JP4301470B2 - 製本処理装置 - Google Patents

製本処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301470B2
JP4301470B2 JP23493299A JP23493299A JP4301470B2 JP 4301470 B2 JP4301470 B2 JP 4301470B2 JP 23493299 A JP23493299 A JP 23493299A JP 23493299 A JP23493299 A JP 23493299A JP 4301470 B2 JP4301470 B2 JP 4301470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milling
booklet bundle
chips
collection bag
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23493299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058476A (ja
Inventor
仁 内田
栄二 片山
洋人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP23493299A priority Critical patent/JP4301470B2/ja
Publication of JP2001058476A publication Critical patent/JP2001058476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301470B2 publication Critical patent/JP4301470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミ−リング処理部において冊子束の背面を切削する際に発生する切り屑が、回収袋に所定量回収されたことを自動的に報知する製本処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、印刷機や複写機から、一冊分の冊子束を複数組高速で印刷し、冊子束を一冊づつ連続して製本する製本処理装置が開発されている。図3は、このような製本処理装置として無線綴じ処理を行なう製本処理装置の一例を示す概略の構成図である。図3において、製本処理装置には、製本処理開始部A、ミ−リング処理部B、糊付け処理部C、表紙付け処理部Dが設けられている。
【0003】
製本処理開始部Aでは、冊子束Pの背面側をレベル板Aaに配置し、冊子束Pの厚みに応じて図示を省略しているクランパ間の幅方向移動量を調整して冊子束Pを挟持し、次工程のミ−リング処理部Bに送る。ミ−リング処理部Bにはフライス盤Ba、図示を省略している幅調整板が配置されている。
【0004】
ミ−リング処理部Bにおいて、冊子束Pがフライス盤Ba上を通過するときに冊子束Pの背面を切削加工して面一に揃え、背面に糊が全面に均等に付着されるように前処理の加工がなされる。なお、冊子束Pへの糊付けを良好にするために、冊子束Pの背面に細かい溝を形成する刃をミ−リング処理部Bに設けることもある。ミ−リング処理により切削された冊子束Pの背面の切り屑は、ミ−リング処理部Bの下方に配置されている回収袋に回収される。
【0005】
次に、背面が面一に揃えられた冊子束Pは糊付け処理部Cに送られる。糊付け処理部Cには、糊タンクCa内に糊を収納すると共に糊付けロ−ラCbを設け、冊子束Pの背面に糊付け処理が行われ、余分な糊を掻き取りロ−ラCcで除去する。糊付け処理が終わると、冊子束Pは表紙付け処理部Dに送られる。
【0006】
表紙付け処理部Dにおいては、印刷された表紙Qが図示を省略した表紙集積部からコンベア等の適宜の搬送手段により底板Da、ニップ板(締め板)Db、Dc、上に搬送されて、糊付け処理されて移送されてきた冊子束Pの背面と表紙が貼着されて表紙付け処理がなされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように、ミ−リング処理により切削された冊子束Pの背面の切り屑は、ミ−リング処理部Bの下方に配置されている回収袋に回収されているが、切り屑の回収量は作業者が目視により判断しており、所定量の切り屑の回収がなされたと判断すると、製本処理装置の運転を停止して回収袋を固定部から外し、別の回収袋に取り替えて製本処理装置の運転を再開している。
【0008】
このように、切り屑の回収量は作業者が目視により判断しているので、作業者の見落としや、作業者が持ち場を離れている間に所定量以上の切り屑が回収袋に回収されることがあり、ついには切り屑が回収袋から逆流してミ−リング処理部Bに溢れ、フライス盤が動作せず冊子束Pの背面が切削できなくなるという問題があった。
【0009】
また、ミ−リング処理部Bの機器内部に詰まっている切り屑は、機器を分解して除去する必要があり、その間、製本処理装置は運転を停止しなければならないので、稼働率が低下するという問題があった。
【0010】
本発明はこのような問題に鑑み、ミ−リング処理部において冊子束の背面を切削する際に発生する切り屑が、回収袋に所定量回収されたことを自動的に報知する製本処理装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、製本処理装置を、複数枚の用紙からなる冊子束の背面を切削するミ−リング処理部と、当該ミ−リング処理部で切削された切り屑を回収する回収袋と、回収袋の基準容積Voを予めメモリに記憶させた制御装置と、ミ−リング切り込み量Mを検出するセンサと、報知装置とを有する製本処理装置であって、前記制御装置は、冊子束を形成する用紙の長さ方向の寸法Lと、冊子束の厚さ方向の寸法Wと、前記センサで検出されたMと、ミ−リング処理の回数Tと、一定の係数Kに基づいて、前記切り屑が回収されたときの回収袋の容積Vaを次式、Va=L×W×M×T×Kで演算し、前記Vaが基準容積Vo以上になると報知装置を動作させる構成とすることにより達成される。
【0012】
このように、本発明の製本処理装置においては、ミ−リング処理部で切削された切り屑を回収する回収袋の基準容積Voを予めメモリに記憶させておき、ミ−リング処理時に切り屑が回収されたときの回収袋の容積Vaを演算により求め、演算により求めた容積Vaが基準容積Vo以上になると報知装置を動作させている。このため、作業員は確実に回収袋を取り替えることができ、ミ−リング処理部を円滑に動作させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る製本処理装置の実施の形態について図により説明する。図1は、本発明の製本処理装置の概略の側面図である。図1において、1は冊子束の背面が載置されるレベルプレ−ト、2はレベルプレ−ト1の高さ調整用モ−タ、3はレベルプレ−ト1に連結されている昇降部材で、高さ調整用モ−タ2が駆動されると回転運動が直線運動に変換されて、レベルプレ−ト1は矢視A方向に昇降する。レベルプレ−ト1を上昇させると切削量が減少し、レベルプレ−ト1を下降させると切削量が増大する。
【0014】
4は冊子束5を挟持するクランパで、固定棒4a、4bにより冊子束5を両面で挟み付ける。また、固定棒4aは冊子束5の位置合わせ用の部材として用いられている。6はフライス盤で、冊子束5の背面5aを切削加工する。7は支持台、8は切削された切り屑の回収ケ−スである。
【0015】
9は切り屑を吸引する第1のパイプ、10は吸引ブロア、11は切り屑を送出する第2のパイプ、12はノズルである。また、13は切り屑の回収袋14を前記ノズル12に取り付ける取付部である。切り屑の回収袋14は、例えば通気性および伸縮性がある布製の袋を使用する。
【0016】
15は冊子束5の背面に対するミ−リング切り込み量を検出するセンサ、17は制御装置で、マイクロプロセッサ、メモリ、インタ−フェイス等で構成される。19は報知装置で、切り屑回収袋14に所定量の切り屑が回収されたことを表示画面に表示する。制御装置17は、信号線16によりセンサ15と接続され、また信号線18により報知装置19と接続されている。
【0017】
20は糊付け処理部で、糊タンク20a、糊付けロ−ラ20b、掻き取りロ−ラ20cが設けられている。21は表紙付け処理部で、底板21a、ニップ板(締め板)21bがが設けられている。
【0018】
次に、図2の説明図を参照して制御装置17の動作について説明する。冊子束5の用紙サイズL(定形紙であればA4、B5等の長さ方向のサイズ)を制御装置17に入力する。また、用紙1枚の厚さと枚数を入力することにより冊子束5の厚さ寸法Wが求められる。更に、図1で説明したセンサ15により、冊子束5の背面の切り込み量Mを検出して制御装置17に入力する。
【0019】
制御装置17のメモリには、予め切り屑の回収袋14の基準容積(回収袋の取り替え時の容積)Voが入力されている。ミ−リング処理時に冊子束5の背面から切削される切り屑の量は、前記各パラメ−タL、W、Mから求められる。
【0020】
ミ−リング処理の回数をT、また、紙屑の回収袋14には紙屑と共に空気も混入されるので、1よりも大きい係数Kを設定すると、この場合の切り屑が回収されたときの回収袋14の容積Vaは、次式、Va=L×W×M×T×K、で求められる。この演算で求められたVaと、前記基準容量Voとを比較し、Vaの値がVo以上になると報知装置19の表示画面に回収袋に所定量の切り屑が回収されたことを表示する。
【0021】
作業者は、このような表示がなされると製本処理装置の運転を停止して、回収袋14を取り替える。報知装置19には、表示画面と併用して音声で回収袋に所定量の切り屑が回収されたことを報知する手段を設けたり、表示灯を点灯または点滅する手段を設ければ、作業者が持ち場を離れている場合でも確実にその旨を報知することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の製本処理装置においては、ミ−リング処理部で切削された切り屑を回収する回収袋の基準容積Voを予めメモリに記憶させておき、ミ−リング処理時に切り屑が回収されたときの回収袋の容積Vaを演算により求め、演算により求めた容積Vaが基準容積Vo以上になると報知装置を動作させている。このため、作業員は確実に回収袋を取り替えることができ、ミ−リング処理部を円滑に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る製本処理装置の概略の構成を示す側面図である。
【図2】冊子束の背面切削の状態を示す説明図である。
【図3】製本処理装置の概略の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1 レベルプレ−ト
2 高さ調整用モ−タ
5 冊子束
6 フライス盤
10 吸引ブロワ−
14 紙屑回収袋
15 切り込み量検出センサ
17 制御装置
19 報知装置

Claims (1)

  1. 複数枚の用紙からなる冊子束の背面を切削するミ−リング処理部と、当該ミ−リング処理部で切削された切り屑を回収する回収袋と、回収袋の基準容積Voを予めメモリに記憶させた制御装置と、ミ−リング切り込み量Mを検出するセンサと、報知装置とを有する製本処理装置であって、前記制御装置は、冊子束を形成する用紙の長さ方向の寸法Lと、冊子束の厚さ方向の寸法Wと、前記センサで検出されたMと、ミ−リング処理の回数Tと、一定の係数Kに基づいて、前記切り屑が回収されたときの回収袋の容積Vaを次式、Va=L×W×M×T×Kで演算し、前記Vaが基準容積Vo以上になると報知装置を動作させることを特徴とする製本処理装置。
JP23493299A 1999-08-23 1999-08-23 製本処理装置 Expired - Fee Related JP4301470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23493299A JP4301470B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 製本処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23493299A JP4301470B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 製本処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058476A JP2001058476A (ja) 2001-03-06
JP4301470B2 true JP4301470B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=16978543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23493299A Expired - Fee Related JP4301470B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 製本処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967821B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
KR100996423B1 (ko) * 2008-12-19 2010-11-24 그라드코 가부시키가이샤 제본장치
JP5939625B2 (ja) * 2012-04-12 2016-06-22 グラドコジャパン株式会社 製本装置
CN106392158B (zh) * 2016-11-29 2018-05-18 湖州佳宁印刷有限公司 桌面胶装机的铣磨装置
CN109148335B (zh) * 2018-08-20 2021-08-27 重庆市嘉凌新科技有限公司 半导体生产用辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058476A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100513103C (zh) 纸张裁断装置和纸张后处理装置
JP4301470B2 (ja) 製本処理装置
WO2008038557A1 (fr) Dispositif de collage de feuilles adhésives et procédé de collage
JP4321457B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
CN108327977B (zh) 一种智能卡包装机
JP3031384B2 (ja) 硝子板の切断方法及びその装置
CN111266302A (zh) 一种卷筒材料视觉检测机
CN110255181A (zh) 一种生产线
CN108502280A (zh) 一种智能卡的包装方法
CN208377156U (zh) 一种智能卡包装机
JP2005343661A (ja) 画像形成システム
JP2994638B1 (ja) 平盤打抜き装置
EP0320056A1 (en) Apparatus for binding a stack of sheets along one peripheral side
WO2006117930A1 (ja) シート材搬送装置および刷本集積装置
JP4318350B2 (ja) 用紙搬送装置
CN112739196A (zh) 一种用于贴片机中供料器具有防护功能的挡片结构
CN213996780U (zh) 一种书刊印刷折页设备的废张剔除装置
CN111642074B (zh) 应用于smt钢片的贴胶带装置
JP5262782B2 (ja) 枚葉打ち抜き装置
CN218595613U (zh) 一种双色胶印机用纸张输送机构
KR20000047466A (ko) 간지의 자동착탈 장치
JP3912734B2 (ja) 水平濾板式濾過機の濾材
CN206382855U (zh) 墨盒过滤网焊接装置
JP4202550B2 (ja) 表紙供給装置
JPH0730353Y2 (ja) 輪転機の紙片、折帳及び紙粉の寄せ集め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees