JP4475347B2 - 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法 - Google Patents

画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475347B2
JP4475347B2 JP2008240939A JP2008240939A JP4475347B2 JP 4475347 B2 JP4475347 B2 JP 4475347B2 JP 2008240939 A JP2008240939 A JP 2008240939A JP 2008240939 A JP2008240939 A JP 2008240939A JP 4475347 B2 JP4475347 B2 JP 4475347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
billing
charging
billing destination
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074622A (ja
Inventor
行倫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008240939A priority Critical patent/JP4475347B2/ja
Priority to EP09814214.4A priority patent/EP2340942A4/en
Priority to US13/119,922 priority patent/US9128453B2/en
Priority to PCT/JP2009/003852 priority patent/WO2010032368A1/ja
Publication of JP2010074622A publication Critical patent/JP2010074622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475347B2 publication Critical patent/JP4475347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、課金印刷を行う画像形成装置における課金先管理技術に関し、特に課金先の設定変更を管理する技術に関する。
近年、印刷ジョブの実行に対して課金を行う複写機等の画像形成装置が普及してきている。上記のような画像形成装置において、課金先を選択設定する技術として例えば特許文献1には、ユーザログイン後に操作パネルのGUI(Graphic User Interface)表示画面を介してユーザから課金先の選択指示を受け取り、課金先の選択設定を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。
これにより、ユーザは、印刷ジョブ実行に対する課金額を選択設定した課金先に課金することができる。
特開2008-40809号公報
しかしながら、上記のような画像形成装置においては、課金先を選択するのに、操作パネルに課金先選択画面を表示させた上で課金先を選択しなければならないので、印刷ジョブ毎に、それぞれ別の課金先を選択設定するような場合、課金先の選択操作を行う毎に操作パネルの表示画面を課金先選択画面に切り替えさせることが必要となり、切替操作に手間がかかるという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑み、課金先の変更設定を容易に行うことが可能な画像形成装置及び当該画像形成装置に用いる課金先設定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける操作パネルと、前記印刷処理の実行に対して課金される第1の課金先を記憶している記憶手段と、前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行手段と、記録媒体に記録された第2の課金先を読取ることにより、ログイン中の前記ユーザより第2の課金先の入力を受付ける受付手段と、前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を前記記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新手段と、前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金手段と、を備えることを特徴とする。
又、本発明に係る課金先設定方法は、画像形成装置における課金先設定方法であって、前記画像形成装置の操作パネルから、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける実行指示受付ステップと、前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行ステップと、記録媒体に記録された第2の課金先を読取ることにより、ログイン中の前記ユーザより前記第2の課金先の入力を受付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を予め第1の課金先を記憶した記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新ステップと、前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金ステップと、を含むことを特徴とする
本発明は、上記構成を備えることにより、新たな課金先の入力操作を、操作パネルを経ずに受付手段を介して行うことができるので、課金先の変更を行うために、操作パネルを操作することなく、受付手段を介して容易に課金先の変更を行うことができる。又、課金先を記録した記録媒体を読み取らせることにより、新たな課金先の入力操作を行うことができるので、手入力で入力する場合のように、入力ミスを生じる危険性が少なく、迅速かつ、確実に課金先の変更を行うことができる。
又、本発明に係る画像形成装置は、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける操作パネルと、前記印刷処理の実行に対して課金される第1の課金先を記憶している記憶手段と、前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行手段と、前記操作パネルとは別に設けられたサブ操作パネルからなり、ログイン中の前記ユーザより第2の課金先の入力を受付ける受付手段と、前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を前記記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新手段と、前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金手段と、を備えることとしてもよい。又、本発明に係る課金先設定方法は、画像形成装置における課金先設定方法であって、前記画像形成装置の操作パネルから、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける実行指示受付ステップと、前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行ステップと、ログイン中の前記ユーザより前記画像形成装置において前記操作パネルと別に設けられたサブ操作パネルから第2の課金先の入力を受付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を予め第1の課金先を記憶した記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新ステップと、前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金ステップと、を含むこととしてもよい。ここで、前記画像形成装置は、登録済みの課金先を示す課金先管理情報を記憶する課金サーバと接続され、前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、当該第2の課金先が、前記課金サーバに登録されているか否かを確認する課金先確認手段を備え、前記記憶更新手段は、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されていることが確認された場合にのみ前記更新処理を行うこととしてもよい。
又、前記画像形成装置は、登録済みの課金先を示す課金先管理情報を記憶する課金サーバと接続され、前記課金先設定方法はさらに、前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、当該第2の課金先が、前記課金サーバに登録されているか否かを確認する確認ステップを含み、前記記憶更新ステップにおいては、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されていることが確認された場合にのみ前記更新処理を行うこととしてもよい。
これにより、新たに入力された課金先が登録されていることが確認された上で、当該課金先に課金先が変更設定されるので、ユーザによって無作為に選択された課金先に、不正に課金先が変更されるのを有効に防止することができる。ここで、前記課金サーバはさらに、課金先の変更権限を有するユーザを示す権限情報を記憶し、前記画像形成装置は、ログイン中の前記ユーザが課金先を変更する権限を有するか否かを前記課金サーバに確認するユーザ権限確認手段を備え、前記記憶更新手段は、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されており、かつ、前記ユーザが前記権限を有する場合にのみ前記更新処理を行うこととしてもよい。
又、前記課金サーバはさらに、課金先の変更権限を有するユーザを示す権限情報を記憶し、前記課金先設定方法はさらに、ログイン中の前記ユーザが課金先を変更する権限を有するか否かを前記課金サーバに確認するユーザ権限確認ステップを含み、前記記憶更新ステップにおいては、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されており、かつ、前記ユーザが前記権限を有する場合にのみ、前記更新処理を行うこととしてもよい。
これにより、ログイン中のユーザに課金先を変更する権限がある場合にのみ、課金先の変更設定がなされるので、権限の無いユーザが不正目的で課金先を意図的に変更するのを有効に防止することができ、課金先変更操作におけるセキュリティを高めることができる。
ここで、ユーザのログイン時に所定の課金先を前記第1の課金先として前記記憶手段に記憶させるデフォルト課金先設定手段と、前記所定の課金先を保持する保持手段と、課金先を前記所定の課金先に復帰させる復帰指示を示す復帰指示情報を記憶している復帰指示情報記憶手段と、を備え、前記受付手段は、ユーザログイン中に前記復帰指示情報の入力を受付け、前記記憶更新手段は、前記更新処理を行った後に前記復帰指示情報の入力を受付けた場合に、前記保持手段に保持されている前記所定の課金先を前記記憶手段に記憶させることとしてもよい。
又、前記課金先設定方法はさらに、ユーザのログイン時に所定の課金先を前記第1の課金先として前記記憶手段に記憶させるデフォルト課金先設定ステップと、前記所定の課金先を保持する保持ステップと、課金先を前記所定の課金先に復帰させる復帰指示を示す復帰指示情報を記憶する復帰指示情報記憶ステップと、を含み、前記記憶更新ステップにおいては、前記更新処理を行った後に前記復帰指示情報の入力を受付けた場合に、前記保持ステップにおいて保持されている前記所定の課金先を前記記憶手段に記憶させることとしてもよい。
これにより、ログイン時に所定の課金先が設定されるような画像形成装置において課金先を変更した場合においても、受付手段を介して復帰指示情報を入力することにより、新たにログインすることなく容易に変更後の課金先をログイン時の課金先に再変更することができる。ここで、前記画像形成装置は、外部装置から取得すべき複数の印刷対象ファイルの指定を受取る指定受取手段を備え、前記受付手段は、指定された印刷対象ファイル毎に第2の課金先の入力を受付け、前記記憶更新手段は、指定された印刷対象ファイル毎に前記更新処理を行うこととすることができる。
又、前記課金先設定方法はさらに、外部装置から取得すべき複数の印刷対象ファイルの指定を受取る指定受取ステップを含み、前記受付ステップにおいては、指定された印刷対象ファイル毎に第2の課金先の入力を受付け、前記記憶更新ステップにおいては、指定された印刷対象ファイル毎に前記更新処理を行うこととすることができる。
これにより、受付手段を介して指定された印刷対象ファイル毎に課金先の切替を容易に行うことができる。
(1)印刷システム1の構成
以下、本発明に係る印刷システム1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷システム1の構成例を示す図である。同図に示すように、印刷システム1は、画像形成装置100、課金サーバ101、認証サーバ102から構成される。同図の符号13は、後述する操作パネルを示し、符号16は、後述するカードリーダを示す。
画像形成装置100、課金サーバ101、認証サーバ102は、LAN(Local Area Network)103を介して互いに接続されている。
(2)画像形成装置100の構成
図2は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置100は、画像プロセス部11、給紙部12、操作パネル13、制御部14、画像読取部15、カードリーダ16から構成される。
画像プロセス部11は、制御部14から入力された画像データに基づき、給紙部12から供給される記録シートとしての用紙に画像を形成することにより、印刷処理を行う。
操作パネル13は、複数の入力キーと液晶表示部を備え、液晶表示部の表面にはタッチパネルが積層されている。タッチパネルからのタッチ入力又は入力キーからのキー入力により、ユーザからの指示を受取り、制御部14に通知する。
画像読取部15は、スキャナーなどの画像入力装置から構成され、用紙等の記録シートに記載されている文字や図形などの情報を読取り、画像データを形成する。
カードリーダ16は、ユーザを確認するためのユーザ確認カード、印刷ジョブの課金先を確認するための課金先確認カードにそれぞれ記録された確認情報(ここでは、ユーザのID番号、課金先のID番号を確認情報としてそれぞれ用いることとする。)を読取り、読取った確認情報を制御部14に出力する。
制御部14は、入力された確認情報が、ユーザ確認情報であるか、課金先確認情報であるかを、例えば、確認情報の示す番号の先頭の数字によって判別する(ここでは、先頭の数字が1であれば、制御部14は、当該確認情報は、ユーザ確認情報であると判別し、当該数字が2であれば、制御部14は、当該確認情報は、課金先確認情報であると判別する)。
カードリーダとしては、例えばRFID(Radio Frequency Identification)リーダや磁気カードリーダを用いることができる。
なお、ユーザ確認情報の入力は、カードリーダ16の読取による入力ではなく、操作パネル13から入力することとし、カードリーダ16からは、課金先確認カードのみ読取らせて課金先確認情報を入力させることとしてもよい。
又、ユーザ確認カード、課金先確認カードとしては、カードリーダ16に対応するICチップや磁気カードを用いることができる。
制御部14は、主な構成要素として、CPU141、通信インターフェース(I/F)部142、ROM143、RAM144、印刷データ記憶部145、課金情報記憶部146、課金先設定情報記憶部147などを備える。
通信I/F部142は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
ROM143には、印刷処理を実行するために必要なプログラムのほか、後述する課金先切替制御処理の動作の制御を実行するためのプログラムなどが格納されている。
RAM144は、CPU141のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
印刷データ記憶部145は、I/F部142や画像読取部15を介して入力され、CPU141によりビットマップデータに展開された印刷用の画像データを記憶している。
課金情報記憶部146は、課金サーバ101から取得された課金情報を記憶している。
ここで、課金情報とは、印刷条件と課金額との対応関係を示す情報であり、課金情報と操作パネル13より入力される印刷条件とに基づいて、当該印刷処理に対する課金額がCPU141により算出される。
図3に課金情報の具体例を示す。同図に示す例では、記録シートの種類及びサイズと当該種類及びサイズの記録シート1枚当たりの課金額(P円)との対応関係が示されており、さらに印刷条件が白黒印刷か、カラー印刷か、集約印刷かによって補正係数(Q)が定められており、記録シート1枚当たりの課金額は、PとQを乗算することにより算出される。
例えば、入力された印刷条件が、「記録シートの種類が用紙で、用紙サイズがA4、白黒印刷であり、印刷ページ数が10ページである」場合には、同図に示す課金情報における、当該印刷条件に対応するPは10、Qは1となり、記録シート1枚当たりの課金額は、PとQを乗算することにより10円と算出される。
そして、印刷ページ数が10ページであることから、当該印刷ジョブに対する課金額は、記録シート1枚当たりの課金額10円に印刷ページ数10を乗算することにより、100円と算出される。
課金先設定情報記憶部147は、後述する課金先切替制御処理において印刷処理の課金先として設定された課金先のID番号を記憶している。
CPU141は、ROM143から必要な制御プログラムを読出し、画像プロセス部11、給紙部12、画像読取部15などを制御し、印刷処理の動作を円滑に実行させるとともに、後述する課金先切替制御処理の動作の実行を制御する。
(3)課金サーバ101の構成
図4は、課金サーバ101の構成を示すブロック図である。同図に示すように、課金サーバ101は、主な構成要素としてCPU21、通信インターフェース(I/F)部22、ROM23、RAM24、課金情報記憶部25、課金管理情報記憶部26などを備える。
通信I/F部22は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
ROM23には、後述する課金先確認処理、及び課金先管理処理を実行するために必要なプログラムなどが格納されている。
RAM24は、CPU21のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
課金情報記憶部25は、課金情報を記憶している。
課金管理情報記憶部26は、課金先確認情報、デフォルト課金先管理情報、課金先利用状況管理情報を記憶している。
ここで、課金先確認情報とは、課金先のID番号と当該課金先名との対応関係を示す情報のことをいう。課金先毎に当該課金先のID番号が予め登録され、カードリーダ16によって読取られた課金先のID番号が、課金先確認情報に登録されているか否かにより、課金先の登録確認処理を行うことができる。
図5は、課金先確認情報の具体例を示す。
デフォルト課金先管理情報とは、ユーザのID番号と当該ユーザについて予め定められている課金先のID番号と当該課金先名との対応関係を示す情報のことをいい、後述する課金先切替制御処理において、ユーザ認証がされた時に、課金先の初期設定をするために使用される情報のことをいう。この場合、デフォルト課金先管理情報において、認証されたユーザに対応付けられている課金先のID番号が初期設定される。以下、このように初期設定される上記課金先のID番号のことを「デフォルト課金先」という。
図6は、デフォルト課金先管理情報の具体例を示す。
課金先利用状況管理情報とは、課金先毎に、当該課金先に課金された印刷処理に対して画像形成装置100を使用した使用者のユーザのID番号とログイン時刻で示される利用時刻と課金額との対応関係を示す情報のことをいう。
図7は、課金先利用状況管理情報の具体例を示す。同図では、課金先のID番号が2001(課金先名が部署A)の課金先についての課金先利用状況管理情報が示されている。
CPU21は、ROM23から後述する課金先確認処理及び課金先管理処理を実行するために必要なプログラムなどを読出し、課金先確認処理、課金先管理処理の実行などを制御する。
(4)認証サーバ102の構成
図8は、認証サーバ102の構成を示すブロック図である。認証サーバ102は、主な構成要素としてCPU31、通信インターフェース(I/F)部32、ROM33、RAM34、認証情報記憶部35などを備える。
通信I/F部32は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
ROM33には、画像形成装置100のユーザの認証処理を実行するために必要なプログラムなどが格納されている。
RAM34は、CPU31のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
認証情報記憶部35は、ユーザ認証管理情報を記憶している。
ユーザ認証管理情報とは、ユーザのID番号とパスワードとの対応関係を示す情報のことをいう。画像形成装置100のユーザ毎に固有のユーザのID番号がユーザ認証管理情報に予め登録され、カードリーダ16によってユーザ確認カードから読取られたユーザのID番号と、操作パネル13から入力されたパスワードとが、ユーザ認証管理情報に登録されているか否かにより、ユーザ認証を行うことができる。
図9は、ユーザ認証管理情報の具体例を示す。
CPU31は、ROM33から後述するユーザの認証処理の動作を実行するために必要なプログラムを読出し、当該認証処理の動作の実行を制御する。
ユーザの認証処理の動作は、具体的には、以下の様にして実行される。
後述する課金先切替制御処理において、画像形成装置100からユーザ認証処理の依頼があると、画像形成装置100からユーザ認証情報として、入力されたユーザのID番号とパスワードの通知を受取り、受取ったユーザ認証情報がユーザ認証管理情報に登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、画像形成装置100に対し、ユーザ認証がされた旨を通知し、登録されていない場合には、ユーザ認証がされなかった旨の通知をする。
<動作>
次に、制御部14の行う課金先切替制御処理の動作について説明する。図10は、上記動作を示すフローチャートである。
カードリーダ16によるユーザ確認カードの読取により、ユーザのID番号が入力され、さらにログイン時に操作パネル13に表示されるパスワード入力画面からパスワードの入力(以下、両者の入力を合わせて「ログイン入力」という。)がされると(ステップS1001)、制御部14は、ログイン入力時刻を取得し、入力されたユーザのID番号とパスワードをユーザ認証情報として、I/F部142を介して認証サーバ102に通知し、当該ユーザの認証処理を依頼する。
認証サーバ102により、通知されたユーザ認証情報がユーザ認証管理情報に登録されていることが確認されてユーザ認証がされると(ステップS1002:YES)、制御部14は、当該ユーザのID番号をI/F部142を介して課金サーバ101に通知して当該ユーザのデフォルト課金先の通知を依頼し(ステップS1003)、依頼に応じて課金サーバ101から通知されたデフォルト課金先を課金先設定情報記憶部147に記憶させ、印刷処理の課金先として初期設定し(ステップS1004)、操作パネル13の液晶表示部に印刷メニュー選択画面を表示させる(ステップS1005)。
印刷メニュー選択画面には、例えば、通常印刷処理、集約印刷処理、プル印刷処理等の印刷メニュー選択ボタンが表示される。
一方、ステップS1002において、認証サーバ102からユーザ認証がされなかった旨の通知がされた場合(ステップS1002:NO)、又は後述する課金先確認処理において、ステップS1003の依頼に対し、課金サーバ101からデフォルト課金先の確認がされなかった旨の通知がされた場合には、制御部14は、課金先切替制御処理を終了する。
印刷メニュー選択画面を介してユーザから印刷メニューの選択指示を受け取ると(ステップS1006)、制御部14は、選択された印刷メニューを実行するプログラムを起動し(ステップS1007)、当該印刷メニューの印刷条件設定画面を操作パネル13の液晶表示部に表示させ、当該画面を介してユーザから印刷条件の入力を受取ると(ステップS1008)、課金情報記憶部146に記憶されている課金情報と入力された印刷条件とに基づいて課金額を算出し(ステップS1009)、操作パネル13から当該印刷処理の実行指示が入力されるまでの期間カードリーダ16から課金先確認情報として課金先のID番号が入力されたか否かを監視することにより、課金先の変更指示がされたか否かを判定する(ステップS1010)。
課金先確認情報として課金先のID番号が入力されることにより、課金先の変更指示がされた場合(ステップS1010:YES)、制御部14は、入力された課金先のID番号を、I/F部142を介して課金サーバ101に通知し、課金先の確認処理を依頼し(ステップS1011)、課金サーバ101により、課金先の確認がされると(ステップS1012:YES)、課金先設定情報記憶部147に、デフォルト課金先に替えて、カードリーダ16から入力された課金先のID番号を記憶させ、デフォルト課金先を入力された課金先のID番号に変更設定する(ステップS1013)。
次に当該印刷処理の実行指示が入力されると、制御部14は、当該印刷処理を実行させ(ステップS1014)、算出した課金額と課金先設定情報記憶部147に記憶されている課金先のID番号とユーザのID番号とログイン時刻を課金サーバ101に通知し、通知した課金先のID番号に課金させる(ステップS1015)。
その後、制御部14は、当該印刷メニューでの印刷処理を継続するか否かを問合せるメッセージを操作パネル13の液晶表示部に表示させ、操作パネル13を介してユーザから終了指示の入力を受取ると(ステップS1016:NO)、さらにログアウトするか否かを問合せるメッセージを操作パネル13の液晶表示部に表示させ、操作パネル13を介してユーザからログアウト指示の入力を受取ると(ステップS1017:YES)、課金先切替制御処理の動作を終了する。
又、ステップS1016において操作パネル13を介してユーザから継続指示の入力を受取ると(ステップS1016:YES)、ステップS1008の処理に移行し、ステップS1017において操作パネル13を介してユーザからログイン継続の指示の入力を受取ると(ステップS1017:NO)、ステップS1005の処理に移行する。
次に、課金サーバ101の行う課金先確認処理の動作について説明する。
図11は、上記動作を示すフローチャートである。
課金サーバ101は、制御部14より、図10のステップS1003におけるデフォルト課金先の通知の依頼を受信すると(ステップS1101)、課金管理情報記憶部26に記憶されているデフォルト課金先管理情報を参照して、当該依頼の際に通知されたユーザのID番号がデフォルト課金先管理情報に登録されているか否かを判定し(ステップS1102)、登録されている場合には(ステップS1102:YES)、当該ユーザのID番号に対応付けられている課金先のID番号をデフォルト課金先として制御部14に通知する(ステップS1103)。
一方、登録されていない場合には(ステップS1102:NO)、課金サーバ101は、デフォルト課金先の確認がされなかった旨、制御部14に通知する(ステップS1104)。
さらに、制御部14より、図10のステップS1011における課金先の確認処理の依頼を受信すると(ステップS1105:YES)、課金サーバ101は、課金管理情報記憶部26に記憶されている課金先確認情報を参照して、当該依頼の際に通知された課金先のID番号が、課金先確認情報に登録されているか否かを判定し(ステップS1106)、登録されている場合には(ステップS1106:YES)、当該課金先のID番号が課金先として確認された旨、制御部14に通知する(ステップS1107)。
一方、登録されていない場合には(ステップS1106:NO)、課金サーバ101は、課金先が確認されなかった旨、制御部14に通知する(ステップS1108)。
次に、課金サーバ101の行う課金先管理処理の動作について説明する。図12は、上記動作を示すフローチャートである。
課金サーバ101は、制御部14から送信された図10のステップS1015における通知を受信すると(ステップS1201)、課金管理情報記憶部26に記憶されている、通知された課金先についての課金先利用状況管理情報に、通知されたユーザのID番号、ログイン時刻、課金先のID番号、及び課金額を対応付けて記録する(ステップS1202)。
<変形例>
以上、本発明に係る画像形成装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施の形態に限られないことは勿論である。
(1)本実施の形態においては、課金先の変更指示の入力を、課金先確認カードをカードリーダ16で読取らせることにより行うこととしたが、その他の入力方法、例えば、操作パネル13とは別に、サブ操作パネルを設けて、サブ操作パネルに課金先入力画面をログイン中常時表示させることとし、当該表示画面から変更すべき課金先を入力することとしてもよい。この場合、入力操作を容易にするために、当該表示画面を表示させるサブ操作パネルは、操作パネル13と近接した位置に設けることが望ましい。
(2)本実施の形態における課金先切替制御処理の動作においては、課金先の確認処理を行うことにより課金先の変更設定の可否を判定することとしたが、さらに課金先を変更しようとするユーザの変更権限の有無を判定することにより課金先の変更設定の可否を判定することとしてもよい。
具体的には、図10の課金先切替制御処理の動作を示すフローチャートにおいて、ステップS1012の課金先の確認判定処理の後に、認証されたユーザが変更権限を有するか否かを判定する処理を行うこととし、課金先が確認され(ステップS1012:YES)、かつ、認証されたユーザが変更権限を有する場合に課金先の変更設定を行うこととしてもよい。
変更権限の有無の判定は、例えば、図13に示すように、ユーザのID番号と当該ユーザの変更権限の有無を示す情報と、当該ユーザが変更可能な課金先のID番号と当該課金先名との対応関係を示す変更権限管理情報を画像形成装置100、課金サーバ101、認証サーバ102の何れかに予め記憶させておき、当該変更権限管理情報を参照することにより行うことができる。
図14は、図10のステップS1012の課金先認証の判定処理の後に、認証されたユーザが変更権限を有するか否かの判定するステップ(ステップS1401)を加えた課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。図14において、図10のフローチャートにおける処理と同一の処理を行うステップについては、図10のステップ番号と同一のステップ番号を付している。
ステップS1401の判定は、画像形成装置100が変更権限管理情報を自ら記憶しておくか、変更権限管理情報を課金サーバ101又は認証サーバに記憶させ、変更権限管理情報を記憶するサーバから取得して行うこととしてもよいし、画像形成装置100から認証サーバ102又は課金サーバ101に依頼して、依頼したサーバに判定を行わせ、当該サーバから判定結果の通知を受取ることにより行うこととしてもよい。
(3)本実施の形態における課金先切替制御処理の動作においては、課金先をデフォルト課金先から変更設定した場合には、課金先確認カードをカードリーダ16で読み取らせることによりデフォルト課金先を示す課金先確認情報を入力しない限り、ログアウトすることなく、再度デフォルトの課金先に設定することができないこととしたが、課金先の変更設定後、課金先をデフォルト課金先に戻すための指示を、カードリーダ16を介して受取ることにより、課金先をデフォルトの課金先に再設定することとしてもよい。
例えば、予め「課金先をデフォルト課金先に戻すための指示(以下、「初期設定指示」という。)に対応するID番号(例えば、各桁の番号が全て9の番号、以下、「初期設定指示ID番号」という。)を画像形成装置100に記憶させておき、当該ID番号を記録した確認カードがカードリーダ16によって読取られて、当該確認カードに記録されている各桁が全て9のID番号がカードリーダ16から入力されると、課金先をデフォルトの課金先に再設定することとしてもよい。
図15は、課金先をデフォルト課金先に再設定することが可能な課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。同図において、図10のフローチャートにおける処理と同一の処理については、図10のステップ番号と同一のステップ番号を付している。
以下、図10のフローチャートとの相違点について説明する。
制御部14は、ステップS1001、ステップS1002の処理を行った後、ステップS1501において、課金先がデフォルトの課金先に設定されているか、デフォルトの課金先から変更されているかを示すフラグ値nを、デフォルトの課金先が設定されていることを示す初期値0に設定してステップS1003と同様の処理を行い、さらに、ステップS1502において、図10のステップS1004の処理と同様に課金サーバ101から通知されたデフォルト課金先を課金先設定情報記憶部147に記憶させて、印刷処理の課金先として初期設定するとともに当該デフォルト課金先を保持する。
さらに、ステップS1010において、課金先の変更指示の入力が有った場合(ステップS1010:YES)、制御部14は、ステップS1011、ステップS1012の処理を行い、ステップS1503において、ステップS1013と同様に課金先の変更設定を行うとともに、フラグ値nを課金先が変更されたことを示す値1に設定する。
さらに、ステップS1016において印刷処理が継続され(ステップS1016:YES)、ステップS1010において、課金先の変更指示がされなかった場合(ステップS1010:NO)、制御部14は、フラグ値nが1であるか否かにより、課金先がデフォルトの課金先から変更されているか否かを判定し(ステップS1504)、変更されている場合(ステップS1504:YES)、カードリーダ16から初期設定指示ID番号が入力されたか否かを監視することにより、初期設定指示がされたか否かを判定し(ステップS1505)、当該ID番号が入力され、初期設定指示がなされた場合(ステップS1505:YES)、制御部14は、課金先設定情報記憶部147に記憶されている変更設定後の課金先のID番号を、保持されているデフォルト課金先に更新し、課金先をデフォルト課金先に再設定し、フラグ値nを0に設定する(ステップS1506)。
(4)本実施の形態における課金先切替制御処理の動作においては、ユーザ認証された際に課金先を、当該ユーザのID番号に対応付けられているデフォルトの課金先に初期設定することとしたが、課金先を変更する場合と同様に、カードリーダ16から課金先のID番号を入力することにより、課金先を初期設定することとしてもよい。
(5)本実施の形態では、必要時に課金先を変更する処理を行うこととしたが、プル印刷処理のように、画像形成装置が印刷対象ファイルを外部のサーバから複数ダウンロードして印刷処理を行う印刷形式においては、ダウンロードした印刷対象ファイル毎に、当該印刷対象ファイルの印刷処理に対する課金先を設定し、各印刷対象ファイルの印刷処理に対する課金を、当該印刷対象ファイルについて設定した課金先に行うこととしてもよい。
図16は、プル印刷形式の場合における課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。
同図は、図10に示すステップS1001〜ステップS1005の処理が行われ、ステップS1006において、「プル印刷メニュー」が選択された場合における上記動作を示す。
制御部14は、選択されたプル印刷メニューを実行するプログラムを起動し(ステップS1601)、印刷対象ファイルを複数記憶している外部サーバから、記憶されている印刷対象ファイルのリストを取得し、操作パネル13の液晶表示部に表示させ、印刷処理を実行すべきファイルの指定を受け取り(ステップS1602)、指定された各印刷対象ファイルについて印刷条件の入力を受取り(ステップS1603)、さらに、操作パネル13の液晶表示部に課金先の入力を促すメッセージを表示させ、カードリーダ16から課金先確認情報として課金先のID番号が入力されると(ステップS1604)、入力された課金先のID番号を、I/F部142を介して課金サーバ101に通知し、課金先の確認処理を依頼し(ステップS1605)、課金サーバ101により、課金先の確認がされると(ステップS1606:YES)、当該印刷対象ファイルと入力された課金先のID番号との対応関係を課金先設定テーブルとして保持し(ステップS1607)、指定された印刷対象ファイルの全てについて印刷条件の入力が完了したか否かを判定する(ステップS1608)。
印刷条件の入力が完了している場合には(ステップS1608:YES)、制御部14は、指定された全ての印刷対象ファイルを外部サーバから取得し(ステップS1609)、取得した全ての印刷対象ファイルについて、課金情報記憶部146に記憶されている課金情報と各印刷対象ファイルについて入力された印刷条件とに基づいて課金額を算出し(ステップS1610)、印刷処理を実行させ(ステップS1611)、保持されている課金先設定テーブルを参照して、指定された印刷対象ファイル毎に課金先のID番号を特定し、課金先設定情報記憶部147に記憶されている課金先のID番号を特定した課金先のID番号に更新し(ステップS1612)、更新された課金先のID番号と当該課金先のID番号に対する課金額を課金サーバ101に通知し、通知した課金先のID番号に課金させる(ステップS1613)。
(6)本実施の形態における課金先切替制御処理の動作においては、課金先の変更指示の入力を受取る時期は、課金額の算出後としたが、当該時期は、課金先切替制御処理の動作の開始後の任意の何れの時期であってもよい。
(1)〜(3)の変形例についても同様である。
又、変更指示の入力を受取る時期を印刷条件の入力前とし、変更指示された課金先毎に印刷条件の入力範囲を制限することとしてもよい。
具体的には、図17に示すような、課金先のID番号と課金先名と印刷条件制限項目と制限内容との対応関係を示す課金先機能制限情報を課金サーバ101に予め記憶させておき、変更設定された課金先に対応する制限内容に従って印刷条件の入力範囲を制限することとしてもよい。
(7)本実施の形態においては、ユーザ認証処理を認証サーバ102が行い、課金先確認処理を課金サーバ103が行うこととしたが、両処理を画像形成装置100がおこなうこととしてもよい。具体的には、画像形成装置100がユーザ認証管理情報及び課金先確認情報を認証サーバ102、課金サーバ101からそれぞれ取得し、両サーバが行った処理と同様の処理を行うこととしてもよい。
又、ユーザ認証管理情報及び課金先確認情報を画像形成装置100が記憶しておくこととしてもよい。
(8)本実施の形態においては、課金先確認処理において、画像形成装置100への課金先確認情報の入力を、当該情報を記録した記録媒体である課金先確認カードを介して行うこととしたが、他の入力媒体、例えば、課金先確認情報をバーコードやQR(Quick Response)コードで記述し、バーコードリーダやQRコードリーダで記述された課金先確認情報を読取って課金先確認情報の入力を行うこととしてもよい。
(9)本実施の形態においては、課金先の変更設定を行う前に課金先の確認処理を行うこととしたが、課金先の変更指示を入力する際に、さらに操作パネル13から課金先のパスワードを入力することを要求し、ユーザ認証処理の場合と同様に、課金先のID番号とパスワードの一致を確認することにより、課金先の認証処理を行うこととし、認証処理の結果、課金先が認証された場合に、課金先の変更設定を行うこととしてもよい。
本発明は、課金印刷を行う画像形成装置における課金管理技術に関し、特に課金先の設定変更を管理する技術として利用できる。
本実施の形態に係る印刷システム1の構成例を示す図である。 画像形成装置100の構成を示すブロック図である。 課金情報の具体例を示す。 課金サーバ101の構成を示すブロック図である。 課金先確認情報の具体例を示す。 デフォルト課金先管理情報の具体例を示す。 課金先利用状況管理情報の具体例を示す。 認証サーバ102の構成を示すブロック図である。 ユーザ認証管理情報の具体例を示す。 制御部14の行う課金先切替制御処理の動作を示すフローチャートである。 課金サーバ101の行う課金先確認処理の動作を示すフローチャートである。 課金サーバ101の行う課金先管理処理の動作を示すフローチャートである。 変更権限管理情報の具体例を示す。 課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。 課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。 プル印刷形式の場合における課金先切替制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。 課金先機能制限情報の具体例を示す。
符号の説明
1 印刷システム
11 画像プロセス部
12 給紙部
13 操作パネル
14 制御部
15 画像読取部
16 カードリーダ
21、31、141 CPU
22、32、142 I/F部
23、33、143 ROM
24、34、144 RAM
145 印刷データ記憶部
25、146 課金情報記憶部
26 課金管理情報記憶部
35 認証情報記憶部
147 課金先設定情報記憶部

Claims (12)

  1. ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける操作パネルと、
    前記印刷処理の実行に対して課金される第1の課金先を記憶している記憶手段と、
    前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行手段と、
    記録媒体に記録された第2の課金先を読取ることにより、ログイン中の前記ユーザより第2の課金先の入力を受付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を前記記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新手段と、
    前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける操作パネルと、
    前記印刷処理の実行に対して課金される第1の課金先を記憶している記憶手段と、
    前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行手段と、
    前記操作パネルとは別に設けられたサブ操作パネルからなり、ログイン中の前記ユーザより第2の課金先の入力を受付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を前記記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新手段と、
    前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、登録済みの課金先を示す課金先管理情報を記憶する課金サーバと接続され、
    前記受付手段が前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、当該第2の課金先が、前記課金サーバに登録されているか否かを確認する課金先確認手段
    を備え、
    前記記憶更新手段は、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されていることが確認された場合にのみ前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記課金サーバはさらに、課金先の変更権限を有するユーザを示す権限情報を記憶し、
    前記画像形成装置は、ログイン中の前記ユーザが課金先を変更する権限を有するか否かを前記課金サーバに確認するユーザ権限確認手段を備え、
    前記記憶更新手段は、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されており、かつ、前記ユーザが前記権限を有する場合にのみ前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. ユーザのログイン時に所定の課金先を前記第1の課金先として前記記憶手段に記憶させるデフォルト課金先設定手段と、
    前記所定の課金先を保持する保持手段と、
    課金先を前記所定の課金先に復帰させる復帰指示を示す復帰指示情報を記憶している復帰指示情報記憶手段と、
    を備え、
    前記受付手段は、ユーザログイン中に前記復帰指示情報の入力を受付け、
    前記記憶更新手段は、前記更新処理を行った後に前記復帰指示情報の入力を受付けた場合に、前記保持手段に保持されている前記所定の課金先を前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 外部装置から取得すべき複数の印刷対象ファイルの指定を受取る指定受取手段を備え、
    前記受付手段は、指定された印刷対象ファイル毎に第2の課金先の入力を受付け、
    前記記憶更新手段は、指定された印刷対象ファイル毎に前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置における課金先設定方法であって、
    前記画像形成装置の操作パネルから、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける実行指示受付ステップと、
    前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行ステップと、
    記録媒体に記録された第2の課金先を読取ることにより、ログイン中の前記ユーザより前記第2の課金先の入力を受付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を予め第1の課金先を記憶した記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新ステップと、
    前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金ステップと、
    を含むことを特徴とする課金先設定方法。
  8. 画像形成装置における課金先設定方法であって、
    前記画像形成装置の操作パネルから、ログイン中のユーザより、印刷処理の実行指示を受付ける実行指示受付ステップと、
    前記実行指示がされた印刷処理を実行する印刷処理実行ステップと、
    ログイン中の前記ユーザより前記画像形成装置において前記操作パネルと別に設けられたサブ操作パネルから第2の課金先の入力を受付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、受付けた前記第2の課金先を予め第1の課金先を記憶した記憶手段に記憶させて課金先を更新する更新処理を行う記憶更新ステップと、
    前記印刷処理の実行に対して前記記憶手段に記憶されている課金先に課金する課金ステップと、
    を含むことを特徴とする課金先設定方法。
  9. 前記画像形成装置は、登録済みの課金先を示す課金先管理情報を記憶する課金サーバと接続され、
    前記課金先設定方法はさらに、
    前記受付ステップにおいて前記第2の課金先の入力を受付けた場合に、当該第2の課金先が、前記課金サーバに登録されているか否かを確認する確認ステップ
    を含み、
    前記記憶更新ステップにおいては、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されていることが確認された場合にのみ前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の課金先設定方法。
  10. 前記課金サーバはさらに、課金先の変更権限を有するユーザを示す権限情報を記憶し、
    前記課金先設定方法はさらに、
    ログイン中の前記ユーザが課金先を変更する権限を有するか否かを前記課金サーバに確認するユーザ権限確認ステップを含み、
    前記記憶更新ステップにおいては、前記第2の課金先が前記課金サーバに登録されており、かつ、前記ユーザが前記権限を有する場合にのみ、前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項9記載の課金先設定方法。
  11. 前記課金先設定方法はさらに、
    ユーザのログイン時に所定の課金先を前記第1の課金先として前記記憶手段に記憶させるデフォルト課金先設定ステップと、
    前記所定の課金先を保持する保持ステップと、
    課金先を前記所定の課金先に復帰させる復帰指示を示す復帰指示情報を記憶する復帰指示情報記憶ステップと、
    を含み、
    前記記憶更新ステップにおいては、前記更新処理を行った後に前記復帰指示情報の入力を受付けた場合に、前記保持ステップにおいて保持されている前記所定の課金先を前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の課金先設定方法。
  12. 前記課金先設定方法はさらに、外部装置から取得すべき複数の印刷対象ファイルの指定を受取る指定受取ステップを含み、
    前記受付ステップにおいては、指定された印刷対象ファイル毎に第2の課金先の入力を受付け、
    前記記憶更新ステップにおいては、指定された印刷対象ファイル毎に前記更新処理を行う
    ことを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の課金先設定方法。
JP2008240939A 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法 Active JP4475347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240939A JP4475347B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
EP09814214.4A EP2340942A4 (en) 2008-09-19 2009-08-11 IMAGE FORMING APPARATUS AND METHOD FOR DETERMINING CHARGING DESTINATION IN IMAGE FORMING APPARATUS
US13/119,922 US9128453B2 (en) 2008-09-19 2009-08-11 Image forming apparatus, and billing destination setting method in the image forming apparatus
PCT/JP2009/003852 WO2010032368A1 (ja) 2008-09-19 2009-08-11 画像形成装置及び画像形成装置における課金先設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240939A JP4475347B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074622A JP2010074622A (ja) 2010-04-02
JP4475347B2 true JP4475347B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=42039220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240939A Active JP4475347B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9128453B2 (ja)
EP (1) EP2340942A4 (ja)
JP (1) JP4475347B2 (ja)
WO (1) WO2010032368A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110129132A (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 삼성전자주식회사 관리 장치 및 관리장치의 과금방법
JP5246807B2 (ja) * 2010-08-27 2013-07-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法、制御方法およびプログラム。
JP5671952B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5639447B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP6191130B2 (ja) * 2012-03-02 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP5635144B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-03 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷管理システム、印刷管理装置、画像形成装置、課金処理方法、およびプログラム
JP2016005227A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社リコー 機器、課金システム、課金方法、及びプログラム
US9641704B2 (en) * 2014-12-25 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and control method
JP6816639B2 (ja) * 2017-05-17 2021-01-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム
JP7151305B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報転送装置及び情報転送プログラム
JP7263847B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330253A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法
JP2006085477A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 課金管理プログラムおよび画像形成装置
JP2006227703A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 課金管理方法
JP2007080209A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 課金管理装置、課金管理方法及び課金管理プログラム
JP2008040809A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822602B2 (ja) * 2000-05-10 2011-11-24 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法
US7636757B2 (en) * 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
JP2007098940A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Canon Inc 画像形成システムおよびその制御方法
JP5004785B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 ジョブログ管理システム、ジョブログ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009060442A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330253A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法
JP2006085477A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 課金管理プログラムおよび画像形成装置
JP2006227703A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 課金管理方法
JP2007080209A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 課金管理装置、課金管理方法及び課金管理プログラム
JP2008040809A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074622A (ja) 2010-04-02
WO2010032368A1 (ja) 2010-03-25
EP2340942A1 (en) 2011-07-06
US20110176161A1 (en) 2011-07-21
US9128453B2 (en) 2015-09-08
EP2340942A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475347B2 (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
CN107612700B (zh) 服务器装置、图像形成装置以及信息处理装置
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
JP5328389B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
CN101662555B (zh) 图像形成装置和打印控制方法
EP1950654A1 (en) Image processing apparatus, digital multifunction apparatus and control method thereof
JP2013003943A (ja) 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
JP2014081779A (ja) 機器管理システム、周辺機器、及びその制御方法。
JP2010073016A (ja) 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
JP6971597B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
CN102855098A (zh) 图像形成系统
JP6476827B2 (ja) システム及びプログラム
CN105993035B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2022121171A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5235482B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6390182B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5910006B2 (ja) 出力装置、出力管理システム及び出力制限プログラム
JP4419631B2 (ja) 画像形成システム
JP2015093394A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。
JP2014141058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP5412846B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における決済処理方法
JP6460207B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム
JP5953959B2 (ja) 端末装置、処理実行システムおよび装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350