JP4290160B2 - コイル部品及びコイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品及びコイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290160B2
JP4290160B2 JP2005369999A JP2005369999A JP4290160B2 JP 4290160 B2 JP4290160 B2 JP 4290160B2 JP 2005369999 A JP2005369999 A JP 2005369999A JP 2005369999 A JP2005369999 A JP 2005369999A JP 4290160 B2 JP4290160 B2 JP 4290160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
peripheral surface
outer peripheral
core
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005369999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173576A (ja
Inventor
真一 佐藤
哲 栗本
誠 森田
亨 鷹島
純雄 高橋
義章 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005369999A priority Critical patent/JP4290160B2/ja
Publication of JP2007173576A publication Critical patent/JP2007173576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290160B2 publication Critical patent/JP4290160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明はコイル部品及びコイル部品の製造方法に関する。
従来、巻芯部と一対の鍔部とを備えたコアに巻線を巻回して構成されるコイル部品があり、特許文献1には、この巻線が巻回された箇所を絶縁樹脂で保護する技術が開示されている。このコイル部品は、例えば液状の樹脂を巻回箇所に注入するなどして樹脂被覆を形成している。
またコイル部品は、巻線の一端と他端とがそれぞれ継線される端子電極部を備えている。この端子電極部は、コイル部品の実装面側に配置されており、コイル部品が基板上に実装される際に、基板に予め形成されている電極と電気的に連結されている。よって端子電極部と電極とを正確に当接させるために、コイル部品は基板上に正しい位置に正しい方向で実装する必要がある。
特開平7−302719号公報
技術の発展に伴い、コイル部品が用いられる電子機器、例えば携帯電話などにおいては、高性能化、小型化が進み、コイル部品に置いても小型化かつ高密度実装が求められている。これに対応するために、コアサイズが数mm程度のコイル部品が製造されている。しかし、コアの縮小に伴って巻線の巻回箇所も小さくなるため、巻回箇所への樹脂の充填の作業性が低下していた。
またコイル部品を基板上に実装する際にも、その縮小化に伴い視認性が悪化したため、コイル部品の誤配置が発生する場合があった。コアの形状を変化させたり、コアに印等を付けたりすることにより、コイル部品の正しい向きを認識することができるが、形状の変化及び印の取付にかかる作業性の悪化を招くおそれがあった。
そこで、本発明は、方向識別容易で樹脂を容易に注入可能なコイル部品及びコイル部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、巻芯部と巻芯部の両端に設けられ外周面を有する一対の鍔部とを有し、巻芯部と一対の鍔部とにより巻線収容領域を規定するコアと、一対の鍔部の少なくとも一方に設けられた端子電極部と、巻芯部に巻回され、端子電極部に接続される巻線と、巻線収容領域内にある巻線の巻回部分を覆う絶縁樹脂層と、一対の鍔部の外周面の一部に付着し、絶縁樹脂と同一材料からなる目印部とを有し、一対の鍔部は、実装面上に配置される第二鍔部と、第二鍔部の上方に位置する第一鍔部とから構成され、目印部は第一鍔部の外周面に第一鍔部の上方から視認可能に付着しているコイル部品を提供する。また目印部は、外周面から突出した状態で、第一鍔部の外周面に付着していることが好ましい。
このような構成によると、コアの外周部分に目印部となる絶縁樹脂が配置されるため、予め目印部の位置を規定しておくことにより、コアの向き、例えば実装面において端子電極部がどの方向に並んでいるかを容易に判断することができる。また目印部は絶縁樹脂と同一材料であるため、絶縁樹脂層を形成する際に同時に目印部を構成することが可能となり、コイル部品の組み立て作業を簡略化することができる。
上記構成のコイル部品において、端子電極部は、その一部が一対の鍔部の外周面に形成されると共に、巻線は外周面位置で端子電極部に継線され、目印部は、巻線の継線部分に付着していることが好ましい。
このような構成によると、絶縁樹脂層により継線部分を覆うことができる。故に継線部分で短絡が発生することが抑制される。従って、例えば隣り合うコイル部品において継線部分が当接したとしても、短絡の発生が抑制されることになるため、コイル部品を高密度実装することが可能となる。
また上記課題を解決するため本発明は、巻芯部と巻芯部の両端に設けられ外周面を有する一対の鍔部とを有し巻芯部と一対の鍔部とにより巻線収容領域を規定するコアと、一対の鍔部の少なくとも一方に設けられた端子電極部と、巻芯部に巻回されて端子電極部に接続される巻線と、を備えたコイル部品を製造するために、巻線を巻芯部に巻回して巻線収容領域内に積層する巻回工程と、巻回された巻線の端部を端子電極部に継線する継線工程と、継線工程を経たコイル部品の外周面の一部を樹脂液槽に浸漬し毛細管現象によって該巻線収容領域内にある該巻線の巻回部分に樹脂液槽内の樹脂を吸引し侵入させて樹脂被覆を形成すると共に、外周面の一部に樹脂液層内の樹脂で目印部を構成する樹脂浸漬工程と、を含んでコイル部品を製造するコイル部品製造方法を提供する。
このような製造方法によると、コアの外周面部分の一部を樹脂液層に浸漬した際に、毛細管現象により、一対の鍔部間に侵入した樹脂液が巻線収容領域にまで到達することができる。巻線収容領域には巻線が巻回されているため、その巻回された巻線の隙間の間隔は密になっている。よって巻線収容領域に到達した樹脂液は、巻線の隙間の間を伝わって巻回された巻線の隅々にまで到達することができ、その結果として巻線の巻回部分が樹脂により覆われるため、樹脂液により巻線を保護することができる。また、コアの外周面部分の一部を樹脂液に浸漬するため、その外周面部分の一部に樹脂液が付着した状態となる。そのまま樹脂液が硬化すると目印となるため、予め浸漬する側面部の位置を規定しておくことにより、コアの向き、例えば実装面において端子電極部がどの方向に並んでいるかを容易に判断することができる。また目印の形成と巻線の樹脂被覆とは同時にすることができるため、コイル部品の組み立て作業を簡略化することができる。
本発明のコイル部品及び製造方法によれば、樹脂を容易に注入可能で方向識別も容易とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図5に基づき説明する。図1に示されるコイル部品1は、コア2と、一本の巻線6と、端子電極部7と樹脂被覆8から主に構成されている。
図2に示されるように、コア2は、その大きさが、数mm角であって上背が1mm程度であり、フェライト等の磁性体を基材として、略円柱状の巻芯部3と、巻芯部3の両端に設けられて一対を成す第一鍔部4及び第二鍔部5とから構成されている。巻芯部3の周囲であって第一鍔部4と第二鍔部5との間には、巻線6が収容される巻線収容領域2Aが規定されている。第一鍔部4と第二鍔部5とは対称な形状であるため、特に言及しない限りは第二鍔部5のみについて説明して、第一鍔部4についての詳細な説明は省略する。
第二鍔部5は、所定の厚さを有した板材であって、図示せぬ基板への実装面となる底面5A(図3)が略八角形を成すように構成されている。また第二鍔部5は、図2から図4に示されるように、底面5Aの周縁部から第一鍔部4側へと延出された、第一周面51と、第二周面52と、第一欠落周面53と、第二欠落周面54と、第三周面55と、第四周面56と、第三欠落周面57と、第四欠落周面58とを有している。
第一周面51と第二周面52とは、平行な面であり、第一欠落周面53及び第二欠落周面54は、第一周面51及び第二周面52の一端側に設けられている。また第三欠落周面57及び第四欠落周面58は第一周面51及び第二周面52の他端に設けられている。第三周面55は第一欠落周面53と第二欠落周面54との間に設けられており、第四周面56は第三欠落周面57と第四欠落周面58との間に設けられている。また第三周面55と第四周面56とは略平行になっている。これら第一周面51〜第四欠落周面58から第二鍔部5の外周面部が構成されている。
第一周面51、第二周面52、第三周面55、及び第四周面56は、コイル部品1が基板上に実装された際に、隣り合う他のコイル部品その他電子部品と略当接、若しくは近接して隣り合う面となる。また第一欠落周面53、第二欠落周面54、第三欠落周面57、第四欠落周面58は、底面5Aを第一鍔部4と第二鍔部5とを結ぶ方向で見たときに、第一周面51、第二周面52、第三周面55、及び第四周面56それぞれを延長して構成される仮想の四角形の四隅の角部を面取りした構成となっている。故に第一欠落周面53、第二欠落周面54、第三欠落周面57、第四欠落周面58が他の電子部品と略当接することが抑制される。
図2及び図4に示されるように、第一鍔部4においても、底面5Aに対向する上面4Aが設けられており、第一鍔部4は、第二鍔部5の外周面部に対応する、第一周面41と、第二周面42と、第一欠落周面43と、第二欠落周面44と、第三周面45と、第四周面46と、第三欠落周面47と、第四欠落周面48とを有している。
巻線6は絶縁被覆で覆われた銅線から構成されており、巻芯部3(図2)に巻回されて、図4に示されるように、巻線収容領域2Aに収容されている。巻線6の一端6Aと他端6Bとは端子電極部7に継線されている。
端子電極部7は第一端子電極部7Aと第二端子電極部7Bとから構成されている。図2〜図4に示されるように、第一端子電極部7Aは第一欠落周面53上と底面5A上の一部分と第三欠落周面57上とに亘って設けられている。第二端子電極部7Bは第二欠落周面54上と底面5A上であって第一端子電極部7Aと離間した部分と第四欠落周面58上とに亘って設けられている。また第一端子電極部7Aには第一欠落周面53部分で巻線6の一端6Aが継線されており、第二端子電極部7Bには第二欠落周面54部分で巻線6の他端6Bが継線されている。
図4に示されるように、巻線収容領域2A内であって巻線6が巻回された部分には、樹脂被覆8が注入されており、この樹脂被覆8により巻線6は保護されている。また樹脂被覆8と同一素材であって樹脂被覆8と一体の目印部8Aが第三周面45、55から突出してそれぞれ設けられている。第二鍔部5において第三周面55の両脇となる第一欠落周面53、第二欠落周面54にはそれぞれ第一端子電極部7A及び第二端子電極部7Bが形成されて巻線6との継線位置となっているため、この目印部8Aを目印として、実装面である底面5Aにおける端子電極部7の位置を知ることができる。故に、コイル部品1においてその中心部分から目印部8Aへと向かう方向を常に一定の方向とすることで、コイル部品1を実装する際の誤配置を抑制することができる。
コイル部品1を製造する過程において、巻線収容領域2A内に樹脂被覆8を形成するには、先ず、巻線6を巻芯部3に巻回して巻線収容領域2A内に積層して(巻回工程)、巻回された巻線6の一端6A及び他端6Bを端子電極部7に継線する(継線工程)。
そして図5(a)に示されるように、樹脂液が満たされた樹脂液槽Wに対して、コア2をその第三周面45、55が下面となるように保持し、この状態で第三周面45、55が趣旨液槽Wの表面に接する位置に移動させ、保持する(図5(b))。コア2は上背が1mm程度であるため、第一鍔部4と第二鍔部5との間は0.4mm程度に構成されている。従って、第三周面45、55を樹脂液槽Wに浸漬すると、毛細管現象により、樹脂液が第一鍔部4と第二鍔部5との間である巻線収容領域2A内に侵入する(図5(c))。巻線収容領域2A内には巻線6が巻回されており、この巻線6は密に巻かれているため、巻回された巻線6間の隙間は狭くなる。毛細管現象において、液体の上昇の度合は管径に反比例するため、隙間が狭く形成された箇所である巻線6の巻回部分では、樹脂液が上昇する力が強く働き、その結果、巻線6の巻回部分全体に亘って樹脂液が侵入する(図5(d))。そして図5(e)に示されるように、樹脂被覆8が形成された後にコア2を樹脂液槽Wから離間させると、樹脂液槽Wとの当接面となる第三周面45、55に樹脂液が付着した状態となり、樹脂液槽Wに浸漬する工程が終了する(樹脂浸漬工程)。その後樹脂液を硬化させて樹脂被覆8及び目印部8Aが形成される。
本発明によるコイル部品は、上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば目印部8Aは、端子電極部7が形成されていない場所に設けられていたが、これに限らず、外周面において、端子電極部7が形成されているところに設けても良い。このような構成によると、端子電極部7が樹脂により保護されることになり、短絡が生じ難くなる。故に、コイル部品1を高密度実装した場合であっても、隣り合うコイル部品1同士での短絡が発生することが抑制される。また樹脂被覆8及び目印部8Aを構成する樹脂は、絶縁性を備えていれば良く、例えばフェライトの粉末等が混入された樹脂であっても良い。このような構成にすることにより、コイル部品1の特性を変化させることができる。また樹脂を供給する物として、樹脂液槽Wを用いたがこれに限らず、例えば第一鍔部4と第二鍔部5との間の距離に対応した開口を有する樹脂供給装置であっても良い。
本発明の実施の形態に係るコイル部品の斜視図。 本発明の実施の形態に係るコイル部品のコアの背面図。 本発明の実施の形態に係るコイル部品の底面図。 本発明の実施の形態に係るコイル部品の正面図。 本発明の実施の形態に係るコイル部品の製造方法を示す概略図であって、(a)コアを樹脂液槽に浸漬する前の状態、(b)コアを樹脂液槽に浸漬した状態、(c)毛細管現象により、樹脂液が上場している状態、(d)樹脂液が巻線を覆った状態、(d)コアを樹脂液槽から引き上げた状態、を示す図。
符号の説明
1 コイル部品
2 コア
2A 巻線収容領域
3 巻芯部
4 第一鍔部
4A 上面
5 第二鍔部
5A 底面
6 巻線
7B 端子電極
7 端子電極部
7A 第一端子電極
7B 第二端子電極
8 樹脂被覆
8A 目印部
41 第一周面
42 第二周面
43 第一欠落周面
44 第二欠落周面
45 第三周面
46 第四周面
47 第三欠落周面
48 第四欠落周面
51 第一周面
52 第二周面
53 第一欠落周面
54 第二欠落周面
55 第三周面
56 第四周面
57 第三欠落周面
58 第四欠落周面

Claims (4)

  1. 巻芯部と該巻芯部の両端に設けられ外周面を有する一対の鍔部とを有し、該巻芯部と該一対の鍔部とにより巻線収容領域を規定するコアと、
    該一対の鍔部の少なくとも一方に設けられた端子電極部と、
    該巻芯部に巻回され、該端子電極部に接続される巻線と、
    該巻線収容領域内にある該巻線の巻回部分を覆う絶縁樹脂層と、
    該一対の鍔部の該外周面の一部に付着し、該絶縁樹脂と同一材料からなる目印部とを有し、
    該一対の鍔部は、実装面上に配置される第二鍔部と、該第二鍔部の上方に位置する第一鍔部とから構成され、
    該目印部は該第一鍔部の該外周面に該第一鍔部の上方から視認可能に付着していることを特徴とするコイル部品。
  2. 該端子電極部は、その一部が該一対の鍔部の該外周面に形成されると共に、該巻線は該外周面位置で該端子電極部に継線され、
    該目印部は、該巻線の継線部分に付着していることを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 該目印部は、該外周面から突出した状態で、該第一鍔部の該外周面に付着していることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のコイル部品。
  4. 巻芯部と該巻芯部の両端に設けられ外周面を有する一対の鍔部とを有し該巻芯部と該一対の鍔部とにより巻線収容領域を規定するコアと、該一対の鍔部の少なくとも一方に設けられた端子電極部と、該巻芯部に巻回されて該端子電極部に接続される巻線と、を備えたコイル部品の製造方法であって、
    該巻線を該巻芯部に巻回して該巻線収容領域内に積層する巻回工程と、
    巻回された巻線の端部を該端子電極部に継線する継線工程と、
    該継線工程を経たコイル部品の該外周面の一部を樹脂液槽に浸漬し毛細管現象によって該巻線収容領域内にある該巻線の巻回部分に該樹脂液槽内の該樹脂を吸引し侵入させて樹脂被覆を形成すると共に、該外周面の一部に樹脂液槽内の樹脂で目印部を構成する樹脂浸漬工程と、を含んでコイル部品を製造することを特徴とするコイル部品製造方法。
JP2005369999A 2005-12-22 2005-12-22 コイル部品及びコイル部品の製造方法 Active JP4290160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369999A JP4290160B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 コイル部品及びコイル部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369999A JP4290160B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 コイル部品及びコイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173576A JP2007173576A (ja) 2007-07-05
JP4290160B2 true JP4290160B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38299713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369999A Active JP4290160B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 コイル部品及びコイル部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924893B2 (ja) 2007-06-27 2012-04-25 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法及びコイル部品の製造装置
US8112872B2 (en) 2008-06-24 2012-02-14 Tdk Corporation Method of manufacturing a coil component
US7515028B1 (en) 2008-06-24 2009-04-07 Tdk Corporation Coil component
JP5031721B2 (ja) 2008-12-19 2012-09-26 東光株式会社 コイル部品の製造方法、およびコイル部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160920A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPH031510U (ja) * 1989-05-25 1991-01-09
JPH0339807U (ja) * 1989-08-29 1991-04-17
JPH03163808A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス部品
JPH10321438A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタ及びその製造方法
JP4039779B2 (ja) * 1999-01-28 2008-01-30 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品の製造方法
JP3301418B2 (ja) * 1999-09-14 2002-07-15 株式会社村田製作所 巻線型コイルおよびその製造方法
JP3468192B2 (ja) * 2000-02-08 2003-11-17 松下電器産業株式会社 チップ部品の製造方法
JP2002057053A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタの製造方法
JP2002064024A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイル
JP2002110428A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型コモンモードチョークコイル
JP2003100542A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tdk Corp チップインダクタの製造方法
JP4076359B2 (ja) * 2002-03-18 2008-04-16 コーア株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
JP2004311755A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造方法
JP2005044858A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nec Tokin Corp コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173576A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038008B1 (ko) 자성 소자
JP4306666B2 (ja) 面実装型インダクタ
US8193892B2 (en) Wire-wound coil
JP7196175B2 (ja) 携帯電話器用の超小型3軸低周波アンテナとそれを具備する携帯電話
CN105632683A (zh) 表面贴装电感器及其制造方法
JP4290160B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
US7694407B2 (en) Method for manufacturing a miniature surface-mount electronic component
JP6593069B2 (ja) コイル部品
JP2017216758A (ja) モータ
JP4664006B2 (ja) インダクタ
US20190378641A1 (en) Inductor and inductor manufacturing method
JP5154960B2 (ja) 磁性素子およびその製造方法
JP2009194336A (ja) 磁性素子
JP2009026897A (ja) コイル部品
JP2006351764A (ja) 磁性素子および磁性素子の製造方法
JP4569532B2 (ja) コイル部品
JP2011139245A (ja) アンテナコイル
JP5604998B2 (ja) コイル部品
JP4535034B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP7326704B2 (ja) 電子部品
JP4636053B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP4895334B2 (ja) コイル部品
JP2006073848A (ja) コイル装置
JPH06196335A (ja) インダクタ
JPH0538826U (ja) 固定コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5