JP2000148425A - 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 - Google Patents

印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体

Info

Publication number
JP2000148425A
JP2000148425A JP32660398A JP32660398A JP2000148425A JP 2000148425 A JP2000148425 A JP 2000148425A JP 32660398 A JP32660398 A JP 32660398A JP 32660398 A JP32660398 A JP 32660398A JP 2000148425 A JP2000148425 A JP 2000148425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
image
order
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32660398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Mitani
滋之 三谷
Masayuki Sato
真之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32660398A priority Critical patent/JP2000148425A/ja
Publication of JP2000148425A publication Critical patent/JP2000148425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷依頼すべきデータの属性に適合するプリ
ントショップの情報をウェブサーバ上で絞り込み、その
一覧情報の中から印刷依頼者が出力先のプリントショッ
プを選択できる仕組みを提供することを目的とする。 【解決手段】 ウェブサーバは、クライアントから受信
した印刷オーダのオーダ属性情報を解析し、解析された
オーダ属性情報と、管理されているプリントショップの
情報とに基づいて、出力先リストを生成し、クライアン
トは、ウェブサーバから受信した出力先リストに基づい
て出力先の候補のプリントショップを表示させて、ユー
ザに出力先を選択させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介して印刷装置を有する複数のプリントショップの中か
ら出力先を選択して、印刷を行わせることができる印刷
システム、また、クライアントからの印刷指示に基づい
て、適合するプリントショップの出力先リストを生成し
て返送するウェブサーバ、及びその方法、及びコンピュ
ータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、インターネットやイン
トラネットなどのネットワークを用いることによって、
特定のプリントサーバに対して遠隔地域の操作端末から
画像データを送信し画像出力を依頼することができるよ
うになった。
【0003】また、インターネットを介してウェブサー
バで管理されている複数の印刷装置を備えるシステムの
場合には、クライアントの操作端末で画像出力を依頼す
る際に出力を実行する印刷装置を直接指定する等の方法
で、要求するプリンタにおいて出力処理を実行すること
ができた。
【0004】また、従来技術では、遠隔地域への画像出
力を依頼する際に、出力する全ての画像データを伝送さ
せるために伝達経路(インターネットやネットワーク)
を占有する必要があるため、画像データの伝送負荷が高
くなり画像出力完了までに時間を要し、更に画像データ
伝送に要する経費(回線の使用料など)も大きくなると
いう問題があった。
【0005】また、画像出力情報をイメージ情報とイメ
ージ以外の情報とに分類して個別に伝送することによ
り、伝送経路の負荷と伝送情報量を軽減させることは従
来より可能だったが、伝送負荷の高いイメージ情報が伝
達経路を介して伝送されることには変わりはないため
に、伝送情報量と経費の大幅な削減には至らなかった。
【0006】更に、従来技術においては、画像出力を要
請する出力装置の使用状況に関わらず、目的とする出力
装置での出力を実行するため、システム全体での資源を
有効に活用することができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】よって、従来の技術で
は、特定の印刷装置やプリントショップを直接指定する
ことにより印刷を依頼するため、印刷依頼者が他の印刷
可能なプリントサーバの情報を取得できず、印刷依頼の
判断に使用できない可能性があるという問題があった。
【0008】そのため、まず印刷依頼者であるクライア
ントが、複数のプリントサーバの一覧を選択して印刷を
依頼する場合が考えられるが、一覧表示するプリントシ
ョップの全ての情報をその情報を管理しているサーバか
ら伝送する必要があるため、伝送情報量の増加のために
伝送経路に負荷がかかり、インターネットなどを用いて
いる場合にはコストが高くなるという問題があった。
【0009】また、複数のプリントサーバに複数の条件
を指定して印刷を依頼し、依頼されたウェブサーバ側で
最適な印刷先のプリントショップを決定するシステムが
考えられるが、その場合には、特別な条件を指定するの
であれば、それら特殊な条件を指定するという負荷を利
用者が負担し、さらにその条件により検索されたプリン
トショップがユーザの所望とする画像が印刷可能かどう
かをその時点で保証できなかったり、どのプリントショ
ップで印刷されるのかわからないという問題があった。
【0010】画像の情報と印刷装置の情報の関連が無い
ために、利用者が他の印刷装置に存在する画像を認知で
きないために、その画像が限定された印刷装置でのみで
しか印刷できないという問題、また印刷装置の情報に画
像の情報との関連を作成するために発生する情報格納の
場所が増大するという負荷が発生する可能性があり、さ
らに利用できる印刷装置の範囲が限定されるという問題
があった。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、印刷依頼すべきデータの属性に適合するプリ
ントショップの情報をウェブサーバ上で絞り込み、その
一覧情報の中から印刷依頼者が出力先のプリントショッ
プを選択できる仕組みを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のウェブサーバは、インターネットを介して
クライアントから印刷オーダを受信し、印刷オーダに基
づいて印刷出力を制御するプリントショップに印刷依頼
を行うウェブサーバであって、前記クライアントから受
信した印刷オーダのオーダ属性情報を解析する解析手段
と、複数のプリントショップのサービス情報を管理する
管理手段と、前記解析手段により解析されたオーダ属性
情報と、前記管理手段により管理されたサービス情報と
に基づいて、該印刷オーダを印刷出力すべきプリントシ
ョップを絞り込み、出力先リストを生成するリスト生成
手段とを有することを特徴とする。
【0013】また、前記リスト生成手段により生成され
た出力先リストを前記印刷オーダの送信元である前記ク
ライアントに送信する送信手段を更に有することを特徴
とする。
【0014】また、印刷用画像が格納されている場所情
報が含まれている画像管理情報を管理する画像情報管理
手段を更に有し、前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
用画像が前記画像管理情報により管理されている画像管
理情報に存在する場合は、前記リスト生成手段は、印刷
用画像が格納されているプリントショップと、該印刷用
画像の転送が可能なプリントショップとを出力先リスト
に入れることを特徴とする。
【0015】また、前記オーダ属性情報と前記サービス
情報は、更に画像識別情報、用紙サイズ、印刷解像度情
報を含んでいることを特徴とする。
【0016】また、前記オーダ属性情報と前記サービス
情報は、更に配送サービス、支払方法の情報を含んでい
ることを特徴とする。
【0017】また、前記送信手段により前記クライアン
トに送信された出力先リストに基づいて前記クライアン
トで選択された出力先のプリントショップを示す出力先
指定情報を受信する受信手段を更に有し、前記送信手段
は、前記出力先指定情報で指定されているプリントショ
ップに対して、前記印刷オーダを送信することを特徴と
する。
【0018】また、前記出力先リストは、HTML形式
で記述されていることを特徴とする。
【0019】また、前記クライアントから受信する印刷
オーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリ
ントショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画
像が編集されて印刷処理されることを特徴とする。
【0020】また、前記画像情報管理手段により管理さ
れる画像管理情報を登録する登録手段を更に有すること
を特徴とする。
【0021】また、前記登録手段は、前記画像管理情報
に、印刷用画像が登録されているプリントショップと、
更に印刷用画像を転送可能なプリントショップとを付加
して登録することを特徴とする。
【0022】更に本発明の情報処理装置は、画像を編集
して印刷オーダを作成し、インターネットを介してウェ
ブサーバに該印刷オーダを出力するクライアントとして
機能し、前記印刷オーダの印刷に係るオーダ属性情報を
生成するオーダ属性生成手段と、前記ウェブサーバに接
続し、前記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信す
る印刷依頼手段と、前記オーダ属性情報に基づいて前記
ウェブサーバで絞り込まれ、出力先の候補としてのプリ
ントショップの一覧を示す出力先リストを前記ウェブサ
ーバから受信する受信手段と、前記受信した出力先リス
トに基づいて出力先の候補のプリントショップを表示さ
せる表示制御手段とを有することを特徴とする。
【0023】また、前記表示制御手段により表示された
複数のプリントショップの中から前記印刷オーダに基づ
く印刷を制御させるプリントショップを選択させ、選択
されたプリントショップを識別する情報を前記ウェブサ
ーバに送信させる選択制御手段を更に有することを特徴
とする。
【0024】また、前記印刷オーダに含まれる画像の印
刷用画像がプリントショップに格納されている場合は、
前記出力先リストは、印刷用画像が格納されているプリ
ントショップと、該印刷用画像の転送が可能であると前
記ウェブサーバにより管理されているプリントショップ
とを含んでいることを特徴とする。
【0025】また、前記オーダ属性情報は、更に画像識
別情報、用紙サイズ、印刷解像度情報を含んでいること
を特徴とする。
【0026】また、前記オーダ属性情報は、更に配送サ
ービス、支払方法の情報を含んでいることを特徴とす
る。
【0027】また、外部装置から編集用画像と画像ID
を受信し、編集用画像を用いて生成した文書の履歴情報
を作成し、該履歴情報に基づいて前記印刷オーダを生成
するオーダ生成手段を更に有することを特徴とする。
【0028】また、前記クライアントから受信する印刷
オーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリ
ントショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画
像が編集されて印刷処理されることを特徴とする。
【0029】さらに、本発明の印刷システムは、ウェブ
サーバとクライアントとがインターネットを介して接続
されており、クライアントで生成された印刷オーダを受
信するウェブサーバが該印刷オーダに基づいて印刷出力
を制御するプリントショップに印刷依頼を行う印刷シス
テムであって、インターネットを介してクライアントか
ら印刷オーダを受信し、印刷オーダに基づいて印刷出力
を制御するプリントショップに印刷依頼を行う前記ウェ
ブサーバは、前記クライアントから受信した印刷オーダ
のオーダ属性情報を解析する解析手段と、複数のプリン
トショップのサービス情報を管理する管理手段と、前記
解析手段により解析されたオーダ属性情報と、前記管理
手段により管理されたサービス情報とに基づいて、該印
刷オーダを印刷出力すべきプリントショップを絞り込
み、出力先リストを生成するリスト生成手段とを有し、
画像を編集して印刷オーダを作成し、インターネットを
介してウェブサーバに該印刷オーダを出力する前記クラ
イアントとして機能する情報処理装置は、前記印刷オー
ダの印刷に係るオーダ属性情報を生成するオーダ属性生
成手段と、前記ウェブサーバに接続し、前記印刷オーダ
と前記オーダ属性情報とを送信する印刷依頼手段と、前
記オーダ属性情報に基づいて前記ウェブサーバで絞り込
まれ、出力先の候補としてのプリントショップの一覧を
示す出力先リストを前記ウェブサーバから受信する受信
手段と、前記受信した出力先リストに基づいて出力先の
候補のプリントショップを表示させる表示制御手段とを
有し、前記ウェブサーバと前記情報処理装置とを含むこ
とを特徴とする。
【0030】本出願に係るその他の発明は、上記の発明
を実現する方法とプログラム記憶媒体に記憶されている
プログラムで実現することである。
【0031】本発明によれば、印刷依頼すべきデータの
属性に適合するプリントショップの情報をウェブサーバ
上で絞り込み、その一覧情報をクライアントで利用して
印刷依頼者が出力先のプリントショップを選択できる仕
組みを提供することを可能とした。
【0032】
【発明の実施の形態】〔第一実施例〕 <システム構成>図1は、本発明の印刷制御が行われる
システム構成図である。
【0033】図1中101は文書編集アプリケーション
を含むクライアントコンピュータとして機能する情報処
理装置である。クライアントコンピュータ101は、文
書編集アプリケーションの機能により、文字列、図形、
イメージ等のデータを含む文書の作成機能、同編集機
能、及び文書データのページ記述言語への変換機能を持
っている。
【0034】102はイメージサーバであり、タイルで
分割管理されるイメージフォーマット(例えばフラッシ
ュピックスフォーマット:登録商標)の画像データと分
割管理されていない通常のイメージフォーマット(例え
ば、JPEGフォーマット)の画像データとを複数解像
度保持し、ネットワークを介して画像ファイル内の指定
された任意解像度イメージのイメージタイルデータを提
供する。
【0035】103はウェブサーバとして機能するプリ
ントコントローラであり、クライアントコンピュータ1
01からのページ記述言語で記述された印刷スクリプト
と印刷オーダを受け取り、印刷オーダーを処理するプリ
ントサーバを選択し、印刷スクリプトと印刷オーダーに
基づく印刷依頼を送信する。
【0036】104、105、106はプリントサーバ
として機能するプリントショップであり、プリントコン
トローラ103からの印刷オーダーに応じて、画像デー
タを取得し、印刷スクリプトに基づいて画像データを編
集処理して印刷を行う。本実施の形態でいうプリントサ
ーバとは、例えば編集用のPCと高詳細画像を印刷出力
できるプリンタからなる装置である。本プリントサービ
スのシステムにおけるプリントサーバは、フィルムを現
像してくれる現像店舗に設置されているものである。
【0037】クライアントコンピュータ101、イメー
ジサーバ102、プリントコントローラ103、プリン
トサーバ104、105、106はインターネットで相
互に結合されている。
【0038】本実施形態における具体的な結合を説明す
ると、クライアントコンピュータ及びプリントサーバ
は、本印刷システムとインターネットを介して接続され
ており、ダイヤルアップ形式もしくは専用線のオンライ
ン方式の接続方法である。プリントコントローラとイメ
ージサーバは、専用線でインターネット接続されてい
る。クライアントコンピュータは、自身のブラウザを立
ち上げ、ウェブサーバとセッションを確立することによ
りプリントコントローラと通信可能とする。
【0039】<イメージフォーマット>図2は、本発明
で使用される画像データの一つの実施形態であるFlashP
ix(登録商標)のイメージフォーマットを説明する説明
図である。イメージサーバ102には、ここで説明する
イメージフォーマットのイメージファイルが複数存在し
ている。もちろん後述するフラッシュピックスフォーマ
ット以外のイメージファイルであっても本発明を適用で
きることは言うまでもない。フラッシュピックス以外の
画像フォーマットとしては、ビットマップデータを始
め、圧縮フォーマットとしてJPEG、TIF、ZIP
等が存在し、どのフォーマットの画像データを用いて
も、本発明を適用できることは言うまでもない。
【0040】図2中201はフラッシュピックスフォー
マットのイメージファイルを示す。イメージファイル2
01は、解像度0から解像度nの複数の解像度のイメー
ジを階層的に保持している。解像度は添え字の数値が小
さいほど高解像度であること示す。解像度0が最も解像
度が高く、添え字の数値が1増えると解像度は1/2に
なる。202、203、204はそれぞれ解像度0、解
像度1、解像度nのイメージをあらわす。
【0041】各解像度のイメージは固定画素数の正方形
のイメージタイルに分割管理されている。205はイメ
ージファイル201中の解像度0のイメージと、該イメ
ージを構成するイメージタイルとの関係を示している。
イメージタイル上に示された(X,Y)の形式のインデ
ックスはイメージ中のイメージタイルを識別するための
イメージタイルIDである。
【0042】イメージタイルの画素数は固定であるの
で、解像度が異なるイメージ間では同一の部分を示すイ
メージタイルの個数およびIDは異なる。例えば、同一
の部分を表す解像度1でのイメージタイルの面積は、解
像度0での同一の部分を表すイメージタイルの面積の4
倍になる。このため解像度0でイメージタイルID
(0,0)、(1,0)、(1,0)、(1,1)の4
つのイメージタイルで示される領域は、解像度1ではイ
メージタイルID(0,0)の1つのイメージタイルで
示される領域と等しくなる。
【0043】前述したように本発明のイメージサーバは
複数の解像度の画像データを持っているため、編集など
低解像度の画像ですむ処理に低解像度のイメージを使用
することができ、メモリ使用量の低減やデータ送信処理
の高速化による操作性の向上などの効果がある。
【0044】<スクリプト>図3は、本発明で使用する
ページ記述言語で記述されたスクリプトの例の説明図で
ある。
【0045】図3中301は図2の解像度1のイメージ
203とイメージタイルの関係を示す。
【0046】302はクライアントコンピュータ101
の文書編集アプリケーションで作成される文書を示す。
【0047】303、304、305はそれぞれ文書3
02に含まれるイメージデータ、図形データ、文字列デ
ータを示す。
【0048】306は文書302をクライアントコンピ
ュータ101の文書編集アプリケーションでページ記述
言語に変換したスクリプトである。
【0049】クライアント101は、イメージサーバな
どの画像データを記憶している外部装置から編集用の画
像として低解像度の画像データを要求し、低解像度の画
像データを取得する。そして、クライアント101の文
書編集アプリケーションでの文書の編集では解像度1の
イメージを使用することにより編集に必要なメモリ量を
削減している。また、画像データをネットワーク経由で
取得する場合にも送信されるデータ量が削減されるため
効果がある。
【0050】また、本実施形態では、クライアント10
1とイメージサーバはダイヤルアップ形式のインターネ
ットで接続しているので、高解像度の画像データを送受
信すると、送受信に多くの時間を有してしまい、回線接
続料が高くなりコストアップにつながってしまう。よっ
て、本発明のように低解像度の画像データをインターネ
ットで受信することにより接続時間が減少し、回線接続
料が安くなるという効果も得られる。また、本実施の形
態では、解像度1のイメージを使用したが、解像度2、
3などのような更に低解像度のイメージを使用した方
が、送信データ量が削減されるため効果的である。
【0051】文書302中には解像度1のイメージ30
1のうちイメージタイルID(1,0)の部分だけが含
まれている。文書302をスクリプト306に変換する
時、イメージデータ303の部分は、データそのものを
取り込むのではなく、イメージファイル201の存在す
る場所を示すイメージファイルID、解像度インデック
ス、イメージタイルIDを記述し、スクリプトを処理す
る時点でイメージデータを取り込む。これによりスクリ
プトのサイズを小さくすることが可能となり、ネットワ
ーク経由の送信において負荷を軽減することができる。
【0052】スクリプト306において、documentの後
に続く数字は、ドキュメントIDを示しており、文書編
集アプリケーションによりユニークにつけられる。page
の後の数字は、ページ数を示している。textの後に書か
れているものは「Times NewRoman」のフォントで48
ポ、斜体、50、30の位置に「Flower」と文字を書く
ということを示している。circleというのは、円を描け
という命令で、70、20の位置に半径10、太さ2と
いう情報が記載されている。最後のimageとは、画像デ
ータがあるということを示しており、5、5の位置に
「http://image.cono.co.jp/public/flower.fpx」とい
うURLにある画像データの解像度1の(1、0)とい
うタイルの画像が使用されていることを示している。
【0053】このようにクライアント101の文書編集
アプリケーションで編集した編集命令の履歴がスクリプ
ト形式のファイルとして生成される。本実施形態でいう
編集とは、以下のような編集である。つまり、画像デー
タ全体に対しての、モザイク処理、ぼかし処理、色変換
(カラーバランス)、階調変換(グレイスケール処理を
含む)等のことである。更に、写真の枠やテキストを挿
入する枠等を示すテンプレート(イメージデータ)や、
スタンプやイラストなどのデータを追加すること、図形
の描画、テキストの挿入なども、本実施形態でいう編集
処理の定義に含まれるものである。このように定義され
る編集の履歴が編集情報として、スクリプト形式のデー
タがクライアント101で生成されるのである。
【0054】上記説明したように、クライアント101
は、ダイヤルアップ接続でインターネットを介してイメ
ージサーバに低解像度の画像データを要求し、低解像度
の画像データを受信する。そして、クライアント101
内で低解像度の画像データを編集し、編集した履歴情報
をスクリプト形式の編集情報として生成する。そして、
編集情報をダイヤルアップ接続のインターネットを介し
てプリントコントローラに送信して印刷オーダーを出し
ている。ユーザは、画像データを好きなように編集で
き、かつ印刷オーダーを編集履歴として少ないデータ量
として生成でき、編集される画像データのIDを含む編
集情報を印刷オーダーとして送信するので、印刷オーダ
ー時のインターネット接続時間が短くて済むのである。
【0055】<プリントコントローラのブロック図>図
4はプリントコントローラのシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【0056】図4中1001は本装置全体の制御を司る
CPUである。CPU1001は、制御手段として機能
する。
【0057】1002は一時記憶手段として機能するR
AMである。RAM1002は、CPU1001の主メ
モリとして、及びROM1003に格納されている実行
プログラムのワークエリアや一時待避領域として機能す
る。
【0058】1003はCPU1001の動作処理手順
を記憶しているROMである。ROM1003にはプリ
ントサービスコントローラの機器制御を司るシステムプ
ログラムを記録したプログラムROMと、システムを稼
動するために必要な情報等が記憶されたデータROMが
ある。
【0059】1004は、外部との送受信手段として機
能するネットワークインターフェイス(Net−I/
F)である。このネットワークインタフェース1004
は、後述するプリントサーバとのデータ送信制御や、ユ
ーザ端末と本システムを繋ぐためのネットワークシステ
ム(インターネット等)とのデータ送信を行なうための
データ制御や診断を行なう。
【0060】1005は、表示用記憶手段として機能す
るビデオRAM(VRAM)である。このビデオRAM
1005は、システムの稼動状態を示す表示手段として
の機能を有するCRT1006の画面に表示される画像
を展開し、その表示の制御を行う。
【0061】1007はキーボードなどの外部入力装置
からの入力信号を制御するためのキーボードコントロー
ラある。1008は操作を受け付けるための外部入力装
置であり、一般にはキーボードやポインティングデバイ
ス(マウスなど)を示している。
【0062】1009は記憶手段として機能するハード
ディスクドライブ(HDD)を示し、後述するアプリケ
ーションプログラムや画像情報のデータ保存用に用いら
れる。
【0063】1010は外部記憶手段として機能するフ
ロッピーディスクなどのリムーバルディスクドライブ
(FDD)を示し、後述するアプリケーションプログラ
ムの媒体からの読み出しなどに用いられる。図6の処理
フローで表されるプログラムをフロッピーディスク10
10に記憶して、ハードディスクに格納しておいても本
システムは実現可能である。
【0064】1000は上述した各ユニット間を接続す
るためのI/Oバス(アドレスバス、データバスおよび
制御バス)である。
【0065】<プリントサーバのブロック図>図5はプ
リントサーバ104〜106のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【0066】図5中2001は本装置全体の制御を司る
CPUである。
【0067】2002は一時記憶手段として機能するR
AMである。RAM2002は、CPU2001の主メ
モリとして、及びROM2003に格納されている実行
プログラムのワークエリアや一時待避領域として機能す
る。
【0068】2003はCPU2001の動作処理手順
を記憶しているROMである。ROM2003にはプリ
ントサーバの機器制御を司るシステムプログラムを記録
したプログラムROMと、システムを稼動するために必
要な情報等が記憶されたデータROMがある。
【0069】2004は、外部との送受信手段として機
能するネットワークインターフェイス(Net−I/
F)である。ネットワークインタフェース2004は、
プリントサービスコントローラとのデータ送信制御や、
他のプリントサーバや画像サーバとの画像データ送信を
行なうための制御や診断を行なう。
【0070】2005は、表示用記憶手段として機能す
るビデオRAM(VRAM)である。ビデオRAM20
05は、システムの稼動状態を示す表示手段の機能を有
するCRT2006の画面に表示される画像を展開し、
その表示の制御を行う。
【0071】2007は、キーボードなどの外部入力装
置からの入力信号を制御するためのキーボードコントロ
ーラある。2008は操作を受け付けるための外部入力
装置であり、一般にはキーボードやポインティングデバ
イス(マウスなど)を示している。
【0072】2009は、記憶手段として機能するハー
ドディスクドライブ(HDD)を示し、後述するアプリ
ケーションプログラムや画像情報のデータ保存用に用い
られる。
【0073】2010は、外部記憶手段として機能する
フロッピーディスクなどのリムーバルディスクドライブ
(FDD)を示し、後述するアプリケーションプログラ
ムの媒体からの読み出しなどに用いられる。図10の処
理フローで表されるプログラムをフロッピーディスク1
010に記憶して、ハードディスクに格納しておいても
本システムは実現可能である。
【0074】2011はプリンタ制御部(PRTC)で
あり、プリンタ2012の制御と出力する画像の制御を
行う。
【0075】2012はプリントサーバで高詳細な画像
データの印刷出力を行うための印字手段として機能する
プリンタである。プリンタ2012は、一つのプリント
サーバで複数のプリンタを接続することが可能となって
いる。
【0076】2000は上述した各ユニット間を接続す
るためのI/Oバス(アドレスバス、データバスおよび
制御バス)である。
【0077】<動作説明>まず、図3を用いて、本シス
テムの全体的な動作説明を行う。
【0078】ユーザは、クライアントコンピュータ10
1の文書作成アプリケーションの機能(プラグイン)に
より、ブラウザを立ち上げ、ダイヤルアップ接続のイン
ターネットを介してイメージサーバ102からイメージ
ファイル201中の解像度1のイメージ203中のイメ
ージタイルID9003(1,0)のイメージデータ3
03を取得し文書302を作成する。
【0079】ユーザがプリントサービスを要求する操作
を実行すると、クライアントコンピュータ102の文書
編集アプリケーションは文書302をスクリプト306
に変換し、プリントオーダ情報を付加してプリントオー
ダファイル(以下、プリントオーダ情報もしくは印刷オ
ーダと呼ぶ)を作成し、ブラウザを立ち上げ、ダイヤル
アップ接続してインターネットを介してウェブサーバで
あるプリントコントローラ103に送る。プリントオー
ダ情報には住所、氏名、クレジットカード番号などの個
人情報(#UserID)、印刷範囲(#PageRange)、印刷部
数(#Copies)及び支払い方法(#Payment)などの印刷
情報が含まれる。
【0080】プリントコントローラ103では、後述す
るプリントサーバの決定手段により印刷を実行するプリ
ントサーバ104を決定し、同サーバ104へスクリプ
ト306に基づく印刷依頼を送信する。
【0081】プリントサーバ104では受信したスクリ
プト306に基づく印刷依頼を解読し、該印刷依頼に示
されるスクリプト内に記述された解像度のイメージデー
タもしくはイメージタイルデータ303をイメージサー
バ102から取得し、スクリプトの他の画像情報(30
4、305)と、イメージデータもしくはイメージタイ
ルデータ303により文書302の印刷画像を合成して
プリンタ2012への印刷を実行する。
【0082】<プリントコントローラでの処理>図6は
本発明におけるプリントコントローラでの処理の流れを
説明するためのフロー図である。
【0083】図中、S1でクライアントコンピュータ1
01の文書編集アプリケーションからプリントコントロ
ーラ103へ印刷オーダと印刷スクリプトが伝送される
ことにより、一連の処理が開始される。
【0084】印刷オーダには図7で後述するフォーマッ
トにより、出力を行なうプリントサーバを選定するため
の情報(出力指定情報)を含んでいるて、S2で印刷オ
ーダから出力指定情報の解析を行なう。
【0085】解析された出力指定情報の結果により、S
3で必要に応じてプリントサーバ管理テーブルを更新す
る。
【0086】プリントサーバ管理テーブルは、システム
内に接続されているプリントサーバ(104、105、
106)の状態を管理し、印刷オーダに応じて出力を実
行するプリントサーバを決定するために使用するテーブ
ルである。(詳細は図8で後述する。)
【0087】S4で、同テーブル先頭に位置されるプリ
ントサーバの稼働状態を確認し、そのプリントサーバが
使用可能な状態であるか否かをS5で判定した後に、使
用可能な状態であれば、S6でそのプリントサーバへ印
刷オーダと印刷スクリプトを伝送して画像出力を指示す
る。
【0088】S5の判定で、該当するプリントサーバが
実行条件を満たしていないと判断された場合には、S7
でプリントサーバ管理テーブルを修正および更新する。
【0089】プリントサーバ管理テーブル更新の結果、
S8で新たに実行可能なプリントサーバがあるかを判定
し、存在すればS9でそのプリントサーバの状態を確認
してS5へ戻る。
【0090】S8で次のプリントサーバが見つからなけ
れば、S10で依頼者にエラーを通知するなどの非常処
理手段を行なった後に、一連の処理を終了する。
【0091】<プリントサーバでの処理>プリントサー
バ104等は、上記プリントコントローラ103の処理
によりプリントコントローラ103から伝送された印刷
オーダと印刷スクリプトを含む印刷依頼により、出力画
像を生成し、プリントサーバに接続されたプリンタ20
12に対して画像の出力を実行する。
【0092】伝送された印刷スクリプト中にイメージに
関する情報が含まれている場合には、同情報に基づい
て、イメージサーバ102より必要なイメージタイルを
直接取得し、出力画像生成時にイメージタイルを含んだ
画像を合成してプリンタ2012に出力する。
【0093】このとき、使用したイメージデータ及びイ
メージタイルを一定期間プリントサーバのHDD200
9に保存することにより、一定期間内に同じイメージデ
ータ及びイメージタイルが使用された出力画像の印刷を
指示された時に、同HDDに保存されたイメージデータ
及びイメージタイルを使用することにより、イメージデ
ータ及びイメージタイルを再びイメージサーバ102か
ら伝送させる負荷を軽減することができる。
【0094】<印刷オーダ>図7は本発明における、画
像出力を依頼する依頼者の文書編集アプリケーションを
含むクライアントコンピュータ101からプリントコン
トローラ103へ伝達される印刷オーダのフォーマット
を示す摸式図である。
【0095】図における401から411までの一連の
情報が印刷に必要な情報として印刷スクリプトと共にプ
リントコントローラ103へ伝送される。
【0096】図中401は個人識別情報長を示すパラメ
ータであり、これに続く402の個人識別情報のデータ
長(データサイズ)を示している。
【0097】個人識別情報402は、画像出力の依頼主
を確認するための情報であり、個人名、パスワードなど
のID情報、課金管理に必要な情報等が含まれるが、本
発明の内容には重要でないため、ここではその詳細には
触れない。
【0098】403以降は画像出力を実行するプリント
サーバを選択するために必要となる情報である、出力指
定情報である。
【0099】403は出力指定パラメータの使用数を示
す。この長さが0の場合には依頼者は特に出力するプリ
ントサーバの指定は行なわないことになり、デフォルト
のプリントサーバ(プリントコントローラ上のプリント
サーバ管理テーブルで最上位にあるプリントサーバ)で
出力されることになる。
【0100】404、406、408、410は出力指
定の基準となるパラメータであり、例えば、地理的な近
さや画像品質などの、プリントサーバを決定するための
要因を一意的に示すIDが与えられる。図では例として
404ではパラメータ1に「地理的近さ」が、406で
はパラメータ2に「出力時間」が、408ではパラメー
タ3に「印刷品質」が示されている。410はパラメー
タがN個用意されていることを示すものであり、そのた
め403の出力指定パラメータ数はNとなっている。
【0101】また、405、407、409、411は
それぞれパラメータ1、パラメータ2、パラメータ3、
パラメータNの優先度数を示すための数値(優先度)が
示される。ここで、各パラメータの優先順位はデータ内
での配置順序に依るものではなく、それぞれの優先度の
大小により相対的に決定される。
【0102】ただし優先度が等しい場合には、プリント
コントローラ内での優先順位決定の手順に従って順位が
決定されるため、本情報だけでは優先順位を判断するこ
とはできない。
【0103】なお、プリントコントローラ103からプ
リントサーバ104等へ伝送する印刷オーダはに、出力
指定情報は必要ないため必ずしも同情報は含まれない。
【0104】<プリントサーバ管理テーブル>図8は、
プリントコントローラ103内で管理されているプリン
トサーバ管理テーブルのフォーマットを示すための摸式
図である。
【0105】本テーブルでは、システム内に接続されて
いる全てのプリントサーバに関する、各パラメータの度
数が記録されている。この度数の大小によって、プリン
トサーバの優劣が決定される。
【0106】図中501は例として「プリントサーバ
1」のパラメータ値を示す行であり、行中にパラメータ
1、2、Nの度数が記録される。
【0107】テーブル中の各列は各パラメータを意味
し、図では例として、502、503、504がそれぞ
れ「パラメータ1」「パラメータ2」「パラメータN」
を意味している。
【0108】501と同様な行がプリントサーバの個数
(図ではM個)用意されていて、505は「プリントサ
ーバ2」の行を、506は「プリントサーバ3」の行
を、507は「プリントサーバM」の行をそれぞれ示し
ている。
【0109】テーブル中には各プリントサーバとパラメ
ータに応じた数値が記録されている。例えば508のP
(1,1)は「プリントサーバ1」における「パラメー
タ1」の数値を示す値であり、509のP(M,N)は
「プリントサーバM」における「パラメータN」の数値
を示す値である。プリントサーバ間で、あるパラメータ
に関しての優劣を比較する時には、各列においてこの値
の比較を行なう。
【0110】本テーブルにおけるプリントサーバの行の
順番は、画像出力を実行するプリントサーバの優劣の順
番と一致するものとする。(即ち、図8では1、2、3
…Nの順番が優先順ということになる。)そのため、各
プリントサーバのパラメータに対する度数が変更された
場合には、随時テーブルの行の順序が補正される。
【0111】また、クライアントコンピュータ101か
ら伝送される印刷オーダ中の出力指定情報(図7)で渡
されるパラメータの優先度数に応じて各プリントサーバ
の優劣が変更および決定される。この場合にもテーブル
の行の順序が再修正される。
【0112】なお、本プリントサーバ管理テーブルは図
4におけるプリントサーバのハードディスク1009に
記憶され、RAM1002に展開されて使用される。
【0113】<プリントサーバ管理テーブルの変更の例
1>図9は、図8で示したプリントサーバ管理テーブル
が更新される状況を示すための摸式図である。
【0114】図中601は更新前のプリントサーバ管理
テーブルであり、602は更新後の同テーブルの状態を
示している。
【0115】603、604、605はそれぞれプリン
トサーバ1、2、3の状態を示すための行であり、60
6はパラメータ1の状態を示す列である。ここで、最上
位にあるパラメータ1が最も優先度の高いパラメータと
する。
【0116】今、プリントサーバ1、2、3のパラメー
タ1に対する度数をそれぞれP(1,1)(607)、
P(2,1)(608)、P(3,1)(609)、と
すると、パラメータ1に対する優先順位を決定するため
に、これらの値の大小が比較される。
【0117】例えば、 P(3,1) > P(1,1) > P(2,1) …(式1) というような大小関係があった場合には、優先度に応じ
てテーブルが変更されて602のような605、60
3、604の順番に修正される。
【0118】このように各プリントサーバの持つパラメ
ータの度数の変化に応じてプリントサーバ管理テーブル
は随時変更される。
【0119】図10は、以上で説明したプリントサーバ
管理テーブルが変更される処理の流れを示すためのフロ
ー図である。
【0120】図10で、S1で何らかの原因によりテー
ブルの変更の必要が発生する。例えば、図6のS3もし
くはS7における処理である。
【0121】S2で最上位のパラメータに対しての各プ
リントサーバの優先度を管理テーブル内の情報に基づい
て比較する。
【0122】S3で比較の結果管理テーブルに更新の必
要が生じた場合は同テーブルを更新する。
【0123】通常はこれでテーブルの更新は終了するべ
きだが、同一順位のプリントサーバが存在する場合のた
めに、引続き以下の処理を行なう。
【0124】S4で同一順位になったプリントサーバが
存在するか否かをチェックする。もし同一順位のものが
存在しなければ、処理を終了する。
【0125】同一順位のサーバが存在した場合には、S
5でまだ比較に使用していないパラメータが残っている
かをチェックする。
【0126】未使用のパラメータが残っていた場合に
は、S6でそのパラメータに基づいてのサーバの優先度
の比較を行ない、S3に戻る。
【0127】S5で、未使用のパラメータが残っていな
かった場合には、それ以上は比較する術がないので、同
一順位のサーバは更新前の順序のままでテーブルの更新
を終了する。
【0128】<プリントサーバ管理テーブルの変更の例
2>図11は、図7で示した印刷オーダ中の出力指定情
報でパラメータの優先順位が変更された場合、および異
なる優先順位が出力指定情報で要請された場合におけ
る、プリントサーバ管理テーブルが更新される状況を示
すための摸式図である。
【0129】図中701は更新前のプリントサーバ管理
テーブルであり、702は更新後の同テーブルの状態を
示している。
【0130】703、704はそれぞれプリントサーバ
1、2の状態を示すための行であり、705はパラメー
タ2の状態を示す列である。
【0131】ここで、プリントサーバ管理テーブル内で
はパラメータ1が優先され、パラメータ1の大小に応じ
たテーブルの状態になっているところに、パラメータ2
を優先する出力指定情報が受信されたものとする。
【0132】今、プリントサーバ1、2パラメータ2に
対する度数をそれぞれP(1,2)(706)P(2,
2)(707)とすると、パラメータ2に対する優先順
位を決定するために、これらの値を含む列705内での
大小が比較される。
【0133】例えば、 P(2,2) > P(1,2) …(式2) というような大小関係があった場合には、その優先度に
応じてテーブルが変更されて702のような順番に修正
される。
【0134】このように各プリントサーバの持つパラメ
ータの度数の変化に応じてプリントサーバ管理テーブル
は随時変更される。
【0135】以上の処理のフローについては図10のフ
ロー図と本質的に大差ないので、ここでは新たな図を設
けての説明は行なわない。
【0136】図10において、S1でテーブル変更の要
因が発生した後に、印刷オーダ中に示された優先順位に
応じてプリントサーバ管理テーブルが更新される。
【0137】その後は図10のS2以降の処理が実行さ
れる。
【0138】<優先順位の決定方法に総合点を導入する
場合>図9、および図11で説明したプリントサーバの
優先順位決定方法は、各パラメータを独立に扱い、優先
度の高いパラメータを絶対条件としたものだった。しか
し、一般に実施する場合は、単独のパラメータを決定要
因とせずに、複数のパラメータの総合評価によりその順
位を決定することも可能である。
【0139】図12は総合評価を用いた場合のプリント
サーバ管理テーブルの摸式図である。
【0140】図中、801、802、803、804の
各行はそれぞれ各プリントサーバ1、2、3、Mのパラ
メータ及び総合評価が記録されている。システム内で使
用できるプリントサーバの個数は全てでM個とする。
【0141】805、806、807の各列はそれぞれ
パラメータ1、2、Nに対する各プリントサーバの優先
度が記録されている。パラメータは全てでN個とする。
【0142】ここで、808のP(M,N)はプリント
サーバMのパラメータNに対する優先度となる。列80
9は、全てのパラメータを基に算出した、プリントサー
バの総合評価が記録される。810はプリントサーバ1
の総合評価点ということになる。
【0143】ここで各列のプリントサーバは、総合評価
点の大小の順により上位より配置されるものとする。従
って、印刷オーダを受信した時には、本テーブルに応じ
て総合評価の高いプリントサーバから順次出力が試行さ
れることになる。
【0144】総合評価点の算出方法は、例えば次のよう
なものが考えられる。
【0145】各パラメータに対し優先度の高さに応じて
係数を設定し、各プリントサーバの各パラメータに対す
る優先度に係数を乗じた総和を総合評価点とする。
【0146】すなわち、パラメータNの係数をA(N)
とすると、次式のように表現できる。 Q(M)=A(1)*P(M,1)+A(1)*P(M,1)+…+A(N)*P(M,N) …(式3) ここで、係数A(M,N)は一定として扱ったが、シス
テムの状態や印刷オーダに応じて可変として扱うことも
可能である。
【0147】<媒体からのプログラムのロード>図13
は、プリントコントローラのプログラムの外部記憶媒体
(フロッピーディスクなどのリムーバルディスク)内で
のメモリマップの一例である。
【0148】図13において、999はディレクトリ情
報を記憶してある領域で、以降のプリントコントローラ
のプログラムの記憶場所998を示している。
【0149】また領域998では、同プログラムで使用
するプリントサーバ管理テーブルの記憶場所997を示
している。
【0150】プリントコントローラのプログラムは、F
DD1010において本メモリマップのプログラムが領
域998から読み込まれることによりインストールされ
て、RAM1002にロードされる。
【0151】この時に領域997からプリントサーバ管
理テーブルがRAM1002にロードされ、プログラム
の処理中に使用される。
【0152】図14は、同様にプリントサーバのプログ
ラムの外部記憶媒体(フロッピーディスクなどのリムー
バルディスク)内でのメモリマップの一例である。
【0153】図14において、1999はディレクトリ
情報を記憶してある領域で、以降のプリントサーバのプ
ログラムの記憶場所1998を示している。
【0154】プリントサーバのプログラムは、FDD2
010において本メモリマップのプログラムが領域19
98から読み込まれることによりインストールされて、
RAM2002にロードされ実行可能な状態となる。
【0155】〔第二実施例〕上記実施形態では、図1の
ようにプリントコントローラ103とイメージサーバ1
02が独立して存在するようなシステムについて説明し
た。しかしながら、本発明では図15のようにプリント
コントローラ103がイメージサーバ102を兼ねてい
るような場合についても可能である。
【0156】<システム構成>図15は、本発明の印刷
制御装置の他の実施形態を示すシステム構成図である。
【0157】図15中101は文書編集アプリケーショ
ンを含むクライアントコンピュータであり、文字列、図
形、イメージ等のデータを含む文書の作成、編集、文書
データのページ記述言語への変換機能を持つ。
【0158】103はプリントコントローラであり、ク
ライアント101からのページ記述言語で記述された印
刷スクリプトと印刷オーダを受け取り、印刷オーダを処
理するプリントサーバを選択し、印刷スクリプトと印刷
オーダを送信する。
【0159】さらに103はイメージサーバとしての機
能も備えている。すなわち1画面が複数のタイルで分割
管理されるイメージフォーマットのイメージを複数解像
度保持し、ネットワークを介して画像ファイル内の指定
された解像度イメージのイメージタイルデータを提供す
ることができる。
【0160】104、105、106はプリントサーバ
であり、プリントコントローラ103からの印刷オーダ
に応じて、印刷スクリプトを処理して印刷を行う。
【0161】文書編集アプリケーションを有するクライ
アントコンピュータ101、プリントコントローラ10
3、プリントサーバ104、105、106はネットワ
ークで相互に結合されている。
【0162】<機器の構成>図4はプリントコントロー
ラ103のブロック図、図5はプリントサーバのブロッ
ク図である。これらの機器構成のブロック図は先の実施
形態のものと同等である。ただし図4においてHDD1
009はプリントコントローラ103がイメージサーバ
として機能するために必要となるイメージデータの実情
報も格納されているものとする。
【0163】<動作説明>図3を用いて、本システムの
全体的な動作説明を行う。
【0164】ユーザは、クライアントコンピュータ10
1が有する文書作成アプリケーションの機能により、プ
リントコントローラ103からイメージファイル201
中の解像度1のイメージ203中のイメージデータ30
3を取得し文書302を作成する。
【0165】ユーザがプリントサービスを要求する操作
を実行すると、クライアントコンピュータ101の文書
編集アプリケーションは、文書302をスクリプト30
6に変換し、プリントダ情報を付加してプリントコント
ローラ103に送る。
【0166】プリントコントローラ103では、後述す
るプリントサーバの決定手段により印刷を実行するプリ
ントサーバ104を決定し、同サーバ104へスクリプ
ト306を送信する。
【0167】プリントサーバ104では受信したスクリ
プト306を解読し、スクリプト内に記述された解像度
のイメージタイルデータ303をプリントコントローラ
103から取得し、スクリプトの他の画像情報(30
4、305)とイメージタイルデータ303により文書
302の印刷画像を合成してプリンタ2012への印刷
を実行する。
【0168】<プリントコントローラでの処理>図6は
本発明におけるプリントコントローラ103での処理の
流れを説明するためのフロー図である。
【0169】図中、S1で文書編集アプリケーションを
有するクライアントコンピュータ101からプリントコ
ントローラ103へ印刷オーダと印刷スクリプトが伝送
されることにより、一連の処理が開始される。
【0170】印刷オーダには図7で後述するフォーマッ
トにより、出力を行なうプリントサーバを選定するため
の情報(出力指定情報)を含んでいるて、S2で印刷オ
ーダから出力指定情報の解析を行なう。
【0171】解析された出力指定情報の結果により、S
3で必要に応じてプリントサーバ管理テーブルを更新す
る。
【0172】プリントサーバ管理テーブルは、システム
内に接続されているプリントサーバ(104、105、
106)の状態を管理し、印刷オーダに応じて出力を実
行するプリントサーバを決定するために使用するテーブ
ルである。(詳細は後述する。)
【0173】S4で、同テーブル先頭に位置されるプリ
ントサーバの稼働状態を確認し、そのプリントサーバが
使用可能な状態であるか否かをS5で判定した後に、使
用可能な状態であれば、S6でそのプリントサーバへ印
刷オーダと印刷スクリプトを伝送して画像出力を指示す
る。
【0174】S5の判定で、該当するプリントサーバが
実行条件を満たしていないと判断された場合には、S7
でプリントサーバ管理テーブルを修正および更新する。
【0175】プリントサーバ管理テーブル更新の結果、
S8で新たに実行可能なプリントサーバがあるかを判定
し、存在すればS9でそのプリントサーバの状態を確認
してS5へ戻る。
【0176】S8で次のプリントサーバが見つからなけ
れば、S10で依頼者にエラーを通知するなどの非常処
理手段を行なった後に、一連の処理を終了する。
【0177】<プリントサーバでの処理>プリントサー
バ104等は、上記プリントコントローラの処理により
プリントコントローラ103から伝送された印刷オーダ
と印刷スクリプトより、出力画像を生成し、プリントサ
ーバに接続されたプリンタ2012に対して画像の出力
を実行する。
【0178】伝送された印刷スクリプト中にイメージに
関する情報が含まれている場合には、同情報に基づい
て、プリントコントローラ103より必要なイメージデ
ータ及びイメージタイルを直接取得し、出力画像生成時
にイメージデータ及びイメージタイルを含んだ画像を合
成してプリンタ2012に出力する。
【0179】このとき、使用したイメージデータ及びイ
メージタイルを一定期間プリントサーバのHDD200
9に保存することにより、一定期間内に同じイメージデ
ータ及びイメージタイルが使用された出力画像の印刷を
指示された時に、同HDDに保存されたイメージデータ
及びイメージタイルを使用することにより、イメージデ
ータ及びイメージタイルを再びプリントコントローラ1
03から伝送させる負荷を軽減することができる。
【0180】<印刷オーダ>図7は本発明における、画
像出力を依頼する依頼者の文書編集アプリケーションを
有するクライアントコンピュータ101からプリントコ
ントローラ103へ伝達される印刷オーダのフォーマッ
トを示す摸式図である。
【0181】図における401から411までの一連の
情報が印刷に必要な情報として印刷スクリプトと共にプ
リントコントローラ103へ伝送される。
【0182】図中401は個人識別情報長を示すパラメ
ータであり、これに続く402の個人識別情報のデータ
長を示している。
【0183】個人識別情報402は、画像出力の依頼主
を確認するための情報であり、個人名、パスワードなど
のID情報、課金管理に必要な情報等が含まれるが、本
発明の内容には重要でないため、ここではその詳細には
触れない。
【0184】403以降は画像出力を実行するプリント
サーバを選択するために必要となる情報である、出力指
定情報である。
【0185】403は出力指定パラメータの使用数を示
す。この長さが0の場合には依頼者は特に出力するプリ
ントサーバの指定は行なわないことになり、デフォルト
のプリントサーバ(プリントコントローラ上のプリント
サーバ管理テーブルで最上位にあるプリントサーバ)で
出力されることになる。
【0186】404、406、408、410は出力指
定の基準となるパラメータであり、例えば、地理的な近
さや画像品質などの、プリントサーバを決定するための
要因を一意的に示すIDが与えられる。図では例として
404ではパラメータ1に「地理的近さ」が、406で
はパラメータ2に「出力時間」が、408ではパラメー
タ3に「印刷品質」が示されている。
【0187】410はパラメータがN個用意されている
ことを示すものであり、そのため403の出力指定パラ
メータ数はNとなっている。
【0188】また、405、407、409、411は
それぞれパラメータ1、パラメータ2、パラメータ3、
パラメータNの優先度数を示すための数値(優先度)が
示される。ここで、各パラメータの優先順位はデータ内
での配置順序に依るものではなく、それぞれの優先度の
大小により相対的に決定される。
【0189】ただし優先度が等しい場合には、プリント
コントローラ内での優先順位決定の手順に従って順位が
決定されるため、本情報だけでは優先順位を判断するこ
とはできない。
【0190】なお、プリントコントローラ103からプ
リントサーバ104等へ伝送する印刷オーダはに、出力
指定情報は必要ないため必ずしも同情報は含まれない。
【0191】<プリントサーバ管理テーブル>図8は、
プリントコントローラ内で管理されているプリントサー
バ管理テーブルのフォーマットを示すための摸式図であ
る。
【0192】本テーブルでは、システム内に接続されて
いる全てのプリントサーバに関する、各パラメータの度
数が記録されている。この度数の大小によって、プリン
トサーバの優劣が決定される。
【0193】図中501は例として「プリントサーバ
1」のパラメータ値を示す行であり、行中にパラメータ
1、2、Nの度数が記録される。
【0194】テーブル中の各列は各パラメータを意味
し、図では例として、502、503、504がそれぞ
れ「パラメータ1」「パラメータ2」「パラメータN」
を意味している。
【0195】501と同様な行がプリントサーバの個数
(図ではM個)用意されていて、505は「プリントサ
ーバ2」の行を、506は「プリントサーバ3」の行
を、507は「プリントサーバM」の行をそれぞれ示し
ている。
【0196】テーブル中には各プリントサーバとパラメ
ータに応じた数値が記録されている。例えば508のP
(1,1)は「プリントサーバ1」における「パラメー
タ1」の数値を示す値であり、509のP(M,N)は
「プリントサーバM」における「パラメータN」の数値
を示す値である。プリントサーバ間で、あるパラメータ
に関しての優劣を比較する時には、各列においてこの値
の比較を行なう。
【0197】本テーブルにおけるプリントサーバの行の
順番は、画像出力を実行するプリントサーバの優劣の順
番と一致するものとする。(即ち、図8では1、2、3
…Nの順番が優先順ということになる。)そのため、各
プリントサーバのパラメータに対する度数が変更された
場合には、随時テーブルの行の順序が補正される。
【0198】また、文書編集アプリケーションから伝送
される印刷オーダ中の出力指定情報(図7)で渡される
パラメータの優先度数に応じて各プリントサーバの優劣
が変更および決定される。この場合にもテーブルの行の
順序が再修正される。
【0199】なお、本プリントサーバ管理テーブルは図
4におけるプリントサーバのハードディスク1009に
記憶され、RAM1002に展開されて使用される。
【0200】<プリントサーバ管理テーブルの変更の例
1>図9は、図8で示したプリントサーバ管理テーブル
が更新される状況を示すための摸式図である。
【0201】図中601は更新前のプリントサーバ管理
テーブルであり、602は更新後の同テーブルの状態を
示している。
【0202】603、604、605はそれぞれプリン
トサーバ1、2、3の状態を示すための行であり、60
6はパラメータ1の状態を示す列である。ここで、最上
位にあるパラメータ1が最も優先度の高いパラメータと
する。
【0203】今、プリントサーバ1、2、3のパラメー
タ1に対する度数をそれぞれP(1,1)(607)、
P(2,1)(608)、P(3,1)(609)、と
すると、パラメータ1に対する優先順位を決定するため
に、これらの値の大小が比較される。
【0204】例えば、 P(3,1) > P(1,1) > P(2,1) …(式1) というような大小関係があった場合には、優先度に応じ
てテーブルが変更されて602のような605、60
3、604の順番に修正される。
【0205】このように各プリントサーバの持つパラメ
ータの度数の変化に応じてプリントサーバ管理テーブル
は随時変更される。
【0206】図10は、以上で説明したプリントサーバ
管理テーブルが変更される処理の流れを示すためのフロ
ー図である。
【0207】図10で、S1で何らかの原因によりテー
ブルの変更の必要が発生する。例えば、図6のS3もし
くはS7における処理である。
【0208】S2で最上位のパラメータに対しての各プ
リントサーバの優先度を管理テーブル内の情報に基づい
て比較する。
【0209】S3で比較の結果管理テーブルに更新の必
要が生じた場合は同テーブルを更新する。
【0210】通常はこれでテーブルの更新は終了するべ
きだが、同一順位のプリントサーバが存在する場合のた
めに、引続き以下の処理を行なう。
【0211】S4で同一順位になったプリントサーバが
存在するか否かをチェックする。もし同一順位のものが
存在しなければ、処理を終了する。
【0212】同一順位のサーバが存在した場合には、S
5でまだ比較に使用していないパラメータが残っている
かをチェックする。
【0213】未使用のパラメータが残っていた場合に
は、S6でそのパラメータに基づいてのサーバの優先度
の比較を行ない、S3に戻る。
【0214】S5で、未使用のパラメータが残っていな
かった場合には、それ以上は比較する術がないので、同
一順位のサーバは更新前の順序のままでテーブルの更新
を終了する。
【0215】<プリントサーバ管理テーブルの変更の例
2>図11は、図7で示した印刷オーダ中の出力指定情
報でパラメータの優先順位が変更された場合、および異
なる優先順位が出力指定情報で要請された場合におけ
る、プリントサーバ管理テーブルが更新される状況を示
すための摸式図である。
【0216】図中701は更新前のプリントサーバ管理
テーブルであり、702は更新後の同テーブルの状態を
示している。
【0217】703、704はそれぞれプリントサーバ
1、2の状態を示すための行であり、705はパラメー
タ2の状態を示す列である。
【0218】ここで、プリントサーバ管理テーブル内で
はパラメータ1が優先され、パラメータ1の大小に応じ
たテーブルの状態になっているところに、パラメータ2
を優先する出力指定情報が受信されたものとする。
【0219】今、プリントサーバ1、2パラメータ2に
対する度数をそれぞれP(1,2)(706)P(2,
2)(707)とすると、パラメータ2に対する優先順
位を決定するために、これらの値を含む列705内での
大小が比較される。
【0220】例えば、 P(2,2) > P(1,2) …(式2) というような大小関係があった場合には、その優先度に
応じてテーブルが変更されて702のような順番に修正
される。
【0221】このように各プリントサーバの持つパラメ
ータの度数の変化に応じてプリントサーバ管理テーブル
は随時変更される。
【0222】以上の処理のフローについては図10のフ
ロー図と本質的に大差ないので、ここでは新たな図を設
けての説明は行なわない。
【0223】図10において、S1でテーブル変更の要
因が発生した後に、印刷オーダ中に示された優先順位に
応じてプリントサーバ管理テーブルが更新される。
【0224】その後は図10のS2以降の処理が実行さ
れる。
【0225】<優先順位の決定方法に総合点を導入する
場合>図9、および図11で説明したプリントサーバの
優先順位決定方法は、各パラメータを独立に扱い、優先
度の高いパラメータを絶対条件としたものだった。しか
し、一般に実施する場合は、単独のパラメータを決定要
因とせずに、複数のパラメータの総合評価によりその順
位を決定することも可能である。
【0226】図12は総合評価を用いた場合のプリント
サーバ管理テーブルの摸式図である。
【0227】図中、801、802、803、804の
各行はそれぞれ各プリントサーバ1、2、3、Mのパラ
メータ及び総合評価が記録されている。システム内で使
用できるプリントサーバの個数は全てでM個とする。
【0228】805、806、807の各列はそれぞれ
パラメータ1、2、Nに対する各プリントサーバの優先
度が記録されている。パラメータは全てでN個とする。
【0229】ここで、808のP(M,N)はプリント
サーバMのパラメータNに対する優先度となる。列80
9は、全てのパラメータを基に算出した、プリントサー
バの総合評価が記録される。810はプリントサーバ1
の総合評価点ということになる。
【0230】ここで各列のプリントサーバは、総合評価
点の大小の順により上位より配置されるものとする。従
って、印刷オーダを受信した時には、本テーブルに応じ
て総合評価の高いプリントサーバから順次出力が試行さ
れることになる。
【0231】総合評価点の算出方法は、例えば次のよう
なものが考えられる。
【0232】各パラメータに対し優先度の高さに応じて
係数を設定し、各プリントサーバの各パラメータに対す
る優先度に係数を乗じた総和を総合評価点とする。すな
わち、パラメータNの係数をA(N)とすると、次式の
ように表現できる。 Q(M)=A(1)*P(M,1)+A(1)*P(M,1)+…+A(N)*P(M,N) …(式3) ここで、係数A(M,N)は一定として扱ったが、シス
テムの状態や印刷オーダに応じて可変として扱うことも
可能である。
【0233】<媒体からのプログラムのロード>図13
は、プリントコントローラのプログラムの外部記憶媒体
(フロッピーディスクなどのリムーバルディスク)内で
のメモリマップの一例である。
【0234】図13において、999はディレクトリ情
報を記憶してある領域で、以降のプリントコントローラ
のプログラムの記憶場所998を示している。
【0235】また領域998では、同プログラムで使用
するプリントサーバ管理テーブルの記憶場所997を示
している。
【0236】プリントコントローラのプログラムは、F
DD1010において本メモリマップのプログラムが領
域998から読み込まれることによりインストールされ
て、RAM1002にロードされる。
【0237】この時に領域997からプリントサーバ管
理テーブルがRAM1002にロードされ、プログラム
の処理中に使用される。
【0238】図14は、同様にプリントサーバのプログ
ラムの外部記憶媒体(フロッピーディスクなどのリムー
バルディスク)内でのメモリマップの一例である。
【0239】図14において、1999はディレクトリ
情報を記憶してある領域で、以降のプリントサーバのプ
ログラムの記憶場所1998を示している。
【0240】プリントサーバのプログラムは、FDD2
010において本メモリマップのプログラムが領域19
98から読み込まれることによりインストールされて、
RAM2002にロードされ実行可能な状態となる。
【0241】<イメージサーバのブロック図>図21は
イメージサーバのシステム構成を示すブロック図であ
る。
【0242】図21中3001は本装置全体の制御を司
るCPUである。
【0243】3002は、一時的な記憶手段として機能
するRAMである。RAM3002は、CPU3001
の主メモリとして、及び実行プログラムのワークエリア
や一時待避領域として機能する。
【0244】3003は、CPU3001の動作処理手
順を記憶しているROMである。ROM3003にはプ
リントサービスコントローラの機器制御を司るシステム
プログラム(図16、図17で表わされる)を記録した
プログラムROMと、システムを稼動するために必要な
情報等が記憶されたデータROMがある。
【0245】3004は、送受信手段として機能するネ
ットワークインターフェイス(Net−I/F)であ
り、後述するクライアントやプリントサーバとのデータ
送信制御や診断を行なう。
【0246】3005は、ビデオRAM(VRAM)
で、システムの稼動状態を示すCRT3006の画面に
表示される画像を展開し、その表示の制御を行う。
【0247】3007は、キーボードなどの外部入力装
置からの入力信号を制御するためのキーボードコントロ
ーラである。3008は操作を受け付けるための外部入
力装置であり、一般にはキーボードやポインティングデ
バイス(マウスなど)を示している。
【0248】3009は、記憶手段として機能するハー
ドディスクドライブ(HDD)を示し、後述するアプリ
ケーションプログラムや画像情報のデータ保存用に用い
られる。
【0249】3010は、外部記憶手段として機能する
フロッピーディスクなどのリムーバルディスクドライブ
(FDD)を示し、後述するアプリケーションプログラ
ムの媒体からの読み出しなどに用いられる。
【0250】3000は、上述した各ユニット間を接続
するためのI/Oバス(アドレスバス、データバスおよ
び制御バス)である。
【0251】<イメージサーバの処理のフロー>図1
6、及び図17は本発明におけるイメージサーバ(図1
の102)の処理の流れを示すためのフロー図である。
【0252】図16はクライアント(図1の101)か
らの要求に対するイメージサーバ102の処理を示すフ
ロー図である。
【0253】図16中、S1でイメージサーバ102の
処理が開始されるとイメージサーバ102の準備が行わ
れ、クライアント101やプリントサーバ(104−1
06)からのデータの送信要求を受信することが可能と
なる。S2で何らかのデータを受信するとS3以下の解
析を行う。
【0254】S3で受信内容がクライアント101への
イメージデータ送信であればS4以下の処理を行い、そ
れ以外の内容ならば他の処理を行ってS2に戻るが、そ
の処理内容についてはここでは言及しない。送信内容が
クライアント101からの要求であれば、S4で要求さ
れたイメージデータをハードディスク3009から検索
する。
【0255】S5で要求されたイメージデータが存在し
なければ、S9でクライアント101にエラーを通知
し、S2に戻って次の受信を待つ。
【0256】この時、クライアント101は警告メッセ
ージを表示するなどの、イメージデータがない場合に対
する適切な処理が行われる。
【0257】イメージファイルが存在した場合は、S6
で送信用のバッファをメモリ3002上に確保し、デー
タの送信に備える。
【0258】次にS7で該当するイメージデータのファ
イルから、クライアント101での編集処理に用いるた
めの解像度の低いイメージタイル1面分を読み込み、S
6で用意した送信用のバッファへ書き込む。
【0259】イメージファイルは図2で説明したように
解像度別に管理されているので、同ファイル内から必要
な解像度のイメージタイルを獲得することは容易にでき
る。
【0260】またS7では、同イメージファイルを一意
的に表現するための、いわゆるインターネットアドレス
に代表されるような識別子も同時に送信バッファへ書き
込む。
【0261】このアドレスは、図3で説明したスクリプ
ト306中に、イメージファイルを識別するための手段
として使用される。
【0262】なお、スクリプト中に使用される情報のう
ちのイメージタイルIDは、クライアント101での編
集処理を通して始めて使用されるタイルが決定されるた
め、S7の段階でイメージサーバ102からイメージタ
イルIDを指定することはない。
【0263】送信バッファへの情報の書き出しが終了し
たらS8でデータをクライアントへ送信し、S2へ戻っ
て次の受信を待つ。
【0264】図17はプリントサーバ104−106か
らの要求に対するイメージサーバ102の処理を示すフ
ロー図である。
【0265】図17中、S1でイメージサーバ102の
処理が開始されるとイメージサーバの準備が行われ、ク
ライアント101やプリントサーバ104−106から
のデータの送信要求を受信することが可能となる。
【0266】S2で何らかのデータを受信するとS3以
下の解析を行う。
【0267】S3で受信内容がプリントサーバ104−
106へのイメージデータ送信であればS4以下の処理
を行い、それ以外の内容ならば他の処理を行ってS2に
戻るが、その処理内容についてはここでは言及しない。
送信内容がプリントサーバ104〜106からの要求で
あれば、S4で要求されたイメージデータをハードディ
スク3009から検索する。
【0268】S5で要求されたイメージデータが存在し
なければ、S9でプリントサーバ104〜106にエラ
ーを通知し、S2に戻って次の受信を待つ。この時、プ
リントサーバ104〜106はクライアント101へ警
告メッセージを送信するなどのイメージデータがない場
合に対する適切な処理を行う。
【0269】イメージファイルが存在した場合は、S6
で送信用のバッファをメモリ3002上に確保し、デー
タの送信に備える。
【0270】次にS7で該当するイメージデータのファ
イルから、要求された解像度とIDのイメージタイルを
全て読み込み、S6で用意した送信用のバッファへ書き
込む。
【0271】イメージファイルは図2で説明したように
解像度別にタイルIDで管理されているので、同ファイ
ル内から必要な解像度で必要なIDのイメージタイルを
獲得することは容易にできる。
【0272】送信バッファへの情報の書き出しが終了し
たらS8でデータをプリントサーバ104〜106へ送
信し、S2へ戻って次の受信を待つ。
【0273】<媒体からのプログラムロード>図18
は、イメージサーバ102のプログラムの外部記憶媒体
(フロッピーディスクなどのリムーバルディスク)内で
のメモリマップの一例である。
【0274】図18において、2999はディレクトリ
情報を記憶してある領域で、以降のイメージサーバ10
2のプログラムの記憶場所2998を示している。
【0275】イメージサーバ102のプログラムは、F
DD3010において本メモリマップのプログラムが領
域2998から読み込まれることによりインストールさ
れて、RAM3002にロードされ実行可能な状態とな
る。
【0276】次に、本実施形態に適用できる画像再生シ
ステムのプリント部分の構造について説明する。
【0277】本実施形態を適用するレーザビームプリン
タおよびインクジェットプリンタの構成について図19
〜図20を参照しながら説明する。なお、本実施形態を
適用するプリンタは、レーザビームプリンタおよびイン
クジェットプリンタに限られるものではなく、他のプリ
ンタでも良いことは明らかである。
【0278】図19は本発明を適用可能な第1の記録装
置の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリ
ンタ(LBP)の場合を示す。
【0279】図において、1500はLBP本体(プリ
ンタ)であり、外部に接続されているホストコンピュー
タから供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム
情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するととも
に、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォ
ームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像
を形成する。1000はLBP本体1500全体の制御
およびホストコンピュータから供給される文字情報等を
解析するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制
御ユニット1000は、主に文字情報を対応する文字パ
ターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1502
に出力する。レーザドライバ1502は半導体レーザ1
503を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1503から発射されるレー
ザ光1504をオン・オフ切り換えする。レーザ光15
04は回転多面鏡1505で左右方向に振らされて静電
ドラム1506上を走査露光する。これにより、静電ド
ラム1506上には文字パターンの静電潜像が形成され
ることになる。この潜像は、静電ドラム1506周囲に
配設された現像ユニット1507により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用
い、カットシート記録紙はLBP本体1500に装着し
た用紙カセット1508に収納され、給紙ローラ150
9および搬送ローラ1510と搬送ローラ1511とに
より、装置内に取り込まれて、静電ドラム1506に供
給される。尚、同様な構成で、カラー出力可能と考えて
も良い。
【0280】図20は本発明を適用可能な第2の記録装
置の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記
録装置(IJRA)の場合を示す。
【0281】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、ガイドレール5003を介して矢印a,b方向
に往復移動される。このキャリッジHCには、インクタ
ンクITとインクジェットヘッドIJHとを備えたイン
クジェットカートリッジIJCが搭載されている。50
02は紙押え板であり、キャリッジ移動方向にわたって
紙をプラテン5000に対して押圧する。尚、ヘッド
は、カラー出力可能なものである。また駆動は、ピエ
ゾ、エアーフロー方式、昇華型等ある方式に限定するも
のではない。
【0282】5007,5008はフォトカプラで、キ
ャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認し
て、駆動モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知手段として機能する。501
6は記録ヘッドの全面をキャップするキャップ部材50
22を指示する部材、5015はこのキャップ内を吸引
する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録
ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレ
ードで、部材5019により前後方向に移動可能とな
る。5018は本体支持板で、上記クリーニングブレー
ド5017,部材5019を支持する。5012は吸引
回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係
合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータ
5013からの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝
達手段で移動制御される。
【0283】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていればよい。
【0284】これまでに、説明してきたように、画像出
力制御プログラムを、情報記録媒体から本画像再生シス
テムに供給したり、直接情報記録媒体にアクセスして実
行することを可能としたことにより、本発明による画像
再生システムは、異なる複数の記録フォーマットで記録
した情報記録媒体においても、それぞれの記録フォーマ
ットに対応した画像出力制御プログラムで、画像出力制
御ができるので容易に、すべてのフォーマットに対応し
て、本発明の求める画像出力制御を行うことができる。
【0285】また、画像フォーマットとそれに対応する
出力制御プログラムが同一の情報記録媒体により提供さ
れるので、本システムは、情報記録媒体の画像フォ―マ
ットに対応して、その動作を自動的に対応する動作に設
定することができるので、情報記録媒体に応じて動作プ
ログラムを設定する必要がないので、容易に本発明を実
行できるものである。
【0286】以上の説明から明らかな様に、本発明によ
り、画像出力のための画像送信に伴う伝送情報量と経費
を大幅に削減させるために、イメージを含んだ画像出力
情報のうちイメージ情報を予め前記イメージサーバに蓄
積されているものを使用することを可能とした。
【0287】また、画像出力を実施するプリントサーバ
をシステム全体の負荷状況や出力画像に要求される品質
や機能に応じてプリントコントローラで自動的に判別す
ることにより、システム内の資源を有効に活用すること
を可能とした。
【0288】更に、画像出力を実施するプリントサーバ
を選択するための基準を、指定するための手段をシステ
ム利用者の要求情報内に用いることにより、利用者の特
異的要求に柔軟に応じて出力装置を選定することを可能
とした。
【0289】以上の説明から明らかな様に、本発明によ
り、以下のシステム、プリントコントローラ、イメージ
サーバ、プリントサーバ或は印刷制御方法或は装置或は
記録媒体を提供することが可能となった。つまり、本発
明によれば、画像データを印刷するための印刷制御シス
テムにおいて、画像データを蓄積しておくためのイメー
ジサーバと、前記イメージサーバに蓄積された画像デー
タを利用して画像データの高精細出力を制御するための
複数のプリントサーバと、所望の画像の印刷を指示する
クライアントと、前記クライアントからの指示に基づく
印刷に先だって、前記イメージサーバからの画像データ
を送信すべきプリントサーバの選択を各プリントサーバ
の選択を指示する情報とは異なる情報に基づいて行うプ
リントコントローラと、を有したことを特徴とする印刷
制御システムである。
【0290】また、画像データを印刷するための印刷制
御システムにおいて、画像データを蓄積しておくための
イメージサーバと、前記イメージサーバに蓄積された画
像データを利用して画像データの高精細出力を制御する
ための複数のプリントサーバと、印刷に先だって、前記
イメージサーバからの画像データを送信すべきプリント
サーバの選択を各プリントサーバの選択を指示する情報
とは異なる情報に基づいて行うプリントコントローラと
を有したことを特徴とする印刷制御システムである。
【0291】また、画像データを印刷するための印刷制
御システムにおいて、画像データを蓄積しておくための
イメージサーバに蓄積された画像データを利用して画像
データの高精細出力を制御するための複数のプリントサ
ーバと、印刷に先だって、前記イメージサーバからの画
像データを送信すべきプリントサーバの選択を各プリン
トサーバの選択を指示する情報とは異なる情報に基づい
て行うプリントコントローラとを有したことを特徴とす
る印刷制御システムである。
【0292】また、画像データを印刷するための印刷制
御システムにおいて、画像データを蓄積しておくための
イメージサーバと、印刷に先だって、前記イメージサー
バからの画像データを送信すべき、印刷を制御するため
のプリントサーバの選択を各プリントサーバの選択を指
示する情報とは異なる情報に基づいて行うプリントコン
トローラとを有したことを特徴とする印刷制御システム
である。
【0293】また、画像データを蓄積しておくためのイ
メージサーバに蓄積された画像データを利用して画像デ
ータの出力を制御するための複数のプリントサーバを選
択する選択手段と、前記選択手段によって選択される前
記イメージサーバからの画像データを送信すべきプリン
トサーバの選択を各プリントサーバの選択を指示する情
報とは異なる情報に基づいて行うべく前記選択を制御す
る選択制御手段とを有したことを特徴とするプリントコ
ントローラ。
【0294】また、画像データを蓄積しておくためのイ
メージサーバであって、所望の画像の印刷を指示するク
ライアントからの指示に基づく印刷に先だって、前記イ
メージサーバに蓄積された画像データを利用して画像デ
ータの高精細出力を制御するための複数のプリントサー
バの内、プリントサーバの選択を指示する情報とは異な
る情報に基づいて決定されたプリントサーバに前記所望
の画像を送信する送信制御手段とを有したことを特徴と
するイメージサーバである。
【0295】また、画像データを蓄積しておくためのイ
メージサーバに蓄積された画像データを利用して画像デ
ータの出力を制御するための複数のプリントサーバを選
択する選択機能と、前記選択手段によって選択される前
記イメージサーバからの画像データを送信すべきプリン
トサーバの選択を各プリントサーバの選択を指示する情
報とは異なる情報に基づいて行うべく前記選択を制御す
る選択制御機能とを有したことを特徴とする印刷制御方
法である。
【0296】また、所望の画像の印刷を指示するクライ
アントからの指示を受ける機能と、前記指示に基づく印
刷制御に先だって、蓄積された画像データを利用して画
像データの高精細出力を制御するための複数のプリント
サーバの内、プリントサーバの選択を指示する情報とは
異なる情報に基づいて決定されたプリントサーバに前記
所望の画像を送信する送信制御機能とを有したことを特
徴とする印刷制御方法である。
【0297】また、画像データを蓄積しておくためのイ
メージサーバに蓄積された画像データを利用して画像デ
ータの出力を制御するための複数のプリントサーバを選
択する選択機能と、前記選択手段によって選択される前
記イメージサーバからの画像データを送信すべきプリン
トサーバの選択を各プリントサーバの選択を指示する情
報とは異なる情報に基づいて行うべく前記選択を制御す
る選択制御機能とを有したことを特徴とする記録媒体で
ある。
【0298】また、所望の画像の印刷を指示するクライ
アントからの指示を受ける機能と、前記指示に基づく印
刷制御に先だって、蓄積された画像データを利用して画
像データの高精細出力を制御するための複数のプリント
サーバの内、プリントサーバの選択を指示する情報とは
異なる情報に基づいて決定されたプリントサーバに前記
所望の画像を送信する送信制御機能とを有したことを特
徴とする記録媒体である。
【0299】また、画像データを印刷するための印刷制
御システムにおいて、画像データを蓄積しておくための
イメージサーバと、前記イメージサーバに蓄積された画
像データを利用して画像データの高精細出力を制御する
ための複数のプリントサーバと、所望の画像の印刷を指
示するクライアントと、前記クライアントからの指示に
基づく印刷に先だって、前記イメージサーバからの画像
データを送信すべきプリントサーバの選択を各プリント
サーバの選択を指示する情報とは異なる情報に基づいて
行うプリントコントローラとを有したことを特徴とする
印刷制御装置である。
【0300】また、画像データを印刷するための印刷制
御装置において、画像データを蓄積しておくためのイメ
ージサーバと、前記イメージサーバに蓄積された画像デ
ータを利用して画像データの高精細出力を制御するため
の複数のプリントサーバと、印刷に先だって、前記イメ
ージサーバからの画像データを送信すべきプリントサー
バの選択を各プリントサーバの選択を指示する情報とは
異なる情報に基づいて行うプリントコントローラとを有
したことを特徴とする印刷制御装置である。
【0301】また、画像データを印刷するための印刷制
御装置において、画像データを蓄積しておくためのイメ
ージサーバに蓄積された画像データを利用して画像デー
タの高精細出力を制御するための複数のプリントサーバ
と、印刷に先だって、前記イメージサーバからの画像デ
ータを送信すべきプリントサーバの選択を各プリントサ
ーバの選択を指示する情報とは異なる情報に基づいて行
うプリントコントローラとを有したことを特徴とする印
刷制御装置である。
【0302】また、画像データを印刷するための印刷制
御装置において、画像データを蓄積しておくためのイメ
ージサーバと、印刷に先だって、前記イメージサーバか
らの画像データを送信すべき、印刷を制御するためのプ
リントサーバの選択を各プリントサーバの選択を指示す
る情報とは異なる情報に基づいて行うプリントコントロ
ーラとを有したことを特徴とする印刷制御装置である。
【0303】また、プリントコントローラより伝送され
たページ記述言語と、小細な単位に分割され前記イメー
ジサーバより伝送されたイメージタイルを元に、出力す
るための画像を再合成するための画像合成手段と、前記
画像合成手段により合成された画像を出力するための画
像出力手段を有するプリントサーバを提供することが可
能となった。
【0304】〔第三実施例〕本発明の第三実施例では、
本発明の情報処理装置の一実施形態であるクライアント
コンピュータ101において、印刷出力を行うプリント
サーバを指定もしくは、プリントサーバを決定するため
の条件を設定する機能について説明する。
【0305】<システム構成>本発明の印刷制御を行う
システムの第三実施例を示すシステム構成図は、第一実
施形態のシステム構成図である図1と同様である。
【0306】<クライアントコンピュータのブロック図
>図22は、クライアントコンピュータのシステム構成
を示すブロック図である。
【0307】図22中4001は本装置全体の制御を司
るCPUである。CPU4001は、各構成を制御する
制御手段として機能する。
【0308】4002は一時記憶手段として機能するR
AMである。RAM4002は、CPU4001の主メ
モリとして、及びROM4003に格納されている実行
プログラムのワークエリアや一時待避領域として機能す
る。
【0309】4003はCPU4001の動作処理手順
を記憶しているROMである。ROM4003にはクラ
イアントコンピュータの機器制御を司るシステムプログ
ラムを記録したプログラムROMと、システムを稼動す
るために必要な情報等が記憶されたデータROMがあ
る。また、プログラムROMには、文書編集アプリケー
ションのプログラムが格納されている。
【0310】4004は、外部との送受信手段として機
能するネットワークインターフェイス(Net−I/
F)である。このネットワークインタフェース4004
は、後述するプリントサーバとのデータ送信制御や、ユ
ーザ端末と本システムを繋ぐためのネットワークシステ
ム(インターネット等)とのデータ送信を行なうための
データ制御や診断を行なう。
【0311】4005は、表示用記憶手段として機能す
るビデオRAM(VRAM)である。このビデオRAM
4005は、システムの稼動状態を示す表示手段として
の機能を有するCRT4006の画面に表示される画像
を展開し、その表示の制御を行う。
【0312】4007はキーボードなどの外部入力装置
からの入力信号を制御するためのキーボードコントロー
ラある。4008は操作を受け付けるための外部入力装
置であり、一般にはキーボードやポインティングデバイ
ス(マウスなど)を示している。
【0313】4009は記憶手段として機能するハード
ディスクドライブ(HDD)を示し、後述する制御プロ
グラム(図27、28)やアプリケーションプログラム
や画像情報のデータ保存用に用いられる。
【0314】4010は外部記憶手段として機能するフ
ロッピーディスクなどのリムーバルディスクドライブ
(FDD)を示し、後述する制御プログラム(図27、
28)やアプリケーションプログラムの媒体からの読み
出しなどに用いられる。図27、28の処理フローで表
されるプログラムをフロッピーディスク4010に記憶
して、ハードディスクに格納しておいても本システムは
実現可能である。
【0315】4000は上述した各ユニット間を接続す
るためのI/Oバス(アドレスバス、データバスおよび
制御バス)である。
【0316】<ユーザインタフェース画面の例>次に以
上の本実施形態で適用できる、クライアント101の文
書編集アプリケーションでのプリントサーバ選択のため
の処理を行うためのユーザインタフェースの画面につい
て説明する。
【0317】図23は、本実施形態におけるクライアン
ト101における文書編集アプリケーションにおいて、
印刷処理を行った時に、CRT4006上に表示される
ユーザインタフェースの例である。
【0318】ここで説明する画面表示は、印刷処理の実
行時ばかりでなく、印刷のための設定処理の実行時にお
いても表示可能となる。
【0319】図23において、2301は始めに表示さ
れるダイアログパネルである。2301の菜かには出力
先のプリントサーバを指定するための項目が選択できる
ようになっている。
【0320】2302はプリントサーバを直接指定する
ためのトグルスイッチであり、2303はプリントサー
バを本第一及び第二実施例で説明した優先度により指定
する手段を用いることを示すトグルスイッチである。ト
グルスイッチ2302と2303は背反になっており、
とちらか一方が必ず選択状態になるようになっていて、
非選択状態であって一方を選択すると、選択状態にあっ
た他方は非選択状態に切り替わるものとする。
【0321】2304は「実行」ボタンであり、本ボタ
ンが選択されると2302と2303の選択状態にある
ものの処理が実行される。
【0322】2305は、「中止」ボタンであり、本ボ
タンが選択されるとパネル2301を閉じて印刷のため
の処理或いは印刷設定のための処理を中止し、パネル2
301表示前の処理状態に戻る。
【0323】なお、トグルスイッチ2302、2303
及びボタン2304、2305はキーボード又はポイン
ティングデバイスなどの外部入力装置4008により選
択する操作を行うことができる。
【0324】図24は、プリントサーバを直接指定する
場合に表示されるユーザインタフェース画面の例であ
る。図23において、トグルスイッチ2302を選択し
て実行ボタン2304をユーザが選択した場合に、図2
4の処理が実行される。
【0325】図24において、2401は出力先のプリ
ントサーバを直接指定するためのダイアログパネルであ
り、出力先のプリントサーバを選択できるようになって
いる。
【0326】2402は、出力先のプリントサーバを選
択するためのリストボックスであり、選択可能なプリン
トサーバの名称がリスト上に列挙されていて、それぞれ
のプリントサーバが選択可能となっている。
【0327】2403は、リストボックス2402の為
のスクロールバーであり、選択可能なすべてのプリント
サーバを表示しきれない場合のために、リストボックス
2402と連動して利す都内の表示をスクロールさせる
ことが可能となっている。
【0328】2404は、「実行」ボタンであり、本ボ
タンを選択するとパネル2401及び2301を閉じ
て、リストボックス2402内で選択されているプリン
トサーバを、本クライアント101の文書編集アプリケ
ーションにおける印刷依頼先として選択することができ
る。本処理が印刷実行時である場合には、引き続いて印
刷のための指定されたプリントサーバへの出力処理が実
行される。この出力処理とは、第一及び第二実施例で説
明したように、印刷オーダーと印刷スクリプトを文書編
集アプリケーションで作成し、プリントコントローラ1
03に送信する処理のことである。なお、リストボック
ス2402内に選択されているプリントサーバが存在し
ない場合(未選択の場合)には、「実行」ボタン410
4は選択不可能な状態になっているものとする。
【0329】2405は「戻る」ボタンであり、本ボタ
ンを選択するとパネル2401を閉じて、図23におけ
るパネル2301を表示し、パネル2401を開く前の
状態に戻ることができる。
【0330】2406は「中止」ボタンであり、本ボタ
ンを選択するとパネル2401及び2301を閉じて、
印刷依頼のための処理、或いは印刷設定のための処理を
完全に中止することができる。
【0331】なお、リストボックス2402、スクロー
ルバー2403及びボタン2404、2405、240
6は、キーボード又はポインティングデバイスなどの外
部入力装置4008により選択する操作を行うことがで
きる。
【0332】図24では、リストボックス2402内に
おいて、「プリントサーバ2」を示すアイテム2407
が選択状態になっている。この状態で「実行」ボタン2
404を選択すると、出力先にプリントサーバとして
「プリントサーバ2」を指定することができる。
【0333】図25は、プリントサーバを優先度により
指定する場合に表示されるユーザインタフェース画面の
例である。図23においてトグルスイッチ2303を選
択して実行ボタン2304を選択した場合に、図25の
処理が実行される。
【0334】図25において、2501は出力先のプリ
ントサーバを優先度により指定するためのダイアログパ
ネルであり、優先度選択の手段を設定できるようになっ
ている。
【0335】2502はプリントサーバを単一のパラメ
ータの優先順位により指定するためのトグルスイッチで
あり、2503はプリントサーバを書くパラメータの優
先度の総合評価により指定する手段を用いることを示す
ためのトグルスイッチである。トグルスイッチ2502
と2503は背反になっており、とちらか一方が必ず選
択状態になるようになっていて、非選択状態であった一
方を選択すると、選択状態にあった他方は非選択状態に
切り替わるものとする。
【0336】2504は、優先度を決めるためのパラメ
ータとして「地理的な近さ」を指定するためのトグルス
イッチであり、2505は同じく「出力時間」を、25
06は「印刷品質」を指定するためのトグルスイッチで
ある。トグルスイッチ2504と2505、2506は
背反になっており、どれか一方が必ず選択状態になるよ
うになっていて、非選択状態であって一方を選択する
と、選択状態にあった他方は非選択状態に切り替わるも
のとする。なお、トグルスイッチ2504、2505、
2506による設定は、「優先順位で選択する」旨のト
グルスイッチ2502が選択状態にある場合にのに指定
可能となっている。
【0337】2507、2508、2509は、それぞ
れ「地理的な近さ」、「出力時間」、「印刷品質」の優
先度の度数を指定するためのスライダーであり、つまみ
の位置を移動することによりそれぞれのパラメータの優
先度を指定することができる。これらのスライダーによ
り設定した値が、図7で示した印刷オーダー内に記録さ
れる優先度の度数として405、407、409に格納
されてプリントコントローラ103へ送信され、プリン
トコントローラ103内でのプリントサーバの判定に使
用されることになる。なお、スライダー2507、25
08、2509による設定は、「総合評価で選択する」
旨のトグルスイッチ2503が選択状態にある場合にの
み指定可能となっている。
【0338】2510は、「実行」ボタンであり、本ボ
タンが選択されるとパネル2501及び2301を閉じ
て、トグルスイッチ2502と2503の選択状態にあ
った方の処理が実行される。このとき、トグルスイッチ
4202が選択されていた場合にはトグルスイッチ25
04、2505、2506の選択状態が、トグルスイッ
チ2503が選択されていた場合には、スライダー25
07、2508、2509の設定状態がそれぞれ処理に
反映される。
【0339】2511は、「戻る」ボタンでありl本ボ
タンが選択されるとパネル2501を閉じて図23にお
けるパネル2301を表示し、パネル2501表示前の
処理状態に戻る。
【0340】2512は、「中止」ボタンであり、本ボ
タンが選択されるとパネル2501及び2301を閉じ
て印刷依頼の為の処理、或いは印刷設定の為の処理を完
全に中止することができる。
【0341】2513は、「プリントサーバの詳細」ボ
タンであり、本ボタンが選択されると、後述するプリン
トサーバの詳細項目を設定するために必要な処理を行う
ことが可能となる。
【0342】なお、トグルスイッチ2502、250
3、2504、2505、2506、スライダー250
7、2508、2509及びボタン2510、251
1、2512、2513は、キーボード又はポインティ
ングデバイスなどの外部入力装置4008により選択す
る操作を行うことができる。
【0343】また、本図では優先度を決めるためのパラ
メータ例として「地理的な近さ」、「出力時間」、「印
刷品質」を示したが、他のパラメータも同じ目的のため
に使用可能である。
【0344】図26は、プリントサーバの詳細を設定す
る場合に表示されるユーザインタフェース画面の例であ
る。図25において、ボタン2513を選択した場合
に、図26の処理が実行される。
【0345】図26において2601は出力可能なすべ
てのプリントサーバの詳細を設定するためのダイアログ
パネルであり、それぞれのプリントサーバのそれぞれの
パラメータの優先度を設定できるようになっている。
【0346】2602は、詳細を設定するためのプリン
トサーバを選択するためのリストボックスであり、選択
可能なプリントサーバの名称がリスト上に列挙されてい
て、それぞれのプリントサーバが選択可能となってい
る。
【0347】2603はリストボックス2602のため
のスクロールバーであり、選択可能なすべてのプリント
サーバを表示しきれない場合のために、リストボックス
2602と連動してリスト内の表示をスクロールさせる
ことが可能となっている。
【0348】2604は、「変更」ボタンであり、本ボ
タンを選択することにより、リストボックス2602内
で選択されているプリントサーバを優先度の詳細を設定
する対象として選択することができる。リストボックス
2602内に選択されているプリントサーバが存在しな
い場合(未選択の場合)には、「変更」ボタン2604
は選択不可能な状態になっているものとする。
【0349】2605は、「終了」ボタンであり、本ボ
タンを選択するとパネル2601を閉じて図25におけ
るパネル2501に戻り、パネル2601を開く前の状
態から処理を続けることができる。
【0350】図26ではリストボックス2602におい
て、「プリントサーバ2」を示すアイテム2604が選
択状態になっている。この状態で「変更」ボタン260
4を選択すると、「プリントサーバ2」の優先度の詳細
を変更することができる。
【0351】2607、2608、2609はそれぞれ
「地理的な近さ」、「出力時間」、「印刷品質」の優先
度を指定するためのスライダーであり、つまみの位置を
移動することによりそれぞれのパラメータの優先度に対
する度数を指定することができる。これらのスライダー
により設定した値が、プリントコントローラ103内で
管理されるプリントサーバ管理テーブル(図8)に記録
される優先度の度数として登録され、プリントコントロ
ーラ内でのプリントサーバの判定に使用されることにな
る。
【0352】2610は、「適用」ボタンであり、本ボ
タンが選択されると、クライアントコンピュータ101
は、スライダー2607、2608、2609の設定を
プリントコントローラ103へネットワークインタフェ
ース4004を介して送信する。以後、それぞれの設定
値がリストボックス2602で選択されたプリントサー
バの各パラメータの優先度に対する度数として反映され
る。つまり、プリントコントローラ103で管理してい
るプリントサーバ管理テーブル(図8)が前述したよう
な方法で更新され、プリントコントローラ103におい
て、クライアント101から受信した印刷オーダーの印
刷依頼先のプリントサーバを選択する際に使用される。
【0353】2611は、「キャンセル」ボタンであ
り、本ボタンが選択されると、スライダー2607、2
608、2609による操作は中断される。
【0354】なお、「適用」ボタン2610或いは「キ
ャンセル」ボタン2611の選択後には、スライダー2
607、2608、2609の操作はできなくなり、リ
ストボックス2602の操作に戻るようになる。
【0355】また、スライダー2607、2608、2
609による設定及びボタン2610、2611は、
「変更」ボタン2604が選択された場合にのみ指定可
能となっている。「変更」ボタン2604が選択された
後は、「適用」ボタン2610又は「キャンセル」ボタ
ン2611が選択されるまでの間は、リストボックス2
602及び「変更」ボタン2604は操作できなくな
る。
【0356】また、いかなる場合においても、「終了」
ボタン2605は選択可能となっている。
【0357】なお、リストボックス2602、スクロー
ルバー2603、スライダー2607、2608、26
09及びボタン2604、2605、2610、261
1は、キーボード又はポインティングデバイスなどの外
部入力装置4008により選択する操作を行うことがで
きる。
【0358】また、本図では優先度を決めるためのパラ
メータ例として「地理的な近さ」、「出力時間」、「印
刷品質」を示したが、他のパラメータも同目的のために
使用可能である。
【0359】なお、本実施形態では、パネル2601は
パネル2501のサブパネルとして説明したが、プリン
トコントローラ103上のプリントサーバを制御するた
めの単体アプリケーションプログラムの機能として、プ
リントコントローラ103上で管理される各プリントサ
ーバの優先度を管理する目的のために、パネル2601
の機能を使用することもできる。
【0360】<クライアントコンピュータでの処理>図
27は、本発明におけるクライアントコンピュータでの
出力先選択処理を説明するためのフロー図である。
【0361】この処理は、クライアントコンピュータ1
01における文書編集アプリケーションが、イメージサ
ーバ102から受信した編集用の低解像度の画像データ
を編集し、図3で前述したような印刷スクリプトを生成
して、印刷依頼を送信する処理のときに行われる。
【0362】処理が始まると、S1において、まず図2
3に示したようなプリントサーバ指定画面をCRT40
06に表示する。その画面上でユーザに対して、プリン
トサーバを直接指定するかプリントサーバを優先度で指
定するかを選択させる。プリントサーバを直接指定する
と選択された場合、つまりトグルスイッチ2302が選
択された場合はS2に処理を移す。プリントサーバを優
先度で指定すると選択された場合、つまりトグルスイッ
チ2303が選択された場合はS3に処理を移す。
【0363】S2では、クライアント101はCRT4
006に図24で説明した画面を表示する。この画面上
でユーザに対して、印刷出力させるプリントサーバを選
択させる。プリントサーバが選択されるとS6に処理を
進める。
【0364】S3では、クライアント101はCRT4
006に図25で説明した画面を表示する。この画面上
でユーザに対して、プリントコントローラ103内で
「優先順位で選択する」のか「総合評価で選択する」の
かを選択させる。優先順位で選択すると指定された場合
は、S4に処理を進める。総合評価で選択すると指定さ
れた場合は、S5に処理を進める。
【0365】S4では、図25で示しているように、
「地理的な近さ」、「出力時間」、「印刷品質」のどの
パラメータを優先に印刷出力先を決定するのかをユーザ
に選択させる。この選択処理は、トグルスイッチ250
4〜2506のどれか選択されたかをCPU4001が
判断することにより実現される。優先させるパラメータ
が選択されるとS6に処理を進める。
【0366】S5では、図25で示されているように、
「地理的な近さ」、「出力時間」、「印刷品質」のすべ
てのパラメータをスライダーバー2507〜2509を
移動させることによりユーザに決定させる。すべてのパ
ラメータが決定されるとS6に処理を進める。
【0367】S6では、クライアントコンピュータ10
1は、図7で前述したような印刷オーダーを作成し、プ
リントコントローラ103へインターネットを介して送
信する。
【0368】図28は、本発明におけるクライアントコ
ンピュータでの出力先選択処理を説明するためのフロー
図である。
【0369】図28の処理は、図25に示したユーザイ
ンタフェース画面例において、ボタン2513が選択さ
れた場合に、実行される。
【0370】S1において、詳細設定のパラメータを変
更したいプリントサーバをリストボックス2602の中
からユーザに選択させる。
【0371】S2では、図26の終了ボタン2605が
押下されたかを判断する。終了ボタンがユーザにより選
択されているとクライアント101が判断した場合は、
処理を終了する。なお、このフローチャートではS2に
おいてのみこの判断を行っているが、どのタイミングで
終了の判断が行われてもよいことはいうまでもない。
【0372】S3では、図26の変更ボタン2604が
押下されたかを判断する。変更ボタンがユーザにより選
択されているとクライアントが判断した場合は、リスト
ボックス2602内で選択されているプリントサーバの
パラメータをスライダーバー2607〜2609に表示
して、S4に処理を進める。変更ボタンが選択されてい
ない場合は、S1に処理を戻す。
【0373】S4では、S1で選択されたプリントサー
バの各パラメータをスライダーバー2607〜2609
によりユーザに設定させる。パラメータ設定中にキャン
セルボタン2611が押されたら(S5)、図26の
「プリントサーバ詳細」のユーザインタフェース画面で
選択されているプリントサーバの元のパラメータにスラ
イダーバー2607〜2609を戻してCRT4006
に表示し直して(S6)、S1に処理を戻す。
【0374】S7では、プリントサーバの各パラメータ
を設定する処理中に適用ボタン2610が押されたかを
判断する。ユーザが外部入力装置4008を介して適用
ボタン2610を選択した場合は、S8に処理を進め
る。
【0375】S8では、S1で選択されたプリントサー
バに対して、S4で設定された各パラメータを設定する
よう変更する。クライアントコンピュータ101で管理
しているプリントサーバの詳細が変更されるとS9に処
理を進める。
【0376】S9では、S8で変更されたプリントサー
バのパラメータ設定をプリントコントローラ103に登
録するために、パラメータ設定情報をプリントコントロ
ーラ103へアップロードする。つまり、適用ボタン2
610が押下されることにより、クライアントコンピュ
ータ101は、インターネット介してプリントコントロ
ーラと接続して、パラメータ設定情報を送信するのであ
る。プリントコントローラ103へのアップロードが終
了すると、インターネット接続を切り、処理を終了す
る。
【0377】また、図28で説明したプリントサーバの
詳細の設定かつ、プリントコントローラへのアップロー
ドは、クライアントコンピュータ101で行う必然性は
ない。つまり、図28の制御プログラムをプリントサー
バが有していれば、各プリントサーバで自身のプリント
サーバの詳細を設定し、プリントコントローラ103へ
アップロードすることも可能である。
【0378】上記説明したように、本発明の情報処理装
置の一実施形態であるクライアントコンピュータ101
の実施形態の特徴的構成について説明する。
【0379】所望の画像の印刷を指示する情報処理装置
(クライアント101)であって、画像データの出力を
制御するためのプリントサーバ(104〜106)を直
接指定する(図27のS2)か、プリントサーバを選択
するための条件を指定する(図27のS3)かのどちら
が選択されたかを判断する判断手段(図27のS1の制
御プログラムによるCPU4001の機能)と、前記判
断手段によりプリントサーバを直接指定するように選択
された場合に、画像データの出力を制御するプリントサ
ーバを選択させる選択手段(図27のS2の制御プログ
ラムによるCPU4001の機能)と、前記判断手段に
よりプリントサーバを選択するための条件を指定するよ
うに選択された場合に、該条件を設定させる条件設定手
段(図27のS3〜5の制御プログラムによるCPU4
001の機能)と、前記選択手段により選択されたプリ
ントサーバもしくは前記条件設定手段により設定された
条件に基づいて、印刷オーダー(図7)を作成し、プリ
ントコントローラに送信する印刷依頼手段(図27のS
6の制御プログラムによるCPU4001の機能)とを
有することを特徴とすることにより、ユーザの希望に合
わせて印刷出力先を決定できる仕組みを提供できるもの
である。
【0380】また、編集用の低解像度の画像データ(図
3の301)をイメージサーバ(102)から受信する
受信手段(ネットワークインタフェース4004)と、
前記受信手段により受信した画像データを編集し、編集
内容を示す編集情報(図3の306)を生成する編集手
段(ROM4003に格納されている文書編集アプリケ
ーションの機能)とを更に有し、前記印刷依頼手段は、
前記編集手段により生成された編集情報(図3の30
6)と前記印刷オーダー(図7)とを一緒にプリントコ
ントローラに送信することを特徴とすることにより、低
解像度の画像データを受信するのでネットワーク上の負
荷が減り、また印刷依頼時も編集情報を送信するので、
実際に印刷したい高解像度の画像データを情報処理装置
が送信する必要がなくなり、情報処理装置及びネットワ
ークの負荷が減る仕組みを提供することができるもので
ある。
【0381】また、前記イメージサーバから受信する画
像データは、前記イメージサーバ上に予め記憶されてい
る小単位であるイメージタイル(図2)に分割されて伝
送されることを特徴とすることにより、必要なタイルだ
けを送信すればよく、ネットワークの負荷が減る仕組み
を提供することができるものである。
【0382】また、前記編集情報は、前記編集で必要な
イメージデータを識別するID情報(図3の306参
照)を有していることを特徴とすることにより、編集情
報を送信するだけで、実際の印刷で必要な高解像度の画
像データが外部装置で認識できる仕組みを提供できるも
のである。
【0383】また、前記編集情報は、スクリプト形式
(図3の306参照)で記述されていることを特徴とす
ることにより、編集情報を解析する装置側で、データが
扱いやすくなる仕組みを提供できるものである。
【0384】また、前記条件は、前記情報処理装置から
の地理的な距離(2504)或いは出力が実施されるプ
リントサーバの負荷状況により出力を完了するために要
する時間(2505)或いは出力画像に要求される解像
度等の画像品質(2506)の少なくとも1つを含んで
いることを特徴とすることにより、ユーザが希望する優
先度を詳細に決定できる仕組みを提供するものである。
【0385】また、前記プリントサーバの前記条件に対
応するパラメータを設定するプリントサーバ設定手段
(図28のS1、S4、S8の制御プログラムによるC
PU4001の機能)と、前記プリントサーバ設定手段
により設定された前記プリントサーバのパラメータを、
前記プリントコントローラ(103)に格納されている
プリントサーバ管理テーブル(図8)に登録する登録手
段(図28のS9の制御プログラムによるCPU400
1の機能)とを更に有していることを特徴とすることに
より、プリントサーバの詳細を自身で設定できる仕組み
を提供するものである。
【0386】また、前記プリントコントローラは、前記
登録手段により前記プリントサーバ管理テーブルに登録
されたパラメータに基づいて、前記印刷オーダーの印刷
出力先のプリントサーバを決定することを特徴とするこ
とにより、ユーザがもっとも望んだ出力先のプリントサ
ーバに印刷依頼をすることができる仕組みを提供するも
のである。
【0387】また、前記編集とは、モザイク処理、ぼか
し処理、色変換、階調変換処理或いは、テンプレート、
スタンプ、イラストなどのデータを追加する処理である
ことを特徴とすることにより、画像に対するさまざまな
編集処理を行うことを可能にし、更にこのような編集処
理は直接画像を改変しないため、本情報処理装置内での
編集処理は実際に印刷する高解像度の画像データを必要
としなくなり情報処理装置及びネットワークの負荷が減
る仕組みを提供するものである。
【0388】また、前記プリントコントローラ或いは前
記イメージサーバとは、インターネットを介して接続さ
れていることを特徴とすることにより、インターネット
における印刷依頼の仕組みを提供するものである。
【0389】〔第四実施例〕本発明の第四実施例では、
プリントコントローラ103において、プリントサーバ
情報取得要求データをあらかじめ解析し、印刷に最適な
プリントサーバの候補をクライアントコンピュータ10
1に送信しておく事で、前述の第三実施例においてプリ
ントサーバを直接指定する際に最適なプリントサーバを
選択できるようにする機能について説明する。
【0390】<システム構成>本発明の印刷制御を行う
システムの第四実施例を示すシステム構成図は、第一実
施例のシステム構成図である図15と同様である。
【0391】<モジュール構成>図29は本実施形態を
実施する上で、プリントコントローラ103に対して第
一実施例に追加すべき処理手段及び格納データを説明す
るためのモジュール構成図である。
【0392】画像情報管理テーブル2901は、後述の
プリントサーバ情報取得要求データがクライアントコン
ピュータ101から送信されてくる際に含まれている画
像情報を管理するテーブルである。
【0393】印刷装置出力情報取得手段2902は、後
述のプリントサーバ情報取得要求データがクライアント
コンピュータ101から送信されてきた際に、該プリン
トサーバ情報取得要求データに基づいてプリントコント
ローラ103内で最適なプリントサーバ情報を取得する
ための手段である。
【0394】送信バッファ2903は、クライアントコ
ンピュータ101にデータを送信する際に、一時的にデ
ータを格納するバッファである。
【0395】プリントサーバ管理テーブル2904は、
印刷装置出力情報取得手段2902で使用されるプリン
トサーバの情報を格納するテーブルである。
【0396】画像情報登録手段2905は、あらかじめ
画像情報管理テーブル2901に存在する画像情報に各
情報、例としては転送可能な印刷装置情報などを登録す
る際に使用する手段である。
【0397】受信バッファ2906は、クライアントコ
ンピュータ101からデータを受信する際に、一時的に
データを格納するバッファである。
【0398】<動作説明>図3を用いて、本システムの
全体的な動作説明を行う。
【0399】ユーザは、クライアントコンピュータ10
1が有する文書作成アプリケーションの機能により、プ
リントコントローラ103からイメージファイル201
中の解像度1のイメージ203中のイメージデータ31
3を取得し、文書編集アプリケーションなどにより文書
302を作成する。
【0400】ユーザがアプリケーションからプリントサ
ービスを要求する操作(印刷指示)を実行すると、クラ
イアントコンピュータ101の文書編集アプリケーショ
ンは、文書302をスクリプト316に変換し、後述の
プリントサーバ情報取得要求データを生成してプリント
コントローラ103に送る。この際に、文書編集アプリ
ケーションは、ユーザが作成した文書302に設定され
ている用紙サイズを求め、また印刷指示時に出力形態
(サービスともいう)を示す情報を取得して、後述する
プリントサーバ情報取得要求データを生成する。
【0401】プリントコントローラ103では、クライ
アントコンピュータ101から送信されてきた後述のプ
リントサーバ情報取得要求データをもとに、後述する印
刷装置出力情報をプリントサーバ管理テーブル2904
の情報から取得し、印刷装置出力情報取得手段2902
が最適な印刷装置を有するプリントコントローラの印刷
装置出力情報を絞り込んで作成した情報をクライアント
コンピュータ101に送信する。
【0402】クライアントコンピュータ101は、イン
ターネットを介してプリントコントローラ103から受
信した印刷装置出力情報をもとに、ブラウザもしくはア
プリケーションに出力先の候補となっているプリントサ
ーバの一覧を表示し(図37で後述する)、ユーザに印
刷出力先を選択させる。
【0403】また、図35、図36で後述するように、
クライアントコンピュータ101は、図35の画像情報
をプリントコントローラ103に送信し、プリントコン
トローラ103内で図35の画像情報に転送可能な図3
6の印刷装置情報を登録する事も可能である。
【0404】<クライアントからプリントコントローラ
に送信されるプリントサーバ情報取得要求データの例>
次に以上の本実施例で適用できる、クライアント101
からプリントコントローラ103に送信されるプリント
サーバ情報取得要求データについて説明する。
【0405】図30は本実施例における、画像出力を依
頼する依頼者の文書編集アプリケーションを有するクラ
イアントコンピュータ101からプリントコントローラ
103へ伝達されるプリントサーバ情報取得要求データ
のフォーマットを示す摸式図である。プリントサーバ情
報取得要求データは、本実施例中で「オーダ属性情報」
と呼ぶこともある。
【0406】図30における3001から3005まで
の一連の情報が印刷に必要な情報としてプリントコント
ローラ103へ伝送される。
【0407】3001は画像情報の数を示すパラメータ
である。例えば、画像情報が2枚送られてくる場合に
は、ここに2というように、画像情報数を示す値が入
る。この値は、文書編集アプリケーションにより、現在
ユーザにより使用されている文書302に埋め込まれて
いる画像情報(イメージデータ)の数を容易に取得でき
る。
【0408】3002以降は画像出力を実行するプリン
トサーバを選択するために必要となる出力指定情報であ
る。
【0409】3002は出力指定パラメータであるパラ
メータ1〜パラメータNまでの使用数を示し、図30に
おいて、出力指定パラメータ数は「N」となる。
【0410】3002、3003、3004は出力指定
の基準となるパラメータであり、例えば、画像ID、印
刷サイズなどの、プリントサーバを決定するための要因
を示す情報が与えられる。図30では例として3003
ではパラメータ1に文書302で利用されている画像デ
ータのすべての「画像ID」が入力されており、300
4ではパラメータ2に文書302を印刷出力する際の
「印刷サイズ」が示されている。画像IDについては、
前の実施例で説明したように、プリントサーバやイメー
ジサーバからクライアントコンピュータが編集用画像を
取得する際に、付加されている画像IDを文書編集アプ
リケーションが取得し、プリントサーバ情報取得要求デ
ータに挿入する。印刷サイズについては、文書編集アプ
リケーション上でユーザが「印刷」を指定した場合に表
示される印刷設定画面(図示省略)で設定されている印
刷サイズの情報を用いる。
【0411】3005はパラメータがN個用意されてい
ることを示すものであり、そのため3002の出力指定
パラメータ数はNとなっている。
【0412】出力指定パラメータとしては、更に出力媒
体として、普通紙、光沢紙などの「出力形態」や、印刷
出力結果の配送をする/しないなどの「サービス」があ
る。
【0413】このようにしてそれぞれの情報が文書編集
アプリケーションにより取得され、プリントサーバ情報
取得要求データが生成され、ブラウザを介してインター
ネット上のプリントコントローラに送信される。その
後、後述するように、クライアントから出力先指定情報
(サーバID)を受信バッファが受信すると、その指定
されたプリントサーバのプリントショップに対して、既
にウェブサーバが受信している印刷オーダを送信する。
【0414】<画像情報管理テーブル2901>図32
はプリントコントローラ103内で管理されている画像
情報管理テーブル2901のフォーマットを示すための
摸式図である。
【0415】本テーブルでは、システム内に接続されて
いる全ての画像に関する、各パラメータのデータが記録
されている。
【0416】図32中3201は例として「画像1」の
パラメータ値を示す行であり、行中にそれぞれ1、2、
3、4、Nのデータが記録される。
【0417】テーブル中の各列は各パラメータを意味
し、図32では例として、3202、3203、320
4、3205、3206がそれぞれ「画像ID」「印刷
用原画像の場所」「用紙サイズ」「転送可能店舗情報」
「パラメータN」を意味している。ここでは画像ID3
202は各画像を特定するためのID、印刷用原画像の
場所3203は画像が保管されている印刷装置を特定す
る値、用紙サイズ3204には各画像の縦横の用紙サイ
ズの値、転送可能店舗情報3205には転送可能な印刷
装置を特定する情報の値がそれぞれ入っている。
【0418】3201と同様な行が画像の個数(図32
ではM個)用意されていて、3207は「画像2」の行
を、3208は「画像3」の行を、3209は「画像
M」の行をそれぞれ示している。
【0419】テーブル中には各画像とパラメータに応じ
たデータが記録されている。例えば3210のAAA0
01は「画像1」における「画像ID」のデータを示す
値であり、3211の00MNは「画像M」における
「パラメータN」のデータを示す値である。画像間で、
あるパラメータに関しての優劣を比較する時には、各列
においてこの値の比較を行なう。
【0420】なお、本画像情報管理テーブル2901は
図4におけるプリントコントローラ103のハードディ
スク1009に記憶され、RAM1002に展開されて
使用される。
【0421】なお、上記図示され、説明した以外のパラ
メータとしては、「配送サービスの有無」や、「印刷解
像度」や、「支払方法(現金/ネット決済)」などがあ
る。
【0422】<プリントコントローラ103でプリント
サーバ管理テーブル2904から取得される印刷装置出
力情報の例>次に本実施例で適用できる、プリントコン
トローラ103でプリントサーバ管理テーブル2904
から検索されクライアントコンピュータ101に送信さ
れる印刷装置出力情報について説明する。印刷装置出力
情報を、本実施例中で「出力先リスト」と呼ぶこともあ
る。
【0423】図33は本実施例におけるプリントコント
ローラ103で図34でプリントサーバ管理テーブル2
904で取得される印刷出力情報のフォーマットを示す
摸式図である。
【0424】図33における3301から3309まで
の一連の情報が印刷に必要な情報としてプリントコント
ローラ103で印刷装置出力情報取得手段2902の処
理により取得される。
【0425】3001は印刷装置の数を示すパラメータ
である。例えば、複数の印刷装置の情報が送られてくる
場合には、複数の印刷装置の数を示す値が入る。
【0426】3302以降は画像出力を実行するプリン
トサーバを選択するために必要となる情報である、出力
指定情報である。
【0427】3302は出力指定パラメータの使用数を
示す。
【0428】3303、3304、3305、330
6、3307、3308は出力指定の基準となるパラメ
ータであり、例えば、印刷装置の名称、印刷装置の住
所、当該注文出力の価格、仕上がり予定日、郵送有無、
印刷装置解像度などの、印刷装置に付帯する情報が与え
られる。図33では例として3303ではパラメータ1
に「印刷装置の名称」、3304ではパラメータ2に
「印刷装置の住所」、3305ではパラメータ3に「当
該注文出力の価格」、3306ではパラメータ4に「仕
上がり予定日」、3307ではパラメータ5に「郵送有
無」、3308ではパラメータ6に「印刷装置解像度」
が示されている。
【0429】3309はパラメータがN個用意されてい
ることを示すものであり、そのため3301の出力指定
パラメータ数はNとなっている。
【0430】<プリントサーバ管理テーブル2904>
図34は、プリントコントローラ内で管理されているプ
リントサーバ管理テーブル2904のフォーマットを示
すための摸式図である。
【0431】本テーブルでは、システム内に接続されて
いる全てのプリントサーバに関する、各パラメータの値
が記録されている。
【0432】図中3401は例として「プリントサーバ
1」のパラメータ値を示す行であり、行中に「プリント
サーバID」「仕上がり予定日」「プリンタ解像度」
「用紙サイズ」「パラメータN」のデータが記録され
る。
【0433】テーブル中の各列は各パラメータを意味
し、図34では例として、3402、3403、340
4、3405、3406がそれぞれ「プリントサーバI
D」「仕上がり予定日」「プリンタ解像度」「用紙サイ
ズ」「パラメータN」を意味している。プリントサーバ
ID3402は印刷装置を特定する値、仕上がり予定日
3403は印刷装置の最短の仕上がり日の値、プリンタ
解像度3404は印刷装置の解像度、用紙サイズ340
5は印刷装置が許容する用紙サイズの値がそれぞれ格納
されている。上記説明した以外のパラメータとしては、
印刷サイズ単位あたりの印刷価格や、印刷装置を有する
プリントサーバの住所や、郵送有無を示すサービス内容
などがある。
【0434】3401と同様な行がプリントサーバの個
数(図34ではM個)用意されていて、3407は「プ
リントサーバ2」の行を、3408は「プリントサーバ
3」の行を、3409は「プリントサーバM」の行をそ
れぞれ示している。
【0435】テーブル中には各プリントサーバとパラメ
ータに応じたデータが記録されている。例えば3410
のP001は「プリントサーバ1」における「プリント
サーバID」のデータを示す値であり、3411の00
MNは「プリントサーバM」における「パラメータN」
のデータを示す値である。プリントサーバ間で、あるパ
ラメータに関しての優劣を比較する時には、各列におい
てこの値の比較を行なう。
【0436】なお、本プリントサーバ管理テーブル29
04は図4におけるプリントコントローラのハードディ
スク1009に記憶され、RAM1002に展開されて
使用される。
【0437】<プリントコントローラ103内で更新さ
れる画像情報の例>次に本実施例で適用できる、プリン
トコントローラ103内で更新される画像情報について
説明する。
【0438】図35は本実施例におけるプリントコント
ローラ103内で更新される画像情報のフォーマットを
示す摸式図である。
【0439】図における3501から3504までの一
連の情報が画像情報更新のためにプリントコントローラ
103内で登録される。
【0440】3501以降は画像出力を実行するプリン
トサーバを選択するために必要となる情報である、出力
指定情報である。
【0441】3501は出力指定パラメータの使用数を
示す。
【0442】3502、3503は出力指定の基準とな
るパラメータであり、例えば、画像ID、転送可能店舗
情報などの、最適な印刷装置を決定するための要因を一
意的に示すIDが与えられる。図35では例として35
02ではパラメータ1に「画像ID」が、3503では
パラメータ2に「転送可能店舗情報」が示されている。
【0443】3504はパラメータがN個用意されてい
ることを示すものであり、そのため3501の出力指定
パラメータ数はNとなっている。
【0444】<画像情報管理テーブル2901検索時の
プリントコントローラの処理のフロー>図36は画像情
報に後述の印刷装置情報を登録する場合のプリントコン
トローラ103の処理を示すフロー図である。
【0445】このフローは、あらかじめ画像情報に印刷
装置情報(例えば、転送不可、無条件転送可、特定印刷
装置のみ転送可などの情報)を登録することで最適な印
刷装置の選択肢を増加する働きを持つが、この処理が省
かれたとしても前述した画像管理テーブルの画像には、
デフォルトの印刷装置情報が設定されているので問題は
ない。
【0446】図36中、プリントコントローラ103の
処理が開始されるとプリントコントローラ103の準備
が行われる。ステップS3601で画像情報の更新に必
要な情報を受信するとステップS3602以下の解析を
行う。
【0447】ステップS3602で情報が画像情報の更
新に必要な情報であればステップS3603以下の処理
を行い、それ以外の内容ならば他の処理を行ってステッ
プS3601に戻るが、その処理内容については本実施
例を説明する上で特に関連がないのでここでは言及しな
い。情報が画像情報の更新の要求であれば、ステップS
3603で要求された前述の印刷装置情報を検索後、前
述の画像情報に前述の印刷装置情報を登録し、ハードデ
ィスク3009を更新する。
【0448】ステップS3604で要求されたイメージ
データに正常に前述の印刷装置情報に登録成功しなけれ
ば、ステップS3606でエラーを通知し、ステップS
3601に戻って次の受信を待つ。
【0449】画像情報に正常に前述の印刷装置情報に登
録成功した場合は、次のデータ更新に備える。
【0450】<ユーザインタフェース画面の例>図37
は、プリントサーバを直接指定する場合に表示されるユ
ーザインタフェース画面の例である。第三実施例で説明
した図23において、トグルスイッチ2302を選択し
て実行ボタン2304をユーザが選択した場合に、本実
施例では図37の処理が実行される。
【0451】図37においては、3701は出力先のプ
リントサーバを指定するためのダイアログパネルであ
り、出力先のプリントサーバを選択できるようになって
いる。
【0452】3702は、出力先のプリントサーバを選
択するためのリストボックスであり、選択可能なプリン
トサーバの名称がリスト上に列挙されていて、それぞれ
のプリントサーバが選択可能となっている。
【0453】3704は、リストボックス3702の為
のスクロールバーであり、選択可能なすべてのプリント
サーバを表示しきれない場合のために、リストボックス
3702と連動してリスト内の表示をスクロールさせる
ことが可能となっている。
【0454】リストボックス3702の見出しには、
「プリントショップ名称」、「住所」、「仕上がり予定
日」、「注文価格」、「プリンタ解像度」、「提供サー
ビス」の各項目の順番を並び替えるボタンがついてお
り、各ボタンを押す毎に、項目が降順、昇順に並び変わ
る事を可能にしている。
【0455】また、本図ではリストボックス3702の
見出し例として「プリントショップ名称」、「住所」、
「仕上がり予定日」、「注文価格」、「プリンタ解像
度」、「提供サービス」を示したが、他のパラメータも
同目的のために使用可能である。
【0456】3710は、「実行」ボタンであり、本ボ
タンを選択するとパネル3701を閉じて、リストボッ
クス3702内で選択されているプリントサーバを、本
クライアント101の前述の文書編集アプリケーション
における印刷依頼先として選択することができる。本処
理が印刷実行時である場合には、引き続いて印刷のため
の指定されたプリントサーバへの出力処理が実行され
る。この出力処理とは、第一及び第二実施例で説明した
ように、前述のプリントサーバ情報取得要求データと前
述の印刷スクリプトを前述の文書編集アプリケーション
で作成し、プリントコントローラ103に送信する処理
のことである。なお、リストボックス3702内に選択
されているプリントサーバが存在しない場合(未選択の
場合)には、「実行」ボタン3710は選択不可能な状
態になっているものとする。
【0457】3711は「キャンセル」ボタンであり、
本ボタンを選択するとパネル3701を閉じて、図23
におけるパネル2301を表示し、パネル3701を開
く前の状態に戻ることができる。
【0458】3711は「中止」ボタンであり、本ボタ
ンを選択するとパネル3701及び2301を閉じて、
印刷依頼のための処理、或いは印刷設定のための処理を
完全に中止することができる。
【0459】なお、リストボックス3702、スクロー
ルバー3703及びリストボックス見出しボタン370
4、3705、3706、3707、3708、370
9、ボタン3710、3711、3712は、キーボー
ド又はポインティングデバイスなどの外部入力装置40
08により選択する操作を行うことができる。
【0460】図37では、リストボックス3702内に
おいて、「プリントサーバ2」を示すアイテム3703
が選択状態になっている。この状態で「実行」ボタン3
710を選択すると、出力先にプリントサーバとして
「プリントサーバ2」を指定することができる。
【0461】なお、本実施例では、パネル3701はパ
ネル2301のサブパネルとして説明したが、プリント
コントローラ103上のプリントサーバを制御するため
の単体アプリケーションプログラムの機能として、プリ
ントコントローラ103上で管理される各プリントサー
バの選択肢を表示する目的のために、パネル3701の
機能を使用することもできる。
【0462】<クライアントコンピュータにおける印刷
指示処理のフローチャート>図38は、クライアントコ
ンピュータにおいてユーザが文書編集アプリケーション
で作成する文書の印刷指示をした場合の処理の流れを示
すフローチャートである。
【0463】ステップS3801において、ユーザは文
書編集アプリケーションを用いて文書302を生成す
る。ここで、文書302にはイメージデータである画像
情報を含んでいる。
【0464】つづいてステップS3802において、ユ
ーザが文書編集アプリケーションで生成した文書302
の印刷指示をした場合に、図39に示す印刷設定画面が
表示される。
【0465】図39は、クライアントコンピュータの文
書編集アプリケーションから印刷指示をした場合に表示
されるユーザインタフェースを示している。
【0466】3901は、印刷オーダの印刷形態を示
し、図中では、A4のHPS(ハイパーフォトシート)
印刷の指定になっている。
【0467】3902は、印刷オーダの解像度を示し、
図中では、1200dpiの解像度が設定されている。
【0468】3903は、印刷オーダの印刷セット数で
あり、図中では、1セット(5枚)の設定がなされてい
る。
【0469】3904は、印刷オーダのページ数であ
り、図中では、1ページのオーダであることを示してい
る。
【0470】3905は、印刷オーダに有償コンテンツ
が含まれているかを設定するものであり、図中では有償
コンテンツは含まれていない設定になっている。
【0471】3906は、印刷オーダの印刷結果をユー
ザが配送してもらう要望があるかを示しており、図中で
は、「配送をしてもらう」という設定になっている。
【0472】3907は、印刷オーダにかかる費用の支
払方法を示し、図中では、ユーザは現金で支払うという
設定になっている。
【0473】3908は、OKボタンであり、ユーザは
このボタンをポインティングデバイスでクリックするこ
とにより、以上の設定を有効にすることとなる。
【0474】3909は、キャンセルボタンであり、ユ
ーザはこのボタンをポインティングデバイスでクリック
することにより、以上の設定を無効し、印刷設定前の画
面に戻ることになる。
【0475】図39で示したようにユーザが各情報を入
力し、OKボタンをクリックすることにより印刷設定が
なされる。この設定がなされることにより、ステップS
3803において、クライアントコンピュータ101は
自身のブラウザを立ち上げ、インターネットを介してプ
リントコントローラ103に接続して、機器間のセッシ
ョンを開始する。なお、この印刷設定は、図30で前述
したプリントサーバ情報取得要求データであり、以下オ
ーダ属性情報とする。
【0476】ステップS3803のセッションが開始さ
れることにより、ステップS3804において、クライ
アントコンピュータ101は、ステップS3801で作
成した文書の編集情報と画像IDとからなる印刷オーダ
と、ステップS3802で指定された各印刷形態情報か
らなるオーダ属性情報とをブラウザを用いてプリントコ
ントローラ103に送信する。
【0477】次にステップS3805において、クライ
アントコンピュータ101は、プリントコントローラ1
03から出力先のプリントサーバのリストであるHTM
L形式の出力先リスト(図33:印刷装置出力情報に相
当)を受信する。
【0478】ステップS3806では、クライアントコ
ンピュータ101は、受信したHTML形式の出力先リ
ストを解析し、プリントサーバのリストを図37で示す
ようにブラウザに表示させる。そして、ユーザがブラウ
ザに表示されたプリントサーバ(プリントショップ)の
一覧から出力先を選択すると、ステップS3807で
は、クライアントコンピュータ101は、指定された出
力先のプリントサーバのサーバIDを含む出力先指定情
報をプリントコントローラ103に送信し、セッション
を閉じる。出力先指定情報は、出力先のプリントサーバ
を特定できる情報であればなんでもよく、本実施例で用
いたようなサーバIDがデータ量も少なく、有効であ
る。
【0479】<プリントコントローラの処理のフロー>
図31はクライアント101からの要求に対するプリン
トコントローラ103の印刷装置出力情報取得手段29
02の処理の流れを示すフロー図である。
【0480】図31中、クライアントのブラウザからプ
リントコントローラ103へのアクセス処理が開始され
ると、プリントコントローラ103の準備が行われ、ク
ライアント101やプリントサーバ104、プリントサ
ーバ105、プリントサーバ106からのデータの送信
要求を受信することが可能となる。ステップS3101
で何らかのデータを受信バッファ2906で受信すると
ステップS3102以下の解析を行う。
【0481】ステップS3102では、印刷装置出力情
報取得手段2902は、受信バッファ2903から受信
データを取得し、受信内容がクライアント101からの
オーダ属性情報(図30)であるかを判断する。もし受
信内容がオーダ属性情報である場合は、ステップS31
03に処理を進め、それ以外の内容ならば他の処理を行
ってステップS3101の処理に戻るが、その処理内容
についてはこの場合本実施例を説明する上で特に関連が
ないので言及しない。
【0482】送信内容がクライアント101からのオー
ダ属性情報であれば、ステップS3103において、該
クライアントから要求された出力先リストの取得に必要
な情報をオーダ属性情報から抽出し、該オーダ属性情報
に基づいて、出力先リストに当てはまるプリントサーバ
の情報を取得する。例えば印刷用原画像の格納場所を画
像情報管理テーブル2901から検索した後、出力先リ
ストのファイルに書き込み、図34の模式図のようにR
AM1002に展開する。
【0483】出力先リストに当てはまるプリントサーバ
の選択基準の例としては、前述の図32で取得された印
刷用原画像の格納場所の値に等しいプリントサーバや、
図31のS3103で取得された印刷サイズで印刷出力
可能なプリントサーバである。詳細な、検索処理につい
ては図40で後述する。
【0484】ステップS3104で要求されたイメージ
データの情報の正常な取得に成功しなければ、ステップ
S3108でクライアントコンピュータ101にエラー
を通知し、終了する。この時、クライアント101は警
告メッセージを表示するなどの、出力先リスト(印刷装
置出力情報)がない場合に対する適切な処理が行われ
る。
【0485】正常に印刷装置出力情報の取得に成功した
場合は、ステップS3105で印刷装置出力情報取得手
段2902は、送信バッファ2903を準備する。
【0486】つづいてステップS3106において、印
刷装置出力情報取得手段2902は、取得した印刷装置
出力情報を送信バッファ2903に書出し、ステップS
3107において、送信バッファ2903をクライアン
トへ送信する。また取得した情報は、RAM1002に
展開され、次のデータ受信に備える。
【0487】<プリントコントローラの検索処理フロー
>図40はクライアントコンピュータ101からの出力
先リストの要求に対するプリントコントローラ103の
印刷装置出力情報取得手段2902における出力先の候
補となるプリントサーバの検索処理の流れを示すフロー
図である。この処理は、ステップS3103の処理を具
体化したものである。
【0488】ステップS4001では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、クライアントコンピュータ
101から受信したオーダ属性情報を解析し、それぞれ
の印刷形態の設定を解釈する。
【0489】ステップS4002では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、該印刷オーダに含まれる画
像情報(イメージデータ)がプリントサーバに登録され
ている画像であるかを判断する。この判断は、オーダ属
性情報(図30)のパラメータ1に記載されている画像
IDが、画像情報管理テーブル2901の管理データ
(図32)の画像ID3202に存在するかを判断する
ことにより求められる。もし、登録画像であると判断さ
れた場合は、ステップS4003に処理を進め、登録画
像でないと判断された場合は、ステップS4004に処
理を進める。
【0490】ステップS4003では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、出力先リストの候補の削減
を行う。つまり、登録画像がある場合は、その画像情報
の印刷用画像が登録されているプリントサーバ(印刷用
画像の場所3202により求められる)か、印刷用画像
の転送が可能な店舗であるプリントサーバ(転送可能店
舗情報3205により求められる)のいずれかにしか印
刷オーダを依頼することができないので、登録画像があ
る場合は、その画像IDに対応する図32のパラメータ
2とパラメータ4に登録されているプリントサーバのみ
を出力先リストに書き込む。
【0491】次に、ステップS4004では、印刷装置
出力情報取得取得手段2902は、オーダ属性情報に記
載されている印刷用紙サイズが出力可能であるか否か出
力先リストのすべての印刷装置(プリントサーバ)につ
いて評価する。もし、オーダ属性情報で指定された用紙
サイズの出力が可能でない場合は、ステップS4005
に処理を進め、出力不可能なプリントサーバを出力先リ
ストから削除する。出力不可能なプリントサーバの判断
は、図32にパラメータ3を見ることにより可能であ
る。
【0492】ステップS4006では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、オーダ属性情報に記載され
ている印刷解像度が出力可能であるか否か出力先リスト
のすべての印刷装置(プリントサーバ)について評価す
る。もし、オーダ属性情報で指定された解像度の出力が
可能でない場合は、ステップS4007に処理を進め、
出力不可能なプリントサーバを出力先リストから削除す
る。
【0493】ステップS4008では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、オーダ属性情報に記載され
ている配送サービスの項目で、「配送する」と指定され
ているかを判断する。もし、「配送する」指定となって
いる場合は、ステップS4009に処理を進め、配送サ
ービスを行っていないプリントサーバを出力先リストか
ら削除する。配送可能かの判断は、図示省略している
が、図32のパラメータを見ることにより可能である。
【0494】ステップS4010では、印刷装置出力情
報取得取得手段2902は、オーダ属性情報に記載され
ている支払方法が「ネット決済」と指定されているかを
判断する。もし、「ネット決済」指定となっている場合
は、ステップS4011に処理を進め、ネット決済を行
っていないプリントサーバを出力先リストから削除す
る。ネット決済可能かの判断は、図示省略しているが、
図32のパラメータを見ることにより可能である。
【0495】このようにして絞り込まれた出力先リスト
を生成し、ステップS3104に処理を移す。
【0496】以上のように、画像情報を管理するプリン
トコントローラとして機能するウェブサーバと、編集用
画像を取得し編集し印刷オーダを送信するクライアント
として機能する情報処理装置は制御する。
【0497】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
てもよい。また、本発明はシステム或は装置にプログラ
ムを供給することによって実施される場合にも適用でき
ることはいうまでもない。この場合、本発明にかかるプ
ログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成すること
になる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシス
テム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或
は装置が、予め定められたし方で動作する。
【0498】前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読出し実行することによ
っても、本発明の目的が達成される。この場合、記憶媒
体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規
な機能を実現することになり、そのプログラムコードを
記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0499】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,C
D−R,磁気テープ不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0500】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0501】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0502】ここで本発明の特徴的構成について説明す
る。
【0503】本発明のウェブサーバは、インターネット
を介してクライアント(図1の101に相当)から印刷
オーダ(図3の306に相当)を受信し、印刷オーダに
基づいて印刷出力を制御するプリントショップ(図1の
104〜106に相当)に印刷依頼を行い(図1を参
照)、前記クライアントから受信した印刷オーダのオー
ダ属性情報(図30に相当)を解析する解析手段(ステ
ップS3103に基づくCPU1001の制御に相当)
と、複数のプリントショップのサービス情報(図34に
相当)を管理する管理手段(プリントサーバ管理テーブ
ル2904に相当)と、前記解析手段により解析された
オーダ属性情報と、前記管理手段により管理されたサー
ビス情報とに基づいて、該印刷オーダを印刷出力すべき
プリントショップを絞り込み(図40のフローに基づく
CPU1001の制御に相当)、出力先リスト(図33
に相当)を生成するリスト生成手段(印刷装置出力情報
取得手段2902に相当)とを有する。
【0504】また、リスト生成手段により生成された出
力先リストを前記印刷オーダの送信元である前記クライ
アントに送信する送信手段(送信バッファ2903に相
当)を更に有することを特徴とする。
【0505】また、印刷用画像が格納されている場所情
報が含まれている画像管理情報(図32)を管理する画
像情報管理手段(画像管理情報テーブル2901)を更
に有し、前記印刷オーダに含まれる画像の印刷用画像が
前記画像管理情報により管理されている画像管理情報に
存在する場合(図40のステップS4002でYES)
は、前記リスト生成手段は、印刷用画像が格納されてい
るプリントショップと、該印刷用画像の転送が可能なプ
リントショップとを出力先リストに入れる(S4003
に基づく印刷装置出力情報取得手段2902の処理に相
当)ことを特徴とする。
【0506】また、前記送信手段により前記クライアン
トに送信された出力先リストに基づいて前記クライアン
トで選択された出力先のプリントショップを示す出力先
指定情報を受信する受信手段(受信バッファ2906に
相当)を更に有し、前記送信手段は、前記出力先指定情
報で指定されているプリントショップに対して、前記印
刷オーダを送信することを特徴とする。
【0507】また、前記画像情報管理手段により管理さ
れる画像管理情報を登録する登録手段(画像情報登録手
段2905に相当)を更に有することを特徴とする。
【0508】さらに、本発明の情報処理装置は、画像を
編集して印刷オーダを作成し、インターネットを介して
ウェブサーバに該印刷オーダを出力するクライアントと
して機能する情報処理装置(クライアントコンピュータ
101に相当)であって、前記印刷オーダの印刷に係る
オーダ属性情報を生成するオーダ属性生成手段(文書編
集アプリケーションに相当、ステップS3801〜S3
804の処理を参照)と、前記ウェブサーバに接続し、
前記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信する印刷
依頼手段(ブラウザとそのプラグインに相当、ステップ
S3804の処理に相当)と、前記オーダ属性情報に基
づいて前記ウェブサーバで絞り込まれ、出力先の候補と
してのプリントショップの一覧を示す出力先リスト(図
33に相当)を前記ウェブサーバから受信する受信手段
(ブラウザのプラグインに相当)と、前記受信した出力
先リストに基づいて出力先の候補のプリントショップを
表示させる表示制御手段(ステップS3806の処理に
相当)とを有することを特徴とする。
【0509】また、前記表示制御手段により表示された
複数のプリントショップの中から前記印刷オーダに基づ
く印刷を制御させるプリントショップを選択させ、選択
されたプリントショップを識別する情報を前記ウェブサ
ーバに送信させる選択制御手段(ステップS3806〜
S3807の処理に相当)を更に有することを特徴とす
る。
【0510】また、外部装置(イメージサーバ102に
相当)から編集用画像(図3の301に相当)と画像I
Dを受信し、編集用画像を用いて生成した文書の履歴情
報(図3の306に相当)を作成し、該履歴情報に基づ
いて前記印刷オーダを生成するオーダ生成手段(文書編
集アプリケーションに相当)を更に有することを特徴と
する。
【0511】以上説明したように、本発明によれば、印
刷依頼すべきデータの属性に適合するプリントショップ
の情報をウェブサーバ上で絞り込み、その一覧情報をク
ライアントで利用して印刷依頼者が出力先のプリントシ
ョップを選択できる仕組みを提供することを可能とし
た。
【0512】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷依頼すべきデータの属性に適合するプリントショッ
プの情報をウェブサーバ上で絞り込み、その一覧情報を
クライアントで利用して印刷依頼者が出力先のプリント
ショップを選択できる仕組みを提供することを可能とし
た。
【0513】また、プリントショップの絞り込みのため
に、印刷用画像の格納場所や、転送可能場所の情報を管
理することにより、印刷できないプリントショップへの
印刷依頼をすることがなくなる仕組みを提供することを
可能とした。
【0514】また、出力先リストをHTML形式で記述
したので、クライアントのブラウザで容易に表示でき、
ユーザに選択させられるようにした。
【0515】また、印刷オーダは、スクリプト形式の編
集情報だけにしたので、インターネットの接続時間や負
荷を減らすことを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明で使用するイメージフォーマットの説明
図である。
【図3】本発明で使用するページ記述言語で記述された
スクリプトの例の説明図である。
【図4】本発明で使用されるプリントコントローラのシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図5】本発明で使用されるプリントサーバのシステム
構成を示すブロック図である。
【図6】本発明におけるプリントコントローラの処理を
示すフロー図である。
【図7】本発明におけるプリントコントローラへ伝達さ
れる印刷オーダーのフォーマットを示す摸式図である。
【図8】本発明におけるプリントコントローラ内で管理
されるプリントサーバ管理テーブルのフォーマットを示
す摸式図である。
【図9】プリントサーバ管理テーブルが変更される状況
を示すための摸式図である。
【図10】プリントサーバ管理テーブルが変更される処
理の流れを示すフロー図である。
【図11】プリントサーバ管理テーブルが変更される状
況を示すための摸式図である。
【図12】総合評価を導入したプリントサーバ管理テー
ブルの別の例を説明する摸式図である。
【図13】プリントコントローラの外部記憶媒体内での
メモリマップである。
【図14】プリントサーバの外部記憶媒体内でのメモリ
マップである。
【図15】本発明の他の実施例のシステム構成図であ
る。
【図16】クライアント(図1の101)からの要求に
対するイメージサーバ102の処理を示すフロー図であ
る。
【図17】プリントサーバ104−106からの要求に
対するイメージサーバ102の処理を示すフロー図であ
る。
【図18】イメージサーバ102のプログラムの外部記
憶媒体(フロッピーディスクなどのリムーバルディス
ク)内でのメモリマップの一例を示す図
【図19】本実施例に適用可能なプリンタの構造を示す
【図20】本実施例に適用可能なプリンタの構造を示す
【図21】本発明で使用されるイメージサーバのシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図22】本発明で使用されるクライアントコンピュー
タのシステム構成を示すブロック図である。
【図23】クライアントにおける印刷指示の際に表示さ
れるユーザインタフェース画面の一例である。
【図24】クライアントにおける印刷出力先のプリント
サーバを選択するユーザインタフェース画面の一例であ
る。
【図25】クライアントにおける印刷出力先のプリント
サーバを選択する際の条件を設定するユーザインタフェ
ース画面の一例である。
【図26】クライアントにおけるプリントサーバの詳細
を設定するユーザインタフェース画面の一例である。
【図27】印刷依頼する際のクライアントの処理を示す
フロー図である。
【図28】プリントサーバのパラメータを設定する処理
を示すフロー図である。
【図29】本発明におけるプリントコントローラ内の構
成図である。
【図30】本発明におけるクライアントからプリントコ
ントローラへ伝達されるプリントサーバ情報取得要求デ
ータのフォーマットを示す摸式図である。
【図31】印刷装置情報を取得する際のプリントコント
ローラの処理を示すフロー図である。
【図32】本発明におけるプリントコントローラ内で管
理されるプリントサーバ管理テーブル2904のフォー
マットを示す摸式図である。
【図33】本発明におけるプリントコントローラからク
ライアントへ伝達される印刷装置情報のフォーマットを
示す摸式図である。
【図34】本発明におけるプリントコントローラ内で管
理される画像情報管理テーブル2901のフォーマット
を示す摸式図である。
【図35】本発明におけるクライアントからプリントコ
ントローラへ伝達される画像登録情報のフォーマットを
示す摸式図である。
【図36】画像情報を登録を取得する際のプリントコン
トローラの処理を示すフロー図である。
【図37】クライアントにおける最適なプリントサーバ
を選択するユーザインタフェース画面の一例である。
【図38】本発明におけるクライアントの処理を示すフ
ロー図である。
【図39】クライアントにおける印刷設定をユーザが行
う際のユーザインタフェースの画面図である。
【図40】本発明のウェブサーバであるプリントコント
ローラにおける詳細なプリントショップの絞り込みを行
う検索処理のフロー図である。
【符号の説明】
101 文書編集アプリケーションを有するクライアン
トコンピュータ 102 イメージサーバ 103 プリントコントローラ 104、105、106 プリントサーバ 201 イメージファイル 202 解像度0のイメージ 203 解像度1のイメージ 204 解像度nのイメージ 205 解像度0のイメージに対するイメージタイルの
関係 301 イメージ203とイメージタイルの関係 302 クライアントコンピュータ101の文書編集ア
プリケーションで作成される文書 303 文書302に含まれるイメージデータ 304 文書302に含まれる図形データ 305 文書302に含まれる文字列データ 306 文書302を変換したスクリプトの例 1001 CPU 1002 RAM 1003 ROM 1004 ネットワークインターフェイス 2001 CPU 2002 RAM 2003 ROM 2004 ネットワークインターフェイス 401 個人識別情報長 402 個人識別情報 403 出力指定パラメータ数 404、406、408、410 出力指定パラメータ
1、2、3、N、405、407、409、411 パ
ラメータ1、2、3、Nの優先度度数 701 変更前のプリントサーバ管理テーブルの状態 702 変更後のプリントサーバ管理テーブルの状態 703、704 プリントサーバ1、2の状態を示す行 705 パラメータ2の状態を示す列 706、707 プリントサーバ1、2のパラメータ2
に対する優先度数 801、802、803、804 プリントサーバ1、
2、3、Mの状態を示す行 805、806、807 パラメータ1、2、Nの状態
を示す列 808 プリントサーバMのパラメータNに対する優先
度数 809 各プリントサーバの総合評価を示す列 810 プリントサーバ1の総合評価 997 プリントサーバ管理テーブルの記憶領域 2901 画像情報情報管理テーブル 2902 印刷装置出力情報取得手段 2903 送信バッファ 2904 プリントサーバ管理テーブル 2905 画像情報登録手段 2906 受信バッファ 3001 画像情報パラメータ数 3002 出力指定パラメータ数 3003、3004、3005 出力指定パラメータ
1、パラメータ2、パラメータN 3201、3207,3208,3209 画像1,
2,3、Mの状態を示す行 3202、3203,3204,3205,3206
パラメータ1,2,3,4、Nの状態を示す列 3210 画像1の行でパラメータ1の列の値 3211 プリントサーバMの行のパラメータNの列の
値 3301 印刷装置情報数 3302 出力指定パラメータ数 3303、3304,3305,3306,3307,
3308,3309出力指定パラメータ1,2,3,
4,5,6、N 3401、3407,3408,3409 プリントサ
ーバ1,2,3、Mの状態を示す行 3402、3403,3404,3405,3406
パラメータ1,2,3,4、Nの状態を示す列 3410 画像1の行でパラメータ1の列の値 3411 プリントサーバMの行のパラメータNの列の
値 3501 出力指定パラメータ数 3502、3503、3504 パラメータ1,2、N 3701 出力先プリントサーバショップ指定画面の例 3702 リストボックス 3703 プリントサーバ2を選択した状態を示す行 3704 リストボックスについているプリントショッ
プ名称ボタン 3705 リストボックスについている住所ボタン 3706 リストボックスについている仕上がり予定日
ボタン 3707 リストボックスについている注文価格ボタン 3708 リストボックスについているプリンタ解像度
ボタン 3709 リストボックスについている提供サービスボ
タン 3710 実行ボタン 3711 キャンセルボタン 3712 中止ボタン 3713 スクロールバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA01 BB05 EE03 5B089 GA11 GA21 HA10 JA08 JB02 JB03 JB22 KA04 KA13 KB00 KC15 LB12

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットを介してクライアントか
    ら印刷オーダを受信し、印刷オーダに基づいて印刷出力
    を制御するプリントショップに印刷依頼を行うウェブサ
    ーバであって、前記クライアントから受信した印刷オー
    ダのオーダ属性情報を解析する解析手段と、複数のプリ
    ントショップのサービス情報を管理する管理手段と、前
    記解析手段により解析されたオーダ属性情報と、前記管
    理手段により管理されたサービス情報とに基づいて、該
    印刷オーダを印刷出力すべきプリントショップを絞り込
    み、出力先リストを生成するリスト生成手段と、を有す
    ることを特徴とするウェブサーバ。
  2. 【請求項2】 前記リスト生成手段により生成された出
    力先リストを前記印刷オーダの送信元である前記クライ
    アントに送信する送信手段を更に有することを特徴とす
    る請求項1記載のウェブサーバ。
  3. 【請求項3】 印刷用画像が格納されている場所情報が
    含まれている画像管理情報を管理する画像情報管理手段
    を更に有し、前記印刷オーダに含まれる画像の印刷用画
    像が前記画像管理情報により管理されている画像管理情
    報に存在する場合は、前記リスト生成手段は、印刷用画
    像が格納されているプリントショップと、該印刷用画像
    の転送が可能なプリントショップとを出力先リストに入
    れることを特徴とする請求項1乃至2記載のウェブサー
    バ。
  4. 【請求項4】 前記オーダ属性情報と前記サービス情報
    は、更に画像識別情報、用紙サイズ、印刷解像度情報を
    含んでいることを特徴とする請求項1乃至3記載のウェ
    ブサーバ。
  5. 【請求項5】 前記オーダ属性情報と前記サービス情報
    は、更に配送サービス、支払方法の情報を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4記載のウェブサーバ。
  6. 【請求項6】 前記送信手段により前記クライアントに
    送信された出力先リストに基づいて前記クライアントで
    選択された出力先のプリントショップを示す出力先指定
    情報を受信する受信手段を更に有し、 前記送信手段は、前記出力先指定情報で指定されている
    プリントショップに対して、前記印刷オーダを送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のウェブサーバ。
  7. 【請求項7】 前記出力先リストは、HTML形式で記
    述されていることを特徴とする請求項1乃至6記載のウ
    ェブサーバ。
  8. 【請求項8】 前記クライアントから受信する印刷オー
    ダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリント
    ショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像が
    編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項1乃
    至7記載のウェブサーバ。
  9. 【請求項9】 前記画像情報管理手段により管理される
    画像管理情報を登録する登録手段を更に有することを特
    徴とする請求項1乃至8記載のウェブサーバ。
  10. 【請求項10】 前記登録手段は、前記画像管理情報
    に、印刷用画像が登録されているプリントショップと、
    更に印刷用画像を転送可能なプリントショップとを付加
    して登録することを特徴とする請求項9記載のウェブサ
    ーバ。
  11. 【請求項11】 画像を編集して印刷オーダを作成し、
    インターネットを介してウェブサーバに該印刷オーダを
    出力するクライアントとして機能する情報処理装置であ
    って、 前記印刷オーダの印刷に係るオーダ属性情報を生成する
    オーダ属性生成手段と、前記ウェブサーバに接続し、前
    記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信する印刷依
    頼手段と、前記オーダ属性情報に基づいて前記ウェブサ
    ーバで絞り込まれ、出力先の候補としてのプリントショ
    ップの一覧を示す出力先リストを前記ウェブサーバから
    受信する受信手段と、前記受信した出力先リストに基づ
    いて出力先の候補のプリントショップを表示させる表示
    制御手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記表示制御手段により表示された複
    数のプリントショップの中から前記印刷オーダに基づく
    印刷を制御させるプリントショップを選択させ、選択さ
    れたプリントショップを識別する情報を前記ウェブサー
    バに送信させる選択制御手段を更に有することを特徴と
    する請求項11記載の情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
    用画像がプリントショップに格納されている場合は、前
    記出力先リストは、印刷用画像が格納されているプリン
    トショップと、該印刷用画像の転送が可能であると前記
    ウェブサーバにより管理されているプリントショップと
    を含んでいることを特徴とする請求項11乃至12記載
    の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記オーダ属性情報は、更に画像識別
    情報、用紙サイズ、印刷解像度情報を含んでいることを
    特徴とする請求項11乃至13記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記オーダ属性情報は、更に配送サー
    ビス、支払方法の情報を含んでいることを特徴とする請
    求項11乃至14記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 外部装置から編集用画像と画像IDを
    受信し、編集用画像を用いて生成した文書の履歴情報を
    作成し、該履歴情報に基づいて前記印刷オーダを生成す
    るオーダ生成手段を更に有することを特徴とする請求項
    11乃至15記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前記クライアントから受信する印刷オ
    ーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリン
    トショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像
    が編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項1
    1乃至16記載の情報処理装置。
  18. 【請求項18】 ウェブサーバとクライアントとがイン
    ターネットを介して接続されており、クライアントで生
    成された印刷オーダを受信するウェブサーバが該印刷オ
    ーダに基づいて印刷出力を制御するプリントショップに
    印刷依頼を行う印刷システムであって、 インターネットを介してクライアントから印刷オーダを
    受信し、印刷オーダに基づいて印刷出力を制御するプリ
    ントショップに印刷依頼を行う前記ウェブサーバは、 前記クライアントから受信した印刷オーダのオーダ属性
    情報を解析する解析手段と、複数のプリントショップの
    サービス情報を管理する管理手段と、前記解析手段によ
    り解析されたオーダ属性情報と、前記管理手段により管
    理されたサービス情報とに基づいて、該印刷オーダを印
    刷出力すべきプリントショップを絞り込み、出力先リス
    トを生成するリスト生成手段とを有し、 画像を編集して印刷オーダを作成し、インターネットを
    介してウェブサーバに該印刷オーダを出力する前記クラ
    イアントとして機能する情報処理装置は、前記印刷オー
    ダの印刷に係るオーダ属性情報を生成するオーダ属性生
    成手段と、前記ウェブサーバに接続し、前記印刷オーダ
    と前記オーダ属性情報とを送信する印刷依頼手段と、前
    記オーダ属性情報に基づいて前記ウェブサーバで絞り込
    まれ、出力先の候補としてのプリントショップの一覧を
    示す出力先リストを前記ウェブサーバから受信する受信
    手段と、前記受信した出力先リストに基づいて出力先の
    候補のプリントショップを表示させる表示制御手段とを
    有し、前記ウェブサーバと前記情報処理装置とを含むこ
    とを特徴とする印刷システム。
  19. 【請求項19】 インターネットを介してクライアント
    から印刷オーダを受信し、印刷オーダに基づいて印刷出
    力を制御するプリントショップに印刷依頼を行うウェブ
    サーバを制御する方法であって、前記クライアントから
    受信した印刷オーダのオーダ属性情報を解析させる解析
    工程と、複数のプリントショップのサービス情報を管理
    させる管理工程と、前記解析工程で解析されたオーダ属
    性情報と、前記管理工程で管理されたサービス情報とに
    基づいて、該印刷オーダを印刷出力すべきプリントショ
    ップを絞り込み、出力先リストを生成させるリスト生成
    工程と、を含むことを特徴とするウェブサーバ制御方
    法。
  20. 【請求項20】 前記リスト生成工程で生成された出力
    先リストを前記印刷オーダの送信元である前記クライア
    ントに送信させる送信工程を更に含むことを特徴とする
    請求項19記載のウェブサーバ制御方法。
  21. 【請求項21】 印刷用画像が格納されている場所情報
    が含まれている画像管理情報を管理させる画像情報管理
    工程を更に含み、前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
    用画像が前記画像管理情報により管理されている画像管
    理情報に存在する場合は、前記リスト生成工程は、印刷
    用画像が格納されているプリントショップと、該印刷用
    画像の転送が可能なプリントショップとを出力先リスト
    に入れることを特徴とする請求項19乃至20記載のウ
    ェブサーバ制御方法。
  22. 【請求項22】 前記オーダ属性情報と前記サービス情
    報は、更に画像識別情報、用紙サイズ、印刷解像度情報
    を含んでいることを特徴とする請求項19乃至21記載
    のウェブサーバ制御方法。
  23. 【請求項23】 前記オーダ属性情報と前記サービス情
    報は、更に配送サービス、支払方法の情報を含んでいる
    ことを特徴とする請求項19乃至22記載のウェブサー
    バ制御方法。
  24. 【請求項24】 前記送信工程で前記クライアントに送
    信された出力先リストに基づいて前記クライアントで選
    択された出力先のプリントショップを示す出力先指定情
    報を受信させる受信工程を更に含み、前記送信工程は、
    前記出力先指定情報で指定されているプリントショップ
    に対して、前記印刷オーダを送信させることを特徴とす
    る請求項20記載のウェブサーバ制御方法。
  25. 【請求項25】 前記出力先リストは、HTML形式で
    記述されていることを特徴とする請求項19乃至24記
    載のウェブサーバ制御方法。
  26. 【請求項26】 前記クライアントから受信する印刷オ
    ーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリン
    トショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像
    が編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項1
    9乃至25記載のウェブサーバ制御方法。
  27. 【請求項27】 前記画像情報管理工程で管理される画
    像管理情報を登録させる登録工程を更に含むことを特徴
    とする請求項19乃至26記載のウェブサーバ制御方
    法。
  28. 【請求項28】 前記登録工程は、前記画像管理情報
    に、印刷用画像が登録されているプリントショップと、
    更に印刷用画像を転送可能なプリントショップとを付加
    して登録させることを特徴とする請求項27記載のウェ
    ブサーバ制御方法。
  29. 【請求項29】 画像を編集して印刷オーダを作成し、
    インターネットを介してウェブサーバに該印刷オーダを
    出力するクライアントとして機能する情報処理装置を制
    御する方法であって、 前記印刷オーダの印刷に係るオーダ属性情報を生成させ
    るオーダ属性生成工程と、前記ウェブサーバに接続し、
    前記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信させる印
    刷依頼工程と、前記オーダ属性情報に基づいて前記ウェ
    ブサーバで絞り込まれ、出力先の候補としてのプリント
    ショップの一覧を示す出力先リストを前記ウェブサーバ
    から受信させる受信工程と、前記受信した出力先リスト
    に基づいて出力先の候補のプリントショップを表示させ
    る表示制御工程と、を含むことを特徴とする情報処理装
    置の制御方法。
  30. 【請求項30】 前記表示制御工程で表示された複数の
    プリントショップの中から前記印刷オーダに基づく印刷
    を制御させるプリントショップを選択させ、選択された
    プリントショップを識別する情報を前記ウェブサーバに
    送信させる選択制御工程を更に含むことを特徴とする請
    求項29記載の情報処理装置の制御方法。
  31. 【請求項31】 前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
    用画像がプリントショップに格納されている場合は、前
    記出力先リストは、印刷用画像が格納されているプリン
    トショップと、該印刷用画像の転送が可能であると前記
    ウェブサーバにより管理されているプリントショップと
    を含んでいることを特徴とする請求項29乃至30記載
    の情報処理装置の制御方法。
  32. 【請求項32】 前記オーダ属性情報は、更に画像識別
    情報、用紙サイズ、印刷解像度情報を含んでいることを
    特徴とする請求項29乃至31記載の情報処理装置の制
    御方法。
  33. 【請求項33】 前記オーダ属性情報は、更に配送サー
    ビス、支払方法の情報を含んでいることを特徴とする請
    求項29乃至32記載の情報処理装置の制御方法。
  34. 【請求項34】 外部装置から編集用画像と画像IDを
    受信させ、編集用画像を用いて生成した文書の履歴情報
    を作成させ、該履歴情報に基づいて前記印刷オーダを生
    成させるオーダ生成工程を更に含むことを特徴とする請
    求項29乃至33記載の情報処理装置の制御方法。
  35. 【請求項35】 前記クライアントから受信する印刷オ
    ーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリン
    トショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像
    が編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項2
    9乃至34記載の情報処理装置の制御方法。
  36. 【請求項36】 ウェブサーバとクライアントとがイン
    ターネットを介して接続されており、クライアントで生
    成された印刷オーダを受信するウェブサーバが該印刷オ
    ーダに基づいて印刷出力を制御するプリントショップに
    印刷依頼を行う印刷システムを制御する方法であって、
    インターネットを介してクライアントから印刷オーダを
    受信し、印刷オーダに基づいて印刷出力を制御するプリ
    ントショップに印刷依頼を行う前記ウェブサーバに対
    し、 前記クライアントから受信した印刷オーダのオーダ属性
    情報を解析させる解析工程と、複数のプリントショップ
    のサービス情報を管理させる管理工程と、前記解析工程
    で解析されたオーダ属性情報と、前記管理されているサ
    ービス情報とに基づいて、該印刷オーダを印刷出力すべ
    きプリントショップを絞り込ませ、出力先リストを生成
    させるリスト生成工程とを含み、 画像を編集して印刷オーダを作成し、インターネットを
    介してウェブサーバに該印刷オーダを出力する前記クラ
    イアントとして機能する情報処理装置に対し、 前記印刷オーダの印刷に係るオーダ属性情報を生成させ
    るオーダ属性生成工程と、前記ウェブサーバに接続させ
    た後、前記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信さ
    せる印刷依頼工程と、前記オーダ属性情報に基づいて前
    記ウェブサーバで絞り込まれ、出力先の候補としてのプ
    リントショップの一覧を示す出力先リストを前記ウェブ
    サーバから受信させる受信工程と、前記受信した出力先
    リストに基づいて出力先の候補のプリントショップを表
    示させる表示制御工程とを含み、前記ウェブサーバと前
    記情報処理装置とを制御することを特徴とする印刷シス
    テムの制御方法。
  37. 【請求項37】 インターネットを介してクライアント
    から印刷オーダを受信し、印刷オーダに基づいて印刷出
    力を制御するプリントショップに印刷依頼を行うウェブ
    サーバを制御するプログラムが格納された記憶媒体であ
    って、前記クライアントから受信した印刷オーダのオー
    ダ属性情報を解析させる解析工程と、複数のプリントシ
    ョップのサービス情報を管理させる管理工程と、前記解
    析工程で解析されたオーダ属性情報と、前記管理工程で
    管理されたサービス情報とに基づいて、該印刷オーダを
    印刷出力すべきプリントショップを絞り込み、出力先リ
    ストを生成させるリスト生成工程と、を含むことを特徴
    とするコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納さ
    れた記憶媒体。
  38. 【請求項38】 前記リスト生成工程で生成された出力
    先リストを前記印刷オーダの送信元である前記クライア
    ントに送信させる送信工程を更に含むことを特徴とする
    請求項37記載の記憶媒体。
  39. 【請求項39】 印刷用画像が格納されている場所情報
    が含まれている画像管理情報を管理させる画像情報管理
    工程を更に含み、前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
    用画像が前記画像管理情報により管理されている画像管
    理情報に存在する場合は、前記リスト生成工程は、印刷
    用画像が格納されているプリントショップと、該印刷用
    画像の転送が可能なプリントショップとを出力先リスト
    に入れることを特徴とする請求項37乃至38記載の記
    憶媒体。
  40. 【請求項40】 前記オーダ属性情報と前記サービス情
    報は、更に画像識別情報、用紙サイズ、印刷解像度情報
    を含んでいることを特徴とする請求項37乃至39記載
    の記憶媒体。
  41. 【請求項41】 前記オーダ属性情報と前記サービス情
    報は、更に配送サービス、支払方法の情報を含んでいる
    ことを特徴とする請求項37乃至40記載の記憶媒体。
  42. 【請求項42】 前記送信工程で前記クライアントに送
    信された出力先リストに基づいて前記クライアントで選
    択された出力先のプリントショップを示す出力先指定情
    報を受信させる受信工程を更に含み、 前記送信工程は、前記出力先指定情報で指定されている
    プリントショップに対して、前記印刷オーダを送信させ
    ることを特徴とする請求項38記載の記憶媒体。
  43. 【請求項43】 前記出力先リストは、HTML形式で
    記述されていることを特徴とする請求項37乃至42記
    載の記憶媒体。
  44. 【請求項44】 前記クライアントから受信する印刷オ
    ーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリン
    トショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像
    が編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項3
    7乃至43記載の記憶媒体。
  45. 【請求項45】 前記画像情報管理工程で管理される画
    像管理情報を登録させる登録工程を更に含むことを特徴
    とする請求項37乃至44記載の記憶媒体。
  46. 【請求項46】 前記登録工程は、前記画像管理情報
    に、印刷用画像が登録されているプリントショップと、
    更に印刷用画像を転送可能なプリントショップとを付加
    して登録させることを特徴とする請求項45記載の記憶
    媒体。
  47. 【請求項47】 画像を編集して印刷オーダを作成し、
    インターネットを介してウェブサーバに該印刷オーダを
    出力するクライアントとして機能する情報処理装置を制
    御するプログラムが格納された記憶媒体であって、 前記印刷オーダの印刷に係るオーダ属性情報を生成させ
    るオーダ属性生成工程と、前記ウェブサーバに接続し、
    前記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信させる印
    刷依頼工程と、 前記オーダ属性情報に基づいて前記ウェブサーバで絞り
    込まれ、出力先の候補としてのプリントショップの一覧
    を示す出力先リストを前記ウェブサーバから受信させる
    受信工程と、 前記受信した出力先リストに基づいて出力先の候補のプ
    リントショップを表示させる表示制御工程と、を含むこ
    とを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム
    が格納された記憶媒体。
  48. 【請求項48】 前記表示制御工程で表示された複数の
    プリントショップの中から前記印刷オーダに基づく印刷
    を制御させるプリントショップを選択させ、選択された
    プリントショップを識別する情報を前記ウェブサーバに
    送信させる選択制御工程を更に含むことを特徴とする請
    求項47記載の記憶媒体。
  49. 【請求項49】 前記印刷オーダに含まれる画像の印刷
    用画像がプリントショップに格納されている場合は、前
    記出力先リストは、印刷用画像が格納されているプリン
    トショップと、該印刷用画像の転送が可能であると前記
    ウェブサーバにより管理されているプリントショップと
    を含んでいることを特徴とする請求項47乃至48記載
    の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 前記オーダ属性情報は、更に画像識別
    情報、用紙サイズ、印刷解像度情報を含んでいることを
    特徴とする請求項47乃至49記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記オーダ属性情報は、更に配送サー
    ビス、支払方法の情報を含んでいることを特徴とする請
    求項47乃至50記載の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 外部装置から編集用画像と画像IDを
    受信させ、編集用画像を用いて生成した文書の履歴情報
    を作成させ、該履歴情報に基づいて前記印刷オーダを生
    成させるオーダ生成工程を更に含むことを特徴とする請
    求項47乃至51記載の記憶媒体。
  53. 【請求項53】 前記クライアントから受信する印刷オ
    ーダは、スクリプト形式の編集情報であり、前記プリン
    トショップにおいて該印刷オーダに基づいて印刷用画像
    が編集されて印刷処理されることを特徴とする請求項4
    7乃至52記載の記憶媒体。
  54. 【請求項54】 ウェブサーバとクライアントとがイン
    ターネットを介して接続されており、クライアントで生
    成された印刷オーダを受信するウェブサーバが該印刷オ
    ーダに基づいて印刷出力を制御するプリントショップに
    印刷依頼を行う印刷システムを制御するプログラムが格
    納された記憶媒体であって、 インターネットを介してクライアントから印刷オーダを
    受信し、印刷オーダに基づいて印刷出力を制御するプリ
    ントショップに印刷依頼を行う前記ウェブサーバに対
    し、 前記クライアントから受信した印刷オーダのオーダ属性
    情報を解析させる解析工程と、複数のプリントショップ
    のサービス情報を管理させる管理工程と、前記解析工程
    で解析されたオーダ属性情報と、前記管理されているサ
    ービス情報とに基づいて、該印刷オーダを印刷出力すべ
    きプリントショップを絞り込ませ、出力先リストを生成
    させるリスト生成工程とを含み、 画像を編集して印刷オーダを作成し、インターネットを
    介してウェブサーバに該印刷オーダを出力する前記クラ
    イアントとして機能する情報処理装置に対し、前記印刷
    オーダの印刷に係るオーダ属性情報を生成させるオーダ
    属性生成工程と、前記ウェブサーバに接続させた後、前
    記印刷オーダと前記オーダ属性情報とを送信させる印刷
    依頼工程と、前記オーダ属性情報に基づいて前記ウェブ
    サーバで絞り込まれ、出力先の候補としてのプリントシ
    ョップの一覧を示す出力先リストを前記ウェブサーバか
    ら受信させる受信工程と、前記受信した出力先リストに
    基づいて出力先の候補のプリントショップを表示させる
    表示制御工程とを含み、前記ウェブサーバと前記情報処
    理装置とを制御することを特徴とするコンピュータ読み
    取り可能なプログラムが格納された記憶媒体。
JP32660398A 1998-11-17 1998-11-17 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 Withdrawn JP2000148425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32660398A JP2000148425A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32660398A JP2000148425A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148425A true JP2000148425A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18189668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32660398A Withdrawn JP2000148425A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148425A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032292A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Tec Corp 情報入出力システム
JP2002132480A (ja) * 2000-10-10 2002-05-10 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷ジョブ振分けを伴うインターネット印刷管理システムおよび方法
WO2003065200A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'image, appareil d'apport d'image utilise dans ce systeme et appareil d'impression d'image utilise dans ce systeme
JP2003296434A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc ネットワークシステム、サービス受付サイト、サービス提供ショップ、サービス提供先検索方法、サービス受付元検索方法、プログラム及び記録媒体
JP2005050059A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc クライアントサーバシステム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006072850A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2006155087A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 文書管理装置および文書管理方法
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2008093947A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7636757B2 (en) 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JPWO2021181656A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2002032292A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Tec Corp 情報入出力システム
JP2002132480A (ja) * 2000-10-10 2002-05-10 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷ジョブ振分けを伴うインターネット印刷管理システムおよび方法
US7636757B2 (en) 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
WO2003065200A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'image, appareil d'apport d'image utilise dans ce systeme et appareil d'impression d'image utilise dans ce systeme
US7760377B2 (en) 2002-01-28 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Image printing system and image delivery device and image printing device used therein
JP2003296434A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc ネットワークシステム、サービス受付サイト、サービス提供ショップ、サービス提供先検索方法、サービス受付元検索方法、プログラム及び記録媒体
JP4522061B2 (ja) * 2003-07-31 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US7619765B2 (en) 2003-07-31 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Client server system, information processing apparatus and control method therefor, and program for executing the control method
JP2005050059A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc クライアントサーバシステム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4498074B2 (ja) * 2004-09-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2006072850A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US7827482B2 (en) 2004-09-03 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Data-edit apparatus for editing data by using data transmitted from server and transmitting edited data via network, program used therefor, and data-edit method
JP2006155087A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 文書管理装置および文書管理方法
JP4575757B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-04 株式会社日立製作所 文書管理装置および印刷文書管理方法
JP2008093947A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JPWO2021181656A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021181656A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社Pfu データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
CN114746851A (zh) * 2020-03-13 2022-07-12 株式会社Pfu 数据处理装置、数据处理方法以及程序
JP7344366B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-13 株式会社Pfu データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780094B2 (ja) 印刷制御システム、プリントコントローラ、イメージサーバ、情報処理装置及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
KR100897635B1 (ko) 문서 관리 시스템 및 그 방법과 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US6983415B2 (en) Computer peripheral device and a processing system having a hypertext interpretation section and control method therefor
US7777904B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
US7516207B2 (en) Data communication system, and server and client computer constructing said system
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
US8634100B2 (en) Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same
US20040046797A1 (en) Systems and methods for navigating and displaying print job exception information in a printer system
JP2000148425A (ja) 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP4779595B2 (ja) 画像形成装置
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP2001075762A (ja) プリンタドライバの設定選択装置
US8255797B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
US20080046835A1 (en) Object-oriented processing of tab text
US7307742B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, program for information processing apparatus, and storage medium
EP2085870A2 (en) Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
US20040109175A1 (en) Print service method and print service apparatus
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
US8248653B2 (en) Information processing apparatus, print control method, and computer program
EP1536319A1 (en) Client terminal for creating environment information thereof for receiving service from web server, method for controlling the same and program for making a computer perform the controlling method
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
JP2001228994A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102880433A (zh) 信息处理装置及控制方法
US7986423B2 (en) Image reprinting apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207