後述するスライド駆動板の首部56が移動できるように第3空間部46が設けられている。なお、前記第1及び第3空間部44,46は、下方取付け端部34にも適宜設けられている。また、本実施例では、雌螺合部43は、上下に計4個づつ形成されているが、対角線方向に2個づつ形成しても良い。
「スライド駆動板」…次に金属製のスライド駆動板50について説明する。このスライド駆動板50は、折り曲げ部分が引手30の切欠部36に嵌入し、かつ、一端部が引手の第2固定軸38に揺動可能に軸支された状態で引手の垂直底壁35の背面に添設される。
【0019】
は引手を仮想線で示したスライド駆動板50の位置関係を示す正面からの説明図である。一方、図はスライド駆動板50の装着状態を示す背面からの説明図である。これらの図から明らかなように、スライド駆動板50は長板状に形成され、その長さ寸法は引手30の垂直底壁35のそれと略同様である。また幅寸法は、引手30の垂直底壁35のそれよりも短い。
【0020】
しかして、51は長板状スライド駆動板50の下端部に突出形成された環状部で、この環状部51は支軸としての下方固定軸38(第2固定軸)の嵌合軸部40に外嵌合する。この環状部51は、図4で示すように下方4個の雌螺合部43内に収まっている。
【0021】
一方、52はスライド駆動板50の折り曲げ形成された首部56を介して上端部(頭部)に突出形成された陸上競技のトラック形状係合部である。この係合部52は、図で示すように上方固定軸(第1固定軸)37の嵌合軸部40に所要の逃し空間53を有して遊嵌合する。本実施例の係合部52の形状は、フック状、枠状などに設計変更することができるので、その形態を特に限定するものではないが、後述する回動式レバー60を左右に回転させる機能を有する必要がある。そこで、54は係合部52の上端部に所要の間隙55を有して形成された左右一対の小突起である。この係合部52及び係合部寄りのやや幅の狭い部分(傾斜状首部)56も、図4で示すように上方4個の雌螺合部43内に略収まっている。
【0022】
57はスライド駆動板50の折り曲げ部分である。この折り曲げ部分57は、本実施例では、図5で示すように端面コ字型状に形成され、その細長板状先端部57aは、前述したように引手30の切欠部36に嵌入する。58は前記細長板状先端部57aに固定的に嵌合する鞘状形態の解除用ボタンで、この解除用ボタン58は、先端部に嵌合した場合には図2で示すように引手30の凹所31内に多少突出している。したがって、引手30に指を掛けた際に指で解除用ボタン58を押圧することができる。
【0023】
「引張り手段」…次に引張り手段の一例を説明する。60は上方固定軸37の嵌合軸40に外嵌合するようにスライド駆動板30の係合部52に接合状態に設けられた引張り手段としての回転式レバーである。この回転式レバー(ラッチレバー)60は、前記係合部52の背面を摺動するリング状部61と、このリング状部61の外周壁から軸芯方向に突出し、かつ、係合部52の左右の小突起54,54内に入り込む第1係合突起62と、この第1係合突起62を基準にすると、リング状部61外周壁の略90度の部位に設けられ、しかも該第1係合突起62とは反対方向に指向する第2係合突起63とから成り、前記第2係合部63は、前述した係止片12の係合アーム19の被係合部20に係合するように端面L型状に形成されている。
【0024】
「押え板」…最後に上下の押え板について説明する。65は任意形状の上方押え板で、この上方押え板65は回転式レバー60を押えることができるように上方固定軸37の嵌合軸40に直接又は間接的に嵌合し、かつ、雌螺合部43に螺合する複数個のネジ67を介して上方取付け端部34に固定される。一方、66は任意形状の下方押え板で、この下方押え板66もスライド駆動板47の環状部51を押えることができるように下方の雌螺合部43に螺合する複数個のネジ67を介して下方取付け端部34に固定される。
【0025】
ここで、図11を参照に引戸錠用ラッチング状態解除装置Zの生産方法について説明する。特定発明(物の発明)の生産方法は、主要部材50,60,65,66を引手30の垂直底壁35の背面に一体的に組み合わせ方法である。なお、部材の符号は、便宜上、装置の符号を借用する。
【0026】
Aはスライド駆動板嵌合工程である。このスライド駆動板嵌合工程Aは、まず、スライド駆動板50(50A)を上下の固定軸37,38の嵌合軸部40,40に嵌め合せる。この場合スライド駆動板50(50A)の環状部51を下方固定軸38に、一方、その係合部52を上方の固定軸37に合わせるようにすると、スライド駆動板50(50A)は同時に上下の固定軸37,38に嵌合すると共に、短いチャンネル形状の折り曲げ部分55も同時に引手30の切欠部36に嵌入する。
【0027】
このスライド駆動板嵌合工程Aでは、後述の改良発明のように、予備的に復帰バネを嵌合する復帰バネ嵌合工程A1を加味しても良い。しかして、この復帰バネ嵌合工程A1では、スライド駆動板50Aの取付け端部34Aの背面にバネ収納部70を形成し、図8で示すように該バネ収納部70にスライド駆動板用の復帰バネ71を嵌合状態に組み込む。
【0028】
Bは解除用ボタン装着工程である。この解除用ボタン装着工程Bでは、金属製のスライド駆動板50(50A)が引手の固定軸37,38に嵌合したならば、スライド駆動板50の側端部に形成した折り曲げ部分55の先端部57aが引手の縦長凹所31の切欠部36に臨んでいる或いは多少凹所内に入り込んでいるので、解除用ボタン58を前記先端部57aに嵌め合せる。これにより、合成樹脂製の解除用ボタン58はスライド駆動板50と合体する。なお、この解除用ボタン装着工程Bでは、スライド駆動板50(50A)を引手の固定軸37,38に嵌合する前に、予め折り曲げ部分55の先端部57aに鞘状解除用ボタン58を嵌め込んでも良い。
【0029】
Cは、図4で示すように回転式レバー60を上方固定軸(第1固定軸)37の嵌合軸部40に嵌め合せる回転式レバー嵌合工程である。この回転式レバー嵌合工程Cでは、回転式レバー60の周端部の適宜部位に形成した第1係合突起62をスライド駆動板50の小突起54間の間隙55に嵌め合せるようにする。しかして、回転式レバー60を上方固定軸37の嵌合軸部40に嵌め合せると、回転式レバー60はスライド駆動板50(50A)の揺動端部に首部56を介して突出形成したトラック形状の係合部52の背面に摺動自在に接合する。
【0030】
Dは、図5で示すように上下の押え板65,66をスライド駆動板50(50A)の上下の取付け端部34,34にそれぞれ嵌め合わせ、かつ、複数個のネジ67で押え板65,66を引手30の裏面に固着する押え板固定工程である。
【0031】
以上の組み合わせ方法で製造された本発明の主要部材を一体的に有する引手30は、単品で製造・販売される。次に、今仮に図1又は図で示すように、回転式レバー60の第2係合突起63を係止片12の被係合部20に係合させた状態で、引戸錠Xの下方に付設させた場合の作動態様について説明する。
【0032】
発明の実施の環境で説明したように、仮施錠用係止片12は、横軸15に案内されていると共に、付勢ばね16により鎌片に係合する方向へ常時付勢されている。このように仮施錠用係止片12が鎌片9に対してラッチング状態の場合に於いて、図6の上方の説明図で示すように、係止片12は付勢ばね16のバネ力により上方の方に位置している。そのために図で示すようにスライド駆動板50は多少傾倒し、スライド駆動板50の第2係合突起63は、固定軸37の中心を通る水平線HLよりも上方に位置している。
【0033】
そこで、引戸錠がラッチング(仮施錠)状態の場合に於いて、引手30を利用して引戸を開く時、人差し指乃至薬指を引手の凹所31内に差込み、それと同時に解除用ボタン58を押圧する(引戸の開く方向に力を入れる)と、スライド駆動板50は、下方固定軸38を支点に回転する。そうすると、図6の下方の説明図で示すように、スライド駆動板50は引戸錠側の付勢ばね16のバネ力に抗して反時計方向へと回転する。したがって、スライド駆動板50は略垂直状態に起立し、スライド駆動板50の第2係合突起63は、前記水平線HLよりも下方に位置する。この時係止片12の係合爪部14は鎌片9のラチェット歯13から離れるので、引戸錠のラッチング状態が解除される。一方、解除用ボタン58から指を離すと、前記引戸錠側の付勢ばね16のバネ力により、スライド駆動板50は初期位置へ復帰する。
【0034】
【実施例】
図8ないし図10は、本発明の一実施例に他の構成要件を加味した他の実施例(利用発明)を示す。この実施例は、可動操作レバー(スライド駆動板)50Aが確実に初期位置へと自動復帰することができるように、上方の取付け端部34Aの背面にU字型状のバネ収納部70を形成し、該バネ収納部70にコイル状の復帰バネ71を組み込んでいる。
0035
しかして、復帰バネ71の一端部71aはスライド駆動板50Aに圧接し、一方、その他端部71bはバネ収納部70の内壁面72に圧接している。
【0036】
【発明の作用・効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような効果がある。
(1)装置を構成する部品点数を極力低減化したので、製造の効率性、製造コストの安価性などの諸目的を達成することができる。
(2)引手に各部材を簡単に組み合わせることができる。
(3)合理的手段により、可動操作レバーの駆動力(本発明ではスライド駆動板の揺動)を、引戸錠の係止片(ロック片)の上下動に変換してラッチング状態を確実に解除することができる。
(4)他の実施例の場合には、可動操作レバーから手を離すと、可動操作レバーは確実に初期位置へと自動復帰する。
(5)本発明の製造方法は、装置を構成する部品点数が少ない、組み合わせが容易であるなどの理由から、コストの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1ないし図7は、本発明の一実施例を示す各説明図。図8ないし図10は利用発明の一例を示す各説明図。図11は本発明の方法の一例を示す工程図。
【図1】発明の実施形態の一例を示す概略説明図。
【図2】正面からの説明図。
【図3】分解斜視図。
【図4】引手を仮想線で示した正面からの主要部材の説明図。
【図5】引手を裏返した状態の説明図(引手の背面側)
【図6】作動態様の概略説明図。
【図7】要部の説明図。
【図8】利用発明に於いて、復帰バネの位置関係を示す図7と同様の説明図。
【図9】利用発明に於いて、バネ収納部を示す説明図。
【図10】利用発明に於いて、復帰バネをバネ収納部に組み込んだ状態の説明図。
【図11】 引戸錠用ラッチング状態解除装置の製造方法の工程図。
【符号の説明】
X…引戸錠、Y…受金具、Z…ラッチング解除装置、12…係止片、20…被係合部、30…引手、31…縦長凹所、32…周側壁、33…鍔部、34…上下の取付け端部、35…底壁、36…切欠部、37…上方固定軸、38…下方固定軸、40…嵌合軸部、50…スライド駆動板、51…環状部、52…係合部、53…所定の逃し空間、54…小突起、55…所要の間隙、56…首部、57…折り曲げ部分、58…解除用ボタン、60…回転式レバー、61…リング状部、62…第1係合突起、63…第2係合突起、65,66…押え板、67…ネジ、70…バネ収納部、71…復帰バネ、72…内壁面。A…スライド駆動板嵌合工程、B…解除用ボタン装着工程、C…回転式レバー嵌合工程、D…押え板固定工程、A1…復帰バネ嵌合工程。

Claims (5)

  1. 引戸錠に付設するように引戸に固定され、かつ、周側壁32に切欠部36を有する引手30、一端部が前記引手の底壁35に突設した第2固定軸38に軸支され、一方、該第2固定軸38に対して上下方向に所定間隔離間する引手の第1固定軸37まで他端部に形成した係合部52が延び、かつ、前記切欠部36に嵌入する折り曲げ部分57を有するスライド駆動板50、そのリング状部61が前記係合部52に接合するように前記第1固定軸37外嵌合すると共に、該リング状部61の係合部分62,63が前記係合部52並びに前記引戸錠の錠ケースに設けられた鎌片仮施錠用の係止片12にそれぞれ係合する回転式レバー60、該回転式レバー60が引手から外れないように引手の裏側に固定される押さ板を備え、前記スライド駆動板を引戸が開く方向へ押すと、該スライド駆動板は前記第2固定軸38を支点にして回転することより前記係合部52が左右方向にスライドすると共に、前記回転式レバーの係合部分62、63が回転方向へ位置変位し、回転式レバー60が前記鎌片仮施錠用の係止片12を係合解除の方向へと引くことを特徴とする引戸錠用ラッチング状態解除装置。
  2. 請求項1に於いて、スライド駆動板の係合部52は、トラック形状に形成され、かつ、底壁の取付け端部34の裏面から突出する第1固定軸37に所定の逃し空間53を有して嵌り合っていることを特徴とする引戸錠用ラッチング状態解除装置。
  3. 請求項1に於いて、取付け端部34Aの背面にバネ収納部70を形成し、該バネ収納部70にスライド駆動板用の復帰バネ71が組み込まれていることを特徴とする引戸錠用ラッチング状態解除装置。
  4. 長板状スライド駆動板の一端部に形成した環状部51を第2固定軸38に、一方、他端部に形成した係合部52を第1固定軸37に嵌め合わせ、同時にスライド駆動板の側端部に形成した折り曲げ部分55を引手30の切欠部36に嵌入させるスライド駆動板嵌合工程A、回転式レバー60を前記係合部52に係合するように前記第1固定軸37の嵌合軸部40に嵌め合せる回転式レバー嵌合工程Cと、上下の押え板65,66をスライド駆動板の上下の取付け端部34,34にそれぞれ嵌め合わせ、かつ、押え板65,66を引手30の裏面に固着する押え板固定工程Dを備え、さらに、前記スライド駆動板嵌合工程Aでは、スライド駆動板50Aの取付け端部34Aに形成したバネ収納部70にスライド駆動板用の復帰バネ71を嵌合状態に組み込む復帰バネ嵌合工程A1が含んでいることを特徴とする引戸錠用ラッチング状態解除装置の生産方法。
  5. 請求項4に於いて、スライド駆動板50の折り曲げ部分55の先端部57aに、解除用ボタン58を嵌め合せる解除用ボタン装着工程Bが加味されていることを特徴とする引戸錠用ラッチング状態解除装置の生産方法。
JP2001115740A 2001-04-13 2001-04-13 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法 Expired - Fee Related JP4221165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115740A JP4221165B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115740A JP4221165B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309821A JP2002309821A (ja) 2002-10-23
JP4221165B2 true JP4221165B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18966593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115740A Expired - Fee Related JP4221165B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136173A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 八千代工業株式会社 スライドパネル用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309821A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138012B2 (ja) リッド開閉装置
TWI728524B (zh) 電池組件
CA2695602A1 (en) Latch-bolt mechanism operable to allow for idle rotation of an exterior handle
JP4221165B2 (ja) 引戸錠用ラッチング状態解除装置及び該解除装置の生産方法
JPH049833Y2 (ja)
JP3717548B2 (ja) 錠のラッチ機能一時停止機構
CN112825379B (zh) 电池组件
JP4303897B2 (ja) 引戸錠のラッチング状態解除機構
JPS6231975Y2 (ja)
JP2535553Y2 (ja) 押釦式錠前
KR200483631Y1 (ko) 래치회동식 도어락 모티스
JP5019940B2 (ja) クレセント錠
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
JPH0718858Y2 (ja) スライド窓用ロック装置
JPH0643387Y2 (ja) 脱着ハンドル装置
JPH0347084U (ja)
JP2001123712A (ja) 連結具
JPH048953Y2 (ja)
JPH0350068B2 (ja)
JPH0737018Y2 (ja) 平面ラッチ装置
JP2563787Y2 (ja) 2操作式のパーキングブレーキレバー
JP2003027808A (ja) スライド操作体のスライド移動力の変換機構及びラッチ装置
JP3576531B2 (ja) 取手付きラッチ錠
KR200288716Y1 (ko) 문 자물쇠
JPH0527650Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees