JP4291945B2 - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291945B2
JP4291945B2 JP2000307882A JP2000307882A JP4291945B2 JP 4291945 B2 JP4291945 B2 JP 4291945B2 JP 2000307882 A JP2000307882 A JP 2000307882A JP 2000307882 A JP2000307882 A JP 2000307882A JP 4291945 B2 JP4291945 B2 JP 4291945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
spot
scanning direction
recorded
spots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000307882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191566A (ja
Inventor
義晴 佐々木
充 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000307882A priority Critical patent/JP4291945B2/ja
Priority to US09/705,945 priority patent/US6683640B1/en
Publication of JP2001191566A publication Critical patent/JP2001191566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291945B2 publication Critical patent/JP4291945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • G06K15/029Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers using optical beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像や文字等の情報を記録媒体に記録する記録方法及び記録装置に関し、特に記録媒体に照射する複数のスポットが配列される記録ヘッドを用いて高品質の記録を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図21に従来の記録装置である記録用回転ドラム及び記録用ヘッドの概略構成を示した。この記録装置100においては、略円筒状の記録用回転ドラム110が基体に回転可能に支持されており、外周面上に記録媒体112を固定可能としている。記録用回転ドラム110の回転方向は主走査方向に相当する。
【0003】
記録ヘッド114は、移動ステージ116のガイド部材に沿って移動可能に移動ステージ上に固定されている。移動ステージ116による記録ヘッド114の移動方向は副走査方向に相当する。この記録ヘッド114は、例えばレーザダイオード(LD)を複数個並べて構成することで、複数のレーザビームを出射できる。
【0004】
記録媒体112は、図22に示すように、色材シートであるトナーシート10と、受像シート12とからなり、トナーシート10は、支持体11の受像シート側に、光熱変換層14及びトナー層15を積層して構成される。また、受像シート12は、支持体16のトナーシート側に、クッション層17を介して受像層18を積層して構成される。
【0005】
支持体11には、PET(ポリエチレンテレフタレート)ベース、TAC(トリアセチルセルロース)ベース、PEN(ポリエチレンナフタレート)ベース等、レーザビームを透過させるものが用いられる。光熱変換層14としては、カーボン、黒色物質、赤外線吸収色素、特定波長吸収物質等が挙げられるが、レーザエネルギを効率良く熱に変換するものであればよい。トナー層15には、K、C、M、Yの各色のほか、金、銀、茶、灰、グリーン等の特色と呼ばれるものもある。トナー層15は、記録に際して受像シート12の受像層18と密着され、記録ヘッド114からのレーザビーム照射による加熱によって、受像シート12の受像層18に転写される。
【0006】
また、支持体16には、トナーシート10の支持体11と同様のものや、光不透過ベースのものが用いられる。受像層18は、記録に際してトナーシート10のトナー層15と密着され、トナー層15の加熱部分が転写される。クッション層17は、トナーシート10が複数重ねられて転写される場合に、それらの積層されたトナーの段差を吸収する。
【0007】
次に、K、C、M、Yの各色について行うカラー画像の記録工程の一例を、図23を参照して順次説明する。但し、ラミネート処理を行う場合は、レーザ記録工程の前段階にラミネート工程が入ることになる。
【0008】
1)受像シート12を記録用回転ドラムの外周面に巻き付ける。
2)K色のトナーシート10を受像シート12上に巻き付ける。
3)K色の画像・文字データでレーザビームを照射し、受像シート12にK色で記録を行う。
4)K色のトナーシート10を受像シート12から剥離させる。
5)C色のトナーシートを受像シート12上に巻き付ける。
6)C色の画像・文字データでレーザビームを照射し、受像シート12にC色で記録を行う。
7)C色のトナーシートを受像シート12から剥離させる。
8)M色のトナーシートを受像シート12上に巻き付ける。
9)M色の画像・文字データでレーザビームを照射し、受像シート12にM色で記録を行う。
10)M色のトナーシートを受像シート12から剥離させる。
11)Y色のトナーシートを受像シート12上に巻き付ける。
12)Y色の画像・文字データでレーザビームを照射し、受像シート12にY色で記録を行う。
13)Y色のトナーシートを受像シート12から剥離させる。
14)上記1)〜13)の工程を経て、受像シート12上にK、C、M、Y、の各色が積み重ねたり重ならなかったりして、所望のカラー画像が得られる。
15)得られたカラー画像を本紙に転写する。
なお、記録時の密着性向上のためにラミネート処理する場合は、各色毎にレーザ記録の直前に熱転写シートを加圧ローラや加熱ローラ等により押圧することで、熱転写シートを受像シートに密着させることができる。
【0009】
上記レーザ照射による記録は、レーザビームのスポット配列を、例えば図24に示す配列で行う。即ち、主走査方向に沿って3列、副走査方向に沿って5行で、第1スポットから第15スポットまでの計15スポットの配列となっている。ここで、本明細書では、このスポットの配列を基本スポットと呼称する。そして、右端側から1列目で下側から1行目のスポットを第1スポットと呼称し、1列目の各スポットを第1スポットから順に第2スポット、第3スポット、第4スポット等と呼称することにする。なお、本明細書における基本配列とは、各スポット位置に記録素子が配置されていない場合であっても、各スポットに対して順次、上記の番号を付与して表すものとする。上記スポット配列のレーザビームを用い、主走査方向に沿って全スポットを同時発光させて記録(ベタ画像を記録)した場合、図25に斜線で示す既記録エリアが得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の記録装置による記録方法では、全スポットが、同一の記録出力、同一のスポット形状で記録されていた。
しかしながら、全スポットを同時点灯して図25に示すベタ画像を記録した場合、両端のスポット位置では、2次元スポット配列の外側が、周囲環境温度からの影響を大きく受けるため、内側のスポット位置に比べ、比較的低温になる。即ち、内側のスポット位置では、左右に記録スポットがあるため、周囲環境温度よりも高温になっており、両端のスポット位置よりも比較的高温になっている。つまり、両端のスポットで記録されたラインは比較的細く、内側のスポットで記録されたラインは比較的太くなる。この結果、記録された画像には、図26に示すドラム1回転毎(図26の場合では15ライン毎)に僅かな隙間が生じるおそれがあった。また、このことは、各スポットの発光タイミングを調整し、図27に示す横線画像を記録した場合においても、同様であり、ドラム1回転毎に僅かな隙間が横線画像に生じるおそれがあった。
【0011】
さらに、全スポットを同時点灯して図25に示すベタ画像を記録した場合、先行のスポット位置(図25では、1ch、6ch、11ch)で、先ず露光が開始されるので、先行スポットは、他のスポット位置(2〜5ch、7〜10ch、12〜15ch)に比べ、比較的低温になる。即ち、他のスポット位置(2〜5ch、7〜10ch、12〜15ch)では、必ず隣接chが先に露光開始されるため、その熱の影響で先端のスポット位置よりも比較的高温になっている。つまり、先行のスポットで記録されたラインは比較的細く、先行以外のスポットで記録されたラインは比較的太くなる。この結果、記録された画像には、図28に示す2次元スポット配列の1列毎(図28の場合では、5ライン毎)に僅かな隙間が生じるおそれがあった。また、このことは、各スポットの発光タイミングを調整し、図27に示す横線画像を記録した場合においても、同様であり、2次元スポット配列の1列毎に僅かな隙間が横線画像に生じるおそれがあった。
【0012】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、ドラム1回転毎に生じる僅かな隙間(回転隙間)及び2次元スポット配列の1列毎に生じる僅かな隙間(列間隙間)を無くすことのできる記録方法及び記録装置を提供し、もって、欠陥のない高品位な画像記録を可能にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る請求項1記載の記録方法は、記録媒体に照射される複数のスポットが行列状に2次元配列される記録ヘッドを、前記記録媒体に対して主走査方向およびこれと直交する副走査方向に相対移動させ、前記複数のスポットで前記記録媒体に記録する記録方法において、前記2次元配列されたスポットの主走査方向に沿った1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットの形状を、該一列中の他の複数のスポットより主走査方向に長くして、実質の記録時間を長くすることを特徴とする
【0014】
この記録方法では、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなるので、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、主走査方向の長さが大きくなることで、実質の記録時間が長くなり、副走査方向(幅方向)への熱伝達時間が長くなり、熱が副走査方向へ広がるので、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、各列の境に生じていた、記録スポットの成長不良による列間隙間が無くなる。
【0015】
請求項2記載の記録方法は、前記記録媒体に照射される複数のスポットの副走査方向両端のうち、いずれか一方のスポットの形状を、他の複数のスポットの形状より主走査方向に長くしたことを特徴とする
【0016】
この記録方法では、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなるので、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、主走査方向の長さが大きくなることで、実質の記録時間が長くなり、副走査方向(幅方向)への熱伝達時間が長くなり、熱が副走査方向へ広がるので、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間が無くなる。
【0017】
請求項3記載の記録方法は、記録媒体に照射される複数のスポットが配列され、該複数のスポットで記録媒体に記録する記録装置において、請求項1または請求項2記載の記録方法を行う素子配列構成を、記録ヘッドに有したことを特徴とする。
【0018】
この記録装置では、請求項1または請求項2記載の記録方法が可能に、記録ヘッドに記録素子が配列構成され、この記録ヘッドを用いて記録媒体に画像・文字情報が記録されることで、1回転毎の境に生じていた回転隙間、又は各列の境に生じていた列間隙間、又は回転隙間及び列間隙間の双方が無くなり、欠陥のない高品位な画像記録が可能になる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る記録方法及び記録装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る記録装置の構成図である。この記録装置1は、フルカラー画像を得るためのカラー画像形成装置であり、記録媒体供給部32、画像形成用の記録用回転ドラム34、この記録用回転ドラム34上に設けられる記録媒体固定/解除機構36、記録用回転ドラム34の外周に沿って配置されるラミネート機構38、記録ヘッド40、剥離機構42、給紙部44、ラミネート部46、定着部48、剥離部50、トレイ部52、コントローラ69、及び記録用回転ドラム34を駆動するモータ(図示せず)とを備えている。
【0042】
この記録装置1の概略的な動作としては、まず、記録媒体供給部32から記録用回転ドラム34上に、記録媒体として、受像シート12と、トナーシートである色材シート10とを供給し、記録用回転ドラム34上に受像シート12を記録媒体固定/解除機構36によって固定する。そして、ラミネート機構38によって加圧加熱押圧して受像シート12上に色材シート10を粘着して積層する。なお、色剤シート及び受像シート12は、レーザ熱転写材料等を好適に使用できる。
【0043】
次いで、コントローラ69によって画像信号に応じて制御される記録ヘッド40で、色材シート10に向けて像様にヒートモードでレーザ露光することで、画像が潜像として記録される。続いて、剥離機構42によって色材シート10を記録用回転ドラム34上に固定されている受像シート12から剥離し、記録された色材シート10の画像を受像シート12に転写し、現像する。これにより、受像シート12上に画像が形成される。
これを他の3〜4色に対して繰り返し行い、受像シート12上にカラー画像を形成した後、この受像シート12と給紙部44から供給された本紙14とをラミネート部46で積層・密着させる。そして、定着部48で受像シート12の受像層を光硬化させた後、剥離部50で剥離し、フルカラー画像が形成された本紙14をプルーフトレイ52aに、使用済みの受像シート12を廃材スタッカ52bに排出する。こうして、フルカラー画像をハードコピーとして得ることができる。
【0044】
次に、記録装置1の各構成部を詳述する。
記録媒体供給部32は、ロール状の受像シート12及び複数の色材シート10、例えばK,C,M,Yの標準トナーシートや印刷分野で用いられる特色シート等のロール状感熱材料(記録媒体)が保持されている記録媒体ステーション53と、一つの記録媒体を引き出す一対の引き出しローラ54と、引き出しローラ54によって記録媒体ステーション53から所定の長さに引き出された記録媒体をシート状に切断するカッタ55と、シート状記録媒体を挟持搬送する一対のローラ56と、シート状記録媒体を記録用回転ドラム34上に案内し、記録媒体の先端を記録用回転ドラム34上に取り付けられた記録媒体固定/解除機構36に固定位置まで案内するガイド57とからなる。
【0045】
画像形成用の記録用回転ドラム34には、まずシート状の受像シート12が供給される。その受像シート12の先端は、記録媒体固定/解除機構36にクランプ等により固定され、記録用回転ドラム34の図中矢印方向の回転によって記録用回転ドラム34の外周上に巻き上げられ、後端も記録媒体固定/解除機構36により固定される。ここで、記録媒体固定/解除機構36の先端固定部と後端固定部の少なくとも一方は、色々な長さのシート状記録媒体の記録用回転ドラム34上への固定が可能なように、記録用回転ドラム34の外周上を移動可能であるのが好ましい。
【0046】
次いで、記録用回転ドラム34の外周上に巻き付けられた受像シート12上に、全く同様にして記録媒体供給部32から搬送されてきた色材シート10を巻き付ける。受像シート12上への積層は、内部に図示しないヒータを内蔵するラミネートローラ58と、このラミネートローラ58を支点59aを中心に回動し、記録用回転ドラム34の外周に接離させるアーム59と、ラミネートローラ58を所定押圧力で記録用回転ドラム外周に押圧する押圧手段60からなるラミネート機構38によって行われる。
【0047】
押圧手段60は、バネ等の付勢手段であっても、エアシリンダのマニュピレータであってもよい。受像シート12の最表層の受像層は粘着性を有しているため、ラミネートローラ58によって所定押圧力により押圧しながら色材シート10を巻き付けてラミネートできるので、色材シート10にしわ等を発生させないことは勿論、均一な粘着力で受像シート12の受像層と色材シート10の色材層とを接着することができる。
ここで、受像シート12への色材シート10のラミネートは、均一に強く接着させるため、加圧ラミネートローラ58によって行われるが、粘着力の向上を図るためラミネートローラ58を加圧と同時に加熱しながらラミネートするのも好ましい。
【0048】
図示例では、色材シート10の受像シート12への押圧積層にラミネートローラ58を用いているが、押圧積層ができれば何れであってもよく、先端が滑らかな棒状の押し付け部材等も用いることができる。
また、記録用回転ドラム34への受像シート12の巻き付けの際に、その先端を記録媒体固定/解除機構36によって固定し、搬送ローラ56またはラミネートローラ58もしくはその他の手段で受像シート12の他の部分を保持し、受像シート12に所定の張力をかけて記録用回転ドラム34の外周に巻き付けるのが好ましい。このとき、記録用回転ドラム34の外周に穿孔を設けておき、受像シート12を真空吸引装置等の吸着手段を用いて吸着固定する構成としても良い。この吸着手段と記録媒体固定/解除機構36とは併用するのが好ましいが、いずれか一方のみとしてもよい。こうすることによって、しわ等を発生させず、また位置ずれを生じさせることなく、受像シート12を記録用回転ドラム34の外周に固定することができる。
【0049】
さらに、色材シート10の受像シート12への積層時にも、色材シート10に張力をかけておくのが好ましい。このとき、受像シート12の巻き付けと同様に記録媒体固定/解除機構36を用いて、色材シート10の先端及び/または後端を固定するようにしてもよいし、上述の吸着手段を併用するようにしても良い。なお、積層時に色材シート10にかける張力は、記録用回転ドラム34への巻き付け時に受像シート12にかける張力より小さく設定することが好ましい。
【0050】
記録ヘッド40は、変調手段を含み、レーザビーム等の高感度エネルギ光を出射するレーザ光源(図示せず)とレーザ光のビームスポット径を調整する結像レンズ等からなるレーザヘッド24と、このレーザヘッド24を記録用回転ドラム34の軸方向に移動して副走査を行う副走査手段61とを有する。なお、レーザ光による色材シート10の主走査は、記録用回転ドラム34の回転によって行う。
また、記録ヘッド40に副走査移動手段61を設けず、記録用回転ドラム34に軸方向の移動手段を設け、記録用回転ドラム34を回転主走査しつつ軸方向に移動させて副走査させてもよい。本発明に係る記録装置の記録ヘッド40は、詳細は後述するが、複数のレーザビームを出射可能なマルチスポット構成としており、記録素子であるレーザダイオード(LD)素子を複数個2次元的に配列して形成される。
【0051】
レーザ光源としては、ヒートモード露光が可能な高密度エネルギ光を出射できればよく、例えば、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ等のガスレーザ、YAGレーザ等の固体レーザ、半導体レーザ等の他に、色素レーザ、エキシマレーザ等を用いることができる。本発明における画像記録に用いられるレーザ光は、これらのレーザから直接出射された光、もしくはこれらの出射光を二次高調波素子を通して、半分の波長に変換した光等を用いることができる。
【0052】
色材シート10の感光波長、感度、必要とされる記録速度に応じて、これらのレーザから適宜選択されるが、これらの中で、半導体レーザが価格、出力、大きさ、変調の容易性等の点から最も好ましい。画像信号によるレーザ光の変調は、例えばアルゴンイオンレーザの場合には外部変調機にビームを通し、また、半導体レーザの場合には、レーザに注入する電流を信号により制御(直接変調)する等、公知の方法により行われる。光熱変換層上で集光されるレーザスポットの大きさ、及び走査速度は、画像に必要とされる解像力、材料の記録感度等に応じて設定される。印刷用途の場合、一般に高い解像力が必要であり、ビームスポットは小さい方が画質的に好ましいが、一方で焦点深度が狭くなり、機械的な制御が困難になる。
【0053】
また、走査速度が小さすぎると、色材シート10の支持体等への熱伝導による熱損失が大きくなり、エネルギ効率が低下すると共に、記録時間が長くなり好ましくない。以上から、本発明での記録条件は、光熱変換層上のビーム径が5〜50μm、特に好ましくは6〜30μm、走査速度1m/秒以上、好ましくは3m/秒以上である。
画像信号は、本発明の記録装置1の外部の画像読み取り装置、DTP機能を持つワークステーション、(W/S)、電子出版システムや各種の記憶媒体(磁気テープ、フロッピーディスク、ハードディスク、RAMカード等々)から、カラーマネージメントシステム(色画像再現システム)等により、色空間等のマッチングが行われた後、SCSIインターフェース等を介してディジタル信号として、コントローラ69に伝送され、必要な処理が施された後、記録ヘッド40に伝送され、レーザヘッド24のヒートモード露光の制御が行われる。
【0054】
コントローラ69は、記録ヘッド40の副走査手段61による副走査及び記録用回転ドラム34の回転主走査の制御を始めとして、本発明の記録装置1の各部の制御及び全体シーケンスの制御等を行う。
剥離機構42は、記録ヘッド40によるヒートモード露光によって潜像として画像が形成された色材シート10を受像シート12から剥離すると同時に色材シート10の潜像を受像シート12に剥離転写して現像するためのもので、剥離ローラ62と、剥離ローラ62に当接する2個の分割ローラ63、64と、剥離ローラ62に沿って分割ローラ63、64間に設けられる櫛刃ガイド板65、これらを一体として取り付けるブラケット(図示せず)とを有する。
【0055】
剥離ローラ62はアーム67に軸支され、支点67aを中心に回動し、記録用回転ドラム36上を接離可能に構成される。またアーム67を介して剥離ローラ62を記録用回転ドラム34上の受像シート12と色材シート10との積層体を押圧するための押圧手段68が設けられる。
ヒートモード露光によって熱エネルギが像様に印加され、色材層の接着力が低下することで潜像として画像が形成され色材シート10と、これが接着された受像層を持つ受像シート12との積層体に対し、支点67aを中心にアーム67がそれぞれ回動して、ブラケットを近づけ、積層体の受像シート12の受像層と色材シート10の色材層との間に櫛刃ガイド板65を挿入すると共に積層体を色材シート10側から剥離ローラ62によって押圧する。
【0056】
ここで、色材シート10と受像シート12のいずれかの接合長さを変えておけば櫛刃ガイド65を両者間に容易に挿入できる。この後、記録用回転ドラム34を回転すると共に剥離ローラ62、分割ローラ63、64を回転させ、色材シート10の先端を櫛刃ガイド65に沿って移動させて剥離ローラ62と分割ローラ63の間に挟持させる。
こうして、色材シート10を剥離ローラ62で押圧しながら、剥離ローラ62と分割ローラ63、64との間で挟持搬送して、受像シート12から剥離する。これにより、色材シート10は剥離ローラ62で押圧した部分で、一定の剥離速度で剥離することができるので、剥離力も一定とすることができ、スティックスリップ等振動現象が発生することがなく、剥離ムラを生じることがない。
また、剥離の際に、受像シート12に加わる剥離力が変動しないので、受像シート12の記録用回転ドラム34上の固定位置がずれることもない。したがって、位置精度の低下を招くこともない。そして、剥離ムラや位置ずれ等のない1色の高画質、高解像度、高階調網点画像を得ることができる。
【0057】
このようにして、K,C,M及びYの4色の画像が正確に位置合わせされて剥離・転写・現像された受像シート12は、ガイド部材70、70に案内されつつ、搬送ローラ対71によって搬送されて、ラミネート部46に搬送される。ラミネート部46においては、受像シート12の搬送にタイミングを合わせて、本紙供給ロール72が本紙カセット73から本紙14を送り出し、ガイド部材70によって案内しつつ図中右方向に搬送する。また、本紙14を手差し供給口44aから本紙供給ロール72に供給しても良い。次いで、受像シート12及び本紙14は、レジストローラ対75によって位置合わせされつつ積層され、定着部48に搬送される。
【0058】
定着部48において、ラミネート部46において積層された受像シート12と本紙14は、圧着ローラ76a及び加熱ローラ76bより構成される加熱定着ローラ対によって加熱定着されつつ挟持搬送され、さらに紫外線ランプ等の後露光ランプ77によってさらに受像シート12の受像層が剥離しやすいように硬化する。
次いで、剥離部50において、剥離ローラ対78及び剥離ガイド79によって、硬化して剥離しやすい受像層が受像シート12より剥離され、受像層が本紙14に貼着されて画像が転写され、画像が転写された本紙14はハードコピーとしてトレイ部52のプルーフトレイ52aに排出され、受像層が剥離された受像シート12は、廃棄トレイ52bに廃棄される。
【0059】
記録ヘッド40は、記録に際して、出射したレーザビームを記録データ通りにON/OFF変調させ、副走査方向Bに移動しつつ記録用回転ドラム34上の色材シート10を加熱する。
【0060】
図2は本発明に係る第1実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図、図3は第1実施形態の記録方法により記録されたドラム1回転毎のスポット群の温度変化を示す説明図である。このスポット配列は、主走査方向Aに沿って5行、副走査方向に沿って3列に、各走査方向毎に等間隔で2次元的に配列されている。
【0061】
このビームスポット配列を記録する記録ヘッド40は、副走査方向両端のいずれか一方のみのスポットの記録出力が、他のスポットの記録出力より大きくなるような素子配列構成に設定されている。副走査方向両端のいずれか一方のスポットとは、図2のスポット配列において、1ch又は15chのスポットである。この記録出力の増大量としては、内側のスポットに対して5〜50%の範囲で大きい出力とすることが好ましく、さらには10〜30%の範囲で大きい出力とすることが好ましい。
【0062】
このような素子配列構成を有する記録ヘッド40を用いての記録方法によれば、副走査方向両端のいずれか一方のみのスポット(この実施の形態では1chのスポット)において、その記録出力が、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が、図3に示すように、その不足分増大されて補われる。つまり、副走査方向両端のいずれか一方の記録スポットが、他のものと同等、或いはそれ以上の大きさとなる。これにより、主走査方向が回転移動、副走査方向がこの回転軸方向の移動である場合に、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間が無くなる。
【0063】
次に、本発明に係る記録方法の第2実施形態を説明する。
図4は本発明に係る第2実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
なお、以下の各実施形態の記録方法では、上述の第1実施形態で用いた記録装置1と略同一構成の記録装置を用いることができるため、その構成の説明は省略し、その素子配列構成によって記録されるスポット配列のみを例にとって説明する。
【0064】
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの形状を、他のスポットによって記録する記録スポットの形状より副走査方向に長くして記録を行う。勿論、副走査方向両端のスポット形状を、他のスポット形状より副走査方向に長くしてもよい。また、上流側(1ch側)のスポット形状のみ、或いは下流側(15ch側)のスポット形状のみを副走査方向に長くするものであってもよい。この長さの増大量としては、内側のスポットに対して10〜100%の範囲で長くすることが好ましく、さらには20〜50%の範囲で長くすることが好ましい。ここで、スポットの長さとは、レーザスポットの光強度分布において、最大光強度を1.0とした場合の、光強度が0.5になる長さであり、一般的にいう「半値全幅」を意味する。
【0065】
さらに、副走査方向に長くなったスポットの副走査方向の中心位置を、外側へずらすこともできる。この場合、ずらし量は、スポット間中心ピッチPの10〜40%とすることが好ましい。
【0066】
この記録方法によれば、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの副走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、副走査方向の長さが大きくなることで、隣接スポットとの隙間が無くなり、或いは重なることになる。これにより、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間を無くすことができる。
【0067】
次に、本発明に係る記録方法の第3実施形態を説明する。
図5は本発明に係る第3実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの形状を、他のスポットによって記録する記録スポットの形状より主走査方向に長くして記録を行う。勿論、副走査方向両端のスポット形状を、他のスポット形状より副走査方向に長くしてもよい。また、上流側(1ch側)のスポット形状のみ、或いは下流側(15ch側)のスポット形状のみを副走査方向に長くするものであってもよい。この長さの増大量としては、内側のスポットに対して20〜60%の範囲で長くすることが好ましい。なお、増大量を必要以上に長くすると、大きな縦長のスポットを記録してしまい、解像力が低下するため、上述の範囲が好適となる。
【0068】
この記録方法によれば、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなるので、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、主走査方向の長さが大きくなることで、実質の記録時間が長くなり、副走査方向(幅方向)への熱伝導時間が長くなり、熱が副走査方向へ広がるので、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間を無くすことができる。
【0069】
次に、本発明に係る記録方法の第4実施形態を説明する。
図6は本発明に係る第4実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの面積を、他のスポットによって記録する記録スポットの面積より大きくして記録を行う。ここで、スポットの面積とは、レーザスポットの光強度分布において、最大光強度を1.0とした場合に、光強度が0.5以上の領域の面積を意味する。この場合、記録出力にはとらわれず、主に記録素子の大きさによってスポットの面積を大きくする。勿論、副走査方向両端のスポット形状を、他のスポット面積より大きくしてもよい。また、上流側(1ch側)のスポット面積のみ、或いは下流側(15ch側)のスポット面積のみを大きくするものであってもよい。この面積の増大量としては、内側のスポットに対して10〜100%の範囲で大きくすることが好ましく、さらには20〜40%の範囲で大きくすることが好ましい。なお、増大量を必要以上に大きくすると、大きな記録スポットを形成してしまい、解像力が低下するため、上述の範囲が好適となる。
【0070】
この記録方法によれば、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの面積が、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、面積が大きくなることで、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間が無くなる。
【0071】
次に、本発明に係る記録方法の第5実施形態を説明する。
図7は本発明に係る第5実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図、図8は第5実施形態の記録方法によりドラム1回転毎で記録されたスポット群を表す説明図である。
【0072】
この記録方法は、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットの記録出力を、この1列中の他のスポットの記録出力より大きくして記録を行う。より具体的には、例えば主走査方向において、上流側(1、6、11ch)のスポットを、他のスポットより大きい記録出力で記録する。この記録出力の増大量としては、他のスポットに対して5〜50%の範囲で大きい出力とすることが好ましく、さらには10〜30%の範囲で大きい出力とすることが好ましい。
【0073】
この記録方法によれば、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、その記録出力が、この1列中の他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が、図8に示すように、その不足分増大されて補われる。つまり、1列中の少なくとも先行の記録スポットが、他のものと同等、或いはそれ以上の大きさとなる。これにより、各列の境に生じていた、記録スポットの成長不良による列間隙間を無くすことができる。
【0074】
次に、本発明に係る記録方法の第6実施形態を説明する。
図9は本発明に係る第6実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットの形状を、この1列中の他のスポットによって記録される記録スポットの形状より副走査方向に長くして記録を行う。より具体的には、例えば主走査方向において、上流側(1、6、11ch)のスポットを、他のスポットより副走査方向に長くして記録する。この長さの増大量としては、他のスポットに対して10〜100%の範囲で長くすることが好ましく、さらには20〜50%の範囲で長くすることが好ましい。
【0075】
この記録方法では、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録されるスポットの副走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、副走査方向の長さが大きくなることで、隣接スポットとの隙間が無くなり、或いは重なることになる。これにより、各列の境に生じていた、列間隙間を無くすことができる。
【0076】
次に、本発明に係る記録方法の第7実施形態を説明する。
図10は本発明に係る第7実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットの形状を、この1列中の他のスポットによって記録される記録スポットの形状より主走査方向に長くして記録を行う。より具体的には、例えば主走査方向において、上流側(1、6、11ch)のスポットを、他のスポットより主走査方向に長くして記録する。この長さの増大量としては、他のスポットに対して10〜100%の範囲で長くすることが好ましく、さらには20〜60%の範囲で長くすることが好ましい。
【0077】
この記録方法によれば、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、主走査方向の長さが大きくなることで、実質の記録時間が長くなり、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、各列の境に生じていた、列間隙間を無くすことができる。
【0078】
次に、本発明に係る記録方法の第8実施形態を説明する。
図11は本発明に係る第8実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットの面積を、この1列中の他のスポットによって記録される記録スポットの面積より大きくして記録を行う。この場合、記録出力にはとらわれず、主に記録素子の大きさによってスポットの面積を大きくする。より具体的には、例えば主走査方向において、上流側(1、6、11ch)のスポットを、他のスポット面積より大きく記録する。この面積の増大量としては、他のスポットに対して10〜100%の範囲で大きくすることが好ましく、さらには20〜40%の範囲で長くすることが好ましい。なお、必要以上に大きくすと、大きなスポットを記録してしまい、解像力が低下するため、上述の範囲が好適となる。
【0079】
この記録方法によれば、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの面積が、他のスポットによるものより大きくなる。従って、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われる。つまり、面積が大きくなることで、このスポットにより記録される線幅が太くなる。これにより、各列の境に生じていた、列間隙間を無くすことができる。
【0080】
次に、本発明に係る記録方法の第9実施形態を説明する。
図12は本発明に係る第9実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端のいずれか一方のスポットの記録出力を、他のスポットの記録出力より大きくし、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットの記録出力を、この1列中の他のスポットの記録出力より大きくして記録を行う。
【0081】
この記録方法によれば、副走査方向両端のいずれか一方のスポット、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、その記録出力が、他のスポットによるものより大きくなるので、1回転毎の境に生じていた回転隙間及び各列の境に生じていた列間隙間を無くすことができる。
【0082】
なお、副走査方向両端のいずれか一方のスポットに対して、記録出力を他のスポットの記録出力より大きくする他に、記録されるスポット形状を、他のスポットによって記録される記録スポットの形状より副走査方向又は主走査方向に長くしたり、スポットの面積を大きくすることによっても、同様な作用効果を得ることができる。
【0083】
次に、本発明に係る記録方法の第10実施形態を説明する。
図13は本発明に係る第10実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの形状を、他のスポットによって記録する記録スポットの形状より副走査方向に長くし、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットの形状を、この1列中の他のスポットによって記録されるスポット形状より副走査方向に長くして記録を行う。
【0084】
この記録方法によれば、副走査方向両端のいずれか一方のスポット、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの副走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなるので、1回転毎の境に生じていた回転隙間及び各列の境に生じていた列間隙間を無くすことができる。
【0085】
なお、副走査方向両端のいずれか一方のスポットに対して、記録出力を他のスポットの記録出力より大きくする他に、記録される記録スポットの形状を、他のスポットによって記録される記録スポットの形状より副走査方向又は主走査方向に長くしたり、スポットの面積を大きくすることによっても、同様な作用効果を得ることができる。
【0086】
次に、本発明に係る記録方法の第11実施形態を説明する。
図14は本発明に係る第11実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの形状を、他のスポットによって記録する記録スポットの形状より主走査方向に長くし、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットによる記録スポットの形状を、この1列中の他のスポットによって記録される記録スポットの形状より主走査方向に長くして記録を行う。
【0087】
この記録方法では、副走査方向両端のいずれか一方のスポット、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さが、他のスポットによるものより大きくなるので、1回転毎の境に生じていた回転隙間及び各列の境に生じていた列間隙間を無くすことができる。
【0088】
なお、副走査方向両端のいずれか一方のスポットに対して、記録出力を他のスポットの記録出力より大きくする他に、記録される記録スポットの形状を、他のスポットによって記録される記録スポットの形状より副走査方向又は主走査方向に長くしたり、スポットの面積を大きくすることによっても、同様な作用効果を得ることができる。
【0089】
次に、本発明に係る記録方法の第12実施形態を説明する。
図15は本発明に係る第12実施形態の記録方法によるレーザビームのスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
この記録方法は、副走査方向両端の少なくともいずれか一方のスポットによって記録する記録スポットの面積を、他のスポットによって記録する記録スポットの面積より大きくし、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行スポットの面積を、この1列中の他のスポットによって記録される記録スポットの面積より大きくして記録を行う。
【0090】
この記録方法では、副走査方向両端のいずれか一方のスポット、且つ1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録されるスポットの面積が、他のスポットによるものより大きくなるので、1回転毎の境に生じていた回転隙間及び各列の境に生じていた列間隙間を無くすことができる。
【0091】
なお、副走査方向両端のいずれか一方のスポットに対して、記録出力を他のスポットの記録出力より大きくする他に、記録される記録スポットの形状を、他のスポットによって記録される記録スポットの形状より副走査方向又は主走査方向に長くしたり、スポットの面積を大きくすることによっても、同様な作用効果を得ることができる。
【0092】
上述の各実施形態では、スポットの2次元配列が5行3列である場合を例に説明したが、本発明の記録方法及び記録装置はこれに限らず、行数が1〜10000以下の整数、或いは列数が1〜10000以下の整数である素子配列構成にも同様に適用可能なものである。
【0093】
また、スポットの2次元配列は、所望のスポット数にする場合、副走査方向の最上流又は最下流側で、且つ記録の開始端又は終了端から順次スポットを無効にして配列を構成するようにする。例えば、スポット数を所望の理由(信号処理のし易さ等)で偶数(例えば12ch)にしたいときには、基本配列5行3列の場合、図16に示すように、副走査方向の最下流側で、記録終了端から3つのスポットを無効とする。この場合、両端chは、1chと12ch、先行chは1ch、6ch、11chとなる。
【0094】
以上説明した各実施形態の記録方法に用いる記録装置は、図17(a)に示すように、所謂アウタードラム式の記録装置であるが、上述したアウタードラム式の他、図17(b)、(c)に示すインナードラム式のものであってもよい。
【0095】
即ち、図17(b)に示すインナードラム式の記録装置は、凹状湾曲面を有する記録用回転ドラム81を備えており、記録用回転ドラム81の内周面には、色材シート10及び受像シート12が装着される。レーザビームを、記録用回転ドラム81の湾曲中心側から記録媒体10、12に照射することで記録が行われる。
【0096】
また、図17(c)に示すインナードラム式の記録装置は、略円筒状の透明な記録用回転ドラム83を備えており、記録用回転ドラム83の外周面には、色材シート10及び受像シート12が装着される。レーザビームを、記録用回転ドラム83の略中心から記録媒体10、12に向けて照射することで記録が行われる。
【0097】
さらに、記録装置の他の例として、図18に示す露光ユニット85によりレーザビームを主走査方向に走査させ、記録媒体10、12をローラ対86a、86bからなる搬送機構86によって副走査方向に搬送することにより記録を行う記録装置であってもよい。
【0098】
この露光ユニット85は、記録媒体10、12の分光感度特性に応じた狭帯波長域のレーザビームを出射する光源87、第1及び第2レンズ(シリンドリカルレンズ)88、89、光偏光器であるポリゴンミラー90、fθレンズ91、立ち下げミラー92を有する。露光ユニット85は、記録画像に応じて変調させたレーザビームを、主走査方向に偏向させて所定の記録位置Xに入射させる。
なお、上記露光ユニット85には、図示はしないが、光源から出射されたレーザビームを整形するコリメータレンズやビームエキスパンダ、面倒れ補正光学系、光路調整用ミラー等、公知の光ビーム走査装置に配置される各種の部材が必要に応じて配置される。
【0099】
また、上記各実施形態においては、記録ヘッドとして高速で高精細な記録が可能なレーザ光を照射するレーザヘッドを一例として示したが、発熱素子を2次元配列して形成したサーマルヘッドを用いて記録装置を構成してもよい。これにより、記録装置のコストを低減しつつ、高精細な記録を実現することができる。なお、この場合の記録ヘッドは、前述の記録素子がそれぞれ発熱素子となり、記録媒体の幅方向全面に接触可能に構成する以外は、前述の記録装置と同様である。
【0100】
さらに、上記各実施形態においては、LDを多数個並べた記録ヘッド40を例に説明したが、本発明による記録方法は、この他、1次元の光シャッタ方式や、LD発光面が多数個並んだLDリニアアレイタイプ、LED(発光ダイオード)が多数個並んだLEDアレイタイプの記録ヘッドを用いるものであってもよく、また、1次元配列光源を、多数列重ねた(スタック)状態にして、2次元スポット配列を構成した記録ヘッドを用いるものであってもよい。
【0101】
ここで、記録ヘッドと記録媒体との主走査による相対移動方向が、記録用回転ドラムが図1に示す記録ヘッド下方から上方に向けて走査(回転)する方向である場合は上述した通りであるが、逆方向の場合もある。例えば、記録用回転ドラムが前述とは逆方向に回転して、記録ヘッド上方から下方に向けて記録媒体が走査(回転)する場合、また、記録ヘッドを固定側として記録媒体が移動する場合等がある。これらの場合は、本来、前述した上流側を下流側、下流側を上流側とすべきであるが、これを前述した通りに読み替えることで、相対移動方向が前述した各実施形態とは逆方向である場合も同様に表すことができる。従って、本明細書でいう上流側、下流側とは、記録ヘッドと記録媒体の相対移動方向によらずに、図2に示す下側及び右側を上流、上側及び左側を下流と呼称するものとする。
【0102】
【実施例】
上述した各実施形態による記録方法、及び従来例による記録方法、並びに第1実施形態の記録方法において、出力エネルギを両端のスポット位置で大として記録する記録方法(比較例)に基づいて記録を行った結果を図19に示した。図中の記録結果の欄は、レーザの出力エネルギ、スポットの副走査方向長さ、スポットの主走査方向長さ、スポット面積の各条件をそれぞれ設定して記録した結果をドラム1回転毎に生じる隙間に着目して評価した結果であって、○を隙間がない、△を隙間がある、×を隙間がある(△よりも隙間の量や頻度が多い)としている。
【0103】
図19によれば、従来例の出力エネルギ、副走査方向長さ、主走査方向長さ、スポット面積を全スポットが同じになるように設定する記録方法では、その記録結果が△となり、出力エネルギを両端のいずれか一方のみ大とし、副走査方向長さ、主走査方向長さ、スポット面積を全スポットが同じになるように設定する第1実施形態の記録方法では○となり、また、出力エネルギを両端で大とした比較例の記録方法では×となっている。そして、第2〜第12実施形態の記録方法ではいずれも○となっている。
【0104】
比較例において、出力エネルギが両端とも大きくした場合に記録結果に隙間が生じる理由としては、次のように考えられる。図20にドラム1回転目とドラム2回転目における既記録エリアを模式的に示した。この図に示すように、ドラム1回転目で15chのスポットが大きな出力エネルギで記録媒体を照射する。その照射直後には、記録媒体のドラム1回転目の15chのスポット位置では、光熱変換層が熱分解等をしてしまい、照射するスポットのエネルギの多くを透過するような状態になってしまう。この状態で、ドラム2回転目の大きな出力エネルギの1chのスポットが、ドラム1回転目の15chのスポットの隣の位置(隣接するライン)を照射する。その際、ドラム2回転目で照射される1chのスポットの一部はドラム1回転目の15chのスポット位置をも多少照射する。このとき、ドラム2回転目の1chスポットの出力エネルギの一部が、従来例に比べ多く光熱変換層を透過し、記録済みのドラム1回転目の15chのスポット位置にあるトナー層を照射してしまう。その結果、その照射位置のトナー層が分解等してしまい、隙間が増えたり、濃度が薄くなったりする。
このように、比較例においては出力エネルギを両端とも大きくするため記録結果に隙間が生じるが、第1実施形態における片端のみ出力エネルギを大きくする記録方法では、上記の照射域の重なりによる問題は発生せず、記録結果に隙間を生じさせることがない。
【0105】
また、第2〜第4実施形態において、副走査方向長さ、主走査方向の長さ、スポット面積が両端とも長く(大きく)設定しても記録結果が良好である理由は、上記の隣接ch(例;ドラム2回転目の1ch)による照射で、トナー層が分解等してしまうのは、スポットの副走査方向長さによる隣接chからのスポットのはみ出し量や、スポットの主走査方向長さによる露光時間や、スポット面積によるスポットのはみ出し量と露光時間に起因するのではなく、スポットの出力エネルギに起因するためである。
【0106】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る記録方法は、副走査方向両端のいずれか一方のスポットにおいて、そのスポットによって記録されるスポットの主走査方向の長さを、他のスポットによるものより大きくするので、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われ、主走査方向が回転移動、副走査方向がこの回転軸方向の移動である場合に、1回転毎の境に生じていた、記録スポットの成長不良による回転隙間を無くすことができる。この結果、欠陥のない高品位な画像記録が可能になる。
【0107】
また、1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットにおいて、そのスポットによって記録される記録スポットの主走査方向の長さを、この1列中の他のスポットによるものより大きくするので、隣接スポットから授受される記録出力が不足することによる記録スポットの未成長が補われ、主走査方向が回転移動、副走査方向がこの回転軸方向の移動である場合に、各列の境に生じていた、スポットの成長不良による列間隙間を無くすことができる。この結果、欠陥のない高品位な画像記録が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置の構成図である。
【図2】本発明に係る第1実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図3】第1実施形態の記録方法により記録されたドラム1回転毎のスポット群の温度変化を示す説明図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図5】本発明に係る第3実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図6】本発明に係る第4実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図7】本発明に係る第5実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図8】第5実施形態の記録方法によりドラム1回転毎で記録されたスポット群を表す説明図である。
【図9】本発明に係る第6実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図10】本発明に係る第7実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図11】本発明に係る第8実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図12】本発明に係る第9実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図13】本発明に係る第10実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図14】本発明に係る第11実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図15】本発明に係る第12実施形態のスポット配列、及びこのスポット配列により記録を行った場合の既記録エリアを模式的に示す概略図である。
【図16】任意のスポット数の場合の2次元配列における有効スポット位置を表す説明図である。
【図17】本発明に係る記録方法に用いられる(a)アウタードラム方式と(b)、(c)インナードラム方式を示す説明図である。
【図18】本発明に係る記録方法に用いられる他の記録装置の要部構成を示す構成図である。
【図19】各実施形態による記録方法、及び従来例による記録方法、並びに第1実施形態の記録方法において、出力エネルギを両端のスポット位置で大として記録する記録方法(比較例)に基づいて記録を行った結果を示す図である。
【図20】ドラム1回転目とドラム2回転目における既記録エリアを模式的に示した図である。
【図21】従来の記録ヘッドと記録用回転ドラムとを備えた記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【図22】図21の記録装置に用いられる色材シート及び受像シートの層構成を示す断面図である。
【図23】記録装置による記録工程を概念的に示す説明図である。
【図24】記録素子の配列を概念的に示す図である。
【図25】図24の記録素子配列による既記録エリアを示す図である。
【図26】従来の記録方法により生じるドラム1回転毎の温度変化を示す説明図である。
【図27】従来の記録方法により記録された横線画像の既記録エリアを示す図である。
【図28】従来の記録方法により生じる列間の温度変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 記録装置
40 記録ヘッド
A 主走査方向
B 副走査方向

Claims (3)

  1. 記録媒体に照射される複数のスポットが行列状に2次元配列される記録ヘッドを、前記記録媒体に対して主走査方向およびこれと直交する副走査方向に相対移動させ、前記複数のスポットで前記記録媒体に記録する記録方法において、
    前記2次元配列されたスポットの主走査方向に沿った1列中の少なくとも最初に記録を行う先行のスポットの形状を、該一列中の他の複数のスポットより主走査方向に長くして、実質の記録時間を長くすることを特徴とする記録方法。
  2. 前記記録媒体に照射される複数のスポットの副走査方向両端のうち、いずれか一方のスポットの形状を、他の複数のスポットの形状より主走査方向に長くしたことを特徴とする請求項1記載の記録方法。
  3. 記録媒体に照射される複数のスポットが配列され、該複数のスポットで記録媒体に記録する記録装置において、
    請求項1または請求項2記載の記録方法を行う素子配列構成を、記録ヘッドに有したことを特徴とする記録装置。
JP2000307882A 1999-11-05 2000-10-06 記録方法及び記録装置 Expired - Fee Related JP4291945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307882A JP4291945B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-06 記録方法及び記録装置
US09/705,945 US6683640B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Image recording method having increased recording element output or increased recording element spot size

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31532799 1999-11-05
JP11-315327 1999-11-05
JP2000307882A JP4291945B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-06 記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191566A JP2001191566A (ja) 2001-07-17
JP4291945B2 true JP4291945B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=26568262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307882A Expired - Fee Related JP4291945B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-06 記録方法及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6683640B1 (ja)
JP (1) JP4291945B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912006B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-04 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP2008179052A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Tec Corp 記録装置及びその方法
JP5078163B2 (ja) * 2008-12-05 2012-11-21 富士フイルム株式会社 マルチビーム露光走査方法及び装置並びに印刷版の製造方法
JP5009275B2 (ja) * 2008-12-05 2012-08-22 富士フイルム株式会社 マルチビーム露光走査方法及び装置並びに印刷版の製造方法
WO2011122703A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Multibeam exposure scanning method and apparatus, and method of manufacturing printing plate
JP6648767B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-14 株式会社リコー 画像記録装置および画像記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203686A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Toshiba Corp 発光ダイオ−ドアレイ装置
JP3261638B2 (ja) * 1992-12-15 2002-03-04 コニカ株式会社 光熱変換型ヒートモード記録装置
US5586055A (en) * 1994-09-20 1996-12-17 Eastman Kodak Company Non-uniformity correction of an LED printhead
KR100200966B1 (ko) * 1996-05-22 1999-06-15 윤종용 스캐너 조명장치와 방법
US6172700B1 (en) * 1997-01-16 2001-01-09 Ricoh Company, Ltd. Writing device for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191566A (ja) 2001-07-17
US6683640B1 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291945B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JPH07256907A (ja) カラー画像形成装置
JP2001191567A (ja) 記録方法及び記録装置
JP4291949B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001191564A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2000351245A (ja) 記録装置およびシート状記録媒体切断装置
US6461786B1 (en) Recording apparatus and method
US6244179B1 (en) Recording apparatus
US6897890B2 (en) Recording apparatus having a rectangular parallelepiped light intensity distribution
US5711226A (en) Printing method and apparatus
US7125183B2 (en) Recording apparatus and method thereof and removing claw therefor
JP4053215B2 (ja) 記録装置の濃度補正方法及び濃度補正装置
JP2001054960A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001096773A (ja) 画像記録装置
US6402406B1 (en) Recording apparatus and method of removing foreign objects therefor
JP2001096776A (ja) 記録装置およびその方法、およびこの装置に用いられるためのクッションシート
JP2001201800A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH11221947A (ja) 記録用回転ドラムとこれを備えた画像記録装置
US20010048834A1 (en) Image recording apparatus
JP2001130149A (ja) 画像記録装置
JP2001026141A (ja) 記録装置と双方向固定記録ドラム
JP2001225509A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH0486284A (ja) 画像形成装置
JP2001199606A (ja) 画像記録装置
JPH11300990A (ja) レーザー熱転写型印写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees