JP4302990B2 - 安定かつ高濃度であるピラゾロン誘導体を含む注射剤 - Google Patents

安定かつ高濃度であるピラゾロン誘導体を含む注射剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4302990B2
JP4302990B2 JP2002588999A JP2002588999A JP4302990B2 JP 4302990 B2 JP4302990 B2 JP 4302990B2 JP 2002588999 A JP2002588999 A JP 2002588999A JP 2002588999 A JP2002588999 A JP 2002588999A JP 4302990 B2 JP4302990 B2 JP 4302990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
edaravone
carbon atoms
pyrazolone derivative
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002588999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002092082A1 (ja
Inventor
博 吉田
直樹 松尾
雅俊 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2002092082A1 publication Critical patent/JPWO2002092082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302990B2 publication Critical patent/JP4302990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

技術分野
本発明は下記式(I)
Figure 0004302990
(式中、Rは水素原子、アリール、炭素数1〜5のアルキル又は総炭素数3〜6のアルコキシカルボニルアルキルを表し、Rは、水素原子、アリールオキシ、アリールメルカプト、炭素数1〜5のアルキル又は1〜3のヒドロキシアルキルを表し、あるいは、R及びRは、共同して炭素数3〜5のアルキレンを表し、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル、炭素数5〜7のシクロアルキル、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル、ベンジル、ナフチル又はフェニル、又は炭素数1〜5のアルコキシ、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル、総炭素数2〜5のアルコキシカルボニル、炭素数1〜3のアルキルメルカプト、炭素数1〜4のアルキルアミノ、総炭素数2〜8のジアルキルアミノ、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、カルボキシル、シアノ、水酸基、ニトロ、アミノ、及びアセトアミドからなる群から選ばれる同一若しくは異なる1〜3個の置換基で置換されたフェニルを表す。)で表されるピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を主成分とし、これを高濃度に含む注射剤に関するものである。更に詳しくは、長期安定な上述のピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を有効成分とする高濃度注射剤に関するものである。
背景技術
上述のピラゾロン誘導体の1つである3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン(一般名「エダラボン」、商品名「ラジカット」:三菱ウェルファーマ株式会社製造・販売。以下、エダラボンと呼ぶ。)は、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンとも呼ばれており、脳血管障害の各種動物モデル実験で優れた有効性が認められ、これまで有用な医薬品がなかった脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷の急性期にしばしば見られる脳虚血、脳浮腫等の脳血管障害時の治療薬等として、その臨床的応用がきわめて期待されている化合物である(脳機能正常化作用(特公平5−31523号公報)、過酸化脂質生成抑制作用(特公平5−35128号公報))。エダラボンを有効成分とした注射剤の開発も行われており、例えば亜硫酸塩、亜硫酸水素塩及び、ピロ亜硫酸塩から選ばれる1種以上及びシステイン類を含有するエダラボンの水溶液であって、かつ該溶液のpHは2.5〜6.0の範囲にあることを特徴とする注射剤がある(特公平7−121861号公報)。
現在、エダラボンは脳保護剤(点滴剤)として、すでに臨床において使用されており、1日2本のアンプルが必要とされている。今後、別の疾患にエダラボンを使用する場合には、更に多くの本数を使用しなくてはならない可能性もある。このように現行処方では、少なくても1日当たり2本以上のアンプルまたはバイアルの製剤の調剤が必要とされている。しかしながら、事故を起こしてはならない医療現場においては調剤行為をなるべく少なくし、製剤の使用性を向上させることが望まれている。また、製品保管時も複数本のアンプルまたはバイアルを使用する製剤はより多くの保管場所が必要である等、メーカー及び医療従事者の両者において好ましくない。
以上のことから高濃度のエダラボンを含み、全容量が少ない製剤、すなわち高濃度少容量の溶液注射剤の開発が望まれていた。しかし、エダラボンは水に溶けにくく(2mg/mL 25℃)、かつ水溶液中の濃度上昇に伴い、その化学的安定性が低下する、また、粉末状態と比較すると水溶液中では酸化を受け分解しやすいという性質を有している。従って、エダラボンを医薬品として長期的に安定化させ、かつ水への飽和溶解度を越えた量を含んだ注射剤の製剤化は困難であり、このような製剤は現在までのところ実現されていない。
発明の開示
本発明者らはピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を有効成分とする高濃度少容量の溶液注射剤について鋭意検討したところ、注射剤に用いることが可能な製剤学的に許容されている種々の添加剤の中で、エタノールが優れた溶解補助効果を有し、ピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の水への溶解度を大幅に上回ることを見いだした。さらにエタノールは注射剤としての安全性が高く、ピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物との反応性が低いことから優れた溶解補助剤であることが判明した(試験例1)。しかし、ピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を高濃度に溶解した後、その化学的安定性を確認したところ、溶液に着色が見られ何らかの反応が起っているものと思われた。そこでさらに検討を重ねたところ、安定化剤の添加により、高濃度に溶解されたピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の安定性を著しく向上することを見出し(試験例2)、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は以下に示す通りである。
1.下記式(I)
Figure 0004302990
(式中、Rは水素原子、アリール、炭素数1〜5のアルキル又は総炭素数3〜6のアルコキシカルボニルアルキルを表し、Rは、水素原子、アリールオキシ、アリールメルカプト、炭素数1〜5のアルキル又は1〜3のヒドロキシアルキルを表し、あるいは、R及びRは、共同して炭素数3〜5のアルキレンを表し、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル、炭素数5〜7のシクロアルキル、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル、ベンジル、ナフチル又はフェニル、又は炭素数1〜5のアルコキシ、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル、総炭素数2〜5のアルコキシカルボニル、炭素数1〜3のアルキルメルカプト、炭素数1〜4のアルキルアミノ、総炭素数2〜8のジアルキルアミノ、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、カルボキシル、シアノ、水酸基、ニトロ、アミノ、及びアセトアミドからなる群から選ばれる同一若しくは異なる1〜3個の置換基で置換されたフェニルを表す。)で表されるピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を注射剤全量に対して3〜60mg/mL含むことを特徴とする注射剤。
2.ピラゾロン誘導体が3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンである上記注射剤。
3.エタノールを含んでいる上記注射剤。
4.エタノールを注射剤全量に対して、10〜70v/v%含むことを特徴とする上記注射剤。
5.pHが2.0〜6.5である上記注射剤。
6.pHが3.0〜4.5である上記注射剤。
7.製剤学的に許容される安定化剤を含んでいる上記注射剤。
8.製剤学的に許容される安定化剤を注射剤全量に対して、0.01〜1mg/ml含むことを特徴とする上記注射剤。
9.製剤学的に許容される安定化剤が、キレート化剤である上記注射剤。
10.キレート化剤がエチレンジアミン、エデト酸カルシウム2ナトリウム、エデト酸2ナトリウムから選ばれる1種以上である上記注射剤。
上述した注射剤の製造方法例を以下に示す。まず、エタノールにピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を添加溶解する。これとは別にpH2.0〜6.5に調製した緩衝液に、安定化剤を添加溶解した溶液を作製し、両溶液を攪拌混合する。攪拌後pHが大きく変化した時には再度適当な酸またはアルカリを用いてpHを2.0〜6.5に調整する。その後、溶液の滅菌を行い、適当な容器(アンプル、バイアル等)に密閉充填を行い本発明の注射剤を得ることができる。
本発明に用いるピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の濃度は溶解補助剤として配合するエタノール添加量により3mg〜60mg/mLの範囲で調製可能である。よって、溶解補助剤として添加するエタノールの濃度は、溶解させたいピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の濃度により調整すればよいが、低すぎるとピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の溶解補助効果が薄れる。逆に高すぎると揮発性が高くなるので液量の調整が困難になったりする等、本注射剤の製造時に問題となる。従って、エタノール濃度は本注射剤全量に対して10〜70v/v%、好ましくは15〜55v/v%、より好ましくは20〜40v/v%とする。添加する安定化剤としては、製剤学的に許容されているものであれば全て使用可能であるが、キレート化剤を用いることが好ましい。本発明で用いるキレート化剤としては、製剤学的に許容されているものであれば全て使用可能であるが、エチレンジアミン、エデト酸カルシウム2ナトリウム、エデト酸2ナトリウムを用いることが好ましく、エデト酸2ナトリウムを用いることがより好ましい。安定化剤の濃度としては0.01〜1mg/mL、特に0.05〜0.5mg/mLが好ましい。安定化剤の添加量が上記範囲以下だと、ピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の安定化効果が不十分となり、また上記範囲以上だと安定化効果は頭打ちとなり、また安全性の観点からも好ましくない。本注射剤のpHの調整には注射剤として製剤学的に許容される緩衝剤、例えばクエン酸またはその塩、リン酸またはその塩、酢酸またはその塩等を使用し、ピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の安定性を考慮し、pH2.0〜6.5、特にpH3.0〜4.5に調整することが好ましい。また、本注射剤は、必要に応じて製剤学的に許容される等張化剤、保存剤等を用いて調製することも可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例等によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
