JP4287400B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287400B2
JP4287400B2 JP2005100955A JP2005100955A JP4287400B2 JP 4287400 B2 JP4287400 B2 JP 4287400B2 JP 2005100955 A JP2005100955 A JP 2005100955A JP 2005100955 A JP2005100955 A JP 2005100955A JP 4287400 B2 JP4287400 B2 JP 4287400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block selection
gate electrode
memory cell
insulating film
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005100955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286697A (ja
Inventor
敦祥 佐藤
紀久子 杉前
正之 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005100955A priority Critical patent/JP4287400B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017206 priority patent/WO2006112056A1/en
Priority to KR1020067020134A priority patent/KR100871183B1/ko
Publication of JP2006286697A publication Critical patent/JP2006286697A/ja
Priority to US11/567,805 priority patent/US7692252B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4287400B2 publication Critical patent/JP4287400B2/ja
Priority to US12/716,322 priority patent/US7919823B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Description

この発明は、半導体集積回路装置に係わり、特に、不揮発性半導体メモリを有した半導体集積回路装置に関する。
半導体メモリ、例えば、不揮発性半導体メモリとして、EEPROMが知られている。EEPROMには、電位を変化させることができるウェル、及びこのウェルに形成されたメモリセルトランジスタを有するものがある。代表的な例は、複数のメモリセルトランジスタから同時にデータを消去するフラッシュメモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリである。
NAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタは電荷蓄積層、例えば、浮遊ゲートを有する。メモリセルトランジスタのしきい値のレベルは、浮遊ゲートに蓄積された電子の量に応じて変化する。データはしきい値のレベルに対応され、そして、記憶される。
NAND型フラッシュメモリは、データを消去するとき、セルウェルと呼ばれるウェルに正の電位を印加する。また、データを書き込むとき、及びデータを読み出すときには、セルウェルの電位は、例えば、0Vにされる。
このように、NAND型フラッシュメモリは、動作に応じてセルウェルの電位を変化させる。このため、セルウェルは、動作に応じた電位をセルウェルに与えるためのセルウェルバイアス回路に接続される。セルウェルバイアス回路で発生された電位は、セルウェルバイアス線を介してメモリセルアレイ中に引き込まれ、さらに、セルウェルコンタクトを介してセルウェルに与えられる。セルウェルバイアス線は、メモリセルアレイ中に、例えば、ビット線と並行して何本かレイアウトされ、セルウェルコンタクトは、メモリセルアレイ中で、かつ、セルウェルバイアス線下に何個か配置される。
ビット線、ワード線、ブロック選択線、及び浮遊ゲート等の配線体は、メモリセルアレイ内に周期性を有してレイアウトされるが、その周期性はセルウェルバイアス線、及びセルウェルコンタクトのところで崩れる。このような周期性が崩れたレイアウトパターンを持つNAND型フラッシュメモリは、特許文献1に記載されている。
特開2000−91546号公報
この発明は、メモリセルアレイの微細化、及び高集積化を進展させ易い半導体メモリを含む半導体集積回路装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体集積回路装置は、互いに平行して配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第1活性領域と、前記第1活性領域上に形成された一対のブロック選択トランジスタと、前記第1活性領域上に形成され、且つ前記一対の前記ブロック選択トランジスタ間に電流経路が直列接続された複数のメモリセルトランジスタとを含む、複数のメモリセルエリアと、互いに平行して配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2活性領域と、前記第2活性領域上に形成された一対のダミーブロック選択トランジスタと、前記第2活性領域上に形成され、且つ前記一対の前記ダミーブロック選択トランジスタ間に電流経路が直列接続された複数のダミーメモリセルトランジスタとを含み、隣接する前記メモリセルエリア間に配置されたセルウェルコンタクトエリアと、前記ブロック選択トランジスタに接続され、前記第1方向に沿ったストライプ形状を有するビット線と、前記ビット線と前記ブロック選択トランジスタとを接続する第1プラグと、前記ダミーブロック選択トランジスタに接続され、前記第1方向に沿ったストライプ形状を有するセルウェルバイアス線と、前記セルウェルバイアス線と前記ダミーブロック選択トランジスタとを接続する第2プラグとを具備し、前記ブロック選択トランジスタの各々は、前記第1活性領域上に第1ゲート絶縁膜を介在して形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された上部電極とを含み、且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延設された第1ゲート電極と、前記第1活性領域の表面内において互いに離隔して形成された不純物拡散層とを備え、前記メモリセルトランジスタの各々は、前記第1活性領域上に第2ゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に電極間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含み、且つ前記第2方向に沿って延設された第2ゲート電極を備え、前記ダミーブロック選択トランジスタの各々は、前記第2活性領域上に第1絶縁膜を介在して形成された第1導電体膜と、前記第1導電体膜上に形成された第2導電体膜とを含み、且つ前記第2方向に沿って延設された第3ゲート電極を備え、前記ダミーメモリセルトランジスタの各々は、前記第2活性領域上に第2絶縁膜を介在して第3導電体膜と、前記第3導電体膜上に第3絶縁膜を介在して形成された第4導電体膜とを含み、且つ前
記第2方向に沿って延設された第4ゲート電極を備え、前記第1絶縁膜は前記第1ゲート絶縁膜と同一の構造を有し、前記第1導電体膜は前記下部電極と同一の構造を有し、且つ前記第2導電体膜は前記上部電極と同一の構造を有し、前記第2絶縁膜は前記第2ゲート絶縁膜と同一の構造を有し、前記第3導電体膜は前記浮遊ゲート電極と同一の構造を有し、前記第3絶縁膜は前記電極間絶縁膜と同一の構造を有し、且つ前記第4導電体膜は前記制御ゲート電極と同一の構造を有し、前記第2方向で隣接する前記ブロック選択トランジスタの第1ゲート電極と、前記ダミーブロック選択トランジスタの前記第3ゲート電極は、ブロック選択線により共通に接続され、前記第2方向で隣接する前記メモリセルトランジスタの第2ゲート電極と、前記ダミーメモリセルトランジスタの前記第4ゲート電極は、ワード線により共通に接続され、前記第1プラグは、前記一対の前記ブロック選択トランジスタの一方の前記不純物拡散層上に、前記第2方向に沿って配置され、前記第2プラグは、前記第2活性領域上に、前記一対の前記ダミーブロック選択トランジスタの一方の前記第3ゲート電極に隣接しつつ、且つ前記第2方向に沿って配置され、前記第1プラグの配置ピッチ、前記第2プラグの配置ピッチ、及び前記第1、第2プラグ間のピッチは同一であり、前記第1、第2活性領域の前記第2方向に沿った幅は同一であり、且つ前記第1、第2活性領域の配置ピッチ、及び前記第1、第2活性領域間のピッチは同一であり、前記ビット線及び前記セルウェルバイアス線の前記第2方向に沿った線幅は同一であり、且つ前記ビット線及び前記セルウェルバイアス線の配置ピッチ、並びに前記ビット線と前記セルウェルバイアス線との間のピッチは同一である。
この発明によれば、メモリセルアレイの微細化、及び高集積化を進展させ易い半導体メモリを含む半導体集積回路装置を提供できる。
半導体集積回路装置を微細化するにあたって、重要な要素の一つがリソグラフィ技術である。リソグラフィ技術の解像度を向上させることで、微細なパターンを半導体集積回路装置に転写させることが可能になっていく。解像度を向上させるには、照明条件の工夫、及びフォトマスクの工夫等、リソグラフィ技術自体の工夫が大切である。
しかし、解像しやすいレイアウトパターンの提供といった、半導体集積回路装置自体の工夫もまた、大切である。例えば、ビット線、及びワード線の周期性の崩れや、さらには、ブロック選択線、セルソース線、及び浮遊ゲート層等があれば、これらの配線体の周期性の崩れも、今後、微細化を進展させる際のネックになる可能性がある。本実施形態は、後者の半導体集積回路装置自体の工夫に関している。
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図である。本例は、半導体集積回路装置の一例として半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリを示す。
図1に示すように、半導体チップ1上には、主にメモリセルアレイ3、ロウデコーダ5、ページバッファ7、及び周辺回路9が配置される。
メモリセルトランジスタは、メモリセルアレイ3にマトリクス状に配置される。ロウデコーダ5は、アドレス信号に従ってメモリセルアレイ3のロウを選択する。ページバッファ7は、書き込み動作時、例えば、外部から与えられた1ページ分の書き込みデータを保持し、保持した書き込みデータをメモリセルアレイ3の、選択されたページに与える。また、読み出し動作時、メモリセルアレイ3から読み出された1ページ分の書き込みデータを保持し、保持した読み出しデータを、例えば、外部に出力する。周辺回路9には、コマンドデコーダ、昇圧回路、及びセルウェルバイアス回路等のメモリ周辺回路が配置される。
本例のメモリセルアレイ3は、セルウェル、例えば、P型のセルウェル(CELL P-WELL)上に形成される。メモリセルアレイ3には、メモリセルエリア11とセルウェルコンタクトエリア13とが設定される。メモリセルエリア11、及びセルウェルコンタクトエリア13は複数あり、例えば、交互に設定される。
(回路例)
図2は、図1に示すメモリセルアレイ3の回路例を示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルエリア11には、メモリセルトランジスタMT、ソース側ブロック選択トランジスタSTS、及びドレイン側ブロック選択トランジスタSTDが配置される。これらトランジスタMT、STS、及びSTDはセルウェル(CELL P-WELL)に形成され、バックゲートをセルウェル(CELL P-WELL)に接続する。
また、セルウェルコンタクトエリア13には、ダミーメモリセルトランジスタDMT、ダミーソース側ブロック選択トランジスタDSTS、及びダミードレイン側ブロック選択トランジスタDSTDが配置される。これらダミートランジスタDMT、DSTS、及びDSTDはセルウェル(CELL P-WELL)に形成され、トランジスタMT、STS、及びSTDと同じく、バックゲートをセルウェル(CELL P-WELL)に接続する。ダミートランジスタDMT、及びDSTSの構造は、トランジスタMT、及びSTSの構造と同じである。また、ダミートランジスタDSTDの構造は、ソース/ドレインの一方の導電型がセルウェル(CELL P-WELL)と同じであることを除いて、トランジスタSTDの構造と同じである。これらダミートランジスタDMT、DSTD、及びDSTSは、メモリセル、及びブロック選択トランジスタとしては使用しない。
ビット線BLは、カラム方向に沿ってメモリセルエリア11に配置され、トランジスタSTDのソース/ドレインの一方に接続される。
セルウェルバイアス線CPWELLは、ビット線BLと並行してセルウェルコンタクトエリア13に配置され、セルウェル(CELL P-WELL)に接続される。本例では、セルウェル(CELL P-WELL)に、ダミートランジスタDSTDのソース/ドレインの一方を介して接続される。ダミートランジスタDSTDのソース/ドレインの一方の導電型は、セルウェル(CELL P-WELL)の導電型と同じである。本例では、例えば、P型である。セルウェルバイアス線CPWELLは、セルウェル(CELL P-WELL)にバイアス電位を与える配線である。バイアス電位は、セルウェルバイアス回路において発生される。セルウェル(CELL P-WELL)は、例えば、読み出し動作時、及び書き込み動作において低い電位(例えば、0V)に、セルウェルバイアス線CPWELLを介してバイアスされる。また、消去動作時においては高い電位(例えば、20V)に、セルウェルバイアス線CPWELLを介してバイアスされる。
セルソース線SRCは、ロウ方向に沿ってメモリセルエリア11、及びセルウェルコンタクトエリア13の双方を横断して配置される。カラム方向は、ロウ方向と交差する方向であり、例えば、カラム方向は、ロウ方向と直交する。セルソース線SRCは、トランジスタSTSのソース/ドレインの一方、及びダミートランジスタDSTSのソース/ドレインの一方に接続される。
トランジスタMTは、トランジスタSTDのソース/ドレインの他方と、トランジスタSTSのソース/ドレインの他方との間に直列に接続される。同じくダミートランジスタMTも、ダミートランジスタDSTDのソース/ドレインの他方と、ダミートランジスタDSTSのソース/ドレインの他方との間に直列に接続される。
ロウ方向に沿って並んだトランジスタMTの制御ゲート、及びダミートランジスタDMTの制御ゲートは共通に接続され、ワード線WLとして機能する。
同様に、ロウ方向に沿って並んだトランジスタSTSのゲート、及びダミートランジスタDSTSのゲートは共通に接続され、ソース側ブロック選択線SGSとして機能する。
同様に、ロウ方向に沿って並んだトランジスタSTDのゲート、及びダミートランジスタDSTDのゲートは共通に接続され、ドレイン側ブロック選択線SGSとして機能する。
(構造例)
図3〜図5は、図1に示すメモリセルアレイ3の構造例を示す平面図である。図3はゲートレイアウトパターン例を示し、以下同様に、図4は第1層メタル(M0)レイアウトパターン例を、図5は第2層メタル(M1)レイアウトパターン例を示す。また、図6は図3〜図5中の6−6線に沿う断面図、図7は図3〜図5中の7−7線に沿う断面図、図8は図3〜図5中の8−8線に沿う断面図である。
図3〜図8に示すように、例えば、P型の半導体基板(P-SUBSTRATE)、例えば、P型のシリコン基板1中には、N型のセルウェル(CELL N-WELL)33、及びP型のセルウェル(CELL P-WELL)35が形成される。セルウェル33は、セルウェル35を基板1から電気的に分離する。
基板1の表面領域(図3〜図8においてはセルウェル35の表面領域)内、には、素子分離絶縁膜37が形成される。素子分離絶縁膜37の一例は、シャロートレンチアイソレーション(STI)である。素子分離絶縁膜37は、基板1の表面領域(図3〜図8においてはセルウェル35の表面領域)に、活性領域AAを分離する。本例では、メモリセルエリア11の活性領域AAのレイアウトパターンと、セルウェルコンタクトエリア13の活性領域AAのレイアウトパターンとが同じである。
活性領域AA上には、ゲート絶縁膜39が形成される。ゲート絶縁膜39の一例は、二酸化シリコン膜である。ゲート絶縁膜39上には、浮遊ゲート(FG)41が形成される。浮遊ゲート41の一例は、導電性のポリシリコン膜である。浮遊ゲート41上には、ゲート間絶縁膜43が形成される。ゲート間絶縁膜43の一例は、窒化シリコン膜/二酸化シリコン膜/窒化シリコン膜の三層構造膜(ONO膜)である。ゲート間絶縁膜43上には、制御ゲート45が形成される。制御ゲート45の一例は、導電性ポリシリコン膜と珪化金属膜との積層構造膜(ポリサイド膜)である。
メモリセルトランジスタMT、及びダミーメモリセルトランジスタDMTのゲート電極は、浮遊ゲート41、ゲート間絶縁膜43、及び制御ゲート45の積層構造を含む。制御ゲート45は、ロウ方向に沿って並ぶトランジスタMT、及びダミートランジスタDMTどうしで共有され、ワード線WLとして機能する。
ブロック選択トランジスタSTD(又はSTS)、及びダミーブロック選択トランジスタDSTD(又はDSTS)のゲート電極は、浮遊ゲート41と同じ導電体膜41´、ゲート間絶縁膜43と同じ絶縁膜43´、及び制御ゲート45と同じ導電体膜45´が利用された積層構造を含む。本例の絶縁膜43´は開孔47を有し、導電体膜45´は開孔47を介して導電体膜41´に電気的に接続される。本例においては、導電体膜41´、及び導電体膜45´は、ロウ方向に沿って並ぶトランジスタSTD(又はSTS)、及びダミートランジスタDSTD(又はDSTS)どうしで共有され、ドレイン側ブロック選択線SGD(又はソース側ブロック選択線SGS)として機能する。
このように、本例では、メモリセルエリア11に配置されたゲートのレイアウトパターンと、及びセルウェルコンタクトエリア13に配置されたゲートのレイアウトパターンとが同じである。
活性領域AAの、トランジスタMTのゲート電極どうし間下の部分にはN型ソース/ドレイン拡散層49が形成される。また、N型ソース/ドレイン拡散層49は、活性領域AAの、トランジスタMTのゲート電極とトランジスタSTD(又はSTS)のゲート電極との間下の部分、ダミートランジスタDMTのゲート電極どうし間下の部分、及びダミートランジスタDMTのゲート電極とダミートランジスタDSTD(又はDSTS)のゲート電極との間下の部分にも形成される。
活性領域AAの、トランジスタSTDのゲート電極どうし間下の部分には、N型ソース/ドレイン拡散層49´が形成される。
また、活性領域AAの、ダミートランジスタDSTDのゲート電極どうし間下の部分には、セルウェル35と同じ導電型のP型拡散層50が形成される。
また、活性領域AAの、トランジスタSTSのゲート電極どうし間下の部分、及びダミートランジスタDSTSのゲート電極どうし間下の部分には、N型ソース/ドレイン拡散層49´´が形成される。
N型ソース/ドレイン拡散層49´、及びP型拡散層50は、プラグ51に接続される。また、N型ソースドレイン拡散層49´´は、プラグ52に接続される。プラグ51、52の一例は金属膜である。金属膜の例は、チタン膜や、タングステン膜である。本例では、メモリセルエリア11に配置されたプラグ51、52のレイアウトパターンと、セルウェルコンタクトエリア13に配置されたプラグ51、52のレイアウトパターンとが同じである。
プラグ51は、ローカル内部配線53に接続される。ローカル内部配線53の一例は、金属膜である。金属膜の例は、アルミニウム膜や、銅膜である。
プラグ52は、セルソース線SRCに接続される。セルソース線SRCの一例は、金属膜である。金属膜の例は、アルミニウム膜や、銅膜である。本例では、セルソース線SRCは、ローカル内部配線53と同じ平面上にある。これらは、例えば、同じ導電体膜、例えば、第1層メタル(M0)を利用して形成される。そして、本例では、メモリセルエリア11に配置された第1層メタル(M0)のレイアウトパターンとセルウェルコンタクトエリアに配置された第1層メタル(M0)のレイアウトパターンとが同じである。
ローカル内部配線53はプラグ55に接続される。本例では、メモリセルエリア11に配置されたプラグ55のレイアウトパターンと、セルウェルコンタクトエリア13に配置されたプラグ55のレイアウトパターンとが同じである。
メモリセルエリア11に配置されたプラグ55は、ビット線BLに接続される。また、セルウェルコンタクトエリア13に配置されたプラグ55は、セルウェルバイアス線CPWELLに接続される。本例では、ビット線BL、及びセルウェルバイアス線CPWELLは同じ導電体層、例えば、第2層メタル(M1)を利用して形成される。そして、例えば、図8に示されるように、ビット線BLのロウ方向に沿った幅、及びセルウェルバイアス線CPWELLのロウ方向に沿った幅Wが同じである。さらに、ビット線BL、及びセルウェルバイアス線CPWELの配置ピッチPが同じである。つまり、本例においては、ビット線BLのレイアウトパターンと、セルウェルバイアス線CPWELLのレイアウトパターンとは同じとなる。
この発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置は、メモリセルアレイ3中に配置される物理的構造体のレイアウトパターンが、メモリセルエリア11とセルウェルコンタクトエリア13とで同じである。このため、物理的構造体の周期性が、セルウェルコンタクトエリア13のところで崩れることがなく、周期性は、メモリセルアレイ3の全域で一定となる。物理的構造体とは、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、ビット線BL、ワード線WL、ブロック選択線SGS、SGD、及びセルウェルバイアス線CPWELLである。
図9、及び図10を参照して、この発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の利点の一つを説明する。
利点の一つは、メモリセルアレイ3からダミーエリアを減らすことができること、もしくは無くすことができること、である。
図9Aは、この発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置のメモリセルアレイの平面図であり、ビット線、及びセルウェルバイアス線のレイアウトパターンを示す。また、図10Aは、この発明の参考例に係る半導体集積回路装置のメモリセルアレイの平面図であり、同じくビット線、及びセルウェルバイアス線のレイアウトパターンを示す。
図9Aに示すように、一実施形態によれば、ビット線BL、及びセルウェルバイアス線CPWELLのレイアウトパターンが、メモリセルエリア11とセルウェルコンタクトエリア13とで同じである。このため、ビット線BL、及びセルウェルバイアス線CPWELLのレイアウトパターンの周期性は、メモリセルアレイ3の全域で一定となる。
対して、図10Aに示すように、参考例、例えば、特許文献1に記載されるデバイスでは、セルウェルバイアス線CPWELLの幅が、ビット線BLの幅よりも広いので、ビット線BL、及びセルウェルバイアス線CPWELLのレイアウトパターンの周期性は、セルウェルコンタクトエリア13のところで崩れる。
これによる弊害は、ビット線BLのリソグラフィを均一に行うことが困難なことである。この理由の一つは、図10Bに示すように、フォトマスク100のセルウェルバイアス線パターン部分Aと、ビット線パターン部分Bとの間に、透過部分/遮光部分の比率に粗密差が生ずることにある。セルウェルバイアス線パターンは幅が広いから遮光部分が多い。従って、遮光部分は密である。反対にビット線パターンは幅が狭いから遮光部分が少ない。従って、遮光部分は粗である。粗密差は、部分Aを通過する平均通過光量と、部分Bを通過する平均通過光量とに差Δ0を生じさせる。差Δ0のために、部分Aと部分Bとの間には、平均通過光量が変化する部分Cが生ずる。部分Cには、セルウェルバイアス線パターンではなく、部分Bと同じようにビット線パターンが形成される。しかし、部分C付近を通過する平均通過光量は、部分B付近を通過する平均通過光量と異なるから、形成されるビット線BLの幅には差が生ずる。ビット線BLの幅が異なれば、例えば、ビット線容量が変わるので、半導体メモリとしては、読み出し速度や書き込み速度のビット線間ばらつきが大きくなる。これは、半導体メモリとしての性能を劣化させる。このため、部分Cにはビット線パターンを形成するものの、図10Aに示すように、実際のデバイスにおいては、メモリとして使用しない領域(ダミーエリア)15とするのが一般的である。
対して、一実施形態によれば、セルウェルバイアス線CPWELLの幅が、ビット線BLの幅と同じであり、かつ、配置ピッチも均一である。このため、図9Bに示すように、フォトマスク100のセルウェルバイアス線パターン部分Aと、ビット線パターン部分Bとの間に、透過部分/遮光部分の比率に粗密差が生じない。この結果、部分Aを通過する平均通過光量は、部分Bを通過する平均通過光量と同じとなり、参考例のような、平均通過光量が変化する部分Cが無くなる。従って、メモリセルアレイ3からダミーエリア15を減らすことができ、もしくは無くすことも可能である。
このように、ダミーエリア15を減らすこと、もしくは無くすことができれば、図11に示すように、メモリ容量を一定とした場合には、メモリセルアレイ3の面積を縮小できる、という利点を得ることができる。
また、図12に示すように、メモリセルアレイ3の面積を一定とした場合には、メモリセルエリア11を増やすことができるから、メモリ容量を増加できる、という利点を得ることができる。
従って、一実施形態によれば、メモリセルアレイ3の微細化、及びメモリセルアレイ3の高集積化を進展させ易い半導体メモリを提供できる。
なお、セルウェルバイアス線CPWELLの容量を大きくする、あるいは抵抗値を下げたい場合には、一実施形態のように、セルウェルバイアス回路を、複数のセルウェルバイアス線に接続すれば良い。例えば、一実施形態では、セルウェルコンタクトエリア13一つ当たり、セルウェルバイアス回路は2本のセルウェルバイアス線CPWELLに接続される。
次に、一実施形態に係る半導体集積回路装置に施された周期性を崩さないための工夫のいくつかについて説明する。
(セルウェルコンタクト)
一実施形態では、セルウェルバイアス線CPWELLの下に、セルウェルコンタクト用ダミートランジスタを持つ。コンタクト用ダミートランジスタは、P型のセルウェル35と同じ導電型のP型ソース/ドレイン部分50を有する。コンタクト用ダミートランジスタは、一実施形態においては、図7に示したようにダミーブロック選択トランジスタDSTDである。セルウェルバイアス線CPWELLと、セルウェル35との接続(セルウェルコンタクト)は、P型ソース/ドレイン部分50を介して為される。
このように、セルウェルコンタクトに、トランジスタのソース/ドレイン部分を利用することで、例えば、図10Aに示した参考例のような、特異パターンを形成せずに済む。
従って、セルウェルコンタクトエリア13のゲートレイアウトパターンと、メモリセルエリア11のゲートレイアウトパターンとを同じにすることができる。
P型ソース/ドレイン部分50は、例えば、以下のようにして形成することができる。
まず、コンタクト用ダミートランジスタのソース/ドレイン部分に、他のトランジスタと同様に、N型のソース/ドレイン部分を形成する。この後、例えば、コンタクト用ダミートランジスタのソース/ドレイン部分のみに、P型不純物を導入し、N型のソース/ドレイン部分の導電型をP型に変えれば良い。
また、一実施形態では、ビット線BLの下に、トランジスタを持つ。このトランジスタは、P型のセルウェル35のとは異なる導電型のN型のソース/ドレイン部分49´を有する。このトランジスタは、一実施形態においては、図6に示したようにブロック選択トランジスタSTDである。
ビット線BLは、トランジスタのN型のソース/ドレイン部分49´に、接続部材を介して接続される。一実施形態ではプラグ51である。また、セルウェルバイアス線は、コンタクト用ダミートランジスタのP型のソース/ドレイン部分50に、接続部材を介して接続される。一実施形態ではプラグ51である。これらプラグ51は、図3に示したように、一実施形態においては、ロウ方向に沿って一列に並ぶ。
このように、プラグ51をロウ方向に沿って一列に並べると、セルウェルコンタクトエリア13のプラグ51のレイアウトパターンと、メモリセルエリア11のプラグ51のレイアウトパターンとを同じにすることができる。
また、従来、プラグ51にはドープトポリシリコン、例えば、N型のソース/ドレイン部分49´と同じN型のドープトポリシリコンを用いる場合がある。しかし、一実施形態では、ソース/ドレイン部分に、N型の部分49´とP型の部分50とがある。このため、プラグ51にドープトポリシリコンを用いると、プラグ51とソース/ドレイン部分との間に、PNジャンクションを形成する場合がある。PNジャンクションの形成を防ぐためには、例えば、プラグ51に、上述したように、金属を用いると良い。金属の例は、上述したように、チタン、タングステンである。
(ブロック選択線)
一般的に、ブロック選択線は、その抵抗値を下げるために、他の導電体層を用いてシャントする。このため、他の導電体層を、ブロック選択線に接続するブロック選択線コンタクトエリアが必要となる。このコンタクトエリアも、メモリセルアレイ3中のレイアウトパターンの周期性を崩す。
一実施形態では、ブロック選択線コンタクトエリアが無い。代わりに、例えば、電荷蓄積層41(FG)と同じ導電体を利用して形成された導電層41´に、制御ゲート45と同じ導電体を利用して形成された導電体膜45´を接続する。この接続は、図6、及び図7に示したように、絶縁膜43´に形成された開孔47を介して行う。
このように、導電層41´に、導電体膜45´を接続することで、ブロック選択線の抵抗値を下げることができる。そして、その接続を、絶縁膜43´に形成された開孔47を介して行うことで、メモリセルアレイ3中に、ブロック選択線コンタクトエリアを設けずに済む。
このように、一実施形態によれば、ブロック選択線の低抵抗値を図った場合でも、メモリセルアレイ3のレイアウトパターンの周期性を崩すことが無い。
なお、図13、及び図14に示すように、導電層41´と導電体膜45´との接続は、開孔47を形成せずに、絶縁膜43´を除去して導電層41´の上面を導電体膜45´の下面に接触させるようにしても良い。図13は図6に示す断面に対応し、図14は図7に示す断面に対応する。
以上、この発明を一実施形態により説明したが、この発明は一実施形態に限定されるものではなく、その実施にあたっては、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。そして、この発明の実施形態は上記一実施形態が唯一の実施形態でもない。
また、上記一実施形態には、種々の段の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
また、上記実施形態では、この発明を半導体集積回路装置、例えば、半導体メモリに適用した例に基づき説明したが、上述したような半導体メモリを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
図1はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図 図2は図1に示すメモリセルアレイ3の回路例を示す回路図 図3は図1に示すメモリセルアレイ3のゲートレイアウトパターン例を示す平面図 図4は図1に示すメモリセルアレイ3の第1層メタルレイアウトパターン例を示す平面図 図5は図1に示すメモリセルアレイ3の第2層メタルレイアウトパターン例を示す平面図 図6は図3〜図5中の6−6線に沿う断面図 図7は図3〜図5中の7−7線に沿う断面図 図8は図3〜図5中の8−8線に沿う断面図 図9Aはこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置のメモリセルアレイの平面図、図9Bはフォトマスクの平均通過光量を示す図 図10Aはこの発明の参考例に係る半導体集積回路装置のメモリセルアレイの平面図、図10Bはフォトマスクの平均通過光量を示す図 図11は一実施形態による利点を示す図 図12は一実施形態による利点を示す図 図13は一実施形態の変形例に係る半導体集積回路装置の断面図 図14は一実施形態の変形例に係る半導体集積回路装置の断面図
符号の説明
3…メモリセルアレイ、11…メモリセルエリア、13…セルウェルコンタクトエリア、35…セルウェル、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD、SGS…ブロック選択線、CPWELL…セルウェルバイアス線。

Claims (2)

  1. 互いに平行して配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第1活性領域と、前記第1活性領域上に形成された一対のブロック選択トランジスタと、前記第1活性領域上に形成され、且つ前記一対の前記ブロック選択トランジスタ間に電流経路が直列接続された複数のメモリセルトランジスタとを含む、複数のメモリセルエリアと、
    互いに平行して配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2活性領域と、前記第2活性領域上に形成された一対のダミーブロック選択トランジスタと、前記第2活性領域上に形成され、且つ前記一対の前記ダミーブロック選択トランジスタ間に電流経路が直列接続された複数のダミーメモリセルトランジスタとを含み、隣接する前記メモリセルエリア間に配置されたセルウェルコンタクトエリアと、
    前記ブロック選択トランジスタに接続され、前記第1方向に沿ったストライプ形状を有するビット線と、
    前記ビット線と前記ブロック選択トランジスタとを接続する第1プラグと、
    前記ダミーブロック選択トランジスタに接続され、前記第1方向に沿ったストライプ形状を有するセルウェルバイアス線と、
    前記セルウェルバイアス線と前記ダミーブロック選択トランジスタとを接続する第2プラグと
    を具備し、前記ブロック選択トランジスタの各々は、前記第1活性領域上に第1ゲート絶縁膜を介在して形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された上部電極とを含み、且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延設された第1ゲート電極と、前記第1活性領域の表面内において互いに離隔して形成された不純物拡散層とを備え、
    前記メモリセルトランジスタの各々は、前記第1活性領域上に第2ゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に電極間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含み、且つ前記第2方向に沿って延設された第2ゲート電極を備え、
    前記ダミーブロック選択トランジスタの各々は、前記第2活性領域上に第1絶縁膜を介在して形成された第1導電体膜と、前記第1導電体膜上に形成された第2導電体膜とを含み、且つ前記第2方向に沿って延設された第3ゲート電極を備え、
    前記ダミーメモリセルトランジスタの各々は、前記第2活性領域上に第2絶縁膜を介在して第3導電体膜と、前記第3導電体膜上に第3絶縁膜を介在して形成された第4導電体膜とを含み、且つ前記第2方向に沿って延設された第4ゲート電極を備え、
    前記第1絶縁膜は前記第1ゲート絶縁膜と同一の構造を有し、前記第1導電体膜は前記下部電極と同一の構造を有し、且つ前記第2導電体膜は前記上部電極と同一の構造を有し、
    前記第2絶縁膜は前記第2ゲート絶縁膜と同一の構造を有し、前記第3導電体膜は前記浮遊ゲート電極と同一の構造を有し、前記第3絶縁膜は前記電極間絶縁膜と同一の構造を有し、且つ前記第4導電体膜は前記制御ゲート電極と同一の構造を有し、
    前記第2方向で隣接する前記ブロック選択トランジスタの第1ゲート電極と、前記ダミーブロック選択トランジスタの前記第3ゲート電極は、ブロック選択線により共通に接続され、
    前記第2方向で隣接する前記メモリセルトランジスタの第2ゲート電極と、前記ダミーメモリセルトランジスタの前記第4ゲート電極は、ワード線により共通に接続され、
    前記第1プラグは、前記一対の前記ブロック選択トランジスタの一方の前記不純物拡散層上に、前記第2方向に沿って配置され、
    前記第2プラグは、前記第2活性領域上に、前記一対の前記ダミーブロック選択トランジスタの一方の前記第3ゲート電極に隣接しつつ、且つ前記第2方向に沿って配置され、
    前記第1プラグの配置ピッチ、前記第2プラグの配置ピッチ、及び前記第1、第2プラグ間のピッチは同一であり、
    前記第1、第2活性領域の前記第2方向に沿った幅は同一であり、且つ前記第1、第2活性領域の配置ピッチ、及び前記第1、第2活性領域間のピッチは同一であり、
    前記ビット線及び前記セルウェルバイアス線の前記第2方向に沿った線幅は同一であり、且つ前記ビット線及び前記セルウェルバイアス線の配置ピッチ、並びに前記ビット線と前記セルウェルバイアス線との間のピッチは同一である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1プラグは、前記不純物拡散層上に形成された第3プラグと、前記第3プラグ上に形成され、前記ビット線に接続された第4プラグとを含み、
    前記第2プラグは、前記第2活性領域上に形成された第5プラグと、前記第5プラグ上に形成され、前記セルウェルバイアス線に接続された第6プラグとを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
JP2005100955A 2005-03-31 2005-03-31 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4287400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100955A JP4287400B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体集積回路装置
PCT/JP2005/017206 WO2006112056A1 (en) 2005-03-31 2005-09-12 Eeprom array with well contacts
KR1020067020134A KR100871183B1 (ko) 2005-03-31 2005-09-12 반도체 집적 회로 장치
US11/567,805 US7692252B2 (en) 2005-03-31 2006-12-07 EEPROM array with well contacts
US12/716,322 US7919823B2 (en) 2005-03-31 2010-03-03 EEPROM array with well contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100955A JP4287400B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286697A JP2006286697A (ja) 2006-10-19
JP4287400B2 true JP4287400B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36177762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100955A Expired - Fee Related JP4287400B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7692252B2 (ja)
JP (1) JP4287400B2 (ja)
KR (1) KR100871183B1 (ja)
WO (1) WO2006112056A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002739B4 (de) 2005-01-20 2010-11-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors, Tunnel-Feldeffekttransistor und integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem Feldeffekttransistor
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR100966265B1 (ko) * 2008-02-15 2010-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 차단 게이트 라인을 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이와 그동작 및 제조방법
KR101022666B1 (ko) 2008-08-27 2011-03-22 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5197406B2 (ja) * 2009-01-27 2013-05-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6367044B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN107431044B (zh) * 2015-06-24 2021-11-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件
KR102420539B1 (ko) * 2015-08-26 2022-07-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311358C2 (de) 1992-04-07 1999-07-22 Mitsubishi Electric Corp Nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung und Betriebsverfahren für eine nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung und Verfahren zum Programmieren von Information in eine nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung
US5973374A (en) * 1997-09-25 1999-10-26 Integrated Silicon Solution, Inc. Flash memory array having well contact structures
JP3905984B2 (ja) 1998-09-11 2007-04-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6353242B1 (en) * 1998-03-30 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
GB9813130D0 (en) * 1998-06-17 1998-08-19 Harada Ind Europ Limited Antenna assembly
KR100304710B1 (ko) 1999-08-30 2001-11-01 윤종용 셀 어레이 영역내에 벌크 바이어스 콘택 구조를 구비하는 비휘발성 메모리소자
US6847087B2 (en) * 2002-10-31 2005-01-25 Ememory Technology Inc. Bi-directional Fowler-Nordheim tunneling flash memory
JP2004326864A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP4832767B2 (ja) * 2005-02-03 2011-12-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びそのデータプログラム方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7919823B2 (en) 2011-04-05
US7692252B2 (en) 2010-04-06
US20070096218A1 (en) 2007-05-03
KR100871183B1 (ko) 2008-12-01
JP2006286697A (ja) 2006-10-19
KR20070026431A (ko) 2007-03-08
WO2006112056A1 (en) 2006-10-26
US20100155814A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095726B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6925008B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors
JP3583579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100915468B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
JP4802040B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4287400B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7271063B2 (en) Method of forming FLASH cell array having reduced word line pitch
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120135356A1 (en) Semiconductor device
US10559581B2 (en) Semiconductor device
KR101038127B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP2003249578A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006344735A (ja) 半導体装置
JP2003051557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009277847A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4271223B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009164349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5099691B2 (ja) 半導体装置
US8390076B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007043185A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010165788A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees