JP6367044B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6367044B2
JP6367044B2 JP2014164808A JP2014164808A JP6367044B2 JP 6367044 B2 JP6367044 B2 JP 6367044B2 JP 2014164808 A JP2014164808 A JP 2014164808A JP 2014164808 A JP2014164808 A JP 2014164808A JP 6367044 B2 JP6367044 B2 JP 6367044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
interlayer insulating
region
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014164808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040813A (ja
Inventor
石垣 佳之
佳之 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014164808A priority Critical patent/JP6367044B2/ja
Priority to US14/807,049 priority patent/US9312267B2/en
Publication of JP2016040813A publication Critical patent/JP2016040813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367044B2 publication Critical patent/JP6367044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、フローティングゲート電極およびコントロールゲート電極を含む不揮発性メモリを備えた半導体装置に好適に利用することができるものである。
不揮発性メモリの一つとして、フローティングゲート電極を有する不揮発性メモリを備えた半導体装置がある。このような半導体装置の半導体基板の表面では、メモリセルアレイ領域およびゲートコンタクト領域等が規定されている。メモリセルアレイ領域には、メモリセルトランジスタが配置される。そのメモリセルトランジスタを覆うように、層間絶縁膜が形成されている。ゲートコンタクト領域に位置する層間絶縁膜の部分には、コントロールゲート電極とワード線シャント配線との電気的な接続を図るコンタクトプラグおよびヴィアが形成される。
メモリセルアレイ領域では、素子分離領域によって規定された素子形成領域にメモリセルトランジスタが形成される。一方、ゲートコンタクト領域は、素子分離領域(素子分離絶縁膜)に配置される。そのゲートコンタクト領域では、フローティングゲート電極の加工精度を均一にするために、メモリセルアレイ領域に形成されるフローティングゲート電極のピッチに準じたピッチをもって、ダミーフローティングゲート電極が形成される。このとき、ダミーフローティングゲート電極は、素子分離絶縁膜の上に形成されることになる。なお、不揮発性メモリを備えた半導体装置を開示した文献の一例として、特許文献1がある。
特開2003−152121号公報
従来の、不揮発性メモリを備えた半導体装置では、次のような問題があることが判明した。ゲートコンタクト領域では、ダミーフローティングゲート電極が素子分離絶縁膜の上に形成されることで、ダミーフローティングゲート電極のカップリング比の値は、メモリセルアレイ領域に位置するフローティングゲート電極のカップリング比の値に比べて高くなり、1に近い値となる。このため、ヴィアを開口する際のチャージアップによって、ダミーフローティングゲート電極の電位がフローティングゲート電極の電位とは異なる電位になる。
その結果、その後に行われるウェハテストのベークにおいて、層間絶縁膜中の可動イオンが、ダミーフローティングゲート電極の電位に起因して不均一に分布することになり、メモリセルアレイ領域のうち、特に、ゲートコンタクト領域の近傍に位置するメモリセルトランジスタがリテンション不良であると誤判定される問題が発生することが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と第1領域と第2領域と複数のメモリセルトランジスタとダミーフローティングゲート電極とワード線と層間絶縁膜と電体部とを備えている。第1領域は、半導体基板の表面に配置され、第1素子分離領域によってそれぞれ規定された複数の第1素子形成領域を含む。第2領域は、第1領域に隣り合うように半導体基板の前記表面に配置され、第2素子分離領域によって規定されたダミー素子形成領域を含む。複数のメモリセルトランジスタは、複数の第1素子形成領域に形成され、フローティングゲート電極およびコントロールゲート電極をそれぞれ含む。ダミーフローティングゲート電極は、第2領域に形成されている。ワード線は、ダミーフローティングゲート電極を横切るように、ダミーフローティングゲート電極上に形成され、複数のメモリセルトランジスタのうちの少なくとも一のメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極に電気的に接続されている。層間絶縁膜は、ワード線を覆うように形成されている。導電体部は、第2領域に位置する層間絶縁膜の部分に形成され、ワード線と電気的に接続されている。ダミーフローティングゲート電極は、平面視的にダミー素子形成領域に部分的に重なるように配置されている。層間絶縁膜は、第1層間絶縁膜と、第1層間絶縁膜を覆うように形成された第2層間絶縁膜とを含む。導電体部は、第1層間絶縁膜に形成され、ワード線と電気的に接続されたコンタクトプラグと、第2層間絶縁膜に形成され、コンタクトプラグと電気的に接続されたヴィアとを含む。コンタクトプラグは、平面視的にダミー素子形成領域に部分的に重なるように配置されている。
他の実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と第1領域と第2領域と複数のメモリセルトランジスタとダミーフローティングゲート電極とワード線と層間絶縁膜と電体部とを備えている。第1領域は、半導体基板の表面に配置され、第1素子分離領域によってそれぞれ規定された複数の第1素子形成領域を含む。第2領域は、第1領域に隣り合うように半導体基板の前記表面に配置され、第2素子分離領域によって形成されている。複数のメモリセルトランジスタは、複数の第1素子形成領域に形成され、フローティングゲート電極およびコントロールゲート電極をそれぞれ含む。ダミーフローティングゲート電極は、第2領域に形成されている。ワード線は、ダミーフローティングゲート電極を横切るように、ダミーフローティングゲート電極上に形成され、複数のメモリセルトランジスタのうちの少なくとも一のメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極に電気的に接続されている。層間絶縁膜は、ワード線を覆うように形成されている。導電体部は、第2領域に位置する層間絶縁膜の部分に形成され、ワード線と電気的に接続されている。ダミーフローティングゲート電極とワード線とが電気的に接続されている。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、メモリセルトランジスタがリテンション不良であると誤判定されるのを抑制することができる。
他の実施の形態に係る半導体装置によれば、メモリセルトランジスタがリテンション不良であると誤判定されるのを抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図3に示す断面線IV−IVにおける断面図である。 同実施の形態において、図3および図4に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図5に示す断面線VI−VIにおける断面図である。 同実施の形態において、図5および図6に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図7に示す断面線VIII−VIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図7および図8に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線X−Xにおける断面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線XI−XIにおける断面図である。 同実施の形態において、図9、図10および図11に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図12に示す断面線XIII−XIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図12および図13に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図14に示す断面線XV−XVにおける断面図である。 同実施の形態において、図14および図15に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図16に示す断面線XVII−XVIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図16および図17に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図18に示す断面線XIX−XIXにおける断面図である。 同実施の形態において、図18および図19に示す工程の後の行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図20に示す断面線XXI−XXIにおける断面図である。 同実施の形態において、図20および図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図23に示す断面線XXIV−XXIVにおける断面図である。 比較例に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 図25に示す断面線XXVI−XXVIにおける断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図27に示す断面線XXVIII−XXVIIIにおける断面図である。 図27および図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極に関する容量を説明するための模式図である。 比較例に係る半導体装置におけるフローティングゲート電極の電位を説明するための第1の断面模式図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極の電位を説明するための、プラズマに晒される工程の一例を示す第1の部分断面図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極の電位を説明するための、プラズマに晒される工程の一例を示す第2の部分断面図である。 比較例に係る半導体装置におけるフローティングゲート電極の電位と可動イオンの分布を説明するための第2の断面模式図である。 比較例に係る半導体装置の書き込み動作とベークを説明するための図である。 比較例に係る半導体装置の消去動作とベークを説明するための図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極の電位を説明するための第1の断面模式図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極の電位と可動イオンの分布を説明するための第2の断面模式図である。 同実施の形態において、書き込み動作とベークを説明するための図である。 同実施の形態において、消去動作とベークを説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 同実施の形態において、図41に示す断面線XLII−XLIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図41に示す断面線XLIII−XLIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図44に示す断面線XLV−XLVにおける断面図である。 同実施の形態において、図44および図45に示す工程の後に行われる工程を示す、図41に示す断面線XLII−XLIIに対応する断面線における断面図である。 同実施の形態において、図44および図45に示す工程の後に行われる工程を示す、図41に示す断面線XLIII−XLIIIに対応する断面線における断面図である。 同実施の形態において、図46および図47に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図48に示す断面線XLIX−XLIXにおける断面図である。 同実施の形態において、図48に示す断面線L−Lにおける断面図である。 同実施の形態において、図48、図49および図50に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、可動イオンの分布を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 同実施の形態において、図53に示す断面線LIV−LIVにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図55に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図56に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、可動イオンの分布を示す断面模式図である。
実施の形態1
ここでは、不揮発性メモリを備えた半導体装置の第1例について説明する。
図1および図2に示すように、半導体基板SUBの表面では、メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCR(第1領域)と、ゲートコンタクト領域GCR(第2領域)等が規定されている。メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRでは、素子分離領域EIRによって素子形成領域EFRが規定されている。また、ゲートコンタクト領域GCRでは、メモリセルアレイ領域MCR等に形成される素子分離領域EIRのパターンに準じたパターンをもって素子分離領域EIRが形成されて、ダミー素子形成領域DEFRが規定されている。
メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRでは、素子形成領域EFRにおける所定の部分上に、トンネル絶縁膜TGFを介在させてフローティングゲート電極FGが形成されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ダミー素子形成領域DEFRにおける所定の部分上に、トンネル絶縁膜TGFを介在させてダミーフローティングゲート電極DFGが形成されている。ダミーフローティングゲート電極DFGは、平面視的にダミー素子形成領域DEFRに部分的に重なるように配置されている。なお、平面視的とは、平面レイアウトを意図する。
後述するように、ダミーフローティングゲート電極DFGは、半導体基板SUB面内におけるフローティングゲート電極FGの加工精度を均一にするために、メモリセルアレイ領域MCR等に形成されるフローティングゲート電極FGのパターンに準じたパターンをもって形成されている。フローティングゲート電極FGおよびダミーフローティングゲート電極DFGの上にONO膜TFを介在させて、ワード線WLが形成されている。ONO膜TFは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜からなる積層膜である。ワード線WLはX方向に延在している。ゲートコンタクト領域GCRでは、ワード線WLは、ダミーフローティングゲート電極DFGを横切るように形成されている。
ワード線WLでは、フローティングゲート電極FGと平面視的に重なる部分がコントロールゲート電極CGとなる。ワード線WLに対して、Y方向(正)側に位置する素子形成領域EFRのそれぞれの部分にはドレイン領域DRが形成され、Y方向(負)側に位置する素子形成領域EFRのそれぞれの部分にはソース領域SRが形成されている。フローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG、ソース領域SRおよびドレイン領域DRによって、メモリセルトランジスタMTRが構成される。
そのメモリセルトランジスタMTRを覆うように、アンドープの酸化膜によって第1層間絶縁膜IL1が形成されている。ゲートコンタクト領域GCRに位置する第1層間絶縁膜IL1の部分には、第1層間絶縁膜IL1を貫通してワード線WLに達するコンタクトホールCHが形成されている。そのコンタクトホールCHに、ワード線WLに電気的に接続されるコンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPは、平面視的にダミー素子形成領域DEFRに部分的に重なるように配置されている。
メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRに位置する第1層間絶縁膜IL1の部分に表面には、ビット線BLが形成されている。ビット線BLは、ワード線WLと交差するようにY方向に延在する。ゲートコンタクト領域GCRに位置する第1層間絶縁膜IL1の部分の表面には、コンタクトプラグCPに電気的に接続される配線AHが形成されている。ビット線BLおよび配線AHは、アルミニウム膜等によって形成されている。
ビット線BLおよび配線AH等を覆うように、アンドープの酸化膜によって第2層間絶縁膜IL2が形成されている。ゲートコンタクト領域GCRに位置する第2層間絶縁膜IL2の部分には、第2層間絶縁膜IL2を貫通して配線AHに達するヴィアホールVHが形成されている。ヴィアホールVHには、配線AHに電気的に接続されるヴィアVAが形成されている。第2層間絶縁膜IL2の表面には、ヴィアVAに電気的に接続されるワード線シャント配線WSLが形成されている。ワード線シャント配線WSLはX方向に延在する。半導体装置の主要部分は、上記のように構成される。
次に、上述した不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法について説明する。まず、図3および図4に示すように、半導体基板の表面に分離溝TCを形成し、その分離溝TC内に素子分離絶縁膜EIFを充填することにより素子分離領域EIRが形成される。素子分離領域EIRによって、素子形成領域EFRが規定される。ゲートコンタクト領域GCRでは、メモリセルアレイ領域MCRと同様に、素子分離領域EIRが形成されて、素子形成領域EFRが規定される。
次に、熱酸化処理を施すことによって、素子形成領域EFRの表面にトンネル絶縁膜TGF(膜厚約10nm)が形成される(図6参照)。次に、トンネル絶縁膜TGFを覆うように、膜厚約100nmのポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、図5および図6に示すように、フローティングゲート電極となるポリシリコン膜パターンPPが形成される。ポリシリコン膜パターンPPのパターニング精度と、後に形成される第1層間絶縁膜等の平坦性を確保するために、ゲートコンタクト領域GCRにおいても、ポリシリコン膜パターンPPが形成される。
次に、ポリシリコン膜パターンPPを覆うように、シリコン酸化膜(膜厚約3〜5nm)、シリコン窒化膜(膜厚約6〜10nm)およびシリコン酸化膜(膜厚約3〜5nm)を連続して堆積することによってONO膜TF(図8参照)が形成される。次に、図7および図8に示すように、ONO膜TFを覆うように、ワード線となるポリシリコン膜PSI(膜厚約100〜200nm)が形成される。
次に、ポリシリコン膜PSIに所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、図9、図10および図11に示すように、ワード線WLが形成される。このとき、ワード線とワード線との間に露出しているポリシリコン膜パターンPPの部分にもエッチング処理が施されて、そのポリシリコン膜パターンPPの部分が除去される。こうして、メモリセルアレイ領域MCRでは、フローティングゲート電極FGが形成される。ゲートコンタクト領域GCRでは、ダミーフローティングゲート電極DFGが形成される。ワード線WLでは、平面視的にフローティングゲート電極FGと重なる部分がコントロールゲート電極CGとなる。また、ダミーフローティングゲート電極DFGは、平面視的にダミー素子形成領域DEFRに部分的に重なるように形成される。
次に、図12および図13に示すように、ソース領域を含むソース配線が形成される領域に位置する素子形成領域EFRおよび素子分離絶縁膜EIFを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRPが形成される。次に、レジストパターンRPをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、図14および図15に示すように、露出した素子分離絶縁膜EIFが除去されて分離溝TCの側壁等が露出する。その後、レジストパターンがRPが除去される。
次に、図16および図17に示すように、ワード線WLを注入マスクとして、たとえば、ヒ素(As)等の高濃度の不純物が注入される。これにより、ワード線WLに対して一方の側に露出した素子形成領域EFRおよび分離溝TCの側壁等のそれぞれの部分にヒ素等が導入されて、ソース領域SRを含むソース配線SLが形成される。ワード線WLに対して他方の側に露出した素子形成領域EFRのそれぞれの部分にヒ素等が導入されて、ドレイン領域DRが形成される。こうして、コントロールゲート電極CG、フローティングゲート電極FG、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを含むメモリセルトランジスタMTRが形成される。
次に、図18および図19に示すように、メモリセルトランジスタMTRを覆うように、たとえば、化学的気相成長法等によって、アンドープの酸化膜の第1層間絶縁膜IL1が形成される。次に、第1層間絶縁膜IL1に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、ゲートコンタクト領域GCRにワード線WLを露出するコンタクトホールCHが形成される。このとき、コンタクトホールCHは、平面視的に素子形成領域EFRに部分的に重なるように形成される。次に、そのコンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPが形成される。これにより、コンタクトプラグCPは、平面視的に素子形成領域EFRに部分的に重なることになる。
次に、第1層間絶縁膜IL1を覆うように、たとえば、スパッタ法等によってアルミニウム膜(図示せず)が形成される。次に、そのアルミニウム膜に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、図20および図21に示すように、メモリセルアレイ領域MCRでは、ビット線BLが形成される。ビット線BLは、ワード線WLと略直交するように形成される。ゲートコンタクト領域GCRでは、コンタクトプラグCPに電気的に接続される配線AHが形成される。
次に、図22に示すように、ビット線BLおよび配線AHを覆うように、たとえば、化学的気相成長法等によって、アンドープの酸化膜の第2層間絶縁膜IL2が形成される。次に、第2層間絶縁膜IL2に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、ヴィアホールVHが形成される。次に、そのヴィアホールVHにヴィアVA(図24参照)が形成される。次に、第2層間絶縁膜IL2を覆うように、スパッタ法等により、アルミニウム膜(図示せず)が形成される。
次に、アルミニウム膜に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、図23および図24に示すように、ヴィアVAに電気的に接続されるワード線シャント配線WSLが形成される。ワード線シャント配線WSLはX方向に延在する。こうして、不揮発性メモリを備えた半導体装置の主要部分が完成する。
上述した不揮発性メモリを備えた半導体装置では、ゲートコンタクト領域GCRに、メモリセルアレイ領域MCR等に形成される素子分離領域EIRのパターンに準じたパターンをもって素子分離領域EIRが形成されている。これにより、ヴィア等を開口する際のチャージアップに起因した、不揮発性メモリセルの不具合を解消することができる。このことについて、比較例に係る半導体装置と比較しながら説明する。
図25および図26に示すように、比較例に係る半導体装置では、半導体基板CSUBの表面に、メモリセルアレイ領域CMCR、ゲートコンタクト領域CGCRおよびソースコンタクト領域CSCR等が規定されている。メモリセルアレイ領域CMCRおよびソースコンタクト領域CSCRでは、素子分離領域CEIRによって素子形成領域CEFRが規定されている。一方、ゲートコンタクト領域CGCRでは、ゲートコンタクト領域CGCRの全体にわたり素子分離領域CEIRが形成されている。
なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体装置と実質的に同様であるので、簡単に説明する。
メモリセルアレイ領域CMCRおよびソースコンタクト領域CSCRにおける素子形成領域CEFRには、フローティングゲート電極CFG、ONO膜CTF、コントロールゲート電極CCG、ソース領域CSRおよびドレイン領域CDRを含むメモリセルトランジスタCMTRが形成されている。一方、ゲートコンタクト領域GCRには、ダミーフローティングゲート電極CDFGが形成されている。
メモリセルトランジスタCMTRを覆うように、第1層間絶縁膜CIL1が形成されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ワード線CWLに達するコンタクトホールCCHにコンタクトプラグCCPが形成されている。第1層間絶縁膜CIL1の表面には、コンタクトプラグCCPに電気的に接続される配線CAHと、ビット線CBLとが形成されている。
ビット線CBLおよび配線CAH等を覆うように、第2層間絶縁膜CIL2が形成されている。ゲートコンタクト領域CGCRに位置する第2層間絶縁膜CIL2の部分には、配線CAHに達するヴィアホールCVHが形成されている。ヴィアホールCVHにヴィアVAが形成されている。第2層間絶縁膜CIL2の表面には、ワード線シャント配線CWSLが形成されている。
次に、比較例に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、図27および図28に示すように、半導体基板CSUBの表面に分離溝を形成し、その分離溝内に素子分離絶縁膜CEIFを充填することにより素子分離領域CEIRが形成される。素子分離領域CEIRによって、素子形成領域CEFRが規定される。一方、ゲートコンタクト領域CGCRでは、ゲートコンタクト領域CGCRの全体にわたり、素子分離領域CEIRが形成される。
次に、図5〜図21に示す工程と実質的に同様の工程を経た後、図29に示すように、ビット線CBLおよび配線CAHを覆うように、第2層間絶縁膜CIL2が形成される。次に、第2層間絶縁膜CIL2に、所定の写真製版処理とエッチング処理を施すことによって、ゲートコンタクト領域CGCRに位置する第2層間絶縁膜CIL2の部分に、配線CAHを露出するヴィアホールCVHが形成される。その後、ヴィアホールCVHにヴィアCVAを形成し、ワード線シャント配線CWSLを形成することで、比較例に係る半導体装置の主要部分が完成する。
次に、フローティングゲート電極の電位について説明する。まず、一般論について説明する。フローティングゲート電極とコントロールゲート電極を有する不揮発性の半導体メモリでは、ソース・ドレイン間に電流を流すためのコントロールゲート電極に印加するしきい値電圧は、フローティングゲート電極に電荷が蓄積されているか否かによって変わることになる。
ここで、図30に示すように、フローティングゲート電極FGと半導体基板SUBとの間の容量をCsubとし、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の容量をCcgとする。フローティングゲート電極FGとソース領域との間の容量をCsとし、フローティングゲート電極FGとドレイン領域との間の容量をCdとする。フローティングゲート電極FGの電位をVfgとし、コントロールゲート電極CGの電位をVcgとし、半導体基板の電位をVsubとする。
そうすると、フローティングゲート電極FGの電荷Qは、次の式によって表される。
Q=Ccg×(Vcg−Vfg)+Cd×(Vd−Vfg)
+Cs×(Vs−Vfg)+Csub×(Vsub−Vfg)
この関係式から、以下の2つの関係式、
Ctotal=Ccg+Cd+Cs+Csub
Ccg>Cd+Cs+Csub
を用いて、フローティングゲート電極FGの電位Vfgについて解くと、次の関係式が得られる。
Vfg≒Q/Ctotal+Ccg×Vcg/Ctotal (式1)
上記のように、メモリセルトランジスタMTRをオンさせるために、コントロールゲート電極CGに印加すべき電位(電圧)Vcgは、フローティングゲート電極FGに電荷が蓄積されているか否かによって変わる。一方、メモリセルトランジスタMTRをオンさせるために、フローティングゲート電極FGに印加すべき電圧Vfgは、フローティングゲート電極が、通常のMOSトランジスタのゲート電極に対応することを考慮すると、電荷の蓄積の有無にかかわらず変わらないといえる。
そこで、まず、フローティングゲート電極FGに電荷が蓄積されていない状態(Q=0)において、メモリセルトランジスタMTRをオンさせるために、コントロールゲート電極CGに印加すべき電圧をVthiとする。そうすると、式1から、次の関係式が得られる。
Vfg=Ccg×Vthi/Ctotal (式2)
次に、フローティングゲート電極FGに電荷が蓄積されている状態(Q>0)において、メモリセルトランジスタMTRをオンさせるために、コントロールゲート電極CGに印加すべき電圧(電位)VcgをVthとする。そうすると、式1から、次の関係式が得られる。
Vfg=Q/Ctotal+Ccg×Vth/Ctotal (式3)
フローティングゲート電極FGに印加すべき電圧Vfgは、電荷の蓄積の有無にかかわらず変わらないことから、次の関係式が得られる。
Ccg×Vthi/Ctotal=Q/Ctotal+Ccg×Vth/Ctotal
これを、Qについて解き、全容量Ctotalとの関係から、次の関係式が得られる。
Vfg=Cr(Vcg−ΔVth) (式4)
ここで、Cr=Ccg/Ctotal、ΔVth=Vth−Vthiである。Crはカップリング比と称されている。また、ΔVthは、フローティングゲート電極への電荷(電子)の有無に伴うしきい値電圧の変動を表す。
次に、メモリセルアレイ領域CMCRに形成されたフローティングゲート電極CFGの電位と、ゲートコンタクト領域CGCRに形成されたダミーフローティングゲート電極CDFGの電位について、図31に基づいて説明する。
まず、フローティングゲート電極CFGでは、カップリング比Crの値は、約0.7前後となることが知られている。一方、ダミーフローティングゲート電極CDFGでは、ソース領域とドレイン領域が形成されていないために、容量Cs=容量Cd=0となる。また、ダミーフローティングゲート電極CDFGは、ゲートコンタクト領域CGCRの全体に形成された素子分離絶縁膜CEIF上に配置されているため、容量Csub≒0になる。これにより、ダミーフローティングゲート電極CDFGのカップリング比Crの値は、1に近い値となる。
このことは、式4から、コントロールゲート電極CCGの電位Vcgに対して、ダミーフローティングゲート電極CDFGの電位が、フローティングゲート電極CFGの電位とは異なってくることを意味する。たとえば、半導体装置の製造工程中において、プラズマによるチャージアップによって、コントロールゲート電極CCGがバイアスされた状態になった場合には、ダミーフローティングゲート電極CDFGの電位は、フローティングゲート電極CFGの電位とは異なる電位となる。
プラズマに晒される工程として、たとえば、コンタクトホールを形成する工程やヴィアホールを形成する工程等がある。これらの工程では、絶縁膜(第1層間絶縁膜CIL1、第2層間絶縁膜CIL2)にエッチング処理が施される。この場合、図32に示すように、コンタクトホールまたはヴィアホールを形成する際に、プラズマに晒された絶縁膜の表面は、電子と正イオンとの平均自由程の違いにより、マイナスにチャージアップする。そして、電子が絶縁膜の表面にトラップされやすくなること(遮蔽効果)によって、図33に示すように、電子は、コンタクトホールまたはヴィアホールの底には到達しにくくなり、底には、主に正イオンが到達することになる。
このため、コンタクトホールCCH、CHが形成された後では、コンタクトホールCCH、CHの底がプラスにチャージされた状態で、後の工程の処理が行われる。また、ヴィアホールCVH、VHが形成された後では、ヴィアホールCVH、VHの底がプラスにチャージされた状態で、後の工程の処理が行われる。
コンタクトホールCCH、CHが形成された後、アルミニウム膜によってビット線CBL、BLが形成されるまでには、比較的高い温度のもとで処理が行われる工程があり、コンタクトホールCCH、CHの底に蓄積されたチャージは抜けやすくなる。一方、ヴィアホールCVH、VHが形成された後の製造工程では、すでに、ビット線CBL、BL等が形成されているために、低温度(最高約400℃程度)のもとで処理を行う必要がある。このため、ヴィアホールCVH、VHの底に蓄積されたチャージは抜けにくい。
ヴィアホールCVH、VHに形成されるヴィアCVA、VAは、配線CAH、AHおよびコンタクトプラグCCP、CPを介してワード線CWL(コントロールゲート電極CCG)に電気的に接続されている。このため、ヴィアホールCVH、VHの底に蓄積されたプラスのチャージによって、ワード線CWL、WLの電位が上昇することになる。
比較例に係る半導体装置において、ワード線CWL(コントロールゲート電極CCG)の電位Vcgが上昇すると、式4によれば、ダミーフローティングゲート電極CDFGの電位が、フローティングゲート電極CFGの電位よりも高くなる。すなわち、ダミーフローティングゲート電極DFGがプラスにチャージされた状態で、後の処理が行われることになる。
ウェハプロセス(前工程)が完了すると、ウェハテストが行われる。ウェハテストでは、不揮発性メモリに対して書き込みや消去等の動作のテストに加えて、ベーク処理が行われる。ベーク処理は、たとえば、約250℃程度の温度条件のもとで行われる。このとき、第1層間絶縁膜CIL1中の、たとえば、ナトリウム等の可動イオン(プラスイオン)が、熱によって動きやすい状態になる。
そうすると、図34に示すように、プラスにチャージされているダミーフローティングゲート電極DFGの近傍では、ダミーフローティングゲート電極DFGと可動イオンとの間に斥力が生じ、可動イオンが、ゲートコンタクト領域CGCRの近傍に位置するメモリセルアレイ領域CMCRの部分に集中することになる。
このため、ゲートコンタクト領域CGCRの近傍に位置するメモリセルアレイ領域CMCRの部分(部分A)と、ゲートコンタクト領域CGCRから十分に離れたメモリセルアレイ領域CMCRの部分(部分B)とでは、可動イオンの密度が変わり、部分Aにおける可動イオンの密度が、部分Bにおける可動イオンの密度よりも高くなる。その結果、ウェハテストにおいて誤判定が生じることになる。このことについて説明する。
まず、通常、書き込み動作を行う前に消去動作を行い、フローティングゲート電極から電子の引き抜きが行われる。たとえば、コントロールゲート電極に−10V程度(Vcg)、ドレイン領域に0V(Vd)、ソース領域に0V(Vs)および半導体基板に約10V程度を印加することで、フローティングゲート電極から半導体基板へ向かって電子が引き抜かれる。
次に、書き込み動作では、図35に示すように、フローティングゲート電極へ電子の注入が行われる。たとえば、コントロールゲート電極に10V程度(Vcg)、ドレイン領域に4〜5V程度(Vd)、ソース領域に0V(Vs)を印加することで、フローティングゲート電極へ電子が注入される。このとき、部分Aに位置するメモリセルAと、部分Bに位置するメモリセルBとで、フローティングゲート電極への電子の注入のされ方は同程度である。
書き込み動作を行った後、ベークが行われる。ベークでは、たとえば、約250℃の温度条件のもとで、フローティングゲート電極に電子が注入された状態が維持されるかどうかがテストされる。このベークの熱によって、第1層間絶縁膜CIL1中の可動イオン(プラスイオン)は動きやすくなる。このとき、メモリセルAの周辺には、メモリセルBの周辺に比べて、より多くの可動イオンが存在する。
このため、可動イオン(プラスイオン)が、メモリセルAのフローティングゲート電極へ向かって引き寄せられる確率が高くなり、メモリセルAのフローティングゲート電極のマイナスバイアスが一部キャンセルされ、見かけ上、蓄積されている電子の数が、メモリセルBのフローティングゲート電極に蓄積されている電子の数よりも、少なくなったのと同じ状態となる。その結果、メモリセルAのしきい値電圧が、メモリセルBのしきい値電圧に比べて低くなり、メモリセルAでは、実際にはデータが保持されているにもかかわらず、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることになる。
次に、消去動作では、図36に示すように、フローティングゲート電極から電子の引き抜きが行われる。たとえば、コントロールゲート電極に−10V程度(Vcg)、ドレイン領域に0V(Vd)、ソース領域に0V(Vs)、半導体基板に約10V程度を印加することで、フローティングゲート電極から半導体基板へ向かって電子が引き抜かれることになり、フローティングゲート電極はプラスに帯電する。
ただし、メモリセルAとメモリセルBとで、同じしきい値電圧(Vth)まで消去する(しきい値電圧Vthを下げる)場合、メモリセルAのフローティングゲート電極の周辺にはプラスの可動イオンが存在するため、メモリセルAでは、メモリセルBと比べて、フローティングゲート電極自体のプラス帯電量は少なくなる。
消去動作を行った後、ベークが行われる。ベークでは、たとえば、約250℃の温度条件のもとで、フローティングゲート電極から電子が引き抜かれた状態が維持されるかどうかがテストされる。このとき、メモリセルAのフローティングゲート電極では、プラスに帯電した状態となったフローティングゲート電極と可動イオンとの間に斥力が作用し、ベークの熱によって動きやすくなった可動イオンが、フローティングゲート電極から離れてしまう。
そうすると、メモリセルAでは、可動イオンが引き寄せられることで、見かけ上のプラス帯電量が同じ状態とされていたが、可動イオンが離れることで、メモリセルAのフローティングゲート電極のプラス帯電量は、メモリセルBのフローティングゲート電極のプラス帯電量と比べて少なくなる。このため、メモリセルAのしきい値電圧が、メモリセルBのしきい値電圧に比べて高くなり、メモリセルAでは、データが消去されていないと誤判定(リテンション不良)されることになる。
こうして、比較例に係る半導体装置では、ゲートコンタクト領域CGCRの近傍に位置するメモリセルAについて、実際には正常に機能するメモリセルであっても、リテンション不良であると誤判定される傾向が高くなる。
なお、プラズマによるチャージアップとして、プラスにチャージアップする場合を例に挙げて説明した。プラズマに晒される工程としては、コンタクトホールやヴィアホールを形成する工程の他に、たとえば、プラズマCVD法によって、絶縁膜を形成する工程等もある。この場合には、ワード線がマイナスにチャージされることで、ダミーフローティングゲート電極がマイナスにチャージされた状態になることも想定される。
この場合には、可動イオンがゲートコンタクト領域に集中して、ダミーフローティングゲート電極がプラスにチャージされた場合とは逆の現象が起こることが考えられる。その場合にも、ゲートコンタクト領域の近傍に位置するメモリセルについて、リテンション不良であると誤判定される傾向が高くなることが考えられる。
また、このような可動イオンの動きに起因するリテンション不良は、第1層間絶縁膜IL1(CIL1)および第2層間絶縁膜IL2(CIL2)として、アンドープの酸化膜を適用したことによって発生したことが、発明者によってはじめて明らかにされた。
次に、実施の形態に係る半導体装置について説明する。比較例に係る半導体装置では、ゲートコンタクト領域CGCRの全体にわたり素子分離領域CEIRが形成されているのに対して、実施の形態に係る半導体装置におけるゲートコンタクト領域GCRでは、メモリセルアレイ領域MCR等に形成される素子分離領域EIRのパターンに準じたパターンをもって素子分離領域EIRが形成されて、ダミー素子形成領域DEFRが規定されている。ダミーフローティングゲート電極DFGは、平面視的にダミー素子形成領域DEFRに部分的に重なるように配置されている。また、ダミー素子形成領域DEFRでは、ソース領域とドレイン領域は形成されていない。さらに、コンタクトプラグCPも、平面視的にダミー素子形成領域DEFRに部分的に重なるように配置されている。
このため、ゲートコンタクト領域GCRでは、容量Csおよび容量Cdの値は0であるが、図37に示すように、ダミーフローティングゲート電極DFGと半導体基板SUBとの間に容量Csubを有することになる。これにより、ダミーフローティングゲート電極DFGのカップリング比Crの値は、容量Csubの値がほぼ0とされる比較例の場合に比べて、メモリセルアレイ領域MCRに位置するフローティングゲート電極FGのカップリング比Crの値に近づけることができる。
そうすると、式4から、コントロールゲート電極CGの電位Vcgに対して、ダミーフローティングゲート電極DFGの電位(Vdfg)とフローティングゲート電極FGの電位(Vfg)とは、ほぼ同じ電位(Vdfg≒Vfg)になる。
このため、ヴィアホールVHの底に蓄積されたプラスのチャージによって、ワード線WLの電位が上昇したとしても、フローティングゲート電極FGの電位に対して、ダミーフローティングゲート電極DFGがプラスにチャージされた状態になることが解消されるかまたは軽減されることになる。そうすると、比較例に係る半導体装置のように、第1層間絶縁膜IL1中の可動イオンが、ゲートコンタクト領域GCRの近傍に位置するメモリセルアレイ領域MCRの部分に集中することが抑制されて、図38に示すように、可動イオンは、ほぼ均一に分布することになる。これにより、メモリセルの誤判定を抑制することができる。
まず、書き込み動作では、図39に示すように、たとえば、コントロールゲート電極に10V程度(Vcg)、ドレイン領域に4〜5V程度(Vd)、ソース領域に0V(Vs)を印加することで、フローティングゲート電極へ電子が注入される。このとき、ゲートコンタクト領域GCRの近傍に位置するメモリセルAと、ゲートコンタクト領域GCRから十分に離れたところに位置するメモリセルBとで、フローティングゲート電極への電子の注入のされ方は同程度である。
書き込み動作を行った後、約250℃の温度条件のもとでベークが行われる。このとき、可動イオンが動きやすくなったとしても、可動イオンが均一に分布していることで、メモリセルAのしきい値電圧Vthaは、メモリセルBのしきい値電圧Vthbとほぼ同じ電圧(Vtha≒Vthb)になり、メモリセルAについて、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
次に、消去動作では、図40に示すように、たとえば、コントロールゲート電極に−10V程度(Vcg)、ドレイン領域に0V(Vd)、ソース領域に0V(Vs)、半導体基板に約10V程度を印加することで、フローティングゲート電極から半導体基板へ向かって電子が引き抜かれる。
消去動作を行った後、約250℃の温度条件のもとでベークが行われる。このとき、メモリセルAとメモリセルBとでは、フローティングゲート電極FGに注入された電子が、完全に半導体基板に引き抜かれた状態にある。また、可動イオンはほぼ均一に分布している。このため、可動イオンが動きやすくなったとしても、メモリセルAのしきい値電圧Vthaは、メモリセルBのしきい値電圧Vthbとほぼ同じ電圧(Vtha≒Vthb)になり、メモリセルAについて、データが消去されていないと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
こうして、実施の形態に係る半導体装置では、比較例に係る半導体装置と比べて、ゲートコンタクト領域GCRの近傍に位置するメモリセルAが、リテンション不良であると誤判定されるのを抑制することができる。
実施の形態2
ここでは、不揮発性メモリを備えた半導体装置の第2例について説明する。
図41、図42および図43に示すように、半導体基板SUBの表面では、メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRと、ゲートコンタクト領域GCR等とが規定されている。メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRでは、素子分離領域EIRによって素子形成領域EFRが規定されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ゲートコンタクト領域GCRの全体にわたり、素子分離領域EIRが形成されている。
メモリセルアレイ領域MCRでは、メモリセルトランジスタMTRが形成されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ダミーゲート電極DGEが形成されている。メモリセルトランジスタMTRを覆うように、アンドープの酸化膜の第1層間絶縁膜IL1が形成されている。ゲートコンタクト領域GCRに位置する第1層間絶縁膜IL1の部分には、第1層間絶縁膜IL1およびワード線WLを貫通して素子分離領域EIRに達するコンタクトホールCHが形成されている。
コンタクトホールCHに、コンタクトプラグCPが形成されている。ダミーゲート電極DGEは、コンタクトプラグCPを介して、ワード線WLに電気的に接続されている。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除き、その説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図44および図45に示すように、半導体基板の表面に所定の分離溝TCを形成し、その分離溝TC内に素子分離絶縁膜EIFを充填することにより素子分離領域EIRが形成される。素子分離領域EIRによって、素子形成領域EFRが規定される。ゲートコンタクト領域GCRでは、ゲートコンタクト領域GCRの全体にわたり、素子分離領域EIRが形成される。
次に、図5および図6に示す工程と同様の工程により、メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRではフローティングゲート電極FG(図46参照)となり、ゲートコンタクト領域GCRではダミーゲート電極DGE(図46参照)となるポリシリコン膜パターン(図示せず)が形成される。次に、図7〜図17に示す工程と同様の工程を経て、ワード線WLを含むメモリセルトランジスタMTR等が形成された後、メモリセルトランジスタMTRを覆うように、アンドープの酸化膜等の第1層間絶縁膜IL1(図46等参照)が形成される。
次に、図46および図47に示すように、第1層間絶縁膜IL1に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、ゲートコンタクト領域GCRに、ワード線WLおよびダミーゲート電極DGEを露出するコンタクトホールCHが形成される。次に、図48、図49および図50に示すように、コンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPが形成される。これにより、ダミーゲート電極DGEとワード線WLとが、コンタクトプラグCPを介して電気的に短絡される。次に、メモリセルアレイ領域MCRでは、ビット線BLが形成され、ゲートコンタクト領域GCRでは、配線AHが形成される。
次に、図51に示すように、ビット線BLおよび配線AHを覆うように、アンドープの酸化膜の第2層間絶縁膜IL2が形成される。次に、第2層間絶縁膜IL2に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、ヴィアホールVHが形成される。次に、そのヴィアホールVHにヴィアVA(図42参照)が形成される。その後、第2層間絶縁膜IL2の表面に、ヴィアVAに電気的に接続されるワード線シャント配線WSLが形成されて、図41および図42に示す、不揮発性メモリを備えた半導体装置の主要部分が完成する。
上述した、不揮発性メモリを備えた半導体装置では、コンタクトプラグCPを介して、ダミーゲート電極DGEとコントロールゲート電極CGとが電気的に短絡されている。このため、コンタクトプラグCPに電気的に接続されている配線AHを露出するヴィアホールを形成する際に、ヴィアホールVHの底にプラスにチャージされてコントロールゲート電極CG(ワード線WL)の電位が上昇したとしても、プロセスが終了した時点でダミーゲート電極DGEのチャージが抜けることになる。すなわち、ダミーゲート電極DGEについて、比較例の場合のように、カップリング比Crの値が1に近い値になることによるチャージアップを防止することができる。
これにより、熱処理によって可動イオンが動きやすくなったとしても、比較例の場合のように、ダミーゲート電極DGEの電位に起因して、特定の箇所に集中するようなことは抑制されて、図52に示すように、可動イオンは、ほぼ均一に分布することになる。その結果、実施の形態1において説明したように、書き込み動作を行った後のベークにおいて、メモリセルAについて、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることが抑制される。また、消去動作を行った後のベークでは、メモリセルAについて、データが消去されていないと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
なお、上述した、不揮発性メモリを備えた半導体装置では、実施の形態1において説明したように、プラズマによっては、コントロールゲート電極CG(ワード線WL)がマイナスにチャージされることも想定される。このような場合にも、ダミーゲート電極DGEとワード線WLとが電気的に短絡していることで、プロセスが終了した時点でダミーゲート電極DGEのチャージが抜けることになる。
その結果、書き込み動作を行った後のベークにおいて、メモリセルAについて、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることが抑制される。また、消去動作を行った後のベークでは、メモリセルAについて、データが消去されていないと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
こうして、実施の形態2に係る半導体装置では、実施の形態1において説明した比較例に係る半導体装置と比べて、ゲートコンタクト領域GCRの近傍に位置するメモリセルAが、リテンション不良であると誤判定されるのを抑制することができる。
実施の形態3
ここでは、不揮発性メモリを備えた半導体装置の第3例について説明する。
図53および図54に示すように、半導体基板SUBの表面では、メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRと、ゲートコンタクト領域GCR等とが規定されている。メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRでは、素子分離領域EIRによって素子形成領域EFRが規定されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ゲートコンタクト領域GCRの全体にわたり、素子分離領域EIRが形成されている。
メモリセルアレイ領域MCRでは、メモリセルトランジスタMTRが形成されている。ゲートコンタクト領域GCRでは、ダミーゲート電極DGEが形成されている。ダミーゲート電極DGEとワード線WL(コントロールゲート電極CG)とは、互いに直接接触している。メモリセルトランジスタMTRを覆うように、アンドープの酸化膜の第1層間絶縁膜IL1が形成されている。ゲートコンタクト領域GCRに位置する第1層間絶縁膜IL1の部分には、第1層間絶縁膜IL1およびワード線WLを貫通して素子分離領域EIRに達するコンタクトホールCHが形成されている。
コンタクトホールCHに、コンタクトプラグCPが形成されている。ダミーゲート電極DGEは、コンタクトプラグCPを介して、ワード線WLに電気的に接続されている。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除き、その説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。図44および図45に示す工程および図5および図6に示す工程と同様の工程を経て、図55に示すように、メモリセルアレイ領域MCRおよびソースコンタクト領域SCRでは、フローティングゲート電極FGとなるポリシリコン膜パターンPPが形成される。ゲートコンタクト領域GCRでは、ダミーゲート電極DGEとなるポリシリコン膜パターンPPが形成される。
次に、ポリシリコン膜パターンPPを覆うように、ONO膜TFが形成される。次に、ONO膜TFに所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、図56に示すように、ゲートコンタクト領域GCRに位置するONO膜TFの部分が除去される。次に、図7〜図22に示す工程と同様の工程を経て、図57に示すように、第2層間絶縁膜IL2に所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、ヴィアホールVHが形成される。
次に、そのヴィアホールVHにヴィアVA(図54参照)が形成される。その後、第2層間絶縁膜IL2の表面に、ヴィアVAに電気的に接続されるワード線シャント配線WSLが形成されて、図53および図54に示す、不揮発性メモリを備えた半導体装置の主要部分が完成する。
上述した、不揮発性メモリを備えた半導体装置では、ダミーゲート電極DGEとワード線WL(コントロールゲート電極CG)とは互いに直接接触しており、電気的に短絡されている。このため、コンタクトプラグCPに電気的に接続されている配線AHを露出するヴィアホールを形成する際に、ヴィアホールVHの底にプラスにチャージされてコントロールゲート電極CG(ワード線WL)の電位が上昇したとしても、プロセスが終了した時点でダミーゲート電極DGEのチャージが抜けることになる。すなわち、ダミーゲート電極DGEについて、比較例の場合のように、カップリング比Crの値が1に近い値になることによるチャージアップを防止することができる。
これにより、熱処理によって可動イオンが動きやすくなったとしても、比較例の場合のように、ダミーゲート電極DGEの電位に起因して、特定の箇所に集中するようなことは抑制されて、図58に示すように、可動イオンは、ほぼ均一に分布することになる。その結果、実施の形態1において説明したように、書き込み動作を行った後のベークにおいて、メモリセルAについて、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることが抑制される。また、消去動作を行った後のベークでは、メモリセルAについて、データが消去されていないと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
なお、上述した、不揮発性メモリを備えた半導体装置では、実施の形態1において説明したように、プラズマによっては、コントロールゲート電極CG(ワード線WL)がマイナスにチャージされることも想定される。このような場合にも、ダミーゲート電極DGEとワード線WLとが電気的に短絡していることで、プロセスが終了した時点でダミーゲート電極DGEのチャージが抜けることになる。
その結果、書き込み動作を行った後のベークにおいて、メモリセルAについて、データが抜けてしまったと判定(リテンション不良)されることが抑制される。また、消去動作を行った後のベークでは、メモリセルAについて、データが消去されていないと判定(リテンション不良)されることが抑制される。
こうして、実施の形態3に係る半導体装置では、実施の形態1において説明した比較例に係る半導体装置と比べて、ゲートコンタクト領域GCRの近傍に位置するメモリセルAが、リテンション不良であると誤判定されるのを抑制することができる。
なお、各実施の形態においてそれぞれ説明した半導体装置は、必要に応じて適宜組み合わせるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SUB 半導体基板、GCR ゲートコンタクト領域、MCR メモリセルアレイ領域、SCR ソースコンタクト領域、TC 分離溝、EIR 素子分離領域、EIF 素子分離絶縁膜、EFR 素子形成領域、DEFR ダミー素子形成領域、TGF トンネル絶縁膜、FG フローティングゲート電極、DFG ダミーフローティングゲート電極、DGE ダミーゲート電極、MTR メモリセルトランジスタ、TF ONO膜、CG コントロールゲート電極、WL ワード線、SR ソース領域、DR ドレイン領域、SL ソース線、IL1 第1層間絶縁膜、CH コンタクトホール、CP コンタクトプラグ、BL ビット線、AH アルミニウム配線、IL2 第2層間絶縁膜、VH ヴィアホール、VA ヴィア、WSL ワードラインシャント線、PP ポリシリコン膜パターン、PSI ポリシリコン膜、RP レジストパターン。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に配置され、第1素子分離領域によってそれぞれ規定された複数の第1素子形成領域を含む第1領域と、
    前記第1領域に隣り合うように前記半導体基板の前記表面に配置され、第2素子分離領域によって規定されたダミー素子形成領域を含む第2領域と、
    複数の前記第1素子形成領域に形成され、フローティングゲート電極およびコントロールゲート電極をそれぞれ含む複数のメモリセルトランジスタと、
    前記第2領域に形成されたダミーフローティングゲート電極と、
    前記ダミーフローティングゲート電極を横切るように、前記ダミーフローティングゲート電極上に形成され、前記複数のメモリセルトランジスタのうちの少なくとも一のメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極に電気的に接続されたワード線と、
    前記ワード線を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記第2領域に位置する前記層間絶縁膜の部分に形成され、前記ワード線と電気的に接続される導電体部と
    を備え、
    前記ダミーフローティングゲート電極は、平面視的に前記ダミー素子形成領域に部分的に重なるように配置され
    前記層間絶縁膜は、
    第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を覆うように形成された第2層間絶縁膜と
    を含み、
    前記導電体部は、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記ワード線と電気的に接続されたコンタクトプラグと、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、前記コンタクトプラグと電気的に接続されたヴィアとを含み、
    前記コンタクトプラグは、平面視的に前記ダミー素子形成領域に部分的に重なるように配置された、半導体装置。
  2. 前記第2領域に位置する前記第1層間絶縁膜の部分と前記第2層間絶縁膜の部分との間に形成された配線を備え、
    前記コンタクトプラグと前記ヴィアとは、前記配線を介して電気的に接続された、請求項記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、アンドープの絶縁膜である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に配置され、第1素子分離領域によってそれぞれ規定された複数の第1素子形成領域を含む第1領域と、
    前記第1領域に隣り合うように前記半導体基板の前記表面に配置され、第2素子分離領域によって形成された第2領域と、
    複数の前記第1素子形成領域に形成され、フローティングゲート電極およびコントロールゲート電極をそれぞれ含む複数のメモリセルトランジスタと、
    前記第2領域に形成されたダミーフローティングゲート電極と、
    前記ダミーフローティングゲート電極を横切るように、前記ダミーフローティングゲート電極上に形成され、前記複数のメモリセルトランジスタのうちの少なくとも一のメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極に電気的に接続されたワード線と、
    前記ワード線を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記第2領域に位置する前記層間絶縁膜の部分に形成され、前記ワード線と電気的に接続される導電体部と
    を備え、
    前記ダミーフローティングゲート電極と前記ワード線とが電気的に接続された、半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜は、
    第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を覆うように形成された第2層間絶縁膜と
    を含み、
    前記導電体部は、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記ワード線と電気的に接続されたコンタクトプラグと、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、前記コンタクトプラグと電気的に接続されたヴィアとを含み、
    前記ダミーフローティングゲート電極と前記ワード線とは、前記コンタクトプラグを介して電気的に接続された、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜は、
    第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を覆うように形成された第2層間絶縁膜と
    を含み、
    前記導電体部は、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記ワード線と電気的に接続されたコンタクトプラグと、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、前記コンタクトプラグと電気的に接続されたヴィアとを含み、
    前記ダミーフローティングゲート電極と前記ワード線とは、互いに直接接触することによって電気的に接続された、請求項記載の半導体装置。
  7. 前記第2領域に位置する前記第1層間絶縁膜の部分と前記第2層間絶縁膜の部分との間に形成された配線を備え、
    前記コンタクトプラグと前記ヴィアとは、前記配線を介して電気的に接続された、請求項またはに記載の半導体装置。
  8. 前記層間絶縁膜は、アンドープの絶縁膜である、請求項のいずれかに記載の半導体装置。
JP2014164808A 2014-08-13 2014-08-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP6367044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164808A JP6367044B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 半導体装置
US14/807,049 US9312267B2 (en) 2014-08-13 2015-07-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164808A JP6367044B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040813A JP2016040813A (ja) 2016-03-24
JP6367044B2 true JP6367044B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55302726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164808A Expired - Fee Related JP6367044B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9312267B2 (ja)
JP (1) JP6367044B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541324B1 (en) 2001-11-02 2003-04-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
KR100604875B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-31 삼성전자주식회사 스트랩 영역을 갖는 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP4287400B2 (ja) * 2005-03-31 2009-07-01 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7598561B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-06 Silicon Storage Technolgy, Inc. NOR flash memory
JP4764284B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP5266672B2 (ja) * 2007-06-28 2013-08-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010177279A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
JP5613506B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9312267B2 (en) 2016-04-12
JP2016040813A (ja) 2016-03-24
US20160049415A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389305B (zh) 非揮發性半導體儲存元件及其製造方法
US20070257305A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN108807400B (zh) P沟道闪存单元及其操作方法、制造方法和闪存器件
US8530309B2 (en) Memory device and method for fabricating the same
US9209317B1 (en) Nonvolatile memory devices and methods of operating the same
US20150048434A1 (en) Structure and Method of Manufacturing a Stacked Memory Array for Junction-Free Cell Transistors
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
US20070166918A1 (en) Non-volatile memory device, and manufacturing method and programming method thereof
US9748407B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US8873266B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6367044B2 (ja) 半導体装置
US20090098700A1 (en) Method of fabricating a non-volatile memory device
US9786794B2 (en) Method of fabricating memory structure
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7112971B2 (ja) 半導体装置
US8502298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014053436A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8304914B2 (en) Flash memory device with word lines of uniform width and method for manufacturing thereof
KR100766234B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100833448B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 제조 방법 및 그 프로그램 방법
US7733694B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having a floating gate electrode formed within a trench
JP2008205187A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9530508B2 (en) Memory device and method for operating the same
KR20090000444A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20090107750A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees