JP4297605B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297605B2
JP4297605B2 JP2000373643A JP2000373643A JP4297605B2 JP 4297605 B2 JP4297605 B2 JP 4297605B2 JP 2000373643 A JP2000373643 A JP 2000373643A JP 2000373643 A JP2000373643 A JP 2000373643A JP 4297605 B2 JP4297605 B2 JP 4297605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
bit line
insulating film
interlayer insulating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000373643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196552A (ja
Inventor
載 甲 金
Original Assignee
東部エレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東部エレクトロニクス株式会社 filed Critical 東部エレクトロニクス株式会社
Publication of JP2001196552A publication Critical patent/JP2001196552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297605B2 publication Critical patent/JP4297605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/036Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より具体的には高集積半導体装置に適する強誘電体メモリを備えた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近までの半導体装置は、半導体装置を製造するのに用いられる材料の開発、製造設備の改良、工程技法の改善、および設計技術の発展等により急速に高集積化する傾向にある。半導体装置が高集積化するに伴い、以前に個別的に製造されていた回路要素、例えば、キャパシタ、トランジスタ、抵抗等が一つの単一チップ内に集積されている。さらに、このような回路要素の有機的結合で成る回路、例えばメモリ等が一つの単一チップ内に集積されるようになっている。
さらに、電子産業が発展するに伴い、メモリ分野でも既存のDRAMより低電圧で駆動し、データ処理の速やかなメモリが求められている。その要求に応えて、多数のメモリが開発され常用され、乃至は、現在開発中である。
現在開発中の多数のメモリ中で、強誘電体メモリは、駆動電圧が低くデータ処理速度が速やかであり、耐久性および信頼性の高い利点により今後DRAMに代替えされるものと期待されており、その開発および研究が活発に進められている。
【0003】
このような強誘電体メモリは、灰チタン石(perovskite)構造を有する強誘電性材料、例えばPbTiO[BT]、(Pb、La)TiO[PLT]、Pb(Zr、Ti)O[PZT]、(Pb、La)(Zr、Ti)O等をキャパシタ誘電体膜に用い、その強誘電体の自発分極を利用してデータを記録し読み出す。
即ち、強誘電体を両側の電極の間に配置し、これら両側の電極に互いに異なる電位の電圧を印加すれば、強誘電体は特定方向に自発分極し、その分極方向を利用してデータを記録し読み出す。
例えば、強誘電体の上部電極には5Vの電圧を印加し、下部電極には0Vの電圧を印加すれば、その二つの電極の間に挿入されている強誘電体は、陽(+)の方向に分極されて、データ“1”が記録される。さらに、その逆の場合、即ち上部電極には0Vの電圧を印加し、下部電極には5Vの電圧を印加すれば、強誘電体は陰(−)の方向に分極して、データ“0”が記録される。
以後データを読み出す時は、5Vの電圧を上部電極に印加し、下部電極には0Vの電圧を印加した後、出力される電圧と基準電圧を比較して、基準電圧より大きければデータ“1”、小さければ“0”に読み出す。このとき、出力電圧は強誘電体の自発分極の方向により異なることになる。
【0004】
このように、強誘電体メモリでは、キャパシタに充電された電荷量でデータを記録および出力するのではなく、自発分極を利用してデータを記録し読み出すので、漏洩電流の影響を受けない。
しかし、従来は、このような利点を有する強誘電体メモリとは逆に、典型的にDRAMが用いられたメモリは、データの貯蔵および読み出しのため、大部分の半導体装置に備えられる。このようなメモリを備えた半導体装置の構造に対し簡略に説明すれば次の通りである。
図面には示していないが、半導体基板上に形成される論理回路領域とメモリ領域には、それぞれ半導体基板上に所定面積(例えば、1:1の面積)が定められており、論理回路領域とメモリ領域が同一の平面上に形成されている。
このように、論理回路領域とメモリ領域が同一の平面上に形成される場合、半導体基板上の利用効率、即ち集積度が低下するにも拘らず、二つの要素を同一の平面上に形成する理由は、漏洩電流によるキャパシタの誤動作を防止するためである。
【0005】
これをより具体的に説明すれば、メモリはそれぞれ一つのトランジスタと一つのキャパシタで成る単位セル等を多数個備え、トランジスタの駆動に対応し、キャパシタに電荷を充電させてデータを記録するようになっている。
さらに、その貯蔵されたデータを読み出す時は、キャパシタに充電された電荷により変化した電位と、既に設定された基準電位を比較し、そのキャパシタに貯蔵されたデータが“1”であるか“0”であるかを判断する。例えば、そのキャパシタに直流電圧を印加した後、そのキャパシタから出力される電圧と基準電圧を比較し、出力電圧が基準電圧より高ければ“1”に読み出し、低ければ“0”に読み出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、集積度を向上させるためにメモリを論理回路領域の上部に形成すると、メモリに備えられた各単位セルのキャパシタに漏洩電流が発生し、そのキャパシタに充電された電荷が失われる。
例えば、キャパシタに連結されたトランジスタがオフ状態で発生するか、キャパシタが接続した不純物拡散領域で発生する漏洩電流等によりキャパシタに充電された電荷が失われる。
このように、キャパシタに充電された電荷が失われると、キャパシタを介して出力される電位は低くなり、その電荷損失が大きい場合は、その出力電圧が基準電圧よりも低くなり、データ“1”が貯蔵されたキャパシタでデータ“1”が読み出される。
したがって、最近までは、半導体装置の信頼性を確保するため集積度が減少するとしても、論理回路領域とメモリを同一の平面上に形成するしかない問題点があった。
ここに本発明は、前記従来技術の諸般問題点を解決するため考案されたものであり、本発明の目的は、高集積半導体装置に適した強誘電体メモリを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するための本発明に係る半導体装置は、半導体基板;前記半導体基板上に形成され、ビット線駆動トランジスタを備える論理回路領域;前記論理回路領域上に形成され、ビット線駆動トランジスタと電気的に連結される相互連結配線;前記相互連結配線の上部に形成され、前記相互連結配線と電気的に連結されるビット線;前記相互連結配線と前記ビット線との間に形成される第1層間絶縁膜;前記ビット線の上側に積層され、セル形成領域を限定するシリコン膜;前記ビット線と前記シリコン膜との間に形成される第2層間絶縁膜;前記シリコン膜上に形成され、ゲート電極とソース電極およびドレイン電極で構成されるトランジスタ領域;下部電極と当該下部電極の上部に形成された強誘電体膜と当該強誘電体膜の上部に形成された上部電極とを有して前記トランジスタ上に形成され、前記ソース電極と電気的に連結されるキャパシタ;前記シリコン膜と前記キャパシタとの間に形成される第3層間絶縁膜;および前記論理回路領域上に積層され、トランジスタ領域とキャパシタ領域で構成される強誘電体メモリ領域;を含んで構成され、前記積層されたシリコン膜と前記第2層間絶縁膜とが均一面で形成されてあることを特徴とする。
【0008】
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、ビット線駆動トランジスタと連結される相互連結配線が形成された論理回路領域を形成する段階;前記相互連結配線の上側に、前記相互連結配線と電気的に連結されるビット線を形成する段階;前記ビット線の上側に、前記ビット線と連結されセル形成領域を限定するシリコン膜を積層する段階;前記積層されたシリコン膜を前記ビット線と前記シリコン膜との間に形成される第2層間絶縁膜の表面まで平坦化する段階;前記平坦化されたシリコン膜上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極で構成されるトランジスタを形成する段階;および前記トランジスタの上側に、下部電極と当該下部電極の上部に形成された強誘電体膜と当該強誘電体膜の上部に形成された上部電極とを有すると共に、前記ソース電極と電気的に連結されるキャパシタを形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、ビット線駆動トランジスタと連結される相互連結配線が形成された論理回路領域を形成する段階;これら全体構造の上面に、前記相互連結配線の上面を露出させる第1層間絶縁膜を形成する段階;前記第1層間絶縁膜上に、前記相互連結配線と電気的に連結されるビット線を形成する段階;前記全体構造の上面に、前記ビット線の一部を露出させる第2層間絶縁膜を形成する段階;前記第2層間絶縁膜を選択的にパターニングし、セル形成領域を限定する段階;前記セル形成領域に限定された第2層間絶縁膜の部分上に、前記ビット線と連結されるシリコン膜を積層する段階;前記積層されたシリコン膜を前記ビット線と前記シリコン膜との間に形成される第2層間絶縁膜の表面まで平坦化する段階;前記平坦化されたシリコン膜上にゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する段階;前記ゲート電極の両側の下部にあるシリコン膜に、ソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形成する段階;前記全体構造の上面に、前記ドレイン電極を露出させるキャパシタ用下部電極を形成する段階;および前記キャパシタ用下部電極上に誘電体膜および上部電極を形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体装置およびその製造方法を添付の図面に基づき詳しく説明することにする。
図1は、本発明に係る半導体装置を説明するための半導体装置の構造断面図である。
本発明に係る半導体装置は、図1に示すように半導体基板300上に形成された第1、2、3層間絶縁膜320,340,370により絶縁される論理回路領域(未図示)、トランジスタ領域(未図示)、およびキャパシタ領域(未図示)に区分されている。
さらに、前記論理回路領域、トランジスタ領域、およびキャパシタ領域のそれぞれは、層間絶縁膜320,340,370を貫通し選択的に電気的接続をなす構造となっている。なお、論理回路領域は、各半導体装置の機能に従う特別な構造で半導体基板300に形成され、前記トランジスタ領域は、半導体基板300と第2層間絶縁膜340により区分されるシリコン膜350上に形成される多数個のトランジスタ360で成る。さらに、前記キャパシタ領域は、第3層間絶縁膜370を間に置き、前記トランジスタ領域と区分される多数個のキャパシタ380で成る。
【0011】
なお、ビット線330は、第2層間絶縁膜340を貫通し、多数個のトランジスタ360に備えられる夫々のソース電極362に連結され、トランジスタ360夫々のドレイン電極364が第3層間絶縁膜370を貫通し、多数個のキャパシタに備えられた下部キャパシタ電極382と連結されている。
一方、本発明に係る半導体装置の製造方法を添付の図面を参照して詳しく説明する。
図2から図7は、本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、図2に示すように、図面には示していないが、先ず論理回路領域が形成され、その上部に相互連結配線310が形成されている半導体基板300を用意する。
その次に、通常の絶縁膜蒸着技法、例えば化学的気相蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)を利用し、連結配線310が形成されている半導体基板300の上部全面に、絶縁材料(例えば、酸化膜等)を積層して第1層間絶縁膜320を形成する。
【0012】
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィー技法を利用して、第1層間絶縁膜320をパターニングして、連結配線310を露出させるコンタクトホール(未図示)を形成する。そして、典型的な導電体積層技法(例えば、スパッタリング法等)を用いて、前記コンタクトホールを含む前記第1層間絶縁膜320の上部全面に、導電体(例えば、シリコン膜、シリコンと金属の化合物、又はタングステン等)を積層する。このとき、第1層間絶縁膜320に形成されたコンタクトホールには導電体が十分埋め込まれ、前記コンタクトホールを介して露出した連結配線310が第1層間絶縁膜320の上部に積層された導電体と電気的に接続される。次に、フォトリソグラフィー技法を用いて、前記積層された導電体を選択的にパターニングしてビット線330を形成する。このとき、図3でのように、第1層間絶縁膜30の上部全体にビット線330が形成されたものに示されているが、実際には平面上に多数個のラインで形成され、これは通常のメモリ製造技法で用いられるビット線のパターンと同一であるため、これに対する平面図示は省略する。
【0013】
さらに、前記ビット線駆動トランジスタとビット線330は、前記コンタクトホール(未図示)を介して埋め込まれる導電体により、それぞれ一対一に連結される。このとき、前記ビット線はキャパシタが連結されるトランジスタ形成前に形成するが、トランジスタを形成した後に形成することもできる。
次に、第1層間絶縁膜320の形成と同一又は類似した方法を利用し、ビット線330が形成された構造物の上部全面に第2層間絶縁膜340を形成する。
そして、通常のフォトリソグラフィー技法により、第2層間絶縁膜340をパターニングし、後続工程で形成されるセル単位のシリコン膜のそれぞれとビット線330を電気的に形成するための多数のコンタクトホール342を形成する。このとき、コンタクトホール342を介して第2層間絶縁膜340の下部に位置したビット線330の一部が露出する。
【0014】
次に、図4に示すように、前述のフォトリソグラフィー技法で第2層間絶縁膜340を再びパターニングし、第2層間絶縁膜340に形成されたコンタクトホール342を含む所定領域、即ち、後述する工程で形成されるセル単位のシリコン膜領域を限定する。
さらに、通常のシリコン積層技法(例えば、化学的又は物理的気相蒸着法)を利用し、コンタクトホールおよびシリコン膜の形成領域が形成された第2層間絶縁膜340の上部全面に、シリコン膜(未図示)を積層する。
そして、図5に示すように、前記シリコン膜をエッチバック(etch back)や化学的機械的研磨技法(CMP;Chemical Mechanical Polishing)を用いて、その積層されたシリコン膜を、第2層間絶縁膜340の表面まで除去し、各セル単位でシリコン膜パターン350を形成する。このとき、前記シリコン膜の形成領域を作るために、第2層間絶縁膜340の一定部分をパターニングしたが、前記工程を行わず、シリコン膜を蒸着した後これをパターニングしてシリコン膜を形成することもできる。
【0015】
次に、図6に示すように、全体構造の上部にゲート絶縁物質層(未図示)とゲート物質層(未図示)を蒸着し、これを露光および現像工程を介して選択的にパターニングし、シリコン膜350の上部にゲート絶縁膜366とゲート電極368を順次形成する。
さらに、ゲート電極368の両側の下部にあるシリコン膜350内に不純物をドーピングし、ドレイン電極364とソース電極362を形成して各セル単位に分離されたシリコン膜350にトランジスタ360を形成する。
次に、トランジスタ360が形成された構造物の全体上部に第3層間絶縁膜370を形成する。
そして、図7に示すように、通常のフォトリソグラフィー技法を利用して、ドレイン電極364の上部表面が露出するよう、第3層間絶縁膜370を選択的にパターニングして各セル単位に分離する。
さらに、第3層間絶縁膜370を分離するとき露出した各ドレイン電極364、および第3層間絶縁膜370の上部に導電物質層を積層し、さらに、前記導電物質層を各セル単位に分離させるためパターニングし、キャパシタの下部電極382を形成する。
【0016】
次に、下部電極382の上部およびパターニングされた第3層間絶縁膜370の上部全面に強誘電体膜384を蒸着し、強誘電体膜384上にキャパシタの上部電極386を形成し、強誘電体キャパシタ380を完成する。
尚、強誘電体膜384を形成する物質には、PbTiO[BT]、(Pb、La)TiO[PLT]、Pb(Zr、Ti)O[PZT]、(Pb、La)(Zr、Ti)O[PLZT]、SrBiTa[SBT]の中で何れか一つを用いることができる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る半導体装置およびその製造方法においては次のような効果がある。
本発明に係る半導体装置においては、漏洩電流等の影響を受けない強誘電体メモリ領域を論理回路領域の上部に積層することにより、動作の誤謬なくメモリの集積度を高めることができるため、強誘電体メモリを備える半導体装置の集積度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面図
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【図7】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の工程断面図
【符号の説明】
300 半導体基板
310 連結配線
320,340,370 層間絶縁膜
350 シリコン膜
360 トランジスタ
362 ソース電極
364 ドレイン電極
368 ゲート電極
380 キャパシタ
382 下部電極
384 強誘電体膜
386 上部電極

Claims (6)

  1. 半導体基板上に、ビット線駆動トランジスタと連結される相互連結配線が形成された論理回路領域を形成する段階;前記相互連結配線の上側に、前記相互連結配線と電気的に連結されるビット線を形成する段階;前記ビット線の上側に、前記ビット線と連結されセル形成領域を限定するシリコン膜を積層する段階;前記積層されたシリコン膜を前記ビット線と前記シリコン膜との間に形成される第2層間絶縁膜の表面まで平坦化する段階;前記平坦化されたシリコン膜上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極で構成されるトランジスタを形成する段階;および前記トランジスタの上側に、下部電極と当該下部電極の上部に形成された強誘電体膜と当該強誘電体膜の上部に形成された上部電極とを有すると共に、前記ソース電極と電気的に連結されるキャパシタを形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. さらに、前記相互連結配線と前記ビット線とを電気的に連結する前に、ビット線連結用コンタクトホールを備えた第1層間絶縁膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. さらに、前記ビット線と前記シリコン膜とを電気的に連結する前に、シリコン膜連結用の第2層間絶縁膜を前記ビット線上に形成する段階を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. さらに、前記ソース電極と前記キャパシタとを電気的に連結する前に、前記トランジスタ上に前記キャパシタ連結用コンタクトホールを備えた第3層間絶縁膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に、ビット線駆動トランジスタと連結される相互連結配線が形成された論理回路領域を形成する段階;これら全体構造の上面に、前記相互連結配線の上面を露出させる第1層間絶縁膜を形成する段階;前記第1層間絶縁膜上に、前記相互連結配線と電気的に連結されるビット線を形成する段階;前記全体構造の上面に、前記ビット線の一部を露出させる第2層間絶縁膜を形成する段階;前記第2層間絶縁膜を選択的にパターニングし、セル形成領域を限定する段階;前記セル形成領域に限定された第2層間絶縁膜の部分上に、前記ビット線と連結されるシリコン膜を積層する段階;前記積層されたシリコン膜を前記ビット線と前記シリコン膜との間に形成される第2層間絶縁膜の表面まで平坦化する段階;前記平坦化されたシリコン膜上にゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する段階;前記ゲート電極の両側の下部にあるシリコン膜に、ソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形成する段階;前記全体構造の上面に、前記ドレイン電極を露出させるキャパシタ用下部電極を形成する段階;および前記キャパシタ用下部電極上に誘電体膜および上部電極を形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記上部電極および前記キャパシタ用下部電極は、Pt、Ru、RuO3、Ir、およびIrO2の中で何れか一つ、又はこれらを相互組み合わせた材料中から選択して用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000373643A 1999-12-08 2000-12-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4297605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-55682 1999-12-08
KR1019990055682A KR100360592B1 (ko) 1999-12-08 1999-12-08 반도체 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196552A JP2001196552A (ja) 2001-07-19
JP4297605B2 true JP4297605B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19624160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373643A Expired - Fee Related JP4297605B2 (ja) 1999-12-08 2000-12-08 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6433376B2 (ja)
JP (1) JP4297605B2 (ja)
KR (1) KR100360592B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320438B1 (ko) 1999-12-27 2002-01-15 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100527556B1 (ko) * 2004-01-29 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 직렬 다이오드 셀을 이용한 불휘발성 메모리 장치
GB2468997A (en) 2008-01-22 2010-09-29 Univ Arizona State Head-mounted projection display using reflective microdisplays
WO2010123934A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
CN102782562B (zh) 2010-04-30 2015-07-22 北京理工大学 宽视场高分辨率拼接式头盔显示装置
TWI657565B (zh) 2011-01-14 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
KR101035019B1 (ko) * 2011-02-10 2011-05-17 탱크테크 (주) 화재진압용 미분무수 노즐
US9720232B2 (en) 2012-01-24 2017-08-01 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
WO2014062912A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
IL247588B2 (en) 2014-03-05 2023-12-01 Univ Arizona A three-dimensional wearable display for augmented reality with a focus that can be changed and/or object recognition
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US10739578B2 (en) 2016-08-12 2020-08-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
EP3769512A4 (en) 2018-03-22 2021-03-24 Arizona Board of Regents on Behalf of the University of Arizona METHOD FOR REPRESENTING LIGHT FIELD IMAGES FOR AN INTEGRAL IMAGE-BASED LIGHT FIELD DISPLAY
CN116325125A (zh) * 2020-10-21 2023-06-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789569B2 (ja) * 1986-03-26 1995-09-27 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5235199A (en) 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
US5192704A (en) * 1989-06-30 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a filament channel pass gate ferroelectric capacitor memory cell
JPH0775247B2 (ja) * 1990-05-28 1995-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2940169B2 (ja) * 1990-12-17 1999-08-25 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
US5081559A (en) 1991-02-28 1992-01-14 Micron Technology, Inc. Enclosed ferroelectric stacked capacitor
EP0516031A1 (en) 1991-05-29 1992-12-02 Ramtron International Corporation Stacked ferroelectric memory cell and method
JPH06151762A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料およびそれを使用した強誘電体メモリ素子
JP3412051B2 (ja) * 1993-05-14 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
JPH0722517A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3251778B2 (ja) * 1993-09-27 2002-01-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5742075A (en) * 1994-10-07 1998-04-21 Iowa State University Research Foundation, Inc. Amorphous silicon on insulator VLSI circuit structures
JP3903189B2 (ja) * 1995-03-07 2007-04-11 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド Dram半導体装置
JP3368726B2 (ja) 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0982918A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
KR100219519B1 (ko) * 1997-01-10 1999-09-01 윤종용 페로일렉트릭 플로팅 게이트 램을 구비하는 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조방법
US5792690A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a DRAM cell with an area equal to four times the used minimum feature
JP4032454B2 (ja) * 1997-06-27 2008-01-16 ソニー株式会社 三次元回路素子の製造方法
US6153490A (en) * 1997-07-01 2000-11-28 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuit capacitor and memory
US6066869A (en) 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6075264A (en) 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
US6066868A (en) * 1999-03-31 2000-05-23 Radiant Technologies, Inc. Ferroelectric based memory devices utilizing hydrogen barriers and getters
US6037199A (en) * 1999-08-16 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI device for DRAM cells beyond gigabit generation and method for making the same
US6249458B1 (en) * 2000-06-22 2001-06-19 Xilinx, Inc. Switching circuit for transference of multiple negative voltages

Also Published As

Publication number Publication date
US20020158279A1 (en) 2002-10-31
JP2001196552A (ja) 2001-07-19
KR100360592B1 (ko) 2002-11-13
US6605508B2 (en) 2003-08-12
US6433376B2 (en) 2002-08-13
KR20010054735A (ko) 2001-07-02
US20010003662A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768151B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells having same characteristics and manufacturing method for the same
US6700146B2 (en) Semiconductor memory device and method for producing the same
JP4297605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070228434A1 (en) Semiconductor memory device
KR19990013932A (ko) 반도체집적회로 및 그 제조방법
US20070111336A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11111933A (ja) 高集積強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US7151289B2 (en) Ferroelectric capacitor and semiconductor device having a ferroelectric capacitor
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
JP4073912B2 (ja) 直列に接続されたメモリーセルを備えた強誘電体メモリー
US6911362B2 (en) Methods for forming electronic devices including capacitor structures
US6724026B2 (en) Memory architecture with memory cell groups
US6800890B1 (en) Memory architecture with series grouped by cells
US20100117127A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US6720598B1 (en) Series memory architecture
WO2005081317A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100197564B1 (ko) 강유전체 커패시터 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2002289802A (ja) 強誘電体メモリ装置および製造方法
TW202312164A (zh) 鐵電記憶體裝置及其形成方法
JPH1027856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2002289801A (ja) 強誘電体メモリ装置および製造方法
JP2004296902A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002289798A (ja) 強誘電体メモリ装置および製造方法
JP2002289799A (ja) 強誘電体メモリ装置および製造方法
KR19980045611A (ko) 강유전체 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees