JP4289959B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289959B2
JP4289959B2 JP2003330058A JP2003330058A JP4289959B2 JP 4289959 B2 JP4289959 B2 JP 4289959B2 JP 2003330058 A JP2003330058 A JP 2003330058A JP 2003330058 A JP2003330058 A JP 2003330058A JP 4289959 B2 JP4289959 B2 JP 4289959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
image
developer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099142A5 (ja
JP2005099142A (ja
Inventor
基裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003330058A priority Critical patent/JP4289959B2/ja
Priority to US10/935,187 priority patent/US7050729B2/en
Publication of JP2005099142A publication Critical patent/JP2005099142A/ja
Publication of JP2005099142A5 publication Critical patent/JP2005099142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289959B2 publication Critical patent/JP4289959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0685Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、FAX等に用いられる現像装置に関する。
図11に画像形成装置の一例を示す。
現像剤攪拌搬送手段11、12によって現像剤担持体である現像スリーブ3の表面に供給された現像剤をマグネットローラ13の磁力にて磁気ブラシの状態で保持し、これを現像スリーブ3の回転に基づいて像担持体である感光ドラム40との対向部の現像領域に搬送すると共に、現像スリーブ上剤だまり量規制部材である返し部材1及び穂高規制部材であるブレード2で上記磁気ブラシを穂切りして現像領域に搬送される現像剤量を適正に維持するようにしたものが提供されている。
更に詳しく述べると、現像装置44の内部は垂直方向に延在する隔壁6によって現像室16と攪拌室17とに区画され、現像室16及び攪拌室17には非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤が収容されている。
現像室16及び攪拌室17には上述のようにそれぞれスクリュータイプの第1及び第2の現像剤攪拌搬送手段11、12が配置されている。第1の攪拌搬送手段11は現像室16内の現像剤を攪拌搬送し、また第2の攪拌搬送手段12は現像剤濃度制御装置の制御のもとでトナー補給槽(図示せず)からこの第2の攪拌搬送手段12の上流側に供給されるトナーと既に攪拌室17内にある現像剤とを攪拌搬送し、トナー濃度を均一化する。隔壁6には手前側と奥側の端部において現像室16と攪拌室17とを相互に連通させる現像剤通路(図示せず)が形成されており、第1および第2の攪拌搬送手段11、12の搬送力により、現像によってトナーが消費されてトナー濃度の低下した現像室16内の現像剤が他方の通路から攪拌室17内へ移動するように構成されている。
図11に示すように、上記スクリュータイプの第1の攪拌搬送手段11は、現像室16内の底部に現像スリーブ3の軸線方向、即ち現像幅方向に沿ってほぼ平行に配置されており、回転軸の周りに羽根部材をスパイラル形状に設けたスクリュー構造とされ、回転して現像室16内の現像剤を現像室16の底部にて現像スリーブ3の軸線方向に沿って一方向に搬送する。また、第2の攪拌搬送手段12も、このスクリュータイプの第1の攪拌搬送手段11と同様のスクリュー構造(回転軸の周りに羽根部材を第1の攪拌搬送手段11とは逆向きにしてスパイラル形状に設けたスクリュー構造)とされ、攪拌室17内の底部に第1の攪拌搬送手段11とほぼ平行に配置され、第1の攪拌搬送手段11と同方向に回転して攪拌室17内の現像剤を第1の攪拌搬送手段11とは反対の方向に搬送する。かくして、第1及び第2の攪拌搬送手段11、12の回転によって現像剤は現像室16と攪拌室17との間で循環される。
このような現像剤の循環の中で、従来、トナーとキャリアの比を検知するために現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段7は現像室16内の現像スリーブ3の近傍でスラスト方向で手前側に設けられていた。トナー濃度検知手段7が奥側でなく手前側に設けられている理由は、奥側(つまり現像室16内の現像剤循環の上流側)に設けると下流側でトナーが消費される場合にトナー濃度の低下の検知ができないが、手前側に設けると検知位置が現像室16内でスラスト方向下流側になるのでスラスト方向のどこでトナーが消費されてもトナー濃度低下の検知が行えるためである。
このように現像剤のトナーとキャリアの比を一定に保っても、キャリアの劣化、環境の変化、原稿画像の変化等により現像したトナー像の濃度は変動してしまう場合がある。
では、感光ドラム上に所定の濃度のパッチ画像を作成し、この濃度検知手段の検知濃度に基づき、トナーとキャリアの比の目標値を変更することで、トナー像の濃度を一定にすることが提案されている(特許文献1)。
また、トナー消費量の変化の大きいコピーモードの場合に生じるトナー濃度制御のアンダーシュート及びオーバーシュートをなくし、いかなるコピーモードが設定されても安定したトナー濃度制御が達成するように、形成する画像が切り替わる際、原稿濃度が、前回コピー時のものに対して所定値以上変化する場合には、現像装置44内に備えたトナー濃度検知手段7からの信号に基づくことなく、ビデオカウント数に基づいてトナー補給を行うことが提案されている(特許文献2)。
特開平09−022179号公報 特開平09−127780号公報
しかしながら、特許文献1に示すような構成では、補給したトナーがトナー濃度検知手段7に到達するまでに時間がかかることにより、図12に示すように、トナー補給量がリップルを有し、トナー濃度が大きく振れる。画像濃度が切り替わった際には、トナー補給量が変化することにより、より大きなリップルが発生する。また、剤の嵩密度振れや、トナー濃度検知手段7の汚れ等により、トナー濃度検知手段7の結果にノイズが入った場合にも、トナー補給量が不適切となる。それらの時には、図13に示すように、画像濃度が振れたり、おかしくなったりする。
特許文献2に提案されているように、画像濃度の変化が大きい場合には、ビデオカウンタ数の結果に基づいてトナー補給をすることで、上記リップルは若干軽減できるものの十分ではなかった。
本発明は、像担持体と、前記像担持体に形成された潜像をトナーとキャリアを有する現像剤にて現像する現像装置と、前記現像装置内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、前記トナー濃度検知手段の検知結果とトナー濃度基準値に基いて、前記補給手段の補給量が補給量下限値以上、補給量上限値以下となるように前記現像装置へのトナー補給量を制御する制御手段と、記録材に形成されるトナー画像の面積量が大きくなるに従い、前記補給量下限値及び前記補給量上限値が大きくなるように前記補給量下限値及び前記補給量上限値を変更する変更手段と、を有することを特徴とする。
本発明のよれば、画像濃度が切り替わった際や、剤の嵩密度振れや、トナー濃度を検知する検知手段の汚れや使用環境が変わった場合等により、トナー補給量が振れやすい場合にも、トナー補給量を適切かつ、安定に推移させることができる。これにより、非常に適切な濃度推移、安定性を確保できる。
以下に、本発明の実施例を示す。
図1は本発明の実施の形態の現像装置を用いた画像形成装置である電子写真方式のデジタル複写機の模式図である。
図1に示す電子写真方式ディジタル複写機において、複写されるべき原稿31の画像はレンズ32によってCCD等の撮像33に投影される。この撮像素子33は原稿画像を多数の画素に分解し、角画素の濃度に対応した光変換信号を発生する。撮像素子33から出力されるアナログ画像信号は画像信号処理回路34に送られる。ここで各画素毎にその画素の濃度に対応した出力レベルを有する画素画像信号に変換され、そのパルス幅変調回路35に送られる。
このパルス幅変調回路35は入力される画素画像信号毎に、レベルに対応した幅(時間長)のレーザー駆動パルスを形成して出力する。即ち、図2の(a)に示すように、高濃度の画素画像信号に対してはより幅の広い駆動パルスWを、低濃度の画素画像信号に対してはより幅の狭い駆動パルスSを、中濃度の画素画像信号に対しては中間の幅の駆動パルスIをそれぞれ形成する。
パルス幅変調回路35から出力されたレーザー駆動パルスは半導体レーザ36に供給され、半導体レーザー36をそのパルス幅に対応する時間だけ発光させる。従って、半導体レーザ36は高濃度画素に対してはより長い時間駆動され、低濃度画素に対してはより短い時間駆動されることになる。それ故、像担持体である感光ドラム4は、次に説明する光学系によって、高濃度画素に対しては主走査方向により長い範囲が露光され、低濃度画素に対しては主走査方向により短い範囲が露光される。つまり、原稿の画像濃度情報に基づいて、画素の濃度に対応したドットサイズが異なる静電潜像が形成される。従って当然のことながら、高濃度画素に対するトナー消費量は低濃度画素に対するそれよりも大である。尚、図2の(d)に低、中、高濃度画素の静電潜像をそれぞれL、M、Hで示した。
なお、本発明では、原稿を複写する機能の他に、ネットワークケーブルを介して画像形成装置と接続されたパーソナルコンピュータから送信された画像を紙等の記録材に形成するプリンタ機能や、ファクシミリ機能を有している。即ち、紙の原稿以外の画像濃度情報に基づいて画像を形成することが可能となっている。
半導体レーザ36から放射されたレーザ光36aは、回転多面鏡37によって掃引され、f/θレンズ等のレンズ38及びレーザ光36aを像担持体たる感光ドラム4方向に指向させる固定ミラー39によって、感光ドラム40上にスポット結像される。かくして、レーザ光36aは感光ドラム40の回転ドラムの回転軸とほぼ平行な方向(主走査方向)にこのドラム40を走査し、静電潜像を形成することになる。
感光ドラム40はアモルファスシリコン、セレン、OPC等の感光層を表面に有し、矢印方向に回転する電子写真感光体であり、前露光器41で均一に除電を受けた後、一次帯電器42により均一に帯電される。その後、上述した画像情報信号に対応して変調されたレーザ光で露光走査され、これによって画像信号に対応した静電画像が形成される。この静電潜像はトナー粒子とキャリア粒子が混合された2成分現像剤を使用する現像器44によって反転現像され、可視画像(トナー像)が形成される。尚、反転現像とは、感光体の光で露光された領域に、潜像と同極性に帯電したトナーを付着させてこれを可視化する現像方法である。60はトナーを収容するホッパーであり、62は現像容器にトナーを補給する補給スクリューであり、70は駆動モータである。このトナー像は2個のローラ45、46間に架張され、図示矢印方向に無端駆動される転写材担持ベルト47上に保持された転写材48に転写帯電器49の作用により転写される。
トナー像が転写された転写材48は転写材担持ベルト47から分離されて図示しない定着器に搬送され、永久像に定着される。又、転写後に感光ドラム4上に残った残留トナーはその後クリーナ50によって除去される。
なお、説明を簡単にするために単一の画像形成ステーション(感光ドラム4、一次帯電器42、現像器9等を含む)のみを図示するが、カラー画像形成装置の場合には、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各色に対する画像形成ステーションが転写材担持ベルト47上にその移動方向に沿って順次に配列され、各画像形成ステーションの感光ドラム上に原稿の画像を色分解した各色毎の静電潜像が順次に形成され、対応する色トナーを有する現像器で現像され、転写材担持ベルト47によって保持、搬送される転写材48に順次に転写されることになる。
次に現像装置44について説明する。
図3に示すように、感光ドラム40に対向して配置された2成分現像装置44は現像剤担持体としての現像スリーブ3、現像剤の供給位置から穂切り位置まで汲み上げられる現像剤量を規制する剤返し部材1、現像剤の穂高規制部材としてのブレード2、さらに2成分現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段7aを有している。
現像装置44は現像容器が、垂直方向に延在する隔壁6によって、現像室16と攪拌室17とに区画されている。隔壁6の上方部は解放されており、現像室16で余分となった2成分現像剤が攪拌室17側に回収されるようになっている。現像室16及び攪拌室17には非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤が収容されている。
現像室16及び攪拌室17にはそれぞれスクリュータイプの第1及び第2の現像剤攪拌搬送手段11、12が配置されている。第1の攪拌搬送手段11は現像室16内の現像剤を攪拌搬送し、また第2の攪拌搬送手段12は、現像剤濃度制御装置のもとでトナー補給槽(図示せず)から第2の攪拌搬送手段12の上流側に供給されるトナーと既に攪拌室17内にある現像剤とを攪拌搬送し、トナー濃度を均一化する。隔壁6には図1における手前側と奥側の端部において現像室16と攪拌室17とを相互に連通させる現像剤通路(図示せず)が形成されており、第1及び第2の攪拌搬送手段11、12の搬送力により、現像によってトナーが消費されてトナー濃度の低下した現像室16内の現像剤が他方の通路から攪拌室17内へ移動するように構成されている。
現像装置44の現像室16には感光ドラム4に対面した現像領域に相当する位置に開口部が形成されており、この開口部に一部露出するようにして現像スリーブ3が回転可能に配置されている。現像スリーブ3は非磁性材料で構成され、現像動作時には図示矢印方向に回転し、その内部には磁界発生手段である磁石13が固定されている。現像スリーブ3はブレード2によって層厚規制された2成分現像剤の層を担持搬送し、感光ドラム40に対向する現像領域で現像剤を感光ドラム40に供給して潜像を現像する。このとき、現像効率、即ち感光ドラム上の潜像へのトナーの付与率を向上させるために、現像スリーブ3には電源15から直流電圧と交流電圧と重畳した現像バイアス電圧が印加される。
磁石13は、本実施例では、現像磁極N1と現像剤を搬送する磁極S1、N2、S2、S3とを有する、また、ブレード2は、アルミニウム(A1)等の非磁性材料にて構成され、感光ドラム4よりも現像スリーブ3の回転方向上流側に配置されており、現像スリーブ3の表面との間の隙間を調整することにより現像スリーブ3上を現像領域へと搬送される現像剤の厚さを規制する。従って、本実施例においては、ブレード2の先端部と現像スリーブ3との間を非磁性トナーと磁性キャリアの両方が通過して現像領域へと送られる。
上記スクリュータイプの第1の攪拌搬送手段11は現像室16内の底部に現像スリーブ3の軸線方向、即ち現像幅方向に沿ってほぼ平行に配置されており、本実施例では、回転軸の周りに羽根部材をスパイラル形状に設けたスクリュー構造とされ、回転して現像室16内の現像剤を現像室16の底部にて現像スリーブ3の軸線方向に沿って一方向に搬送する。また、第2の攪拌搬送手段12も、このスクリュータイプの第1の攪拌搬送手段11と同様のスクリュー構造(回転軸の周りに羽根部材を第1の攪拌搬送手段11とは逆向きにしてスパイラル形状に設けたスクリュー構造)とされ、攪拌室17内の底部に第1の攪拌搬送手段11とほぼ平行に配置され、第1の攪拌搬送手段11と同方向に回転して攪拌室17内の現像剤を第1の攪拌搬送手段11とは反対の方向に搬送する。かくして、第1及び第2の攪拌搬送手段11、12の回転によって現像剤は現像室16と攪拌室17との間で循環される。
現像室16内の現像剤は現像スリーブ3に内蔵された磁石13の働きによって現像スリーブ3に担持され、ブレード2にて層厚が規制されて現像領域へと搬送される。現像領域にて現像に供されずに残った現像剤は現像スリーブ3にて再び現像室16へ搬送され反発磁極S3、S2により現像スリーブ3上から現像室16内へ掻き落とされて回収される。
一方、第1の攪拌搬送手段11の回転に伴い攪拌搬送された現像剤は反発磁極の片側の磁極S2にて現像スリーブ3の方向に汲み上げられる。この汲め上げられる際に剤返し部材1により汲み上げられ、現像スリーブ3に搬送される現像剤量がある程度規制される。
この磁極S2で汲み上げられた現像剤は、次の磁極N2からの磁界で形成され、現像スリーブ3の中心方向へ作用し、かつ返し部材1で規制された現像剤量に応じて決まる磁気拘束力と、現像スリーブ3の回転方向に作用する搬送力とによりブレード部へ搬送される。
そして、現像剤の汲み上げ位置からブレード部へ搬送される途中の、磁極S2と磁極N2との間で現像スリーブ3に対向した位置に、トナーとキャリアの比を検知するために現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段7aが返し部材1内に組み入れられている。
図4に示すように、本実施の形態におけるトナー濃度検知手段7aは、双方向発光のLED71a、参照光用受光素子72a、反射光用受光素子73a、及び検出窓8a、とからなる現像剤反射方式である。そして、その検出窓8aは透明アクリル樹脂で作られており、その現像剤と面している検出面はトナー付着を防止するため検出面を覆うように離型性樹脂であるFEPシート81が張り付けられている。
本実施の形態で用いた非磁性トナーは、ポリエステル樹脂80〜90wt%に着色用顔料を5〜15wt%、更に負電荷制御剤としてアルキル置換サリチル酸の金属鎖体を分散させた平均5〜11μmのトナーを用い、これに酸化チタンTiO2を0.2〜2wt%外添して使用した。外添剤にはこの他シリカを用いてもよい。
また、磁性キャリアは任意のフェライトキャリア、特に燒結フェライト粒子が使用される。つまり、コア材としてZn系フェライト、Ni系フェライト、Cu系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Znフェライト等を用い、これに摩擦帯電性、環境安定性、耐久性向上を目的としてアクリル系樹脂を0.5〜2wt%コートした平均粒径30〜60μmのキャリアを用いた。コート剤としてはこの他にポリエステル樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂等を適宜選択して用いることができる。
ここで、現像装置のトナー濃度検出手段について説明する。トナー濃度検知手段は現像容器内のスラスト方向で手前側に(図4にて7a)設けられている。この現像剤濃度検知手段7aは、2成分現像剤中のトナーが赤外光を反射し、逆にキャリアが赤外光を吸収するという特性を用い、現像容器内の現像剤に現像剤濃度検知手段7aにより赤外光を照射して反射される赤外光の反射量を受光素子73aによりモニターし、2成分現像剤のトナー濃度を算出し、トナー補給を行うことでトナー濃度の安定維持を図るものである。
そのトナー補給濃度の制御は、先ず2成分現像剤を現像容器に投入し、未使用の状態での2成分現像剤の反射光量による受光素子73aからの出力Sig−initを測定し、この値を目標値として本体内のメモリに格納する。そして、コピーをスタートし、2成分現像剤の使用が開始されると、コピー1枚毎にその時の2成分現像剤の反射光量による受光素子73aからの出力Sig−curを測定する。そして、メモリに格納されているSig−initとの差分△Sigを計算する。
△Sig=(Sig−init)−(Sig−cur) (1)
(1)式と予め測定されたトナー濃度1wt%変動当たりの出力感度値rateにより、その時のトナー濃度の初期からのずれ量△Dを算出する。
△D=△Sig/rate (2)
上記△Dの計算値により、現像容器内に補給されるトナー量が決定される。つまり、トナー濃度の初期からのずれ量がマイナスの場合はそのずれ量に見合う分のトナー量を補給し、又プラスの場合は、補給を停止する。例えば、△D=−1wt%の時は、1wt%相当のトナーを補給し、又、△D=+1wt%の時は補給をしない。このようにして初期のトナー濃度を維持するような制御が行われる。
次に画像濃度検知手段19について説明する。
この画像濃度検知手段は、図1のように画像形成装置の現像後でありかつ転写部材49の後に感光ドラム40に対向して設けられている。画像濃度検知手段19は、前述の現像剤濃度制御法と同様の構成をしており図4のように双方向発光のLED71a参照光用受光素子72a反射光用受光素子73a及び検出窓8aからなっており、検出面はトナー付着防止するためのFEPシート81が張りつけられている。この構成により感光ドラム40上のパッチ画像28の反射濃度を検知している。
電子写真複写機では、現像スリーブ3上のトナーの帯電量によって画像濃度が変わる。2成分現像装置を用いた電子写真複写機では、単位重さあたりのトナーの帯電量が低くなるほど画像濃度が高くなる。帯電・露光の条件等が同じであれば、感光ドラム40に現像される電荷量は決まるため、単位重さあたりの帯電量が低いほど、多くのトナーが現像されるためである。画像濃度を一定にするためには、トナーの単位重さあたりの電荷量を一定にする必要があるが、トナーの電荷量を逐次検知し、制御するのは困難である。そこで、感光ドラム4上の画像濃度を検知し、画像濃度が一定になるようにトナー濃度を制御し、単位重さあたりのトナー電荷量や画像濃度を一定にする。画像濃度検知手段19は感光ドラム上の画像濃度に対してマゼンタ、シアン、イエロー(以下色剤)のトナーに対しては図5の曲線Bのように、ブラックトナーに対しては図5の曲線Aのような検知出力を示す。
本実施例では、パッチ画像28の濃度を画像濃度検知手段から算出(パッチ検ATR)し、そこから求まるトナー過剰もしくは不足量を剤反射ATRから求まる現在のトナー濃度にフィードバックをかけていくことで、トナーの単位重さあたりの電荷量が一定となるように、トナー濃度を変更し、濃度を一定に制御する。一般に、現像剤のトナー濃度が高くなると、画像濃度が濃くなってくる。これは、トナーとキャリアの接触機会が減るために、単位重さあたりのトナー電荷量が減るためである。具体的な制御としては、初期の現像剤のトナー濃度が6wt%であるとする。(470gの磁性キャリア+30gトナー)トナー濃度検知手段7aの出力に基づきトナー濃度が6wt%となるようにトナーが補給された状態でパッチ検ATRをおこなったところ、画像濃度が初期に比べ下がっており、初期濃度に戻すにはトナーが5g必要であると判断したとするとトナー濃度にして−1wt%の状態であると考えられる。したがって、トナー濃度の目標値を6wt%から7wt%に変え、今後この目標値でトナー濃度制御をおこなうことである一定の画像濃度レベルに収束することが可能となる。
このようなトナー濃度検知手段7aによる検知に基づき、トナーの補給制御を行うことにより、一定の画像の連続コピーや、画像濃度が大きく異ならない画像を混ぜながらコピーする時には、比較的良好な濃度推移を示す。
しかし、画像面積率の差が大きい時、例えば、50%以上の差を有した原稿の連続コピー、例えば、ベタ白の連続コピーから70%画像(階調レベルで178/255レベル)の連続コピーに移ると、画像濃度は図13に示すように15枚周期での振れを生じながら、徐々に濃くなっていく。この時、パッチ検ATR制御によるトナー濃度目標変更は33枚ごとであった。
このような、濃度推移を示す理由を以下に示す。
濃い原稿のコピーが始まった直後では、トナー濃度検知手段7aから、濃い原稿の消費量相当の補給信号が出力されず、少し遅れてからベタ黒原稿の消費量相当の補給信号が出力されるので、しばらくの間過少補給となる。その時、トナー濃度が大きく減少し、濃度薄となる。その後、減少してしまったトナー濃度を上げるために、トナー補給信号が多目に出る。数枚後に、トナー濃度が適切となり、トナー濃度検知手段7aから原稿消費量相当の補給信号が出るが、その数枚前に補給した多目のトナー補給が遅れて現像スリーブ3に到達するため、今度は、しばらくの間過大補給となり、トナー濃度が増大し、濃度が濃くなる。これを繰り返すため、ある周期をもった濃度推移となる。この時のトナー補給量推移を図12に示す。補給量推移も同様の周期を有している。この周期は、トナー濃度検知手段7aと補給用スクリュー62との距離による時定数で決まる。一方、濃度振れや補給量振れの振幅は、原稿濃度の変化量によって決まるが、それ以外に、トナー濃度検知手段7a近傍の剤挙動の変化にも影響される。
原稿濃度が変化することにより、トナー補給量が変化したり、振れを有したりすることで、トナー濃度検知手段7a近傍の剤挙動が変化したり、振れを有したりする。トナー濃度制御では、検出窓8aの検出面のトナー汚れの影響を受ける。トナー補給が過度に行われている時には、新品トナーが多く検出窓8aに存在する。トナーには研磨粉、本実施例では酸化チタンが外添されている。新品トナーは研磨粉を適切に有しており検出窓8aを適切に研磨し、トナー汚れを掻き落とすことができる。したがって、新品トナーが多い時には、トナー濃度を適切に検出できる。一方、耐久トナーは、研磨粉がトナーに埋め込まれたり、感光ドラム40に移動したりしていて、研磨粉の量が少なく、検出窓8aの汚れ除去能力が少なく、検出窓8aの検出面のトナー汚れが生じやすい。過小補給している時には、検出窓8a近傍には耐久トナーが多く存在し、トナー汚れを生じやすい。トナー汚れが生じると、トナー濃度を高めに誤検知してしまうため、トナー補給を止めてしまう。それにより、より一層過小補給し、トナー濃度は下がり、濃度は薄くなる。このことにより、図12や図13に示すように非常に大きな濃度振れや補給量振れを有してしまう。
なお、逆に、濃い画像から薄い画像の連続コピーに変化する場合でも、変化した直後、トナー補給のバランスが崩れ、撹拌室17から現像室16へ過剰なトナーが補給されるので、現像室16の奥側からトナー濃度の過剰が始まり、この現像剤が現像室16の手前側へと搬送され、トナー濃度検知手段7aにより検知されるまで最大補給が続けられ、それをきっかけに、濃度振れや補給量振れが生じる。
このように濃度振れが生じている時に、パッチ検ATR制御は不適切となる場合がある。図13の濃度推移で説明する。濃い画像に切り替わった直後であるために、徐々に濃度が濃くなっていく傾向が生じている。これをパッチ検ATRで修正していくのが本来だが、パッチ検ATRの動作タイミング(今回は34枚目)で濃度が振幅の最小値となっている。そのため、濃度が濃くなっていることをパッチ検ATRで検知できず、その後もさらに濃くなっている。
そこで、本発明は、上述したトナー濃度検知手段7aの検知信号に基づくトナー補給制御(以下、現像剤反射ATRと記す)だけでなく、ビデオカウントに基づくトナー補給手段63よるトナー補給制御(以下、単にビデオカウントATRと記す)を組み合わせ、正確な必要トナー量を推定することにより、過少補給及び過大補給を防止して、濃度振れのない適切な濃度推移を達成したものである。それにより、パッチ検ATR制御も適切に行われ、恒久的な濃度推移も安定なものとなる。以下、本発明によるトナー補給制御について説明する。
図6に本実施例の形態のフローチャートを示す。
本実施形態では、コピー動作が開始したら、まず始めに、S101により、トナー濃度検知手段7aにより現像スリーブ3上のトナー濃度を検知する。次に、S102、前述の(1)式により目標トナー濃度(トナー濃度基準値)と現時点でのトナー濃度との差を求める。次に、S103、前述の(2)式により、暫定のトナー補給量x’を求める。次に、S104により、ビデオカウントC1から、原稿の画像の面積量を算出する。次に、S105により、図8のような制御テーブルを用いてトナー補給量の上下限を決定する。次に、S106により暫定トナー補給量X’を、S105で求めたトナー補給量の上下限内に修正し、最終トナー補給量xを求める。上下限内への修正の仕方としては、本実施例では、上限以上なら上限値へ、下限以下なら下限値へ、上下限以内ならそのままとした。図7に例を示す。薄線はx’で、0.2g近傍と0.6g近傍の線は上下限を示している。薄線x’を上下限内に修正することで、実線のような補給量とする。
次に、S107により、画像形成中に、X(g)だけトナー補給する。次に、S108により設定枚数分のプリントが終了したかをチェックし、終了していたら、感光ドラム40上の濃度を画像濃度検知手段19で検知する。次に、S110により、初期で決めた濃度基準値(画像濃度基準値)と、現在の濃度を比較し、次に、S112により、その差分を戻せるようにトナー濃度基準値a’を変更し、コピー動作終了とする。S108の時に、設定枚数だけ終了していない場合には、画像濃度検知手段19を動作させるタイミングかを調べる。なお、本実施例では、A4等の小サイズ紙では56枚に一回、A3等のラージサイズ紙では34枚に一回とした。そこで、動作タイミングでない場合には、次の紙のコピーへと続く。動作タイミングの場合には、前述のように画像濃度検知手段19を動作させ、トナー濃度基準値a’を変更し、その後、残りのコピー動作を行う。
S104とS105の制御に関して、以下で詳しく説明する。
S104では、原稿の画像面積量を、図1のカウンタ66で積算したビデオカウントC1により算出する。画像面積量は、画像形成装置通紙可能最大サイズの12inch×18inchサイズのベタ画像(階調レベル255/255レベル)のビデオカウント数を500として比例計算で求めた。例えば、12inch×9inchサイズの紙に、階調レベルで128/255レベルの均一なハーフトーン画像の場合には、画像面積量は125となる。この時、画像形成に必要なトナー量が画像面積量に比例すると考えると、この紙面上に必要なトナー量が一意に求めることができる。例えば、12inch×18inchサイズ上でベタ黒時に要するトナー量が1.0gであれば、上記のハーフトーン画像に必要なトナー量は0.25gとなる。
ここで求まったコピーシーケンス中に要するトナー量(以下、DTOTALと示す)に応じてトナー補給することが望ましいと考えられる。しかしながら、DTOTALで常に補給しつづけるのは実際には望ましくない。DTOTALで補給しつづけた場合には、現像スリーブ3上のトナー濃度は一定となる。しかし、原稿の画像面積率に応じて、トナー補給量が変化し、それに伴い、トナーの単位重さあたりの電荷量が変化し、現像効率が変化するためである。適宜、具体的には、感光ドラム4上のパッチ画像28が一定となるように、現像スリーブ3上のトナー濃度を変える必要がある。
そのため、ビデオカウントC1から求めた必要トナー量に幅を持たせ、補給量許容範囲を求める。それを図8に示している。
本補給量許容範囲は、ビデオカウントC1から求まる理想補給量に対して、おおよそ+20%を上限に、−40%を下限に設定した。これらは、トナーとキャリアの帯電特性や接触確率等によって決まるものであり、これに限定されるものではない。画像濃度が変わった時等に、トナー濃度が適切に変えられるように補給量許容範囲を広くする一方で、補給量のばらつきが小さくなるように、補給量許容範囲を狭くするように設計していった結果から、求めたものである。
上記のようにして画像形成した結果を図9と図10に示す。
直前にA3用紙で5%画像を200枚通紙し、その後、A3用紙で70%画像を64枚通紙した時の濃度推移と補給量推移である。
感光ドラム40上の濃度が初期から一定となるようにトナー濃度目標値を制御し、そのトナー濃度目標値となるように決めた補給量を、原稿濃度に応じて適宜修正することで、濃度や補給量のアンダーシュートもしくはオーバーシュートを軽減し、安定な推移とすることができる。また、トナー濃度検知手段7aと補給用スクリュー62との距離差による補給振れを抑制でき、安定な濃度推移を達成できる。さらにまた、適宜、感光ドラム40上の濃度を検知することで、トナー像の濃度を恒久的に一定に保つ可能である。
尚、トナー濃度をあるレベル以上もしくは以下にすると剤アフレ・コート不良現象を引き起こす可能性がある。この問題は、あるトナー濃度レベルのしきい値を設けること解決できる。つまり剤反射ATRでの信号がしきい値に達したところでパッチ検ATRからの制御を止め、剤反射ATRのみの補給に切り替える。その際の剤反射ATRの目標値は上限・下限値に固定しておくことでよい。そして、パッチ検ATRからの信号がしきい値旧制御を要求した時に、再び剤反射ATRの目標値を変更していくことで良好な濃度推移が得られる。
本実施例は、パッチ検ATRによりトナー濃度の目標値を変える制御をより本発明に適したものにした例である。
実施例1に示した制御の場合、パッチ検ATRにより、感光ドラム40上の濃度が薄いと検知しつづけた場合、トナー濃度目標値は上がりつづける。それにより、トナー補給量は上がるが、図8に示している補給量許容範囲以上には補給量は上がらない。そのため、頻繁にパッチ検ATRを動作させた場合等には、トナー濃度目標値は上がるが、実際のトナー濃度はさほど上がらない状態が起こる。次に、感光ドラム40上の濃度が濃いと検知すると、トナー目標濃度は下がる。しかしながら、トナー濃度目標値が上がり過ぎているため、下がっても依然に実際のトナー濃度より高く、多くのトナー補給をしてしまうことがしばらく続き、濃度が高くなりすぎてしまう。そのような現象を回避するために、パッチ検ATRの結果が目標濃度(初期濃度)と同じだった場合には、トナー目標濃度を、現時点でのトナー濃度とする。
具体的には、パッチ検ATRの1回前の結果と今回の結果を比較し、濃いから薄い、あるいは薄いから濃いに変化した場合には、現時点でのトナー濃度を理想と判断し、トナー濃度目標値をその時のトナー濃度とする。
そうすることで、上記のようにトナー濃度目標値が発散して制御不良になる問題が回避でき、良好な濃度推移が達成できる。
さらには、濃いから薄いに変わった際には、トナー濃度がトナー濃度目標値より高い場合のみにトナー濃度目標値をトナー濃度にし、逆に、薄いから濃いに変わった場合には、トナー濃度がトナー濃度目標値よりも低い場合のみにトナー濃度目標値をトナー濃度にする制御にすると、なお望ましい。
濃いから薄いに変わっているにもかかわらずトナー濃度目標値を下げてしまうと、さらに薄くなる現象が起きるためである。そのため、トナー濃度目標値を上げる方向のみに変えるのが望ましい。
本実施例は、ビデオカウントC1からの信号が間に合わなく、1枚遅れで使用する場合の不具合を修正した例である。
原稿31を読み取った後、前述したように、画像信号処理回路34やパルス幅変調回路35を用いて原稿信号をレーザ駆動信号へと変換する。対象原稿31に対して、上述全ての変換が終わった後に、カウンタ66での計算値が求められる。しかし、レーザ36には、変換しながら、順次信号を送り、画像形成を行う。そのため、レーザ36による画像形成終了と同時程度にカウンタ66での計算値が求まる。したがって、本発明適用時には、通常、ビデオカウンタC1から計算して求めた補給量許容範囲は、次の画像形成に使う。その場合には、ラージ紙で高濃度の画像後に、スモール紙を通紙すると、ラージ紙高濃度から求まる補給量をスモール紙中に補給することになり、補給時間が足りない。その不具合を回避するため、紙サイズごとに可能な補給可能時間を考慮し、補給命令時間よりも補給可能時間が足りない場合には、補給可能時間だけ補給し、次の画像形成時にその不足分を追加で補給する。
そのようにすることで、補給時間不足が生じることなく、良好な濃度推移が得られる。
本実施例では、上述のような光ATRセンサではなく、現像器44内現像剤の磁性キャリアの透磁率を検知する方式(インダクタンスATR)を用いて、トナー濃度を検知した例である。
インダクタンスATRでは、現像器44内現像剤中の磁性キャリアの透磁率を検知する。急激なトナー補給量の変化や現像剤中の磁性キャリアの変質や環境の変動により、現像剤中のトナーの流動性や摩擦帯電量(トリボ)が変化し現像剤のかさ密度が変化した場合、正しく磁性キャリアの透磁率を測定できなくなる欠点があった。そのため、本発明のように、画像濃度に応じて、適切な範囲内のみでトナー補給量を制御することで、上記のような測定不良によるトナー補給量の振れを回避できる。インダクタンスATRによるトナー濃度検知も本発明で使用するセンサとして好適である。
本発明の効果は、原稿がなく、画像信号があらかじめ電子化された、所謂、パーソナルコンピュータとネットワーク接続されたプリンタ、即ち、画像形成したい画像情報データがケーブルを通して入力され、この情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置に適用した場合でも効果が発揮できる。
以上説明した上記各実施例によれば、トナーとキャリアの比を一定に制御する際のトナー補給量のばらつきに伴うトナー濃度の推移を安定化させることができ、そして補給されたトナーにトリボ不足(帯電不足)が生じ画像濃度不良となるのを防止することができる。
本発明の画像形成装置の概略図 PWM制御を説明する図 本発明の実施の形態の現像装置の断面図 トナー濃度検知センサーの配置を示す図 画像濃度に対する検知濃度の出力を示す図 本発明の実施の形態のフローチャート 本発明の実施の形態のトナー補給量制御を示す概略図 本発明の実施の形態のビデオカウンタC1と補給量可能範囲の関係を示す図 本発明を適用した場合の、原稿濃度が濃くなった直後の濃度推移 本発明を適用した場合の、原稿濃度が濃くなった直後のトナー補給推移 従来の画像形成装置の概略図 従来の画像形成装置における、原稿濃度が濃くなった直後のトナー補給推移 従来の画像形成装置における、原稿濃度が濃くなった直後の濃度推移
符号の説明
7 トナー濃度検知手段
19 画像濃度検知手段
62 補給スクリュー
66 カウンタ

Claims (2)

  1. 像担持体と、前記像担持体に形成された潜像をトナーとキャリアを有する現像剤にて現像する現像装置と、前記現像装置内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、前記トナー濃度検知手段の検知結果とトナー濃度基準値に基いて、前記補給手段の補給量が補給量下限値以上、補給量上限値以下となるように前記現像装置へのトナー補給量を制御する制御手段と、記録材に形成されるトナー画像の面積量が大きくなるに従い、前記補給量下限値及び前記補給量上限値が大きくなるように前記補給量下限値及び前記補給量上限値を変更する変更手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像装置内の現像剤を用いて形成されたトナー画像の濃度を検知する画像濃度検知手段を有し、前記画像濃度検知手段の出力と画像濃度基準値とにより前記トナー濃度基準値を補正し、
    今回の画像濃度検知手段による検知結果が前記画像濃度基準値よりも大きく、かつ、前回の画像濃度検知手段による検知結果が前記画像濃度基準値より小さい場合、
    または、
    今回の画像濃度検知手段による検知結果が前記画像濃度基準値よりも小さく、かつ、前回の画像濃度検知手段による検知結果が前記画像濃度基準値より大きい場合、現時点での前記トナー濃度検知手段による検知結果を、前記トナー濃度基準値とすることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP2003330058A 2003-09-22 2003-09-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4289959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330058A JP4289959B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 画像形成装置
US10/935,187 US7050729B2 (en) 2003-09-22 2004-09-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330058A JP4289959B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005099142A JP2005099142A (ja) 2005-04-14
JP2005099142A5 JP2005099142A5 (ja) 2006-11-09
JP4289959B2 true JP4289959B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34308890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330058A Expired - Fee Related JP4289959B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7050729B2 (ja)
JP (1) JP4289959B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011551B2 (ja) * 2004-01-14 2007-11-21 シャープ株式会社 画像形成装置および現像濃度調節方法
JP2005242196A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007079100A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4765544B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4734094B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4734095B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
KR100788674B1 (ko) * 2005-11-17 2007-12-26 삼성전자주식회사 현상제 공급 제어방법 및 장치
JP4382065B2 (ja) 2006-07-19 2009-12-09 シャープ株式会社 トナー補給方法、トナー補給装置およびプログラム
JP5158469B2 (ja) * 2006-11-10 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP4976872B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5377341B2 (ja) * 2009-04-23 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011242596A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5875228B2 (ja) * 2011-01-19 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5888562B2 (ja) * 2013-07-03 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6525594B2 (ja) * 2015-01-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) 2017-01-18 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819132A (en) 1995-06-29 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of toner replenishment based on density of reference toner image and toner replenishment based on ratio of toner to carrier
JPH0922179A (ja) 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc 現像装置
JP3531888B2 (ja) 1995-10-27 2004-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6442355B2 (en) * 1999-02-24 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer density controlling apparatus including target density information detection and toner image density detection
JP3720720B2 (ja) * 2000-03-01 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6665502B2 (en) * 2000-06-06 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with electrostatic potential-based developer correction
US6640060B2 (en) * 2001-07-30 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer density and remaining amount detection
US6947681B2 (en) * 2002-02-04 2005-09-20 Canon Kabushikik Kaisha Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature
JP2004109998A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置の現像剤補給容器、現像剤補給容器に搭載されるメモリユニット、プログラム及び記憶媒体
JP2004093765A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050063716A1 (en) 2005-03-24
JP2005099142A (ja) 2005-04-14
US7050729B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289959B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233439A (ja) 画像形成装置
JP2004271834A (ja) 画像形成装置
JP3720720B2 (ja) 画像形成装置
US5819132A (en) Image forming apparatus capable of toner replenishment based on density of reference toner image and toner replenishment based on ratio of toner to carrier
US7149437B2 (en) Image forming apparatus, and control system, cartridge and memory medium for the same apparatus
JP2006276171A (ja) 画像形成装置
JP5006641B2 (ja) 画像形成装置
US6377762B2 (en) Image forming apparatus controlling image forming conditions based on detected toner concentration before and after stoppage
JP3531888B2 (ja) 画像形成装置
JP4416463B2 (ja) 現像装置
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JP3359190B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086332A (ja) 画像形成装置
JP3262478B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190933A (ja) 画像形成装置
JP2009163107A (ja) 画像形成装置
JP2006119306A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1039607A (ja) 画像形成装置
JPH07168437A (ja) 画像形成装置
JPH08248765A (ja) 画像形成装置
JP2005195705A (ja) 画像形成装置
JP2002072663A (ja) 画像形成装置
JPH08220870A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees