JP2001228994A - 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001228994A
JP2001228994A JP2000039935A JP2000039935A JP2001228994A JP 2001228994 A JP2001228994 A JP 2001228994A JP 2000039935 A JP2000039935 A JP 2000039935A JP 2000039935 A JP2000039935 A JP 2000039935A JP 2001228994 A JP2001228994 A JP 2001228994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output device
image information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924106B2 (ja
Inventor
Takanori Yano
隆則 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000039935A priority Critical patent/JP3924106B2/ja
Publication of JP2001228994A publication Critical patent/JP2001228994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924106B2 publication Critical patent/JP3924106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの要求からプリントアウトまでの処理
時間を短縮し、画像情報を所望の形式で即時に取得可能
とする。 【解決手段】 通信回線を介して画像情報を取得する画
像情報取得部501と、取得した画像情報を出力装置用
データに変換するデータ変換部502と、変換された出
力装置用データを格納するデータ格納部503と、出力
装置用データの処理形式を指定する処理形式指定部50
4と、出力装置用データに基づいて画像を形成し、形成
された画像を出力する画像形成部505と、を備え、デ
ータ変換部502は、処理形式指定部504による処理
形式の指定に先行して、画像情報を少なくとも一つの処
理形式の出力装置用データに変換するとともに、内容識
別情報或いはアドレス情報に基づいて検索した画像情報
も出力装置用データに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を出力装
置用データに変換する画像処理装置、画像処理方法およ
びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するも
のであり、特に操作者の出力装置用データの処理形式の
指定に先行して画像情報を出力装置用データに変換する
ものである。
【0002】
【従来の技術】時々刻々と流されている新聞の情報等の
ようにあらかじめプリントしたい対象がわかっている場
合であっても、それをプリントするためには、情報を取
得するために必要な時間と、情報をプリント用データに
変換する時間と、プリントアウトする時間を要してお
り、より迅速な処理が望まれている。特に、情報のプリ
ントレイアウトを変更してプリントアウトする場合に
は、レイアウトの変更処理に要する時間がさらに必要と
される。
【0003】ここで、特開平10−105828号公報
の「新聞自動販売機及びニュース配布方法」は、オンラ
イン接続によりニュース供給機構に接続して一定間隔で
ニュースデータを取得して、データ記憶手段に格納され
たニュースデータを更新しておくことにより、ディスプ
レイ装置に表示したニュース項目がユーザにより選択さ
れた場合に、ニュースデータをプリントアウトするもの
であり、ユーザは要求に応じた分刻みの最新ニュース情
報を入手することが可能となる。
【0004】また、特開平9−26992号の「電子紙
面情報自動販売機」は、新聞、雑誌、広告等の電子紙面
情報を配信するセンタから各種情報をビットマップデー
タとして通信により取得し、ICメモリカード等の記録
媒体に格納しておき、ユーザからの要求があったとき
に、記録媒体からビットマップデータを読み出して、表
示装置に表示したり、プリンタに出力したりするもので
あり、これによりユーザは記録媒体を介して電子紙面情
報を購入することができる。
【0005】これらの従来技術にかかる画像出力装置の
機能的構成を図22に、また、画像処理装置の機能的構
成を図23に示す。これらの装置は、図22に示すよう
に画像情報をオンライン接続等で外部のニュース供給機
構から取得する画像情報取得手段2201と、ユーザが
希望するプリント形式(または表示形式)を指定する処
理形式指定手段2203と、取得した画像情報を処理形
式指定手段2203で指定された処理形式のプリンタ用
データに変換するデータ変換手段2202と、プリンタ
用データから画像を形成し、プリントアウト(または表
示装置に表示)する画像形成手段2204とを含む構成
となっている。
【0006】この従来の装置では、まず画像情報を外部
から取得する。そしてユーザが処理形式指定手段220
3によって取得したい画像のプリント形式を指定して、
それからデータ変換手段2202によって、取得した画
像情報を指定されたプリント形式のプリンタ用データに
変換する。ついで、画像形成手段2204によって変換
されたプリント用データから画像を形成して、指定され
たプリント形式でプリントアウト(または表示装置に表
示)するようになっている。
【0007】あるいは、従来の装置は、図23に示すよ
うに、画像情報を格納するデータ格納手段2301と、
ユーザが希望するプリント形式(または表示形式)を指
定する処理形式指定手段2203と、画像情報を処理形
式指定手段2203で指定された処理形式のプリンタ用
データに変換するデータ変換手段2202と、プリンタ
用データから画像を形成し、プリントアウト(または表
示装置に表示)する画像形成手段2204とを含む構成
となっている。
【0008】この従来の装置では、まずユーザが処理形
式指定手段2203によって取得したい画像のプリント
形式を指定すると、データ変換手段2202によって、
データ格納手段2301に格納されている画像情報(変
換前のデータ)を指定されたプリント形式のプリンタ用
データに変換し、画像形成手段2204によって変換さ
れたプリント用データから画像を形成して、指定された
プリント形式でプリントアウトするようになっている。
【0009】このように従来の装置では、画像情報を、
ユーザの印刷要求およびレイアウト等所望のプリント形
式(または表示形式)の指定があってから初めて、指定
された形式のプリンタ用データまたは表示用データに変
換して、プリンタに出力あるいは表示装置に表示するよ
うになっている。また、データ格納手段2501にはプ
リンタ用データではなく、変換前の画像情報が格納され
るようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
ニュース情報、電子紙面情報は大容量のデータを含むた
め、レイアウトなどを整える等の所望のプリント形式の
プリンタ用データへの変換およびプリントアウトに時間
を要し、ユーザが要求してからプリントアウトされた情
報を得るまでに相当の時間を要するという問題がある。
【0011】たとえば、画像情報として新聞を考える
と、新聞の紙面情報は、見出し、本文記事および広告記
事等の文字情報と、写真および図表等の絵情報とから構
成されている。このような紙面情報は、記事の文字情報
を損なわないだけのドット分解能でプリントするため
に、紙面全体をイメージデータに変換してプリントする
必要があり、イメージデータへの変換に相当の時間を要
する。
【0012】また、読みやすいプリント品質にするため
の画像処理やレイアウト変換を施す場合には、そのよう
な処理のためにさらに時間を要する。たとえば、標準的
なプリンタにおいて文字は24ドット角で表現されるの
で、最低でも記事一文字当たりの分解能はそれと同等以
上でなければならない。
【0013】一例として、新聞の本文記事の一字は約3
mm角であるので、これを24ドット角で表現すると約
8ドット/mm(約203dpi)となる。たとえば、
紙面をA2版(420mm×594mm)とすると、2
00dpiの解像度で水平3307ドット、垂直467
7ドットで合計3307×4677ドットの非常に大容
量のビットマップデータをプリンタ時に生成する必要が
あり、このためビットマップデータに変換するために時
間を要し、ユーザがニュース情報の取得を要求してから
情報を得るまでに相当の時間がかかり、即時にニュース
情報を入手することができないという問題がある。
【0014】一方、変換の時間を短縮化するために、あ
らかじめプリント処理の準備として情報をビットマップ
展開等の処理までしておいてプリント用データに変換し
ておくオンデマンド印刷機がある。この印刷機では、使
用者が画像情報とそのプリント形式を指定して、指定さ
れたプリント形式のプリンタ用データに変換して記録手
段に格納しておく必要があり、画像情報は自動的に取得
できるものではない。また、即時にプリントできるプリ
ント形式の選択範囲が狭いため、多くのユーザの要求に
応えられない場合が頻繁に生じるという問題がある。
【0015】また、新聞情報など、情報の更新が時々刻
々となされる場合に、通常、情報提供者が過去の古い情
報や重要でない情報を順次削除し最新情報に更新する。
ところが、時間的には古い情報であっても、情報の受け
手側にとっては必要な情報であったり、過去における途
中経過を知りたい場合があり、それらの古い情報をプリ
ントしたいという要求がある。
【0016】このような古い情報については、画像処理
装置に備えられた記憶容量に限りがあるため、すべてを
記憶しておくことはできず、他の記憶装置に記憶する必
要があるため、それらの情報を検索できることが重要で
ある。
【0017】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
のであり、ユーザの要求からプリントアウトまでの処理
時間を短縮し、画像情報を所望の形式で即時に取得でき
る画像処理装置、画像処理方法および記録媒体を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明にかかる画像処理装置は、画
像情報を出力装置用データに変換する変換手段と、前記
出力装置用データの処理形式を指定する処理形式指定手
段と、前記変換された出力装置用データを格納する格納
手段と、を備えた画像処理装置において、画像情報の内
容を検索するための内容識別情報を保持する保持手段
と、前記保持手段により保持された内容識別情報に基づ
いて、所望の画像情報を検索する検索手段と、を備え、
前記変換手段は、前記処理形式指定手段による処理形式
の指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前
記処理形式の出力装置用データに変換するとともに、前
記検索手段により検索された所望の画像情報を出力装置
用データに変換することを特徴とする。
【0019】この請求項1に記載の発明によれば、変換
手段によって、処理形式指定手段による処理形式の指定
に先行して、画像情報を少なくとも一つの処理形式の出
力装置用データに変換して、変換した出力装置用データ
を格納手段に格納しておくので、ユーザからの処理形式
の指定および出力要求があった場合でも、格納手段に格
納された出力装置用データを直ちにプリントすることが
でき、ユーザが必要な最新のニュース情報等が掲載され
ている新聞等の画像情報をユーザが希望する形式で即時
に取得することが可能となる。
【0020】ここで、「処理形式」とは、出力装置用デ
ータの出力形式をいい、たとえば出力時のフォント種類
や、段組形式、用紙サイズ、ページレイアウト等の出力
形式、あるいはプリンタによってあらかじめ定められて
いる高画質モードや、高速モード等の処理方法を示すモ
ードや、モノクロ印刷かカラー印刷か、文字情報のみの
印刷か画像情報を含む印刷か等が該当するが、出力装置
で出力する際の形式を示すものであれば特に限定しない
(請求項2〜8も同じ)。
【0021】処理形式指定手段は、このような処理形式
をユーザに明示的に指定させるものであるが、さらに画
像情報(たとえばニュース項目)の更新を要求を指定す
るように構成することができる。この場合には、ユーザ
の希望により、より最新の画像情報を短時間で取得でき
るという利点がある(請求項2〜8も同じ)。
【0022】また、内容識別情報を保持し、保持された
内容識別情報を用いることにより、過去の画像情報も効
率的に検索することができ、かつ、検索された画像情報
も所望の書式に変換することができる。すなわち、情報
を内容識別を容易にできる機能を持たせることで、必要
な情報を容易に選択して即時にプリントすることができ
る。
【0023】なお、出力装置は、画像を形成して出力す
る装置であればいずれの装置でもよく、たとえばプリン
タ、表示装置、イメージセッタ、フィルムレコーダ等が
該当する(請求項2〜8も同じ)。
【0024】また、請求項2に記載の発明にかかる画像
処理装置は、画像情報を出力装置用データに変換する変
換手段と、前記出力装置用データの処理形式を指定する
処理形式指定手段と、前記変換された出力装置用データ
を格納する格納手段と、を備えた画像処理装置におい
て、画像情報の内容を検索するための前記画像情報のア
ドレスに関する情報を保持する保持手段と、前記保持手
段により保持されたアドレスに関する情報に基づいて、
所望の画像情報を検索する検索手段と、を備え、前記変
換手段は、前記処理形式指定手段による処理形式の指定
に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前記処理
形式の出力装置用データに変換するとともに、前記検索
手段により検索された所望の画像情報を出力装置用デー
タに変換することを特徴とする。
【0025】この請求項2に記載の発明によれば、請求
項1と同様に、変換手段によって、処理形式指定手段に
よる処理形式の指定に先行して、画像情報を少なくとも
一つの処理形式の出力装置用データに変換して、変換し
た出力装置用データを格納手段に格納しておくので、ユ
ーザからの処理形式の指定および出力要求があった場合
でも、格納手段に格納された出力装置用データを直ちに
プリントすることができ、ユーザが必要な最新のニュー
ス情報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザが
希望する形式で即時に取得することが可能となる。
【0026】また、画像情報の内容を検索するための前
記画像情報のアドレスに関する情報を保持し、保持され
た情報を用いることにより、過去の画像情報も効率的に
検索することができ、かつ、検索された画像情報も所望
の書式に変換することができる。すなわち、プリントが
要求されたときに必要な情報を入手しプリントできるよ
うにアドレス情報を保持する手段を備え、オリジナルな
情報源のアドレスを記憶しておくことによって、画像情
報が、画像処理装置のメモリ上に記憶されなくなった以
降も容易に検索することができ、かつ、画像処理装置内
の必要メモリの容量が少なくて済む。
【0027】また、請求項3に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1または2に記載の発明において、
前記変換手段が、前記画像情報を複数種類のフォント表
現で出力する処理形式の出力装置用データに変換するも
のであることを特徴とする。
【0028】この請求項3に記載の発明によれば、変換
手段によって、処理形式の指定に先行して、画像情報を
複数種類のフォント表現の出力装置用データに変換し、
格納手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザの要
求に対して即時に、かつユーザが希望するフォントで取
得することが可能となる。
【0029】また、請求項4に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1または2に記載の発明において、
前記変換手段が、前記画像情報を複数種類の段組で出力
する処理形式の出力装置用データに変換するものである
ことを特徴とする。
【0030】この請求項4に記載の発明によれば、変換
手段によって、処理形式の指定に先行して、画像情報を
複数種類の段組形式の出力装置用データに変換し、格納
手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザの要求に
対して即時に、かつユーザが希望する段組で取得するこ
とが可能となる。
【0031】また、請求項5に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1または2に記載の発明において、
前記変換手段が、前記画像情報を複数種類の用紙サイズ
で出力する処理形式の出力装置用データに変換するもの
であることを特徴とする。
【0032】この請求項5に記載の発明によれば、変換
手段によって、処理形式の指定に先行して、画像情報を
複数種類の用紙サイズ形式の出力装置用データに変換
し、格納手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザ
の要求に対して即時に、かつユーザが希望するサイズで
取得することが可能となる。
【0033】また、請求項6に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1〜5に記載の発明において、前記
変換手段が、前記処理形式指定手段により指定された処
理形式の出力装置用データが前記格納手段に存在しない
場合に、前記画像情報を前記指定された処理形式の出力
装置用データに変換して前記格納手段に前記変換された
出力装置用データを格納するものであることを特徴とす
る。
【0034】この請求項6に記載の発明によれば、指定
された処理形式の出力装置用データが格納手段に存在し
ない場合、すなわち処理形式の指定に先行して変換して
準備しておいた処理形式以外の処理形式の指定がされた
場合でも、変換手段によって、指定された処理形式の出
力装置用データに変換して格納手段に格納するので、そ
の後に画像情報を即時にユーザが希望する処理形式で取
得することが可能となる。
【0035】また、請求項7に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1〜6に記載の発明において、通信
回線を介して前記画像情報を取得する画像情報取得手段
と、前記出力装置用データに基づいて画像を形成し、形
成された画像を出力する画像形成手段と、をさらに備え
たことを特徴とする。
【0036】この請求項7に記載の発明によれば、画像
情報取得手段によって電話回線、ネットワークケーブル
等に通信回線を介して前記画像情報を取得し、変換手段
によって、処理形式指定手段による処理形式の指定に先
行して、画像情報を前記処理形式の出力装置用データに
変換し、格納手段に格納しておく。そして、処理形式指
定手段によるユーザの処理形式の指定および出力要求が
あった場合に、画像形成手段によって格納手段に格納さ
れた出力装置用データから画像を形成し出力装置にプリ
ントする。このため、分刻みに更新される最新のニュー
ス情報等の画像情報を、ユーザが希望する形式で即時に
取得することが可能となる。
【0037】画像情報取得手段は、通信回線を介して外
部から画像情報を取得するものであればよく、たとえば
外部の情報供給機構から一定時間間隔で定期的に画像情
報を受信するように構成することができる。この場合に
は、より最新の画像情報を自動的に短時間で取得できる
という利点がある。
【0038】また、請求項8に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項7に記載の発明において、前記変換
手段が、他の処理に対して低い優先順位で、前記画像情
報を前記出力装置用データへ変換するものであることを
特徴とする。
【0039】「他の処理」とは、変換手段による変換処
理以外の処理であればよく、画像形成処理、データ格納
手段からの検索処理等が含まれる。この請求項7にかか
る発明によれば、処理形式の指定に先行して、変換手段
によって、前記画像情報を他の処理に対して低い優先順
位で前記出力装置用データへ変換するので、他の処理が
中断されることなく、分刻みに更新される最新のニュー
ス情報等の画像情報を、ユーザが希望する形式で即時に
取得することが可能となる。
【0040】また、請求項9に記載の発明にかかる画像
処理方法は、画像情報を出力装置用データに変換して、
変換された出力装置用データを格納手段に格納する変換
工程を含む画像処理方法において、画像情報の内容を検
索するための内容識別情報に基づいて、所望の画像情報
を検索する検索工程を含み、前記変換工程は、前記出力
装置用データへの処理形式の指定に先行して、前記画像
情報を少なくとも一つの前記処理形式の出力装置用デー
タに変換するとともに、前記検索工程による検索がおこ
なわれた場合に、前記検索された所望の画像情報を出力
装置用データに変換することを特徴とする。
【0041】この請求項9に記載の発明によれば、変換
工程によって、処理形式の指定に先行して、画像情報を
少なくとも一つの処理形式の出力装置用データに変換し
て、変換した出力装置用データを格納手段に格納してお
くので、ユーザからの処理形式の指定および出力要求が
あった場合でも、格納手段に格納された出力装置用デー
タを直ちにプリントすることができ、ユーザが必要な最
新のニュース情報等が掲載されている新聞等の画像情報
をユーザが希望する形式で即時に取得することが可能と
なる。
【0042】「処理形式」は、請求項1にかかる発明と
同様に、出力装置用データの出力形式をいい、たとえば
出力時のフォント種類や、段組形式、用紙サイズ、ペー
ジレイアウト等の出力形式、あるいはプリンタによって
あらかじめ定められている高画質モードや、高速モード
等の処理方法を示すモードや、モノクロ印刷かカラー印
刷か、文字情報のみの印刷か画像情報を含む印刷か等が
該当するが、出力装置で出力する際の形式を示すもので
あれば特に限定しない(請求項9〜16も同じ)。
【0043】また、内容識別情報を保持し、保持された
内容識別情報を用いることにより、過去の画像情報も効
率的に検索することができ、かつ、検索された画像情報
も所望の書式に変換することができる。すなわち、情報
を内容識別を容易にできる機能を持たせることで、必要
な情報を容易に選択して即時にプリントすることができ
る。
【0044】なお、出力装置は、画像を形成して出力す
る装置であればいずれの装置でもよく、たとえばプリン
タ、表示装置、イメージセッタ、フィルムレコーダ等が
該当する(請求項9〜16も同じ)。
【0045】また、請求項10に記載の発明にかかる画
像処理方法は、画像情報を出力装置用データに変換し
て、変換された出力装置用データを格納手段に格納する
変換工程を含む画像処理方法において、画像情報の内容
を検索するための前記画像情報のアドレスに関する情報
に基づいて、所望の画像情報を検索する検索工程を含
み、前記変換工程は、前記出力装置用データへの処理形
式の指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの
前記処理形式の出力装置用データに変換するとともに、
前記検索工程による検索がおこなわれた場合に、前記検
索された所望の画像情報を出力装置用データに変換する
ことを特徴とする。
【0046】この請求項10に記載の発明によれば、請
求項9と同様に、変換手段によって、処理形式指定手段
による処理形式の指定に先行して、画像情報を少なくと
も一つの処理形式の出力装置用データに変換して、変換
した出力装置用データを格納手段に格納しておくので、
ユーザからの処理形式の指定および出力要求があった場
合でも、格納手段に格納された出力装置用データを直ち
にプリントすることができ、ユーザが必要な最新のニュ
ース情報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザ
が希望する形式で即時に取得することが可能となる。
【0047】また、画像情報の内容を検索するための前
記画像情報のアドレスに関する情報を保持し、保持され
た情報を用いることにより、過去の画像情報も効率的に
検索することができ、かつ、検索された画像情報も所望
の書式に変換することができる。すなわち、プリントが
要求されたときに必要な情報を入手しプリントできるよ
うにアドレス情報を保持する手段を備え、オリジナルな
情報源のアドレスを記憶しておくことによって、画像情
報が、画像処理装置のメモリ上に記憶されなくなった以
降も容易に検索することができ、かつ、画像処理装置内
の必要メモリの容量が少なくて済む。
【0048】また、請求項11に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項9または10に記載の発明におい
て、前記変換工程が、前記画像情報を複数種類のフォン
ト表現で出力する処理形式の出力装置用データに変換す
るものであることを特徴とする。
【0049】この請求項11に記載の発明によれば、変
換工程によって、処理形式の指定に先行して、画像情報
を複数種類のフォントの表現の出力装置用データに変換
し、格納手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザ
の要求に対して即時にかつユーザが希望するフォントで
取得することが可能となる。
【0050】また、請求項12に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項9または10に記載の発明におい
て、前記変換工程が、前記画像情報を複数種類の段組で
出力する処理形式の出力装置用データに変換するもので
あることを特徴とする。
【0051】この請求項12に記載の発明によれば、変
換工程によって、処理形式の指定に先行して、画像情報
を複数種類の段組形式の出力装置用データに変換し、格
納手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザの要求
に対して即時に、かつユーザが希望する段組で取得する
ことが可能となる。
【0052】また、請求項13に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項9または10に記載の発明におい
て、前記変換工程が、前記画像情報を複数種類の用紙サ
イズの処理形式の出力装置用データに変換するものであ
ることを特徴とする。
【0053】この請求項13に記載の発明によれば、変
換工程によって、処理形式の指定に先行して、画像情報
を複数種類の用紙サイズ形式の出力装置用データに変換
し、格納手段に格納しておくので、画像情報を、ユーザ
の要求に対して即時に、かつユーザが希望するサイズで
取得することが可能となる。
【0054】また、請求項14に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項9〜13に記載の発明において、
前記変換工程が、前記指定された処理形式の出力装置用
データが前記格納手段に存在しない場合に、前記画像情
報を前記指定された処理形式の出力装置用データに変換
して、前記変換された出力装置用データを前記格納手段
に格納するものであることを特徴とする。
【0055】この請求項14に記載の発明によれば、指
定された処理形式の出力装置用データが格納手段に存在
しない場合、すなわち処理形式の指定に先行して変換し
て準備しておいた処理形式以外の処理形式の指定がされ
た場合でも、変換工程によって、指定された処理形式の
出力装置用データに変換して格納手段に格納するので、
その後に画像情報を即時にユーザが希望する処理形式で
取得することが可能となる。
【0056】また、請求項15に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項9〜14に記載の発明において、
通信回線を介して前記画像情報を取得する画像情報取得
工程と、前記出力装置用データから画像を形成し、形成
された画像を出力する画像形成工程と、をさらに含み、
前記変換工程は、他の処理に対して低い優先順位で、前
記画像情報を前記出力装置用データへ変換するものであ
ることを特徴とする。
【0057】この請求項15に記載の発明によれば、画
像情報取得工程によって電話回線、ネットワークケーブ
ル等の通信回線を介して前記画像情報を取得し、変換工
程によって、処理形式の指定に先行して、画像情報を前
記処理形式の出力装置用データに変換し、格納手段に格
納しておく。この変換工程による変換処理は、他の処理
に対して低い優先順位でおこなわれる。ここで「他の処
理」とは、変換手段による変換処理以外の処理であれば
よく、画像形成処理、データ格納手段からの検索処理等
が含まれる。
【0058】そして、ユーザの処理形式の指定および出
力要求があった場合に、画像形成工程によって格納手段
に格納された出力装置用データから画像を形成し出力装
置にプリントする。出力装置における他の処理が中断さ
れることなく、分刻みに更新される最新のニュース情報
等の画像情報を、ユーザが希望する形式で即時に取得す
ることが可能となる。
【0059】画像情報取得工程は、通信回線を介して外
部から画像情報を取得するものであればよく、たとえば
外部の情報供給機構から一定時間間隔で定期的に画像情
報を受信するように構成することができる。この場合に
は、より最新の画像情報を自動的に短時間で取得できる
という利点がある。
【0060】また、請求項16に記載の発明にかかる記
録媒体は、前記請求項9〜15のいずれか一つに記載さ
れた方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録
したことにより、そのプログラムを機械読み取り可能と
なり、これによって、請求項9〜15の動作をコンピュ
ータによって実現することが可能となる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像処理装置、画像処理方法およびその方
法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態
を詳細に説明する。
【0062】〔実施の形態1〕 (画像出力装置のシステム構成)まず、実施の形態1に
かかる画像処理装置を含む画像出力装置のシステム構成
について説明する。図1は、この発明の本実施の形態に
かかる画像処理装置を含む画像出力装置のシステム構成
を示すブロック図である。
【0063】図1に示すように、この画像出力装置10
1は、演算処理部111と、記憶部112と、出力部1
13と、通信部114とを備えている。演算処理部11
1は、CPU等によりその機能を実現する。また、記憶
部112は、各種プログラムおよびデータを記憶する。
【0064】記憶部112は、具体的には後述するRO
M,RAM,HD等の記憶媒体および記憶媒体の読み取
り装置(たとえばHDD(ハードディスク・ドライ
ブ))等によりその機能を実現する。そして、たとえば
OS(オペレーションシステム)、プリンタ用データを
記録するプログラム、アプリケーション、プリンタドラ
イバ等を記憶しており、演算処理部111がこれらのプ
ログラムを実行する。
【0065】また、画像情報および本実施の形態におけ
る出力装置用データを構成するプリンタ用データが記憶
部112に記憶され、出力部113によってプリントア
ウトされる。出力部113は、たとえば、プリンタ装置
等によりその機能が実現される。
【0066】通信部114は、たとえば、インターネッ
ト接続により外部の情報供給機構のサーバと接続され、
各種データの送受信や、画像情報の受信をおこなう。な
お、外部と通信回線は、電話回線、ネットワークケーブ
ル等通信可能な手段であれば特に限定されない。
【0067】なお、上記演算処理部111、記憶部11
2、通信部114は物理的に画像出力装置101内に存
在する必要はなく、仮想的に画像出力装置を構成すれば
よい。したがって、たとえば演算処理部111、記憶部
112がネットワーク上に存在する構成であってもよ
い。
【0068】(画像出力装置のハードウエア構成)つぎ
に、本実施の形態にかかる画像出力装置のハードウエア
構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる
画像出力装置のハードウエア構成を示すブロック図であ
る。
【0069】図2に示す画像出力装置において、201
は装置全体を制御するCPUを、202はブートプログ
ラム等を記憶したROMを、203はCPU201のワ
ークエリアとして使用されるRAMを、204はCPU
201の制御にしたがってHD(ハードディスク)20
5に対するデータのリード/ライトを制御するHDD
(ハードディスクドライブ)を、205はHDD204
の制御で書き込まれたデータを記憶するHDをそれぞれ
示している。
【0070】また、206はCPU201の制御にした
がってFD(フロッピーディスク)207に対するデー
タのリード/ライトを制御するFDD(フロッピーディ
スクドライブ)を、207はFDD206の制御で書き
込まれたデータを記憶する着脱自在の記憶媒体の一例と
してのFDをそれぞれ示している。
【0071】また、208はプリンタの操作内容を表示
するディスプレイを示している。また、ディスプレイ2
08は、プリンタの操作指示をおこなうタッチパネル2
11の機能もあわせ持つようにしてもよい。
【0072】また、209は通信回線210を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
と内部のインタフェースを司るインタフェース(I/
F)をそれぞれ示している。
【0073】また、212は、プリンタの操作指示をお
こなうテンキーであり、スタートボタンその他の操作ボ
タンを含むものである。また、213は、画像を用紙に
記録するプリンタである。また、214は、上記各部を
接続するためのバスを示している。
【0074】(画像出力装置の外観例)また、本実施の
形態にかかる画像出力装置の外観例を図3および図4に
示す。図3に示す画像出力装置300は、インターネッ
ト301機能を備え、送受信部302と、メモリ303
と、を内蔵し、無線通信にて、外部装置との通信をおこ
なうことができる。
【0075】一方、図4に示す画像出力装置400は、
(インターネット)送受信装置401と、画像出力装置
(プリンタ)402と、ハードディスク403とが、そ
れぞれ独立のユニットになっており、(インターネッ
ト)送受信装置401が、画像出力装置(プリンタ)4
02およびハードディスク403と接続されている。ま
た、図3に示した画像出力装置300と同様に、無線通
信にて、外部装置との通信をおこなうことができる。
【0076】(画像出力装置の機能的構成)つぎに、画
像出力装置101の機能的構成について説明する。図5
は、実施の形態1にかかる画像出力装置101の構成を
機能的に示す機能ブロック図である。
【0077】図5において、画像出力装置101は、画
像情報取得部501と、データ変換部502と、データ
格納部503と、処理形式指定部504と、画像形成部
505とを含む構成になっている。
【0078】画像情報取得部501は、電話回線、ネッ
トワークケーブル等の通信回線を介して、外部の情報供
給機構等と交信することにより、外部から必要なニュー
ス情報、雑誌等の情報、広告情報等の画像情報を受信す
る。また、画像情報取得部501は、これらの画像情報
を一定間隔で受信するようになっている。
【0079】処理形式指定部504は、画像情報の出力
装置用データへ変換する際の、変換処理形式をユーザに
よって明示的に指定させるものである。具体的には、図
2に示したディスプレイ208、または、タッチパネル
211等の表示画面上に複数種の処理形式を表示し、表
示した処理形式をタッチパネル211に用意された選択
ボタン等の押下がされることにより、また、テンキー2
12により選択形式を示す数字・記号が入力等されるこ
とにより処理形式の指定をおこなう。また、処理形式指
定部504をさらにニュース項目等の情報を更新するよ
うに構成してもよい。
【0080】ここで、処理形式としては、プリント時の
フォント種類、段組形式か否か、用紙サイズ、ページレ
イアウト等のプリント形式、プリンタによってあらかじ
め定められている高画質モードや、高速モード等の処理
方法を示すモード、モノクロ印刷かカラー印刷か、文字
情報のみの印刷か画像情報を含む印刷か等を示すもので
あり、ユーザはこれらの処理形式を処理形式指定部50
4により指定する。
【0081】データ変換部502は、画像情報取得部5
01により取得した画像情報を、プリンタで処理可能な
ビットマップデータ等のプリンタ用データに変換する。
ここで、取得した画像情報は、処理形式指定部504に
よるユーザの明示の処理形式の指定に先行して、上述し
た複数の処理形式のプリンタ用データに変換する。この
データ変換部502は、本発明の変換手段を構成する。
【0082】データ格納部503は、本発明の格納手段
を構成データを構成し、データ変換部502によってユ
ーザの明示の処理形式指定に先行して変換されたプリン
タ用データを格納する。データ格納部503に格納する
データは、圧縮されているか否かを問わない。圧縮され
ている場合には伸張してからプリントされる。また、デ
ータの全部を圧縮するほか、一部のみを圧縮したデータ
も格納することが可能である。
【0083】画像形成部505は、データ変換部502
によって所定の処理形式の出力データに変換されたプリ
ンタ用データを記録紙等に画像を形成し、プリントアウ
トする。
【0084】(画像処理の内容)つぎに、実施の形態1
にかかる画像出力装置の画像処理の内容について説明す
る。図6は、実施の形態1にかかる画像出力装置の画像
処理手順を示すフローチャートである。
【0085】図6の処理Aにおいて、まず画像情報取得
部501により通信回線を介して外部の情報供給機構か
ら必要な画像情報を取得する(ステップS601)。取
得した画像情報は、ユーザの明示の処理形式の指定に先
行して、データ変換部502によって、前記複数の処理
形式のプリント用データに変換される(ステップS60
2)。
【0086】ついで、変換されたプリント用データは、
本発明の格納手段を構成する記憶装置(データ格納部5
03)に書き込まれ、格納される(ステップS60
3)。このように処理Aでは、ユーザの明示の処理形式
の指定の有無にかかわらず、画像情報の取得、プリント
用データへの変換および記憶装置への格納を一定時間ご
とに繰り返している。
【0087】一方、処理Bでは、出力要求(プリント要
求)待ちおよび処理形式指定待ちの状態にあり(ステッ
プS604)、ユーザの明示のプリント要求または処理
形式指定部504でユーザの明示の変換処理形式の指定
があると、記憶装置内に指定された処理形式のプリンタ
用データが格納されているか否かを検索する(ステップ
S605)。
【0088】記憶装置に、指定された処理形式のプリン
タ用データが存在する場合(ステップS605肯定)
は、記憶装置からそのプリンタ用データを読み出し(ス
テップS606)、画像形成部505によってプリンタ
用データをプリントアウトする(ステップS609)。
そして、再びプリント要求待ちおよび処理形式指定待ち
の状態になる(リターンによりステップS604へ)。
【0089】一方、記憶装置に、指定された処理形式の
プリンタ用データが存在しない場合(ステップS605
否定)は、画像情報取得部501で必要な画像情報を取
得し(ステップS607)、取得した画像をデータ変換
部502により指定された処理形式のプリンタ用データ
に変換する(ステップS608)。
【0090】そして、画像形成部505により、変換し
たプリンタ用データをプリンタにプリントアウトし(ス
テップS609)、再びプリント要求待ちおよび処理形
式指定待ちの状態になる(リターンによりステップS6
04へ)。
【0091】なお、本実施の形態では、処理Bにおい
て、記憶装置に指定された処理形式のプリンタ用データ
が存在しない場合は、画像情報からプリンタ用データへ
の変換処理をおこなっているが、プリンタ用データが存
在しない場合に正常に処理されない旨をユーザに通知し
て処理を終了させるように構成してもよい。
【0092】上述の処理Aと処理Bとは並列で実行され
る。このため、処理Aにおけるデータ変換処理により処
理Bが中断されることがなく、処理Aにおけるデータ変
換処理中に出力装置用データの出力要求があった場合で
も、画像形成時間を短縮することができる。
【0093】以上説明したように、実施の形態1の画像
出力装置によれば、データ変換部502によって、処理
形式指定部504によるユーザ明示の処理形式の指定に
先行して、画像情報を複数の処理形式のプリンタ用デー
タに変換して、変換したプリンタ用データをデータ格納
部503に格納しておくので、ユーザからの処理形式の
指定および印刷要求があった場合でも、データ格納部5
03に格納されたプリンタ用データを直ちにプリントす
ることができる。このため、ユーザが必要な最新のニュ
ース情報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザ
が希望する形式で即時に取得することが可能となる。
【0094】図7は、実施の形態1の画像出力装置によ
る画像処理の処理時間を従来の画像出力装置における処
理時間と対比して示した説明図である。(b1)および
(b2)は実施の形態1における処理時間を、(a1)
および(a2)は従来の装置における処理時間を、横軸
は時間をそれぞれ示している。特に(a2)は、処理形
式(出力形式)が指定されてから画像情報を取得した場
合であり、(a1)は、処理形式(出力形式)が指定さ
れる前に画像情報を取得している場合である。
【0095】一方、(b2)は、実施の形態1の画像出
力装置の画像処理において、複数の(この例では2個)
プリンタ用データ(出力装置用データ)に変換した場合
の処理時間を示す。図7からわかるように、従来の画像
出力装置では、処理形式の指定を受けてから処理が終了
するまでに要する時間は、実施の形態1に比べ、データ
変換の時間が余分にかかることになる。
【0096】これに対し、実施の形態1では、(b1)
および(b2)に示すように、処理形式の指定を受けた
時点で画像形成処理をおこなえばよいので、即時の処理
が可能となり、処理要求から処理終了までに要する時間
は、従来の装置に比べ短縮化されている。
【0097】〔実施の形態2〕上述した実施の形態1で
は、データ変換およびデータ格納をおこなう処理Aと画
像形成をおこなう処理Bとが並列に動作する構成とした
が、以下に説明する実施の形態2のように、データ変換
処理を画像形成処理を含む処理Dより優先度を低くして
実行する構成としてもよい。
【0098】この実施の形態2にかかる画像出力装置の
システム構成、画像出力装置のハードウエア構成、画像
出力装置の外観例、および画像出力装置の機能的構成に
ついては、図1〜図5に示した実施の形態1の内容と同
様であるので、その説明は省略する。
【0099】(画像処理の内容)つぎに、実施の形態2
にかかる画像出力装置の画像処理の内容について説明す
る。図8は、実施の形態2にかかる画像出力装置の画像
処理手順を示すフローチャートである。
【0100】図8の処理Cにおいて、処理Dから処理中
断要求指令を受信したか否かを調べ(ステップS80
1)、中断要求指令があった場合(ステップS801肯
定)は、その後の処理を中断し(ステップS802)、
中断要求指令がなければ(ステップS801否定)、実
施の形態1と同様に、画像情報取得部501により通信
回線を介して外部の情報供給機構から必要な画像情報を
取得する(ステップS804)。
【0101】取得した画像情報を、ユーザの明示の処理
形式の指定に先行して、データ変換部502によって、
複数の処理形式のプリント用データに変換する(ステッ
プS805)。そして、変換されたプリント用データを
記憶装置に書き込み、格納する(ステップS806)。
【0102】処理中断中に、処理Dから処理中断解除要
求があった場合(ステップS803肯定)は、その後の
画像情報取得処理(ステップS804)、データ変換処
理(ステップS805)、データ格納処理(ステップS
806)を再開する。
【0103】一方、処理Dでは、出力要求(プリント要
求)待ちおよび処理形式指定待ちの状態にあり(ステッ
プS807)、ユーザの明示のプリント要求または処理
形式指定部504でユーザの明示の変換処理形式の指定
があると、まず処理Cに対し処理中断要求指令を発する
(ステップS808)。
【0104】その後は、実施形態1と同様に、記憶装置
内に指定された処理形式のプリンタ用データが格納され
ているか否かを検索し(ステップS809)、指定され
た処理形式のプリンタ用データが存在する場合(ステッ
プS809肯定)は、記憶装置からそのプリンタ用デー
タを読み出し(ステップS810)、画像形成部505
によってプリンタ用データをプリントアウトする(ステ
ップS813)。
【0105】記憶装置に、指定された処理形式のプリン
タ用データが存在しない場合(ステップS809否定)
は、画像情報取得部501で必要な画像情報を取得し
(ステップS811)、取得した画像をデータ変換部5
02により指定された処理形式のプリンタ用データに変
換した後(ステップS812)、画像形成部505によ
り変換したプリンタ用データをプリンタにプリントアウ
トする(ステップS813)。
【0106】いずれの場合も、プリントアウト後に処理
Cに対し、処理中断解除要求命令を発する(ステップS
814)。そして、再びプリント要求待ちおよび処理形
式指定待ちの状態になる(リターンによりステップS8
07へ)。
【0107】なお、本実施の形態では、処理Dにおい
て、記憶装置に指定された処理形式のプリンタ用データ
が存在しない場合は、画像情報からプリンタ用データへ
の変換処理をおこなっているが、プリンタ用データが存
在しない場合に正常に処理されない旨をユーザに通知し
て処理を終了させるように構成してもよい。
【0108】以上説明したように、実施の形態2の画像
出力装置によれば、データ変換処理を含む処理Cを画像
形成処理を含む処理Dより優先度を低く設定しているの
で、処理Cの実行中断中に処理Dが実行され、処理Dが
中断されることがなく画像形成時間を短縮することがで
きる。
【0109】図9は、実施の形態2の画像出力装置によ
る画像処理の処理時間を示した説明図である。図9にお
いて、他の出力処理時間とは、上述した処理Dにおける
処理をいう。
【0110】図9に示すように、処理形式が指定される
以前の画像情報取得処理、データ変換処理およびデータ
格納処理(上述の処理C)は、処理D(他の処理)が実
行されていない間におこなわれている。このため、処理
形式に指定によりデータ変換済みの画像出力が要求され
た場合でも、処理Dの実行を中断することなく、画像形
成処理がおこなわれるので、処理時間の短縮化が図られ
ている。
【0111】また、実施の形態1の画像出力装置と同様
に、データ変換部502によって、処理形式指定部50
4によるユーザ明示の処理形式の指定に先行して、画像
情報を複数の処理形式のプリンタ用データに変換して、
変換したプリンタ用データをデータ格納部503に格納
しておくので、ユーザからの処理形式の指定および印刷
要求があった場合でも、データ格納部503に格納され
たプリンタ用データを直ちにプリントすることができ、
ユーザが必要な最新のニュース情報等が掲載されている
新聞等の画像情報をユーザが希望する形式で即時に取得
することが可能となる。
【0112】〔実施の形態3〕上述した実施の形態1お
よび2では、指定された処理形式のプリンタ用データが
データ格納部503に存在しないとき、画像情報を変換
してそのまま出力していたが、以下に説明する実施の形
態3のように、前記変換されたプリント用データをデー
タ格納部503に格納する構成としてもよい。
【0113】この実施の形態3にかかる画像出力装置の
システム構成、画像出力装置のハードウエア構成、およ
び画像出力装置の外観例については、図1〜図4に示し
た実施の形態1の内容と同様であるので、その説明は省
略する。
【0114】(画像出力装置の機能的構成)つぎに、画
像出力装置の機能的構成について説明する。図10は、
実施の形態3にかかる画像出力装置の構成を機能的に示
す機能ブロック図である。図10において、画像出力装
置は、画像情報取得部1001と、データ変換部100
2と、データ格納部1003と、格納データ選択部10
06と、処理形式指定部1004と、画像形成部100
5とを含む構成になっている。
【0115】画像情報取得部1001は、電話回線、ネ
ットワークケーブル等の通信回線を介して、外部の情報
供給機構等と交信することにより、外部から必要なニュ
ース情報、雑誌等の情報、広告情報等の画像情報を受信
する。また、画像情報取得部1001は、これらの画像
情報を一定間隔で受信するようになっている。
【0116】処理形式指定部1004は、画像情報の出
力装置用データへ変換する際の、変換処理形式をユーザ
によって明示的に指定させるものである。具体的には、
表示画面上に表示される処理形式の選択ボタン等の押
下、処理形式の入力等がこの指定に該当する。また、処
理形式指定部1004をさらにニュース項目等の情報を
更新するように構成してもよい。
【0117】ここで、処理形式としては、実施の形態1
と同様に、プリント時のフォント種類、段組形式か否
か、用紙サイズ、ページレイアウト等のプリント形式、
プリンタによってあらかじめ定められている高画質モー
ドや、高速モード等の処理方法を示すモード、モノクロ
印刷かカラー印刷か、文字情報のみの印刷か画像情報を
含む印刷か等が該当し、ユーザはこれらの処理形式を処
理形式指定部1004により指定する。
【0118】データ変換部1002は、画像情報取得部
1001により取得した画像情報を、プリンタで処理可
能なビットマップデータ等のプリンタ用データに変換す
る。ここで、取得した画像情報は、処理形式指定部10
04によるユーザの明示の処理形式の指定に先行して、
上述した複数の処理形式のプリンタ用データに変換す
る。このデータ変換部1002は、本発明の変換手段を
構成する。
【0119】データ格納部1003は、本発明の格納手
段を構成データを構成し、データ変換部1002によっ
てユーザの明示の処理形式指定に先行して変換されたプ
リンタ用データを格納する。データ格納部1003に格
納するデータは、圧縮されているか否かを問わない。圧
縮されている場合には伸張してからプリントされる。ま
た、データの全部を圧縮するほか、一部のみを圧縮した
データも格納可能である。
【0120】格納データ選択部1006は、データ格納
部1003に格納されているプリンタ用データから指定
された処理形式のプリンタ用データを選択する。
【0121】画像形成部1005は、データ変換部10
02によって所定の処理形式の出力データに変換された
プリンタ用データを記録紙等に画像を形成し、プリント
アウトする。
【0122】(画像処理の内容)つぎに、実施の形態3
にかかる画像出力装置の画像処理の内容について説明す
る。図11は、実施の形態3にかかる画像出力装置の画
像処理手順を示すフローチャートである。
【0123】図11の処理Eは、図6に示した実施の形
態1の処理Aと同様なので、その説明を省略する。処理
Fでは、出力要求(プリント要求)待ちおよび処理形式
指定待ちの状態にあり(ステップS1104)、ユーザ
の明示のプリント要求または処理形式指定部1004で
ユーザの明示の変換処理形式の指定があると、記憶装置
内に指定された処理形式のプリンタ用データが格納され
ているか否かを検索する(ステップS1105)。
【0124】ステップS1105において、指定された
処理形式のプリンタ用データが存在する場合(ステップ
S1105肯定)は、記憶装置からそのプリンタ用デー
タを読み出し(ステップS1106)、画像形成部10
05によってプリンタ用データをプリントアウトする
(ステップS1110)。そして、再びプリント要求待
ちおよび処理形式指定待ちの状態になる(リターンによ
りステップS1104へ)。
【0125】一方、記憶装置に、指定された処理形式の
プリンタ用データが存在しない場合(ステップS110
5否定)は、画像情報取得部501で必要な画像情報を
取得し(ステップS1107)、取得した画像をデータ
変換部1002により指定された処理形式のプリンタ用
データに変換する(ステップS1108)。そして、変
換されたプリント用データをデータ格納部1003に書
き込み、格納しておく(ステップS1109)。
【0126】ついで、格納データ選択部によってデータ
格納部1003からプリンタ用データを読み出して、画
像形成部1005でプリンタにプリントアウトし(ステ
ップS1110)、再びプリント要求待ちおよび処理形
式指定待ちの状態になる(リターンによりステップS1
104へ)。
【0127】以上説明したように、実施の形態3の画像
出力装置によれば、処理形式の指定に先行して変換して
準備しておいた処理形式以外の処理形式の指定がされた
場合でも、データ変換部1002によって、指定された
処理形式のプリンタ用データに変換してデータ格納部1
003に格納するので、その後に画像情報を即時にユー
ザが希望する処理形式で取得することが可能となる。
【0128】〔実施の形態4〕上述した実施の形態で
は、画像出力装置が画像情報取得部と出力部とを有し、
外部から電話回線、ネットワーク等の通信回線を介して
画像情報を取得するとともに、変換したプリンタ用デー
タを出力部でプリントアウトするものであるが、以下に
説明する実施の形態4のように、記憶部から画像情報を
読み込み、前記変換された出力装置用データを画像処理
して、別途設けられた出力装置(プリンタ)で出力をお
こなうように構成してもよい。
【0129】なお、この実施の形態4にかかる画像出力
装置のハードウエア構成、画像出力装置の外観例につい
ては、図2〜図5に示した実施の形態1の内容と同様で
あるので、その説明は省略する。
【0130】(画像処理システムのシステム構成)ま
ず、実施の形態4にかかる画像処理装置を含む画像処理
システムのシステム構成について説明する。図12は、
本実施の形態にかかる画像処理装置を含む画像処理シス
テムのシステム構成を示すブロック図である。
【0131】図12に示すように、この画像処理システ
ムは、画像処理装置(コンピュータ)1201と出力装
置(プリンタ)1202と通信装置1203と記録装置
1204とからなる。
【0132】画像処理装置1201は、演算処理部12
11と、記憶部1212と、送信部1213とを備えて
いる。演算処理部1211は、CPU等によりその機能
を実現する。また、記憶部1212は、各種プログラム
およびデータを記憶する。具体的にはROM,RAM等
の記憶媒体および記憶媒体の読み取り装置等によりその
機能を実現する。
【0133】記憶部1212は、たとえばOS(オペレ
ーションシステム)、各種プログラム、アプリケーショ
ン、マクロ、等を記憶しており、演算処理部1211が
これらのプログラムを実行する。
【0134】記録装置1204は、通信装置1203に
より受信した画像情報や、画像情報を変換した出力装置
用データ(プリンタ用データ)が記憶され、プリンタ用
データは送信部1213によって出力装置1202の受
信部1222へ送信される。なお、記憶部1212は、
本発明の格納手段を構成する。
【0135】通信装置1203は、インターネット接続
により外部の情報供給機構のサーバと接続され、各種デ
ータの送受信や、画像情報の受信をおこなう。なお、外
部と通信回線は、電話回線、ネットワークケーブル等通
信可能な手段であれば特に限定されない。
【0136】出力装置(プリンタ)1202も、図示を
省略するプリンタエンジン、受信部1222のほか、画
像処理装置1201と同様に演算処理部1221と、記
憶部1223とを備えている。
【0137】ここで、演算処理部1221は、CPU等
によりその機能を実現する。また、記憶部1223は、
各種プログラムおよびデータを記憶する。具体的にはR
OM,RAM,HD等の記憶媒体および記憶媒体の読み
取り装置(たとえばHDD)等によりその機能を実現す
る。
【0138】また、受信部1222は、画像処理装置1
201の送信部1213より送信されたプリンタ用デー
タを受信する。プリンタ用データを受信した出力装置
(プリンタ)1202は、記憶部1223にそのプリン
タ用データを記憶し、演算処理部1221によって最終
的な画像データを形成し、上記プリンタエンジンへの出
力をおこなう。
【0139】なお、上記演算処理部1211,122
1、記憶部1212,1223は物理的に画像処理装置
1201あるいは出力装置1202内に存在する必要は
なく、仮想的に画像処理装置あるいは出力装置を構成す
ればよい。したがって、たとえば演算処理部1211,
1221、記憶部1212,1223がネットワーク上
に存在する構成であってもよい。
【0140】(画像処理装置の機能的構成)つぎに、実
施の形態4にかかる画像処理装置の機能的構成について
説明する。図13は、実施の形態4にかかる画像処理装
置の構成を機能的に示す機能ブロック図である。図13
において、画像処理装置は、データ変換部1302と、
データ格納部1303と、処理形式指定部1304と、
画像形成部1305と、を含む構成になっている。
【0141】処理形式指定部1304は、画像情報の出
力装置用データへ変換する際の、変換処理形式をユーザ
によって明示的に指定させるものである。具体的には、
図2に示したディスプレイ208、または、タッチパネ
ル211等の表示画面上に複数種の処理形式を表示し、
表示した処理形式をタッチパネル211に用意された選
択ボタン等の押下が押下されることにより、また、テン
キー212により選択形式を示す数字・記号が入力等さ
れることにより処理形式の指定をおこなう。また、処理
形式指定部1304をさらにニュース項目等の情報を更
新するように構成してもよい。
【0142】ここで、処理形式としては、出力時のフォ
ント種類、段組か否か、出力サイズ、出力レイアウト等
の出力形式、出力装置がプリンタである場合にプリンタ
によってあらかじめ定められている高画質モードや、高
速モード等の処理方法を示すモード、モノクロ印刷かカ
ラー印刷か、文字情報のみの出力か画像情報を含む出力
印刷か等を示すものであり、ユーザはこれらの処理形式
を処理形式指定部1304により指定する。
【0143】データ変換部1302は、画像情報を出力
装置で処理可能なビットマップデータ等の出力装置用デ
ータに変換する。ここで、画像情報は、処理形式指定部
1304によるユーザの明示の処理形式の指定に先行し
て、上述した複数の処理形式の出力装置用データに変換
される。このデータ変換部1302は、本発明の変換手
段を構成する。
【0144】データ格納部1303は、本発明の格納手
段を構成し、データ変換部1302によってユーザの明
示の処理形式指定に先行して変換された出力装置用デー
タを格納する。データ格納部1303に格納するデータ
は、圧縮されているか否かを問わない。圧縮されている
場合には伸張してからプリントされる。また、データの
全部を圧縮するほか、一部のみを圧縮したデータも格納
可能である。
【0145】画像形成部1305は、データ変換部13
02によって所定の処理形式に変換された出力装置用デ
ータから画像を形成し、出力装置で出力させる。たとえ
ば、出力装置がプリンタの場合には形成した画像データ
をプリンタに送信しプリントアウトさせる。出力装置が
ディスプレイ装置等の表示装置の場合には、形成した画
像データを表示装置に送信し表示する。
【0146】(画像処理の内容)つぎに、実施の形態4
にかかる画像処理装置の画像処理の内容について説明す
る。図14は、実施の形態4にかかる画像処理装置の画
像処理手順を示すフローチャートである。
【0147】図14において、処理Gにおいて、まず記
憶装置から必要な画像情報を読み込む(ステップS14
01)。読み込んだ画像情報は、ユーザの明示の処理形
式の指定に先行して、データ変換部1302によって、
前記複数の処理形式の出力装置用データに変換される
(ステップS1402)。
【0148】ついで、変換された出力装置用データは、
本発明の格納手段を構成する記憶装置に書き込まれ、格
納される(ステップS1403)。このように、ユーザ
の明示の処理形式の指定の有無にかかわらず、出力装置
用データへの変換および記憶装置への格納を一定時間ご
とに繰り返している。
【0149】一方、処理Hにおいて、画像処理装置は処
理形式指定待ちの状態にあるが(ステップS140
4)、処理形式指定部1304でユーザの明示の変換処
理形式の指定があると、記憶装置内に指定された処理形
式の出力装置用データが格納されているか否かを検索す
る(ステップS1405)。
【0150】記憶装置に、指定された処理形式の出力装
置用データが存在する場合には、記憶装置からその出力
装置用データを読み出し(ステップS1406)、画像
処理部によって出力装置用データから画像を形成し出力
装置で出力する(ステップS1407)。そして、再び
プリント要求待ちおよび処理形式指定待ちの状態になる
(リターンによりステップS1404へ)。
【0151】以上説明したように、実施の形態4の画像
処理装置によれば、データ変換部1302によって、処
理形式指定部1304によるユーザ明示の処理形式の指
定に先行して、画像情報を複数の処理形式の出力装置用
データに変換して、変換した出力装置用データをデータ
格納部1303に格納しておくので、ユーザからの処理
形式の指定および印刷要求があった場合でも、データ格
納部1303に格納された出力装置用データを直ちに出
力することができる。このため、ユーザが必要な最新の
ニュース情報等が掲載されている新聞等の画像情報をユ
ーザが希望する形式で即時に取得することが可能とな
る。
【0152】上述した実施の形態4では、画像処理装置
のデータ変換部1302で変換されるプリンタ用データ
または出力装置用データの変換処理形式として、種々の
形式を想定していたが、以下に説明する実施の形態で
は、処理形式を一つの形式に限定している。
【0153】〔実施の形態5〕この実施の形態5にかか
る画像処理装置は、画像情報を複数種類のフォントで表
現された形式のプリンタ用データに変換するものであ
る。この実施の形態5にかかる画像処理装置を含む画像
処理システムのシステム構成については、図12に示し
た実施の形態4の内容と同様であるので、その説明は省
略する。
【0154】また、この実施の形態5にかかる画像処理
システムにおける画像出力装置のハードウエア構成、画
像出力装置の外観例については、図2〜図4に示した実
施の形態1の内容と同様であるので、その説明も省略す
る。
【0155】(画像処理装置の機能的構成)つぎに、画
像処理装置の機能的構成について説明する。図15は、
実施の形態5にかかる画像処理装置の構成を機能的に示
す機能ブロック図である。図15において、画像処理装
置は、画像情報取得部1501と、2個のフォント選択
部1506と、データ変換部1502と、データ格納部
1503と、処理形式指定部1504と、画像形成部1
505とを含む構成になっている。
【0156】画像情報取得部1501は、電話回線、ネ
ットワークケーブル等の通信回線を介して、外部の情報
供給機構等と交信することにより、外部から必要なニュ
ース情報、雑誌等の情報、広告情報等の画像情報を受信
する。また、画像情報取得部1501は、これらの画像
情報を一定間隔で受信するようになっている。
【0157】処理形式指定部1504は、画像情報のプ
リンタ用データへ変換する際の、変換処理形式としての
フォント種類をユーザによって明示的に指定させるもの
である。
【0158】フォント選択部1506は、画像情報取得
部1501で受信した画像情報からデータ変換部150
2でプリンタ用データに変換する際に、プリンタ用デー
タのフォントを選択するものであり、フォントの種類ご
とに1個のフォント選択部1506を有する。したがっ
て、本実施の形態では2種類のフォントによるプリンタ
用データが生成されるが、3種類以上のフォントによる
プリンタ用データに変換する場合には、それに応じた数
のフォント選択部1506を設ければよい。
【0159】データ変換部1502は、画像情報取得部
1501により取得した画像情報を、プリンタで処理可
能なビットマップデータ等のプリンタ用データに変換す
る。ここで、取得した画像情報は、処理形式指定部15
04によるユーザの明示の処理形式の指定に先行して、
上述した複数のフォント形式のプリンタ用データに変換
する。このデータ変換部1502とフォント選択部15
06とは、本発明の変換手段を構成する。
【0160】データ格納部1503は、本発明の格納手
段を構成データを構成し、データ変換部1502によっ
てユーザの明示の処理形式指定に先行して変換されたプ
リンタ用データを格納する。データ格納部1503に格
納するデータは、圧縮されているか否かを問わない。圧
縮されている場合には伸張してからプリントされる。ま
た、データの全部を圧縮するほか、一部のみを圧縮した
データも格納可能である。
【0161】画像形成部1505は、データ変換部15
02によって所定の処理形式の出力データに変換された
プリンタ用データを記録紙等に画像を形成し、プリント
アウトする。
【0162】実施の形態5にかかる画像処理装置の画像
処理の内容は、実施の形態4の画像処理装置による処理
と同様であるので説明を省略する。ただし、データ変換
部1502によって画像情報からプリンタ用データに変
換する際に、フォント選択部1506で選択したフォン
ト形式を処理形式として変換する。
【0163】以上説明したように、実施の形態5にかか
る画像処理装置によれば、データ変換部1502によっ
て、処理形式の指定に先行して、画像情報を複数種類の
フォント表現のプリンタ用データに変換し、データ格納
部1503に格納しておくので、画像情報を、ユーザの
要求に対して即時に、かつユーザが希望するフォントで
取得することが可能となる。
【0164】〔実施の形態6〕この実施の形態6にかか
る画像処理装置は、画像情報を段組形式のプリンタ用デ
ータに変換するものである。この実施の形態6にかかる
画像処理装置を含む画像処理システムのハードウエア構
成については、図12に示した実施の形態1の内容と同
様であるので、その説明は省略する。
【0165】また、この実施の形態5にかかる画像処理
システムにおける画像出力装置のハードウエア構成、画
像出力装置の外観例については、図2〜図4に示した実
施の形態1の内容と同様であるので、その説明も省略す
る。
【0166】(画像処理装置の機能的構成)つぎに、画
像処理装置の機能的構成について説明する。図16は、
実施の形態6にかかる画像処理装置の構成を機能的に示
す機能ブロック図である。図16において、画像処理装
置は、画像情報取得部1601と、2個の段組選択部1
606と、データ変換部1602と、データ格納部16
03と、処理形式指定部1604と、画像形成部160
5とを含む構成になっている。
【0167】処理形式指定部1604は、画像情報のプ
リンタ用データへ変換する際の、変換処理形式としての
段組の種類をユーザによって明示的に指定させるもので
ある。
【0168】段組選択部1606は、画像情報取得部1
601で受信した画像情報からデータ変換部1602で
プリンタ用データに変換する際に、プリンタ用データの
段組の種類を選択するものであり、段組の種類ごとに1
個の段組選択部1606を有する。したがって、本実施
の形態では2種類の段組形式のプリンタ用データが生成
されるが、3種類以上の段組によるプリンタ用データに
変換する場合には、それに応じた数の段組選択部160
6を設ければよい。
【0169】データ変換部1602は、画像情報取得部
1601により取得した画像情報を、プリンタで処理可
能なビットマップデータ等のプリンタ用データに変換す
る。ここで、取得した画像情報は、処理形式指定部16
04によるユーザの明示の処理形式の指定に先行して、
上述した複数の段組形式のプリンタ用データに変換す
る。
【0170】このデータ変換部1602と段組選択部1
606とは、本発明の変換手段を構成する。画像情報取
得部1601、データ格納部1603、および画像形成
部1605については、実施の形態5と同様であるので
説明を省略する。
【0171】実施の形態6にかかる画像処理装置の画像
処理の内容は、実施の形態5の画像処理装置による処理
と同様であるので説明を省略する。ただし、データ変換
部1602によって画像情報からプリンタ用データに変
換する際に、段組選択部で選択した段組を処理形式とし
て変換する。
【0172】以上説明したように、実施の形態6にかか
る画像処理装置によれば、データ変換部1602によっ
て、処理形式の指定に先行して、画像情報を複数種類の
段組のプリンタ用データに変換し、データ格納部160
3に格納しておくので、画像情報を、ユーザの要求に対
して即時に、かつユーザが希望する段組形式で取得する
ことが可能となる。
【0173】〔実施の形態7〕この実施の形態7にかか
る画像処理装置は、画像情報を用紙サイズのプリンタ用
データに変換するものである。この実施の形態7にかか
る画像処理装置を含む画像処理システムのハードウエア
構成については、図12に示した実施の形態1の内容と
同様であるので、その説明は省略する。
【0174】また、この実施の形態5にかかる画像処理
システムにおける画像出力装置のハードウエア構成、画
像出力装置の外観例については、図2〜図4に示した実
施の形態1の内容と同様であるので、その説明も省略す
る。
【0175】(画像処理装置の機能的構成)つぎに、画
像処理装置の機能的構成について説明する。図17は、
実施の形態7にかかる画像処理装置の構成を機能的に示
す機能ブロック図である。図17において、画像処理装
置は、画像情報取得部1701と、2個の用紙サイズ選
択部1706と、データ変換部1702と、データ格納
部1703と、処理形式指定部1704と、画像形成部
1705とを含む構成になっている。
【0176】処理形式指定部1704は、画像情報のプ
リンタ用データへ変換する際の、変換処理形式としての
用紙サイズの種類をユーザによって明示的に指定させる
ものである。
【0177】用紙サイズ選択部1706は、画像情報取
得部1701で受信した画像情報からデータ変換部17
02でプリンタ用データに変換する際に、プリンタ用デ
ータの用紙サイズの種類を選択するものであり、用紙サ
イズの種類ごとに1個の用紙サイズ選択部1706を有
する。したがって、本実施の形態では2種類の用紙サイ
ズのプリンタ用データが生成されるが、3種類以上の用
紙サイズによるプリンタ用データに変換する場合には、
それに応じた数の用紙サイズ選択部1706を設ければ
よい。
【0178】データ変換部1702は、画像情報取得部
1701により取得した画像情報を、プリンタで処理可
能なビットマップデータ等のプリンタ用データに変換す
る。ここで、取得した画像情報は、処理形式指定部17
04によるユーザの明示の処理形式の指定に先行して、
上述した複数の用紙サイズのプリンタ用データに変換す
る。
【0179】このデータ変換部1702と用紙サイズ選
択部1706とは、本発明の変換手段を構成する。画像
情報取得部1701、データ格納部1703、および画
像形成部1705については、実施の形態5と同様であ
るので説明を省略する。
【0180】実施の形態7にかかる画像処理装置の画像
処理の内容は、実施の形態5の画像処理装置による処理
と同様であるので説明を省略する。ただし、データ変換
部1702によって画像情報からプリンタ用データに変
換する際に、用紙サイズ選択部で選択した段組を処理形
式として変換する。
【0181】以上説明したように、実施の形態7にかか
る画像処理装置によれば、データ変換部1702によっ
て、処理形式の指定に先行して、画像情報を複数種類の
用紙サイズのプリンタ用データに変換し、データ格納部
1703に格納しておくので、画像情報を、ユーザの要
求に対して即時に、かつユーザが希望する用紙サイズで
取得することが可能となる。
【0182】〔実施の形態8〕上述した実施の形態で
は、画像出力装置が画像情報取得部と出力部とを有し、
外部から電話回線、ネットワーク等の通信回線を介して
画像情報を取得するとともに、変換したプリンタ用デー
タを出力部でプリントアウトするものであるが、以下に
説明する実施の形態8は、さらに内容項目検索部を備
え、要求された情報と一致する情報内容を順次検索する
機能を有するものである。
【0183】図18は、この発明の実施の形態8にかか
る画像処理装置の処理の概要を示す説明図である。図1
8において、データ(画像情報)を受信し(処理A−
1)、プリンタ用のデータに変換し(処理A−3)、変
換後データ用記憶装置1802に格納する(処理A−
4)とともに、検索情報用記憶装置1801に内容識別
情報あるいは画像情報の内容を検索するための前記画像
情報のアドレスに関する情報を記録している(処理A−
2)。
【0184】つぎに、出力要求があり出力内容が指定さ
れた場合、割り込み処理などによって処理Bを実行す
る。具体的には、出力要求があり出力内容が指定された
場合(処理B−1)、出力要求と一致する情報内容を順
次検索し(処理B−2)、要求された情報内容の状態に
よって以下の(1)(2)の処理を施す。
【0185】(1)情報内容がプリンタ用のデータに変
換されている場合は、変換後データ記憶装置1802か
ら該当する変換後のデータを読み出し(処理B−4)、
画像形成(プリント)する(処理B−7)。 (2)情報内容が受信されていない場合は、データ(画
像情報)を受信し、プリンタ用のデータに変換して(処
理B−6)、その後、画像形成(プリント)する。
【0186】プリント対象とする内容を内容ごとに情報
内容のアドレスによって管理するようにしてもよい。な
お、この発明の実施の形態8にかかる画像処理システム
における画像出力装置のハードウエア構成については、
図2に示した実施の形態1と同様であるので、その説明
は省略する。
【0187】(画像処理装置の機能的構成)図19は、
この発明の実施の形態8にかかる画像処理装置の機能的
構成を示す機能ブロック図である。
【0188】図19において、画像出力装置(プリン
タ)は、検索情報用記憶装置1801と、変換後データ
用記憶装置1802のほか、画像情報取得部1901
と、データ変換部1902と、画像形成部1903と、
要求入力部1904と、内容項目検索部1905と、検
索情報アクセス部1906と、検索情報用記憶装置18
01と、変換後データアクセス部1907と、変換後デ
ータ用記憶装置1802とから構成される。
【0189】画像情報取得部1901は、画像情報を取
得するとともに、画像情報を入力する機能を持ってい
る。電話回線、ネットワークケーブルなどの通信回線を
介して画像情報を取得する機能を持っていてもいい。ま
た、データ変換部1902は、画像情報取得部1901
により取得された画像情報を出力装置用のデータに変換
する。すなわち、取得された情報は、画像表示装置や画
像出力装置等の画像処理装置で処理可能なビットマップ
データ等のデータに変換する。
【0190】そして、画像形成部1903において、指
定された変換形式に変換されたデータにより記録紙に画
像を形成する。また、要求入力部1904は、ユーザの
要求を受け、要求内容を解析し内容項目検索部1905
へ画像処理制御信号を出力する。
【0191】内容項目検索部1905では、ユーザの要
求を受け、要求内容に合致した情報を検索情報アクセス
部1906を介して検索情報用記憶装置1801に記憶
されている該当するデータを検索する。検索情報アクセ
ス部1906は、検索情報用記憶装置1801へのデー
タの入出力を制御する。また、検索情報用記憶装置18
02は、検索情報を格納する機能を有する。検索情報の
詳細な内容については後述する。
【0192】変換後データアクセス部1907は、変換
後データ用記憶装置1802へのデータの入出力を制御
する。変換後データ用記憶装置1802は、変換後デー
タを格納する機能を有する。前記出力形式指定手段で出
力形式が指定される以前に、前記データ変換部1902
において、同一画像情報が出力装置用の一つ以上のデー
タ形式に変換されており、そのデータを変換後データア
クセス部1907を介して変換後データ用記憶部180
2に記憶する。
【0193】(画像処理の内容)つぎに、実施の形態8
にかかる画像出力装置の画像処理の内容について説明す
る。図20は、実施の形態8にかかる画像出力装置の画
像処理手順を示すフローチャートである。
【0194】図20の処理Iにおいて、まず画像情報取
得部1901により通信回線を介して外部の情報供給機
構から必要な画像情報を取得する(ステップS200
1)。取得した画像情報は、ユーザの明示の処理形式の
指定に先行して、データ変換部1902によって、前記
複数の処理形式のプリント用データに変換される(ステ
ップS2002)。すなわち、取得した情報は、ビット
マップデータ等のプリントアウトできるデータに変換さ
れる。
【0195】ついで、変換されたプリント用データは、
変換後データ用記憶装置1912に書き込まれ、格納さ
れる(ステップS2003)。このとき、出力形式が指
定される以前に、入力されたデータを加工し保存してい
る。本本実施の形態では、色処理部1903が画像処理
のうちの色処理をおこなう。このように処理Iでは、ユ
ーザの明示の処理形式の指定の有無にかかわらず、画像
情報の取得、プリント用データへの変換および記憶装置
への格納を一定時間ごとに繰り返している。
【0196】一方、処理Jでは、出力要求(プリント要
求)待ちおよび処理形式指定待ちの状態にあり(ステッ
プS2004)、出力要求があった場合に、検索用記憶
装置1801からアドレス・内容識別情報を読み出し
(ステップS2005)、それらの情報に基づいて検索
をおこなう。
【0197】つぎに、ステップS2006において、指
定された処理形式のプリンタ用データが存在する場合
(ステップS2006肯定)は、変換後データ用記憶装
置1802からそのプリンタ用データを読み出し(ステ
ップS2007)、ステップS2010へ移行する。
【0198】一方、変換後データ用記憶装置1802
に、指定された処理形式のプリンタ用データが存在しな
い場合(ステップS2006否定)は、画像情報取得部
1901によって必要な画像情報を取得し(ステップS
2008)、取得した画像をデータ変換部1902によ
り指定された処理形式のプリンタ用データに変換する
(ステップS2009)。そして、変換されたプリント
用データを変換後データ用記憶装置1802に書き込
み、格納しておくようにする。
【0199】ついで、変換後データアクセス部1907
によって変換後データ用記憶装置1802からプリンタ
用データを読み出して、画像形成部1903でプリンタ
にプリントアウトし(ステップS2010)、再びプリ
ント要求待ちおよび処理形式指定待ちの状態になる(リ
ターンによりステップS2004へ)。また、該当する
データが記憶されていない場合は、正常に処理されない
ことを信号で伝え処理を終了してもよい。
【0200】また、図20の処理では、処理Iと処理J
が並列に動作していて、処理Iの実行開始時に処理Jか
ら処理Iの処理を一時中断指令が出され、処理Iの実行
終了時に処理Jから処理Iの処理が処理の再開実行指令
が出され、処理Iの処理が実行していない間に処理が実
行される。他の処理が中断されることなく、データ変換
格納済みのデータの出力要求がなされたときは画像形成
時間を短縮することができる。
【0201】図21は、実施の形態8にかかる画像出力
装置の検索情報の一例を示す説明図である。図21にお
いては、情報内容の種類を持たせたデータ例を示してい
る。典型的には、図18、図19に示した検索情報用記
憶装置1801に内容識別情報とその情報の格納場所を
示すアドレス検索情報を格納している。情報内容とは、
内容の分類名2101と、データ格納アドレス2102
と、オリジナルデータアドレス2103と、を含むもの
である。
【0202】内容の分類名(カテゴリ名)としては、た
とえば、スポーツ情報とか、社会情報などの分類によっ
て決められた情報内容の種類である。ここで、内容識別
情報とは情報内容を示す記号である。
【0203】また、プリント対象の画像情報はアドレス
情報(データ格納アドレス2102と、オリジナルデー
タアドレス2103)で管理され、プリント対象となっ
ている情報へのアドレス情報を持つことにより、すべて
の情報を格納しておく必要がないためメモリ容量が少な
くて済む。
【0204】図21においては、内容別にメモリ上の変
換後データアドレス情報(データ格納アドレス)210
2と出力装置上でないオリジナルデータアドレス210
3(通常はネットワーク上のサイトアドレス)の両方を
持ち、データ格納アドレス2102は、出力装置におけ
る変換後データ記憶装置1802にデータがある場合の
み書き込まれる。
【0205】変換後データ用記憶装置1802のデータ
が更新された場合にデータ格納アドレス2102の内容
が更新される。すなわち、変換後データ用記憶装置18
02にデータがなくなった場合にデータ格納アドレス2
102が空になるが、オリジナルデータアドレス210
3を保持しているので、画像情報取得部1901によっ
て簡単に検索が可能となる。
【0206】以上説明したように、実施の形態8の発明
によれば、データ変換部1902が要求入力部1904
による処理形式の指定に先行して、画像情報を少なくと
も一つの前記処理形式の出力装置用データに変換すると
ともに、内容識別情報に基づいて検索された所望の画像
情報を出力装置用データに変換するので、ユーザからの
処理形式の指定および出力要求があった場合でも、変換
後データ用記憶装置1802に格納された出力装置用デ
ータを直ちにプリントすることができ、ユーザが必要な
最新のニュース情報等が掲載されている新聞等の画像情
報をユーザが希望する形式で即時に取得することができ
る。
【0207】また、実施の形態8の発明によれば、デー
タ変換部1902が要求入力部1904による処理形式
の指定に先行して、画像情報を少なくとも一つの前記処
理形式の出力装置用データに変換とともに、画像情報の
内容を検索するための前記画像情報のアドレスに関する
情報に基づいて検索された所望の画像情報を出力装置用
データに変換するので、ユーザからの処理形式の指定お
よび出力要求があった場合でも、変換後データ用記憶装
置1802に格納された出力装置用データを直ちにプリ
ントすることができ、ユーザが必要な最新のニュース情
報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザが希望
する形式で即時に取得することができる。
【0208】以上説明した実施の形態1〜8では、画像
出力装置または出力装置として主にプリンタや表示装置
を用いているが、このほかにもイメージセッタ、フィル
ムレコーダ等の画像出力装置すべてに適用できることは
いうまでもない。
【0209】また、実施の形態1〜8で説明した画像処
理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナ
ルコンピュータやワークステーション等のコンピュータ
またはマイコン内蔵のプリンタ、ディジタル複写機等で
実行することにより実現される。このプログラムは、R
AM、ROM、ハードディスク、フロッピーディスク、
CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取
り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記
録媒体から読み出されることによって実行される。また
このプログラムは、上記記録媒体を介して、ネットワー
クを介して配布することができる。
【0210】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、変換手段が処理形式指定手段による処理
形式の指定に先行して、画像情報を少なくとも一つの前
記処理形式の出力装置用データに変換するとともに、内
容識別情報に基づいて検索された所望の画像情報を出力
装置用データに変換するので、ユーザからの処理形式の
指定および出力要求があった場合でも、格納手段に格納
された出力装置用データを直ちにプリントすることがで
き、ユーザが必要な最新のニュース情報等が掲載されて
いる新聞等の画像情報をユーザが希望する形式で即時に
取得することが可能な画像処理装置が得られるという効
果を奏する。
【0211】また、請求項2に記載の発明によれば、変
換手段が処理形式指定手段による処理形式の指定に先行
して、画像情報を少なくとも一つの前記処理形式の出力
装置用データに変換とともに、画像情報の内容を検索す
るための前記画像情報のアドレスに関する情報に基づい
て検索された所望の画像情報を出力装置用データに変換
するので、ユーザからの処理形式の指定および出力要求
があった場合でも、格納手段に格納された出力装置用デ
ータを直ちにプリントすることができ、ユーザが必要な
最新のニュース情報等が掲載されている新聞等の画像情
報をユーザが希望する形式で即時に取得することが可能
な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0212】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記変換手段が、前記画像情報を複数種類のフォント表現
で出力する処理形式の出力装置用データに変換するの
で、画像情報を、ユーザの要求に対して即時に、かつユ
ーザが希望するフォントで取得することが可能な画像処
理装置が得られるという効果を奏する。
【0213】また、請求項4に記載の発明によれば、前
記変換手段が、前記画像情報を複数種類の段組で出力す
る処理形式の出力装置用データに変換するので、画像情
報を、ユーザの要求に対して即時に、かつユーザが希望
する段組で取得することが可能な画像処理装置が得られ
るという効果を奏する。
【0214】また、請求項5に記載の発明によれば、前
記変換手段が、前記画像情報を複数種類の用紙サイズで
出力する処理形式の出力装置用データに変換するので、
画像情報を、ユーザの要求に対して即時に、かつユーザ
が希望するサイズで取得することが可能な画像処理装置
が得られるという効果を奏する。
【0215】また、請求項6に記載の発明によれば、前
記変換手段が、前記処理形式指定手段により指定された
処理形式の出力装置用データが前記格納手段に存在しな
い場合に、前記画像情報を前記指定された処理形式の出
力装置用データに変換して、前記変換された出力装置用
データを前記格納手段に格納するので、処理形式の指定
に先行して変換して準備しておいた処理形式以外の処理
形式の指定がされた場合でも、その後の画像情報を即時
にユーザが希望する処理形式で取得することが可能な画
像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0216】また、請求項7に記載の発明によれば、通
信回線を介して前記画像情報を取得する画像情報取得手
段と、前記出力装置用データに基づいて画像を形成し、
形成された画像を出力装置に出力する画像形成手段とを
さらに備えているので、分刻みに更新される最新のニュ
ース情報等の画像情報を、ユーザが希望する形式で即時
に取得することが可能な画像処理装置が得られるという
効果を奏する。
【0217】また、請求項8に記載の発明によれば、前
記変換手段が、他の処理に対して低い優先順位で、前記
画像情報を前記出力装置用データへ変換するので、他の
処理が中断されることなく、分刻みに更新される最新の
ニュース情報等の画像情報を、ユーザが希望する形式で
即時に取得することが可能な画像処理装置が得られると
いう効果を奏する。
【0218】また、請求項9に記載の発明によれば、変
換工程が、前記出力装置用データへの処理形式の指定に
先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前記処理形
式の出力装置用データに変換するとともに、内容識別情
報に基づいて検索された所望の画像情報を出力装置用デ
ータに変換するので、ユーザが必要な最新のニュース情
報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザが希望
する形式で即時に取得することが可能な画像処理方法が
得られるという効果を奏する。
【0219】また、請求項10に記載の発明によれば、
変換工程が、前記出力装置用データへの処理形式の指定
に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前記処理
形式の出力装置用データに変換するとともに、画像情報
の内容を検索するための前記画像情報のアドレスに関す
る情報に基づいて検索された所望の画像情報を出力装置
用データに変換するので、ユーザが必要な最新のニュー
ス情報等が掲載されている新聞等の画像情報をユーザが
希望する形式で即時に取得することが可能な画像処理方
法が得られるという効果を奏する。
【0220】また、請求項11に記載の発明によれば、
前記変換工程が、前記画像情報を複数種類のフォント表
現で出力する処理形式の出力装置用データに変換するの
で、画像情報を、ユーザの要求に対して即時にかつユー
ザが希望するフォントで取得することが可能な画像処理
方法が得られるという効果を奏する。
【0221】また、請求項12に記載の発明によれば、
前記変換工程が、前記画像情報を複数種類の段組で出力
する処理形式の出力装置用データに変換するので、画像
情報を、ユーザの要求に対して即時に、かつユーザが希
望する段組で取得することが可能な画像処理方法が得ら
れるという効果を奏する。
【0222】また、請求項13に記載の発明によれば、
前記変換工程が、前記画像情報を複数種類の用紙サイズ
で出力する処理形式の出力装置用データに変換するの
で、画像情報を、ユーザの要求に対して即時に、かつユ
ーザが希望するサイズで取得することが可能な画像処理
方法が得られるという効果を奏する。
【0223】また、請求項14に記載の発明によれば、
前記変換工程が、前記指定された処理形式の出力装置用
データが前記格納手段に存在しない場合に、前記画像情
報を前記指定された処理形式の出力装置用データに変換
して、前記変換された出力装置用データを前記格納手段
に格納するので、処理形式の指定に先行して変換して準
備しておいた処理形式以外の処理形式の指定がされた場
合でも、その後に画像情報を即時にユーザが希望する処
理形式で取得することが可能な画像処理方法が得られる
という効果を奏する。
【0224】また、請求項15に記載の発明によれば、
通信回線を介して前記画像情報を取得する画像情報取得
工程と、前記出力装置用データから画像を形成し、形成
された画像を出力装置に出力する画像形成工程と、をさ
らに含み、前記変換工程は、他の処理に対して低い優先
順位で、前記画像情報を前記出力装置用データへ変換す
るので、出力装置における他の処理が中断されることな
く、分刻みに更新される最新のニュース情報等の画像情
報を、ユーザが希望する形式で即時に取得することが可
能な画像処理方法が得られるという効果を奏する。
【0225】また、請求項16に記載の発明によれば、
請求項9〜15に記載された方法をコンピュータに実行
させるプログラムを記録したことで、そのプログラムを
機械読み取り可能となり、これによって、請求項9〜1
5の動作をコンピュータによって実現することが可能な
記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置のハードウエア構成を示すブロック
図である。
【図2】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置のハードウエア構成を示すブロック
図である。
【図3】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置の外観例を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置の別の外観例を示すブロック図であ
る。
【図5】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック図
である。
【図6】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置の画像処理手順を示すフローチャー
トである。
【図7】この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置による画像処理の処理時間を示す説
明図である。
【図8】この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置の画像処理処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置
を含む画像出力装置による画像処理の処理時間を示した
説明図である。
【図10】この発明の実施の形態3にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図11】この発明の実施の形態3にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の画像処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図12】この発明の実施の形態4にかかる画像処理装
置を含む画像処理システムのシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図13】この発明の実施の形態4にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図14】この発明の実施の形態4にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の画像処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図15】この発明の実施の形態5にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図16】この発明の実施の形態6にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図17】この発明の実施の形態7にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図18】この発明の実施の形態8にかかる画像処理装
置の処理の概要を示す説明図である。
【図19】この発明の実施の形態8にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の機能的構成を示す機能ブロック
図である。
【図20】この発明の実施の形態8にかかる画像処理装
置を含む画像出力装置の処理手順を示すフローチャート
である。
【図21】この発明の実施の形態8にかかる画像処理装
置の検索情報用記憶装置に格納される検索情報の一例を
示す説明図である。
【図22】従来技術にかかる画像出力装置の機能的構成
を示す機能ブロック図である。
【図23】従来技術にかかる別の画像出力装置の機能的
構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
101 画像出力装置 111,1211,1221 演算処理部 112,1212,1223 記憶部 113 出力部 114 通信部 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 HDD 205 HD 206 FDD 207 FD 208 ディスプレイ 209 I/F 210 通信回線 211 タッチパネル 212 テンキー 213 プリンタ 214 バス 501,1001,1501,1601,1701 画
像情報取得部 502,1002,1302,1502,1602,1
702 データ変換部 503,1003,1303,1503,1603,1
703 データ格納部 504,1004,1304,1504,1604,1
704 処理形式指定部 505,1005,1305,1505,1605,1
705 画像形成部 1006 格納データ選択部 1201 画像処理装置 1202 出力装置 1203 通信装置 1204 記録装置 1213 送信部 1222 受信部 1506 フォント選択部 1606 段組選択部 1706 用紙サイズ選択部 1801 検索情報用記憶装置 1802 変換後データ用記憶装置 1901 画像情報取得部 1902 データ変換部 1903 画像形成部 1904 要求入力部 1905 内容項目検索部 1906 検索情報アクセス部 1907 変換後データアクセス部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を出力装置用データに変換する
    変換手段と、前記出力装置用データの処理形式を指定す
    る処理形式指定手段と、前記変換された出力装置用デー
    タを格納する格納手段と、を備えた画像処理装置におい
    て、 画像情報の内容を検索するための内容識別情報を保持す
    る保持手段と、 前記保持手段により保持された内容識別情報に基づい
    て、所望の画像情報を検索する検索手段と、 を備え、 前記変換手段は、前記処理形式指定手段による処理形式
    の指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前
    記処理形式の出力装置用データに変換するとともに、前
    記検索手段により検索された所望の画像情報を出力装置
    用データに変換することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像情報を出力装置用データに変換する
    変換手段と、前記出力装置用データの処理形式を指定す
    る処理形式指定手段と、前記変換された出力装置用デー
    タを格納する格納手段と、を備えた画像処理装置におい
    て、 画像情報の内容を検索するための前記画像情報のアドレ
    スに関する情報を保持する保持手段と、 前記保持手段により保持されたアドレスに関する情報に
    基づいて、所望の画像情報を検索する検索手段と、 を備え、 前記変換手段は、前記処理形式指定手段による処理形式
    の指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前
    記処理形式の出力装置用データに変換するとともに、前
    記検索手段により検索された所望の画像情報を出力装置
    用データに変換することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、前記画像情報を複数種
    類のフォント表現で出力する処理形式の出力装置用デー
    タに変換するものであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、前記画像情報を複数種
    類の段組で出力する処理形式の出力装置用データに変換
    するものであることを特徴とする請求項1または2に記
    載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段は、前記画像情報を複数種
    類の用紙サイズで出力する処理形式の出力装置用データ
    に変換するものであることを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記変換手段は、前記処理形式指定手段
    により指定された処理形式の出力装置用データが前記格
    納手段に存在しない場合に、前記画像情報を前記指定さ
    れた処理形式の出力装置用データに変換して前記格納手
    段に前記変換された出力装置用データを格納するもので
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記
    載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 さらに、通信回線を介して前記画像情報
    を取得する画像情報取得手段と、 前記出力装置用データに基づいて画像を形成し、形成さ
    れた画像を出力する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つ
    に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記変換手段は、他の処理に対して低い
    優先順位で、前記画像情報を前記出力装置用データへ変
    換するものであることを特徴とする請求項7に記載の画
    像処理装置。
  9. 【請求項9】 画像情報を出力装置用データに変換し
    て、変換された出力装置用データを格納手段に格納する
    変換工程を含む画像処理方法において、 画像情報の内容を検索するための内容識別情報に基づい
    て、所望の画像情報を検索する検索工程を含み、 前記変換工程は、前記出力装置用データへの処理形式の
    指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前記
    処理形式の出力装置用データに変換するとともに、前記
    検索工程による検索がおこなわれた場合に、前記検索さ
    れた所望の画像情報を出力装置用データに変換すること
    を特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 画像情報を出力装置用データに変換し
    て、変換された出力装置用データを格納手段に格納する
    変換工程を含む画像処理方法において、 画像情報の内容を検索するための前記画像情報のアドレ
    スに関する情報に基づいて、所望の画像情報を検索する
    検索工程を含み、 前記変換工程は、前記出力装置用データへの処理形式の
    指定に先行して、前記画像情報を少なくとも一つの前記
    処理形式の出力装置用データに変換するとともに、前記
    検索工程による検索がおこなわれた場合に、前記検索さ
    れた所望の画像情報を出力装置用データに変換すること
    を特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記変換工程は、前記画像情報を複数
    種類のフォント表現で出力する処理形式の出力装置用デ
    ータに変換するものであることを特徴とする請求項9ま
    たは10に記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記変換工程は、前記画像情報を複数
    種類の段組で出力する処理形式の出力装置用データに変
    換するものであることを特徴とする請求項9または10
    に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記変換工程は、前記画像情報を複数
    種類の用紙サイズの処理形式の出力装置用データに変換
    するものであることを特徴とする請求項9または10に
    記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記変換工程は、前記指定された処理
    形式の出力装置用データが前記格納手段に存在しない場
    合に、前記画像情報を前記指定された処理形式の出力装
    置用データに変換して、前記変換された出力装置用デー
    タを前記格納手段に格納するものであることを特徴とす
    る請求項9〜13のいずれか一つに記載の画像処理方
    法。
  15. 【請求項15】 通信回線を介して前記画像情報を取得
    する画像情報取得工程と、 前記出力装置用データから画像を形成し、形成された画
    像を出力する画像形成工程と、 をさらに含み、 前記変換工程は、他の処理に対して低い優先順位で、前
    記画像情報を前記出力装置用データへ変換するものであ
    ることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記
    載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記請求項9〜15のいずれか一つに
    記載された方法をコンピュータに実行させるプログラム
    を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
JP2000039935A 2000-02-17 2000-02-17 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3924106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039935A JP3924106B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039935A JP3924106B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228994A true JP2001228994A (ja) 2001-08-24
JP3924106B2 JP3924106B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18563420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039935A Expired - Fee Related JP3924106B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924106B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288569B2 (en) 1993-06-15 2007-10-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US8373905B2 (en) 2003-09-25 2013-02-12 Ricoh Co., Ltd. Semantic classification and enhancement processing of images for printing applications
WO2022040965A1 (zh) * 2020-08-26 2022-03-03 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传输方法、装置及云台系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288569B2 (en) 1993-06-15 2007-10-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US7825271B2 (en) 1993-06-15 2010-11-02 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US8373905B2 (en) 2003-09-25 2013-02-12 Ricoh Co., Ltd. Semantic classification and enhancement processing of images for printing applications
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
WO2022040965A1 (zh) * 2020-08-26 2022-03-03 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传输方法、装置及云台系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924106B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533027B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US20060285142A1 (en) Print option setting method and print option setting device
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2001075762A (ja) プリンタドライバの設定選択装置
KR101433883B1 (ko) 프린터 장치 및 프린터 시스템
JP3924106B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040054983A1 (en) Information processing apparatus, information providing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP5077105B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
KR100508364B1 (ko) 데이터 처리용 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2000148425A (ja) 印刷システム、ウェブサーバ、情報処理装置及びその方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US20040100653A1 (en) Network printer and data sharing printing system
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
JP3567057B2 (ja) 商品情報検索システム
JP3791112B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに印刷管理システムに用いられるプリンタ装置
JP2002117101A (ja) ネットワークを利用した印刷物作成システム
JP2001142664A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11249849A (ja) 印刷支援システム
JP2000222160A (ja) 画像出力装置、画像出力システム、画像出力方法およびその方法の各工程としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4254723B2 (ja) 文書処理装置
JPH11180005A (ja) 画像形成装置の再印刷方法および装置
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP5599041B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4290182B2 (ja) データ処理方法、画像処理装置および記憶媒体
JP4735128B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP2734248B2 (ja) マイクロコンピュータ装置およびプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees