JP2002330253A - 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法

Info

Publication number
JP2002330253A
JP2002330253A JP2001136052A JP2001136052A JP2002330253A JP 2002330253 A JP2002330253 A JP 2002330253A JP 2001136052 A JP2001136052 A JP 2001136052A JP 2001136052 A JP2001136052 A JP 2001136052A JP 2002330253 A JP2002330253 A JP 2002330253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
image
information processing
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807249B2 (ja
Inventor
Yuji Ikeda
勇二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001136052A priority Critical patent/JP3807249B2/ja
Publication of JP2002330253A publication Critical patent/JP2002330253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807249B2 publication Critical patent/JP3807249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用したサービスの種別や内容に応じて適正
な利用額を課金する。 【解決手段】 複合機は、スキャン画像をファイル保存
したり、ファイル変換したり、メール配信したり、PC
に転送したり、データベース化したり、所定のサーバ上
にアップロードしてWWW情報空間上で検索サービスの
利用可能にするなど付加価値の高いサービスを提供す
る。この種の付加価値サービスは、プリント・ボリュー
ムでは適正なサービス利用料をできないが、実行したジ
ョブをベースにして公平な利用料を課金する。2以上の
サービスを合成して利用した場合、各サービスの組み合
わせに応じた適正な料金体系を用いて課金処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報の複製、
印刷出力などの情報記録サービスや、スキャンした画像
情報のネットワーク上での配信・メールなどの情報転送
サービスを提供するためのシステムに係り、特に、これ
らの情報記録サービスや情報転送サービスを有料で提供
するビジネス・モデルをサポートするための情報処理装
置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理
方法に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、利用者に対して
適正な利用額を課金することによって情報記録や情報転
送などの各種の情報処理サービスを適正に有料化する情
報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び
課金処理方法に係り、特に、情報記録サービスや情報転
送サービスなどの利用者が利用したサービスの種別や内
容に応じて適正な利用額を利用者に課金することによっ
て各種の情報処理サービスの有料化を円滑且つ公正に行
うための情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処
理装置及び課金処理方法に関する。
【0003】
【従来の技術】各種のOA(Office Automation)機器
は、従来から盛んに開発・製造・販売され、企業や研究
機関のオフィスなどに広範に普及してきている。特にド
キュメンテーションが最重要視される現代社会において
は、画像を高解像度且つ高品位に複製することができる
画像形成装置が求められ、産業界や日常生活に深く浸透
し始めている。
【0004】ここで言う「画像形成装置」には、原稿画
像を読み取って印刷用紙上に再現する「複写機」の他、
PSTN(Public Switched Telephone Network)やI
SDN(Integrated Services Digital Network)など
の公衆電話回線経由で受信した画像データ(ファクシミ
リ・データ)を画像出力する「ファクシミリ」、LAN
(Local Area Network)やインターネットなどのネット
ワーク経由で受信したコンピュータ・データ(プリント
・ジョブ)を印刷出力する「プリンタ」、あるいは、こ
れらのうち2以上の画像出力機能を備えた「複合(マル
チファンクション)機」などが含まれる。
【0005】画像形成装置は、一般に、原稿を光学的に
スキャンして画像を読み取る画像入力部と、入力した画
像データに対して色座標変換やデジタル・フィルタリン
グ、T/I分離などの所定の処理を施す画像処理部と、
画像処理済みの画像データに基づいて入力画像を印刷用
紙上に再現する画像出力部とで構成される。画像出力部
は、例えば、電子写真プロセス方式を採用する。電子写
真プロセスは、電子写真感光体に対する帯電、現像、ク
リーニングの繰り返しで実現される。すなわち、感光体
の表面を帯電器によって一様に帯電させた後、画像デー
タに従って感光体表面を露光して静電潜像を形成し、現
像器によって静電潜像をトナー像とした後、印刷用紙上
にトナー像を転写する。その後、加熱溶融・圧着作用に
よりトナー像を印刷用紙上に定着して、画像形成装置の
外に排紙する。転写後の感光体表面は、残留トナーをク
リーナによって除去した後、次の現像プロセスに利用さ
れる。
【0006】ドキュメンテーションのニーズは拡大する
一方である。その反面、高印字品位の画像形成装置は高
価であり、一般消費者毎に自費で購入することは未だ困
難である。このため、コンビニエンス・ストアや大学生
協、ガソリン・スタンド、高速道路のサービス・エリアな
どのさまざまな無人環境に複写機やファクシミリを設置
して、有料の複写サービスやファクシミリ送信サービス
を提供している(すなわち無数の利用者によって高機能
な画像形成装置が共用される)ケースが散見される。
【0007】このような場合、複写サービスにおいて
は、料金(現金)を予めコインキットに投入しておき、
投入料金に応じた枚数のコピー出力が顧客に許容され
る。あるいは、プリペイド・カードをカード・リーダに挿
入した場合には、プリペイド・カードの残金に応じた枚
数分のコピー出力が許容される。また、ファクシミリ送
信サービスにおいては、ファクシミリ送信後に、送信量
に応じた使用代金をレジ・カウンタにて精算するのが一
般的である。
【0008】このような複写機やファクシミリの有料サ
ービスは、サービスを利用する一般消費者にとっては装
置購入コストなしに高機能・高品位な装置の恩恵を享受
することができる。また、サービスを提供する店舗経営
者にとっては、このような装置を店舗内に設置しておく
だけで顧客が勝手に使用し、無人状態であっても使用料
金が自ずと蓄積されるので、課金管理が容易である。ま
た、店内サービスが拡充されることから、店舗への顧客
吸引力が増すなどの副次的なメリットがあるであろう。
【0009】このようなコピー機、ファクシミリ、複合
機などをコンビニエンス・ストアなどの無人環境下に設
置して、各種の画像形成サービスを有料で行なうという
ビジネス・モデルを浸透させさらに確立するためには、
事業者の利益を確保するとともに、サービス利用者に対
して適正で且つ公平な使用料を設定し課金することが重
要である。
【0010】従来の画像形成サービスにおいては、「コ
ピー・ボリューム」や「プリント・ボリューム」といっ
た、出力されたドキュメントの枚数に応じた従量課金制
を適用することが一般的であった。
【0011】しかしながら、コピー機や複合機などの画
像形成装置の高機能化、多機能化、高品位化が進むにつ
れて、出力したドキュメントの量に従って一律に使用料
を算出するという単純な課金処理方法では、代金を支払
う利用者にとって課金額が公平で適正なものとは限らな
くなってきた。このため、最近では、単に出力したドキ
ュメントの量だけではなく、出力のために利用したサー
ビスの質をも勘案してから利用料の金額を設定する仕組
みについて提案されるようになってきている。
【0012】例えば、特開平10−224593号公報
には、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの複数のア
プリケーション機能を兼ね備え、各アプリケーション機
能別の使用料金を集計して課金処理を行うことができる
複合機について開示されている。
【0013】また、特開平11−272134号公報に
は、ステープルなどのフィニッシュ処理の利用や、複写
に使用した印刷用紙、両面複写の可否や表示色数の選択
などの複写出力の形態に応じて料金を可変に設定するこ
とができる画像形成装置について開示されている。
【0014】また、特開平11−194686号公報に
は、印刷画像のキャリブレーション処理などサービスの
内容に応じてきめ細かで効率的な課金処理を行うことが
できる画像形成装置のための課金システムについて開示
されている。
【0015】また、特開2000−148436号公報
には、ユーザが印刷出力のために適用した印字品位や記
録メディアの種類などに応じて公平に課金処理を行うこ
とができる課金管理装置について開示されている。
【0016】また、特開平9−214731号公報に
は、イメージ合成機能障害、画像保存機能障害、ステー
プル機能障害など、装置の故障などの障害のために装置
が備える一部の機能が利用者の希望に反して正常に働か
ないで画像形成がなされた場合には、その不都合に応じ
て課金額を補正(割引)することができる画像形成装置
について開示されている。
【0017】最近では、コピー機や複合機などの画像形
成装置の高機能化、多機能化がさらに進み、画像形成な
ど情報記録時に提供できるサービスが多岐にわたるよう
になってきた。さらに、画像形成装置をネットワーク環
境に置いた場合には、ネットワーク上のサービス事業者
が利用者に提供できるサービスを画像形成装置に動的に
登録したり変更したりすることも可能である。
【0018】また、2以上のサービスを合成して画像形
成、情報記録を行う場合もある。例えば、Nup印刷や
署名印刷などの前処理とステープルや差込み処理などの
後処理とを組み合わせて画像出力したりする場合であ
る。
【0019】しかしながら、上述したような従来技術で
は、利用者が利用した画像形成・情報記録サービスの内
容に応じた従量課金制を行うことができるが、1つの画
像形成処理に対して適用されるサービスは基本的に1種
類である。言い換えれば、従来の課金体系によれば、2
以上のサービスを合成して利用した場合には、適正で且
つ公平な課金処理を行うことはできない。
【0020】また、デジタル情報処理機能が強化された
複合機やネットワーク接続された複合機上では、画像の
印刷出力以外にも付加価値の高いサービスを利用者に提
供することができる。
【0021】例えば、画像入力部により読み取られたス
キャン画像をファイル保存したり、そのファイル・フォ
ーマットを変換したり、メール配信したり、パーソナル
・コンピュータに転送したり、データベース化したり、
所定のサーバ上にアップロードしてWWW(World Wide
Web)などの情報空間上で検索サービスの利用可能にし
たりすることができる。また、複合機上では、スキャン
又は外部から入力されたイメージをPDF(Page Descr
iption Language)やテキスト、あるいは特定のアプリ
ケーション・ファイルの形式(例えば、Word文書な
どの所定の文書ファイル形式、pptなどのプレゼンテ
ーション・ファイル形式)にファイル変換したりするこ
とができる。このようなデータ処理は、高機能、高品位
なものであり、有料化に値する経済的価値を持つサービ
スであると思料される。
【0022】しかしながら、上述した従来技術は、基本
的には、印刷用紙などの印刷媒体など出力媒体のボリュ
ームをベースに利用料を算出する従量課金制を行うもの
である。言い換えれば、これら従来技術に係る課金方法
は、スキャン・イメージなど電子データのままで情報処
理サービスを提供し、印刷物や記録物を伴わない付加価
値情報サービスに対して適用することはできない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、利用
者に対して適正な利用額を課金することによって情報記
録や情報転送などの各種の情報処理サービスを有料化す
ることができる、優れた情報処理装置及び情報処理方
法、並びに課金処理装置及び課金処理方法を提供するこ
とにある。
【0024】本発明の更なる目的は、情報記録サービス
や情報転送サービスなど利用者が利用したサービスの種
別や内容に応じて適正な利用額を課金することによって
各種の情報処理サービスの有料化を円滑且つ公正に行う
ことができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、
並びに課金処理装置及び課金処理方法を提供することに
ある。
【0025】本発明の更なる目的は、2以上のサービス
を合成してなされた情報処理サービスに対して適正で且
つ公平な利用額を利用者に課金することができる、優れ
た情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置
及び課金処理方法を提供することにある。
【0026】本発明の更なる目的は、スキャン画像のフ
ァイル処理やメール配信など、印刷物や記録物をなどの
物理的な媒体を伴わない情報処理サービスに対して適正
で且つ公平な利用額を利用者に課金することができる、
優れた情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理
装置及び課金処理方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、画像情報を処理する情報処理装置又は情報処理方法
であって、所定の原稿から画像を読み取る画像入力部又
はステップと、ネットワークに接続する接続部又はステ
ップと、外部装置からネットワーク経由で受信された画
像情報の処理に関するサービスを登録するサービス登録
部又はステップと、ユーザの指示に応答して登録された
サービスを前記画像入力部で入力された画像情報に対し
て適用するサービス実行部又はステップと、を具備する
ことを特徴とする情報処理装置又は情報処理方法であ
る。
【0028】ここで言う、画像情報に対して実行される
サービスとは、例えば、前記画像入力部で入力された画
像情報をファイル保存する、入力した画像情報を所定の
ファイル・フォーマットに変換する、入力した画像情報
をメール配信したり所定の外部装置に転送する、入力し
た画像情報をデータベースに保管する、入力した画像情
報をネットワーク上のサーバにアップロードする(この
場合、サーバ上では、画像情報をさらに配信したり、検
索サービスに利用するなど、画像情報をネットワーク上
で提供することができる)、などのような付加価値の高
いサービスが含まれる。
【0029】また、本発明の第1の側面に係る情報処理
装置又は情報処理方法は、2以上のサービスを合成する
サービス合成部をさらに備えていてもよい。例えば、N
up印刷や署名印刷などの前処理や、ステープルや差込
み処理などの後処理があらかじめ利用可能となっている
場合には、これらの2以上の処理サービスを動的に組み
合わせて、利用に供することができる。
【0030】また、サービスを実行するためのハードウ
ェア環境が装備されているか否かを検出するハードウェ
ア・オプション検出部をさらに備えていてもよい。同様
に、サービスを実行するためのソフトウェア環境が装備
されているか否かを検出するソフトウェア・オプション
検出部をさらに備えていてもよい。このような場合、前
記サービス登録部は、情報処理装置がサービスを実行す
るために必要なプラットフォームを提供していると判断
された場合にのみ、サービスの登録を許容して、利用者
に提供することができる。
【0031】また、本発明の第1の側面に係る情報処理
装置又は情報処理方法は、利用されたサービスの対価を
利用者に請求するための課金処理部又はステップをさら
に備えていてもよい。
【0032】この課金処理部又はステップは、前記画像
入力部で入力された画像情報を出力した量に従ってサー
ビス利用料金を算出して課金するようにしてもよい。あ
るいは、前記画像入力部又はステップで入力された画像
情報に対するサービス実行回数をベースにサービス利用
料金を算出して課金するようにしてもよい。したがっ
て、本発明によれば、スキャン画像のファイル処理やメ
ール配信など、印刷物や記録物をなどの物理的な媒体を
伴わないが高付加価値の情報処理サービスに対して適正
で且つ公平な利用額を利用者に課金することができる。
この結果、このような付加価値情報サービスを有料で提
供するというビジネス・モデルの普及を事業収益という
観点からサポートすることができる。
【0033】また、課金処理部又はステップは、2以上
のサービスの組み合わせからなる合成サービスを実行し
た場合は、個々のサービスについての料金体系とは異な
る新たな料金体系を設定して、サービス利用料金を算出
して課金するようにしてもよい。したがって、2以上の
サービスの組み合わせで構成されるような付加価値のさ
らに高い情報処理サービスに関しても、適正で且つ公平
な利用額を利用者に課金することができる。
【0034】また、本発明の第2の側面は、画像情報に
対するサービスの利用料を課金する課金処理装置又は課
金処理方法であって、各サービス利用時における課金ポ
リシを管理するサービス管理部又はステップと、サービ
ス実行に応じて、該当するサービスの課金ポリシに従っ
てサービス利用料を算出して利用者に課金する課金情報
管理部又はステップと、を具備し、前記課金ポリシは、
画像情報を出力した量に従ってサービス利用料金を算出
する料金体系と、画像情報に対するサービス実行回数を
ベースにサービス利用料金を算出する料金体系を備えて
いる、ことを特徴とする課金処理装置又は課金処理方法
である。
【0035】したがって、本発明の第2の側面に係る課
金処理装置又は課金処理方法によれば、スキャン画像の
ファイル処理やメール配信など、印刷物や記録物をなど
の物理的な媒体を伴わない高付加価値の情報処理サービ
スに対して適正で且つ公平な利用額を利用者に課金する
ことができる。
【0036】前記サービス管理部又はステップは、単一
のサービスと、複数のサービスの組み合わせで構成され
る合成サービスを管理するようにしてもよい。
【0037】また、前記課金ポリシは、2以上のサービ
スの組み合わせからなる合成サービスに関しては、個々
のサービスについての料金体系とは異なる新たな料金体
系を備えていてもよい。このような場合、2以上のサー
ビスを合成してなされた高付加価値の情報処理サービス
に対して適正で且つ公平な利用額を利用者に課金するこ
とができる。
【0038】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0040】図1には、本発明の実施形態に係る、情報
の記録サービス及び記録サービスに関する料金請求を行
うシステムの構成を模式的に示している。
【0041】本明細書で言う「情報の記録」とは、例え
ば、コンピュータ・データのようなデジタイズされた情
報コンテンツを可視的な画像情報として印刷用紙上にプ
リント・アウトすることや、公衆電話回線経由で受信し
たファクシミリ・データを復調して印刷用紙上に画像出
力することを指すものとする。
【0042】また、本発明に係る情報記録サービス及び
記録サービス並びにこの種のサービス利用に関する料金
請求は、図示の記録サービス・システム100によって
具現化される。この記録サービス・システム100は、
例えば、コンビニエンス・ストアや大学生協、ガソリン
・スタンド、高速道路のサービス・エリアといったよう
な、情報の記録・複製・印刷出力を求める人々が多数集ま
る無人環境(言い換えれば、記録サービスの提供者が各
利用者のセキュリティを充分には管理し得ないサービス
空間)に設置して用いられる。
【0043】本実施形態に係る記録サービス・システム
100は、可視的な画像を印刷用紙上に形成する画像形
成機能を始めとして、画像情報やその他の情報処理機能
を備えている。記録サービス・システム100は、より
好ましくは、原稿画像をスキャンして印刷用紙上に略同
一画像を複製する複写機の機能や、外部のホスト装置か
らのプリント要求に応じてコンピュータ・データをプリ
ント・アウトするプリンタ機能、公衆電話回線経由で画
像情報を交換するファクシミリ機能など、複数の画像形
成機能を備えた「複合機」であることが好ましい。
【0044】記録サービス・システム100は、店舗内
でスタンドアロン環境に置かれても情報記録サービス及
び料金請求を行うことができるが、好ましくは、PST
N(Public Switched Telephone Network)やISDN
(Integrated Services Digital Network)などの交換
接続型の電話回線や、LAN(Local Area Network)や
インターネットなどの分散コンピューティング・ネット
ワークに接続されて用いられる。
【0045】例えば、記録サービス・システム100
は、LANやインターネットなどのコンピュータ・ネッ
トワークを介して、複数のホスト装置200,500…
と相互接続される。ここで言う「ホスト装置」とは、ネ
ットワーク上でサーバ又はクライアントとして稼動する
コンピュータ・システムの総称を意味するものとする。
また、記録サービス・システム100も、ネットワーク
上で稼動するホスト装置の1つである。したがって、記
録サービス・システム100は、ネットワーク上のプリ
ント・サーバとして、あるいは、インターネット上のW
ebサーバ若しくはクライアントとして動作することが
できる。
【0046】各ホスト装置は、例えば米IBM社のPC
/AT(Personal Computer/Advanced Technology)互
換機又はその後継機で構成されており、ワープロやスプ
レッドシートなどのさまざまなアプリケーションを用い
て所定フォーマットのドキュメント・ファイルを作成す
ることができる。さらに、ネットワーク上では、各ホス
ト装置は、ファイル・サーバとしての記録サービス・シス
テム100に対してドキュメントのプリント要求を発行
することができる。
【0047】また、ネットワークがインターネットであ
る場合、記録サービス・システム100と各ホスト装置
200,500…は、例えばTCP/IP(Transmissi
on Control Protocol/Internet Protocol)プロトコル
に従って相互接続される。当業界において既に周知のよ
うに、インターネット上では、WWW(World Wide We
b)を代表とする各種の広域的な情報コンテンツ提供サ
ービスが展開されている。WWW情報空間上では、UR
L(Uniform Resource Locator)によって識別可能な無
数の情報コンテンツが散在している。WWW情報空間上
の各サーバ及びクライアントは、HTTP(Hyper Text
Transfer Protocol)プロトコルに従って各情報コンテ
ンツにアクセスすることができる。
【0048】図1に示す例では、ホスト装置200は、
WWW情報空間上で情報コンテンツを提供する「Web
サーバ」、あるいはインターネットを通じてアクセス可
能なさまざまな情報処理サービスを提供するサーバとし
て稼動するコンピュータ・システムである。また、他の
ホスト装置500は情報コンテンツへのアクセスを要求
するWebクライアントとして稼動する一般ユーザ向け
のPC(Personal Computer)である。
【0049】サーバ200は、例えば、クライアントに
対して、情報コンテンツを有償又は無償で公開してい
る。また、コンテンツが有償である場合、サーバ200
(すなわち情報提供者)が課する情報提供料は一定額で
あっても、あるいはコンテンツの質やデータ量などに応
じて各情報コンテンツ毎に区々であってもよい。
【0050】本実施形態では、サーバ200は、インタ
ーネットなどのネットワークを通じてアクセス可能なさ
まざまなサービスを提供するが、そのうちの一部は、ネ
ットワーク接続された記録サービス・システム100と
の連携すなわち協働的動作によって実現されるサービス
である。
【0051】サーバ200と記録サービス・システム1
00とのネットワークを介した連携的なサービスとし
て、例えば、サーバ200が提供する情報コンテンツを
記録サービス・システム100にダウンロードして印刷
出力する「リモート・プリント」、セキュリティ・レベ
ルの高い情報コンテンツに関しては認証処理を経て印刷
出力する「セキュリティ・プリント」などを挙げること
ができる。あるいは、サーバ200から記録サービス・
システム100に情報を配信したり、記録サービス・シ
ステム100側では受信情報をファイル変換などの情報
処理を施したりする。あるいは、記録サービス・システ
ム100側で画像入力機能により読み込まれた情報を、
サーバ200上にアップロードしてもよい。勿論、サー
バ200は、アップロードされた情報をさらに他のホス
トに配信サービスしてもよい。
【0052】通常、サーバ200は情報提供事業者が運
営する一方、記録サービス・システム100は各店舗な
どに複合機を設置する情報記録サービス事業者が運営す
る。言い換えれば、これらのシステムは事業主体が相違
する。したがって、サーバ200と記録サービス・シス
テム100とのネットワークを介した連携的なサービス
を実現するためには、まず、各事業者間でサービス提供
の方法や収益の分配など事業形態について私的な契約を
締結しておく必要がある。また、サーバ200側では、
提供することができるサービスを記録サービス・システ
ム100に事前に登録しなければならない。また、既に
登録したサービス内容を変更したい場合には、同様に、
サーバ200は記録サービス・システム100に対して
変更登録を行わなければならない。勿論、サーバ200
側が提供するサービスを実行可能なプラットフォームを
記録サービス・システム1側が装備していることも、サ
ービスを提供するための必要条件である。但し、記録サ
ービス・システム100へのサービス登録や登録変更に
ついては、後に詳解する。
【0053】また、本実施形態に係る記録サービス・シ
ステム100は、ネットワークに接続されたWebクラ
イアントとしての側面を有し、Webサーバ200に対
して情報コンテンツの提供を要求することができる。
(勿論、記録サービス・システム100は、Webサー
バとして機能し、インターネット上で情報コンテンツの
提供サービスを行ってもよい。但し、この点は本発明の
要旨とは直接関連しないので、本明細書中ではこれ以上
言及しない。)
【0054】本実施形態では、Webクライアント(ホ
スト装置500…の他に記録サービス・システム100
自身も含む)は、記録サービス・システム100に対し
て、WWW情報空間上に存在する情報コンテンツのプリ
ント要求を発行することができる。
【0055】また、記録サービス・システム100は、
電話回線経由で他のファクシミリ装置300と交換機接
続されており、記録対象となるファクシミリ・データを
受信することができる。本実施例では、送信元のファク
シミリ装置300は、ファクシミリ・データにユーザ情
報を付加したファイルの形式で、記録サービス・システ
ム100にファクシミリ送信する。記録サービス・シス
テム100側では、ファイルを受信すると一旦スプール
される。ユーザ情報はユーザ・アカウントを一意に特定
できる情報である。ファクシミリ受信時には、例えば送
信元の電話番号をユーザ情報として使用することができ
る。
【0056】また、本実施例の記録サービス・システム
100は、CD−ROMドライブやMOドライブのよう
な可搬型記憶メディアに対してデータの記録・再生を行
う外部記憶装置を備えている(後述)。ユーザすなわち
記録サービスの利用者は、記憶メディアを記録サービス
・システム100に装填して、該記憶メディアに格納さ
れたデータのプリント要求を行うことができる。この場
合、記録サービス・システム100は、記憶メディアか
らデータ・ファイルを読み出し、これにユーザ情報を付
加した後に、プリント・ジョブとして一旦スプールす
る。ユーザ情報はユーザ・アカウントを一意に特定でき
る情報である。
【0057】後に詳解するように、本実施例に係る記録
サービス・システム100は、課金装置とユーザ情報入
力装置を含んでいる。
【0058】課金装置は、「コインキット」又は「ディ
スペンサ」と呼ばれる装置に類似する機能を備えてい
る。本実施形態に係る課金装置は、記録サービス・シス
テム100が情報をプリント・アウト(あるいは記憶媒
体への保存)などの記録サービスを提供する対価として
の料金を演算して、サービス要求元のユーザに課金し、
ユーザが支払った料金を蓄積したりするための装置であ
る。課金装置は、コインや紙幣などの現金の投入による
ユーザの料金支払いを受け付ける以外に、プリペイド・
カードによる決済、クレジット・カードによる銀行口座
からの引き落とし、デビット・カードによる銀行口座か
らの即時決済など、さまざまな料金支払い形態をサポー
トしていてもよい。また、課金装置は、課金情報とユー
ザによって支払われた料金情報を、各ユーザ・アカウン
ト毎に仕分けして管理してもよい。あるいは、ユーザ
は、課金装置で課金を決済するのではなく、記録サービ
ス・システム100が設置されている同一店舗内のレジ
・カウンタ(POS端末)にて料金の精算を人手で行う
ようにしてもよい。
【0059】また、ユーザ情報入力装置は、ユーザ認証
に必要なユーザ情報の入力を受け付けてユーザ認証、す
なわちサービス要求元であるユーザ・アカウントの特定
とその真正性の検証を行うための装置である。例えば、
ICカードを用いてユーザ認証情報の入力を行うことが
できる。この場合のユーザ情報入力装置はICカード・
リーダでよい。あるいは、英数文字列からなるユーザI
Dやパスワード、電話番号などをユーザ認証情報・識別
情報として用いることができる。後者のようにユーザ認
証情報・識別情報をユーザがマニュアル入力する必要が
ある場合には、キーボードとディスプレイからなるコン
ピュータ・コンソールやコントロール・パネルによって
ユーザ情報入力装置を代用することができる。
【0060】記録サービス・システム100は、ユーザ
情報入力装置にユーザ情報が入力され、且つ、その認証
に成功すると、スプール内のプリント・ジョブをユーザ
情報でフィルタリングして、当該ユーザに対応するプリ
ント・ジョブのみを抽出する。フィルタリングにより抽
出された各プリント・ジョブは、例えばアイコン化し
て、ディスプレイ画面上で一覧表示される。ユーザは、
キーボード、あるいはマウスやタッチパネルのような座
標指示装置を用いて、実際にプリント・アウトしたいプ
リント・ジョブを選択することができる。
【0061】課金装置は、プリント・ジョブの選択に応
じて、プリント・サービスの対価としての料金を演算
し、その演算結果をユーザに提示する。ここで言う提示
は、例えば、LEDパネルを用いた料金のデジタル表示
や、コンピュータのGUI(Graphical User Interfac
e)画面上でのダイアログ表示、あるいは音声出力によ
る料金提示であってもよい。あるいは課金額を所定フォ
ームの印刷用紙(例えば勘定書など)に印刷出力しても
よい。
【0062】ユーザは、課金装置に対して直接料金の支
払いを行うことができる。上述したように、課金装置
は、コインや紙幣などの現金の投入の他に、プリペイド
・カードによる決済、クレジット・カードによる銀行口座
からの引き落とし、デビット・カードによる銀行口座か
らの即時決済など、さまざまな料金支払い形態をサポー
トしていてもよい。あるいは、ユーザは、課金装置にお
いて印刷出力された勘定書に従い、同一店舗内のレジ
(POS端末)にて料金の精算を行うようにしてもよ
い。
【0063】課金が決済されるか、又は、課金相当額の
料金の支払いが確定すると、選択されたプリント・ジョ
ブのプリント・アウトなどの記録動作や、入力画像に対
するその他の情報処理サービスが実行される。また、ユ
ーザが支払った料金が不足する場合には、支払い料金に
相当する分だけのプリント・アウトにとどめたり、情報
処理サービスの実行を一時中断したりしてもよい。
【0064】なお、記録サービス・システム100によ
る「記録」は印刷用紙上へのプリント・アウトである以
外に、他の記録形態であってもよい。例えば、CD−R
(Compact Disc-Recordable)やMO(Magneto Optical
disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの可
搬型記憶メディア、あるいは要求元ホスト装置のハード
・ディスクなどにデジタル若しくはコンピュータ可読形
式の情報として書き込みを行うような記録の形態であっ
てもよい。
【0065】記録サービス・システム100が提供する
サービスは、このような情報の記録以外に、ファイル・
フォーマットの変換、入力画像の配信・メール送信やサ
ーバへのアップロードなどのさまざまな情報処理サービ
スを含む。
【0066】記録サービス・システム100が提供する
ことができるサービスは、記録サービス・システム10
0自身が標準的の装備したものの他、サーバ200から
ネットワーク経由でインストールされたサービス・アプ
リケーションによって実現されるものもある。
【0067】記録サービス・システム100は、システ
ム上にインストールされているサービスをすべてのユー
ザに一律に提供してもよい。あるいは、外部のサーバ2
00によって提供されたサービスに関しては、サーバ2
00若しくはその事業者に対してあらかじめアカウント
(利用者資格)を取得しているユーザにのみサービスの
利用を限定するようにしてもよい。
【0068】図2には、本実施形態に係る記録サービス
・システム100の外観構成を模式的に示している。同
図に示すように、記録サービス・システム100は、表
示装置11と、メディア・ボックス12と、ユーザ情報
入力装置13と、制御装置14と、課金装置15と、複
合機16とで構成される。
【0069】制御装置14は、記録サービス・システム
100への記録要求の入力から出力までを制御するため
の装置である。本実施例の制御装置14は、ネットワー
ク上では、ホスト装置の1つであるとともにプリント・
サーバとして稼動し、各ユーザから記録要求されたドキ
ュンメントや情報コンテンツを一時的に蓄積するスプー
ル(SPOOL:simultaneous peripheral operation
online)機能を有する。制御装置14は、例えば、「ワ
ークステーション」や「パーソナル・コンピュータ」と
呼ばれる汎用的な処理を実行するコンピュータ・システ
ムとして構成することができる。制御装置14の一例
は、米IBM社のPC/AT互換機及びその後継機であ
る。
【0070】表示装置11は、制御装置14としてのコ
ンピュータ・システムの周辺機器として装備することが
でき、その表示画面にはGUI(Graphical User Inter
face)環境が提供されている。
【0071】本実施形態に係る表示装置11は、例え
ば、スプール内のジョブをユーザ情報に従ってフィルタ
リングした結果の一覧表示、課金装置15において計算
された記録サービスの料金や投入金額の表示などに利用
することができる。ジョブ(サービス)選択などのユー
ザによるコマンド入力は、キーボードや、マウスなどの
ポインティング・デバイスを利用するのが一般的であ
る。さらに、表示装置11の表示画面上に透明型のタッ
チパネルを貼設することによって、ユーザは画面表示に
案内されて簡易且つ直感的に入力操作を行うことができ
る。
【0072】メディア・ボックス12は、CD−ROM
やCD−R、MO(magneto Opticaldisc)、DVD(D
igital Versatile Disc)等の可搬型記録メディアを装
填して、該記録メディアに対してデータの読み出し及び
/又は書き込みを行うことができる1以上のドライブ・
ユニットで構成される。メディア・ボックス12は、制
御装置14としてのコンピュータ・システムの周辺機器
として接続される。コンピュータ・システムにメディア・
ドライブを1以上の接続するインターフェース規格とし
ては、例えばSCSI(Small Computer System Interf
ace)を挙げることができる。
【0073】例えば、制御装置14上で実行するアプリ
ケーションなどのコンピュータ・プログラムを、これら
可搬型記録メディアを媒介として、複数のコンピュータ
・システム間で流通・移動させることができる。また、記
録用のドキュメントや情報コンテンツが書き込まれたC
D−ROMやMOなどをメディア・ボックス12中のド
ライブ・ユニットに装填することによって、記録用の情
報コンテンツを記録サービス・システム100に供給す
ることができる。あるいは、記録サービス・システム1
00においてスプールされているジョブの出力先とし
て、メディア・ボックス12に装填された書き込み可能
メディアを指定することができる。
【0074】ユーザ情報入力装置13は、ユーザー情報
を入力するための装置であり、例えば、ユーザが携行す
るICカード上に記録されたユーザ情報にアクセス可能
なICカード・リーダである。ユーザ情報としては、例
えばユーザIDやパスワード、電話番号などのユーザ認
証情報・ユーザ識別情報を利用することができる。但
し、ユーザ情報の入力は、必ずしもICカードを媒介と
する必要はなく、例えば、ユーザ情報を表示装置11の
表示画面上でキーボード入力してもよい。
【0075】ユーザ情報入力装置13において取得され
たユーザ情報は、課金装置15におけるユーザ・アカウ
ント毎の課金情報や料金支払い情報の管理や、記録サー
ビス・システム100にスプールされたジョブ(プリン
ト・ジョブなど)をフィルタリングするために利用され
る。
【0076】課金装置15は、記録サービスの対価とし
ての料金の演算と、ユーザに対する料金の提示及び課
金、ユーザの料金支払いの受け付けなどを行う装置であ
る。本実施例の課金装置15は、各ユーザ毎に課金情報
及び料金支払い情報を管理できるものとする。
【0077】課金装置15は、コインや紙幣などの現金
の投入の他に、プリペイド・カードによる決済、クレジ
ット・カードによる銀行口座からの引き落とし、デビッ
ト・カードによる銀行口座からの即時決済、電子マネー
など、さまざまな料金支払い形態をサポートしていても
よい。
【0078】複合機16は、原稿画像を読み取って印刷
用紙上に再現する「複写機」や、PSTN(Public Swi
tched Telephone Network)やISDN(Integrated Se
rvices Digital Network)などの電話回線経由で受信し
た画像データを画像出力する「ファクシミリ」、LAN
(Local Area Network)やインターネットなどのコンピ
ュータ・ネットワーク経由で受信したコンピュータ・デ
ータを印刷する「プリンタ」、あるいは、これらのうち
2以上の画像出力機能を備えた装置である。
【0079】複合機16は、制御装置14経由でLAN
に接続されている(後述)だけでなく、自身が装備する
NIC(ネットワーク・インターフェース・カード:図
示しない)を介して直接LANに接続されていてもよ
い。後者の場合、複合機16は、PDLやPDFのよう
な印刷可能なフォーマットのドキュメントを、制御装置
14の介在なしLAN経由で直接受信して、スプールな
どの情報処理を行うことなく、そのまま印刷出力するこ
とができる。
【0080】複合機16は、原稿画像を光学的に読み取
る画像読取部と、読取画像を印刷可能な形式に画像変換
する画像処理部と、変換画像を印刷用紙上に複製する画
像出力部と、機器内部で印刷用紙を順次搬送する搬送部
とで構成される(図示しない)。また、複合機16は、
印刷前後の用紙を蓄積する給紙トレイ及び排紙トレイ
や、読取原稿を順送りする自動原稿フィーダ(ADF)
など、その他の装置を備えていてもよい。但し、既存の
複合機製品を本実施形態に係る複合機16として適用す
ることができ、また、複合機16の内部の装置構造自体
は本発明の要旨に直接関連しないので、本明細書ではこ
れ以上説明しない。
【0081】図3には、記録サービス・システム100
の動作を制御する制御装置14の内部ハードウェア構成
を模式的に示している。既に述べたように、制御装置1
4は、PC/AT互換機など既存の汎用コンピュータの
システム・アーキテクチャをベースにデザインされてい
る。すなわち、制御装置14のハードウェアは、「マザ
ーボード」(図示しない)と呼ばれる主要回路部品を搭
載した印刷配線基板に対して、該基板上に設けられたコ
ネクタ(図示しない)に周辺装置をケーブル接続した
り、該基板上に設けられた1基以上のバス・スロット
(図示しない)に各種のアダプタ・カード(インターフ
ェース・カード)を装着することで構成される。以下、
システム100内の各部について説明する。
【0082】CPU(Central Processing Unit)51
は、制御装置14及び記録サービス・システム100全
体の動作を統括的に制御するメイン・コントローラであ
り、オペレーティング・システム(OS)が提供する動
作環境下で、各種のアプリケーション・プログラムを実
行する。OSは、例えば、"UNIX(登録商標)"や、
米マイクロソフト社の"WindowsNT"でよい。
【0083】CPU51において実行されるアプリケー
ションは、記録サービス・システム100の利用者に提
供される記録サービスのことであり、例えば以下に示す
ような処理を実行するようなソフトウェア・プログラム
で構成される。
【0084】(1)他のホスト装置からネットワーク経
由で受信した情報コンテンツや、ファクシミリ装置30
0から受信したファクシミリ・データなどの、記録要求
された情報コンテンツをスプールする。 (2)ユーザ情報入力装置13から入力されたユーザ情
報を基に、ユーザ認証等の処理を行う。 (3)課金装置15による各ユーザの課金情報及び料金
支払い情報の管理や、複合機16による印刷出力の制御
を行う(例えば、記録サービスの料金体系や、情報コン
テンツの提供料金若しくは提供手数料、ページ数、カラ
ーページ情報などを取得し、情報提供料(若しくは提供
手数料の差し引き)とプリント・サービスなどからなる
合計料金の算出を行うとともに、該料金の支払いに応答
して画面表示若しくは印刷という形式で演算結果を外部
出力する)。
【0085】また、本実施形態では、記録サービス・シ
ステム100が利用者に提供するサービス・アプリケー
ションは、上述した画像出力や情報記録など標準装備さ
れるもの以外にも、ネットワーク接続された外部のサー
バ200から提供(すなわち動的にインストール)され
る場合もある。但し、外部サーバ200との連携により
提供されるサービス・アプリケーションに関しては、各
事業者間で私的な契約が締結されていることを前提とし
て、サーバ200による記録サービス・システム100
へのサービス登録や登録内容の変更を行うことによっ
て、記録サービス・システム100上で利用者が利用可
能となる。
【0086】CPU51は、バス65を介して装置14
内の各部と相互接続されている。バス65は、アドレス
・バス、データ・バス、コントロール・バスなどを含んだ
共通信号伝送路であり、例えばPCI(Peripheral Com
ponent Interconnect)バスがこれに相当する。
【0087】メイン・メモリ52は、CPU51の実行
プログラム・コードをロードしたり、実行プログラムの
作業データを書き込むために使用される書き込み可能な
揮発性メモリであり、通常は複数個のDRAM(Dynami
c RAM)チップで構成される。また、ROM(Read Only
Memory)53は、制御装置14の電源投入時に実行す
る自己診断プログラム(POST)や、ハードウェア操
作用の基本入出力システム(BIOS)を恒久的に格納
する読み出し専用メモリである。ROM53は、例えば
電気的な消去及び再書き込み動作が可能なEEPROM
(ElectricallyErasable and Programmable ROM)で構
成されていてもよい。
【0088】ディスプレイ・インターフェース54は、
CPU51からの描画命令に従って表示装置11の画面
表示を制御するインターフェース・コントローラであ
り、描画情報を一時格納するためのフレーム・メモリ
(図示しない)を備えている。なお、表示画面上での対
話入力を実現するためには、表示装置11はGUI表示
をサポートしていることが好ましく、この場合、ディス
プレイ・インターフェース54は、VGA(Video Grap
hics Array)以上の描画能力(例えば、SVGA(Supe
r video Graphics Array)やXGA(eXtended Graphic
s Array))を有することが必須となる。
【0089】ハード・ディスク・ドライブ(HDD)55
は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファ
イル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、数十G
B以上の比較的大容量を持つ。本実施例では、ハード・
ディスク・ドライブ55は、プリント・ジョブのスプー
ル、すなわち記録用の情報コンテンツなどの一時的な蓄
積場所としても使用される。
【0090】HDD55は、ハード・ディスク・インタ
ーフェース56を介してバス65に接続されている。ハ
ード・ディスク・ドライブをコンピュータ・システムに接
続するインターフェース規格としては、例えば、IDE
(Integrated Drive Electronics)又はE−IDE(拡
張IDE)を挙げることができる。
【0091】キーボード/マウス・コントローラ(KM
C)57は、キーボード72からのキー入力やマウス7
3などのポインティング・デバイスからの座標指示入力
などのユーザ入力を処理するための専用コントローラで
ある。
【0092】本実施例では、マウス73以外のポインテ
ィング・デバイスとして、タッチパネル71を備えてい
る。このタッチパネル71は表示装置11の表示画面上
に貼設されており、ユーザは、表示画面上に提供された
GUI(Graphical User Interface)画面上のアイコン
やメニュー・ボタンなどの表示オブジェクトを目で追い
ながら、グラフィカルな表示内容に案内されながら直感
的にコマンド入力することができる。タッチパネル71
は、シリアル入出力インターフェース63経由で制御装
置14に装着されている。
【0093】既に述べたように、本実施形態に係る記録
サービス・システム100は、課金や料金支払いの受付
などの処理を行う課金装置15と、記録手段としての複
合機16を備えている。これら課金装置15や複合機1
6は、RS−422インターフェース58を介して、制
御装置14に接続されている。なお、"RS(Recommend
ed Standard)−422"は、EIA(Electronic Indus
tries Alliance:米国電子工業会)によって規定された
データ通信の高速インターフェースの電気的特性に関す
る規格である。
【0094】また、記録サービス・システム100は、
印刷用紙などの印刷媒体以外の情報記録手段としてのメ
ディア・ボックス12(前述)を備えている。本実施形
態では、メディア・ボックス12は、CD−ROM(C
D−R)ドライブ81、MO(Magneto Optical disc)
ドライブ82、DVD(Digital Versatile Disc)ドラ
イブ83のような、可搬型記録メディアを装填してデー
タの記録及び/又は再生を行う1以上のメディア・ドラ
イブ・ユニットで構成される。SCSI(Small Comput
er System Interface)インターフェース59は、この
種の複数のメディア・ドライブ81,82…をデイジー
・チェーン方式で同時7台まで接続することができる。
【0095】ネットワーク・インターフェース・カード
(NIC)60は、制御装置14を、外部のコンピュー
タ・ネットワークに接続するための装置である。図3に
示す例では、NIC60は、制御装置14をある1つの
LAN(Local Area Network)セグメントに接続してい
る。このLANセグメント上では、制御装置14はプリ
ント・サーバとして稼動することができる。但し、複合
機16も、自らNICを装備することによって、LAN
セグメントに直接接続することもでき(前述)、複合機
16は、PDLやPDFのような印刷可能フォーマット
のドキュメントを、制御装置14の介在なしにLAN経
由で受信してそのまま印刷出力することもできる。
【0096】また、LANセグメント上のホスト装置の
1つはルータであり、制御装置14は、このルータ経由
でインターネットなどの広域ネットワークにもさらに相
互接続されている。
【0097】LAN及びインターネット上には、複数の
ホスト装置が散在している。ホスト装置の一部は、情報
コンテンツを有償又は無償で公開するWebサーバ20
0である。インターネット上の情報コンテンツの各々は
URLで指定可能であり、HTTPプロトコルに従って
アクセス可能である。なお、Webサーバ200は、提
供する情報コンテンツを自らのローカル・ディスクに蓄
積する必要は必ずしもなく、例えばCGI(Common Gat
eway Interface)などの遠隔手続き呼び出しを利用して
ネットワーク上の他のサーバ(コンテンツ・サーバ)か
ら適宜取り出される情報コンテンツの提供を行ってもよ
い。
【0098】また、他のタイプのサーバ200は、記録
サービス・システム100とのネットワークを介した連
携的なサービスを提供することができる。例えば、サー
バ200が提供する情報コンテンツを記録サービス・シ
ステム100にダウンロードして印刷出力する「リモー
ト・プリント」、セキュリティ・レベルの高い情報コン
テンツに関しては認証処理を経て印刷出力する「セキュ
リティ・プリント」などを挙げることができる。あるい
は、サーバ200から記録サービス・システム100に
情報を配信したり、記録サービス・システム100側で
は受信情報をファイル変換などの情報処理を施したりす
る。あるいは、記録サービス・システム100側で画像
入力機能により読み込まれた画像情報を、サーバ200
上にアップロードしてもよい。この種のサーバ200
は、記録サービス・システム100に対して利用可能な
サービスをあらかじめ登録しておく。また、サービス内
容が変更したときには登録変更を行う(後述)。
【0099】また、ホスト装置の他の一部500A,5
00B…は、クライアントとして動作する。これらクラ
イアント500A…は、例えばWebクライアントとし
て、Webサーバ200に対してHTML(Hyper Text
Markup Language)コンテンツその他の情報コンテンツ
の提供を要求する。また、クライアント500A…は、
制御装置14に対してドキュメントなどのプリント要求
を発行する。
【0100】モデム61は、アナログ電話回線上の伝送
データを変復調するための装置であり、電話回線を介し
てファクシミリ装置300と交換機接続が可能である。
制御装置100は、受信したファクシミリ・データを、
ジョブとしてHDD55内にスプールする。
【0101】拡張装置インターフェース62は、ユーザ
情報入力装置としてのICカード・リーダを制御装置1
4に接続するための装置である。ICカード・リーダが
取得したユーザ情報は、CPU51に転送されて、ユー
ザ認証処理やスプールされたジョブのフィルタリングに
用いられる。
【0102】図4には、課金装置15の内部構成を模式
的に示している。課金装置15は、ユーザに対する課金
や支払われた現金の貯蔵などを扱う装置であり、「コイ
ンキット」又は「ディスペンサ」とも呼ばれる。同図に
示すように、課金装置15は、RS−422インターフ
ェース58(前述)経由で制御装置14と相互接続して
いる。
【0103】料金演算部32は、プリント・サービスの
ページ単価など、本記録サービスに関する料金体系や、
利用者毎のサービス利用に関する料金体系などの課金ポ
リシ(後述)を保持している。そして、情報コンテンツ
の提供料金(若しくは提供手数料)やページ数、ページ
・カラー情報を取得したり、サービスの実行が行われる
と、課金ポリシに基づいてサービスの利用料を算出し、
算出された料金を表示部31と料金支払い管理部38に
出力する。
【0104】本実施形態では、「コピー・ボリューム」
や「プリント・ボリューム」といったような出力したド
キュメントの枚数に応じた従量課金制を適用する以外
に、利用者が利用した画像形成サービスや情報記録サー
ビスの内容やサービス実行回数に応じた従量課金制を適
用することができる。また、2以上のサービスを組み合
わせて構成される合成サービスを利用した場合には、利
用した個々のサービスの料金体系ではなく合成サービス
に対して設定された料金体系(例えば、サービスの合成
による割増額又は割引額など)を適用することができる
(但し、サービスの合成については後述に譲る)。この
種の課金処理方法は課金ポリシとして保持されている。
【0105】表示部31は、ユーザに対して料金の提示
を行なう装置であり、例えばLEDなどの表示パネルで
構成される。あるいは、料金を可視的に表示する以外
に、音声出力によりユーザに料金の提示を行うようにし
てもよい。あるいは、勘定書など所定フォームの印刷用
紙に料金を印刷出力してもよい。
【0106】ユーザは、課された料金に対して、例えば
コインや紙幣などの現金を現金投入部35に投入して、
料金の支払いを行ってもよい。この場合、現金計数部3
6は、投入された金額をカウントして、総投入金額を料
金支払い管理部38に出力するとともに、投入された現
金を現金貯蔵部37に貯めておく。
【0107】あるいは、ユーザは、プリペイド・カード
による決済、クレジット・カードによる銀行口座からの
引き落とし、デビット・カードによる銀行口座からの即
時決済、電子マネーなど、現金以外の形式で、料金を支
払うことができる。プリペイド・カードを用いる場合、
プリペイド・カード・リーダ34にカードを挿入し、ま
た、クレジット・カードやデビット・カードを用いる場
合は、クレジット/デビット・カード・リーダ33にカ
ードを挿入する。プリペイド・カード・リーダ34及び
クレジット/デビット・カード・リーダ33は、各カー
ドによる料金支払い情報を、料金支払い管理部38に通
知する。
【0108】料金支払い管理部38は、料金演算部32
により算出された課金情報や、現金投入部35やカード
・リーダ33/34による料金支払い情報を、ユーザ毎
に管理することができる。各ユーザ毎の料金支払い情報
は、RS−422インターフェース58経由で制御装置
14に伝達される。制御装置14は、料金の支払い又は
決済がなされた旨の通知を受けて、ユーザが指定した画
像出力、情報記録、あいは情報処理などのサービスの実
行を開始する。
【0109】なお、料金演算部32と料金支払い管理部
38のような複雑な演算は、必ずしも課金装置15に配
設される必要はなく、制御装置14内の計算機資源、す
なわちCPU51の演算処理能力を利用することによっ
て同等の機能を提供することができる。また、表示部3
1も、必ずしも課金装置15が備える必要はなく、表示
装置12のGUI画面を用いて料金を表示することがで
きる。このような場合、表示部31は、単に投入金額を
デジタル表示するだけでも充分である。
【0110】図5には、本実施形態に係る記録サービス
・システム100が提供する画像出力サービス、情報記
録サービス、並びに情報処理サービスの基本構成を概念
的に示している。
【0111】既に述べたように、記録サービス・システ
ム100は、コピー機やファクシミリなど、複数の画像
形成・画像出力機能を備えた複合機をベースにして構成
されている。
【0112】記録サービス・システム100は、原稿な
どから画像を読み込むドキュメント入力装置と、読み込
まれたドキュメントを印刷用紙上に形成する出力エンジ
ンと、この出力エンジンに対してさまざまな種類の用紙
を供給する用紙トレイと、出力エンジンから排紙された
印刷物をソーティングしたりステープルなどの後処理を
行う後処理装置(フィニッシャ)とを備えており、一般
的な画像形成サービスを行うことができる。
【0113】また、記録サービス・システム100は、
一般的な画像形成サービスの他、他の記録メディアへの
情報記録サービスや、入力画像に関するさまざまな情報
処理サービスを行うことができる。例えば、他のホスト
装置からネットワーク経由で受信した情報コンテンツ
や、ファクシミリ装置300から受信したファクシミリ
・データなどの記録要求された情報コンテンツをスプー
ルしたり、さらに、利用者に対する課金処理を経て、ス
プールされた情報コンテンツの画像記録や情報記録など
の付加価値の高いサービスを実行することができる。例
えば、本出願人に既に譲渡されている特願平11−29
5406号明細書には、Webからダウンロードした情
報コンテンツや、ファクシミリ受信情報、可搬型記憶メ
ディア上の各情報の印刷出力や情報記録を有料でサービ
スすることができる記録サービス・システムについて開
示されている。
【0114】さらに、本実施形態に係る記録サービス・
システム100は、上述した以外にも、インターネット
やイントラネットなどのネットワークを経由して接続さ
れた外部のサーバ200から提供される付加価値の高い
さまざまなサービスを提供することができる。
【0115】外部サーバ200との連携により提供され
る外部サービスに関しては、各事業者間で私的な契約が
締結されていることを前提として、サーバ200による
記録サービス・システム100へのサービス登録を行う
ことによって、記録サービス・システム100上で利用
者が利用可能となる。また、サーバ200は、登録した
サービスの内容の変更を行うことができる。
【0116】記録サービス・システム100に組み込ま
れた制御装置14は、標準で装備されたシステム内部サ
ービスを実行したり、外部のサーバ200によって提供
される外部サービスとの接続を行ったりする各種のサー
ビスを実現するためのプラットフォームを提供する。ま
た、制御装置14は、サービスの統合、課金、認証装
置、コンテンツ・メディアの装着などを行う。そして、
利用者は、コントロール・パネルなどの表示装置11上
で提示される対話的な入力画面を介して、記録サービス
・システム100が提供可能なサービスの選択、設定、
指示などを、指先で直感的に行うことができる。
【0117】サーバ200と記録サービス・システム1
00とのネットワークを介した連携的なサービスとし
て、例えば、サーバ200が提供する情報コンテンツを
記録サービス・システム100にダウンロードして印刷
出力する「リモート・プリント」、セキュリティ・レベ
ルの高い情報コンテンツに関しては認証処理を経て印刷
出力を許容する「セキュリティ・プリント」などを挙げ
ることができる。あるいは、サーバ200から記録サー
ビス・システム100に情報を配信したり、記録サービ
ス・システム100側では受信情報をファイル変換など
の情報処理を施したりする。あるいは、記録サービス・
システム100側の画像入力機能により読み込まれた画
像情報を、サーバ200上にアップロードしてもよい。
勿論、サーバ200は、アップロードされた情報をさら
に他のホストに配信サービスしたり、検索サービスなど
情報提供システム上で利用してもよい。
【0118】サーバ200によってサービス登録された
付加価値サービスの利用を、すべての利用者に一律に提
供してもよいし、あるいは、事業者に対してあらかじめ
アカウント(利用者資格)を取得している利用者にのみ
サービスの利用を限定するようにしてもよい。
【0119】ここで、本実施形態に係る記録サービス・
システム100が提供することができる高付加価値サー
ビスの例を以下の表に挙げておく。
【0120】
【表1】
【0121】上表において、左欄はサービス名並びにそ
の内容を示し、右欄は該当するサービスに課される料金
を示している。これらのサービスは、画像出力や情報処
理などの基本的なサービスに対して付加価値を与えるも
のであり、これらの付加価値サービスを利用したときに
は、基本サービスの料金に対して付加価値サービス料を
加算した合計額が課金される。
【0122】付加価値サービスの利用代金は基本的には
従量課金制を適用することができる。例えば、署名印刷
や差込処理などのように「コピー・ボリューム」や「プ
リント・ボリューム」という形式でサービスを利用した
度合いを測定することができるサービスに関しては、出
力した用紙の枚数に応じて課金額を算出する料金体系を
適用することができる。
【0123】これに対し、ファイル・フォーマット変換
や認証印刷など、コピー・ボリュームではなく、サービ
ス・アプリケーションの実行回数によってサービスを利
用した度合いを測定するサービスに関しては、ジョブ発
行回数又はサービス実行回数に応じて課金額を算出する
ような料金体系を適用する。。
【0124】上述した[表1]では、単一のサービス
(シングル・サービス)を紹介しているが、本実施形態
では、2以上の付加価値サービスを組み合わせて構成さ
れる合成サービスを利用することをも許容する。以下の
[表2]には、合成サービスの例を示している。
【0125】
【表2】
【0126】上表において、左欄はサービス名並びにそ
の内容を示し、右欄は該当するサービスに課される料金
を示している。これらのサービスは、画像出力や情報処
理などの基本的なサービスに対して付加価値を与えるも
のであり、これらの付加価値サービスを利用したときに
は、基本サービスの料金に対して付加価値サービス料を
加算した合計額が課金される。
【0127】合成サービスにおいては、その構成要素と
なるそれぞれのシングル・サービスを利用したときのサ
ービス利用料を単純に加算した合計額をサービス利用料
としてもよい。例えば、前処理AとしてのNup印刷
と、後処理Cとしての製本処理を組み合わせた合成サー
ビスなどの場合、個々のシングル・サービスは実行処理
上あるいは性格的に独立しているので、単純な合計額が
サービスの利用に見合った代金となる。
【0128】これに対し、原稿画像をイメージとして読
み込むスキャン処理Aと、スキャン画像を他のフォーマ
ット・ファイルに変換するファイル変換Aの場合には、
個々のシングル・サービスはその実行処理が密接に連携
していたりあるいは性格的に接近しているので、各々に
ついての単独の請求額を単純に合計すると代金は割高に
なってしまう。利用者が割高感を感じさせてしまうと、
サービスの利用に歯止めがかかる結果として、ひいては
事業の発展をも阻害してしまいかねない。
【0129】そこで、本実施形態では、このような密接
に関連するシングル・サービスどうしの組み合わせによ
って構成される合成サービスに関しては、個々のシング
ル・サービスにおける料金体系とは切り離して、新たな
料金体系を設定することにしている。すなわち、利用し
た個々のサービスの料金体系ではなく合成サービスに対
して設定された料金体系(例えば、サービスの合成によ
る割増額又は割引額など)を適用することができる。
【0130】なお、上記の[表2]には示していない
が、他のプリント・サービスに対して、広告コンテンツ
をプリントする広告プリントを組み合わせて合成サービ
スを構成することもできる。このような場合には、広告
主から得られた広告料又はその一部をプリント・サービ
ス利用料に充当して、プリント・サービスそのものの利
用料を値引くような料金体系を設定してもよい。このよ
うな場合、利用者にサービス利用料の割安感を与えるこ
とができ、サービスの利用を活性化させることができ
る。
【0131】記録サービス・システム100が利用者に
提供するサービスには、記録サービス・システム100
が標準的に装備しているサービスと、サーバ200によ
って記録サービス・システム100に登録や登録内容の
変更が行われるサービスがある。図6には、記録サービ
ス・システム100上で利用者に提供するサービスを管
理するためのサービス管理システム1000を概念的に
示している。
【0132】同図に示すように、このサービス管理シス
テム1000は、サービス管理部1001と、サービス
登録部1002と、サービス変更部1003と、サービ
ス合成部1004と、ハードウェア・オプション検出部
1005と、ソフトウェア・オプション検出部1006
と、サービス選択・指示部1007と、サービス実行部
1008と、課金情報管理部1009という各機能モジ
ュールで構成される。これらの各機能モジュールは、実
際には、制御装置14内のCPU51が実行するコンピ
ュータ・ソフトウェアという形態で実装することができ
る。
【0133】サービス管理部1001は、記録サービス
・システム100上で利用者に提供することができるサ
ービスを管理する機能モジュールである。
【0134】記録サービス・システム100上で提供さ
れるサービスには、システム100自身が標準で装備す
るサービスと、インターネットなどのネットワーク経由
で外部のサーバ200から導入されるサービスに大別さ
れる。
【0135】前者の標準的なサービスとしては、ドキュ
メントのコピーやファクシミリ送信の他、他のホスト装
置からネットワーク経由で受信した情報コンテンツやフ
ァクシミリ受信データのスプール、並びに画像出力・情
報記録などを挙げることができる。
【0136】また、外部のサーバ200から導入される
サービスとして、例えば、サーバ200が提供する情報
コンテンツを記録サービス・システム100にダウンロ
ードして印刷出力する「リモート・プリント」、セキュ
リティ・レベルの高い情報コンテンツに関しては認証処
理を経て印刷出力する「セキュリティ・プリント」など
を挙げることができる。あるいは、サーバ200から記
録サービス・システム100に情報を配信したり、記録
サービス・システム100側では受信情報をファイル変
換などの情報処理サービスを挙げることができる。ある
いは、記録サービス・システム100側で画像入力機能
により読み込まれた画像情報を、サーバ200上にアッ
プロードするようなサービスも含まれる。このような場
合、サーバ200側では、受信した画像情報をさらに他
のホスト装置に転送したり、WWWなどの情報検索サー
ビス上で受信した画像情報を提供するようにしてもよ
い。
【0137】サービス管理部1001は、利用者に提供
される各種のサービスを管理するためのサービス管理テ
ーブルを備えている。サービス管理テーブルは、個々の
シングル・サービスを管理するシングル・サービス管理テ
ーブルと、2以上のシングル・サービスの組み合わせで
構成される合成サービスを管理する合成サービス管理テ
ーブルとを備えている。
【0138】以下の[表3]には、シングル・サービス
管理テーブルの構成例を示している。
【0139】
【表3】
【0140】上表に示すように、シングル・サービス管
理テーブルは、各シングル・サービス毎にレコードが用
意されている。各レコードは、サービスに割り当てられ
た識別番号(サービス番号)と、サービス利用時に利用
者に課す課金ポリシと、ステータスと、プログラムを書
き込むための各フィールドを持っている。個々のシング
ル・サービスに関しては、上記の[表1]を参照された
い。
【0141】課金ポリシは、サービス利用に対する料金
体系の他、利用者資格に関する情報を含んでいる。ま
た、利用者毎(又は利用者グループ毎)に個別の料金体
系を記述していてもよい。
【0142】ステータスには、該当するサービスが利用
可能か否か(Enabled/Disabled)という状態が表示され
る。
【0143】プログラムには、該当するサービスを実現
するための実行プログラムのリストが記述されている。
実行プログラムは、記録サービス・システム100上に
標準で装備されているものと、ネットワーク上の外部サ
ーバ200などによって動的にインストールされるもの
がある。
【0144】また、以下の[表4]には、合成サービス
管理テーブルの構成例を示している。
【0145】
【表4】
【0146】上表に示すように、合成サービス管理テー
ブルは、各合成サービス毎にレコードが用意されてい
る。各レコードは、合成サービスの内容と、その課金ポ
リシを書き込むための各フィールドを持っている。合成
サービスに関しては、上記の[表2]を参照されたい。
【0147】合成サービスは、例えば、構成要素となる
各シングル・サービスのサービス番号の組み合わせによ
って表記される。
【0148】課金ポリシは、サービス利用に対する料金
体系の他、利用者資格に関する情報を含んでいる。ま
た、利用者毎(又は利用者グループ毎)に個別の料金体
系を記述していてもよい。既に述べたように、合成サー
ビスの料金体系は、その構成要素となるそれぞれのシン
グル・サービスを利用したときのサービス利用料を単純
に加算した合計額をサービス利用料とする以外に、個々
のシングル・サービスにおける料金体系とは切り離して
新たな料金体系を設定する場合もある。例えば、合成サ
ービスに対して設定された料金体系(例えば、サービス
の合成による割増額又は割引額など)を適用することが
できる本実施形態によれば、サービスの動的な組み合わ
せによる可変な料金を設定することができる(すなわ
ち、最終成果物に対する料金設定が可能である)、とい
う点を充分理解されたい。
【0149】サービス登録部1002は、外部のサーバ
200からのインターネット又はイントラネットのよう
なネットワーク経由で新規のサービス登録要求を受容す
る。また、サービス変更部1003は、外部のサーバ2
00から既に登録済みのサービスに関する変更要求を受
容する。ここで、サービスの変更には、登録内容の変更
のほかに、追加や削除なども含まれる。
【0150】外部のサーバ200から導入されるサービ
スの中には、記録サービス・システム100が提供する
プラットフォーム上では正常に動作しない場合もある。
ハードウェア・オプション検出部1005は、記録サー
ビス・システム100が装備するハードウェア環境が登
録又は変更されるサービスを実行可能か否かを検証す
る。また、ソフトウェア・オプション検出部1006
は、記録サービス・システム100が装備するソフトウ
ェア環境が登録又は変更されるサービスを実行可能か否
かを検証する。
【0151】サービス管理部1001は、サービス登録
部1002やサービス変更部1003から受信されたサ
ービスやその変更内容が、記録サービス・システム10
0上のプラットフォームやその他の事情(例えば、サー
ビス提供が事業者間の私的契約との整合性)に反しな
い、すなわちサービス提供が機上で受容可能である場合
には、シングル・サービス登録テーブルに、サービスの
新規登録又は登録内容の変更を行う。
【0152】なお、サービス登録部1002は、外部の
サーバ200からのサービス登録要求によりサービスを
登録する(すなわちプッシュ形式でサービス登録する)
以外に、サービス選択・指示部1007(後述)を介し
た利用者からの要求により外部のサーバ200から必要
なサービスを検索して登録する(すなわちプル形式でサ
ービス登録する)場合もある。
【0153】サービス合成部1004は、既に登録済み
の複数のサービスを組み合わせて、合成サービスを生成
する。このとき、合成サービスについての課金ポリシも
生成してもよいし、あるいは外部のサーバ200から適
当な課金ポリシを取得してもよい。勿論、外部のサーバ
200から既に合成された形式でサービスを受信するよ
うにしてもよい。
【0154】サービスの組み合わせによっては、記録サ
ービス・システム100が装備するプラットフォームに
適合しないこともある。また、サービス提供者間の契約
などによりサービスを組み合わせることが規制されてい
る場合もある。そこで、サービス管理部1001は、ハ
ードウェア・オプション検出部1005及びソフトウェア
・オプション検出部1006に問い合わせをして(同
上)、サービス合成部1003から受信されたサービス
合成の内容が記録サービス・システム100上のプラッ
トフォームやその他の事情(例えば、事業者間の私的契
約との整合性など)に反せず、組み合わせ可能である場
合には、合成サービス登録テーブルに、新規登録又は登
録内容の変更を行う。
【0155】サービスの合成は、サービス管理部100
1が自律的に実行してもよいし、外部のサーバ200か
らの要求に応じて実行してもよい。あるいは、サービス
・選択・指示部1007を介した利用者からの要求によ
り、サービスの合成を行うようにしてもよい。
【0156】本実施形態に係るサービス管理システム1
000によれば、サービスの登録・変更・合成がリモート
環境からの操作によって行うことができる、という点を
充分に理解されたい。
【0157】サービス選択・指示部1007は、ユーザ
からのサービス選択や指示の入力を受容するユーザ・イ
ンターフェースに相当する。実際には、ユーザは、制御
装置14に接続された表示装置11(コントロール・パ
ネル)上でサービスの選択や指示を行うことができる。
【0158】ユーザは、サービス選択・指示部1007
を介して、サービス管理部1001によって既に登録さ
れているシングル・サービスや合成サービスを選択する
ことができる。また、ユーザは、サービス選択・指示部
1007を介して、新規サービスの登録やサービスの合
成を指示することができる。新規サービスは、例えばサ
ービス登録部1002を介して、ネットワーク上の外部
サーバ200から取得することができる。また、ユーザ
は、選択画面上で2以上のサービスを指定することによ
ってサービスの合成を指示することができる。そして、
ハードウェア・オプション検出部1005並びにソフト
ウェア・オプション検出部1006に問い合わせて、新
規サービスや合成サービスの内容が記録サービス・シス
テム100のプラットフォームに適合する場合や、指定
された2以上のサービスの組み合わせが論理的にも可能
である場合には、サービス管理部1001が新規サービ
スや合成サービスを各管理テーブルに登録する。
【0159】サービス実行部1008は、サービス選択
・指示部1007を介してユーザから指示されたサービ
スを実行する。より具体的には、シングル・サービス管
理テーブル中に記述されている該当サービスの実行プロ
グラム・リストを順次起動する。合成サービスが指示さ
れた場合には、それを構成する各シングル・サービスに
ついて実行プログラム・リストを順次起動する。
【0160】課金情報管理部1009は、各利用者毎に
サービス利用に応じた課金額を管理する。課金情報管理
部1009は、課金管理のために、図7に示すような課
金情報管理テーブルを備えている。
【0161】同図に示した課金情報管理テーブルは、各
アカウント毎にエントリが用意されている。アカウント
は、個人又は任意のグループや組織単位で取得すること
ができる。あるいは、存在が仮想的な「仮想ユーザ」に
対してアカウントを与えるようにしてもよい。
【0162】あるアカウント・ユーザがサービスの実行
を行うと、利用サービスがジョブ・ログに逐次追加され
ていく。そして、課金情報管理部1009は、シングル
・サービス管理テーブルや合成サービス管理テーブルに
記述されている課金ポリシを基に、利用者が利用したサ
ービスについて課金額を算出して、課金情報として課金
情報管理テーブルに逐次書き加えていく。
【0163】課金情報管理部1009は、利用者が選択
したサービスに応じて料金(又は料金体系)をあらかじ
め表示するようにしてもよい。また、サービスの合成が
指示された場合には、その組み合わせが可能である場合
のみ料金(又は料金体系)を表示するようにしてもよ
い。
【0164】また、課金情報管理部1009は、利用サ
ービスと料金を記録したり、印刷やメール配信などの手
段によって、各利用者に利用料をレポートするようにし
てもよい。
【0165】本実施形態によれば、サービス管理システ
ム1000内で利用者の課金情報を管理を行うが、プリ
ント・ボリュームではサービスの利用度合いを計測する
ことができない高付加価値サービスについても、発行し
たジョブの回数やサービスを実行した回数をベースにし
て公平且つ妥当なサービス利用料を算出して課金処理を
行うことができる。さらに、2以上のサービスを合成し
て利用した場合であっても、各サービスの組み合わせに
応じた適正な料金体系を用いて課金処理を行うことがで
きる。
【0166】このサービス管理システム1000上で
は、サービス提供者など所定の管理者が指定する料金枠
によって選択可能サービスの範囲を可変にすることがで
きる。また、料金徴収方法を利用者側で選択可能にする
ようにしてもよい(現金、プリペイド・カード、クレジ
ット・カード、デビット・カード、電子マネーによる決
裁など)。
【0167】また、記録サービス・システム100上で
は、ネットワークなどを介して外部にあるサービスを呼
び出すことができるが、課金処理のみを対応させること
でこのような場合の利用料を本機上で管理することが可
能である。
【0168】図8には、本実施形態に係るサービス管理
システム1000がネットワーク上の外部サーバからの
要求によりサービスを登録するための処理手順をフロー
チャートの形式で示している。以下、このフローチャー
トを参照しながら、サービスの登録手続について説明す
る。
【0169】サービス登録部1002は、ネットワーク
経由で外部のサーバ200からサービスの登録要求を受
信すると(ステップS1)、まず、サーバ200又はサ
ーバ200を運営するサービス提供事業者との間で、要
求されたサービスを記録サービス・システム100にイ
ンストールすることに関して、契約事項に反していない
かなどのチェックを行う(ステップS2)。
【0170】契約に違反するなど、チェックに失敗した
ならば、判断ブロックS3を分岐Noに抜けて、本処理
ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止する。
【0171】他方、契約事項に適合するなどチェックに
成功していれば、判断ブロックS3を分岐Yesに進ん
で、次いで、記録サービス・システム100が装備する
ハードウェア環境が登録要求されているサービスを実行
することに適合しているか否かを、ハードウェア・オプ
ション検出部1005によってチェックする(ステップ
S4)。
【0172】記録サービス・システム100が装備する
ハードウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS5を分岐Noに抜けて、
本処理ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止す
る。
【0173】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア環境上ではサービスを実行すること
ができる場合には、判断ブロックS5の分岐Yesに進
んで、さらに、記録サービス・システム100が装備す
るソフトウェア環境が登録要求されているサービスを実
行することに適合しているか否かを、ソフトウェア・オ
プション検出部1006によりチェックする(ステップ
S6)。
【0174】記録サービス・システム100が装備する
ソフトウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS7を分岐Noに抜けて、
本処理ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止す
る。
【0175】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア並びにソフトウェア環境上ではサー
ビスを実行することができる場合には、判断ブロックS
7の分岐Yesに進んで、サービス登録部1001は、
シングル・サービス登録テーブルに要求されたサービス
を新規登録して(ステップS8)、本処理ルーチン全体
を終了する。
【0176】また、既に述べたように、記録サービス・
システム100上では、利用者からの要求に応じて、外
部サーバ200が提供するサービスを機上にインストー
ルすることもできる。図9には、本実施形態に係るサー
ビス管理システム1000が利用者からの要求によりサ
ービスを登録するための処理手順をフローチャートの形
式で示している。以下、このフローチャートを参照しな
がら、サービスの登録手続について説明する。
【0177】利用者は、サービス選択・指示部1007
を介して、自分が利用したいサービスの登録を要求する
ことができる(ステップS11)。このような場合、サ
ービス管理部1001は、その利用者のアカウントの内
容をチェックして、この利用者が当該サービスの登録を
要求する適格を有するか否かをチェックする(ステップ
S12)。
【0178】サービス登録要求がアカウントの内容に反
していれば、判断ブロックS13を分岐Noに抜けて、
本処理ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止す
る。
【0179】他方、サービス登録要求がアカウントの内
容に適合していれば、判断ブロックS13を分岐Yes
に進んで、次いで、サーバ200又はサーバ200を運
営するサービス提供事業者との間で、要求されたサービ
スを記録サービス・システム100にインストールする
ことに関して、契約事項に反していないかなどのチェッ
クを実行する(ステップS14)。
【0180】契約に違反するなどチェックに失敗したな
らば、判断ブロックS15を分岐Noに抜けて、本処理
ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止する。
【0181】他方、契約事項に適合するなどチェックに
成功していれば、判断ブロックS15を分岐Yesに進
んで、次いで、記録サービス・システム100が装備す
るハードウェア環境が登録要求されているサービスを実
行することに適合しているか否かを、ハードウェア・オ
プション検出部1005によりチェックする(ステップ
S16)。
【0182】記録サービス・システム100が装備する
ハードウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS17を分岐Noに抜け
て、本処理ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止
する。
【0183】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア環境上ではサービスを実行すること
ができる場合には、判断ブロックS17の分岐Yesに
進んで、さらに、記録サービス・システム100が装備
するソフトウェア環境が登録要求されているサービスを
実行することに適合しているか否かを、ソフトウェア・
オプション検出部1006によりチェックする(ステッ
プS18)。
【0184】記録サービス・システム100が装備する
ソフトウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS19を分岐Noに抜け
て、本処理ルーチン全体を終了し、サービス登録を中止
する。
【0185】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア並びにソフトウェア環境上ではサー
ビスを実行することができる場合には、判断ブロックS
19の分岐Yesに進んで、サービス登録部1001
は、シングル・サービス登録テーブルに要求されたサー
ビスを新規登録して(ステップS20)、本処理ルーチ
ン全体を終了する。
【0186】サービスを提供した外部のサーバ200側
では、既に登録されたサービスのバージョンなどを変更
したり、サービスのステータスを変更したりすることも
ある。このような場合、外部のサーバ200は、ネット
ワークを介して、サービス管理システム1000に対し
てサービスの変更を要求することができる。図10に
は、本実施形態に係るサービス管理システム1000が
ネットワーク上の外部サーバからの要求によりサービス
を変更するための処理手順をフローチャートの形式で示
している。以下、このフローチャートを参照しながら、
サービスの変更登録手続について説明する。
【0187】サービス変更部1003は、ネットワーク
経由で外部のサーバ200からサービスの変更要求を受
信すると(ステップS31)、まず、サーバ200又は
サーバ200を運営するサービス提供事業者との間で、
既に登録されているサービスの内容を記録サービス・シ
ステム100で変更することに関して、契約事項に反し
ていないかなどのチェックを実行する(ステップS3
2)。
【0188】契約に違反するなど、チェックに失敗した
ならば、判断ブロックS33を分岐Noに抜けて、本処
理ルーチン全体を終了し、サービス変更を中止する。
【0189】他方、契約事項に適合するなどチェックに
成功していれば、判断ブロックS33を分岐Yesに進
んで、次いで、記録サービス・システム100が装備す
るハードウェア環境が変更後のサービスを実行すること
に適合しているか否かを、ハードウェア・オプション検
出部1005によりチェックする(ステップS34)。
但し、サービスの変更が、サービスの停止(Disabled)
である場合には、当該チェックをスキップすることがで
きる。
【0190】記録サービス・システム100が装備する
ハードウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS35を分岐Noに抜け
て、本処理ルーチン全体を終了し、サービス変更を中止
する。
【0191】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア環境上ではサービスを実行すること
ができる場合には、判断ブロックS35の分岐Yesに
進んで、さらに、記録サービス・システム100が装備
するソフトウェア環境が変更後のサービスを実行するこ
とに適合しているか否かを、ソフトウェア・オプション
検出部1006によりチェックする(ステップS3
6)。但し、サービスの変更が、サービスの停止(Disa
bled)である場合には、当該チェックをスキップするこ
とができる。
【0192】記録サービス・システム100が装備する
ソフトウェア環境上ではサービスを実行することができ
ない場合には、判断ブロックS37を分岐Noに抜け
て、本処理ルーチン全体を終了し、サービス変更を中止
する。
【0193】他方、記録サービス・システム100が装
備するハードウェア並びにソフトウェア環境上では変更
後のサービスを実行することができる場合には、判断ブ
ロックS37の分岐Yesに進んで、サービス登録部1
001は、要求されたサービスの変更内容をシングル・
サービス登録テーブルに登録して(ステップS38)、
本処理ルーチン全体を終了する。
【0194】また、既に述べたように、サービスを提供
する外部のサーバ200は、2以上のサービスを組み合
わせることを要求することができる。2以上のサービス
の組み合わせからなる複合的なサービスは、合成サービ
スとして記録サービス・システム100上で利用に供さ
れる。図11には、本実施形態に係るサービス管理シス
テム1000がネットワーク上の外部サーバからの要求
により複数のサービスを組み合わせて合成サービスを登
録するための処理手順をフローチャートの形式で示して
いる。以下、このフローチャートを参照しながら、合成
サービスの登録手続について説明する。
【0195】サービス登録部1002は、ネットワーク
経由で外部のサーバ200からサービスの合成要求を受
信すると(ステップS41)、まず、サーバ200又は
サーバ200を運営するサービス提供事業者との間で、
記録サービス・システム100上で2以上のサービスを
組み合わせて利用することに関して、契約事項に反して
いないかなどのチェックを実行する(ステップS4
2)。
【0196】契約に違反していれば、判断ブロックS4
3を分岐Noに抜けて、本処理ルーチン全体を終了し、
サービス登録を中止する。
【0197】他方、契約事項に適合していれば、判断ブ
ロックS43を分岐Yesに進んで、次いで、組み合わ
せるべき2以上のサービスどうしが互いに整合するか否
かを論理的にチェックする(ステップS44)。
【0198】指定された2以上のサービスを同時に実行
することが論理的に整合しない場合には、判断ブロック
S45を分岐Noに抜けて、本処理ルーチン全体を終了
し、サービスの合成を中止する。
【0199】他方、指定された2以上のサービスを同時
に実行することが論理的に整合する場合には、判断ブロ
ックS45の分岐Yesに進んで、サービス登録部10
01は、合成サービス管理テーブルに合成サービスとし
て登録して(ステップS46)、本処理ルーチン全体を
終了する。
【0200】なお、既に登録されているサービスどうし
を組み合わせて合成サービスを生成する場合には、記録
サービス・システム100は個々のシングル・サービス
を実行するプラットフォームを既に装備しているので、
合成サービスが記録サービス・システム100のプラッ
トフォーム上で実行可能か否か、すなわちハードウェア
・チェックやソフトウェア・チェックを省略することがで
きる。
【0201】また、既に述べたように、記録サービス・
システム100上では、利用者からの要求に応じて、外
部サーバ200が提供するサービスを機上にインストー
ルすることもできる。図12には、本実施形態に係るサ
ービス管理システム1000が利用者からの要求により
サービスを登録するための処理手順をフローチャートの
形式で示している。以下、このフローチャートを参照し
ながら、サービスの登録手続について説明する。
【0202】利用者は、サービス選択・指示部1007
を介して、自分が同時に利用したい2以上のサービスの
組み合わせを指示することができる(ステップS5
1)。このような場合、サービス管理部1001は、そ
の利用者のアカウントの内容を照会して、この利用者が
当該サービスの合成を要求する適格を有するか否かをア
カウント・チェックを行う(ステップS52)。
【0203】サービス登録要求がアカウントの内容に反
していれば、判断ブロックS53を分岐Noに抜けて、
本処理ルーチン全体を終了し、サービスの合成を中止す
る。
【0204】他方、サービス登録要求がアカウントの内
容に適合していれば、判断ブロックS53を分岐Yes
に進んで、次いで、サーバ200又はサーバ200を運
営するサービス提供事業者との間で、記録サービス・シ
ステム100上で2以上のサービスを組み合わせて利用
することに関して、契約事項に反していないかをチェッ
クする(ステップS54)。
【0205】契約に違反していれば、判断ブロックS5
5を分岐Noに抜けて、本処理ルーチン全体を終了し、
サービス登録を中止する。
【0206】他方、契約事項に適合していれば、判断ブ
ロックS55を分岐Yesに進んで、次いで、組み合わ
せるべき2以上のサービスどうしが互いに整合するか否
かを論理的にチェックする(ステップS56)。
【0207】指定された2以上のサービスを同時に実行
することが論理的に整合しない場合には、判断ブロック
S57を分岐Noに抜けて、本処理ルーチン全体を終了
し、サービスの合成を中止する。
【0208】他方、指定された2以上のサービスを同時
に実行することが論理的に整合する場合には、判断ブロ
ックS57の分岐Yesに進んで、サービス登録部10
01は、合成サービス管理テーブルに合成サービスとし
て登録して(ステップS58)、本処理ルーチン全体を
終了する。
【0209】なお、既に登録されているサービスどうし
を組み合わせて合成サービスを生成する場合には、合成
サービスが記録サービス・システム100のプラットフ
ォーム上で実行可能か否か、すなわちハードウェア・チ
ェックやソフトウェア・チェックを省略することができ
る(同上)。
【0210】利用者は、上述したようにしてサービス管
理システム100に登録されているシングル・サービス
や合成サービスを、サービス選択・表示部1007を介
して呼び出して、スキャン画像などの情報にサービスを
適用することができる。図13には、利用者がサービス
管理システム100に登録されたサービスを呼び出して
実行するための処理手順をフローチャートの形式で示し
ている。以下、このフローチャートに従って、サービス
の実行処理について説明する。
【0211】利用者は、コントロール・パネルなどの表
示装置11で構成されるサービス選択・指示部1007
を介して、利用したいサービスを対話的に入力する(ス
テップS61)。
【0212】サービス管理部1001は、その利用者の
アカウントの内容を照会して、利用者が指定されたサー
ビスを利用する適格を有するか否か、アカウント・チェ
ックを行う(ステップS62)。
【0213】サービス登録要求がアカウントの内容に反
していれば、判断ブロックS63を分岐Noに抜けて、
本処理ルーチン全体を終了し、要求されたサービスの実
行を中止する。
【0214】他方、サービス登録要求がアカウントの内
容に適合していれば、判断ブロックS63を分岐Yes
に進んで、サービス管理部1001は要求されたサービ
スを呼び出して、これを実行する(ステップS64)。
【0215】また、課金情報管理部1009は、課金情
報管理テーブル(図7)中の該当するアカウントのエン
トリのジョブ・ログに利用サービスを追加する。また、
課金情報管理部1009は、シングル・サービス管理テ
ーブルや合成サービス管理テーブルに記述されている課
金ポリシを基に、利用者が利用したサービスについて課
金額を算出して、課金情報を同エントリに追加する(ス
テップS65)
【0216】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
【0217】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
情報記録サービスや情報転送サービスなど利用者が利用
したサービスの種別や内容に応じて適正な利用額を課金
することによって各種の情報処理サービスの有料化を円
滑且つ公正に行うことができる、優れた情報処理装置及
び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法
を提供することができる。
【0218】また、本発明によれば、2以上のサービス
を合成してなされた情報処理サービスに対して適正で且
つ公平な利用額を利用者に課金することができる、優れ
た情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置
及び課金処理方法を提供することができる。
【0219】また、本発明によれば、スキャン画像のフ
ァイル処理やメール配信など、印刷物や記録物をなどの
物理的な媒体を伴わない情報処理サービスに対して適正
で且つ公平な利用額を利用者に課金することができる、
優れた情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理
装置及び課金処理方法を提供することができる。
【0220】本発明によれば、コンビニエンス・ストア
などの無人環境下で設置された複合機で行われるドキュ
メントの入力・出力処理とそれにまつわるさまざまな前
処理や後処理のサービスが、あらかじめ高度に統合され
た形態で、しかもユーザが自由にサービスを選択するこ
とができるとともに、さまざまなサービス利用形態に応
じた対価を支払うことができる。この結果、サービスの
利用性が高まる。
【0221】また、画像出力や情報処理に関するさまざ
まな付加価値サービスを提供する外部サービス・ベンダ
が、それぞれのサービスを複合機上で各利用者に提供し
易くなるとともに、ユーザが利用可能なサービスに広が
りができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る、情報の記録サービス
及び記録サービスに関する料金請求を行うシステムの構
成を模式的に示した図である。
【図2】本実施形態に係る記録サービス・システム10
0の外観構成を模式的に示した図である。
【図3】記録サービス・システム100の動作を制御す
る制御装置14の内部ハードウェア構成を模式的に示し
た図である。
【図4】課金装置15の内部構成を模式的に示した図で
ある。
【図5】本実施形態に係る記録サービス・システム10
0が提供する画像形成サービス・情報処理サービスの基
本構成を概念的に示した図である。
【図6】記録サービス・システム100上で利用者に提
供するサービスを管理するためのサービス管理システム
1000を概念的に示した図である。
【図7】課金情報管理部1009が使用する課金情報管
理テーブルの構成を模式的に示した図である。
【図8】本実施形態に係るサービス管理システム100
0がネットワーク上の外部サーバからの要求によりサー
ビスを登録するための処理手順をフローチャートの形式
で示した図である。
【図9】本実施形態に係るサービス管理システム100
0が利用者からの要求によりサービスを登録するための
処理手順をフローチャートの形式で示した図である。
【図10】本実施形態に係るサービス管理システム10
00がネットワーク上の外部サーバからの要求によりサ
ービスを変更するための処理手順を示したフローチャー
トである。
【図11】本実施形態に係るサービス管理システム10
00がネットワーク上の外部サーバからの要求により複
数のサービスを組み合わせて合成サービスを登録するた
めの処理手順を示したフローチャートである。
【図12】本実施形態に係るサービス管理システム10
00が利用者からの要求により複数のサービスを組み合
わせて合成サービスを登録するための処理手順を示した
フローチャートである。
【図13】利用者がサービス管理システム100に登録
されたサービスを呼び出して実行するための処理手順を
示したフローチャートである。
【符号の説明】
11…表示装置,12…メディア・ボックス 13…ユーザ情報入力装置,14…制御装置 15…課金装置,16…複合機 31…表示部,32…料金演算部 33…クレジット/デビット・カード・リーダ 34…プリペイド・カード・リーダ 35…現金投入部,36…現金計数部 37…現金貯蔵部,38…料金支払い管理部 51…CPU,52…メイン・メモリ,53…ROM 54…ディスプレイ・インターフェース 55…ハード・ディスク・ドライブ(HDD),56…H
DDインターフェース 57…キーボード/マウス・コントローラ 58…RS422インターフェース,59…SCSIイ
ンターフェース 60…ネットワーク・インターフェース・カード,61…
モデム 62…拡張装置インターフェース,63…シリアル入出
力インターフェース 71…タッチパネル,72…キーボード,73…マウス 81…CD−ROMドライブ,82…MOドライブ,8
3…DVDドライブ 100…記録サービス・システム 200…ホスト装置(Webサーバ) 300…ファクシミリ装置 500…ホスト装置(クライアント) 1000…サービス管理システム 1001…サービス管理部,1002…サービス登録部 1003…サービス変更部,1004…サービス合成部 1005…ハードウェア・オプション検出部 1006…ソフトウェア・オプション検出部 1007…サービス選択・指示部,1008…サービス
実行部 1009…課金情報管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 502 502 H04N 1/32 H04N 1/32 Z 1/34 1/34 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ06 HJ08 HK15 HQ12 HX10 5B021 AA01 AA05 AA19 BB01 BB02 CC06 EE01 5C062 AA02 AA05 AA06 AA14 AA29 AA30 AA35 AB17 AB38 AB42 AC02 AC22 AC29 AC43 AE02 AF00 AF08 BD00 BD09 5C075 AA90 AB90 CA14 FF90 GG01 GG90

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を処理する情報処理装置であっ
    て、 所定の原稿から画像を読み取る画像入力部と、 ネットワークに接続する接続部と、 外部装置からネットワーク経由で受信された画像情報の
    処理に関するサービスを登録するサービス登録部と、 ユーザの指示に応答して登録されたサービスを前記画像
    入力部で入力された画像情報に対して適用するサービス
    実行部と、を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記サービスは、前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報をファイル保存する、ことを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記サービスは前記画像入力部で入力され
    た画像情報をフォーマット変換する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記サービスは前記画像入力部で入力され
    た画像情報をメール配信する、ことを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】前記サービスは前記画像入力部で入力され
    た画像情報を外部装置に転送する、ことを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】前記サービスは前記画像入力部で入力され
    た画像情報をデータベースに保管する、ことを特徴とす
    る請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】前記サービスは前記画像入力部で入力され
    た画像情報をネットワーク上のサーバにアップロードす
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】さらに、2以上のサービスを合成するサー
    ビス合成部を備える、ことを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  9. 【請求項9】サービスを実行するためのハードウェア環
    境が装備されているか否かを検出するハードウェア・オ
    プション検出部をさらに備え、 前記サービス登録部は、サービス実行がハードウェア環
    境上の問題のないと判断されたサービスを登録する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】サービスを実行するためのソフトウェア
    環境が装備されているか否かを検出するソフトウェア・
    オプション検出部をさらに備え、 前記サービス登録部は、サービス実行がソフトウェア環
    境上の問題のないと判断されたサービスを登録する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】前記画像入力部で入力された画像情報を
    出力した量に従ってサービス利用料金を算出して課金す
    る、及び/又は、前記画像入力部で入力された画像情報
    に対するサービス実行回数をベースにサービス利用料金
    を算出して課金する課金処理部をさらに備える、ことを
    特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】2以上のサービスの組み合わせからなる
    合成サービスを実行した場合は、個々のサービスについ
    ての料金体系とは異なる新たな料金体系を設定して、サ
    ービス利用料金を算出して課金する課金処理部をさらに
    備える、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  13. 【請求項13】画像情報を処理する情報処理方法であっ
    て、 所定の原稿から画像を読み取る画像入力ステップと、 ネットワークに接続する接続ステップと、 外部装置からネットワーク経由で受信されたサービスを
    登録するサービス登録ステップと、 ユーザの指示に応答して登録されたサービスを前記画像
    入力ステップで入力された画像情報に対して適用するサ
    ービス実行ステップと、を具備することを特徴とする情
    報処理方法。
  14. 【請求項14】前記サービスは、前記画像入力部で入力
    された画像情報をファイル保存する、ことを特徴とする
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】前記サービスは前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報をフォーマット変換する、ことを特徴とす
    る請求項13に記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】前記サービスは前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報をメール配信する、ことを特徴とする請求
    項13に記載の情報処理方法。
  17. 【請求項17】前記サービスは前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報を外部装置に転送する、ことを特徴とする
    請求項18に記載の情報処理方法。
  18. 【請求項18】前記サービスは前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報をデータベースに保管する、ことを特徴と
    する請求項13に記載の情報処理方法。
  19. 【請求項19】前記サービスは前記画像入力部で入力さ
    れた画像情報をネットワーク上のサーバにアップロード
    する、ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理方
    法。
  20. 【請求項20】さらに、2以上のサービスを合成するサ
    ービス合成ステップを備える、ことを特徴とする請求項
    13に記載の情報処理方法。
  21. 【請求項21】サービスを実行するためのハードウェア
    環境が装備されているか否かを検出するハードウェア・
    オプション検出ステップをさらに備え、 前記サービス登録ステップでは、サービス実行がハード
    ウェア環境上の問題のないと判断されたサービスを登録
    する、ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理方
    法。
  22. 【請求項22】サービスを実行するためのソフトウェア
    環境が装備されているか否かを検出するソフトウェア・
    オプション検出ステップをさらに備え、 前記サービス登録ステップでは、サービス実行がソフト
    ウェア環境上の問題のないと判断されたサービスを登録
    する、ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理方
    法。
  23. 【請求項23】前記画像入力ステップで入力された画像
    情報を出力した量に従ってサービス利用料金を算出して
    課金する、及び/又は、前記画像入力ステップで入力さ
    れた画像情報に対するサービス実行回数をベースにサー
    ビス利用料金を算出して課金する課金処理ステップをさ
    らに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の情報
    処理方法。
  24. 【請求項24】2以上のサービスの組み合わせからなる
    合成サービスを実行した場合は、個々のサービスについ
    ての料金体系とは異なる新たな料金体系を設定して、サ
    ービス利用料金を算出して課金する課金処理ステップを
    さらに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の情
    報処理方法。
  25. 【請求項25】画像情報に対するサービスの利用料を課
    金する課金処理装置であって、 各サービス利用時における課金ポリシを管理するサービ
    ス管理部と、 サービス実行に応じて、該当するサービスの課金ポリシ
    に従ってサービス利用料を算出して利用者に課金する課
    金情報管理部と、を具備し、 前記課金ポリシは、画像情報を出力した量に従ってサー
    ビス利用料金を算出する料金体系と、画像情報に対する
    サービス実行回数をベースにサービス利用料金を算出す
    る料金体系を備えている、ことを特徴とする課金処理装
    置。
  26. 【請求項26】前記サービス管理部は、単一のサービス
    と、複数のサービスの組み合わせで構成される合成サー
    ビスを管理する、ことを特徴とする請求項25に記載の
    課金処理装置。
  27. 【請求項27】前記課金ポリシは、2以上のサービスの
    組み合わせからなる合成サービスに関しては、個々のサ
    ービスについての料金体系とは異なる新たな料金体系を
    備える、ことを特徴とする請求項25に記載の課金処理
    装置。
  28. 【請求項28】画像情報に対するサービスの利用料を課
    金する課金処理方法であって、 各サービス利用時における課金ポリシを管理するサービ
    ス管理ステップと、 サービス実行に応じて、該当するサービスの課金ポリシ
    に従ってサービス利用料を算出して利用者に課金する課
    金情報管理ステップと、を具備し、 前記課金ポリシは、画像情報を出力した量に従ってサー
    ビス利用料金を算出する料金体系と、画像情報に対する
    サービス実行回数をベースにサービス利用料金を算出す
    る料金体系を備えている、ことを特徴とする課金処理方
    法。
  29. 【請求項29】前記サービス管理ステップでは、単一の
    サービスと、複数のサービスの組み合わせで構成される
    合成サービスを管理する、ことを特徴とする請求項28
    に記載の課金処理方法。
  30. 【請求項30】前記課金ポリシは、2以上のサービスの
    組み合わせからなる合成サービスに関しては、個々のサ
    ービスについての料金体系とは異なる新たな料金体系を
    備える、ことを特徴とする請求項28に記載の課金処理
    方法。
JP2001136052A 2001-05-07 2001-05-07 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法 Expired - Lifetime JP3807249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136052A JP3807249B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136052A JP3807249B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330253A true JP2002330253A (ja) 2002-11-15
JP3807249B2 JP3807249B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18983418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136052A Expired - Lifetime JP3807249B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807249B2 (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びデータ処理装置
JP2006085477A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 課金管理プログラムおよび画像形成装置
JP2006130772A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006201824A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2007032510A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and program
CN100438555C (zh) * 2005-06-08 2008-11-26 佳能株式会社 图像处理设备和方法
US7519307B2 (en) 2004-10-08 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for configuration-based imaging device accounting
US7532835B2 (en) 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
US7684074B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
WO2010032368A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置における課金先設定方法
WO2010032367A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
JP2010069768A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷システム及び印刷方法
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
JP2011172223A (ja) * 2011-02-14 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 情報システム
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
JP2012109750A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及び画像処理方法
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
JP2013065233A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc サービス提供システムおよびサービス提供方法
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
CN104052891A (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 株式会社理光 传输控制系统、传输控制方法及信息处理设备
US8896864B2 (en) 2010-12-02 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing method, image processing server, and recording medium

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545527B2 (en) 2003-03-26 2009-06-09 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and data processing apparatus
JP2004297392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びデータ処理装置
JP2006085477A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 課金管理プログラムおよび画像形成装置
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US7519307B2 (en) 2004-10-08 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for configuration-based imaging device accounting
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8270003B2 (en) 2004-10-08 2012-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for integrating imaging device display content
US7684074B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8201077B2 (en) 2004-10-08 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form generation and form field data management
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US7532835B2 (en) 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8106922B2 (en) 2004-10-08 2012-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device data display
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
JP2006130772A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006201824A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
CN100438555C (zh) * 2005-06-08 2008-11-26 佳能株式会社 图像处理设备和方法
WO2007032510A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and program
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
JP4475347B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
WO2010032368A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置における課金先設定方法
JP2010074622A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
WO2010032367A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
US9128453B2 (en) 2008-09-19 2015-09-08 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, and billing destination setting method in the image forming apparatus
JP2010069768A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷システム及び印刷方法
US8810834B2 (en) 2008-09-19 2014-08-19 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, charging management system, charging management method, and recording medium
JP4475348B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、印刷システム及び印刷方法
JP4488101B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
US20110170139A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, charging management system, charging management method, and recording medium
JP2010073016A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
US8514439B2 (en) 2010-11-16 2013-08-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system and image processing method for estimating image forming operation charges
JP2012109750A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及び画像処理方法
US8896864B2 (en) 2010-12-02 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing method, image processing server, and recording medium
JP2011172223A (ja) * 2011-02-14 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 情報システム
JP2013065233A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc サービス提供システムおよびサービス提供方法
CN104052891A (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 株式会社理光 传输控制系统、传输控制方法及信息处理设备
CN104052891B (zh) * 2013-03-11 2017-05-17 株式会社理光 传输控制系统、传输控制方法及信息处理设备
EP2779611A1 (en) 2013-03-11 2014-09-17 Ricoh Company, Ltd. Transmission control system, transmission control method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807249B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807249B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法
US8296237B2 (en) Recording system, fee calculation device, and content distribution method
CA2385055C (en) Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network
US20060233562A1 (en) Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
JP2001077953A (ja) 画像形成システム及び情報提供システム
JP4081955B2 (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
JP2000076339A (ja) コンテンツ運用方法
US20010032185A1 (en) Providing pay services over a network
JP2003187124A (ja) 消耗品受注システム及び記録管理装置
JP6793370B2 (ja) 機器使用システム、機器、プログラム、情報処理装置
JP2017049803A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2002133316A (ja) アプリケーション・プログラム課金システム、装置、集計サーバ、課金管理サーバ、アプリケーション・プログラム課金方法、課金プログラム及び課金プログラムを記録した記録媒体
EP1468554A1 (en) Digital photofinishing system
JP2002183833A (ja) 画像出力システム
JP3921933B2 (ja) 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法
US7751727B2 (en) Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002189945A (ja) 課金システム及び課金処理方法、並びに記憶媒体
JP2003085454A (ja) 複写システムおよび課金方法
JP2000015954A (ja) 自動製本システム
JP2005056400A (ja) ネットワーク中の文書処理装置のシステムにおいて消費単位のストックを管理する方法および装置
JP2002132901A (ja) 印刷システム及びその制御方法、及び媒体
JP2002149549A (ja) データ配信システム及びデータ配信装置、並びにデータ配信管理装置及びデータ配信管理方法
JP2004159184A (ja) 画像出力装置
JP2002014918A (ja) 端末クライアント,サーバ及びクライアントサーバシステム並びに端末クライアントにおける料金支払い方法及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びにネットワーク上における料金支払い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3807249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term