60mLのエタノールにエダラボン1gを添加溶解する。これとは別に140mLの注射用水にエデト酸2ナトリウム、クエン酸1水和物、クエン酸3ナトリウムをそれぞれ、20mg、420mg、294mgを添加し溶解する。上記の2溶液を混合攪拌し、1mol/L塩酸を用いて混合溶液のpHを3.6に調整した後、注射用水で200mLに全量調整を行い、メンブランフィルターで無菌的に濾過を行う。この溶液を10mL用のバイアルに充填し、容器のヘッドスペースの空気を窒素で置換した後、ゴム栓、アルミキャップで密閉して注射剤を得た(エダラボン濃度5mg/ml)。
<実施例2>
実施例1のクエン酸1水和物、クエン酸3ナトリウムのかわりに、リン酸を196mg用い、他は実施例1と同様の方法で注射剤を得た。
<比較例1>
100mLのエタノールにエダラボン1gを添加溶解し、注射用水で200mLに全量調整を行い、メンブランフィルターで無菌的に濾過を行う。この溶液を10mL用のバイアルに充填し、容器のヘッドスペースの空気を窒素で置換した後、ゴム栓、アルミキャップで密閉して注射剤を得た。
<比較例2>
200mLのエタノール溶液にエダラボン1gを添加溶解し、メンブランフィルターで無菌的に濾過を行う。この溶液を10mL用のバイアルに充填し、容器のヘッドスペースの空気を窒素で置換した後、ゴム栓、アルミキャップで密閉して注射剤を得た。
<比較例3>
比較例1のエタノールのかわりにプロピレングリコールを用い、他は実験例1と同様の方法で注射剤を得た。
<比較例4>
比較例1のエタノールのかわりにN,N−ジメチルアセトアミドを用い、他は実験例1と同様の方法で注射剤を得た。
<比較例5>
実施例1のエデト酸2ナトリウムを用いることなく、他は実施例1と同様の方法で注射剤を得た。
<比較例6>
実施例1のエデト酸2ナトリウムの代わりにチオグリセロール50mgを用い、他は実施例1と同様の方法で注射剤を得た。
<比較例7>
実施例1のエデト酸2ナトリウムの代わりに、L−システイン塩酸塩1水和物、亜硫酸水素ナトリウムをそれぞれ70mg、140mg用い、さらにクエン酸1水和物、クエン酸3ナトリウムの代わりに、リン酸を196mg用い、他は実施例1と同様の方法で注射剤を得た。
<試験例1>
「エダラボンの各種溶解補助剤への溶解度及びエダラボンとの反応性の確認」
静脈内注射剤の溶解補助剤として汎用されているエタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール400、N,N−ジメチルアセトアミドのいずれか5mlに注射用水を5mL添加攪拌した。得られた溶解補助剤水溶液にエダラボンを添加し、4℃の恒温槽にて一昼夜スターラーを用いて泡立たない程度の一定速度で攪拌した。攪拌終了後、溶解していないエダラボンを目視で確認して各溶液がエダラボンの飽和水溶液であることを確認した。その後、4℃で保存しておいたメンブランフィルター(孔径0.45μm)を用いて速やかに濾過し、濾液中に含まれるエダラボン量を以下に示すHPLC法により測定した。また各種溶解補助剤の注射剤として1日に静脈内に投与された最大使用量(医薬品添加物事典2000(薬事日報社)、127、264、229−230頁、エタノールの使用実績はバイエル社ニモトップ(NIMOTOP)IV(登録商標)で用いられている量から算出した。)をあわせて記載し、エダラボンの溶解補助効果を数値として算出した。結果を表1に示す。
HPLC測定方法とその条件
内部標準物質にパラアミノ安息香酸エチルを用いた内標法による液体クロマトグラフ(LC)法により、内標準物質のピーク面積値に対するエダラボンのピーク面積の比から、エダラボンの濃度を測定した。
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:240nm)
カラム:内径約4mm、長さ約15cmのステンレス管に5μmのオクタデシルシリル化シリカゲルを充填したものを50℃付近の一定温度で使用
移動相:10mM酢酸水溶液・メタノール混液(3:1)をアンモニア水でpH5.5に調整した溶液
流量:エダラボンの保持時間が約8分になるように調整した
Figure 0004302990
さらに比較例1〜4で得られた注射剤を60℃の恒温槽に保存し、溶液の着色具合を経時的に確認した(表2)。
Figure 0004302990
以上の結果より、エタノールはエダラボンの優れた溶解補助剤であり、なおかつ溶液の着色がおこっていないことからエダラボンとの反応性が低く、優れた添加剤であることが判明した。
<試験例2>
「エダラボンの安定化剤として安定化剤が優れていることの確認」
実施例1〜2及び比較例5〜7で得られた注射剤を40℃及び60℃の恒温槽に保存し、分解物生成量の経時変化を以下に示すHPLC法により測定し、一定期間保存後の分解物生成量の合計を表3に示した。
HPLC測定方法とその条件
液体クロマトグラフ(LC)法によりエダラボンのピーク面積値に対する各類縁分解物質の面積値の合計を百分率%により全分解物量を表した(2条件で実施)。
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:240nm)
カラム:内径約4mm、長さ約15cmのスステンレス管に5μmのオクタデシルシリル化シリカゲルを充填したものを40℃付近の一定温度で使用
移動相:(1)水・メタノール・氷酢酸混液(100:100:1)
(2)10mM酢酸水溶液・メタノール混液(3:1)をアンモニア水
でpH5.5に調整した溶液
流量:(1)エダラボンの保持時間が約4分になるように調整した
(2)エダラボンの保持時間が約11分になるように調整した
Figure 0004302990
安定化剤を添加することで長期安定性に優れた注射剤の調製が可能であることが判明した。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る注射剤はピラゾロン誘導体若しくはその生理的に許容される塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物を有効成分とする高濃度少容量の溶液注射剤であり、長期安定性、製品の保管及び製剤の使用性に優れている。
なお、本出願は日本国特許出願番号:特願2001−141683号に基づく優先権を主張して出願されたものである。

Claims (8)

  1. 3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンを注射剤全量に対して3〜60mg/mL及びエタノールを含む注射剤。
  2. エタノールを注射剤全量に対して、10〜70v/v%含むことを特徴とする請求項1に記載の注射剤。
  3. pHが2.0〜6.5である請求項1又は2に記載の注射剤。
  4. pHが3.0〜4.5である請求項1から3のいずれかに記載の注射剤。
  5. 製剤学的に許容される安定化剤を含んでいる請求項1から4のいずれかに記載の注射剤。
  6. 製剤学的に許容される安定化剤を注射剤全量に対して、0.01〜1mg/ml含むことを特徴とする請求項5に記載の注射剤。
  7. 製剤学的に許容される安定化剤が、キレート化剤である請求項5又は6に記載の注射剤。
  8. キレート化剤がエチレンジアミン、エデト酸カルシウム2ナトリウム、エデト酸2ナトリウムから選ばれる1種以上である請求項7に記載の注射剤。
JP2002588999A 2001-05-11 2002-05-09 安定かつ高濃度であるピラゾロン誘導体を含む注射剤 Expired - Fee Related JP4302990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141683 2001-05-11
JP2001141683 2001-05-11
PCT/JP2002/004508 WO2002092082A1 (en) 2001-05-11 2002-05-09 Stable high-concentration injection containing pyrazolone derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002092082A1 JPWO2002092082A1 (ja) 2004-08-26
JP4302990B2 true JP4302990B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18988098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588999A Expired - Fee Related JP4302990B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-09 安定かつ高濃度であるピラゾロン誘導体を含む注射剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7211596B2 (ja)
EP (1) EP1386606B1 (ja)
JP (1) JP4302990B2 (ja)
KR (1) KR100921199B1 (ja)
CN (1) CN1525856A (ja)
CA (1) CA2446837C (ja)
TW (1) TWI319326B (ja)
WO (1) WO2002092082A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1539679A4 (en) * 2002-06-28 2007-07-04 Nitromed Inc OXIM- AND / OR HYDRAZO-CONTAINING, NITROSED AND / OR NITROSYLATED CYCLOOXIGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHODS
US7312239B2 (en) * 2002-09-04 2007-12-25 Mitsubishi Pharma Corporation Medicament for prevention and/or therapy of arterial wall disorder
JO2735B1 (en) 2003-01-30 2013-09-15 هيلسين هيلث كير أس ايه. Liquid pharmaceutical formations of balloonosterone
JP4746856B2 (ja) * 2004-08-12 2011-08-10 三笠製薬株式会社 ピラゾロン系製剤
JP4850426B2 (ja) * 2005-03-17 2012-01-11 東和薬品株式会社 安定な高濃度エダラボン注射液
JPWO2006134877A1 (ja) * 2005-06-13 2009-01-08 武田薬品工業株式会社 注射剤
JP5973118B2 (ja) * 2005-11-10 2016-08-23 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロン化合物含有水溶液が充填されたプラスチック容器
JP2008001605A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Pharma Corp ピラゾロン化合物を含有する水溶液剤
JP2008001606A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Pharma Corp ピラゾロン化合物を含有する水溶液剤
WO2009067343A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Teikoku Pharma Usa, Inc. Pyrazolone derivative emulsion formulations
JP2009143902A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Kowa Co エダラボンを含有する安定な水溶性製剤
CN101524352A (zh) * 2008-03-04 2009-09-09 江苏先声药物研究有限公司 一种含有3-甲基-1-苯基-2-吡唑啉-5-酮的组合物
US20090286832A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Kiichiro Nabeta Narcotic emulsion formulations for treatment of surgical pain
US20100034752A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Toru Hibi Inhalant formulations comprising a bisphosphonate and a pyrazolone derivative and methods for using the same
US9006280B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-14 Teikoku Pharma Usa, Inc. Pyrazolone derivative formulations
US20100150899A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolinone scavengers of free radical
JP5619780B2 (ja) * 2009-02-26 2014-11-05 テイコク ファーマ ユーエスエー インコーポレーテッド 癌性疼痛の治療のための麻薬性エマルション製剤
CN101732247B (zh) * 2010-01-06 2012-04-25 长沙易睿医药科技有限公司 一种含有依达拉奉的注射液
AU2017223706A1 (en) 2016-02-23 2018-09-20 Indiana University Research & Technology Corporation Combination therapies for treatment of spinal muscular atrophy
EP3681499A4 (en) * 2017-09-13 2021-04-21 D.E. Shaw Research, LLC CONNECTIONS AS RAS INHIBITORS AND THEIR USE
WO2019167178A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 田辺三菱製薬株式会社 3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン原薬の分析方法、筋萎縮性側索硬化症の治療および筋萎縮性側索硬化症の進行抑制、ならびに、3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン原薬を含む薬剤の製造方法
KR102261931B1 (ko) * 2018-09-17 2021-06-07 제이투에이치바이오텍 (주) 에다라본 전구체 약물 화합물 및 이들의 신경퇴행성 또는 운동신경 질환의 치료 또는 개선을 위한 의약 용도

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231820A (en) 1975-09-02 1977-03-10 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of injections
DE2914869A1 (de) * 1979-04-12 1980-10-30 Hoechst Ag Elektrolyseapparat
DE3115651A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Russpraeparationen
DK169672B1 (da) * 1985-05-20 1995-01-09 Mitsubishi Chem Ind Farmaceutiske præparater indeholdende pyrazolonderivater som aktiv bestanddel og anvendelsen af pyrazolonderivater til fremstilling af farmaceutiske præparater
US4906644A (en) * 1986-11-20 1990-03-06 Mitsubishi Kasei Corporation Lipid-peroxide formation inhibiting composition and novel compounds useful therefor
JPH07121861B2 (ja) 1986-11-25 1995-12-25 三菱化学株式会社 3−メチル−1−フエニル−2−ピラゾロン−5−オンを含有する安定な注射剤
ES2198424T3 (es) * 1986-12-05 2004-02-01 Pharmacia Italia S.P.A. Soluciones inyectables listas para el empleo que contienen doxorrubicina.
JPH0725765A (ja) 1993-07-07 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp 眼疾患用薬剤
GB9405593D0 (en) 1994-03-22 1994-05-11 Zeneca Ltd Pharmaceutical compositions
JPH10279480A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 皮膚組織障害の予防・治療剤
AU2001267864A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-08 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Remedial agent for optic nerve disease and the like
ES2248144T3 (es) * 2000-10-24 2006-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation Medicamentos para tratar la esclerosis lateral amiotrofica (ela).

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002092082A1 (en) 2002-11-21
CA2446837A1 (en) 2002-11-21
EP1386606B1 (en) 2015-08-19
KR100921199B1 (ko) 2009-10-13
CA2446837C (en) 2012-01-03
JPWO2002092082A1 (ja) 2004-08-26
KR20030096377A (ko) 2003-12-24
CN1525856A (zh) 2004-09-01
US20040162330A1 (en) 2004-08-19
US7211596B2 (en) 2007-05-01
TWI319326B (en) 2010-01-11
EP1386606A4 (en) 2007-12-12
EP1386606A1 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302990B2 (ja) 安定かつ高濃度であるピラゾロン誘導体を含む注射剤
KR101202649B1 (ko) 소듐 디클로페낙 및 β-시클로덱스트린을 포함하는 주사용약학 조성물
AU2005274339A1 (en) Dihydropteridinone infusion solution having a long shelf life
JP4861162B2 (ja) 注射用パラセタモール液状製剤
CA3035070C (en) Bendamustine solution formulations
JP6501399B2 (ja) ペメトレキセドを含有する注射用溶液製剤
SK278929B6 (sk) Roztoky piroxikamu so zvýšenou stabilitou a bez úč
CA2432037C (en) Famotidine injection solution
KR102160866B1 (ko) 액상 의약 제제
JP5255313B2 (ja) 安定なエダラボン注射剤
ES2229755T3 (es) Solucion de inyeccion de carvediol estabilizada.
JP3213283B2 (ja) 注射剤
JPS6245524A (ja) ナトリウムフエニトイン水性製剤
JP3668225B2 (ja) Oct製剤
JP2012176899A (ja) 2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体を含む注射用水溶液
JP2007045788A (ja) グリチルリチン酸高濃度水溶液の調製法
JP2003261449A (ja) ファモチジン含有水性注射剤およびその製造法
JP2001172183A (ja) 眼科用医薬組成物
JP2946015B2 (ja) 安定な抗ウィルス点滴用注射剤
JP2005154334A (ja) アズレンスルホン酸塩水溶液剤
EP1508332A1 (en) Medicinal composition
JPH09104627A (ja) アパファントを主薬とする水性点眼剤
US3865940A (en) Pharmaceutical preparation
US20150141518A1 (en) Water-miscible stable solution composition for pharmaceutically active ingredients that are poorly soluble in water and susceptible to chemical degradation
JPH05262644A (ja) アミノ酸含有輸液の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees