JP4279858B2 - 磁性素子 - Google Patents

磁性素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4279858B2
JP4279858B2 JP2006202926A JP2006202926A JP4279858B2 JP 4279858 B2 JP4279858 B2 JP 4279858B2 JP 2006202926 A JP2006202926 A JP 2006202926A JP 2006202926 A JP2006202926 A JP 2006202926A JP 4279858 B2 JP4279858 B2 JP 4279858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cores
plate
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006202926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034426A (ja
JP2008034426A5 (ja
Inventor
完 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2006202926A priority Critical patent/JP4279858B2/ja
Priority to KR1020070071787A priority patent/KR100862966B1/ko
Priority to EP07014319A priority patent/EP1883082B1/en
Priority to DE202007018908U priority patent/DE202007018908U1/de
Priority to EP09006096A priority patent/EP2099040B1/en
Priority to CNA2007101369329A priority patent/CN101118801A/zh
Priority to TW096126940A priority patent/TW200807458A/zh
Priority to US11/828,143 priority patent/US7612640B2/en
Publication of JP2008034426A publication Critical patent/JP2008034426A/ja
Publication of JP2008034426A5 publication Critical patent/JP2008034426A5/ja
Priority to US12/395,281 priority patent/US7821369B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4279858B2 publication Critical patent/JP4279858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/12Magnetic shunt paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、磁性素子に関するものである。
従来、巻軸にコイルを巻回した円形のドラムコアの周囲に、矩形あるいは円筒形状のリングコアを配置する構造の磁性素子が、多数知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、上記の構造の磁性素子では、ドラムコアの周囲をリングコアで囲んでいるため、端子とコイルとを接続させる際に、ドラムコアの巻軸に巻回されているコイルの端部を端子側に引き出しにくいという問題がある。
この問題を解決する構成として、円柱状のコアに巻回されたコイルを挟んで、巻き軸方向の両側と、巻き軸方向に直交する方向の両側との4方向に板状コアを配設し、上記の板状コアが備えられる4方向に直交する方向を開放し、この開放している箇所からコイルの端部を引き出す構成が、特許文献2に開示されている。
図11は、特許文献2の磁性素子500の構成を示す分解斜視図である。この磁性素子500は、上側の第1コア501と下側の第2コア502と2個のコイル503,504とから構成されている。
図11(A)に示す第1コア501は、平板部501aと、この平板部501aの対向する一対の短辺及びその中間に立設される3個の板状の側脚501b,501b,501bと、隣り合う側脚501b,501bに囲まれている2箇所の凹部501c,501c夫々の中央に立設される円柱状の中央脚501d,501dとを備えている。また、側脚501bが設けられていない対向する一対の長辺は、4箇所の開口部501e,501e,501e,501eとなっている。
図11(B)に示す2個のコイル503,504夫々は、絶縁被膜処理された平角導線を巻回してなるエッジワイズコイルである。コイル503,504のその巻き始めと巻き終わりとは、絶縁被膜が剥がされ、はんだめっきされて、更にL字状に変形されて、電気的に接続する端子である端部503a,504aとなっている。
図11(C)に示す第2コア502は、第1コア501の短辺と長辺とそれぞれ略同じ長さの短辺と長辺を有する矩形の平板状を呈している。
各コイル503,504は、中央の空間503b,504bを各中央脚501d,501dに嵌挿された態様で、第1コア501の各凹部501c,501cに収容される。そして、第1コア501の各凹部501c,501cに、各コイル503,504が収容された状態で、第2コア502と第1コア501とを突き合わせ、凹部501c,501cを第2コア502により閉鎖する。
したがって、各コイル503,504の巻き軸方向の両側に、第1コア501の平板部501aと第2コア502が配設される。そして、コイル503の巻き軸と直交する方向には、コイル503を挟んで、側脚501b,501bが配設され、また、コイル504の巻き軸と直交する方向にも、コイル504を挟んで、側脚501b,501bが配設される。すなわち、コイル503の4方向には、第1コア501の平板部501a、第2コア502、側脚501bおよび501bによって閉磁路が形成される。また、コイル504の4方向にも、第1コア501の平板部501aと第2コア502、側脚501bおよび501bによって閉磁路が形成される。
一方、コイル503が収容される凹部501cには、開口部501e,501eが形成され、また、コイル504が収容される凹部501cにも、開口部501e,501eが形成されている。そのため、この開口部501e,501e,501e,501eから、各コイル503,504の端部503a,504aを、容易に引き出すことができる。
特開2006−73847号公報 特開204−111754号公報(図2等参照)
しかし、特許文献2に開示される構造の磁性素子では、側脚501b,501b,501bが板状であるため、側脚501bの断面積が小さく、磁気飽和が起き易いという問題がある。
側脚501b,501b,501bの厚さを厚くして、断面積を大きくする構成とした場合に、磁気素子500の実装面積を大きくしないようにするためには、コイル503,504の側に向けて側脚501b,501b,501bの厚さを厚くする必要がある。このようにした場合には、側脚501b,501b,501bと中央脚501d,501dとの間の間隔が狭くなり、コイル503,504の巻き数を増やすことが制限され、インダクタンス値を十分に大きくすることができないという問題が生じる。また、該間隔が狭くなると、コイル503,504の巻き数を増やそうとしたときに、巻線の太さを細くする必要があり、低DCR化(直流抵抗低減)が図れないという問題も生じる。逆に、コイル503,504の側と反対側に向けて側脚501b,501b,501bの厚さを厚くすると、磁気素子500が大型化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題を解消するため、コア体からコイルの端部を取り出し易く、小型で、かつ、磁気飽和を起こし難い磁性素子を提供することを目的とする。また、コイルの巻き数の制限を緩和し、大きなインダクタンス値を得ることができ、あるいは、巻き数を増やした場合でも、使用する巻線の太さの制限を緩和し、低DCR化が図られる磁性素子を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の磁性素子は、巻回された2つのコイルと、2つのコイルの内周にそれぞれ配置される芯コアと、各芯コアの両端側に配設される板コアと、2つの芯コアの間に配設される1つの側部コアとを備えるコア体とを備え、側部コアの断面積は2つの芯コアの断面積の合計の1倍以上、5倍以下である磁性素子において、2つのコイルから発生する各磁束は、それぞれ各コイルの内周に配置される芯コアと側部コアを通る独立の磁束として形成され、各芯コアの両端側に配置される板コアの間には、側部コアが配設される側を除いて開放部が設けられ、側部コアは、2つの芯コアの巻芯軸をそれぞれ直交して結んだ線分および巻芯軸に対してそれぞれ直角方向であり、コイルと側部コアとの間であって、コイルの外周と干渉しない距離を確保できる位置に設けられた直線と、コア体の側面と、コイルの外周との間に形成されるスペースに延設され、かつ、コイルに面する部分に、コイルの外周面に対して同心円の円弧状に凹んだ曲面である凹面部が形成されていることとする。
また、他の発明は、上記発明に加え、側部コアは、2つの芯コアの巻芯軸に直交した平面における形状が、2つの芯コアの巻芯軸を直交して結んだ線分を平面に沿って、垂直に2等分する直線に対して線対称であることとする。
また、他の発明は、上記発明に加え、凹面部にコイルの一部が収容されていることとする。
また、他の発明は、上記発明に加え、各芯コアの側部コアが配設される側と反対側の開放部から、2つのコイル端部を引き出したこととする。
また、他の発明は、上記発明に加え、板コアと側部コアとの間に磁気ギャップを設けたこととする。
また、他の発明は、上記発明に加え、コイルの周囲に磁性体入り接着剤を塗布したこととする。
また、他の発明は、上記発明に加え、芯コア、板状コア、側部コアのうち少なくとも1つのコアを他のコアに比べて磁気飽和密度の高い材料で形成したこととする。
度の高い材料で形成したこととする。
本発明によれば、コア体からコイルの端部を取り出し易く、小型で、かつ、磁気飽和を起こし難い磁性素子を得ることができる。また、コイルの巻き数の制限を緩和し、大きなインダクタンス値を得ることができ、あるいは、巻き数を増やした場合でも、使用する巻線の太さの制限を緩和し、低DCR化を図ることができる磁性素子を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明するが、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
まず、本発明に係る磁性素子の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る磁性素子の斜視図である。また、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る磁性素子の分解斜視図である。
磁性素子としてのインダクタンス素子100は、コア体101とコイル102を有している。コア体101は、板コア103,104、芯コア105および側部コア106を有している。板コア103,104は、全体として、芯コア105の長さ方向に薄い扁平した直方体を呈し、ともに略同一形状となっている。
以下の説明において、板コア104の短辺側面104aから短辺側面104bに向かう方向を前方(前側)、その反対方向を後方(後側)とし、後方から前方を見て、右手方向を右方(右側)、左手方向を左方(左側)として説明を行う。また、板コア104に対して、板コア103が配設される方向を上方(上側)、その反対方向を下方(下側)として説明する。すなわち、図中、X方向が前方であり、Y方向が左方、そしてZ方向が上方で
ある。
芯コア105は、長さ方向を上下方向に向ける円柱体である。
側部コア106は、板コア104の左右および前後方向に沿う面、すなわちX−Y平面に沿う面における断面の形状が略鞍形の柱状体である。すなわち、側部コア106の後側面106a、左右の側面106b,106cおよび上端面106dは、共に平面であり、前側面106fには、内側(後方)に向けて円弧状に湾曲した凹面部106gが形成されている。なお、側部コア106は柱状体であり、断面の形状は、板コア104との接合部分106eから上端面106dに亘って同一形状となっている。
板コア104、芯コア105および側部コア106は、フェライト等の磁性粉体を焼結等することにより一体化されている。芯コア105と側部コア106は、板コア104の上側の幅広面104cに、上方に向けて立脚して設けられている。芯コア105は、板コア104の幅広面104cの略中央の位置に配設されている。
側部コア106は、芯コア105の後方に配設されている。後側面106aが、板コア104の短辺側面104aと面一となるように配設されている。また、側部コア106の左右方向の幅は、板コア104の左右方向の幅と同一であり、側部コア106の左右の側面106b,106cは、それぞれ、板コア104の左右の長辺側面104d,104eに対して面一となるように配設されている。
コイル102は、銅線を円筒状に巻回して構成した巻線コイルであり、その内周には中空部102aが形成されている。そして、コイル102は、その中空部102aを芯コア105に挿通させて、板コア104に載置されている。
なお、芯コア105と側部コア106とは、コイル102を、芯コア105に挿通したときに、側部コア106とコイル102が干渉しない間隔を確保できる位置に、それぞれ配設されている。
芯コア105にコイル102を挿入した後、板コア103の幅広面103aを、芯コア105の上端面105aと側部コア106の上端面106dに対して突き合わせ、突き合わせた面を、接着剤により接着固定することで、板コア103,104、芯コア105および側部コア106とを一体化し、コア体101とする。
したがって、コア体101には、コイル102に電流を流したときに、芯コア105、板コア103、側部コア106、板コア104、および芯コア105を通る磁界(磁束ΦA)が発生する。すなわち、芯コア105、板コア103、側部コア106、板コア104、および芯コア105は、閉磁路となる。なお、磁束の向きは、コイル102に流れる電流の向きによって変化する。
コア体101は、側部コア106が、芯コア105の後方となる板コア104の短辺側面104a側に設けられているため、芯コア105の前方および左右方向に、板コア103と板コア104との間に開放部107が形成されることになる。そのため、コイル102の端部を、開放部107からコア体101の外部に、容易に取り出すことができる。
ところで、コイル102が載置される板コア104の幅広面104cの左右方向の縁部104f,104gは直線であるのに対し、コイル102の外周面は円筒面である。したがって、コイル102の後側の左右の側面と縁部104f,104gとの間に、図3に点線で示すように、斜辺が円弧状の略三角形のスペース108がデッドスペースとして形成
される。なお、図3は、板コア104を上方から見た図であり、説明の便宜上、側部コア106を省略して描かれている。
前側面106fに形成される凹面部106gは、コイル102の外周面102bの形状に対応させて、外周面102bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ曲面である。すなわち、側部コア106は、左右方向の中央側から側面106b,106cの側に向かうに従って、スペース108に延設される形状となっており、凹面部106gに、コイル102の一部が収容されるようになっている。そのため、側部コア106は、コイル102に干渉することなく、断面積、すなわち上端面106dの面積を大きくとることができる。
したがって、板コア103から側部コア106を通って板コア104に抜ける磁束ΦAの磁気飽和を起き難くすることができる。例えば、側部コア106の前側面106fに凹面部106gを形成することなく、前側面106fを平面とし、側部コア106を直方体としたときには、側部コア106の断面積を大きくしようとすると、側部コア106の前後方向の厚さが全体的に厚くなり、コイル102を配置するためのスペース(いわゆる巻枠)が減少してしまう。
これに対し、コイル102と対向する面である前側面106fに、コイル102の外周面102bの面形状に合わせて凹んだ凹面部106gを形成することで、巻枠を減らさずに、側部コア106の断面積を大きくすることができる。言い換えれば、コイル102の大きさを小さくすることなく、側部コア106の断面積を大きくすることができる。また、芯コア105と側部コア106との間の間隔を確保することができるため、コイル102の巻き数を増やすことができ、大きなインダクタンス値を得ることができる。あるいは、巻き数を増やした場合でも、コイル102の巻線を太くすることができ、低DCR化を図ることができる。
また、側部コア106の断面積を大きくしても、側部コア106は、デッドスペースであるスペース108に延設されるため、インダクタンス素子100の実装面積を大きくすることはない。すなわち、インダクタンス素子100においては、板コア103,104の幅広面103a,104cの面積が実装面積となる。側部コア106をスペース108に延設することで、側部コア106の断面積を大きくしているので、板コア103,104の幅広面103a,104cの面積が広くなることはない。
側部コア106の断面積(上端面106d)S1は、芯コア105の断面積、すなわち上端面105aの面積S2に対して、S2≦S1≦5×S2とすることで、側部コア106における磁気飽和の発生を効果的に起き難くすることができる。
また、板コア103,104の上下方向の断面の断面積S3を、芯コア105の断面積の面積S2に対して、S2≦S3≦5×S2とすることで、板コア103,104内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
さらに、芯コア105の上下方向の高さを側部コア106の上下方向の高さよりやや短くし(例えば、1mm短くし)、板コア103を側部コア106の上端面106dに接着し、板コア103を側部コア106だけに支持させ、芯コア105の上端面105aと幅広面103aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。このように芯コア105の上端面105aと板コア103との間に磁気ギャップを形成することで、インダクタンス素子100の直流重畳特性を向上させることができる。なお、芯コア105の上端面105aと幅広面103aとの間の磁気ギャップは、非磁性の絶縁テープを挟むことにより形成する、いわゆるスペーサーギャップとしてもよい。
なお、側部コア106の側の上下方向の高さを芯コア105の上下方向の高さよりやや短くし、板コア103を芯コア105の上端面105aに接着し、板コア103を芯コア105だけに支持させ、側部コア106の上端面106dと幅広面103aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。側部コア106の上端面106dと幅広面103aとの間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
図1および図2に示す構成においては、芯コア105と側部コア106の両方を、一方の板コア104に設けているが、図4に示すように、板コア104には、芯コア105のみを設け、側部コア106を他方の板コア103に設ける構成としてもよい。この場合には、板コア104と芯コア105をフェライト等の磁性粉体を焼結等することにより一体化し、また、側部コア106と板コア103についてもフェライト等の磁性粉体を焼結等することにより一体化する。
次に、芯コア105の上端面105aと板コア103とを接着剤で接着し、また、側部コア106の下端面(図1、図2において、板コア104との接合部分106eとなっている面に相当する面)と板コア104とについても接着剤で接着することでコア体101とする。このように、板コア104に芯コア105のみを設ける構成とすると、芯コア105の周りに障害物がないため、芯コア105に直接、巻線機により銅線を巻回することができる。
なお、このように、板コア104に芯コア105のみを設け、また、側部コア106を板コア103の側に設ける構成とした場合にも、芯コア105と側部コア106の高さに差を設けることにより、芯コア105の上端面105aと板コア103との間、あるいは側部コア106の下端面と板コア104との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。芯コア105の上端面105aと板コア103との間、あるいは側部コア106の下端面と板コア104との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、図1および図2、または図4に示す構成においては、芯コア105および側部コア106を、いずれかの板コア103,104に一体成型する例を示しているが、芯コア105、板コア103,104および側部コア106をそれぞれ別々に形成するようにしてもよい。この場合には、芯コア105、板コア103,104および側部コア106をそれぞれ互いに接着剤により接着することで、全体として一体化させ、コア体101として構成することになる。この場合にも、芯コア105と側部コア106の高さに差を設けることにより、芯コア105の一端面と板コア103,104のいずれか一方との間、あるいは側部コア106の一端面と板コア103,104のいずれか一方との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。該磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、コア体101を構成する各コア、すなわち、板コア103,104、芯コア105、側部コア106のうち、少なくとも1つのコアを、パーマロイ粉、センダスト等の粉末を圧縮成型して形成した、いわゆる圧粉コアを用いる構成としてもよい。コア体101の圧粉コアの部分においては、飽和磁束密度を大きくすることができるため、インダクタンス素子100の小型化を図ることができる。
特に、板コア103,104を圧粉コアにより形成すると、板コア103,104の断面積S3を小さくすることができ、板コア103,104の厚さを薄くすることができる。したがって、インダクタンス素子100の上下方向の高さを低くすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る磁性素子の第2の実施の形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る磁性素子の斜視図である。また、図6は、本発明の第2の実施の形態に係る磁性素子の分解斜視図である。以下の説明において、図1から図3と同様に、図中、X方向を前方(前側)とし、Y方向を左方(左側)とし、そしてZ方向を上方(上側)として説明を行う。
磁性素子としてのインダクタンス素子200は、コア体201と2つのコイル202,203を有している。コア体201は、板コア204,205、芯コア206,207および側部コア208を有している。板コア204,205は、全体として上下方向に扁平した直方体を呈し、ともに略同一形状である。芯コア206,207は、長さ方向を上下方向に向ける円柱体であり、共に略同一形状となっている。
側部コア208は、X−Y平面に沿う面における断面の形状が略分銅形の柱状体である。すなわち、側部コア208は、左右の側面208a,208bおよび上端面208cは平面であり、前後の側面208e,208fには、内側に向けて円弧状に湾曲した凹面部208g,208hが形成されている。なお、側部コア208は柱状体である。その断面の形状は、板コア205との接合部分208dから上端面208cに亘って同一形状となっている。
板コア205、芯コア206,207および側部コア208は、フェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化したものである。芯コア206,207および側部コア208は、板コア205の上側の幅広面205aに、上方に向けて立脚して設けられている。
側部コア208は、板コア205の前後方向の中央部に配設されている。側部コア208の左右方向の幅は、板コア205の左右方向の幅と同一であり、左右の側面208a,208bは、それぞれ、板コア205の左右の長辺側面205b,205cに対して面一となるように配設されている。芯コア206,207は、それぞれ、側部コア208の前後方向両側に、側部コア208と、板コア205の短辺側面205d,205eとの略中央の位置に配設されている。
コイル202,203は、銅線を円筒状に巻回して構成した巻線コイルであり、内周に中空部202a,203aが形成されている。そして、コイル202,203は、それぞれ、中空部202a,203aを芯コア206,207に挿通し、板コア205に載置されている。
なお、芯コア206,207と側部コア208は、コイル202,203を、芯コア206,207に挿通したときに、側部コア208とコイル202,203が干渉しない間隔を確保できる位置にそれぞれ配設されている。
芯コア206,207にそれぞれコイル202,203を挿入した後、板コア204の幅広面204aを、芯コア206,207の上端面206a,207aと側部コア208の上端面208cとに対して突き合わせ、その突き合わせた面を、接着剤により接着固定することで、板コア204,205、側部コア208および芯コア206,207とを一体化し、コア体201とする。
したがって、コア体201には、コイル202に電流を流すと、芯コア206、板コア204、側部コア208、板コア205、および芯コア206を通る磁界(磁束ΦB)が発生する。また、コイル203に電流を流すと、芯コア207、板コア204、側部コア
208、板コア205、および芯コア207を通る磁界(磁束ΦC)が発生する。すなわち、芯コア206、板コア204、側部コア208、板コア205、および芯コア206は、閉磁路となる。また、芯コア207、板コア204、側部コア208、板コア205、および芯コア207も、閉磁路となる。なお、磁束の向きは、コイル202,203に流れる電流の向きによって変化する。
側部コア208は、前後方向に配設される芯コア206と芯コア207との間に配設されている。すなわち、側部コア208は、芯コア206に対しては後方に、また、芯コア207に対しては前方に配設されている。したがって、芯コア206の前方および左右方向には、板コア204と板コア205との間に開放部209aが形成されることになる。また、芯コア207の後方および左右方向には、板コア204と板コア205との間に開放部209bが形成されることになる。そのため、コイル202の端部を開放部209aからコア体201の外部に容易に取り出すことができる。また、コイル203の端部についても開放部209bからコア体201の外部に容易に取り出すことができる。
ところで、コイル202,203が載置される板コア205の幅広面205aの左右方向の縁部205f,205gは直線であるのに対し、コイル202,203の外周面は円筒面である。したがって、コイル202の後側の左右の側面と縁部205f,205gとの間に、図6に点線で示すように、斜辺が円弧状の略三角形のスペース210aがデッドスペースとして形成される。また、コイル203についても、前側の左右の側面と縁部205f,205gとの間に、同じく図6に点線で示すように、斜辺が円弧状の略三角形のスペース210bがデッドスペースとして形成される。
前側面208eに形成される凹面部208gは、コイル202の外周面202bの形状に対応させて、外周面202bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ曲面となっている。また、後側面208fに形成される凹面部208hは、コイル203の外周面203bの形状に対応させて、外周面203bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ曲面となっている。
すなわち、側部コア208は、左右方向の中央側から側面208a,208bの側に向かうに従って、スペース210a,210bに延設される形状となっている。凹面部208gには、コイル202の一部が収容され、また、凹面部208hにも、コイル203の一部が収容されるようになっている。
そのため、側部コア208は、コイル202,203を配置するためのスペース(いわゆる巻枠)を減少させることなく、断面積、すなわち、上端面208cの面積を大きくとることができる。言い換えれば、コイル202,203の大きさを小さくすることなく、側部コア208の断面積を大きくすることができる。したがって、板コア204から側部コア208を通って板コア205に抜ける磁束ΦB,ΦCの磁気飽和を起き難くすることができる。また、芯コア206,207と側部コア208との間の間隔を確保することができるため、コイル202,203の巻き数を増やすことができ、大きなインダクタンス値を得ることができる。あるいは、コイル202,203の巻線を太くすることができ、低DCR化を図ることができる。
また、側部コア208は、デッドスペースであるスペース210a,210bに延設されることで、断面積が大きくなっている。そのため、インダクタンス素子200の実装面積が大きくなることはない。すなわち、インダクタンス素子200においては、板コア204,205の幅広面204a,205aの面積が実装面積となる。側部コア208をスペース210a,210bに延設して、側部コア208の断面積を大きくしているので、板コア204,205の幅広面204a,205aの面積が広くなることはない。
側部コア208の断面積(上端面208cの面積)S4は、芯コア206の断面積、すなわち上端面206aの面積S5、あるいは芯コア207の断面積、すなわち上端面207aの面積S5に対して、S5+S5≦S4≦5×(S5+S5)とすることで、側部コア208における磁気飽和の発生を効果的に起き難くすることができる。すなわち、側部コア208の断面積を、芯コア206の断面積と芯コア207の断面積との合計面積の1倍から5倍とすることとで、側部コア208における磁気飽和の発生を効果的に起き難くすることができる。
また、板コア204,205の上下方向の断面積S6を、芯コア206,207の断面積S5に対して、S5≦S6≦5×S5とすることで、板コア204,205内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
芯コア206と芯コア207の太さが異なる場合には、板コア204,205の断面積S6は、太い方の芯コアの断面積の1倍から5倍とすることで、板コア204,205内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
さらに、芯コア206,207の上下方向の高さを側部コア208の上下方向の高さよりやや短くし(例えば、1mm短くし)、板コア204を側部コア208の上端面208cに接着し、板コア204を側部コア208だけに支持させ、芯コア206の上端面206aおよび芯コア207の上端面207aと幅広面204aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。このように芯コア206,207の各上端面206a,207aと板コア204との間に磁気ギャップを形成することで、インダクタンス素子200の直流重畳特性を向上させることができる。なお、芯コア206,207の各上端面206a,207aと板コア204との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
なお、側部コア208の側の上下方向の高さを芯コア206,207の上下方向の高さよりやや短くし、板コア204を芯コア206,207の上端面206a,207aに接着し、板コア204を芯コア206,207だけに支持させ、側部コア208の上端面208cと幅広面204aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。側部コア208の上端面208cと幅広面204aとの間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
図5および図6に示す構成においては、芯コア206,207と側部コア208の両方を、一方の板コア205に設けているが、板コア205には、芯コア206,207のみを設け、側部コア208を他方の板コア204に設ける構成としてもよい。この場合には、板コア205と芯コア206,207をフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化し、また、側部コア208と板コア204についてもフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化する。
次に、芯コア206,207の上端面206a,207aと板コア204とを接着剤で接着し、また、側部コア208の下端面(図5、図6において、板コア2105との接合部分208dとなっている面に相当する面)と板コア205とについても接着剤で接着することでコア体201として構成する。
なお、このように、板コア205に芯コア206,207のみを設け、また、側部コア208を板コア204の側に設ける構成とした場合にも、芯コア206,207と側部コア208の高さに差を設けることにより、芯コア206,207の上端面206a,207aと板コア204との間、あるいは側部コア208の下端面と板コア204との間に、
磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。芯コア206,207の上端面206a,207aと板コア204との間、あるいは側部コア208の下端面と板コア204との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、図5および図6に示す構成においては、芯コア206,207、側部コア208および板コア205を一体化する例を示しているが、芯コア206,207、板コア205および側部コア208をそれぞれ別々に形成するようにしてもよい。この場合には、芯コア206,207、板コア204,205および側部コア208をそれぞれ互いに接着剤により接着することで、全体として一体化したコア体201とすることになる。この場合にも、芯コア206,207と側部コア208の高さに差を設けることにより、芯コア206,207の一端面と板コア204,205のいずれか一方との間、あるいは側部コア208の一端面と板コア204,205のいずれか一方との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。該ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、コア体201を構成する各コア、すなわち、板コア204,205、芯コア206,207、側部コア208のうち、少なくとも1つのコアを、パーマロイ粉、センダスト等の粉末を圧縮成型して形成した、いわゆる圧粉コアを用いる構成としてもよい。コア体201の圧粉コアの部分においては、飽和磁束密度を大きくすることができるため、インダクタンス素子200の小型化を図ることができる。
特に、板コア204,205を圧粉コアにより形成すると、板コア204,205の断面積S6を小さくすることができ、板コア204,205の厚さを薄くすることができる。したがって、インダクタンス素子200の上下方向の高さを低く構成することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る磁性素子の第3の実施の形態について説明する。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る磁性素子の斜視図である。また、図8は、本発明の第3の実施の形態に係る磁性素子の分解斜視図である。以下の説明において、図1から図3と同様に、図中、X方向を前方(前側)とし、Y方向を左方(左側)とし、そしてZ方向を上方(上側)として説明を行う。
磁性素子としてのインダクタンス素子300は、コア体301と2つのコイル302,303を有している。コア体301は、板コア304,305、芯コア306,307および側部コア308,309を有している。板コア304,305は、全体として上下方向に扁平な直方体を呈し、ともに略同一形状となっている。芯コア306,307は、長さ方向を上下方向に向ける円柱体であり、共に略同一形状となっている。
側部コア308,309は、X−Y平面に沿う面における断面の形状が、略鞍形の柱状体である。すなわち、側部コア308は、前側面308a、左右の側面308b,308cおよび上端面308dは平面であり、後側面308fには、内側(前方)に向けて円弧状に湾曲した凹面部308gが形成されている。また、側部コア309も、後側面309a、左右の側面309b,309cおよび上端面309dは平面であり、前側面309fには、内側(後方)に向けて円弧状に湾曲した凹面部309gが形成されている。なお、側部コア308は柱状体である。その断面の形状は、板コア305との接合部分308eから上端面308dに亘って同一形状となっている。側部コア308も柱状体である。その断面の形状は、板コア305との接合部分309eから上端面309dに亘って同一形状となっている。
板コア305、芯コア306,307および側部コア308,309は、フェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化したものである。また、芯コア306,307および側部コア308,309は、それぞれ板コア305の上側の幅広面305aに、上方に向けて立脚して設けられている。
側部コア308,309および芯コア306,307は、それぞれ板コア305の上側の幅広面305aに、上方に向けて立脚して設けられている。側部コア308および芯コア306と、側部コア309および芯コア307とは、配設位置および形状が、板コア305の前後方向の中央に対して対称となるように構成されている。
側部コア308は、板コア305の幅広面305aの前側に、前側面308aが、板コア305の短辺側面305aと面一となるように配設されている。また、側部コア308の左右方向の幅は、板コア305の左右方向の幅と同一である。側部コア308の左右の側面308b,308cは、それぞれ、板コア305の左右の長辺側面305c,305dに対して面一となるように配設されている。
一方、側部コア309は、板コア305の幅広面306aの後側に、後側面309aが、板コア305の短辺側面305bと面一となるように配設されている。また、側部コア309の左右方向の幅も、板コア305の左右方向の幅と同一である。側部コア309の左右の側309b,309cは、それぞれ、板コア305の左右の長辺側面305c,305dに対して面一となるように配設されている。
芯コア306は、板コア305の前後方向の中央と側部コア308との間における略中央位置に配設されている。また、芯コア307も、板コア305の前後方向の中央と側部コア309との間における略中央位置に配設されている。
コイル302,303は、銅線を円筒状に巻回して構成した巻線コイルであり、内周に中空部302a,303aが形成されている。コイル302,303は、それぞれ、中空部302a,303aを芯コア306,307に挿通し、板コア305に載置されている。
なお、芯コア306,307と側部コア308,309は、コイル302,303を、芯コア306,307に挿通したときに、側部コア308,309とコイル302,303が干渉したり、あるいはコイル302,303同士が互いに干渉しない間隔を確保できる位置にそれぞれ配設されている。
芯コア306,307にそれぞれコイル302,303を挿入した後、板コア304の幅広面304aを芯コア306,307の上端面304a,305aと側部コア308,309の上端面308c,309cに対して突き合わせ、その突き合わせた面を、接着剤により接着固定することで、板コア304,305、側部コア308,309および芯コア306,307とを一体化し、コア体301とする。
したがって、コア体301には、コイル302に電流を流すと、芯コア306、板コア304、側部コア308、板コア305、および芯コア306を通る磁界(磁束ΦD)が発生する。また、コイル303に電流を流すと、芯コア307、板コア304、側部コア309、板コア305、および芯コア307を通る磁界(磁束ΦE)が発生する。すなわち、芯コア306、板コア304、側部コア308、板コア305、および芯コア306は、閉磁路となる。また、芯コア307、板コア304、側部コア309、板コア305、および芯コア307も閉磁路となる。なお、磁束の向きは、コイル302,303に流れる電流の向きによって変化する。
側部コア308,309は、芯コア306,307を挟んで、板コア304,305の前後方向に配設されている。したがって、芯コア306,307の左右方向には、板コア304と板コア305との間に開放部310が形成されることになる。そのため、コイル302,303の端部を、この開放部310からコア体301の外部に容易に取り出すことができる。
ところで、コイル302,303が載置される板コア305の幅広面305aと左右方向の縁部307b,307cは直線であるのに対し、コイル302,303の外周面は円筒面である。したがって、コイル302の前側の左右の側面と縁部305f,305gとの間に、図8に点線で示すように、斜辺が円弧状の略三角形のスペース311aがデッドスペースとして形成される。また、コイル303についても、後側の左右の側面と縁部305f,305gとの間に、同じく図8に点線で示すように、斜辺が円弧状の略三角形のスペース311bがデッドスペースとして形成される。
後側面308fに形成される凹面部308gは、コイル302の外周面302bの形状に対応させて、外周面302bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ曲面となっている。すなわち、側部コア308は、左右方向の中央側から側面308b,308cの側に向かうに従って、スペース311aに延設される形状となっており、凹面部308gに、コイル302の一部が収容されるようになっている。そのため、側部コア308は、コイル302を配置する巻枠を減少させることなく、断面積、すなわち上端面308dの面積を大きくとることができる。
また、側部コア309についても同様に、前側面309fに形成される凹面部309gは、コイル303の外周面303bの形状に対応させて、外周面303bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ曲面となっている。すなわち、側部コア309は、左右方向の中央側から側面309b,309cの側に向かうに従って、スペース311bに延設される形状となっており、凹面部309gに、コイル303の一部が収容されるようになっている。そのため、側部コア309も、コイル302を配置する巻枠を減少させることなく、端面積、すなわち上端面309dの面積も大きくとることができる。言い換えれば、コイル302,303の大きさを小さくすることなく、側部コア308,309の断面積を大きくすることができる。したがって、板コア304から側部コア308を通って板コア305に抜ける磁束ΦDの磁気飽和を起き難くすることができる。また、同様に、板コア304から側部コア309を通って板コア305に抜ける磁束ΦEの磁気飽和についても起き難くすることができる。また、芯コア306と側部コア308との間の間隔、および芯コア307と側部コア309との間の間隔を確保することができるため、コイル302,303の巻き数を増やすことができ、大きなインダクタンス値を得ることができる。あるいは、コイル302,303の巻線を太くすることができ、低DCR化を図ることができる。
側部コア308,309は、デッドスペースであるスペース311a,311bに延設されることで、断面積が大きくなっている。そのため、インダクタンス素子300の実装面積が大きくなることはない。すなわち、インダクタンス素子300においては、板コア304,305の幅広面304a,305aの面積が実装面積となる。側部コア308,309をスペース311a,311bに延設して、側部コア308,309の断面積を大きくしているので、板コア304,305の幅広面306a,309aの面積が広くなることはない。
側部コア308,309の断面積(上端面308d,309dの面積)S7は、芯コア306,307の断面積、すなわち上端面306a,307aの面積S8に対して、S8
≦S7≦5×S8とすることで、側部コア308,309における磁気飽和の発生を効果的に起き難くすることができる。
また、板コア304,305の上下方向の断面積S9を、芯コア306,307の断面積S8に対して、S8≦S9≦5×S8とすることで、板コア304,305内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
芯コア306と芯コア307の太さが異なる場合には、板コア304,305の断面積S9は、太い方の芯コアの断面積の1倍から5倍とすることで、板コア304,305内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
さらに、芯コア306,307の上下方向の高さを側部コア307,308の上下方向の高さよりやや短くし(例えば、1mm短くし)、板コア304を側部コア308,309の上端面308d,309dに接着し、板コア304を側部コア308,309だけに支持させ、芯コア306,307の上端面306a,307aと幅広面304aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。このように芯コア306,307の上端面304a,305aと板コア304との間に磁気ギャップを形成することで、インダクタンス素子300の直流重畳特性を向上させることができる。なお、芯コア306,307の上端面304a,305aと板コア304との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
なお、側部コア308,309の側の上下方向の高さを芯コア306,307の上下方向の高さよりやや短くし、板コア304を芯コア306,307の上端面304a,305aに接着し、板コア304を芯コア306,307だけに支持させ、側部コア308,309の上端面308d,309dと幅広面304aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。側部コア308,309の上端面308d,309dと幅広面304aとの間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
図7および図8に示す構成においては、芯コア306,307と側部コア308,309の両方を、一方の板コア305に設けているが、板コア305には、芯コア306,307のみを設け、側部コア308,309を他方の板コア304に設ける構成としてもよい。この場合には、板コア305と芯コア306,307をフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化し、また、側部コア308,309と板コア304についてもフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化する。
次に、芯コア306,307の上端面304a,305aと板コア304とを接着剤で接着し、また、側部コア308,309の下端面(図7、図8において、板コア305との接合部分308e,309eとなっている面に相当する面)と板コア305とについても接着剤で接着することでコア体301とする。
なお、このように、板コア305に芯コア306,307のみを設け、また、側部コア308,309を板コア304の側に設ける構成とした場合にも、芯コア306,307と側部コア308,309の高さに差を設けることにより、芯コア306,307の上端面306a,307aと板コア304との間、あるいは側部コア308,309のそれぞれの下端面と板コア305との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。芯コア306,307の上端面306a,307aと板コア304との間、あるいは側部コア308,309のそれぞれの下端面と板コア305との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、図7および図8に示す構成においては、芯コア306,307、側部コア308
,309および板コア305を一体化する例を示しているが、芯コア306,307、側部コア308,309および板コア305をそれぞれ別々に形成するようにしてもよい。この場合には、芯コア306,307、板コア304,305および側部コア308,309をそれぞれ互いに接着剤により接着することで、全体として一体化したコア体301とすることになる。この場合にも、芯コア306,307と側部コア308,309の高さに差を設けることにより、芯コア306,307の一端面と板コア304,305のいずれか一方との間、あるいは側部コア308,309の一端面と板コア304,305のいずれか一方との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。該磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、コア体301を構成する各コア、すなわち、板コア304,305、芯コア306,307、側部コア308,309のうち、少なくとも1つのコアを、パーマロイ粉、センダスト等の粉末を圧縮成型して形成した、いわゆる圧粉コアを用いる構成としてもよい。コア体301の圧粉コアの部分においては、飽和磁束密度を大きくすることができるため、インダクタンス素子300の小型化を図ることができる。
特に、板コア304,305を圧粉コアにより形成すると、板コア304,305の断面積S9を小さくすることができ、板コア304,305の厚さを薄くすることができる。したがって、インダクタンス素子300の上下方向の高さを低く構成することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る磁性素子の第4の形態について説明する。
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る磁性素子の斜視図である。また、図10は、本発明の第4の実施の形態に係る磁性素子の分解斜視図である。以下の説明において、図1から図3と同様に、図中、X方向を前方(前側)とし、Y方向を左方(左側)とし、そしてZ方向を上方(上側)として説明を行う。
磁性素子としてのインダクタンス素子400は、コア体401と2つのコイル402,403を有している。コア体401は、板コア404,405、芯コア406,407および側部コア408,409を有している。板コア404,405は、全体として上下方向に扁平した直方体を呈し、ともに略同一形状である。芯コア406,407は、長さ方向を上下方向に向ける円柱体であり、共に略同一形状となっている。
側部コア408,409は、前後方向に細長い、全体として略四角柱体である。
芯コア406,407、板コア405および側部コア408,409は、フェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化したものである。側部コア408,409および芯コア406,407は、それぞれ板コア405の上側の幅広面405aに、上方に向けて立脚して設けられている。
側部コア408の左側面408a、前後の端面408b,408cは、それぞれ、板コア405の左側面405b,前後の端面405c,405dとに面一になっている。また、側部コア409についても、右側面409a、前後の端面409b,409cは、それぞれ、板コア405の右側面405e,前後の端面405c,405dとに面一になっている。
コイル402,403は、銅線を円筒状に巻回して構成した巻線コイルであり、内周に中空部402a,403aが形成されている。そして、コイル402,403は、それぞ
れ、中空部402a,403aを芯コア406,407に挿通し、板コア405に載置されている。
芯コア406,407は、コイル402,403を、芯コア406,407に挿通したときに、側部コア408,409とコイル402,403が干渉したり、あるいはコイル402,403が互いに干渉しない間隔を確保できる位置に配設されている。
芯コア406,407にコイル402,403を挿入した後、板コア404の幅広面404aを芯コア406,407の上端面406a,407aと側部コア408,409の上端面408d,409dに対して突き合わせ、その突き合わせた面を、接着剤により接着固定することで、板コア404,405、側部コア408,409および芯コア406,407とを一体化し、コア体401とする。
したがって、コイル402に電流を流すと、芯コア406、板コア404、側部コア408、板コア405、および芯コア406を通る磁界(磁束ΦF1)と、芯コア406、板コア404、側部コア409、板コア405、および芯コア406を通る磁界(磁束ΦF2)が発生する。
また、コイル403に電流を流すと、芯コア407、板コア404、側部コア408、板コア405、および芯コア407を通る磁界(磁束ΦG1)と、芯コア407、板コア404、側部コア409、板コア405、および芯コア407を通る磁界(磁束ΦG2)が発生する。
すなわち、芯コア406、板コア404、側部コア408、板コア405、および芯コア406と、芯コア406、板コア404、側部コア409、板コア405、および芯コア406は、ともに閉磁路となる。また、芯コア407、板コア404、側部コア408、板コア405、および芯コア407と、芯コア407、板コア404、側部コア409、板コア405、芯コア407も、ともに閉磁路となる。なお、磁束の向きは、コイル404,405に流れる電流の向きによって変化する。
側部コア408,409は、芯コア406,407の左右方向に設けられている。したがって、芯コア406の前方には、板コア404と板コア405との間に、開放部410aが形成されることになる。また、芯コア407の後方にも、板コア404と板コア405との間に、開放部410bが形成されることになる。そのため、開放部410aからはコイル402の端部をコア体401の外部に容易に取り出すことができ、また、開放部410bからはコイル403の端部をコア体401の外部に容易に取り出すことができる。
ところで、側部コア408,409のコイル402,403側に向いた面である内側面408e,409eは、コイル402,403と対向する部分に、コイル402,403の外周面402b,403bの形状に沿うように、外周面402b,403bより小さな曲率の同心円の円弧状に凹んだ凹面部408e1,408e2,409e1,409e2を有する面に形成されている。そして、凹面部408e1と凹面部409e1には、コイル402の一部が収容されている。また、凹面部408e2と凹面部409e2にも、コイル403の一部が収容されるようになっている。
そのため、側部コア408,409は、コイル402,403に干渉することなく、側部コア408,409の左右方向の厚さを、板コア405の左右方向の側面405a,405bの側からコイル402,403に向かって厚くすることができる。つまり、側部コア408,409は、コイル402,403を巻回するためのスペース(巻枠)を減少させることなく、断面積、すなわち、上端面408d,409dの面積を大きくすることが
できる。言い換えれば、コイル402,403の大きさを小さくすることなく、側部コア408,409の断面積を大きくすることができる。したがって、側部コア408,409における磁気飽和を起き難くすることができる。また、芯コア406,407と側部コア408,409との間の間隔を確保することができるため、コイル402,403の巻き数を増やすことができ、大きなインダクタンス値を得ることができる。あるいは、コイル402,403の巻線を太くすることができ、低DCR化を図ることができる。
また、側部コア408,409は、凹曲部408e1,408e2,409e1,409e2により、巻枠の減少を避けながら、板コア404,405の左右方向の内側に厚さを厚くしている。そのため、側部コア408,409の断面積が大きくなっても、インダクタンス素子400の実装面積が大きくなることがない。すなわち、インダクタンス素子400においては、板コア404,405の幅広面404a,405aの面積が実装面積となる。側部コア408,409の左右方向の厚さをコイル402,403に向けて厚くしているため、板コア404,405の幅広面404a,405aの面積が広くなることはない。
側部コア408,409の断面積(上端面408d,409dの面積)S10は、芯コア406の断面積,すなわち上端面406aの面積S11、あるいは、芯コア407の断面積、すなわち上端面407aの面積S11に対して、S11+S11≦S10≦5×(S11+S11)とすることで、側部コア408,409における磁気飽和の発生を効果的に遅らせることができる。
また、板コア404,405の上下方向の断面積S12を、芯コア406,407の断面積S11に対して、S11≦S12≦5×S11とすることで、板コア404,405内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
芯コア406と芯コア407の太さが異なる場合には、側部コア408,409の断面積S10は、太い方の芯コアの断面の面積の2倍から10倍とすることで、側部コア408,409における磁気飽和の発生を効果的に起き難くすることができる。
また、板コア404,405の断面積S12についても、太い方の芯コアの断面積の1倍から5倍とすることで、板コア404,405内における磁気飽和の発生についても効果的に起き難くすることができる。
さらに、芯コア406,407の上下方向の高さを側部コア408,409の上下方向の高さよりやや短くし(例えば、1mm短くし)、板コア404を側部コア408,409の上端面408d,409dに接着し、板コア404を側部コア408d,409dだけに支持させ、芯コア406,407の上端面406a,407aと幅広面404aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。このように芯コア406,407の上端面406a,407aと板コア404との間に磁気ギャップを形成することで、インダクタンス素子400の直流重畳特性を向上させることができる。なお、芯コア406,407の上端面406a,407aと板コア404との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
なお、側部コア408,409の側の上下方向の高さを芯コア406,407の上下方向の高さよりやや短くし、板コア404を芯コア406,407の上端面406a,407aに接着し、板コア404を芯コア406,407だけに支持させ、側部コア408,409の上端面408d,409dと幅広面404aとの間に、磁気ギャップとしての空隙を形成するようにしてもよい。側部コア408,409の上端面408d,409dと幅広面404aとの間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
図9および図10に示す構成においては、芯コア406,407と側部コア408,409の両方を、一方の板コア405に設けているが、板コア405には、芯コア406,407のみを設け、側部コア408,409を他方の板コア404に設ける構成としてもよい。この場合には、板コア405と芯コア406,407をフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化し、また、側部コア408,409と板コア404についてもフェライト等の磁性粉体を焼結等により一体化する。
次に、芯コア406,407の上端面406a,407aと板コア404とを接着剤で接着し、また、側部コア408,409の下端面(図9、図10において板コア405との接合部分となっている面)と板コア405についても接着剤で接着することでコア体401とする。
なお、このように、板コア405に芯コア406,407のみを設け、また、側部コア408,409を板コア404の側に設ける構成とした場合にも、芯コア406,407と側部コア408,409の高さに差を設けることにより、芯コア406,407の上端面406a,407aと板コア404との間、あるいは側部コア408,409の下端面と板コア405との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。芯コア406,407の上端面406a,407aと板コア404との間、あるいは側部コア408,409の下端面と板コア405との間の磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、図9および図10に示す構成においては、芯コア406,407、板コア405および側部コア408,409を一体化する例を示しているが、芯コア406,407、板コア405および側部コア408,409をそれぞれ別々に形成するようにしてもよい。この場合には、芯コア406,407、板コア404,405および側部コア408,409をそれぞれ互いに接着剤により接着することで、全体として一体化したコア体401として構成することになる。この場合にも、芯コア406,407と側部コア408,409の高さに差を設けることにより、芯コア406,407の一端面と板コア404,405のいずれか一方との間、あるいは側部コア408,409の一端面と板コア404,405のいずれか一方との間に、磁気ギャップとしての空隙を形成することができる。該磁気ギャップは、スペーサーギャップとしてもよい。
また、コア体401を構成する各コア、すなわち、板コア404,405、芯コア406,407、側部コア408,409のうち、少なくとも1つのコアを、パーマロイ粉、センダスト等の粉末を圧縮成型して形成した、いわゆる圧粉コアを用いる構成としてもよい。コア体401の圧粉コアの部分においては、飽和磁束密度を大きくすることができるため、インダクタンス素子400の小型化を図ることができる。
特に、板コア404,405を圧粉コアにより形成すると、板コア404,405の断面積S12を小さくすることができ、板コア404,405の厚さを薄くすることができる。したがって、インダクタンス素子400の上下方向の高さを低く構成することができる。
上述した各実施の形態におけるインダクタンス素子100(200,300,400)において、コイル102(202,203,302,303,402,403)の周りに、フェライト粉末等の磁性粉末をエボキシ樹脂あるいはアクリル樹脂等に混合し磁性体入り接着剤を塗布し、磁束漏れを抑える構成にしてもよい。また、その塗布量を適宜変えることにより、磁気的特性を変更することができる。
また、インダクタンス素子100(200,300,400)において、コイル102(202,203,302,303,402,403)とコア体101(201,301,401)の内部との間の空間に、磁性体入り接着剤を充填することで、磁束漏れを抑える構成にしてもよい。また、その充填量を適宜変えることにより、磁気的特性を変更してもよい。
上述した各実施の形態におけるコア体101(201,301,401)の形成に用いる磁性材料は、Ni−Zn系フェライトやMn−Zn系フェライト等のフェライトの他、金属系磁性材料、アモルファス系磁性材料等を用いてもよい。
このように、コア体101(201,301,401)を圧粉コアとすると、飽和磁束密度を大きくすることができ、インダクタンス素子100(200,300,400)の小型化を一層図ることができる。
なお、インダクタンス素子に備えるコイルの数は、上記の実施の形態に示したように、1個または2個に限ることなく3個またはそれ以上であってもよい。
また、上述した、各実施の形態における凹面部106g,208g,208h,308g,308h,408b1,408b2,409b1,409b2は、円弧状の凹面としたが、円弧状に限らず、楕円状であってもよく、また矩形状であってもよい。しかしながら、円弧状として、コイルとの隙間を小さくすることで磁束漏れを効果的に少なくすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るインダクタンス素子の斜視図である。 図1に示すインダクタンス素子の分解斜視図である。 図1に示すインダクタンス素子における板コアの縁部とコイルとの間のデッドスペースを示す、板コアを上方から見た図である。 図1に示すコア体において、一方の板コアに芯コアのみを設け、他方の板コアに側部コアを設ける構成とした図である。 本発明の第2の実施形態に係るインダクタンス素子の斜視図である。 図5に示すインダクタンス素子の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るインダクタンス素子の斜視図である。 図7に示すインダクタンス素子の分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るインダクタンス素子の斜視図である。 図9に示すインダクタンス素子の分解斜視図である。 従来技術の構成を示す図である。
100、200、300、400 … インダクタンス素子(磁気素子)
101、201、301、401 … コア体
102、202,203、302,303、402,403 … コイル
103,104、204,205、304,305、404,405 … 板コア
105、205,206、306,307、406,407 … 芯コア
106、208、306,307、408,409 … 側部コア
106g、208g,208h、308g,309g、408e1,408e2,409e1,409e2 … 凹面部
以上

Claims (7)

  1. 巻回された2つのコイルと、
    上記2つのコイルの内周にそれぞれ配置される芯コアと、上記各芯コアの両端側に配設される板コアと、上記2つの芯コアの間に配設される1つの側部コアとを備えるコア体とを備え、上記側部コアの断面積は上記2つの芯コアの断面積の合計の1倍以上、5倍以下である磁性素子において、
    上記2つのコイルから発生する各磁束は、それぞれ各コイルの内周に配置される芯コアと側部コアを通る独立の磁束として形成され、
    上記各芯コアの両端側に配置される上記板コアの間には、上記側部コアが配設される側を除いて開放部が設けられ、
    上記側部コアは、
    上記2つの芯コアの巻芯軸をそれぞれ直交して結んだ線分および上記巻芯軸に対してそれぞれ直角方向であり、上記コイルと上記側部コアとの間であって、上記コイルの外周と干渉しない距離を確保できる位置に設けられた直線と、上記コア体の側面と、上記コイルの外周との間に形成されるスペースに延設され、
    かつ、
    上記コイルに面する部分に、上記コイルの外周面に対して同心円の円弧状に凹んだ曲面である凹面部が形成されている、
    ことを特徴とする磁性素子。
  2. 前記側部コアは、前記2つの芯コアの巻芯軸に直交した平面における形状が、前記2つの芯コアの巻芯軸を直交して結んだ線分を上記平面に沿って、垂直に2等分する直線に対して線対称であることを特徴とする請求項1に記載の磁性素子。
  3. 前記凹面部に前記コイルの一部が収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載の磁性素子。
  4. 前記各芯コアの前記側部コアが配設される側と反対側の前記開放部から、前記2つのコイル端部を引き出したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性素子。
  5. 前記板コアと前記側部コアとの間に磁気ギャップを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の磁性素子。
  6. 前記コイルの周囲に磁性体入り接着剤を塗布したことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の磁性素子。
  7. 前記芯コア、前記板状コア、前記側部コアのうち少なくとも1つのコアを他のコアに比べて磁気飽和密度の高い材料で形成したことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の磁性素子。
JP2006202926A 2006-07-26 2006-07-26 磁性素子 Active JP4279858B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202926A JP4279858B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 磁性素子
KR1020070071787A KR100862966B1 (ko) 2006-07-26 2007-07-18 자성 소자
EP07014319A EP1883082B1 (en) 2006-07-26 2007-07-20 Magnetic element
DE202007018908U DE202007018908U1 (de) 2006-07-26 2007-07-20 Magnetisches Element
EP09006096A EP2099040B1 (en) 2006-07-26 2007-07-20 Magnetic element
CNA2007101369329A CN101118801A (zh) 2006-07-26 2007-07-23 磁性元件
TW096126940A TW200807458A (en) 2006-07-26 2007-07-24 Magnetic element
US11/828,143 US7612640B2 (en) 2006-07-26 2007-07-25 Magnetic element
US12/395,281 US7821369B2 (en) 2006-07-26 2009-02-27 Magnetic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202926A JP4279858B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 磁性素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032110A Division JP2009105465A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 磁性素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008034426A JP2008034426A (ja) 2008-02-14
JP2008034426A5 JP2008034426A5 (ja) 2009-01-22
JP4279858B2 true JP4279858B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38659638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202926A Active JP4279858B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 磁性素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7612640B2 (ja)
EP (2) EP1883082B1 (ja)
JP (1) JP4279858B2 (ja)
KR (1) KR100862966B1 (ja)
CN (1) CN101118801A (ja)
DE (1) DE202007018908U1 (ja)
TW (1) TW200807458A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237530B2 (en) * 2009-08-10 2012-08-07 Volterra Semiconductor Corporation Coupled inductor with improved leakage inductance control
US20080036566A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
JP4816623B2 (ja) * 2007-11-15 2011-11-16 株式会社豊田自動織機 トランス
US7924134B2 (en) * 2007-12-17 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Inductor packaging for power converters
TW200923985A (en) * 2008-09-08 2009-06-01 Greatchip Technology Co Ltd A high-voltage transformer with adjustable flux leakage
CN102074333B (zh) * 2009-11-24 2013-06-05 台达电子工业股份有限公司 混合材料磁芯组、磁性元件及制法
DE102010031838A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Blizzard Sport Ges.M.B.H. Gleitbrett, insbesondere Ski
US9980396B1 (en) * 2011-01-18 2018-05-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Low profile magnetic component apparatus and methods
CN102709029A (zh) * 2012-01-31 2012-10-03 鸿康磁业电子(昆山)有限公司 铁氧体磁芯
DE102012202472B4 (de) 2012-02-17 2018-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von Energie auf eine korrespondierende Vorrichtung
JP5967989B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP2013192391A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
CN107370249B (zh) 2012-03-14 2020-06-09 索尼公司 电力发送装置以及非接触电力提供系统
EP2685477A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-15 ABB Technology Ltd Hybrid Transformer Cores
DE102013101364B4 (de) * 2013-02-12 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Elektrisches Übertragerbauelement
US11017939B2 (en) * 2013-03-15 2021-05-25 Eaton Intelligent Power Limited Magnetic component assembly with filled gap
US20140292460A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method for manufacturing the same
US9251945B2 (en) * 2013-04-09 2016-02-02 Fred O. Barthold Planar core with high magnetic volume utilization
US9387451B2 (en) * 2014-02-03 2016-07-12 International Business Machines Corporation Flow cell array and uses thereof
US11763984B2 (en) * 2014-03-19 2023-09-19 Rompower Technology Holdings, Llc Magnetic structures for low leakage inductance and very high efficiency
US11367565B2 (en) * 2019-03-28 2022-06-21 Rompower Technology Holdings, Llc Magnetic structures for low leakage inductance and very high efficiency
WO2015142961A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Rompower Energy Systems Inc. Magnetic structures for low leakage inductance and very high efficiency
JP5687374B1 (ja) * 2014-03-24 2015-03-18 Necトーキン株式会社 コモンモードチョークコイル
CN106328347A (zh) * 2015-07-07 2017-01-11 乾坤科技股份有限公司 变压器结构
JP2017195684A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 京都電機器株式会社 マルチフェーズ型コンバータ用リアクトル
US11183328B2 (en) * 2016-08-19 2021-11-23 Maxim Integrated Products, Inc. Coupled inductors for low electromagnetic interference
JP6635306B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、及びリアクトル用磁性コア
JP2020053625A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル装置及び電気接続箱
US20200388435A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-10 Crestron Electroncics, Inc. Inductor apparatus optimized for low power loss in class-d audio amplifier applications and method for making the same
DE102020127173B3 (de) 2020-10-15 2022-05-05 Tdk Electronics Ag Kompakte gekoppelte Induktivität
CN114520091B (zh) * 2020-11-20 2024-04-19 台达电子工业股份有限公司 电感

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593217A (en) * 1967-10-27 1971-07-13 Texas Instruments Inc Subminiature tunable circuits in modular form and method for making same
JPS5926577Y2 (ja) * 1979-09-17 1984-08-02 ティーディーケイ株式会社 小型インダクタンス素子
JPS56150807A (en) * 1980-04-22 1981-11-21 Tdk Corp Coil device
US4547705A (en) * 1982-03-20 1985-10-15 Tdk Corporation Discharge lamp lightening device
JPS6013719U (ja) * 1983-07-05 1985-01-30 木嶋無線株式会社 小形トランス
JPS6120012U (ja) * 1984-07-10 1986-02-05 ティーディーケイ株式会社 磁心
JPH063770B2 (ja) * 1985-06-05 1994-01-12 株式会社村田製作所 チツプコイル
US4745388A (en) * 1987-02-02 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Transformer with wire lead isolation slots
JPH0711445Y2 (ja) * 1988-04-20 1995-03-15 株式会社トーキン フェライト磁心
JP2592134B2 (ja) * 1989-06-02 1997-03-19 株式会社村田製作所 チップコイルの製造方法
JPH0670929B2 (ja) * 1989-11-27 1994-09-07 東京電気株式会社 磁気漏れ変圧器
JPH0627934Y2 (ja) * 1990-09-25 1994-07-27 ティーディーケイ株式会社 磁 心
JPH04318906A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Nippon Steel Corp 磁気特性にすぐれたコモンモードチョーク用複合トロイダルコア
US5359313A (en) * 1991-12-10 1994-10-25 Toko, Inc. Step-up transformer
JPH06188132A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Toko Inc 昇圧トランス
JPH06325938A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
GB2296387B (en) * 1994-12-02 1999-10-13 Dale Electronics Low profile inductor/transformer component
JP3667827B2 (ja) * 1995-08-29 2005-07-06 富士通株式会社 ファラデー回転子
JPH09167708A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Toko Inc インバータトランス
JP3181560B2 (ja) * 1998-10-23 2001-07-03 ティーディーケイ株式会社 フェライト酸化物磁性材料
US6392525B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic element and method of manufacturing the same
TW497107B (en) * 2000-01-20 2002-08-01 Sumida Technologies Inc Inverter transformer
JP2001313221A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toko Inc インバータトランス
JP3769183B2 (ja) * 2000-10-30 2006-04-19 松下電器産業株式会社 コイル部品
DE60208523T2 (de) * 2001-02-27 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Spulenbauteil und verfahren zu seiner herstellung
JP3792526B2 (ja) * 2001-03-30 2006-07-05 スミダコーポレーション株式会社 リーケージトランス
US6873237B2 (en) * 2002-04-18 2005-03-29 Innovative Technology Licensing, Llc Core structure
JP2003324017A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Koito Mfg Co Ltd トランス
JP2004111754A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd インダクタ
JP2004281778A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tokyo Coil Engineering Kk チョークコイル及びその製造方法
JP4412702B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-10 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子
JP3831368B2 (ja) * 2003-09-25 2006-10-11 スミダコーポレーション株式会社 リーケージトランス
JP3837131B2 (ja) * 2003-09-29 2006-10-25 スミダコーポレーション株式会社 リーケージトランスおよびリーケージトランスの製造方法
JP3831369B2 (ja) * 2003-09-29 2006-10-11 スミダコーポレーション株式会社 リーケージトランスおよびリーケージトランスの製造方法
JP2005123299A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リーケージトランス
JP2005210055A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品及びその製造方法
JP2005252107A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tabuchi Electric Co Ltd 電磁誘導器
US7248138B2 (en) * 2004-03-08 2007-07-24 Astec International Limited Multi-layer printed circuit board inductor winding with added metal foil layers
US20050248426A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Trio Technology Co., Ltd. Core for a coil winding
US7135949B2 (en) * 2004-07-15 2006-11-14 Tyco Electronics Corporation Transformer or inductor containing a magnetic core having abbreviated sidewalls and an asymmetric center core portion
JP4576911B2 (ja) * 2004-07-15 2010-11-10 パナソニック株式会社 コイル部品
JP2006041418A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toko Inc 面実装コイル部品
JP4371958B2 (ja) 2004-09-03 2009-11-25 Tdk株式会社 コイル装置
US7819266B2 (en) 2004-12-09 2010-10-26 Tech-Seal Products, Inc. Container sealing material having a heat-releasable interlayer
JP2006202926A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
TWM287994U (en) * 2005-08-12 2006-02-21 Yu Jing Technology Co Ltd Improved structure of high-voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099040A2 (en) 2009-09-09
CN101118801A (zh) 2008-02-06
US7821369B2 (en) 2010-10-26
EP1883082B1 (en) 2012-08-29
TW200807458A (en) 2008-02-01
EP2099040A3 (en) 2009-11-11
US7612640B2 (en) 2009-11-03
EP1883082A1 (en) 2008-01-30
US20080024255A1 (en) 2008-01-31
DE202007018908U1 (de) 2009-10-22
KR20080010280A (ko) 2008-01-30
US20090160591A1 (en) 2009-06-25
EP2099040B1 (en) 2012-10-10
TWI379323B (ja) 2012-12-11
JP2008034426A (ja) 2008-02-14
KR100862966B1 (ko) 2008-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279858B2 (ja) 磁性素子
JP2008034426A5 (ja)
JP5505075B2 (ja) コイル封入圧粉磁心
JP4802561B2 (ja) リアクトル及びトランス
JP7196175B2 (ja) 携帯電話器用の超小型3軸低周波アンテナとそれを具備する携帯電話
JP2007201203A (ja) リアクトル
JP2006344867A (ja) リアクトル
JP2009032922A (ja) リアクトルコアおよびリアクトル
JPH0416245Y2 (ja)
JP2009105465A5 (ja)
JP2009105465A (ja) 磁性素子
JP4214736B2 (ja) Mri用磁界発生装置
JPS58162015A (ja) 小型トランス
JPH0318242B2 (ja)
JPS6341610Y2 (ja)
JPS63193305A (ja) 磁気ヘッド
JP2012253068A (ja) リアクトル
WO2019133953A1 (en) Transformer core joints
JPS6211211A (ja) 電気巻線装置の積層コア
JPS6311898Y2 (ja)
JPS6196502A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0664708B2 (ja) 磁気ヘッド用コア構造体
JPS642539Y2 (ja)
JP2021089910A (ja) 磁性体コア及びリアクトル
JP2003333769A (ja) 変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250