JP3921933B2 - 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 - Google Patents
画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3921933B2 JP3921933B2 JP2000310128A JP2000310128A JP3921933B2 JP 3921933 B2 JP3921933 B2 JP 3921933B2 JP 2000310128 A JP2000310128 A JP 2000310128A JP 2000310128 A JP2000310128 A JP 2000310128A JP 3921933 B2 JP3921933 B2 JP 3921933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- information
- output
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報の記録・複製・印刷出力等のサービスを提供するための情報出力システム並びに通信管理システムに係り、特に、遠隔地からの情報の記録・複製・印刷等の要求に対して情報記録サービスを行う情報出力システム並びに通信管理システムに関する。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、遠隔地からの情報端末からの情報の記録・複製・印刷等の要求に対して、最適な場所で且つ情報のセキュリティを保ちつつ情報記録サービスを行うとともに、要求元に対してサービスの対価たる料金を要求する情報出力システム並びに通信管理システムに関する。
【0003】
【従来の技術】
各種のOA(Office Automation)機器は、従来から盛んに開発・製作され、企業や研究機関のオフィスなどに広範に普及してきている。特にドキュメンテーションが最重要視される現代社会においては、画像を高解像度且つ高品位に複製することができる画像形成装置がオフィス内に深く浸透している。ここで言う「画像形成装置」には、原稿画像を読み取って印刷用紙上に再現する「複写機」の他、PSTN(Public Switched Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network)などの公衆電話回線経由で受信した画像データを画像出力する「ファクシミリ」、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワーク経由で受信したコンピュータ可読形式のデータやコンテンツを印刷する「プリンタ」、あるいは、これらのうち2以上の画像出力機能を備えた「複合機」などが含まれる。
【0004】
画像形成装置は、一般に、原稿を光学的にスキャンして画像を読み取る画像入力部と、入力した画像データに対して色座標変換やデジタル・フィルタリング、T/I分離などの所定の処理を施す画像処理部と、画像処理済みの画像データに基づいて入力画像を印刷用紙上に再現する画像出力部とで構成される。画像出力部は、例えば、電子写真プロセス方式が採用される。電子写真プロセスは、電子写真感光体に対する帯電、現像、クリーニングの繰り返しで実現される。すなわち、感光体の表面を帯電器によって一様に帯電させた後、画像データに従って感光体表面を露光して静電潜像を形成し、現像器によって静電潜像をトナー像とした後、所定の印刷用紙上にトナー像を転写する。その後、加熱溶融・圧着作用によりトナー像を印刷用紙上に定着して、画像形成装置の外に排紙する。転写後の感光体表面は、残留トナーがクリーナによって除去された後、次の現像プロセスに利用される。
【0005】
ドキュメンテーションのニーズは拡大する一方である。その反面、高印字品位の画像形成装置は高価で且つ床面積が大きいので、一般消費者毎に自費で購入することは未だ困難である。このため、大学生協やコンビニエンス・ストアなどのオープン・スペースに複写機やファクシミリを設置して、有料の複写サービスやファクシミリ送信サービスを提供しているケースが散見される。複写サービスにおいては、料金を予めコインキットに投入しておき、投入料金に応じた枚数のコピー出力が顧客に許容される(あるいは、プリペイド・カードをカード・リーダに挿入し、プリペイド・カードの残金に応じた枚数のコピー出力が許容される)。また、ファクシミリ送信サービスにおいては、ファクシミリ送信後に、送信量に応じた使用代金を同一店舗内のレジにて精算するのが一般的である。
【0006】
このような複写機やファクシミリの有料サービスは、サービスを利用する一般消費者にとっては装置購入コストなしに高機能・高品位な装置の恩恵を享受することができる。また、サービスを提供する店舗経営者にとっては、このような装置を設置しておくだけで顧客が勝手に機器を操作し、使用料金が自ずと蓄積されるとともに、店舗への顧客吸引力になるなどのメリットがある。例えば、前述したような「複合機」を店舗内に設置すれば、複写、ファクシミリ、コンピュータ・データのプリント・アウトなど、情報記録に関する多種多様な有料サービスを1台の装置のみで実現することができる。
【0007】
他方、パーソナル・コンピュータやワークステーションなど、比較的低価格で入手可能な計算機システムが普及し、いまやコンピュータは一般消費者の自宅やSOHO(Small Office Home Office)など、ビジネスや娯楽、その他各種の用途のためのツールとして深く浸透している。
【0008】
また、コンピュータ・ユーザの立場からすれば、編集結果としてのドキュメントや、インターネットあるいはその他の経路により取得したコンテンツなどの各種のデータ・ファイルやコンテンツを印刷出力したいという要求は当然にしてある。例えば、比較的枚数が少なく且つ印字品位を要求されないような場合であれば、ローカル接続された低廉なインクジェット・プリンタを用いて印刷すればよい。これに対し、大量の印刷を行いたい場合には、印字速度の遅いインクジェット式プリンタでは処理が追いつかない。また、高印字品位が求められている場合も、インクジェット式では限界があり、高価な電子写真方式による印刷出力に頼らざるを得ない場合が想定される。
【0009】
このような場合の1つの解決策として、上述したような、コンビニエンス・ストアやその他の公共の場に設置された複合機若しくは高価・高機能なプリンタに対してネットワーク経由でアクセスして遠隔から印刷要求を発行することが考えられる。
【0010】
しかしながら、ネットワーク経由で受信したプリント・ジョブや各種コンテンツのプリント・サービスなど、受信情報のプリント・アウトに関する有料サービスは未だ商業ベースでは展開されていない。
【0011】
コピーやファクシミリ送信は、利用者自らがコピー原稿又は送信原稿を装置にセットして、画像出力操作を直接その場で行うようになっている。このような場合、ジョブ発行とジョブ実行の時間と場所がほぼ完全に一致するので、サービス提供する店舗側にとっては課金の対象者を容易に特定できる。また、利用者にとっては、原稿のセキュリティを管理する必要が全くないので、運営が非常に容易である。
【0012】
これに対し、ネットワーク経由でのプリント・アウトは、ジョブ発生とジョブ実行とでは、時間的及び空間的にかなりの隔たりがある。また、1台のプリンタをネットワーク経由で不特定多数の利用者が共用する構成となるため、複数のプリント・ジョブが同時・並列的に発生して処理が混雑したり出力が競合したりする可能性がある。
【0013】
このようなプリンタ利用環境下では、サービス提供者側にとっては、出力される印刷物が一体誰の手によるものか不明であり、管理する術がない。また、印刷要求元である顧客が印刷物を回収しに店舗に来ない限り、料金を徴収する術がない。
【0014】
一方、プリント・サービスの利用者側にとってみれば、印刷物に担持された内容・情報を開示したくない場合であっても、印刷物を回収に出向くまでの間に他人の目に触れてしまったり、情報が漏れたり、印刷物自体が盗まれてしまう危険がある。また、印刷物を回収しに店舗に出向くまでは、印刷料金が分からず、また、料金を通知する仕組みも整備されていない。また、大量印刷を要求した場合、印刷物を持ち運びたくない場合もあろう。また、印刷出力を急ぐような場合、何処のプリンタが現在利用可能か、あるいは、何処に印刷要求を発行すれば時間的・距離的に最適化を知る術がなく、非効率的である。
【0015】
例えば、特開平9−331417号公報には、公衆通信回線を用いて、遠隔地で容易に画像形成することができる画像形成装置について開示されている。すなわち、ユーザ側ノードからプリント・アウトする画像ファイルを電話回線やインターネットを介して所定のプリント・センターに送信し、一方のプリント・センターでは受信した画像ファイルを一旦メモリ又はハード・ディスクに格納して、一連の画像ファイルの転送完了後にプリンタでプリント・アウトするようになっている。しかしながら、情報の出力を指示するとそのまま出力されてしまうので、ユーザすなわちクライアント側では出力情報の秘匿性を維持することができない。また、プリント・センター側では出力情報が誰のものかを管理することができない。
【0016】
また、特開2000−14182号公報には、オフィスなどで、一台の画像形成装置に同時に多数のプリント命令が送られた場合にも、探し出す手間なく、他人の目に触れる危険性なくプリント・アウトすることができる画像形成方法について開示されている。
【0017】
クライアントがプリンタに出向き、暗証番号を入力してから情報出力を開始するという仕組みが提案されているが、これを採用した場合、情報の秘匿性や情報の管理は容易となる反面、以下のような問題点がある。すなわち、
【0018】
(1)出力情報が大量である場合、クライアントが暗証番号を入力してから出力(プリント・アウト)していたのでは、クライアントはプリンタの前で長い時間待たされてしまう。
(2)複数のクライアントがプリンタの前に訪れた場合、(1)の問題はさらに深刻化する。
(3)プリンタはクライアントを待たせなければならず、また、稼動状況にばらつきが発生する結果として収益性能が悪くなる。
(4)プリンタ側の管理上、クライアントが出力しに来るまで、要求された出力情報を記憶しておかなければならず、大容量のメモリが必要となり、装置コスト増大を招来する。
【0019】
他方、出力情報を受信するとプリンタが直ちにプリント・アウトするように構成すると、以下のような問題がある。
【0020】
(5)プリンタ側では、出力情報を管理する手段がなく、誰のものか分からなくなってしまう
(6)出力情報が容易に漏洩してしまうので、クライアントは、プリント・サービスを利用する用途を限定してしまう。この結果、プリント・サービス提供者側の収益の伸びが停滞し、プリント・サービス事業モデル自体の成立性に疑わしくなる。
(7)プリント・サービス提供者側は、一旦印刷出力が済んでしまったものに対して料金を徴収する手段や、料金を確保する手段がない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、遠隔地からの情報の記録・複製・印刷等の要求に対して情報記録サービスを行うことができる、優れた情報出力システム並びに通信管理システムを提供することにある。
【0022】
本発明の更なる目的は、遠隔地からの情報端末からの情報の記録・複製・印刷等の要求に対して、最適な場所で且つ情報のセキュリティを保ちつつ情報記録サービスを行うとともに、要求元に対してサービスの対価を要求することができる、優れた情報出力システム並びに通信管理システムを提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、電子通信回線を介し画像形成装置による画像形成を指示する画像形成サーバにおいて、
前記画像形成サーバは画像情報を形成する指示を行う画像形成信号をクライアント側より受信し、
受信された画像出力信号に従って形成される形成物を特定する管理識別情報を決定し、
決定された管理識別情報を前記クライアント側へ返信し、
決定された管理識別情報を前記画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成サーバである。
【0024】
本発明の第1の側面に係る画像形成サーバは、さらに、画像情報をクライアント側より受信する手段と、前記管理識別情報を生成する手段により生成された管理識別情報と前記クライアント側より受信した前記画像情報を前記画像形成装置へ出力するよう情報信号を送信する手段を備えていてもよい。
【0025】
また、本発明の第1の側面に係る画像形成サーバは、前記画像形成装置で印刷する際の最終の出力形態である封緘処理及び/又は表紙の有無などのの最終出力形式情報をクライアント側から受信する手段と、前記最終出力形式情報に従い、出力するように指示する最終出力形式指示信号、又は最終出力形式情報を前記画像形成装置に送信する手段を含んでいてもよい。画像形成サーバは、このような最終出力形態に応じて、画像形成サービスの対価たる画像出力料金の料金体系を切り替えてもよい。
【0026】
また、受信した画像情報から画像形成終了予定時刻又は終了までに要する時間を予測する予測手段と、前記予測手段により予測された時刻又は時間を前記クライアント側へ送信する時刻/時間情報送信手段とを備えていてもよい。このような場合、画像出力要求元であるユーザは、予測された時刻を目標にして印刷物の回収に出向くことにより、待ち時間を節約するとともに、印刷物が長期間放置される事態を回避することができる。
【0027】
また、本発明の第1の側面に係る画像形成サーバは、画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識する手段を備えていてもよい。また、前記画像情報と前記管理識別情報を出力側へ送信する手段は、画像出力料金の支払い完了又は決済完了に応答して前記画像形成装置に対して前記画像出力を開始するよう指示信号を送信するようにしてもよい。このような場合、前記管理識別情報を出力側へ送信する手段は、画像出力料金の支払い完了又は決済完了に応答して前記画像形成装置に対して前記画像出力を開始するよう指示信号を送信することができ、画像形成サービス業者の料金回収の機会を確保することができる。
【0028】
また、本発明の第1の側面に係る画像形成サーバは、情報信号のクライアント側に対して、画像出力料金の支払方法を問い合わせる手段を備えていてもよい。画像形成サーバは、現金の投入以外に、例えば、プリペイド・カードなどによる予納、クレジット・カードによる信用決済、デビット・カードによる即時決済など、さまざまな画像出力料金の支払い形式を採用していてもよく、ユーザに対して支払い方法の選択権を与えていてもよい。
【0029】
また、情報信号のクライアント側から予納による支払いを指定してきた情報を受信した場合であって、画像出力に対して予納金額が不足する場合には、残高相当分のみの画像出力を前記画像形成装置に対して実行するよう指示信号を送信するようにしてもよい。このような場合、画像形成サービスの対価たる画像出力料金の取得を確保することができる。
【0030】
また、画像形成サーバは、不足額が支払われたことを確認する不足額支払い確認手段と、前記不足額支払い確認手段で不足額が支払われたことを確認した後、前記画像形成装置に対して未出力分の画像出力を行うよう指示信号を送信する手段とをさらに備えていてもよい。このような場合、画像出力料金の支払いに不足額を生じた場合であっても、ユーザは、不足額の支払いにより遅滞なく未出力分の印刷物を取得することができるので、画像形成サービスの運行が円滑化されるとともに、ユーザの使い勝手が向上する。
【0031】
また、前記画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識する手段が、画像出力に与えられる時間的余裕に応じて料金体系を切り替えるようにしてもよい。このような場合、画像形成サービスの混雑時などにおいて、画像出力期限に比較的余裕があるユーザに対して画像出力すなわち印刷物の引渡し時期を延長してもらう代わりに、画像出力料金をディスカウントすることができる。画像形成サービス業者にとっては各ユーザのニーズに応えることができ、画像出力を急ぐユーザは印刷物を遅滞なく受け取ることができ、時間的余裕のあるユーザは低料金で画像形成サービスを受けることができる。
【0032】
また、前記画像形成装置が、電子通信回線を介して行われる画像出力サービスに優先して行われる他の画像出力サービスを実行中は、前記画像処理サーバで行われる画像出力の実行を禁止するようにしてもよい。このような場合、画像形成装置の前に実際に出向いたユーザのための画像形成サービス(コピーなど)の利用が遠隔のユーザからの画像出力要求によって妨げられることがないので、画像形成サービスの利用が円滑化する。
【0033】
また、前記画像形成装置が、前記画像出力の実行を禁止した後、画像出力の再開を実行するときには、前記管理識別情報を再度形成するようにして、印刷物の出力や引渡しに重要な管理識別情報の喪失という事態を防止することができる。
【0034】
また、画像形成サーバは、クライアント側が指示した出力すべき場所又はクライアントの存在場所に最も至近な出力端末、及び/又は、クライアント側が指示した出力形式を満足する出力端末、及び/又は、画像出力に最短時間で出力可能である画像形成装置を選択する手段をさらに備えていてもよい。このような場合、ユーザにとって都合のよい印刷物の回収場所が自動的に得られるので、画像形成サービスの利用が円滑化する。
【0035】
また、本発明の第2の側面は、電子通信回線を介して情報管理を行う画像形成サーバにおいて、
画像情報を形成する指示を行う画像形成指示信号及び画像情報をクライアント側より受信する手段と、
前記受信手段により受信する前記画像形成指示信号により形成される前記画像情報を特定する管理識別情報を生成する手段と、
画像出力の形式(フィニッシュ処理の形態、白黒/カラー、サイズ、用紙種類、画質)をクライアント側へ問い合わせる手段と、
前記生成する手段により生成する前記管理識別情報をクライアント側へ返信する手段と、
前記管理識別情報と画像情報を前記出力形式で出力するよう画像形成装置側へ送信する手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成サーバである。
【0036】
画像形成サーバは、前記出力情報、前記管理識別情報、前記付帯情報、前記出力形式のうち少なくとも前記出力情報、前記管理識別情報を記憶する手段をさらに備えていてもよい。
【0037】
画像形成サーバは、管理識別情報の照合を経て画像出力結果を引き渡す手段をさらに備えていてもよい。
【0038】
また、画像情報を形成する画像形成装置が画像形成を最終的に処理するフィニッシュ処理手段を有し、画像形成サーバは、前記フィニッシュ処理手段が画像出力サービスの形態に応じてフィニッシュ処理を切り替えるようにしてもよい。
【0039】
また、本発明の第3の側面は、電子通信回線を介して画像出力を行う画像形成装置において、
前記画像形成装置は、画像情報を形成する指示を行う画像形成指示信号及び前記画像情報をクライアント側より受信する手段と、
前記受信手段により受信された画像形成信号により形成される前記画像情報を特定する管理識別情報を生成する手段と、
前記生成手段により生成された前記管理識別情報をクライアント側へ返信する手段と、
前記生成手段により生成された前記管理識別情報と出力情報を前記出力形式で出力する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【0040】
前記画像形成装置は、電子通信回線を介して行われる画像形成サーバに優先して行われる他の画像形成サービスを実行中は、前記画像形成サーバで行われる画像形成の実行を禁止するようにしてもよい。このような場合、画像生成装置の前に実際に出向いたユーザのための画像形成サービス(コピーなど)の利用が遠隔のユーザによって妨げられることがないので、画像形成サービスの利用が円滑化する。
【0041】
また、本発明の第4の側面は、電子通信回線を介して画像形成装置による画像形成を指示する画像形成方法において、前記画像形成装置は、
画像形成指示信号をクライアント側より受信するステップと、
前記受信ステップにより受信する前記画像形成信号に従って画像形成される形成物を特定する管理識別情報を生成するステップと、
前記生成ステップにより生成される前記管理識別情報を前記画像形成装置に送信するステップと、
を実行することを特徴とする画像形成方法である。
【0042】
本発明の第4の側面に係る画像形成方法は、
画像情報をクライアント側より受信するステップと、
前記受信ステップにより受信する前記画像形成信号又は前記画像情報に従って形成される形成物を特定する管理識別情報を生成するステップと、
前記生成ステップにより生成する前記管理識別情報と前記受信ステップにより受信する前記画像情報を前記画像形成装置へ送信するステップと、
をさらに実行するようにしてもよい。
【0043】
また、本発明の第4の側面に係る画像形成方法は、画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識するステップをさらに備えていてもよい。このような場合、前記管理識別情報を出力側へ送信するステップでは、画像出力料金の支払い完了又は決済完了に応答して前記画像形成装置に対して前記画像出力を開始するように指示信号を送信するステップを実行することによって、画像出力サービスを遅滞なく円滑に行うことができる。
【0044】
また、前記画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識するステップでは、画像出力に与えられる時間的余裕に応じて料金体系を切り替えるステップを実行するようにしてもよい。このような場合、画像形成サービスの混雑時などにおいて、画像出力期限に比較的余裕があるユーザに対して画像出力すなわち印刷物の引渡し時期を延長してもらう代わりに、画像出力料金をディスカウントすることができる。画像形成サービス業者にとっては各ユーザのニーズに応えることができ、画像出力を急ぐユーザは印刷物を遅滞なく受け取ることができ、時間的余裕のあるユーザは低料金で画像形成サービスを受けることができる。
【0045】
また、本発明の第4の側面に係る画像形成方法は、
前記画像形成装置で印刷する際の最終の出力形態である、封緘処理及び/又は表紙の有無の最終出力形式情報をクライアント側から受信するステップと、
前記最終出力形式情報に従い、出力するように指示する最終出力形式指示信号、又は最終出力形式情報を前記画像形成装置に送信するステップと、
をさらに備えていてもよい。このような最終出力形態に応じて、画像形成サービスの対価たる画像出力料金の料金体系を切り替えてもよい。
【0046】
また、受信した画像情報から、出力終了予定時刻及び/又は終了までに要する時間を前記クライアント側へ送信する時刻/時間情報送信ステップをさらに備えていてもよい。このような場合、画像出力要求元であるユーザは、予測された時刻を目標にして印刷物の回収に出向くことにより、待ち時間を節約するとともに、印刷物が長期間放置される事態を回避することができる。
【0047】
また、情報信号のクライアント側に対して、画像出力料金の支払方法を問い合わせるステップをさらに備えていてもよい。現金の投入以外に、例えば、プリペイド・カードなどによる予納、クレジット・カードによる信用決済、デビット・カードによる即時決済など、さまざまな画像出力料金の支払い形式を採用していてもよく、ユーザに対して支払い方法の選択権を与えていてもよい。
【0048】
また、情報信号のクライアント側から予納により支払いを指定する旨の情報を受信した場合であって、画像出力に対して予納金額が不足する場合には、残高相当分のみの画像出力を前記画像形成装置に対して実行するよう指示信号を送信するステップを実行するようにしてもよい。このような場合、画像形成サービスの対価たる画像出力料金の取得を確保することができる。
【0049】
また、画像形成方法は、
不足額が支払われたことを確認する不足額支払い確認ステップと、
前記不足額支払い確認ステップにおいて不足額が支払われたことを確認した後、前記画像形成装置に対して未出力分の画像出力を行うよう指示信号を送信するステップと、
をさらに備えていてもよい。このような場合、画像出力料金の支払いに不足額を生じた場合であっても、ユーザは、不足額の支払いにより遅滞なく未出力分の印刷物を取得することができるので、画像形成サービスの運行が円滑化されるとともに、ユーザの使い勝手が向上する。
【0050】
また、画像形成方法は、前記画像形成装置が、電子通信回線を介して行われる画像形成サービスに優先して行われる他の画像出力サービスを実行中は、前記画像形成装置で行われる画像出力の実行を禁止するステップを実行するようにしてもよい。このような場合、画像形成装置の前に実際に出向いたユーザのための画像形成サービス(コピーなど)の利用が遠隔のユーザからの画像出力要求によって妨げられることがないので、画像形成サービスの利用が円滑化する。
【0051】
また、画像形成方法は、クライアント側が指示した出力すべき場所又はクライアントの存在場所に最も至近な出力端末、及び/又は、クライアント側が指示した出力形式を満足する出力端末、及び/又は、画像出力に最短時間で出力可能である画像形成装置を選択するステップをさらに実行するようにしてもよい。このような場合、ユーザにとって都合のよい印刷物の回収場所が自動的に得られるので、画像形成サービスの利用が円滑化する。
【0052】
また、本発明の第5の側面は、電子通信回線を介して画像形成装置による画像形成を指示する画像形成方法において、
出力情報を出力する指示を行う画像形成指示信号、前記画像情報及び出力形式をクライアント側より受信するステップと、
前記受信ステップにより受信する前記画像形成指示信号により形成される前記画像情報を特定する管理識別情報を生成するステップと、
前記生成ステップにより生成される前記管理識別情報をクライアント側へ返信するステップと、
前記管理識別情報と前記画像情報を前記出力形式で形成するステップと、
を実行することを特徴とする画像形成方法である。
【0053】
また、本発明の第5の側面は、電子通信回線を介して画像形成装置による画像形成を指示する画像形成方法において、
画像情報を出力する指示を行う出力指示信号及び画像情報をクライアント側より受信するステップと、
前記画像形成指示信号により出力される前記画像情報を特定する管理識別情報を生成するステップと、
画像出力の出力形式(フィニッシュ処理の形態、白黒/カラー、サイズ、用紙種類、画質)をクライアント側へ問い合わせるステップと、
前記管理識別情報を返信するステップと、
画像形成装置へ前記管理識別情報と前記画像情報を指定された前記出力形式で形成するよう送信するステップと、
を実行することを特徴とする画像形成方法である。
【0054】
画像形成方法は、前記画像情報、前記管理識別情報、前記付帯情報、前記出力形式のうち少なくとも前記画像情報、前記管理識別情報を記憶するステップをさらに備えていてもよい。
【0055】
また、画像形成方法は、前記管理識別情報の照合を経て画像出力結果を引き渡すステップをさらに実行するようにしてもよい。
【0056】
また、前記画像情報を形成するステップでは、画像形成を最終的に処理するフィニッシュ処理ステップを含んでいてもよい。このような場合、フィニッシュ処理ステップが画像形成サービスの形態に応じてフィニッシュ処理を切り替えるようにしてもよい。
【0057】
【作用】
本発明を具現化した画像形成サービスによれば、印刷要求に対して管理IDを発行するとともに、サービス利用に対して課される料金や印刷終了予定時刻などの付加情報を計算して、これらを要求元のホスト装置に送信する。画像形成サーバは、要求元からの確認応答と、料金支払い完了を待って印刷を開始し、印刷物に管理識別情報を付して出力するようになっている。
【0058】
出力要求元であるクライアント・ユーザは、指定された時間に出力情報を取りに行けば、既に出力されているので、時間的に拘束されずに済む。
【0059】
また、出力情報に管理識別情報を付して出力することによって、クライアントが出力情報を引き出す際に、識別情報の照合を行うことで出力情報を確実に管理することができる。
【0060】
また、クライアントは、出力情報の漏洩を心配する必要がない。また、その秘匿性に応じた対策や情報管理などのサービスを以下に示すように段階的に行うことで、料金体系に対する選択の余地を与えることができる。
(A)画像情報を記録した用紙面の隅に管理識別子を併せて印刷する。
(B)画像情報を記録した用紙面の上に、さらに管理識別子を印刷した用紙を上乗せする。
(C)画像情報を記録した用紙を包袋し、この包袋に管理識別子を印刷する。
【0061】
また、料金前払いシステムを導入することで、プリント・サービス提供業者にとって料金不渡りとなる懸念を払拭して安心させることで、プリント・サービス事業者の収益を確保するとともに、当該事業の発展を促すことができる。
【0062】
さらに、プリント・サービス提供業者側で場所、時間、サービスの管理情報を提供することから、クライアントは最適な出力先を選択することが可能となる。この結果、以下のようなサービス利用形態が可能となる。
(A)遠隔地で会議を行う場合、会議場の近くのプリンタを指定してプレゼンテーション資料の出力を指示する。このような場合、移動中にプリントさせて、時間の節約になるとともに、資料を持ち歩く必要がなく、手間や配送費用の節約にもなる。
(B)遠隔地へ書類を送付したい場合、まず目的地近くのプリンタに出力指示を行うとともに、そこから目的地までの配送を依頼することで、時間及び費用を節約することができる。
【0063】
以上を総括すれば、本発明によれば、クライアント及びプリント・サービス提供業者の双方において飛躍的な生産性の向上を実現することができる訳である。
【0064】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳解する。
【0066】
図1には、本発明の実施に供される、情報の出力サービス、並びに、情報出力サービスに関する料金請求を行うことができるネットワークの全体構成を模式的に示している。
【0067】
本実施例で言う「情報出力」とは、基本的には、コンピュータ可読データのようなデジタイズされた情報コンテンツを可視的な画像情報として印刷用紙上にプリント・アウトすることであるが、デジタル・コンテンツすなわちコンピュータ可読形式のまま記録メディア上に保存することを含んでもよい。また、本発明に係る情報出力サービス、並びに情報出力サービスに関する料金請求は、図示の情報出力システム100によって具現化される。
【0068】
本実施例の情報出力システム100は、可視的な画像を印刷用紙上に形成する画像形成装置を含んでおり、より好ましくは、ネットワーク上のホスト装置すなわちクライアントからのプリント要求に応じてコンピュータ・データをプリント・アウトするプリンタ機能を備えている。
【0069】
情報出力システム100は、さらに、原稿画像をスキャンして印刷用紙上に略同一画像を複製する複写機の機能や、公衆電話回線経由で画像情報を交換するファクシミリ機能など、複数の画像形成機能を備えた「複合機」であってもよい。
【0070】
このような情報出力システム100は、例えば、コンビニエンス・ストアや大学生協、高速道路の休憩所、ガソリンスタンドなどのような、情報の記録・複製・印刷出力を求める人々が多数集まるオープンなスペース(言い換えれば、記録サービスの提供者が各利用者のセキュリティを管理し得ないサービス空間)に設置して用いられる。情報出力システム100は、好ましくは、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの分散コンピューティング・ネットワークに接続されて用いられる。また、PSTN(Public Switched Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network)などの交換接続型の公衆電話回線に接続されていてもよい。図1では、図面の簡素化のため、1台の情報出力システム100しか描いていないが、現実には、多数の情報出力システムが各地に散在していると理解されたい。
【0071】
情報出力システム100は、LANやインターネットなどのコンピュータ・ネットワークを介して、複数のホスト装置200…と相互接続される。ここで言う「ホスト装置」とは、ネットワーク上でサーバ又はクライアントとして稼動するコンピュータ・システムの総称を意味するものとする。
【0072】
各ホスト装置200は、ワープロやスプレッドシートなどのアプリケーションを用いて所定フォーマットのドキュメント・ファイルを作成・編集することができる。さらに、各ホスト装置200は、ネットワーク上を情報探索して、HTTPサーバなどの情報提供サーバ(図示しない)からHTMLやその他の形式で記述されたドキュメント・ファイルをダウンロードすることができる。そして、各ホスト装置は、クライアントとして、ネットワーク経由で接続された情報出力システム100に対してドキュメント・ファイルその他のデジタル・コンテンツのプリント要求を発行することができる。
【0073】
図2には、本実施例に係る情報出力システム100の外観構成を模式的に示している。同図に示すように、情報出力システム100は、表示装置11と、メディア・ボックス12と、ユーザ情報入力装置13と、制御装置14と、課金装置15と、複合機16とで構成される。
【0074】
制御装置14は、情報出力システム100への出力要求の受信から実行までを統括的に制御するための装置である。本実施例の制御装置14は、各ユーザから記録要求されたドキュンメント・ファイル等を一時的に蓄積するスプール機能を有する。制御装置14は、例えば、「ワークステーション」や「パーソナル・コンピュータ」と呼ばれる一般的なコンピュータ・システムを用いて構成することができる。
【0075】
表示装置11は、制御装置14としてのコンピュータ・システムの周辺機器として装備することができ、その表示画面にはビットマップ表示形式をサポートしたGUI(Graphical User Interface)環境が提供されている。
【0076】
メディア・ボックス12は、CD−ROMやCD−R、MO(magneto Optical disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬型記録メディアを装填して、該記録メディアに対してコンピュータ可読形式データの読み出し及び/又は書き込みを行う1以上のドライブ・ユニットで構成される。メディア・ボックス12は、例えばSCSI(Small Computer System Interface)などのインターフェース規格に従って、制御装置14としてのコンピュータ・システムの周辺機器として接続される。
【0077】
例えば、制御装置14上で実行するアプリケーション等のコンピュータ・プログラムを、これら可搬型記録メディアを媒介として、複数のコンピュータ・システム間で流通・移動させることができる。また、記録用のドキュメントが書き込まれたCD−ROMやMOなどをメディア・ボックス12中のドライブ・ユニットに装填して、情報出力システム100は、ネットワーク経由で受信したドキュメント・ファイルを印刷出力する代わりに、これらメディア上に記録するようにしてもよい。
【0078】
ユーザ情報入力装置13はユーザー情報を入力するための装置である。本実施例では、ユーザ情報入力装置13はICカード上に記録されたユーザ情報にアクセス可能なICカード・リーダである。ユーザ情報としては、例えばユーザIDやパスワード、電話番号、印刷要求が受理されるごとに発行される管理識別情報(後述)を利用することができる。但し、ユーザ情報の入力は、必ずしもICカードを媒介とする必要はなく、例えば、ユーザ情報を表示装置11の表示画面上でキーボード入力してもよい。
【0079】
ユーザ情報入力装置13において取得されたユーザ情報は、課金装置15におけるユーザ毎の課金情報や料金支払い情報の管理や、情報出力システム100にスプールされたジョブのフィルタリングのために利用される。
【0080】
課金装置15は、記録サービスの対価としての料金の演算と、ユーザに対する料金の提示及び課金、ユーザの料金支払いの受け付けなどを行う装置である。また、課金装置15は、コインや紙幣などの現金の投入の他に、プリペイド・カードによる決済、クレジット・カードによる銀行口座からの引き落とし、デビット・カードによる銀行口座からの即時決済など、様々な料金支払い形態をサポートしていてもよい。
【0081】
複合機16は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワーク経由で受信したコンピュータ・データを印刷する「プリンタ」や、原稿画像を読み取って印刷用紙上に再現する「複写機」、PSTN(Public Switched Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network)などの公衆電話回線経由で受信した画像データを画像出力する「ファクシミリ」、あるいは、これらのうち2以上の画像出力機能を備えた多機能型の装置である。複合機16は、制御装置14経由でLANに接続される以外に、複合機16内に装備するNIC(ネットワーク・インターフェース・カード:図示しない)を介して直接LANに接続されていてもよい。
【0082】
複合機16における画像出力機能は、原稿画像を光学的に読み取る画像読取部と、読取画像を印刷可能な形式に画像変換する画像処理部と、変換画像を印刷用紙上に複製する画像出力部と、機器内部で印刷用紙を順次搬送する搬送部とで構成される。また、複合機16は、印刷前後の用紙を蓄積する給紙トレイ及び排紙トレイや、読取原稿を順送りする自動原稿フィーダ(ADF)、排紙された印刷用紙をパンチ、ステープル、封緘などの後処理を施すフィニッシャ、その他の装置を備えていてもよい(いずれも図示しない)。既存の複合機製品を複合機16として適用することができる。
【0083】
図3には、情報出力システム100の動作を制御する制御装置14の内部ハードウェア構成を模式的に示している。既に述べたように、制御装置14は、一般的なコンピュータ・システムのアーキテクチャをベースにデザインされている。すなわち、制御装置14は、「マザーボード」(図示しない)と呼ばれる主要回路部品を搭載した印刷配線基板に対して、該基板上に設けられたコネクタ(図示しない)に周辺装置をケーブル接続したり、該基板上に設けられた1基以上のバス・スロット(図示しない)に各種のアダプタ・カード(インターフェース・カード)を装着することで構成される。以下、各部について説明する。
【0084】
CPU(Central Processing Unit)51は、制御装置14及び記録サービス・システム100全体の動作を統括的に制御するメイン・コントローラであり、オペレーティング・システム(OS)が提供する動作環境下で、各種のアプリケーション・プログラムを実行する。OSは、例えばUNIXや、米マイクロソフト社の"WindowsNT"などでよい。
【0085】
CPU51において起動するアプリケーションは、例えば以下の処理を実行する。すなわち、
【0086】
(1)他のホスト装置200からネットワーク経由で受信したプリント要求や、ファクシミリ装置300から受信したファクシミリ・データなどの複数のジョブをスプールする。プリント要求に対しては、印刷形式やその他の詳細な指示(ページ数やカラー/モノクロ印刷、両面/片面、Nアップの指定など)を、ネットワーク経由で要求元のホスト装置から受信することができる(後述)。
(2)ユーザ情報入力装置13から入力されたユーザ情報を基に、ユーザ認証等の処理を行う。
(3)課金装置15による各ユーザの課金情報及び料金支払い情報の管理や、複合機16による印刷出力の制御を行う。
【0087】
メイン・メモリ52は、CPU51の実行プログラム・コードをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込むために使用される書き込み可能な揮発性メモリであり、通常は複数個のDRAM(Dynamic RAM)チップで構成される。
【0088】
また、ROM(Read Only Memory)53は、制御装置14の電源投入時に実行する自己診断プログラム(POST)や、ハードウェア操作用の基本入出力システム(BIOS)を恒久的に格納する読み出し専用メモリである。
【0089】
CPU51は、バス65を介して装置14内の各部と相互接続されている。バス65は、アドレス・バス、データ・バス、コントロール・バスなどを含んだ共通信号伝送路であり、例えばPCI(Peripheral Component Interconnect)バスがこれに相当する。
【0090】
ディスプレイ・インターフェース54は、CPU51からの描画命令に従って表示装置11の画面表示を制御するインターフェース・コントローラであり、描画情報を一時格納するためのフレーム・メモリ(図示しない)を備えている。
【0091】
ハード・ディスク・ドライブ(HDD)55は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファイル形式で蓄積する外部記憶装置であり、スプールすなわち受信したジョブを一時的に蓄積するためには数十GB程度又はそれ以上の記憶容量を持つことが好ましい。HDD55は、ハード・ディスク・インターフェース56を介してバス65に接続されている。ハード・ディスク・ドライブをコンピュータ・システム14に接続するインターフェース規格は、例えばIDE(Integrated Drive Electronics)である。
【0092】
キーボード/マウス・コントローラ(KMC)57は、キーボード72からのキー入力やマウス73などのポインティング・デバイスからの座標指示入力などのユーザ入力を処理するための専用コントローラである。また、マウス73以外のポインティング・デバイスとして、タッチパネル71を備えている。タッチパネル71は表示装置11の表示画面上に貼設されており、ユーザは、表示画面上に提供されたGUI形式の操作画面を目で追いながら直感的にコマンド入力することができる。タッチパネル71は、シリアル入出力インターフェース63経由で制御装置14に装着されている。キー入力や、マウス操作、タッチパネル操作に応答して、CPU51に割り込み要求が発行され、所定の割り込みハンドラがユーザ入力を処理する。
【0093】
既に述べたように、情報出力システム100は、課金や料金支払いの受付などの処理を行う課金装置15と、記録手段としての複合機16を備えている。これら課金装置15や複合機16は、RS422インターフェース58を介して、制御装置14に接続される。なお、"RS422"は、EIA(Electronic Industries Alliance:米国電子工業会)によって規定されたデータ通信の高速インターフェースの電気的特性に関する規格である。
【0094】
メディア・ボックス12は、CD−ROM(CD−R)ドライブ81、MO(Magneto Optical disc)ドライブ82、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ83のような、可搬型記録メディアを装填してデータの記録及び/又は再生を行う1以上のメディア・ドライブ・ユニットで構成される。SCSI(Small Computer System Interface)インターフェース59は、この種の複数のメディア・ドライブ81,82…をデイジー・チェーン方式で接続することができる。
【0095】
ネットワーク・インターフェース・カード(NIC)60は、制御装置14を、外部のネットワークに接続するための装置である。図3に示す例では、NIC60は、制御装置14をある1つのLAN(Local Area Network)セグメントに接続している。このLANセグメント上では、制御装置14はプリント・サーバとして稼動することができる。但し、複合機16も、自らNICを装備することによって、LANセグメントに直接接続することができる(前述)。
【0096】
また、LANセグメント上のホスト装置の1つはルータであり、このルータ経由でインターネットにも接続されている。LAN及びインターネット上には、複数のホスト装置が散在している。
【0097】
各ホスト装置200A,200B…は、クライアントとして動作して、制御装置14に対して、編集したドキュメント・ファイルやダウンロードしたコンテンツなどに関するプリント・ジョブを発行する。制御装置14は、受信したプリント・ジョブをHDD55内にスプールする。
【0098】
モデム61は、アナログ電話回線上の伝送データを変復調するための装置であり、公衆電話回線を介してファクシミリ装置300と交換機接続が可能である。制御装置14は、受信したファクシミリ・データを、ジョブとしてHDD55内にスプールする。
【0099】
拡張装置インターフェース62は、ユーザ情報入力装置としてのICカード・リーダをコンピュータ・システム14に接続するための装置である。ICカード・リーダが取得したユーザ情報は、CPU51に転送されて、ユーザ認証処理やスプールされたジョブのフィルタリングに用いられる。
【0100】
また、図4には、課金装置15の内部構成を模式的に示している。課金装置15は、ユーザに対する課金や支払われた現金の貯蔵などを扱う装置であり、「コインキット」又は「ディスペンサ」とも呼ばれる。同図に示すように、課金装置15は、RS422インターフェース58(前述)経由で制御装置14と相互接続している。
【0101】
料金演算部32は、プリント・サービスのページ単価など、本記録サービスに関する料金体系を保持している。そして、情報コンテンツの利用料金やページ数、ページカラー情報を取得すると、情報利用料とプリント・サービス料などからなる合計料金を算出し、算出された料金を表示部31と料金支払い管理部38に出力する。
【0102】
表示部31は、ユーザに対して料金の提示を行なう装置であり、例えばLEDなどの表示パネルで構成される。あるいは、料金を可視的に表示する以外に、音声出力によりユーザに料金の通知を行ってもよい。あるいは、勘定書など所定フォームの印刷用紙に料金を印刷出力してもよい。
【0103】
ユーザは、課された料金に対して、例えばコインや紙幣などの現金を現金投入部35に投入して、料金の支払いを行ってもよい。この場合、現金計数部36は、投入された金額をカウントして、総投入金額を料金支払い管理部38に出力するとともに、投入された現金を現金貯蔵部37に貯める。
【0104】
あるいは、ユーザは、プリペイド・カードによる決済、クレジット・カードによる銀行口座からの引き落とし、デビット・カードによる銀行口座からの即時決済など他の形式で、信用に基づいて料金を支払うことができる。プリペイド・カードを用いる場合、プリペイド・カード・リーダ34にカードを挿入し、また、クレジット・カードやデビット・カードを用いる場合は、クレジット/デビット・カード・リーダ33にカードを挿入する。プリペイド・カード・リーダ34及びクレジット/デビット・カード・リーダ33は、各カードによる料金支払い情報を、料金支払い管理部38に通知する。
【0105】
料金支払い管理部38は、料金演算部32により算出された課金情報や、現金投入部35やカード・リーダ33/34による料金支払い情報を、ユーザ毎に管理することができる。各ユーザ毎の料金支払い情報は、RS422インターフェース58経由で制御装置14に伝達される。
【0106】
なお、料金演算部32と料金支払い管理部38のような複雑な演算は、必ずしも課金装置15に配設される必要はなく、制御装置14内の計算機資源、すなわちCPU51の演算処理能力を利用することによって同等の機能を提供することができる。また、表示部31も、必ずしも課金装置15が備える必要はなく、表示装置12のGUI画面を用いて料金を表示することができる。このような場合、表示部31は、単に投入金額をデジタル表示するだけでも充分である。
【0107】
また、図5には、ホスト装置200の内部ハードウェア構成を模式的に図解している。ホスト装置200は、ネットワーク上でクライアントとして稼動して、情報出力システム100に対してプリント・ジョブを発行する。以下、各部について説明する。
【0108】
システム200のメイン・コントローラであるCPU(Central Processing Unit)211は、オペレーティング・システム(OS)の制御下で、各種のアプリケーションを実行するようになっている。
【0109】
図示の通り、CPU211は、バス218によって他の機器類(後述)と相互接続されている。バス218上の各機器にはそれぞれ固有のメモリ・アドレス又はI/Oアドレスが付与されており、CPU211はアドレス指定することによってバス接続された各機器へのアクセスが可能となっている。バス218の一例はPCI(Peripheral Component Interconnect)バスである。
【0110】
ROM212は、プログラム・コードやデータを恒久的に保存する読み出し専用メモリであり、例えばシステム内の各機器をハードウェア操作するためのコード群や電源投入時の初期化・自己診断プログラムなどを格納している。また、RAM213は、CPU211において実行するプログラム・コードをロードしたり、実行中の作業データを一時保管するために使用される、読み書き可能なメモリである。
【0111】
ディスプレイ・コントローラ214は、プロセッサ211が発行する描画命令を実際に処理するための専用コントローラである。ディスプレイ・コントローラ213において処理された描画データは、例えばフレーム・バッファ(図示しない)に一旦書き込まれた後、表示装置221に画面出力される。表示装置221は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや、液晶表示ディスプレイ(Liquid Crystal Display)などである。
【0112】
入力機器インターフェース215は、キーボード222やマウス223などのユーザ入力機器をシステム200に接続するための装置である。入力機器インターフェース214は、キーボード222によるキー入力又はマウス223を介した座標指示入力に応答して、プロセッサ211に対して割り込みを発生する。
【0113】
外部機器インターフェース216は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)224やメディア・ドライブ225などの外部装置をシステム10に接続するための装置であり、例えば、IDE(Integrated Drive Electronics)やSCSI(Small Computer System Interface)などのインターフェース規格に準拠する。
【0114】
LANインターフェース217は、Ethernetなどの所定の通信プロトコルに従って、システム200をLAN(Local Area Network)に接続することができる。LAN上では、複数のホスト(コンピュータ:図示しない)がトランスペアレントな状態で接続され、分散コンピューティング環境が構築されている。また、ホストの一部はルータとして稼動し、さらに他のLANやインターネットなどの外部ネットワークとの相互接続を実現している。
【0115】
次いで、クライアントとして稼動するホスト装置200が発行するプリント・ジョブをプリント・サーバとしての情報出力システム100が処理する手順について説明する。
【0116】
本実施例に係る情報出力システム100は、基本的には、有料でプリント・ジョブの処理を行う。プリント・ジョブの要求元に対する課金方式としては、現金による方式、プリペイドによる方式、クレジット・カードなどを使用した信用決済に基づく方式、要求元クライアントに対してあらかじめアカウント取得を求める会員制方式などが挙げられる。
【0117】
プリペイド方式による場合、ホスト装置200すなわちクライアントのユーザは、ユーザを特定する識別情報(例えばパスワード)を事前に取得しておく。これに対し、情報出力システム100すなわちサーバ側では、ユーザを特定する識別情報とその残金情報を対応付けて管理しておく。そして、プリント・ジョブの実行終了、又は、ユーザがプリントの形式を最終決定した時点で、利用料を算出するとともに残金情報をユーザにフィードバックする。残金が不足していた場合には、要求されたプリント・ジョブのうち残金で可能な分(ページ数)だけプリント・アウトしておき、ユーザが不足分を払い込んだ時点で未出力ページ分をプリント・アウトするようにしてもよい。
【0118】
また、クレジットカードによる決済方式を採用する場合、情報出力システム100側ではあらかじめユーザのカード番号を取得しておき、プリント・ジョブの実行終了とともに決済処理を行うようにすればよい。
【0119】
また、会員方式を採用する場合、情報出力システム100側では、ユーザを特定する情報と積算料金情報とを対応付けて管理しておく。そして、プリント・ジョブの実行終了、又は、ユーザがプリントの形式を最終決定した時点で、利用料を算出するとともに残金情報をユーザにフィードバックする。
【0120】
図6には、現金による支払い方式を採用した場合の、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローを図解している。
【0121】
該処理は、クライアントとしてのホスト装置200が印刷指示を発行するとともに(ステップS1)、サーバとしての情報出力システム100側が印刷指示をネットワーク経由で受信したこと(ステップS2)に応答して開始する。
【0122】
情報出力システム100は、印刷指示を受信すると、印刷物に対して以下のフィニッシュ処理を行うか否かを、要求元に問い合わせる(ステップS3)。
(1)印刷物を包袋物として封緘処理する
(2)印刷物に表紙を付ける
(3)印刷物に表紙を付けない
【0123】
後の印刷過程では、封緘処理する場合には包袋に要求元の識別情報(例えば管理IDなど)を印刷し、表紙を付ける場合には表紙に識別情報を印刷し、表紙を付けない場合には印刷物の非画像形成領域に識別情報を印刷するようにする。また、上記以外に、パンチやステープルなどのフィニッシュ処理やNアップ、カラー/モノクロ印刷などのオプション機能の選択を併せて要求元に問い合わせるようにしてもよい。また、情報出力システム100におけるフィニッシュ処理として、設置された店舗内における通常のコピー・サービスと、本実施例のような遠隔的なプリント・サービスとで、使用する排紙トレイやソータを切り替えるようにしてもよい。
【0124】
情報出力システム100からの問合せに対し、クライアントすなわち要求元のホスト装置200側では、例えば、通信ウィンドウやプリンタ・プロパティ・ウィンドウ上などで機能選択を行い(ステップS4)、その指定内容を情報出力システム100側に返信する(ステップS5)。
【0125】
なお、ホスト装置200側は、この機能選択結果の返信メッセージに含めて、あるいは別途のメッセージとして、印刷処理の許容時間を指定するようにするようにしてもよい。例えば、印刷指示を夜中に発行して、翌朝を印刷出力の期限とするなど時間的余裕を指定するようにしてもよい。また、情報出力システム100側でも、与えられた時間的余裕に応じて料金体系を修正する(例えば、ゆっくりでよい場合はディスカウントするなど)ようにしてもよい。
【0126】
情報出力システム100側では、クライアントからの返信メッセージを受信して、印刷指示内容が確定すると、今回の印刷要求に対して管理IDを発行する。また、印刷出力サービスに対して課される料金や印刷終了予定時刻を計算する(ステップS6)。そして、これら管理IDや、印刷サービスの料金、印刷終了予定時刻を、印刷指示に関する付加情報として、要求元のホスト装置200に送信する(ステップS7)。
【0127】
要求元のホスト装置200は、付加情報を受信完了すると確認応答を返信する(ステップS8)。そして、情報出力システム100側では、確認応答を待って印刷を開始する(ステップS9)。上述したように、印刷物を封緘処理する場合には包袋に要求元の識別情報(例えば管理IDなど)が印刷され、表紙を付ける場合には表紙に識別情報が印刷され、表紙を付けない場合には印刷物の非画像形成領域に識別情報が印刷される。
【0128】
前述したように、情報出力システム100は、プリント・サービス以外にコンビニエンス・ストアなどの店舗内でのコピー・サービスも兼ねている。例えばコイン・キットなどの課金装置15に現金が投入されている期間中は、店舗内でのコピー・サービスを実行している可能性が高いので、プリント・サービスすなわち印刷実行を禁止して、ジョブの衝突を回避するようにしてもよい。
【0129】
その後、クライアントすなわちホスト装置200のユーザは、通知された印刷終了予定時刻を待って、情報出力システム100が設置された店舗に印刷物に回収に出向けばよい。印刷物には管理識別情報が付されているので、ユーザ及び店舗は他の印刷物と錯綜する危険がない。また、料金は、印刷物の受け取りと交換で支払えばよい。この場合、支払われた料金は店舗側で一時的に管理される。
【0130】
なお、印刷終了予定時刻以降に、クライアント・ユーザが店舗に印刷物を取りに行くのではなく、店舗側がクライアントの指定した場所に配送サービスするようにしてもよい。例えば封緘処理を指示していれば、配送手続は円滑に進む。また、配送料を印刷料金に加算するようにしてもよい。
【0131】
図7には、現金による支払い方式を採用した場合の、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローの他の例を図解している。
【0132】
該処理は、クライアントとしてのホスト装置200が印刷指示を発行するとともに(ステップS11)、サーバとしての情報出力システム100側が印刷指示をネットワーク経由で受信したこと(ステップS12)に応答して開始する。
【0133】
情報出力システム100は、印刷指示を受信すると、印刷物に対して以下のフィニッシュ処理を行うか否かを、要求元に問い合わせる(ステップS13)。後の印刷過程では、クライアントがいずれを指定したかに応じて、印刷物に対して管理識別情報を付与する形式を切り替える(同上)。
(1)印刷物を包袋物として封緘処理する
(2)印刷物に表紙を付ける
(3)印刷物に表紙を付けない
【0134】
後の印刷過程では、封緘処理する場合には包袋に要求元の識別情報(例えば管理IDなど)を印刷し、表紙を付ける場合には表紙に識別情報を印刷し、表紙を付けない場合には印刷物の非画像形成領域に識別情報を印刷するようにする。また、上記以外に、パンチやステープルなどのフィニッシュ処理やNアップ、カラー/モノクロ印刷などのオプション機能の選択を併せて問い合わせるようにしてもよい。また、情報出力システム100におけるフィニッシュ処理として、設置された店舗内における通常のコピー・サービスと、本実施例のような遠隔的なプリント・サービスとで、使用する排紙トレイやソータを切り替えるようにしてもよい。
【0135】
情報出力システム100からの問合せに対し、クライアントすなわちホスト装置200側では、例えば、通信ウィンドウやプリンタ・プロパティ・ウィンドウ上などで機能選択を行い(ステップS14)、その指定内容を情報出力システム100側に返信する(ステップS15)。
【0136】
なお、ホスト装置200側は、この機能選択結果の返信メッセージに含めて、あるいは別途のメッセージとして、印刷処理の許容時間を指定するようにするようにしてもよい。また、情報出力システム100側でも、与えられた時間的余裕に応じて料金体系を修正するようにしてもよい(同上)。
【0137】
情報出力システム100側では、クライアントからの返信メッセージを受信して、印刷指示内容が確定すると、今回の印刷要求に対して管理IDを発行する。また、印刷出力サービスに対して課される料金や印刷終了予定時刻を計算する(ステップS16)。そして、これら管理ID、料金、印刷終了予定時刻を、印刷指示に関する付加情報として、要求元のホスト装置200に送信する(ステップS17)。
【0138】
クライアント・ユーザは、ホスト装置200上で付加情報を受信すると、それ以後自分が都合のよい時間に、情報出力システム100が設置されている店舗を訪ねて、付加情報で指示された料金を支払う(ステップS18)。したがって、この場合は、印刷サービスの料金は、店舗において一時的に管理される。
【0139】
そして、情報出力システム100は、料金の決済に応答して印刷処理を開始する(ステップS19)。印刷物には管理識別情報が付されているので(上述)、ユーザ及び店舗は他の印刷物と錯綜する危険がない。
【0140】
なお、印刷終了予定時刻以降に、クライアント・ユーザが店舗に印刷物を取りに行くのではなく、店舗側がクライアントの指定した場所に配送サービスするようにしてもよい。例えば封緘処理を指示していれば、配送手続は円滑に進む。また、配送料を印刷料金に加算するようにしてもよい。
【0141】
図8には、クレジット・カードやデビット・カードを用いた信用決済方式を採用した場合における、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローを図解している。
【0142】
該処理は、クライアントとしてのホスト装置200が印刷指示を発行するとともに(ステップS21)、サーバとしての情報出力システム100側が印刷指示をネットワーク経由で受信したこと(ステップS22)に応答して、開始する。
【0143】
情報出力システム100は、印刷指示を受信すると、印刷物に対して以下のフィニッシュ処理を行うか否かを、要求元のクライアントに問い合わせる(ステップS23)。後の印刷過程では、クライアントがいずれを指定したかに応じて、印刷物に対して管理識別情報を付与する形式を切り替える(同上)。
(1)印刷物を包袋物として封緘処理する
(2)印刷物に表紙を付ける
(3)印刷物に表紙を付けない
【0144】
後の印刷過程では、封緘処理する場合には包袋に要求元の識別情報(例えば管理IDなど)を印刷し、表紙を付ける場合には表紙に識別情報を印刷し、表紙を付けない場合には印刷物の非画像形成領域に識別情報を印刷するようにする。また、上記以外に、パンチやステープルなどのフィニッシュ処理やNアップ、カラー/モノクロ印刷などのオプション機能の選択を併せて問い合わせるようにしてもよい。また、情報出力システム100におけるフィニッシュ処理として、設置された店舗内における通常のコピー・サービスと、本実施例のような遠隔的なプリント・サービスとで、使用する排紙トレイやソータを切り替えるようにしてもよい。
【0145】
情報出力システム100からの問合せに対し、クライアントすなわちホスト装置200側では、例えば、通信ウィンドウやプリンタ・プロパティ・ウィンドウ上などで機能選択を行い(ステップS24)、その指定内容を情報出力システム100側に返信する(ステップS25)。
【0146】
なお、ホスト装置200側は、この機能選択結果の返信メッセージに含めて、あるいは別途のメッセージとして、印刷処理の許容時間を指定するようにするようにしてもよい。また、情報出力システム100側でも、与えられた時間的余裕に応じて料金体系を修正するようにしてもよい(同上)。
【0147】
情報出力システム100側では、クライアントからの返信メッセージを受信して印刷指示内容が確定すると、今回の印刷要求を識別するための管理IDを発行する。また、印刷出力サービスに対して課される料金や印刷終了予定時刻を計算する(ステップS26)。そして、これら管理ID、料金、印刷終了予定時刻を、印刷指示に関する付加情報として、要求元のホスト装置200に送信するとともに、これに併せてクレジット・カード又はデビット・カードの番号を要求する(ステップS27)。
【0148】
クライアント・ユーザは、ホスト装置200上で付加情報並びにカード番号要求を受信すると、これに応じてカード番号を送信する(ステップS28)。
【0149】
情報出力システム100側では、受信したクレジット・カード又はデビット・カードのカード番号を所定のカード・サービス会社に照会することで、信用取引に基づく印刷料金の決済が完了する。この場合、情報出力システム100を設置する店舗側では料金を管理する必要が一切ない。そして、料金の決済に応答して、印刷処理を開始する(ステップS29)。印刷物には識別情報が付されているので(上述)、ユーザ及び店舗は他の印刷物と錯綜する危険がない。
【0150】
前述したように、情報出力システム100は、プリント・サービス以外にコンビニエンス・ストアなどの店舗内でのコピー・サービスも兼ねている。例えばコイン・キットなどの課金装置15に現金が投入されている期間中は、店舗内でのコピー・サービスを実行している可能性が高いので、プリント・サービスすなわち印刷実行を禁止して、ジョブの衝突を回避するようにしてもよい。
【0151】
なお、印刷終了予定時刻以降に、クライアント・ユーザが店舗に印刷物を取りに行くのではなく、店舗側がクライアントの指定した場所に配送サービスするようにしてもよい。例えば封緘処理を指示していれば、配送手続は円滑に進む。また、配送料を印刷料金に加算するようにしてもよい。
【0152】
図9には、プリペイド方式を採用した場合における、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローを図解している。
【0153】
印刷要求元であるユーザは、出力先の店舗、又は印刷サービスを提供する会社・組織に対して、印刷サービス利用料金の見込み額をあらかじめ支払っておく(ステップS31)。
【0154】
利用料金の事前の支払いに対し、店舗又はサービス会社は、クライアントに対して、プリペイドを識別する管理IDを発行して(ステップS32)、クライアントのホスト装置200に送信する。
【0155】
次いで、クライアントとしてのホスト装置200が情報出力システム100に対して印刷指示を発行する(ステップS33)。
【0156】
サーバとしての情報出力システム100側は印刷指示をネットワーク経由で受信すると(ステップS34)、印刷物に対して以下のフィニッシュ処理を行うか否かを、要求元のクライアントに問い合わせる(ステップS35)。後の印刷過程では、クライアントがいずれを指定したかに応じて、印刷物に対して識別情報を付与する形式を切り替える(同上)。
(1)印刷物を包袋物として封緘処理する
(2)印刷物に表紙を付ける
(3)印刷物に表紙を付けない
【0157】
後の印刷過程では、封緘処理する場合には包袋に要求元の識別情報(例えば管理IDなど)を印刷し、表紙を付ける場合には表紙に識別情報を印刷し、表紙を付けない場合には印刷物の非画像形成領域に識別情報を印刷するようにする。また、上記以外に、パンチやステープルなどのフィニッシュ処理やNアップ、カラー/モノクロ印刷などのオプション機能の選択を併せて問い合わせるようにしてもよい。また、情報出力システム100におけるフィニッシュ処理として、設置された店舗内における通常のコピー・サービスと、本実施例のような遠隔的なプリント・サービスとで、使用する排紙トレイやソータを切り替えるようにしてもよい。
【0158】
情報出力システム100からの問合せに対し、クライアントすなわちホスト装置200側では、例えば、通信ウィンドウやプリンタ・プロパティ・ウィンドウ上などで機能選択を行い(ステップS36)、その指定内容を情報出力システム100側に返信する(ステップS37)。
【0159】
なお、ホスト装置200側は、この機能選択結果の返信メッセージに含めて、あるいは別途のメッセージとして、印刷処理の許容時間を指定するようにするようにしてもよい。また、情報出力システム100側でも、与えられた時間的余裕に応じて料金体系を修正するようにしてもよい(同上)。
【0160】
情報出力システム100側では、クライアントからの返信メッセージを受信して印刷指示内容が確定すると、今回の印刷要求を識別するための管理IDを発行する。また、印刷出力サービスに対して課される料金や印刷終了予定時刻を計算する(ステップS38)。そして、これら管理ID、料金、印刷終了予定時刻を、印刷指示に関する付加情報として、要求元のホスト装置200に送信するとともに、これに併せて決済方式を問い合わせる(ステップS39)。図9に示す例では、決済方式の選択肢として、あらかじめ支払われた料金を利用するプリペイド方式と、クレジット・カードやデビット・カードを利用した信用決済方式が用意されているものとする。
【0161】
クライアント・ユーザは、ホスト装置200上で付加情報と決済方式の問合せを受信すると、これに応じて決済方式を返信する(ステップS40)。プリペイド方式を選択する場合には、あらかじめ料金を支払う際に発行された、プリペイドを識別するための管理IDを送信し、信用決済方式を選択する場合にはカード番号を送信する。
【0162】
情報出力システム100側では、プリペイド方式が指定された場合には、あらかじめ支払われた料金の残高を照会して、今回の印刷サービス相当の料金を支払うことが可能か否かをチェックする。料金がプリペイドにより満たされれば要求された印刷処理を続行する。また、料金が不足していれば、印刷の続行確認をクライアントに問い合わせる。料金不足の場合には、残高分のみ印刷し、印刷物を回収しにきたクライアント・ユーザが不足分を直接支払ったことに応答して残りを印刷開始するようにしてもよい(ステップS41)。
【0163】
また、クライアント側が信用決済方式を指定した場合には、受信したクレジット・カード又はデビット・カードのカード番号を所定のカード・サービス会社に照会することで、信用取引に基づく印刷料金の決済が完了する。この場合、情報出力システム100を設置する店舗側では料金を管理する必要が一切ない。そして、料金の決済に応答して、印刷処理を開始する(ステップS41)。印刷物には識別情報が付されているので(上述)、ユーザ及び店舗は他の印刷物と錯綜する危険がない。
【0164】
前述したように、情報出力システム100は、プリント・サービス以外にコンビニエンス・ストアなどの店舗内でのコピー・サービスも兼ねている。例えばコイン・キットなどの課金装置15に現金が投入されている期間中は、店舗内でのコピー・サービスを実行している可能性が高いので、プリント・サービスすなわち印刷実行を禁止して、ジョブの衝突を回避するようにしてもよい。
【0165】
なお、印刷終了予定時刻以降に、クライアント・ユーザが店舗に印刷物を取りに行くのではなく、店舗側がクライアントの指定した場所に配送サービスするようにしてもよい。例えば封緘処理を指示していれば、配送手続は円滑に進む。また、配送料を印刷料金に加算するようにしてもよい。
【0166】
上述した各実施例では、要求元であるホスト装置200が印刷要求を発行するターゲットとなる情報出力システム100が固定的であり、どの情報出力システムに対して印刷要求を発行すべきかという点に関する考察を除外して説明してきた。しかしながら、現実には、各地点に散在するコンビニエンス・ストアやその他の公共スペースに、複数の情報出力システムが散在しており、クライアント・ユーザは、どの情報出力システムに印刷要求を発行した方か時間的あるいは場所的に有利であるかを判断しなければならない。
【0167】
図10に示す例では、ホスト装置200と、複数の情報出力システム(同図では図面の簡素化のため1台のみを描いている)の間に、ジョブ管理センタを配置して、ホスト装置200からの印刷要求のディスパッチ先を決定するようになっている。
【0168】
図示の例では、クライアントとしてのホスト装置200は、特定の情報出力システムに対して直接印刷要求を送信するのではなく、ジョブ管理センタに対して一元的に印刷指示を発行する(ステップS51)。
【0169】
ジョブ管理センタは、ネットワーク経由で印刷指示を受信すると(ステップS52)、要求元のホスト装置200に対して住所を問い合わせる(ステップS53)。これに対して、ホスト装置200は、現在設置されている住所を返信する(ステップS54)。なお、住所は、クライアント・ユーザがホスト装置200上でマニュアル入力した住所を用いても、あるいはホスト装置200に搭載されたGPS(Global Positioning System)やその他の位置検出システムで検出された位置情報を用いるようにしてもよい。
【0170】
ジョブ管理センタは、各場所に散在する情報出力システムの位置情報をデータベース管理している。そして、要求元であるホスト装置200の住所や位置情報を取得すると、データベースを探索して、最適な印刷場所すなわち情報出力システムを取り出す(S55)。
【0171】
なお、最適な印刷場所を探索するために、住所などの位置情報の他に、各情報出力システムの稼動状況を参酌するようにしてもよい。例えば、ホスト装置200から最寄の情報出力システムにスプールされた印刷ジョブが既に多数蓄積されており待ち時間が長いような場合には、次に近い場所にある情報出力システムへと、印刷場所を切り替えるようにしてもよい。
【0172】
そして、ジョブ管理センタは、自ら決定した情報出力システムに対して、ホスト装置200からの印刷指示を送信し(ステップS56)、情報出力システムは印刷を実行する。
【0173】
なお、印刷サービスに対する料金の決済方法は、例えば、図6〜図9に示すいずれかの方式を採用することができる。
【0174】
図11には、ジョブ管理サーバによって特定の情報出力システム100が印刷場所として指定された後の、ホスト装置200から情報出力システム100に対してプリント要求を発行する処理フローの一例を示している。
【0175】
同図に示す例では、ホスト装置200は、印刷要求とともに印刷データの実体をジョブ管理センタに送信する。
【0176】
ジョブ管理センタは、ホスト装置200に対して、印刷要求を識別するための管理IDを発行してホスト装置200に返信するとともに、印刷データの実体を、印刷処理を行う情報出力システム100に転送する。
【0177】
図11に示す例では、印刷要求元であるホスト装置200は、ジョブ管理センタに対して印刷要求を発行した後は、ジョブ管理センタに印刷ジョブのすべての管理を委ねて、その業務から解放される。ジョブ管理センタは、印刷ジョブのスプールなども行う。
【0178】
この例では、ホスト装置200は、進捗状況など印刷ジョブに関する情報は、管理IDを以ってジョブ管理センタに行えばよい。
【0179】
また、図12には、ジョブ管理サーバによって特定の情報出力システム100が印刷場所として指定された後の、ホスト装置200から情報出力システム100に対してプリント要求を発行する処理フローの他の例を示している。
【0180】
同図に示す例では、ジョブ管理サーバは、印刷要求に含まれる印刷データの実体を取り込まない。この場合、印刷データは、ジョブ管理サーバが発行した管理IDが付与された形式で、情報出力システム100に直接送信される。
【0181】
情報出力システム100側では、印刷終了予定時刻や料金などの付加情報を算出して、ジョブ管理センタに送信する。ジョブ管理センタは、付加情報を、管理IDとともに要求元のホスト装置200に返信する。
【0182】
また、図12に示す例では、ジョブ管理サーバが印刷データ本体を取り扱うことから、ジョブ管理サーバが付加情報を算出して、要求元のホスト装置200に返信するようにしてもよい。
【0183】
本発明を具現化した画像形成サービスによれば、印刷要求に対して管理IDを発行するとともに、サービス利用に対して課される料金や印刷終了予定時刻などの付加情報を計算して、これらを要求元のホスト装置に送信する。画像形成サーバは、要求元からの確認応答と、料金支払い完了を待って印刷を開始し、印刷物に管理識別情報を付して出力するようになっている。
【0184】
したがって、出力要求元であるクライアント・ユーザは、指定された時間に出力情報を取りに行けば、既に出力されているので、時間的に拘束されずに済む。
【0185】
また、出力情報に管理識別情報を付して出力することによって、クライアントが出力情報を引き出す際に、識別情報の照合を行うことで出力情報を確実に管理することができる。
【0186】
[追補]
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0187】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、画像形成物を特定する管理識別情報を画像形成装置により、画像情報とともに画像形成させることができるので、画像形成を指示した指示者と形成物とを、確実に対応付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に供される情報の出力サービス並びに情報出力サービスに関する料金を請求するシステムの構成を模式的に示した図である。
【図2】本実施例に係る情報出力システム100の外観構成を模式的に示した図である。
【図3】本実施例に係る情報出力システム100の動作を制御する制御装置14の内部ハードウェア構成を模式的に示した図である。
【図4】課金装置15の内部構成を模式的に示した図である。
【図5】ホスト装置200の内部ハードウェア構成を模式的に示した図である。
【図6】現金による支払い方式を採用した場合の、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(サーバ)間で行われる処理フローを示した図である。
【図7】現金による支払い方式を採用した場合の、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(サーバ)間で行われる処理フローの他の例を示した図である。
【図8】クレジット・カードやデビット・カードを用いた信用決済方式を採用した場合における、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローを示した図である。
【図9】プリペイド方式を採用した場合における、ホスト装置200(クライアント)と情報出力システム100(プリント・サーバ)間で行われる処理フローを示した図である。
【図10】ホスト装置200と複数の情報出力システムの間に印刷要求を管理するジョブ管理センタを配置したネットワーク構成例を示した図である。
【図11】ホスト装置200から情報出力システム100に対してプリント要求を発行する処理フローの一例を示した図である。
【図12】ホスト装置200から情報出力システム100に対してプリント要求を発行する処理フローの他の例を示した図である。
【符号の説明】
200…ホスト装置(クライアント)
211…CPU,212…ROM,213…RAM
214…ディスプレイ・コントローラ
215…入力機器インターフェース
216…外部機器インターフェース
217…LANインターフェース
218…バス,221…ディスプレイ,
222…キーボード,223…マウス
224…HDD,225…メディア・ドライブ
Claims (16)
- 電子通信回線を介し画像形成装置による画像形成を指示する画像形成サーバにおいて、
前記画像形成サーバは画像情報を画像形成する指示を行う画像形成指示信号をクライアント側より受信し、
受信された画像形成指示信号に従って画像形成される形成物を特定する管理識別情報を発行するとともに画像形成指示に関する付加情報を決定し、
発行した管理識別情報を画像形成指示に関する付加情報とともに前記クライアント側へ返信し、
確認応答をクライアント側より受信し、最終の出力形態に応じた方法で管理識別情報を付して該画像情報を画像形成するための情報信号を前記画像形成装置に送信する、
ことを特徴とする画像形成サーバ。 - 前記画像形成装置で印刷する際の最終の出力形態である、封緘処理又は表紙の有無の最終出力形式情報をクライアント側から受信し、
前記最終出力形式情報に従って、出力するように指示する最終出力形式指示信号を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。 - 受信した画像情報から画像形成終了予定時刻又は終了までに要する時間を予測し、
予測された時刻又は時間を前記クライアント側へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。 - 画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識し、
画像出力料金の支払い完了又は決済完了に応答して前記画像形成装置に対して前記画像出力を開始するよう指示信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。 - 情報信号のクライアント側に対して、画像出力料金の支払方法を問い合わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 情報信号を出力したクライアント側から予納による支払いを指定してきた情報を受信した場合、画像出力に対して予納金額が不足する場合には、残高相当分のみの画像出力を前記画像形成装置に対して実行するよう指示信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 不足額が支払われたことを確認し、不足額が支払われたことを確認した後、前記画像形成装置に対して未出力分の画像出力を行うよう指示信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 画像出力に与えられる時間的余裕に応じて画像形成の料金体系を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 前記画像形成装置が、電子通信回線を介して行われる画像処理サーバに優先して行われる他の画像出力サービスを実行中は、前記画像処理サーバで行われる画像出力の実行を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 前記画像形成装置が、前記画像出力の実行を禁止した後、画像出力の再開を実行するとき、前記管理識別情報を再度形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- クライアント側が指示した出力すべき場所又はクライアントの存在場所に最も至近な出力端末、又は、クライアント側が指示した出力形式を満足する出力端末、又は、画像出力に最短時間で出力可能である画像形成装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成サーバ。
- 電子通信回線を介して画像出力を行う画像形成装置において、
画像情報を形成する指示を行う画像形成指示信号及び前記画像情報をクライアント側より受信し、
受信された画像形成信号により形成される前記画像情報を特定する管理識別情報を発行するとともに画像形成指示に関する付加情報を決定し、
発行した前記管理識別情報を画像形成指示に関する付加情報とともにクライアント側へ返信し、
確認応答をクライアント側より受信し、最終の出力形態に応じた方法で管理識別情報を付して、前記画像情報を画像形成する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 電子通信回線を介して行われる画像形成サーバに優先して行われる他の画像形成サービスを実行中は、前記画像形成サーバで行われる画像形成の実行を禁止することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 電子通信回線を介して画像形成装置による画像形成を指示する画像形成方法において、
画像情報を形成する指示を行う画像形成指示信号をクライアント側より受信するステップと、
前記受信ステップにより受信する前記画像形成指示信号に従って画像形成される形成物を特定する管理識別情報を発行するとともに画像形成指示に関する付加情報を決定するステップと、
発行した管理識別情報を画像形成指示に関する付加情報とともにクライアント側へ返信するステップと、
確認応答をクライアント側より受信し、最終の出力形態に応じた方法で管理識別情報を付して該画像情報を画像形成するための情報信号を前記画像形成装置に送信するステップと、
を実行することを特徴とする画像形成方法。 - 画像出力料金の支払い又は決済が完了したことを認識するステップを備え、
画像出力料金の支払い完了又は決済完了に応答して前記画像形成装置に対して前記画像出力を開始するように指示信号を送信するステップを実行することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。 - 画像出力に与えられる時間的余裕に応じて画像形成の料金体系を切り替えるステップを実行することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310128A JP3921933B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310128A JP3921933B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002116902A JP2002116902A (ja) | 2002-04-19 |
JP3921933B2 true JP3921933B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=18790142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000310128A Expired - Fee Related JP3921933B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3921933B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312270A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Seiko Epson Corp | 課金式印刷装置および課金式印刷方法 |
JP2007295245A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置と情報処理装置と情報処理システム |
JP4547356B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2010-09-22 | 株式会社Osk | 一括印刷システム |
JP4547459B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2010-09-22 | 株式会社Osk | 一括印刷システム |
JP7503244B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-06-20 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷システム、印刷処理プログラム、及び印刷処理方法 |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310128A patent/JP3921933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002116902A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807249B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法 | |
US7280237B2 (en) | Image processing system, information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and storage medium for storing program for implementing the control method | |
US7106461B2 (en) | Image recording device and image recording method | |
JPH11143669A (ja) | 勘定/価格情報生成方法及び価格決定体系調整方法 | |
JP4081955B2 (ja) | 情報記録システム及び情報記録方法 | |
JP4538143B2 (ja) | 複写印刷装置のための監査装置 | |
JP2001077953A (ja) | 画像形成システム及び情報提供システム | |
JP6528432B2 (ja) | 課金管理システム、第1管理装置、第2管理装置、及びプログラム | |
JP3994599B2 (ja) | 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム | |
JP2003187124A (ja) | 消耗品受注システム及び記録管理装置 | |
JP4042321B2 (ja) | 情報出力システム及び情報出力制御方法 | |
JP3921933B2 (ja) | 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法 | |
JP4785242B2 (ja) | カートリッジ料金算出システム | |
JP3167126B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP2002189579A (ja) | ジョブ処理装置及びジョブ処理方法 | |
JP2001034834A (ja) | 印刷システムの操作方法 | |
JP2001160875A (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体 | |
JP2000268095A (ja) | インターネット画像サービスシステム | |
JP2007047853A (ja) | サービス提供装置及びサービス提供方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20040004738A1 (en) | Printing apparatus, printing method, computer program product, and printing system | |
JP2002245346A (ja) | 画像出力装置及び画像出力方法 | |
JP2006134046A (ja) | パブリックプリントシステムおよびパブリックプリントサービス方法 | |
JP2002041274A (ja) | 出力結果集計システム | |
JP2002149549A (ja) | データ配信システム及びデータ配信装置、並びにデータ配信管理装置及びデータ配信管理方法 | |
US20050057768A1 (en) | Method and apparatus for managing stocks of consumption units in a system of document processing devices in a network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3921933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |