JP4280440B2 - プリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置 - Google Patents

プリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280440B2
JP4280440B2 JP2001380554A JP2001380554A JP4280440B2 JP 4280440 B2 JP4280440 B2 JP 4280440B2 JP 2001380554 A JP2001380554 A JP 2001380554A JP 2001380554 A JP2001380554 A JP 2001380554A JP 4280440 B2 JP4280440 B2 JP 4280440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
user
service provider
function
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002318669A (ja
Inventor
ケンプ デヴォン
パーク ギブソン ドナルド
ケイ.ヒュアング フング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2002318669A publication Critical patent/JP2002318669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280440B2 publication Critical patent/JP4280440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置に関し、とくに、インターネットなどのネットワークを介する印刷に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷を実行するためにデータをインターネットを介してプリントショップへ送信することや、インターネットを介してプリントデータを遠隔プリンタへ送信することは、ますます一般的になっている。例えば、コンピュータユーザの中には、プリントジョブをプリントアウトしてもらうために、プリントジョブをインターネットを介してプリントショップへ送信することを望む人もいる。これは、例えば、コンピュータユーザが作品を印刷するためのプリンタを所有していなかったり、または、プリンタは所有しているが希望する種類のプリントアウトを作成できないようなケースだろう。例えば、所有しているのは白黒プリンタであるが、カラー画像を印刷したい場合や、大量のプリントアウトを印刷したいが、ユーザ自身のプリンタと記録紙を消耗したくない、といった場合が考えられる。何れの場合も、ユーザが利用できる一つのオプションは、所望のプリントアウトを作成する能力を備えたプリントショップへインターネットを介してプリントジョブを送信するという方法である。
【0003】
インターネットプリントショップの一例はKinko's (R)である。Kinko's (R)のようなプリントショップ方式においては、ユーザがKinko's (R)のウェブサイトに登録し、プリントショップでプリントアウトしてもらうことができるようにプリントジョブを送信する。まず、アプリケーション(例えば、文書処理またはスプレッドシート)プログラムを使用してファイルが生成される。
【0004】
ユーザは、アプリケーションプログラムでファイルをセーブした後、自身のコンピュータでウェブブラウザアプリケーションを起動して、Kinko's (R)のウェブサイトにアクセスする。Kinko's (R)システムによってインターネットを介する印刷を実行するためには、ユーザはKinko's (R)に登録し、かつ、識別情報とクレジットカードの番号などの支払情報を提供しなければならない。あるいは、ユーザが印刷を実行するためのデータ送信を初めて試みた時点で登録することもできる。ファイルを印刷するときは、ユーザはウェブサイトにアクセスし、印刷のためにプリントジョブをKinko's (R)へ送信するためのオプションを選択する。ユーザは、アップロードしたいファイルの選択を促され、次に、Kinko's (R)によって提供される価格設定オプションおよび印刷オプションの選択を促される。送信すべきファイルの場所を特定することは場合によって難しく、とくにコンピュータに格納されているファイルの場所を特定するプロセスに不慣れなユーザにとっては困難である。ファイルと、印刷オプションおよび価格設定オプションが選択されると、ウェブブラウザは、ファイルをHTTP (Hypertext Transport Protocol)でカプセル化することでファイルを処理し、ファイルをインターネットを介してKinko's (R)へ送る。ファイルを受信した後、Kinko's (R)は、適切なアプリケーションを使用してファイルを処理し、プリントジョブをプリントアウトする。
【0005】
現時点では、Microsoft (R) Word、Microsoft (R) Excel、Microsoft (R) PowerPoint、Corel (R) WordPerfect、PostScript/EPS、Rich Text Format、Text File、Kinko's (R) File Prep KDFおよびAdobe Acrobat PDFの各フォーマットのみがサポートされている。従って、ユーザがこれらフォーマット以外のフォーマットで作品を作成する場合、Kinko's (R)システムでの印刷を利用することはできない。
【0006】
従って、Kinko's (R)システムを使用する印刷の場合、ユーザは、Kinko's (R)によるインターネットを介した印刷を実行すべくプリントジョブを送信するために、ファイルを作成したときのアプリケーションではないアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ)を起動する必要がある。さらに、プリントジョブは、あるフォーマットでKinko's (R)へ送信されてKinko's (R)に店舗内のプリンタに特有のプリントドライバを含むアプリケーションプログラムの起動を要求し、ファイルを選択し、かつ、それを印刷実行するために送信する。ウェブブラウザを起動する過程も、Kinko's (R)でアプリケーションを起動する過程も、ともに余分な処理を必要とし、インターネットを介する印刷を煩雑なものにする。
【0007】
インターネットを介する印刷のもう一つの方法は、IPP (Internet Print Protocol)を使用する印刷である。現在、IPPフォーマットを備えるソフトウェアプログラムも存在している。そのようなソフトウェアプログラムの一例は、Microsoft (R) NTおよびWindowsクライアント/サーバである。IPPで印刷を実行するために、クライアントアプリケーションは複数のプリンタと、複数のプリントドライバとを含むサーバのURL (Uniform Resource Locator)をアクセスする。クライアントはサーバ側に含まれているプリンタの中から一つのプリンタを選択し、選択されたプリンタに特定のプリントドライバがクライアント側でインストールされる。インターネットを介する印刷を希望するとき、ユーザはアプリケーションプログラム中のFile/Printオプションを選択し、これにより特定のプリントドライバが起動される。プリントドライバソフトウェアは、プリントデータをその特定のプリンタによってサポートされているページ定義言語に処理し、データをローカルスプーラに供給する。そして、IPPクライアントソフトウェアは、プリントデータをHTTPでカプセル化し、データをサーバのURLへ転送する。サーバのIPPソフトウェアは、データを受信すると、HTTPヘッダ情報をストリッピングし、プリントデータをサーバ側スプーラに供給して、特定のプリンタに印刷させる。
【0008】
このように、IPPは、ユーザがアプリケーションプログラムのプリントドライバからインターネットを介してプリントジョブを送信するための一方法を提供するが、インターネットを介してプリントジョブを送信するためにIPPをサポートする第二のクライアントソフトウェアを必要とする。
【0009】
さらに、プリントドライバは唯一つのプリンタに特定されるものである。ユーザが別のプリンタへプリントジョブを送信したい場合には、その別のプリンタをサポートするサーバのURLをアクセスし、そのプリンタのプリントドライバを同様にしてインストールしなければならない。
【0010】
従って、あらゆる種類のプリンタに対して汎用で、プリントデータをプリンタ定義言語に変換し、かつ、インターネットを介して送るためにプリントデータをカプセル化することができるプリントドライバが必要である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、複数のアプリケーションからアクセス可能で、インターネットを介して送信すべきプリントデータを印刷定義言語にレンダリングし、かつ、レンダリングされたプリントデータをインターネットを介した送信用のプロトコルによってパッケージングするプリントドライバを提供する。
【0012】
その結果、別個にウェブブラウザアプリケーションを起動する必要なく、プリントジョブをアプリケーションプログラムから直接、インターネットを介して、印刷のために送信することができる。従って、インターネットを介する印刷は容易になり、インターネット印刷に伴う時間と労力が軽減される。
【0013】
すなわち、一つの面によれば、本発明は、少なくとも一つのアプリケーションプログラムによりアクセス可能なプリントドライバがインターネットを介して送信するためにプリントデータを出力することで、インターネットを介する印刷を実行する。プリントドライバは、インターネットを介して印刷を実行するアプリケーションプログラムからのプリント要求を受信し、インターネットを介して送信すべきプリントデータを印刷定義言語にレンダリングし、レンダリングされたプリントデータをインターネットを介した送信用のプロトコルによってパッケージングする。
【0014】
プリントデータは、特定のプリンタの種類と無関係な汎用プリンタ定義言語にレンダリングされてもよい。従って、インターネットを介して送信すべきプリントデータは、特定の種類のプリンタには限定されず、実質的にどのプリンタによっても処理、印刷が可能である。
【0015】
その結果、プリントジョブを送信すべきプリンタの種類ごとに別個にプリントドライバをインストールする必要なく、一つのプリントドライバを利用してインターネットを介してプリントデータを送信できる。
【0016】
別の面において本発明は、送信ノードがインターネットを介してプリントデータを送信し、受信ノードが送信ノードによってインターネットを介して送信されるプリントデータを受信することで、インターネットを介する印刷を実行する。プリントデータは、少なくとも一つのアプリケーションプログラムによってアクセス可能で、送信ノードで実行可能なプリントドライバによってインターネットを介して送信され、アプリケーションプログラムからのプリント要求に応じて、プリントデータは印刷定義言語にレンダリングされ、かつ、レンダリングされたプリントデータはインターネットを介した送信用のプロトコルによってパッケージングされる。
【0017】
さらに別の面において本発明は、プリントデータをインターネットを介して受信装置へ送信することでインターネットを介する印刷を実行する。プロセッサは実行可能なプロセスステップを実行し、メモリは実行可能なプロセスステップを格納する。実行可能なプロセスステップは、少なくとも一つのアプリケーションプログラムによりアクセス可能で、アプリケーションプログラムからのプリント要求に応じて、プリントデータを印刷定義言語にレンダリングし、かつ、レンダリングされたプリントデータをインターネットを介した送信用のプロトコルによってパッケージングする。
【0018】
さらに、本発明は、グラフィカルユーザインタフェイスによってインターネットを介して印刷するための情報を入力することで、インターネットを介する印刷を実行する。インターネットを介して送信すべきプリントデータを印刷定義言語にレンダリングし、レンダリングされたプリントデータをインターネットを介した送信用のプロトコルによってパッケージングし、かつ、パッケージングされたプリントデータをインターネットを介して送信するプリントドライバと関連して、グラフィカルユーザインタフェイスは提供される。グラフィカルユーザインタフェイスは、インターネットを介してサービスプロバイダへ送信すべきユーザ情報を取得するためのインタフェイスと、プリントデータをインターネットを介して送信すべきサービスプロバイダ情報を取得するためのインタフェイスとを備える。
【0019】
サービスプロバイダインタフェイスは、検索オプションを提供してもよい。その場合、プリントドライバは、検索オプションの選択に応じてサービスプロバイダのポータルからサービスプロバイダ情報を取得する。
【0020】
グラフィカルユーザインタフェイスは、ユーザがインターネットを介してプリントジョブを送信するために、ユーザの個人ユーザ情報を容易に提供する方法であるとともに、ユーザがプリントジョブを送信するために利用可能なサービスプロバイダのサービスプロバイダ情報を容易に取得する方法でもある。
【0021】
さらに別の面において本発明は、支払いを前提とするインターネットを介する印刷を実行するために、ホストコンピュータでプリントドライバを起動し、プリントドライバがサービスプロバイダのポータルからサービスプロバイダ情報を取得し、取得されたサービスプロバイダ情報から少なくとも一つのサービスプロバイダが選択される。プリントドライバは、ユーザ情報および支払情報を提供し、プリントデータをプリンタ定義言語にレンダリングし、レンダリングされたプリントデータをインターネットトランスポートプロトコルにパッケージングし、かつ、パッケージングされたプリントデータをインターネットを介して少なくとも一つの選択されたサービスプロバイダへ送信する。サービスプロバイダ情報を取得するために、プリントドライバ内でプロバイダ情報オプションを選択し、サービスプロバイダを検索するための検索基準を提供し、プリントドライバがインターネットを介して検索基準をサービスプロバイダのポータルへ送信し、サービスプロバイダのポータルが検索基準に適合するサービスプロバイダのサービスプロバイダ情報を取得し、かつ、取得されたサービスプロバイダ情報をインターネットを介してプリントドライバへ送信してもよい。
【0022】
さらに、レンダリングの後、パッケージングする前に、プリントドライバは、インターネットを介してサービスプロバイダへジョブチケット情報を送信してもよい。サービスプロバイダは、ジョブチケット情報を処理し、ジョブチケット情報に対する応答をインターネットを介してプリントドライバへ送信し、ジョブチケット情報に対する応答に基づき、サービスプロバイダへプリントジョブデータを送信するためのオプションが選択される。
【0023】
本発明の本質が短時間に理解されるように、本発明の概要を述べた。添付する図面と関連させながら以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明を参照することで、本発明をより完全に理解することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、インターネット印刷支払システム(Internet print-for-pay system)の様々な構成要素を示す全体システム図である。図1に示すように、システムはクライアント/在宅ユーザ1と、サービスプロバイダ2と、ポータル3という三つの主要な構成要素を含む。これらの構成要素はインターネット5を介してそれぞれ相互に接続され、相互に通信する。クライアント/在宅ユーザ1は、サービスプロバイダ2によって印刷されるべきデータを提供するためにサービスプロバイダ2と通信する。例えば、ユーザは自宅にプリンタをもっていない、カラーでプリントアウトしたいが、自宅にカラープリンタがない、ある文書を何百部または何千部も印刷したいが、自宅でそのように大量の部数を印刷することができない、または(出荷にかかる多大なコストと時間を節約するために)大量のプレゼンテーション資料を旅行時に携えて行く必要をなくし、会議場の付近で資料を印刷して、それを現場に配達してもらうことを希望する、などの幾つかの理由によって自宅でプリントジョブを印刷することが不可能である場合もある。これらのケースの何れにおいても、ユーザはプリントジョブをクライアント/在宅ユーザ1からインターネット5を介してサービスプロバイダ2に提供し、ユーザの要求に従ってサービスプロバイダ2にそのプリントジョブを処理させ、印刷させることができるだろう。そのような要求を提示し、その要求を処理するプロセスについては以下にさらに詳細に説明する。
【0025】
クライアント/在宅ユーザ1は、電話回線MODEM、ケーブルMODEM、DSL MODEMまたはインターネットを介して通信が可能であるその他の何らかの種類の通信装置などの通信装置を介してインターネットに接続するコンピュータワークステーション10を備えるのが好ましい。コンピュータワークステーション10は、ウィンドウズオペレーティングシステムを備えたIBM PCまたはそのコンパチブルPCなどのどのような種類のコンピュータワークステーションであってもよいが、コンピュータワークステーション10はMacintoshワークステーション、Sun Microsystemsワークステーション、Unixワークステーションまたはインターネットを介する通信をサポートするその他の何らかの種類のワークステーションであっても差し支えない。また、コンピュータワークステーション10は、コンピュータワークステーション10において実行される様々なアプリケーションプログラムを利用して文書および/または画像を生成する能力をユーザに与えるものであることが好ましい。加えて、コンピュータワークステーション10において実行されるアプリケーションプログラムは、ユーザがアプリケーションプログラムで生成されるデータを印刷のために提供できるようにするプリントオプションを含むのが好ましい。以下にさらに詳細に説明するが、アプリケーションプログラムでプリントオプションが選択されると、プリントドライバが起動し、プリント要求を処理して、印刷すべきデータをクライアント/在宅ユーザ1からインターネット5を介してサービスプロバイダ2に提供する。コンピュータワークステーション10の内部構造については、以下に図3を参照してさらに詳細に説明する。
【0026】
コンピュータワークステーション10には、さらに、様々な周辺装置を接続することができる。例えば、ビデオカメラ6、スキャナ7およびディジタルカメラ8をユニバーサルシリアルバス(USB)接続などによりコンピュータワークステーション10に接続できるだろう。このように、コンピュータワークステーション10内部の様々なアプリケーションプログラムを利用して、ユーザは様々な周辺装置の何れからでもプリントジョブに挿入すべき写真または画像をインポートすることができる。そこで、ユーザはそれらの写真または画像をサービスプロバイダ2に提供し、処理させることができる。
【0027】
サービスプロバイダ2は、支払いを前提としてプリント要求を受信し、かつ、処理することができるKinko's (R)またはその他の何らかの種類のプリントショップなどのプリントショップであればよい。サービスプロバイダ2はプリントショップ自体には限定されず、プリント要求を受信しかつ処理できるどのようなプロバイダであってもよい。例えば、サービスプロバイダ2は、支払いを前提としてインターネットを介してプリント要求を受信し、かつ、処理することができるホテルであってもよい。その他の例として、サービスプロバイダ2は郵便局、空港内のキオスクまたはショッピングモール、あるいは、コンベンションセンタなどであってもよい。本発明の実施に際しては実質的にどのような種類のサービスプロバイダであっても採用できるだろうことは容易に理解されるが、簡潔にするため、以下の説明においてはKinko's (R)のようなプリントショップのみを論じる。
【0028】
図1に示すように、サービスプロバイダ2はサービスプロバイダサーバ20などのサーバを含む。サービスプロバイダサーバ20はCompaq (R) ProSignia (R)サーバなどのどのような種類のサーバであってもよいが、サーバ自体である必要はなく、単にインターネットを介して様々な装置と通信する能力を提供し、かつ、その装置をインターネットサーバとして識別するインターネット識別名称を含むものであればよい。すなわち、サービスプロバイダサーバ20はインターネット5に接続し、インターネット5を介して送信される問い合わせおよびプリント要求を受信し、かつ、それらの問い合わせおよびプリント要求に対する応答をインターネット5を介して対応する装置に返す。サービスプロバイダサーバ20の機能については、以下で、さらに詳細に説明する。
【0029】
サービスプロバイダ2は、さらに、プリント要求を処理するための様々な種類の印刷装置を含むことが好ましい。例えば、サービスプロバイダ2は複合プリンタ/複写機21、カラープリンタ23、白黒プリンタ24、カラープロッタ25および白黒プロッタ26を含む。これらはサービスプロバイダ2に含まれる印刷装置の幾つかの例であるに過ぎず、他に多数の装置をサービスプロバイダ2に含めることができることは言うまでもない。
【0030】
サービスプロバイダ2は他にも機器を含むが、簡単にするため、図1にそれらの機器を示さない。例えば、サービスプロバイダ2はプリント要求の仕上げプロセスを実行するための様々な機器を含んでいてもよい。すなわち、ユーザがプリントジョブを特定の種類の装丁によって製本させるというプリント要求を提示した場合、サービスプロバイダ2がそのような仕上げ要求を実行する能力を有しているならば、その仕上げ要求を実行するために必要な機器がサービスプロバイダ2に含まれている。提供できると思われる仕上げオプションの種類が多数あることは容易に理解できるが、簡単にするため、図1ではそのような操作を実行するための機器を省略した。
【0031】
先に説明したとおり、図1のシステムにおいては無数のサービスプロバイダを採用できるだろう。すなわち、世界中には図1のシステムの一部を成すサービスプロバイダが実質的に無数に存在することになる。本発明の一つの面は、ユーザがそのプリント要求を提示することを希望するサービスプロバイダの場所を特定するというものである。ユーザがサービスプロバイダの場所を特定することを補助するため、図1のシステムはポータル3を含むのが好ましい。ポータル3はサービスプロバイダ情報の唯一の供給源であることが好ましい。すなわち、ポータル3は、各サービスプロバイダをサービスプロバイダの印刷支払ネットワークのメンバとして登録することにより、ネットワークを稼動させているCanon Inc.などの企業により管理されるサービスプロバイダのデータベースを含むことが好ましい。サービスプロバイダがサービスプロバイダネットワークのメンバとしての登録を完了すると、その情報はポータル3により維持されるデータベースに追加される。
【0032】
図1に示すように、ポータル3はポータルサーバ30などのサーバを含む。サービスプロバイダサーバ20と同様に、ポータルサーバ30もサーバ自体であってもよいが、そうである必要はない。ポータルサーバ30はインターネット5に接続し、インターネット5を介して送信される問い合わせを受信し、それらの問い合わせを処理し、問い合わせに対する応答をインターネット5を介して送信する。ポータルサーバ30へ送信される問い合わせの種類の一つは、ポータル3からサービスプロバイダ情報を取得するためにクライアント/在宅ユーザ1から送信されてくる問い合わせである。ユーザは送信されたサービスプロバイダ情報からプリント要求を提示すべき一つ以上のサービスプロバイダを選択できる。そのような問い合わせを受信すると、ポータルサーバ30は問い合わせを処理して、登録済みサービスプロバイダのデータベースに含まれる、問い合わせ基準に適合するサービスプロバイダの情報を検索し、応答をクライアント/在宅ユーザ1へ送信する。このプロセスについては、以下で、さらに詳細に説明する。
【0033】
図1はインターネット環境を示しているが、本発明はインターネット環境における使用に限定されず、インターネットに類似するどのようなネットワークでも採用可能だろう。さらに、図1は三つの主要構成要素(クライアント/在宅ユーザ1、サービスプロバイダ2およびポータル3)を示しているが、これは本発明を実施する際に利用される構成要素のうち代表的な幾つかを示しているに過ぎず、ネットワークにおいてはその他にも構成要素を採用できるだろう。
【0034】
現在のインターネットで行われていることであるが、何百万人ものユーザがインターネットに接続され、毎日インターネットを利用しているため、例えば、複数のクライアント/在宅ユーザが同時に本発明を採用できるだろうことは容易に理解できる。さらに、図1は本発明が唯一つのポータルを有するネットワークで実現されるものとして示しているが、本発明を実施する際に複数のポータルを実現できるだろうことも容易に理解できる。また、図1ではサービスプロバイダ2をプリントショップとして示しているが、本発明の実施に際しては実質的にどのような種類のサービスプロバイダでも採用できるだろう。従って、図1は本発明を実施するときに利用される簡略化されたインターネット環境を示すに過ぎず、本発明の趣旨から逸脱せずに、図1の構成に対して数多くの変形を実施できるだろうことは容易に理解できる。
【0035】
図2は、コンピュータワークステーション10の内部構造のさらに詳細な図である。先に述べたとおり、コンピュータワークステーション10はIBM PCまたはそのコンパチブルPC、あるいはその他の様々な種類のワークステーションの何れかであればよいが、簡潔にするため、ウィンドウズオペレーティングシステムを伴うIBM PCまたはそのコンパチブルPCについてのみ説明する。図2に示すように、コンピュータワークステーション10は、コンピュータバス200にインタフェイスするプログラマブルマイクロプロセッサなどの中央処理装置(CPU)210を含む。コンピュータバス200には、キーボードにインタフェイスするためのキーボードインタフェイス220、ポインティングデバイスにインタフェイスするためのマウスインタフェイス230、フロッピディスクにインタフェイスするためのフロッピディスクインタフェイス240、表示装置にインタフェイスするためのディスプレイインタフェイス250、インターネット5にインタフェイスするためのネットワークインタフェイス260(電話回線MODEM、ケーブルMODEM、DSL MODEMまたはその他の何らかの種類のインタフェイス)、並びに、ビデオカメラ6、スキャナ7および/またはディジタルカメラ8などの様々な外部装置にインタフェイスするための外部装置インタフェイス265(USBコネクタなど)が、さらに結合している。
【0036】
ランダムアクセスメモリ(RAM)270は、CPU210が記憶内容にアクセスするためにコンピュータバス200にインタフェイスしていて、それにより、CPU210の主ランタイムメモリとして機能する。すなわち、格納されているプログラム命令シーケンスを実行するとき、CPU210は、それらの命令シーケンスを固定ディスク280(またはその他の記憶媒体)からRAM270にロードし、RAM270からそれらの格納プログラム命令シーケンスを読み出して、実行する。なお、ウィンドウィングオペレーティングシステムの下で利用可能な標準ディスクスワッピング技法によってメモリの各セグメントをRAM270と、固定ディスク280との間でスワッピングすることも可能である。リードオンリメモリ(ROM)290は、CPU210の始動命令シーケンスまたはコンピュータワークステーション10に付随する周辺装置の動作に関わる基本入出力オペレーションシステム(BIOS)シーケンスなどの不変の命令シーケンスを格納する。
【0037】
固定ディスク280は、オペレーティングシステム281、プリントドライバ282、外部装置インタフェイスドライバ283、その他のドライバ284、文書処理プログラム285、その他のプログラム286、Eメールプログラム287およびその他のファイル288を構成するための、CPU210により実行可能なプログラム命令シーケンスを格納する、コンピュータが読み取り可能な媒体の一例である。先に述べたとおり、オペレーティングシステム281はウィンドウィングオペレーティングシステムであることが好ましいが、本発明とともにその他の種類のオペレーティングシステムを使用しても差し支えない。プリントドライバ282はローカルプリンタ(図示せず)で印刷を実行するために画像データを作成する、または、サービスプロバイダによって印刷されるべきプリントデータをインターネットを介して提供するために利用される。さらに、プリントドライバ282は、サービスプロバイダ情報を求めてポータル3に問い合わせを発するために、および、プリントジョブチケットをインターネットを介してサービスプロバイダ2へ送信するために、ネットワークインタフェイス260と通信する。言うまでもなく、プリントドライバ282は、ポータル3からの問い合わせに対する応答を受信するとともに、サービスプロバイダへ送信されたプリントジョブチケットに対する応答も受信する。これらの動作については、以下で、さらに詳細に説明する。外部装置インタフェイスドライバ283は、外部装置とインタフェイスするための外部装置インタフェイス265を駆動し、かつ、制御するために利用される。その他のドライバ284は、コンピュータバス200に結合する他のインタフェイスのそれぞれに対応するドライバを含む。
【0038】
文書処理プログラム285は、Microsoft (R) WordまたはCorel (R) WordPerfectの文書のような文書および画像を作成するための典型的なワードプロセッサプログラムである。その他のプログラム286は、コンピュータワークステーション10を動作させかつ所望のアプリケーションを実行するために必要な他のプログラムを含む。Eメールプログラム287は、コンピュータワークステーション10にインターネット5を介してEメールを送受信させる典型的なEメールプログラムである。その他のファイル288は、コンピュータワークステーション10の動作に必要なファイルまたはコンピュータワークステーション10で他のアプリケーションプログラムにより作成および/または維持されるファイルのうち何れかを含む。例えば、Microsoft Internet ExplorerまたはNetscape Navigatorなどのインターネットブラウザアプリケーションプログラムはその他のファイル288に含まれていてもよい。
【0039】
図3は、図1の様々な構成要素間の通信のチャネルを示す。図3に示すように、クライアント/在宅ユーザ1はコンピュータワークステーション10を備える。先に述べたとおり、コンピュータワークステーション10は、文書処理プログラム285およびその他のプログラム286などのアプリケーションプログラムを含む。様々なアプリケーションプログラムの全般を表すため、図3はコンピュータワークステーション10の内部に含まれるアプリケーションプログラム11を示している。また、前述のように、コンピュータワークステーション10はプリントドライバ282を含む。図3に示すとおり、プリントドライバ282はインターネット5を介してポータル3およびサービスプロバイダ2と通信する。コンピュータワークステーション10の他のアプリケーションプログラムもインターネット5を介して様々な装置と通信できるだろうが、簡単にするため、図3には、プリントドライバ282のみがインターネット5を介して通信するとして示されている。
【0040】
図3は、さらに、プリントドライバインタフェイスモジュール13、プリントドライバレンダリングエンジン14およびプリントスプーラ15をプリントドライバ282を構成する部分として示している。しかし、当業者には容易に理解されるだろうが、プリントドライバを構成するモジュールまたは構成要素はこれだけではなく、プリントドライバ282の一部として他のモジュールまたは構成要素が含まれていてもよい。しかし、簡単にするため、以下の説明においては、これらのモジュールまたは構成要素についてのみ述べる。
【0041】
図3では、プリントドライバインタフェイス13とプリントドライバレンダリングエンジン14は相互に通信し、プリントドライバレンダリングエンジン14はプリントスプーラ15とも通信する。プリントドライバインタフェイス13は、プリントドライバ282が起動されたときにコンピュータワークステーション10に接続する表示装置に表示されるグラフィカルユーザインタフェイスを提供する。例えば、アプリケーションプログラム中のあるプリントオプションを選択すると、プリントドライバ282が起動され、プリントドライバインタフェイス13は図6Aおよび図6Bに示すウィンドウ60のようなウィンドウを表示する。ウィンドウ60のさらに詳細な内容およびウィンドウ60で様々なオプションを選択したときに表示される他のウィンドウについては後述する。
【0042】
ユーザがウィンドウ60でプリントボタンを選択すると、プリントドライバレンダリングエンジン14は、プリントジョブを印刷するのに、かつ、インターネットを介して選択されたサービスプロバイダへの送信に適するフォーマットへレンダリングするために、様々な動作を実行する。以下で、さらに詳細に説明するが、レンダリングエンジン14が実行する動作の一つは、インターネット5を介してサービスプロバイダサーバ20へジョブチケット要求を送信し、ジョブチケットに対する応答をサービスプロバイダサーバ20から受信することである。この後、ユーザがジョブ要求を確認すると、プリントドライバレンダリングエンジン14はレンダリングされたプリントデータを印刷のためにサービスプロバイダサーバ20へ送信する。
【0043】
プリントドライバ282は、さらに、印刷のためにサービスプロバイダへ送信すべきレンダリングされたプリントデータをスプーリング(または格納)するプリントドライバスプーラ15を含む。さらに、以下で説明するように、スプーラは印刷すべき頁数を計算するための動作を実行し、その情報をレンダリングエンジン14に返す。レンダリングエンジン14がジョブチケットをサービスプロバイダサーバ20へ送信するとき、ジョブチケット情報の一部はスプーラによって計算された頁数である。サービスプロバイダサーバは、この情報を利用してプリント要求の費用を決定し、費用情報をプリントドライバに返す。このように、レンダリングエンジン14がプリントジョブを処理し、サービスプロバイダサーバ20と通信するプロセスについては、以下で、さらに詳細に説明する。
【0044】
図3には、インターネット5を介して各装置と通信するとともに、データベース31とも通信するポータルサーバ30も示されている。データベース31は、ポータル3により維持される、サービスプロバイダのデータベースであることが好ましい。データベース31は、ポータルサーバ30の外部に存在するものとして図示されているが、データベース31はポータルサーバ30の内部の固定ディスクに含まれていてもよい。ポータルサーバ30は、プリントドライバ282からの問い合わせを受信し、かつ、それらの問い合わせに対する応答を提供するためにインターネット5を介して通信する。すなわち、以下で、さらに詳細に説明するように、ポータルサーバ30は、インターネット5を介してサービスプロバイダ情報を求めるプリントドライバ282からの問い合わせを受信し、応答をインターネット5を介してプリントドライバ282に返す。
【0045】
図3に示すサービスプロバイダサーバ20は、インターネットに存在する他の装置ともインターネット5を介して通信する。先に述べたとおり、サービスプロバイダサーバ20は、プリントドライバ282からジョブチケット情報を受信し、ジョブ識別番号および費用情報を含む応答を返す。コンピュータワークステーション10のユーザがジョブチケットを確認した後、プリンタドライバ282はプリントジョブデータをサービスプロバイダサーバ20へ送信する。以下で、さらに詳細に説明するが、プリントジョブデータを受信すると、サービスプロバイダサーバ20は、データを処理し、サービスプロバイダ2のオペレータがジョブ要求を処理するまで、そのデータを格納する。また、サービスプロバイダサーバ20はサービスプロバイダ2内のプリンタ21、23、24、25および26などの様々な装置とも通信する。言うまでもなく、サービスプロバイダサーバ20はサービスプロバイダ2内のコンピュータワークステーションのような他の装置とも通信できるだろう。先に述べたとおり、サービスプロバイダ2は、プリントショップには限定されず、ホテル12または空港22内のキオスクであってもよい。
【0046】
図4は、プリントドライバ282と、ポータルサーバ30と、サービスプロバイダサーバ20との通信のさらに詳細な流れを示す。プリントドライバ282からインターネット5を介してポータルサーバ30へプロバイダ問い合わせ要求40が送信される。プロバイダ問い合わせ要求40は、コンピュータワークステーション10のユーザが、アプリケーションプログラム中のプリントオプションを選択することによって開始される。プリントオプションを選択すると、プリントドライバ282が起動され、プリントドライバインタフェイス13はコンピュータワークステーション10の表示装置に図6Aに示すようなウィンドウ60を表示する。図6Aのウィンドウ60において、ユーザには、カレントプリンタを選択するオプションが提供される(その時点で選択されているプリンタがボックス63の中に示される)。別のプリンタを選択するときは、本発明に従い、遠隔サービスプロバイダへの印刷のためのオプションを選択するために、ユーザはポインティングデバイスを使用してスクロール矢印61をクリックする。図6Bに示すようにスクロール矢印61を選択すると、カレントプリンタボックス63は拡張されて、コンピュータワークステーションにインストールされているカレントプリンタのすべてを含むリストを表示する。図6Bにおいては、コンピュータワークステーション10にインストールされているプリンタの一つは「サービスプロバイダによる遠隔印刷」(Remote Printing To Service Providers)である。このオプションを選択する場合、ユーザは、ボックス63の「サービスプロバイダによる遠隔印刷」をハイライト表示にし、それをクリックする。
【0047】
カレントプリンタとして「サービスプロバイダによる遠隔印刷」を選択した場合、ユーザはポインティングデバイスによってプロパティボタン62をクリックする。プロパティボタン62を選択すると、コンピュータワークステーション10の表示装置にプリントドライバインタフェイス13によって図7に示すような遠隔印刷プロパティウィンドウ70が表示される。図7に示すように、遠隔印刷プロパティウィンドウ70は頁設定(PageSetup)タブ71と、高度(Advanced)タブ72と、ユーザ情報(User Information)タブ73と、プロバイダ情報(Provider Information)タブ74(図6Bに現時点で選択されているタブとして示される)とを含む。サービススプロバイダを選択するときには、ユーザはお気に入りリスト(Favorites List)ボタン78を選択できるだろう。このボタンは、ボックス76にユーザが好むプロバイダのリストを表示し、ユーザはそこから選択することができる。ユーザがボックス76のリストから一つのサービスプロバイダを選択すると、ボックス77にそのサービスプロバイダの情報が提供され、ユーザはOKボタンを選択して、サービスプロバイダの選択を確認することができる。OKボタンをクリックすると、遠隔印刷プロパティウィンドウ70は閉じ、プリントドライバインタフェイス13によりウィンドウ60が再び起動される。
【0048】
再び図7に戻る。ユーザはお気に入りリストボタン78を選択せずに、他のプロバイダ(Other Providers)ボタン79を選択してもよい。他のプロバイダボタン79を選択した場合、検索ボタン75(その時点で非アクティブ表示または消えている)がアクティブになり、ユーザは、検索基準の入力を始めるために検索ボタン76をクリックすることができる。ユーザが検索ボタン75を選択すると、プリントドライバインタフェイス13は図8に示すようなプロバイダ検索ウィンドウ80を起動する。
【0049】
図8に示すように、プロバイダ検索ウィンドウ80は、ユーザがサービスプロバイダの名称、都市、州または郵便番号などの情報を入力する検索基準(Search Criteria)ボックス81を含む。ユーザは白黒(B/W)、カラーまたは写真などのプリンタの種類を検索基準として入力してもよい。検索基準ボックス81に含めることができる基準はこれだけではなく、ここで挙げた基準は入力できる検索基準の幾つかの代表例であるに過ぎず、その他の基準も含めることが可能であることは容易に理解されるだろう。さらに、ユーザは検索基準ボックス81に示されているフィールドのそれぞれに情報を入力する必要もない。例えば、ユーザがプロバイダの名称を知らず、特定の都市に存在するすべてのプロバイダを探し出したいと望んでいる場合を考える。この場合、ユーザはボックス81に都市と州の情報のみを提供することになるだろう。ユーザが入力する検索基準が多いほど、検索範囲は狭くなり、基準に適合すると判明するサービスプロバイダの数が少なくなることは言うまでもない。同様に、ユーザがボックス81に入力する検索基準情報が極僅かであれば、得られるサービスプロバイダのリストが膨大になり過ぎて、エラーメッセージとともに、より範囲の狭い検索を実行して欲しい旨の要求が提示される事態になるだろう。例えば、ユーザが図8に示すようなプリンタ情報のみを提供した場合、検索の結果として、白黒プリントジョブを処理できる世界中のすべてのサービスプロバイダのリストが表示されるだろう。容易にわかるだろうが、サービスプロバイダのポータル3が白黒プリントジョブを処理できる世界中の無数のサービスプロバイダのデータベースを含んでいる場合、そのリストは余りにも大き過ぎてプリントドライバはそれを表示できず、さらに別の検索基準を提供することによって検索の範囲を狭めることがユーザに要求されることになる。ユーザがボックス81に検索基準を提供したならば、検索ボタン82がアクティブになり、ユーザは、サービスプロバイダ検索プロセスを開始させるために検索ボタン82をクリックすることができる。
【0050】
検索ボタン82を選択すると、図4に示すように、プリントドライバ282は、サービスプロバイダ問い合わせ40をインターネット5を介してポータルサーバ30へ送信する。サービスプロバイダ問い合わせ40は、検索基準ボックス81にユーザから提供された検索基準と、応答をコンピュータワークステーション10のインターネットアドレスへ送ることで問い合わせに応答させる、ポータルサーバ30に対する要求とを含む。ポータルサーバ30に問い合わせを送信するために、プリントドライバ282には、サービスプロバイダによる遠隔印刷プリントドライバがインストールされるときにポータルサーバ30のインターネットアドレスがセットアップされている。プリントドライバ282がインストールされた後の任意の時点で、図6Aに示す設定ボタン64を選択することで、別のポータルアドレスをプリントドライバ282にセットアップできるだろうことは言うまでもない。
【0051】
プリントドライバ282からサービスプロバイダ問い合わせ40を受信すると、ポータルサーバ30は、その要求を処理し、ボックス81にユーザが提供した検索基準に適合するサービスプロバイダ情報をデータベース31から取得する。そして、ポータルサーバ30は、図4に示すように、プロバイダ問い合わせ応答41によって問い合わせに応答する。プロバイダ問い合わせ応答41は、ユーザがボックス81に指定した基準に適合するサービスプロバイダのリストと、その関連情報とを含み、さらに様々な印刷サービスを実行する時の費用の見積りを含んでいてもよい。サービスプロバイダのリストは、プリントドライバインタフェイス13によってコンピュータワークステーション10の表示装置に表示される。そして、ユーザは、リストから一つ以上のサービスプロバイダを選択できる。これにより、プリントドライバインタフェイス13が再び起動され、プロバイダによる夜遠隔印刷ウィンドウ70が表示され、ボックス77には選択されたサービスプロバイダ情報が表示される。選択されたサービスプロバイダを確認するため、ユーザは、ウィンドウ70のOKボタンを選択し、その結果、サービスプロバイダによる遠隔印刷プロパティウィンドウ70は閉じ、プリントドライバインタフェイス13が再び起動され、ウィンドウ60が表示される。サービスプロバイダが選択された後、ウィンドウ60に戻った時点で、ユーザがプリントボタン65を選択すると、ユーザのプリント要求はサービスプロバイダにより拒否される。これは、プリント要求がユーザ名、支払情報、納品の種類などの所要の課金情報を含んでいないためである。従って、ユーザのプリント要求がサービスプロバイダにより受け入れられる前に、プリント要求とともに必要な課金情報を含めておく必要がある。
【0052】
プリント要求とともに課金情報を含める方法の一つは、プリントドライバの設定の中に課金情報を自動的に設定するというものである。すなわち、ウィンドウ60でプリントドライバ設定ボタン64を選択することにより、プリントドライバにデフォルト課金情報が設定でき、従って、ユーザはプリント要求を送信する度に課金情報を入力する必要がない。しかし、これは機密保持の観点からは好ましい態様ではない。
【0053】
もう一つの方法は、ユーザがウィンドウ60のプロパティボタン62を選択するというものである。これによりプロバティウィンドウ70が起動し、そこで、ユーザはウィンドウ70のユーザ情報タブ73を選択する。図9は、ユーザ情報タブ73が選択された場合のサービスプロバイダによる遠隔印刷プロパティウィンドウ70を示す。図9に示すように、ユーザ情報タブ73はユーザ名を提供するためのボックス90と、ユーザのパスワードを(必要に応じて)提供するためのボックス91とを含む。出荷情報ボックス92もウィンドウ70に提示され、ユーザはそこから納品の種類を選択する。ユーザはピックアップ、第一種郵便、翌日配達郵便、速達郵便、国際小包サービス(United Parcel Service)などを含む様々な納品方法から何れかを選択することができる。図9に示すように、出荷の方法としてピックアップを選択した場合、ユーザは郵送住所情報を入力する必要はないだろう(すなわち、名前、番地、都市名などが消える)。しかし、納品の方法として第一種郵便を選択した場合は、ユーザはボックス92に配達先情報を入力しなければならないだろう。
【0054】
ユーザ情報タブ73には、ユーザが支払方法情報を入力するためのボックス93も設けられている。ボックス93において、ユーザはスクロール矢印98を選択し、Visa、MasterCard、American Express、Discoverなどのクレジットカードの種類を選択し、カード番号と有効期限を提示することができる。スクロール矢印98は代引き(Cach on delivery: COD)などの他の支払オプションのリストや、ユーザがサービスプロバイダとの間にクレジット取り引きを結んでいる場合の請求計算書番号または顧客番号をさらに提示してもよい。本発明がクレジットカードには限定されず、任意の種類の支払オプションを使用できるだろうことは言うまでもない。例えば、コンピュータワークステーション10がATM装置に類似するカード読取装置、または現金払いを受け入れ、現金払いに基づきクレジットを提供する装置を含む場合、そのような装置を使用して本発明を実施することも可能だろう。
【0055】
図9に示すように、ユーザ情報タブ73は、さらに、通知の種類を選択するためのオプションを含んでもよい。通知は、プリント要求の受信の確認または注文が完了したことの通知と、出荷または納品の日付とを組み合わせたものであってもよく、ピックアップ納品が要求された場合は、注文品をピックアップできる状態にあることの通知であってもよいだろう。通知の種類は電話、Eメール、音声メール、電子ページ、宅配便またはその他の何らかの種類の通知であってもよいだろう。
【0056】
ユーザ情報タブ73は、ユーザが何らかの特殊命令を提供するためのジョブ名または特殊命令ボタン97を含んでいてもよい。例えば、ユーザが規定外の色の記録紙または仕上げの種類などの、プリントドライバタブには含まれていない特殊な処理の種類の要求を希望する場合を考える。ユーザが要求したい特殊命令がなんだろうと、ユーザが特殊命令ボタン97を選択することにより、それらの命令を実行することが可能だろう。ユーザ情報タブ73で所要の情報を提供したならば、ユーザは、ウィンドウ70のOKボタンを選択することにより、図6Aのウィンドウ60に戻すことができる。
【0057】
ユーザがサービスプロバイダを選択し、上述のような所要のユーザ情報を入力した後、そのサービスプロバイダへプリント要求を送信するために、ユーザはウィンドウ60のプリントボタン65を選択することができる。ユーザがプリントボタン65を選択すると、プリントドライバレンダリングエンジン14が起動されて、プリントジョブを中立なプリンタ定義言語(Neutral Printer Definition Language: NPDL)にレンダリングするとともに、プリントジョブデータをスプールする。中立なプリンタ定義言語は、ある特定の種類のプリンタに特有の言語ではないことが好ましい。例えば、プリントドライバの中には、プリントデータをPostScriptまたはPCL (Printer Control Language)などの、選択されたプリンタに特有のプリンタ定義言語にレンダリングするものがある。しかし、本発明において、プリントジョブは特定の種類のプリンタへ直接送信されるのではなく、サービスプロバイダ2のサーバへ送信され、そこでサービスプロバイダ2のオペレータがプリントショップのどのプリンタがプリントジョブを処理すべきかを選択する。プリントデータがPostScriptにレンダリングされている場合、オペレータがPCLデータを要求するプリンタを選択したならば、言うまでもなく、プリントジョブがプリンタへ送信される前にPostScriptプリントジョブをPCLプリントジョブに変換する能力をサーバが有していない限り、プリント要求はオペレータが選択したプリンタによって適正に処理されなくなる。従って、この問題に対処するため、本発明のプリントドライバは、プリントデータを中立なプリンタ定義言語(NPDL)にレンダリングし、プリントジョブをプリントショップで処理すべきときに、プリントショップのサーバがNPDLでレンダリングされたプリントデータを、オペレータが選択したプリンタに適切なプリンタ定義言語に変換する。
【0058】
プリントドライバレンダリングエンジン14が起動され、プリントジョブをNPDLにレンダリングして、データをスプールしても、プリントジョブは、その時点ではサービスプロバイダへ送信されない。プリントドライバ282は、図4に符号50で示すようなジョブチケット要求をインターネット5を介してサービスプロバイダサーバ20へ送信する。すなわち、プリントドライバ282は、ユーザの情報(支払方法を含む)、印刷すべきプリントジョブの種類(白黒、カラーまたは写真、仕上げオプションなど)およびプリントジョブに含まれる頁数を含むジョブチケットをサービスプロバイダサーバ20へ送信する。先に述べたとおり、頁数はプリントジョブがスプールされるときにレンダリングエンジンにより計算されることが好ましい。プリントジョブの頁数を判定するために他の方法を採用しても差し支えないことは勿論である。
【0059】
サービスプロバイダサーバ20は、プリントドライバ282からジョブチケットおよび支払情報50を受信すると、ジョブチケットを処理して、ジョブ識別番号と、ジョブを処理する費用とを生成する。この点に関して、ジョブチケットを処理するとき、サービスプロバイダサーバ20はサービスプロバイダ2が要求されたジョブチケットを遂行できない可能性があることを判定してもよい。例えば、サービスプロバイダが実行できない様々な特殊命令(すなわち、仕上げオプション)をユーザが要求したとする。この場合、サービスプロバイダサーバ20はジョブチケットを処理できないと判定し、その旨のメッセージをプリントドライバ282に返す。サービスプロバイダ2がジョブチケットを遂行できるとサービスプロバイダサーバ20が判定したならば、サーバはジョブチケット情報に基づき費用と、(場合によっては)完成予定日とを計算し、かつ、そのジョブチケットのジョブ識別番号を生成する。そして、サービスプロバイダサーバ20は、ジョブチケットに対して費用およびジョブID情報51によって応答し、この情報をインターネット5を介してプリントドライバ282へ送信する。
【0060】
プリントドライバ282がサービスプロバイダサーバ20からのジョブチケットに対する応答を待つ間、プリントジョブデータはスプールされたままである。すなわち、プリントジョブデータはジョブチケットの一部としてサービスプロバイダサーバ20へ送信されるのではなく、プリントドライバ282においてスプールされたままである。従って、ユーザがプリント要求の取り消しを決定した場合、プリントデータはサービスプロバイダへは送信されない。プリントドライバ282がサービスプロバイダサーバ20からの応答51を受信すると、プリントドライバインタフェイス13はコンピュータワークステーション10の表示装置に、応答に含まれる情報をユーザに提示するウィンドウまたはメッセージを表示する。例えば、応答がジョブIDと費用情報を含む場合、これらの情報がウィンドウに表示されることになる。応答が、サービスプロバイダは注文を完了することができない、というメッセージを含んでいるならば、その旨のメッセージがウィンドウに提示される。何れにせよ、表示されるメッセージに関わらず、ユーザは注文を確認する(すなわち、注文をサービスプロバイダへ送信すべきであることを確認する)か、または、注文を取り消すかの何れかを要求される。
【0061】
ユーザが注文を確認すると、レンダリングされたNPDLデータは、プリントドライバ282によってインターネット5を介した送信用のトランスポートプロトコルでパッケージングされて、プリントドライバ282からサービスプロバイダサーバ20へ(図4に符号52で示すように)送信される。NPDLデータは、インターネットを介する通信において現在最も一般的に広く利用されているトランスポートプロトコルであるHTTP (Hypertext Transport Protocol)でパッケージングされるのが好ましい。しかし、本発明の趣旨に従って、インターネットまたはインターネットと同様のネットワークを介する通信用に規定されている、その他の適切なトランスポートプロトコルを利用することも可能だろう。
【0062】
サービスプロバイダサーバ20は、NPDLプリントデータを受信すると、プリントデータを格納し、そのジョブを処理するためのプリンタをオペレータが選択するのを待つ。受信時にプリントジョブデータを自動的に処理するようにサービスプロバイダサーバ20をセットアップできることは言うまでもなく、その場合、オペレータによる手操作の介入は不要になるだろう。
【0063】
図5は、本発明に従ってインターネットを介してプリントジョブをサービスプロバイダへ送信するためのプロセスステップを示すフローチャートである。簡単に言えば、これらのステップは、印刷すべきファイルを生成するステップ、プリントドライバを起動するステップ、プリントジョブを送信すべきサービスプロバイダを選択するステップ、ユーザ情報および支払情報を提供するステップ、選択されたサービスプロバイダへジョブチケットを送信するステップ、サービスプロバイダからジョブIDおよび費用情報を受信するステップ、並びに、プリントジョブをサービスプロバイダへ送信するステップを含む。
【0064】
さらに詳細には、ステップS101で、ユーザはアプリケーションプログラムを使用して文書または画像ファイルを生成する。先に述べたとおり、印刷できるファイルを生成するアプリケーションプログラムであれば、どのようなアプリケーションプログラムを利用してもよい。アプリケーションプログラムがアクティブである間、ユーザはアプリケーション中のプリントオプションを選択することにより、プリントドライバを起動する。プリントドライバは、図6Aに示すウィンドウ60のようなグラフィカルユーザインタフェイスを表示する。
【0065】
ステップS102では、ユーザはカレントプリンタを選択する。前述のように、インターネットを介してサービスプロバイダで印刷を実行するために、ユーザはウィンドウ60のスクロール矢印61をクリックし、図6Bに示すようにサービスプロバイダによる遠隔印刷を選択する。ユーザがカレントプリンタとして遠隔印刷オプションを選択した後、プロパティボタン62を選択することにより、遠隔印刷プロパティウィンドウ70を起動し、そこでプロバイダ情報タブ74を選択する。
【0066】
印刷プロセスのこの時点で、ユーザはプリントジョブを送信したいサービスプロバイダを選択する。ステップS103では、ユーザがサービスプロバイダを検索することを選択したか否かの判定を実行する。サービスプロバイダを検索するためのオプションを選択するとき、ユーザは図7に示すその他のプロバイダボタン79を選択し、次に検索ボタン75を選択することにより、図8のプロバイダ検索ウィンドウ80を起動する。ユーザがこのオプションを選択すると、流れはステップS105へ進む。これに対し、ユーザが既にサービスプロバイダ情報を取得しているか、または、ユーザが既にプリントドライバに保存されているプロバイダのリスト(お気に入りプロバイダのリストなど)からサービスプロバイダを選択することを望む場合は、ユーザはお気に入りプロバイダボタン78を選択し、ボックス76に示されているリストからプロバイダを選択できるだろう。ユーザがこのオプションを選択すると、流れはステップS109へ進む。
【0067】
ユーザがサービスプロバイダを検索するためのオプションを選択した(ステップS103のYES分岐)後、ステップS105で、ユーザはプロバイダ検索基準を入力する。前述のように、ユーザはプロバイダ検索ウィンドウ80に所望のどのような基準を入力してもよく、検索を開始するために検索ボタン82をクリックする。検索ボタン82をクリックすると、プリントドライバはインターネットを介して検索問い合わせをポータルサーバ30へ送信する(ステップS106)。ポータルサーバ30は、問い合わせを受信し、検索基準に適合するサービスプロバイダに関わるサービスプロバイダ情報を取得するために問い合わせを処理し、検索問い合わせに対する応答をプリントドライバへ送信する(ステップS107)。プリントドライバが検索問い合わせに対する応答を受信すると、ユーザは、検索結果からサービスプロバイダを選択し(ステップS108)、そこで流れはステップS109へ進む。
【0068】
ユーザが(ステップS104で、または、ステップS105からS108を経て)サービスプロバイダを選択したならば、ステップS109で、ユーザは、ユーザ情報タブ73を選択することにより、図9に示すようにユーザ情報タブをウィンドウ70の全面に移動させる。前述のように、ユーザは自分の名前(ボックス90)、パスワード(ボックス91)、出荷情報(ボックス92)、支払情報(ボックス98)、並びに、通知(ボックス94)、ジョブ名(ボックス95)およびEメールアドレス(ボックス96)などのその他の情報を入力する。さらに、ユーザはボタン97をクリックすることによって何らかの特殊命令を提供することができる。
【0069】
サービスプロバイダを選択し、かつ、ユーザ情報を入力したならば、ユーザは、遠隔印刷プロパティウィンドウ70のOKボタンを選択してウィンドウ70を閉じ、ウィンドウ60に戻る。ウィンドウ60に戻ると、ユーザは、プリントボタン65をクリックする(ステップS110)ことにより、プリントジョブをサービスプロバイダへ送信するプロセスを開始させる。
【0070】
ユーザがプリントボタン65を選択すると、プリントドライバは、プリントジョブデータを中立なプリンタ定義言語にレンダリングし始め、データをスプールする(ステップS111)。さらに、プリントデータがスプールされるとき、プリントドライバはスプールされるデータに基づき頁数を計算する。以下で、図10を参照して説明するように、頁数はサービスプロバイダサーバによってプリントジョブを処理する費用を計算するために利用され、その費用情報は、ユーザがプリント要求を確認するために、プリントドライバに返される。
【0071】
プリントデータのスプールが終了したならば、プリントドライバはジョブチケットを生成し、インターネットを介して(好ましくはHTTPで)ジョブチケットをサービスプロバイダサーバ20へ送信する(ステップS112)。前述のように、ジョブチケット情報はステップS109で提供されたユーザ情報と、ステップS111で計算された頁数とを含む。サービスプロバイダサーバはジョブチケットを受信し処理して応答を生成する。応答は、インターネットを介してプリントドライバに返される。このプロセスについては図10を参照して、さらに詳細に説明する。
【0072】
応答を受信すると、プリントドライバは応答を処理し、応答の内容を示すメッセージをユーザに提供する(ステップS113)。メッセージは、プリント要求の誤りをユーザに報知するポップアップウィンドウであってもよい。すなわち、何らかの理由によりサービスプロバイダがプリント要求を遂行することができない場合、サービスプロバイダサーバ20はプリントドライバへ障害メッセージを返し、このメッセージはユーザに対してポップアップウィンドウによって表示される。障害メッセージが受信された場合、ユーザは、単にポップアップメッセージウィンドウを閉じるだけで、プリント要求はそこで終了すると考えられる。すなわち、スプールされたプリントデータは削除され、サービスプロバイダには送信されない。しかし、サービスプロバイダサーバからの応答がジョブIDと費用情報を含んでいる場合、その情報がポップアップウィンドウに表示され、ユーザはプリント要求を確認することを要求される(ステップS113)。これにより、ユーザには、例えば、費用が予想より高い場合などはプリント要求を取り消すというオプションが与えられることになる。そこで、ステップS114では、ユーザが注文を確認したか、または、プリント要求の取り消しを決定したかを判定する。ユーザが要求を取り消した場合、流れはステップS115へ進み、スプールされたプリントデータを削除し、プリント要求は終了する。ユーザが注文を確認した場合、流れはステップS116へ進み、スプールされたNPDLプリントデータをインターネットを介して送るために、(好ましくはHTTPで)パッケージングし、インターネットを介してサービスプロバイダサーバへ送信する。
【0073】
図10は、インターネットを介してサービスプロバイダで印刷を実行するための要求を処理する際に、サービスプロバイダ側で実行されるプロセスステップを示す。ステップS120で、サービスプロバイダはプリントドライバから(図5のステップS112で送信された)ジョブチケット情報および頁数情報を受信する。ジョブチケットを受信すると、サービスプロバイダサーバ20は、まず、プリントショップがそのプリント要求を処理できるか否かを判定する。すなわち、サービスプロバイダサーバはプリントショップの様々な能力のすべてを含むルックアップテーブルを参照し、ジョブチケット情報をルックアップテーブルと比較する。ルックアップテーブルの中に、ジョブチケットで要求されているオプションの何れかが見当たらなければ、障害メッセージが出される結果になる。さらに、ジョブチケットに特殊命令が含まれている場合、サービスプロバイダサーバは、ジョブチケットの中にプリントショップが実行できない特殊な要求が存在するか否かを判定するために、命令中の語のブール検索を実行してもよい。言うまでもなく、特殊命令要求の中にはブール検索で誤りとして直ちに検出できないものもあり、後にプリント要求を再検討したときに、プリントショップが要求を処理できないとオペレータが判断してもよい。その場合、オペレータは後に障害メッセージをプリンタドライバへ送信することになるだろう。障害が起きると、サービスプロバイダサーバは障害メッセージを生成し、それを応答としてプリンタドライバに戻す(ステップS121)。障害となったオプションを含まない新たな要求を必要に応じてユーザが提示できるように、障害メッセージはどの印刷オプションが実行不可能であるかの指示を含んでいてもよい。
【0074】
これに対し、プリントショップが要求を処理できるとサービスプロバイダサーバが判定した場合、サーバは、そのプリント要求のジョブ識別番号を生成する。さらに、サービスプロバイダサーバは、ジョブチケット情報(すなわち、印刷の種類(カラーまたは白黒)および仕上げオプション)と、頁数情報とを利用して、プリント要求を処理する費用の見積りを生成する。ジョブ識別情報と費用の見積りはプリント要求に対する応答としてインターネットを介してプリントドライバへ送信される(ステップS121)。
【0075】
サービスプロバイダサーバから応答を受信した(図5のステップS113)後、ユーザがプリント要求を確認し、その結果、プリントデータがプリントドライバによりサービスプロバイダへ送信された(図5のステップS116)場合、サービスプロバイダサーバはステップS122でプリントデータを受信する。サービスプロバイダサーバは、プリントデータを受信するとプリントデータを格納し、それ以降の処理を待つ(ステップS123)。オペレータによるデータ処理を待つのではなく、受信時に自動的にプリントジョブデータを処理し、データの処理を開始するようにサービスプロバイダサーバをセットアップすることが可能なのは勿論である。しかし、好ましい実施形態においては、複数台のプリンタを有するプリントショップ環境において本発明が採用されるのが好ましく、従って、オペレータがプリントジョブの処理に際して最も適切なプリンタを選択する方がよいと考えられるため、プリントデータを格納しておく。
【0076】
ステップS124からS126はプリントジョブを処理するためのステップで、プリントジョブを処理すべきプリンタをオペレータが選択し(ステップS124)、サービスプロバイダサーバはNPDLプリントデータをオペレータにより選択されたプリンタに基づきプリンタ特定フォーマットに変換して、印刷実行のためにプリントデータをプリンタへ送信し(ステップS125)、プリンタはプリントジョブを処理し、印刷する(ステップS126)。言うまでもなく、サービスプロバイダサーバにより受信されたプリントデータを処理するために、どのような方法を採用してもよく、ステップS124からS126は単にプリントデータを処理する一つの方法を表しているに過ぎない。従って、本発明は、上記のプロセスステップには限定されず、本発明を実施する際に他のステップを利用することが可能だろう。
【0077】
本発明を特定の実施形態によって説明した。本発明は、上述の実施形態には限定されず、当業者により本発明の趣旨から逸脱せずに様々な変更や変形が実施できることは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインターネット印刷システムの様々な構成要素を示す全体システム図、
【図2】コンピュータワークステーションの内部構造のブロック線図、
【図3】図1の様々な構成要素間の通信のチャネルを示す図、
【図4】図3の様々な構成要素間のインターネットを介する通信のシーケンスを示す図、
【図5】本発明に従ってインターネットを介して印刷支払を実行するためのプロセスステップを示す図、
【図6A】アプリケーションプログラム内でプリントオプションが選択された際に、プリントドライバによりグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の一部として表示されるウィンドウを示す図、
【図6B】アプリケーションプログラム内でプリントオプションが選択された際に、プリントドライバによりグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の一部として表示されるウィンドウを示す図、
【図7】本発明に従ってプリントドライバにより選択され、かつ、GUIの一部として表示されるプロバイダ情報タブを伴う遠隔印刷プロパティウィンドウを示す図、
【図8】本発明に従ってプリントドライバによりGUIの一部として表示されるプロバイダ検索ウィンドウを示す図、
【図9】本発明に従ってプリントドライバにより選択され、かつ、GUIの一部として表示されるユーザ情報タブを伴う遠隔印刷プロパティウィンドウを示す図、
【図10】サービスプロバイダによるジョブ要求の処理のためのプロセスステップを示す図である。

Claims (12)

  1. ネットワークを介して送信すべきプリントデータを生成するための、少なくとも一つのアプリケーションプログラムによってアクセス可能なプリントドライバであって、
    前記ネットワークを介した印刷を実行するために、前記アプリケーションプログラムからのプリント要求を取得する機能と
    前記プリント要求に応じて前記ネットワークを介して送信すべきプリントデータを生成して、前記プリントデータのプリント頁数を計算する機能と
    前記プリントデータのユーザ情報を入力する機能と、
    前記プリントデータを前記ネットワークを介して送信可能な送信先画像形成装置が提供可能な印刷処理機能を含む検索基準を入力する機能と、
    前記検索基準を満たす送信先のリストを前記ネットワークを介して取得して、前記取得した送信先のリストを、表示用に生成するユーザインタフェイスに含める機能と
    前記ユーザインタフェイスに含まれる前記送信先のリストから選択される少なくとも一つの送信先へ、ジョブ要求として前記ユーザ情報、前記プリント頁数およびプリントの種類を示す情報を含むジョブチケットを送信する機能と、
    前記ジョブ要求の送信先からの応答を受信する機能と、
    前記応答に含まれる、ジョブIDと、前記ジョブチケットが示すプリントを処理した場合の費用情報を前記ユーザインタフェイスに含める機能と、
    前記ジョブ要求の送信先へ前記プリントデータ送信する機能とを有することを特徴とするプリントドライバ。
  2. さらに、記録紙の色、仕上げオプションを指定する特殊命令を入力する機能を有し、前記特殊命令を前記ジョブチケットに含めることを特徴とする請求項1に記載されたプリントドライバ。
  3. 前記送信先は、プリントデータの印刷を提供するサービスプロバイダであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたプリントドライバ。
  4. 前記送信先のリストは、前記送信先のデータベースを有するサーバから取得されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載されたプリントドライバ。
  5. さらに、前記ジョブ要求の実行をユーザが確認したか、取り消したかを判定する機能を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載されたプリントドライバ。
  6. 前記ユーザが前記ジョブ要求の実行を確認した場合、前記プリントデータは前記ジョブチケットの送信先へ送信されることを特徴とする請求項5に記載されたプリントドライバ。
  7. ネットワークを介してプリントデータを送信する送信ノード、および、前記ネットワークを介して、前記送信ノードから送信されるプリントデータを受信する受信ノードを有し、前記ネットワークを介して印刷を実行する印刷システムであって、前記送信ノードのプリントドライバ
    印刷処理機能に関する検索基準を入力する機能と、
    前記ネットワークを介して、前記検索基準を満たす受信ノードを問い合わせ、前記問い合わせに対する応答として複数の受信ノードのリストを取得する機能と
    前記送信ノードのアプリケーションプログラムのプリント要求に応じてプリントデータを生成して、前記プリントデータのプリント頁数を計算する機能と
    前記プリントデータのユーザ情報を入力する機能と、
    前記複数の受信ノードのリストを含むユーザインタフェイスを表示用に生成する機能と
    前記ユーザインタフェイスに含まれる前記複数の受信ノードのリストから選択される少なくとも一つの受信ノードへ、ジョブ要求として前記ユーザ情報、前記プリント頁数およびプリントの種類を示す情報を含むジョブチケットを送信する機能と、
    前記ジョブ要求を送信した受信ノードからの応答を受信する機能と、
    前記応答に含まれる、ジョブIDと、前記ジョブチケットが示すプリントを処理した場合の費用情報を前記ユーザインタフェイスに含める機能と、
    前記ジョブ要求を送信した受信ノードへ前記プリントデータを送信する機能とを有することを特徴とする印刷システム。
  8. 前記受信ノードは、プリントデータの印刷を提供するサービスプロバイダであることを特徴とする請求項7に記載された印刷システム。
  9. さらに、前記受信ノードのデータベース、および、前記問い合わせに応じて前記データベースを検索し、前記検索基準に適合する複数の受信ノードのリストを前記送信ノードへ送信するサーバを有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載された印刷システム。
  10. 前記プリントドライバは、さらに、ユーザが前記ジョブ要求の実行を確認したか、取り消したかを判定する機能を有し、前記ユーザが前記ジョブ要求の実行を確認したと判定した場合に前記プリントデータを前記ジョブ要求を送信した受信ノード送信することを特徴とする請求項7から請求項9の何れか一項に記載された印刷システム。
  11. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載されたプリントドライバのコンピュータプログラムを実行して、前記プリントドライバの機能を実現することを特徴とするコンピュータ装置
  12. 請求項11に記載されたコンピュータプログラムが格納されたことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2001380554A 2000-12-15 2001-12-13 プリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置 Expired - Fee Related JP4280440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/736240 2000-12-15
US09/736,240 US7636757B2 (en) 2000-12-15 2000-12-15 Printing over the internet

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307632A Division JP4612885B2 (ja) 2000-12-15 2005-10-21 プリンタドライバのプログラム、印刷方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318669A JP2002318669A (ja) 2002-10-31
JP4280440B2 true JP4280440B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=24959094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380554A Expired - Fee Related JP4280440B2 (ja) 2000-12-15 2001-12-13 プリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置
JP2005307632A Expired - Fee Related JP4612885B2 (ja) 2000-12-15 2005-10-21 プリンタドライバのプログラム、印刷方法及び情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307632A Expired - Fee Related JP4612885B2 (ja) 2000-12-15 2005-10-21 プリンタドライバのプログラム、印刷方法及び情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636757B2 (ja)
EP (1) EP1215567A3 (ja)
JP (2) JP4280440B2 (ja)
KR (1) KR20020047026A (ja)
CN (1) CN100458678C (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer
US7031004B1 (en) * 1999-08-26 2006-04-18 Xerox Corporation Web print submission from within an application
US7401113B1 (en) * 1999-12-09 2008-07-15 Microsoft Corporations Printer driver identification for a remote printer
EP1176502B1 (en) * 2000-01-12 2006-09-27 Seiko Epson Corporation Personal digital terminal and data output control system
JP2001290877A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリントサービス方法およびシステム並びに記録媒体
US20010013063A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-09 Hall David M. System and method for applying printer-specific formatting
WO2001061463A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Seiko Epson Corporation Systeme intermediaire d'impression en reseau
JP2001296985A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム
US7636757B2 (en) * 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
JP2002215721A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体及び印刷制御プログラム
PT1356372E (pt) * 2001-01-29 2011-11-09 ThinPrint AG Método para o processamento de trabalhos de impressão em redes com base em servidores, e rede com base em servidores correspondente
US6804705B2 (en) 2001-01-30 2004-10-12 Paul V. Greco Systems and methods for providing electronic document services
WO2002061542A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Pharos Systems International, Inc. Computer network and related methods for generating printer usage information
JP4541579B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-08 キヤノン株式会社 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
JP2002297491A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Seiko Epson Corp ファイル変換装置
US20020145755A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Yasuhiro Yamazaki Printing system, printing method and order-receiving server
US7383321B2 (en) 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US20020184306A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Simpson Shell S. System and method for preparing imaging data for printing to a requested web service
US20020188693A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Simpson Shell S. System and method for requesting service for imaging data to a web service
US20020184356A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Simpson Shell S. Dynamic production device representation in a distributed environment
US7385718B2 (en) * 2001-06-29 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print by reference method for portable wireless devices
US7088461B2 (en) * 2001-07-02 2006-08-08 Alps Electric Co., Ltd. Printer for printing in conjunction with a server
US20030069915A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 James Clough Method for authenticating mobile printer users
US7742999B2 (en) * 2001-10-25 2010-06-22 Aol Inc. Help center and print center applications
US6659662B2 (en) * 2001-10-31 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet distribution of print job to multiple print shops based on geographic location of document recipients
US20030106016A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Kendrick John J. Process for storing electronic documents on an internet-accessible document storage system
US20080320296A1 (en) * 2004-12-07 2008-12-25 Airprint Networks, Inc. Methods and systems for secure remote mobile printing
US20090000969A1 (en) * 2004-12-07 2009-01-01 Airprint Networks, Inc. Media cartridge and method for mobile printing
US20030115250A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Bernier Kevin F. Method and system for generating a permanent record of a service at a remote printer
JP4045799B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム
US8699053B2 (en) * 2002-01-24 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing from a desktop operating system using a portable computing device
US7653569B1 (en) * 2002-02-06 2010-01-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems and methods for delivering advertisements
US7916322B2 (en) * 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US8681352B2 (en) 2002-04-18 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pull based computer output devices
US20040010540A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Puri Anish N. Method and system for streamlining data transfer between a content provider server and an output server
US7148986B2 (en) * 2002-10-18 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for tracking print system utilization
US20040109175A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Print service method and print service apparatus
US7312887B2 (en) * 2003-01-03 2007-12-25 Toshiba Corporation Internet print protocol print dispatch server
AU2003289592A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 No-Hun PARK Managing system of common use printer and copy machine and method thereof
FR2849940B1 (fr) * 2003-01-09 2005-03-18 Orange France Procede de gestion d'un peripherique et systeme informatique utilisant un tel procede
US8081323B2 (en) * 2003-01-31 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transferring data to remote printer
US20040203358A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Anderson Jeff M. Mobile-printing desktop assistant
US20040184106A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hybrid printer driver for color and black and white print-job splitting
US20040196486A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Atsushi Uchino Addressbook service for network printer
US7388859B2 (en) * 2003-04-01 2008-06-17 Gateway Inc. Telephone having an integrated high speed connection and data transfer system comprising same
JP2004342084A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Seiko Epson Corp 自発的にステータス通知を行うサービス装置
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management
US7349116B2 (en) * 2003-08-07 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Design-to-ship enabled shipping device in a commercial printing environment and managing workflow for use with same
US7525678B2 (en) * 2003-08-07 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing workflow in a commercial printing environment through closed-loop communication between designer and print service provided locations
US20050043843A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of performing automated finishing and managing workflow in a commercial printing environment
US20050043847A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High performance file encapsulation and submittal in a commercial printing environment
US20050043848A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a design-to-press high performance workflow for a commercial printing environment
US20050043846A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Design-to-pack enabled packaging device in a commercial printing environment and managing workflow for use with same
US7636584B2 (en) * 2003-10-17 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device and methods for mobile-printing
US20050162689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Eastman Kodak Company System and method for communicating with printers using web site technology
US20050198069A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Cherry Darrel D. Meta-data association
US20050210129A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Microsoft Corporation Asynchronous channel for displaying user interface elements
JP4500592B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 サービス提供システム及びサービス提供方法
US20060017966A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Toshiba Corporation System and method for multiple users to access one or more data services
US20060119880A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Dandekar Shree A Local photo printing
JP2008523722A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 エアプリント ネットワークス インコーポレイテッド 遠隔、移動印刷のための加入者サービス、及びマイクロ・プリンタ
US20080084578A1 (en) * 2004-12-07 2008-04-10 Airprint Networks, Inc. Quality of service methods and systems for mobile printing
PT1844390E (pt) * 2005-01-31 2012-10-09 Cortado Ag Processo e disposição para imprimir através de um servidor de aplicação assim como um programa de computador correspondente e um meio de armazenamento legível por computador correspondente
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
US7839521B2 (en) * 2005-08-09 2010-11-23 Global Print Systems, Inc. Methods and systems for print job management and printing
KR100725488B1 (ko) * 2005-09-16 2007-06-08 삼성전자주식회사 인쇄시스템 및 그 인쇄방법
GB2430523B (en) * 2005-09-22 2010-02-17 Software 2000 Ltd Managing user permissions in a computer system
US8670161B2 (en) * 2005-11-14 2014-03-11 Xerox Corporation Driver that presents context sensitive information about device features
JP4623469B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4926651B2 (ja) * 2006-10-30 2012-05-09 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
US8743388B2 (en) * 2006-10-31 2014-06-03 Lexmark International, Inc. Access to networked peripheral device for impaired users
US20080174804A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Raymond Hsu Method and System for Transmitting Print Information Between A Client and A Server Over A Wide Area Network
KR101225084B1 (ko) * 2007-06-14 2013-01-22 삼성전자주식회사 디바이스에 관한 정보를 표시하는 방법 및 장치
US8589866B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Automatically generating capability-based computer peripheral device drivers
US20090299903A1 (en) * 2007-12-07 2009-12-03 Taiwan Pelican Express Co., Ltd. Non-Cash Cash-on-Delivery Method and System
US8947696B1 (en) * 2008-05-22 2015-02-03 Mimeo.Com, Inc. Apparatuses, methods and systems for rich internet/cloud printing and print product traffic control management
US8208160B2 (en) * 2008-08-27 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing a user guide for a product
JP4475347B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
US20100076863A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Golomb Vitaly M Hosting platform
US8427675B2 (en) 2009-01-27 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Automatically updating a printer driver with new printing device features
US8526020B2 (en) * 2009-03-06 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Paper size support for a print system
US8520225B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Print driver localization support from printing device to support multiple user profiles
US8773687B2 (en) * 2009-03-06 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Driverless architecture for printing systems
US20100225958A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Selvaraj Senthil K Approach For Printing To Web Services-Enabled Printing Devices
BRPI1009137A2 (pt) * 2009-03-13 2016-03-08 Ricoh Co Ltd aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e aparelho de formação de imagem
JP5455527B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、制御プログラム
JP2011076565A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US9817622B2 (en) 2010-01-20 2017-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
US20110211212A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Jean-Jacques Berard Document processing and distribution using customized process print drivers
US8477350B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-02 Google Inc. Cloud-based print service
JP5715451B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5766058B2 (ja) * 2011-07-21 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US8806574B2 (en) 2011-10-05 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for policy conformance in a web application
JP5842551B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 画像登録方法、記録媒体および情報処理装置
US9069501B2 (en) 2012-02-28 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism that allows initiating print without being aware of the printer email address
JP2013250760A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 中継サーバ
US9298410B2 (en) 2012-06-26 2016-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposing network printers to WI-FI clients
JP5983204B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-31 株式会社リコー 費用管理システム、費用管理装置、及びプログラム
US9229674B2 (en) * 2014-01-31 2016-01-05 Ebay Inc. 3D printing: marketplace with federated access to printers
US9595037B2 (en) 2014-12-16 2017-03-14 Ebay Inc. Digital rights and integrity management in three-dimensional (3D) printing
CN106274112A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 郑淑红 一种现场获取定制化产品的智能转印方法及智能转印系统
KR20200021846A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전자 장치에서 화상 형성 장치의 이용에 따른 결제 프로세스를 수행
CN109669646B (zh) * 2018-11-20 2022-04-29 深圳前海百递网络有限公司 打印方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010514A (en) * 1989-04-26 1991-04-23 International Business Machines Corporation Structured fields at a data stream boundary for delimiting files
JP2752696B2 (ja) 1989-06-06 1998-05-18 富士通株式会社 ネットワーク環境下におけるプリンタ制御方式
US5869819A (en) * 1994-08-17 1999-02-09 Metrologic Instuments Inc. Internet-based system and method for tracking objects bearing URL-encoded bar code symbols
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US5544320A (en) * 1993-01-08 1996-08-06 Konrad; Allan M. Remote information service access system based on a client-server-service model
US5794207A (en) * 1996-09-04 1998-08-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for a cryptographically assisted commercial network system designed to facilitate buyer-driven conditional purchase offers
US5657461A (en) * 1993-10-04 1997-08-12 Xerox Corporation User interface for defining and automatically transmitting data according to preferred communication channels
US5548722A (en) * 1993-10-14 1996-08-20 Apple Computer, Inc. User-centric system for choosing networked services
JP3448947B2 (ja) * 1994-04-11 2003-09-22 株式会社日立製作所 リモート印刷システムおよびそのリモート印刷方法
US5615015A (en) * 1994-08-01 1997-03-25 Xerox Corporation Apparatus and method of programming a job to be processed at a location other than the location at which the job is prepared
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
US5867636A (en) * 1995-06-06 1999-02-02 Apple Computer, Inc. Client server symmetric presentation-layer connection protocol for network printing systems
DE19522053A1 (de) * 1995-06-17 1996-12-19 Roland Man Druckmasch Informationsübertragungssystem
AU7652496A (en) 1995-12-29 1997-07-03 Deluxe Corporation Remote printing system
US6816271B1 (en) * 1996-01-18 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, and system to facilitate control of multiple printers by displaying the printers' languages
US5809265A (en) * 1996-01-19 1998-09-15 Wilson Sonsini Goodrich & Rosati System and method for managing virtual connections between devices on a network
KR0155082B1 (ko) * 1996-03-29 1998-12-01 김광호 프린터 드라이버의 데이타 변환방법
US6185611B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-06 Sun Microsystem, Inc. Dynamic lookup service in a distributed system
JPH09300737A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Nec Corp 印刷システム
US6646759B1 (en) * 1996-05-15 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and image output control apparatus for processing image data using a dither pattern
US6757729B1 (en) * 1996-10-07 2004-06-29 International Business Machines Corporation Virtual environment manager for network computers
TW400487B (en) 1996-10-24 2000-08-01 Tumbleweed Software Corp Electronic document delivery system
US5867633A (en) * 1996-12-09 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing and printing documents
JP3711424B2 (ja) 1997-02-24 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム
IL131357A (en) 1997-03-13 2003-07-06 Ibm Kiosk and server connected to computer network
US5982996A (en) * 1997-03-13 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Mechanism for printer driver switching in windows operating systems to allow distribution of print jobs to an output device from a single print request within an application
US6504620B1 (en) * 1997-03-25 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print ordering method, printing system and film scanner
JP3598791B2 (ja) * 1997-03-28 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プリンタ
US6160631A (en) * 1997-05-14 2000-12-12 Brother Kogya Kabushiki Kaisha Printing system
JPH10340165A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Canon Inc 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP3413094B2 (ja) 1997-07-30 2003-06-03 キヤノン株式会社 印刷システムおよびデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6335795B1 (en) * 1997-09-15 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for customizing print attribute choices based on selected model, media, and printer
US6327045B1 (en) * 1997-09-18 2001-12-04 Microsoft Corporation Computer network
US6453127B2 (en) * 1997-09-26 2002-09-17 Nexpress Solutions Llc Establishment at a remote location of an internet/intranet user interface to a copier/printer
US5933144A (en) * 1997-11-12 1999-08-03 International Business Machines Corporation Utility for providing printing support to graphical Java applications
US5995723A (en) * 1997-11-18 1999-11-30 Xerox Corporation Client subsystem for changing document/job attributes in a network printing system
US6201611B1 (en) * 1997-11-19 2001-03-13 International Business Machines Corporation Providing local printing on a thin client
CN1240319A (zh) * 1998-03-09 2000-01-05 佳能株式会社 因特网传真装置、具有该装置的网络系统及其控制方法
JPH11272435A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Ricoh Co Ltd プリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN1242545A (zh) * 1998-06-09 2000-01-26 日本电气株式会社 用于打印超文本标识语言文档的计算机系统
JP2000155722A (ja) 1998-09-18 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 電子メ―ル送信装置、電子メ―ル送信方法、及び記録媒体
JP2000141829A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2000148425A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Canon Inc 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP4371516B2 (ja) 1999-02-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 管理サーバ装置及び印刷処理方法及び情報処理装置及び印刷制御方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4296629B2 (ja) 1999-04-13 2009-07-15 パナソニック株式会社 プリンタドライバ
JP3376311B2 (ja) 1999-04-14 2003-02-10 キヤノン株式会社 情報提供方法および情報提供システム
JP2000032206A (ja) 1999-04-26 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信装置及び通信方法
US6714964B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-30 Mimeo.Com System, method and recordable medium for printing services over a network
US6330542B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-11 Ecorporate Printers, Inc. Automated internet quoting and procurement system and process for commercial printing
US6498611B1 (en) * 2000-01-28 2002-12-24 Lexmark International, Inc. System and method for providing a virtual operator panel for a peripheral device
US20020019757A1 (en) * 2000-01-31 2002-02-14 Peter Dodt Online work order processing for the print industry
EP1182542A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-27 Hewlett Packard Company, a Delaware Corporation On-line selection of print service provider in distributed print on demand service
US6980964B1 (en) * 2000-07-27 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Virtual print market place
US7042585B1 (en) * 2000-10-10 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet print brokering system and method
US7242490B1 (en) * 2000-10-10 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet print managing system and method with print job distribution
US6748471B1 (en) * 2000-10-16 2004-06-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for requesting and receiving a print job via a printer polling device associated with a printer
US7095518B1 (en) * 2000-10-16 2006-08-22 Electronics For Imaging, Inc. Spooling server apparatus and methods for receiving, storing, and forwarding a print job over a network
US6978299B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
US6414635B1 (en) * 2000-10-23 2002-07-02 Wayport, Inc. Geographic-based communication service system with more precise determination of a user's known geographic location
CN100334577C (zh) * 2000-11-01 2007-08-29 福来西奥德技术公司 用于设备到设备的普适数字输出的控制器及管理器
US7239408B1 (en) * 2000-11-10 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method with document advisor service
US7102774B2 (en) * 2000-11-30 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method
US7636757B2 (en) * 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
JP4223206B2 (ja) * 2001-09-27 2009-02-12 富士フイルム株式会社 プリント注文処理方法および装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100458678C (zh) 2009-02-04
CN1367425A (zh) 2002-09-04
EP1215567A2 (en) 2002-06-19
EP1215567A3 (en) 2006-10-25
JP4612885B2 (ja) 2011-01-12
US20020078160A1 (en) 2002-06-20
JP2002318669A (ja) 2002-10-31
US7636757B2 (en) 2009-12-22
JP2006099789A (ja) 2006-04-13
KR20020047026A (ko) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280440B2 (ja) プリントドライバ、印刷システム、並びに、コンピュータ装置
US6621589B1 (en) Print job processing in a printer network using selected printer attributes
JP4954368B2 (ja) 複写センタへジョブを提出する方法及びシステム
JP3958246B2 (ja) ワークステーションにおけるプリンタインスタンスの遠隔作成
US9201621B2 (en) Information processing apparatus, print system, control method for information processing apparatus, and storage medium
US6310694B1 (en) Mail transmission system with cancel mail sending function
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
US8804163B2 (en) Information processing apparatus, print controlling method, program, and computer-readable storage medium
US20040136023A1 (en) Method of controlling printing control apparatus
EP0872792A2 (en) Network communication with printing systems
US20140268238A1 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
US20070240042A1 (en) Virtual print previewing
US20070294532A1 (en) Print control apparatus and method, and print system
US20030112456A1 (en) Printing control method and apparatus
US8610908B2 (en) Generation of output data processable by data outputting apparatus without needing apparatus information in advance
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
US20120229845A1 (en) Printer
US20120019865A1 (en) Content printing system, print relay system, control method, and storage medium
US8125668B2 (en) Information processing device, image processing device, job processing method, and storage medium
US7689436B2 (en) Peripheral device output job user data processing
US20040073606A1 (en) Impersonate user
US20080174804A1 (en) Method and System for Transmitting Print Information Between A Client and A Server Over A Wide Area Network
US20040246518A1 (en) Systems and methods for spooling a print job
Hastings et al. draft-isaacson-ipp-info-00. txt Expires May 27, 1997

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees