JP2002057053A - 表面実装型インダクタの製造方法 - Google Patents

表面実装型インダクタの製造方法

Info

Publication number
JP2002057053A
JP2002057053A JP2000243063A JP2000243063A JP2002057053A JP 2002057053 A JP2002057053 A JP 2002057053A JP 2000243063 A JP2000243063 A JP 2000243063A JP 2000243063 A JP2000243063 A JP 2000243063A JP 2002057053 A JP2002057053 A JP 2002057053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
core
liquid coating
inductor
pressing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000243063A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Toi
孝臣 問井
Tetsuo Hatanaka
哲夫 畠中
Yoshikazu Hata
芳和 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000243063A priority Critical patent/JP2002057053A/ja
Publication of JP2002057053A publication Critical patent/JP2002057053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング材による外形寸法の増加が抑え
られ、かつ、製造コストが安価な表面実装型インダクタ
の製造方法を提供する。 【解決方法】 巻線5が巻回されたコア2を、コア2の
天面を下側にして保持プレート21にセットする。一
方、平板22の上に、一定の厚さを有するUV硬化型の
液状コーティング材18を形成する。次に、コア2を、
上鍔部7a,7bが平板22に当接するまで液状コーテ
ィング材18に浸漬し、コア2の天面側に液状コーティ
ング材18を付与する。その後、ガラス板23に上鍔部
7a,7bの外周端面を押しつけ、ガラス板23を通し
てUV光25を照射させて、液状コーティング材18を
硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装型インダ
クタ、例えば、携帯電話等の小型電子機器等に組み込ま
れて使用される表面実装型インダクタの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図11に示すように、この種の表面実装
型インダクタとして、巻線部2cとこの巻線部2cの両
端部に設けられた二つの鍔状脚部2a,2bとからな
る、いわゆる横置きタイプのコア2を備えた表面実装型
インダクタ10が知られている。鍔状脚部2a,2b
は、それぞれ下鍔部3a,3bと上鍔部7a,7bを有
している。巻線部2cには巻線5が巻回されている。巻
線5の両終端部5a,5bは、コア2の脚部2a,2b
の下鍔部3a,3bに設けられた端子電極4a,4bに
熱圧着され、電気的に接続されている。
【0003】コア2の上部にはコーティング材6が設け
られ、巻線部2cに巻回された巻線5の上部がコーティ
ング材6にて被覆されている。このコーティング材6
は、脚部2a,2bの上鍔部7a,7bの間に、粘度の
高い液状コーティング材をディスペンサにより付与し、
硬化させることによって形成されていた。しかしなが
ら、この場合、液状コーティング材の粘度により、コー
ティング材6の外形寸法にばらつきが生じることがあっ
た。さらに、液状コーティング材の表面張力により、コ
ーティング材6の上面を平面状に形成するのが困難であ
るという問題があった。
【0004】そこで、これらの問題を解決するため、図
12に示す表面実装型インダクタ11が考えられてい
る。このインダクタ11は、コーティング材6の上面が
平面状に形成されている。このコーティング材6は、図
13に示すように、巻線5が巻回されたコア2を、コア
2の天面を下側にして、液状コーティング材32が入っ
た金型31の凹部31a内に浸漬した状態で、液状コー
ティング材32を硬化させたのち、金型31から取り出
すことにより形成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、金型31を
使用してコーティング材6を形成したインダクタ11で
は、インダクタのサイズ毎に金型31の製作が必要であ
り、インダクタ11の製造コストが高価であった。ま
た、金型31は、コア2を入れるためのクリアランスを
考慮して、コア2の外形寸法よりも大きな寸法を有する
凹部31aを使用する必要がある。このため、コーティ
ング材6はクリアランスに相当する寸法d11及びd1
2(図12参照)だけ二つの脚部2a,2bの側面及び
上面から突出するので、インダクタ11の外形寸法が大
きくなるという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、コーティング材
による外形寸法の増加が抑えられ、かつ、製造コストが
安価な表面実装型インダクタの製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】以上の目的を達
成するため、本発明に係る表面実装型インダクタの製造
方法は、コアの巻線部に巻線を巻回した表面実装型イン
ダクタの製造方法であって、(a)平板上に一定の厚み
の液状コーティング材を形成する工程と、(b)前記液
状コーティング材に前記コアを浸漬した後引き上げ、前
記コアの天面側に液状コーティング材を付与する工程
と、(c)前記液状コーティング材が付着した前記コア
の鍔部の天面側外周端面を、押当て板に当接させて前記
液状コーティング材の表面を平坦化する工程と、(d)
前記押当て板に前記コアの鍔部の天面側外周端面を当接
させた状態で、前記コアに付着した前記液状コーティン
グ材を硬化させる工程と、を備えたことを特徴とする。
【0008】さらに、液状コーティング材として光硬化
型コーティング材を使用し、かつ、押当て板としてガラ
ス平板を使用し、押当て板にコアの鍔部の天面側外周端
面を当接させた状態で、コアに付着したコーティング材
に光を照射してコーティング材を光硬化させることが好
ましい。
【0009】以上の方法により、押当て板にコアの鍔部
の天面側外周端面を当接させた状態で、コアに付着した
液状コーティング材を硬化させるため、上面が平面状の
コーティング材が容易に得られるとともに、コーティン
グ材による外形寸法の増加も抑えられる。
【0010】さらに、押当て板の表面に離型材を配設す
ることにより、液状コーティング材を硬化させた後の、
液状コーティング材と押当て板との離型性がよくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る表面実装型
インダクタの製造方法の実施の形態について添付の図面
を参照して説明する。
【0012】図1及び図2に示すように、表面実装型イ
ンダクタ1は、概略、コア2と、巻線5と、コーティン
グ材18とで構成されている。コア2は、巻線部2cと
この巻線部2cの両端部に設けられた二つの鍔状脚部2
a,2bとからなる、いわゆる横置きタイプのものであ
る。コア2の材料としては、アルミナや非磁性体のセラ
ミック材料やフェライト等の磁性体材料が用いられる。
鍔状脚部2a,2bは、それぞれ下鍔部3a,3bと上
鍔部7a,7bを有している。下鍔部3a,3bには、
Ag,Cu,Ag−Pd等からなる下地電極に、Ni,
Cu,Sn、はんだ等からなるめっき電極を施した端子
電極4a,4bがそれぞれ設けられている。
【0013】巻線5は、コア2の巻線部2cに巻回され
ている。巻線5の両終端部5a,5bは、コア2に設け
られた端子電極4a,4bに、例えば熱圧着等の手段に
よって固定され、電気的に接続されている。巻線5とし
ては、例えば、ウレタン樹脂にて被覆された、例えばφ
0.02〜φ0.2mmの銅線等が用いられ、両終端部
5a,5bにおいて、ウレタン樹脂は熱圧着等の際にか
かる熱によって飛散し、銅線が露出することになる。
【0014】コア2の天面側には樹脂からなるコーティ
ング材18が設けられ、巻線部2cに巻回された巻線5
の上部がコーティング材18にて被覆されている。コー
ティング材18の上面は平面である。コーティング材1
8の上面を平面にする理由は、インダクタ1を回路基板
に自動実装機を使用して実装する際に、自動実装機の吸
引ノズルによる吸着を確実に行えるようにすると共に、
吸引ノズルによる吸着時に巻線5が損傷するのを防止す
るためである。
【0015】次に、表面実装型インダクタ1のコーティ
ング材18の形成方法を図3〜図8を参照して詳細に説
明する。図3に示すように、巻線5が巻回された複数の
コア2を、コア2の天面を下側にして保持プレート21
にセットする。保持プレート21の表面は接着性を有
し、コア2は脚部2a,2bの下鍔部3a,3bの先端
面にて、保持プレート21に接着し、保持されている。
この保持プレート21は弾力を有している。
【0016】一方、図4に示すように、平板22の上に
樹脂からなる液状コーティング材18を流した後、スキ
ージ24を矢印Kの方向に移動させて、一定の厚み(例
えば、0.1〜0.3mm)を有した平坦な液状コーテ
ィング材18を形成する。本実施形態では、液状コーテ
ィング材18として、紫外線(UV)硬化型のものを使
用した。UV硬化型の液状コーティング材は、硬化時間
が短く、量産に適しているからである。
【0017】次に、図5に示すように、複数のコア2
を、上鍔部7a,7bが平板22に当接するまで、液状
コーティング材18に浸漬し、各コア2の天面側に液状
コーティング材18を付与する。このとき、巻線5付き
コア2の高さ寸法がばらついていても、弾力を有してい
る保持プレート21が高さ寸法のばらつきを吸収するの
で、液状コーティング材18の付着量のばらつきを抑え
た状態で複数のコア2を同時に処理することができる。
なお、量産性等の観点から、浸漬時間は約5秒以内と
し、液状コーティング材18の粘度は10〜40pa・
sとするのが望ましい。
【0018】その後、図6に示すように、コア2を引き
上げ、コア2の天面側に液状コーティング材18を塗布
する。このとき、液状コーティング材18は、コア2の
上鍔部7a,7bの表面には薄膜状に塗布され、巻線5
が巻回されている巻線部2cには凸状に膨らんだ状態で
塗布される。
【0019】次に、図7に示すように、石英ガラス等の
UV光25を透過するガラス板23に上鍔部7a,7b
の外周端面を押しつける。液状コーティング材18は、
ガラス板23によって、凸状に膨らんだ表面が平面状に
矯正される。この後、ガラス板23を通してUV光25
を照射させて、液状コーティング材18を光硬化させ
る。
【0020】液状コーティング材18を光硬化させた後
は、図8に示すように、コア2からガラス板23を外
す。なお、ガラス板23上にPETフィルムを乗せた
り、あるいは、ガラス板23上に離型コーティングを施
して、液状コーティング材18を硬化した後のガラス板
23の離型性をよくしてもよい。
【0021】こうして得られた表面実装型インダクタ1
は、ガラス板23をコア2の上鍔部7a,7bの外周端
面に当接させた状態で光硬化させるので、図1及び図2
に示すように、天面側にフラットな上面を有するコーテ
ィング材18を有している。しかも、上鍔部7a,7b
の表面に形成されている薄膜状のコーティング材18の
厚み寸法d1,d2は、図12に示した従来のインダク
タ11のコーティング材6の寸法d11,d12と比較
して極めて薄く、上鍔部7a,7bの表面に形成されて
いるコーティング材18の厚みは実質的に無視すること
ができる。具体的には、薄膜状のコーティング材18の
厚み寸法d1,d2は、3〜5μm程度である。従っ
て、コーティング材18によるインダクタ1の外形寸法
の増加を抑えることができる。
【0022】さらに、このインダクタ1は、コーティン
グ材18の上面とコア2の巻線部2cを略平行にするこ
とができる。また、特別な金型等を使用しないので、製
造コストを安価にできる。
【0023】なお、本発明に係る表面実装型インダクタ
の製造方法は前記実施形態に限定するものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々に変更することができる。例え
ば、液状コーティング材に熱硬化型のものを用いてもよ
い。
【0024】また、液状コーティング材18を光硬化さ
せる際に、UV光25の光量を調節して、コア2の天面
に塗布されているコーティング材18を硬化させ、コア
2の側面に塗布されている薄膜状(厚さ寸法d1)のコ
ーティング材18を半硬化状態にさせる。次に、後工程
で、イソプロピルアルコールやアセトン等を用いてこの
半硬化状態のコーティング材18を除去し、図9及び図
10に示すような表面実装型インダクタ1aを得てもよ
い。これにより、コーティング材18による外形寸法の
増加をさらに抑えた表面実装型インダクタ1aを得るこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、押当て板にコアの鍔部の天面側外周端面を当
接させた状態で、コアに付着した液状コーティング材を
硬化させるので、上面が平面状のコーティング材が容易
に得られるとともに、コーティング材による外形寸法の
増加も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面実装型インダクタの一実施形
態を示す斜視図。
【図2】図1に示した表面実装型インダクタの一部断面
図。
【図3】図1に示した表面実装型インダクタの製造工程
を示す説明図。
【図4】図3に続く製造工程を示す説明図。
【図5】図4に続く製造工程を示す説明図。
【図6】図5に続く製造工程を示す説明図。
【図7】図6に続く製造工程を示す説明図。
【図8】図7に続く製造工程を示す説明図。
【図9】図1に示した表面実装型インダクタの変形例を
示す斜視図。
【図10】図9に示した表面実装型インダクタの一部断
面図。
【図11】従来の表面実装型インダクタを示す一部断面
図。
【図12】従来の別の表面実装型インダクタを示す一部
断面図。
【図13】図12に示した表面実装型インダクタのコー
ティング材形成工程を説明するための斜視図。
【符号の説明】
1…表面実装型インダクタ 2…コア 2a,2b…脚部 2c…巻線部 5…巻線 7a,7b…上鍔部 18…コーティング材 22…平板 23…ガラス板(押当て板) 25…UV光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 芳和 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E062 FF02 5E070 AA01 AB02 AB10 BA03 DA15 EA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアの巻線部に巻線を巻回した表面実装
    型インダクタの製造方法において、 平板上に一定の厚みの液状コーティング材を形成する工
    程と、 前記液状コーティング材に前記コアを浸漬した後引き上
    げ、前記コアの天面側に液状コーティング材を付与する
    工程と、 前記液状コーティング材が付着した前記コアの鍔部の天
    面側外周端面を、押当て板に当接させて前記液状コーテ
    ィング材の表面を平坦化する工程と、 前記押当て板に前記コアの鍔部の天面側外周端面を当接
    させた状態で、前記コアに付着した前記液状コーティン
    グ材を硬化させる工程と、 を備えたことを特徴とする表面実装型インダクタの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記液状コーティング材が光硬化型コー
    ティング材で、かつ、前記押当て板がガラス平板であ
    り、前記押当て板に前記コアの鍔部の天面側外周端面を
    当接させた状態で、前記コアに付着した前記液状コーテ
    ィング材に光を照射して前記液状コーティング材を光硬
    化させることを特徴とする請求項1記載の表面実装型イ
    ンダクタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記押当て板の表面に離型材が配設され
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表
    面実装型インダクタの製造方法。
JP2000243063A 2000-08-10 2000-08-10 表面実装型インダクタの製造方法 Pending JP2002057053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243063A JP2002057053A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 表面実装型インダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243063A JP2002057053A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 表面実装型インダクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057053A true JP2002057053A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18733980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243063A Pending JP2002057053A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 表面実装型インダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057053A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347588A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
JP2007173576A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
TWI456609B (ja) * 2013-05-27 2014-10-11
CN104240931A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 西北台庆科技股份有限公司 可提高电感背膜加工产量的方法
JP2016225533A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社村田製作所 巻線型コイルの製造方法
CN108735425A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 株式会社村田制作所 电感器部件
JP2018186159A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP7363726B2 (ja) 2020-09-18 2023-10-18 株式会社村田製作所 巻線型インダクタ部品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347588A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
JP2007173576A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
TWI456609B (ja) * 2013-05-27 2014-10-11
CN104240931A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 西北台庆科技股份有限公司 可提高电感背膜加工产量的方法
CN104240931B (zh) * 2013-06-13 2016-09-28 西北台庆科技股份有限公司 可提高电感背膜加工产量的方法
JP2016225533A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社村田製作所 巻線型コイルの製造方法
CN108735425A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 株式会社村田制作所 电感器部件
JP2018182182A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 インダクタ
CN111370201A (zh) * 2017-04-19 2020-07-03 株式会社村田制作所 电感器部件
CN108735425B (zh) * 2017-04-19 2020-12-01 株式会社村田制作所 电感器部件
US11170929B2 (en) 2017-04-19 2021-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component
CN111370201B (zh) * 2017-04-19 2022-03-11 株式会社村田制作所 电感器部件
JP2018186159A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ
US11127526B2 (en) 2017-04-25 2021-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component
JP7363726B2 (ja) 2020-09-18 2023-10-18 株式会社村田製作所 巻線型インダクタ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI272707B (en) Board for manufacturing a BGA and method of manufacturing semiconductor device using thereof
JPH06325938A (ja) 巻線型コイル
TW538660B (en) Method for making an electric circuit device
JP2002057053A (ja) 表面実装型インダクタの製造方法
WO2003007373A1 (fr) Cadre de montage
JPH10321438A (ja) 表面実装型インダクタ及びその製造方法
JPH09219318A (ja) チップ電子部品およびその製造方法
JP2002074301A (ja) 非接触型icカード用アンテナ、非接触型icカード用アンテナフレーム、及び非接触型icカード
JP2004311755A (ja) チップインダクタの製造方法
JPH09270488A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100538A (ja) コイル部品の製造方法
JP3939616B2 (ja) 面実装型インダクタの製造方法
JPS6258655B2 (ja)
JP2004311754A (ja) チップインダクタ
JP3328335B2 (ja) 磁気シールド型コイル装置の製造方法
KR100234160B1 (ko) 반도체 리드 프레임의 제조 방법
JP2000049019A (ja) コイル装置
JP2921179B2 (ja) フリップチップの実装方法
JP2009272446A (ja) コイル部品の製造方法
JP3304141B2 (ja) 高粘性材料の塗布方法及びその塗布装置
JPH04167505A (ja) チップコイルまたはトランスと基板との接着方法
JPH0786072A (ja) 回転ドラム型接着剤塗布装置及びそれを用いたコアの接着方法
JP2004235442A (ja) 表面実装電子部品の実装方法および接着剤供給装置
JPH1064731A (ja) 汎用表面実装タイプ高周波用空芯コイル
JP2000216183A (ja) 接着剤層付きの突起状電極付き配線材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051209