JP4278399B2 - 酸化物半導体発光素子 - Google Patents

酸化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4278399B2
JP4278399B2 JP2003035005A JP2003035005A JP4278399B2 JP 4278399 B2 JP4278399 B2 JP 4278399B2 JP 2003035005 A JP2003035005 A JP 2003035005A JP 2003035005 A JP2003035005 A JP 2003035005A JP 4278399 B2 JP4278399 B2 JP 4278399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
zno
oxide semiconductor
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003035005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247465A (ja
Inventor
肇 齊藤
雅司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003035005A priority Critical patent/JP4278399B2/ja
Publication of JP2004247465A publication Critical patent/JP2004247465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278399B2 publication Critical patent/JP4278399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ダイオードや半導体レーザなどの半導体発光素子に関し、更に詳しくは、低い動作電圧で駆動でき、発光効率に優れる酸化物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化亜鉛(ZnO)は、約3.4eVのバンドギャップエネルギを有する直接遷移型半導体であり、励起子結合エネルギが60meVと極めて高く、また原材料が安価、環境や人体に無害で成膜手法が簡便であるなどの特徴を有し、高効率・低消費電力で環境性に優れた発光デバイスを実現できる可能性がある。
【0003】
ZnOは強いイオン性に起因する自己補償効果のために従来p型の導電型制御が困難であったが、アクセプタ不純物としてN(窒素)を用いることでp型化が実現した。これにより、ZnO系半導体を用いて高効率な半導体発光素子を作製すべく、多くの研究がなされるようになった。
【0004】
しかし、ZnO中でのアクセプタ準位は非常に深く、ZnOのp型化を実現するNでさえ約200meVの活性化エネルギを必要とする。このため、p型ZnO系半導体の電気抵抗が高くなってしまう。その結果、p型ZnO系半導体を用いた酸化物半導体発光素子では、素子電気抵抗が高くなるという問題が生じてしまう。
【0005】
この問題を解決する酸化物半導体発光素子が、特開2000−332296号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1の酸化物半導体発光素子では、低電気抵抗なp型ZnO系半導体として、ZnO/ZnTe超格子構造を有するp型II−VI族半導体結晶を用いている。より詳しく説明すると、そのZnO/ZnTe超格子構造は、所定濃度まではアクセプタ不純物がドーピングされていないZnO層と、所定濃度以上にアクセプタ不純物がドーピングされたZnTe層とが交互に積層されて構成されている。
【0006】
また、低電気抵抗なp型ZnO系半導体を得る他の技術としては、アクセプタ不純物と共にドナー不純物を特定の比率でドーピングする「同時ドーピング法」が考案され、特開2001−48698号公報(特許文献2)や特開2001−68707号公報(特許文献3)に開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−332296号公報
【特許文献2】
特開2001−48698号公報
【特許文献3】
特開2001−68707号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したようなp型ZnO系半導体の低電気抵抗化では、以下のような問題が生じてしまう。
【0009】
特許技術文献1のZnO/ZnTe超格子構造によるp型II−VI族半導体結晶では、ZnOはウルツ鉱型結晶構造(面内格子定数3.2Å)が安定相であるのに対して、ZnTeは閃亜鉛鉱型結晶構造(面内格子定数6.1Å)が安定相である。従って、ZnOとZnTeとを交互にエピタキシャル成長して超格子構造を作製するのは難しいという問題がある。特に、1μm程度の厚膜が要求される発光素子のクラッド層にZnO/ZnTe超格子構造を適用するのは、結晶性とコストとの両面から考えて難しい。
【0010】
特許文献2、特許文献3の「同時ドーピング法」によるp型ZnO系半導体の低電気抵抗化は、キャリアの散乱機構が長距秩序から短距離秩序へ変わることによって実現される。このため、上記p型ZnO系半導体を低電気抵抗化するには、ドナー不純物およびアクセプタ不純物のドーピング濃度を高濃度にする必要がある。その結果、上記p型ZnO系半導体では、不純物による光吸収が顕著となり、発光効率が著しく悪化するという問題がある。
【0011】
そこで、本発明の課題は、素子電気抵抗が低く、超格子構造の作製が容易で発光効率に優れる酸化物半導体発光素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ZnO系半導体を用いた酸化物半導体発光素子について鋭意検討した結果、ZnO層とMgZnO層とで構成した超格子構造を用いることによって、特許文献1〜3の従来例よりも素子電気抵抗を低減できることを見い出し、本発明に至った。
【0013】
本発明の酸化物半導体発光素子は、
基板上に形成され、ZnO系半導体から成る半導体層を備えた酸化物半導体発光素子において、
上記半導体層は、ZnO層とMgxZn1-xO層(但し、0<x≦1)とで構成された超格子構造を有し、
上記基板上に、少なくとも、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層されていて、
上記第1導電型クラッド層、上記活性層および上記第2導電型クラッド層がZnO系半導体から成り、
上記第1導電型クラッド層と上記第2導電型クラッド層との少なくとも一方が上記超格子構造を有し、
上記超格子構造に、ドナー不純物またはアクセプタ不純物がドーピングされていて、
上記Mg x Zn 1-x O層のキャリア濃度が上記ZnO層のキャリア濃度よりも少ないことを特徴としている。
【0014】
本明細書において、ZnO系半導体とは、ZnOおよびこれを母体としたMgZnOあるいはCdZnOなどで表される混晶も含めるものとする。
また、本明細書において、第1導電型とは、p型またはn型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電型がp型の場合はn型、n型の場合はp型を意味する。
また、上記「少なくとも」と言う文言は、発光層の両側の光ガイド層、エッチングストップ層、平坦化層およびキャップ層などを設けてもよいということを意味している。
【0015】
上記構成の酸化物半導体発光素子は、上記超格子構造をZnO層とMgxZn1-xO層とで構成しているので、その超格子構造を有する半導体層の電気抵抗が低くなり、素子電気抵抗を低減できる。つまり、動作電圧が低く、省電力性に優れた酸化物半導体発光素子を得ることできる。
【0016】
より詳しく説明すると、MgyZn1-yO混晶と同等のバンドギャップエネルギと光学特性とを有する半導体層は、ZnO/MgxZn1-xO超格子構造(但し、x>y)によって実現されるが、MgyZn1-yO混晶よりもZnO/MgxZn1-xO超格子構造の方が、ドーピング効率が高く、低電気抵抗化し易い。従って、上記第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層との少なくとも一方をZnO/MgxZn1-xO超格子構造で構成することにより、発光素子の動作電圧が低減でき、省電力性を向上させることができる。
【0017】
また、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層は共に酸化物半導体であるので、ZnO層およびMgxZn1-xO層からなる超格子構造は容易に作製できる。
【0018】
また、上記超格子構造はドーピング効率が高く低電気抵抗なので、高濃度ドーピングを行う必要がなく、発光効率を向上させることができる。
【0019】
また、上記超格子構造には高濃度ドーピングを行わなくてよいので、結晶性および透光性を向上させることができる。
【0020】
上記超格子構造のZnO系半導体は、例えば半導体レーザの発光層には勿論のこと、クラッド層、ブロック層およびコンタクト層などに使用することもできる。特に、上記超格子構造のZnO系半導体をクラッド層などに使用すると、クラッド層などのドーピン効率を高めることでき、素子電気抵抗を低減できる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
また、上記構成の酸化物半導体発光素子は、上記第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層との少なくとも一方が、ZnO層とMgxZn1-xO層とで構成された超格子構造を有するので、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層とのうちの少なくとも一方の電気抵抗を低減できる。
また、上記構成の酸化物半導体発光素子は、上記Mg x Zn 1-x O層のキャリア濃度がZnO層のキャリア濃度よりも少ないので、Mg x Zn 1-x O層からZnO層へドーピング不純物(ドナー不純物またはアクセプタ不純物)が拡散するのを阻止できる。従って、上記ドーピング不純物の拡散による超格子構造の無秩序化を防ぐことができる。
以上より、信頼性と発光効率に優れた酸化物半導体発光素子を作製することができる。
【0025】
なお、上記「活性層」は、発光ダイオード素子の場合には「発光層」と称されるが、発光を司る層という意味において同義であるので、以下においては特に区別しない。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
一実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記超格子構造に、ドナー不純物またはアクセプタ不純物がドーピングされていて、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層の不純物ドーピング濃度が1×1018〜1×1021cm-3の範囲内である。
【0030】
上記実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層の不純物ドーピング濃度が1×1018〜1×1021cm-3の範囲内であるから、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層との少なくとも一方の電気抵抗を確実に低減できると共に、超格子構造の結晶性が低下するのを防ぐことできる。
【0031】
また、上記不純物ドーピング濃度が1×1018cm-3未満になると、超格子構造のキャリア濃度が低くなるため、動作電圧が高くなる。
【0032】
また、上記不純物ドーピング濃度が1×1021cm-3を越えると、超格子構造の結晶性が低下してしまう。
【0033】
一実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記MgxZn1-xO層のMg組成比xが0.05≦x≦0.35を満たす。
【0034】
上記実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記MgxZn1-xO層のMg組成比xが0.05≦x≦0.35を満たすので、超格子構造を形成するために十分なポテンシャル障壁を得ることができると共に、MgxZn1-xO層の結晶性が低下するのを阻止できる。
【0035】
一実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記ZnO層または上記MgxZn1-xO層の層厚が1〜10nmの範囲内である。
【0036】
上記実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記ZnO層またはMgxZn1-xO層の層厚が1〜10nmの範囲内であるので、ポテンシャル障壁をキャリアがトンネルし易くなり、素子電気抵抗をより低減できる。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
一実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記アクセプタ不純物がN、LiおよびAgのうちの1つを含む。
【0046】
上記実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記アクセプタ不純物がN、LiおよびAgのうちの1つを含むので、活性化率が高く、素子電気抵抗が更に低くなる。従って、動作電圧がより低く、省電力性がより優れた酸化物半導体発光素子を得ることができる。
【0047】
一実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記ドナー不純物がGa、AlおよびInのうちの1つを含む。
【0048】
上記実施形態の酸化物半導体発光素子は、上記ドナー不純物がGa、AlおよびInのうちの1つを含むので、活性化率が高く、素子電気抵抗が更に低くなる。従って、動作電圧がより低く、省電力性がより優れた酸化物半導体発光素子を得ることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の酸化物半導体発光素子を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0050】
(実施形態1)
本実施形態1では、本発明の酸化物半導体発光素子の一例であるZnO系発光ダイオード素子について説明する。
【0051】
図1に、上記発光ダイオード素子の模式断面図を示す。
【0052】
上記発光ダイオード素子は、亜鉛面を主面とするn型ZnO単結晶基板101上に、Gaが3×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ1μmのn型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102、ノンドープで厚さ0.5μmのCd0.05Zn0.95O発光層103、p型超格子クラッド層104、Nが1×1020cm-3の濃度でドーピングされ厚さ0.5μmのp型ZnOコンタクト層105が順次積層されている。ここでは、上記n型ZnO単結晶基板101が基板の一例に、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102が第1導電型クラッド層の一例に、Cd0.05Zn0.95O発光層103が活性層の一例に、p型超格子クラッド層104が第2導電型クラッド層の一例に相当している。
【0053】
上記p型超格子クラッド層104は、厚さ3nmのZnO層と厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層とが交互に積層されて構成されている。上記ZnO層にはNが1×1020cm-3の濃度でドーピングされている一方、上記Mg0.2Zn0.8O層にはNが1×1019cm-3の濃度でドーピングされている。つまり、上記ZnO層とMg0.2Zn0.8O層とは同じ導電型である。また、上記p型超格子クラッド層104の厚さは1μmである。
【0054】
また、上記p型コンタクト層105の主表面全面上には、厚さ15nmのNiから成るp型オーミック電極106が積層されている。このp型オーミック電極106上には、厚さ100nmのボンディング用Auパッド電極107がp型オーミック電極106より小さい面積で形成されている。
【0055】
そして、上記ZnO基板101の裏面(図中下側の表面)下には、厚さ100nmのAlからなるn型オーミック電極108を設けている。
【0056】
上述したような積層構造をn型ZnO単結晶基板101上に形成した後、n型ZnO単結晶基板101をチップ状に分離することにより、本実施形態1の発光ダイオード素子を得る。この発光ダイオード素子をAgペーストでリードフレームに取り付けてモールドし発光させたところ、発光ピーク波長400nmの青色発光が得られた。
【0057】
上記構成の発光ダイオードは、ZnO層とMg0.2Zn0.8O層とからなるp型超格子クラッド層104を用いているので、p型超格子クラッド層104の電気抵抗が低くなり、素子電気抵抗を低減できる。
【0058】
また、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層は共に酸化物半導体であるので、ZnO層およびMgxZn1-xO層からなる超格子構造、つまりp型超格子クラッド層104は容易に作製できる。
【0059】
また、上記p型超格子クラッド層104はドーピング効率が高く低電気抵抗なので、高濃度ドーピングを行う必要がなく、発光効率を向上させることができる。
【0060】
以下、上記p型超格子クラッド層104による素子電気抵抗の低減効果について詳しく説明する。
【0061】
図2に、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層の一部を構成するMg0.2Zn0.8O層へのNドーピング濃度と、20mAの動作電流における動作電圧との関係を示す。図2において、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層の一部を構成するZnO層へのNドーピング濃度は、実線(1)が1×1018cm-3、実線(2)が1×1019cm-3、実線(3)が1×1020cm-3となっている。また、図2では、Mg0.2Zn0.8O層のみから成るクラッド層において、そのMg0.2Zn0.8O層へのNドーピング濃度と、20mAの動作電流における動作電圧との関係を比較例として点線で示す。
【0062】
図2より、実線(3)のp型ZnO/MgZnO超格子クラッド層は、Mg0.2Zn0.8O層のみで構成したクラッド層よりも動作電圧が低いことが判る。また、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層へのNドーピング濃度が1×1018cm-3未満の場合は、ZnO/MgZnO超格子クラッド層のキャリア濃度が低くなるため、動作電圧が高くなる。そして、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層へのNドーピング濃度が1×1021cm-3を越える場合も、ZnO/MgZnO超格子クラッド層の結晶性が低下するため、動作電圧が高くなる。
【0063】
以上より、動作電圧を低減する観点上、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層のNドーピング濃度は、1×1018〜1×1021cm-3の範囲が好ましい。つまり、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層へのNドーピング濃度は、1×1018〜1×1021cm-3の範囲が好ましい。
【0064】
更に、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層において、Mg0.2Zn0.8O層のキャリア濃度がZnO層のキャリア濃度を超えると、動作電圧の上昇が顕著になった。この理由は、Mg0.2Zn0.8O層からZnO層への不純物拡散によって超格子構造が無秩序化するからである。なお、p型ZnO系半導体においてキャリア濃度はドーピング濃度より低い。図2ではMgZnO層へのNドーピング濃度がZnO層へのNドーピング濃度をおよそ一桁上回ったところで動作電圧が上昇している。
【0065】
以上より、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層においては、MgxZn1-xO層のキャリア濃度がZnO層キャリア濃度より少なくなるようにドーピング濃度が調整されることが好ましい。
【0066】
図3に、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層を構成するZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚と、20mAの動作電流における動作電圧との関係を示す。なお、上記ZnO層はNが1×1020cm-3の濃度でドーピングされたものであり、Mg0.2Zn0.8O層はNが1×1019cm-3の濃度でドーピングされたものである。
【0067】
図3より、ZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚が10nmを越えると、動作電圧の上昇が顕著となっているのが判る。このように動作電圧が上昇する原因は、ZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚が10nmを越えると、量子トンネル効果が弱くなってキャリアが流れにくくなるためだと考えられる。一方、ZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚が1nm未満でも、動作電圧の上昇が顕著となっているのが判る。例えば、ZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚がZnOの単位セル高さに相当する0.5nmの厚さでは、動作電圧が高くなっている。このような動作電圧の上昇が生じる原因はZnO層とMg0.2Zn0.8O層との接合界面の数が増大するためだと考えられる。
【0068】
以上より、p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層におけるZnO層,Mg0.2Zn0.8O層の一層当りの層厚は1nm以上10nm以下が好ましい。
【0069】
p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層において超格子構造を形成するために十分なポテンシャル障壁を有するためには、MgZnO層のMg組成比を0.05以上にするのが好ましい。また、MgZnO層のMg組成比が0.35を超えると、欠陥の増大や相分離による結晶性の劣化が著しくなり、発光効率が低下し動作電圧が上昇するので、MgZnO層のMg組成比は0.35以下であることが好ましい。従って、上記MgZnO層のMg組成比は0.05〜0.35の範囲内であるのが好ましい。
【0070】
p型ZnO/MgZnO超格子クラッド層にドーピングするアクセプタ不純物としては、I族元素のLi、Cu、AgやV族元素のN、As、Pなどを用いることができるが、本発明の効果を最大限に得る観点上、活性化率が高いN、LiおよびAgが特に好ましい。また、そのNをアクセプタ不純物として用いる場合、NはN2をプラズマ化して結晶成長中に照射する手法が好ましい。この手法により、結晶性を良好に保ちつつNの高濃度ドーピングを行える。
【0071】
本実施形態1ではp型クラッド層の全てを超格子構造で構成したが、p型クラッド層の一部を超格子構造にしても、p型クラッド層の全てを単一組成のMgZnO混晶で構成する場合よりも、pクラッド層に対して低電気抵抗化の効果を奏する。
【0072】
以下、本実施形態1において本発明の効果を最大限に得るための他の構成について述べるが、この構成は他の実施形態と任意に組み合わせて用いてもよい。
【0073】
本発明の酸化物半導体発光素子は、固体あるいは気体原料を用いた分子線エピタキシ(MBE)法、レーザ分子線エピタキシ(レーザMBE)法、有機金属気相成長(MOCVD)法などの結晶成長手法で作製することができる。これらの結晶成長手法の中でレーザMBE法は、原料ターゲットと薄膜の組成ずれが小さく、またZnGa24などの意図しない副生成物の生成を抑えることができるので特に好ましい。
【0074】
n型ZnO系半導体層にドーピングするドナー不純物には、III族元素のB、Al、Ga、Inなどを用いることができるが、ZnO系半導体中での活性化率が高いGaまたはAlが好ましい。
【0075】
発光ダイオード素子の発光効率を向上させるには、p型超格子クラッド層104上に直接p型オーミック電極106を形成せず、p型ZnOコンタクト層105を設けるのが好ましい。このp型ZnOコンタクト層105によって、素子電気抵抗がより低下し、電流広がりが均一になる。p型コンタクト層の材料には、結晶性に優れキャリア濃度を高くできるZnOを用いることが好ましい。勿論、p型超格子クラッド層104へのドーピングに用いるアクセプタ不純物を、p型ZnOコンタクト層105にも適用するのが好ましい。また、上記p型ZnOコンタクト層105に過剰にアクセプタ不純物をドーピングすると、p型ZnOコンタクト層105において結晶性の劣化が顕著となり、本発明の効果が減少するので、p型ZnOコンタクト層105へのドーピングは、p型ZnOコンタクト層105のキャリア濃度が5×1016〜5×1019cm-3の範囲内に収まるように行うのが好ましい。
【0076】
本実施形態1で用いたZnO基板以外にも、サファイアやスピネルあるいはLiGaO2などの絶縁性基板、SiCやGaNなどの導電性基板を用いてもよい。
【0077】
絶縁性基板を用いる場合は、絶縁性基板とn型MgZnOクラッド層102との間にn型コンタクト層を設けて、n型コンタクト層上の成長層の一部をエッチングしてn型コンタクト層の一部を露出させ、この露出したn型コンタクト層の一部上にn型オーミック電極を設ければよい。n型コンタクト層の材料には、p型コンタクト層の場合と同様にZnOが適している。また、n型コンタクト層にドーピングするドナー不純物のドーピング濃度は、1×1018〜1×1021cm-3の範囲内に調整されるのが好ましく、5×1019〜5×1020cm-3の範囲内に調整されるのがより好ましい。また、n型コンタクト層の層厚は、0.001〜1μmの範囲内に調整されるのが好ましく、0.005〜0.5μmの範囲内に調整されるのがより好ましく、0.01〜0.1μmの範囲内に調整されるのが極めて好ましい。
【0078】
また、絶縁性基板を用いる場合、バッファ層を絶縁性基板上に積層した後、そのバッファ層上に成長層を形成してもよい。これにより、結晶性の良好な成長層を得ることができる。
【0079】
可視領域における発光強度を最大限に得るためには、以下の(a)〜(c)の条件を満たす基板を用いるのが好ましい。
【0080】
(a) 基板の面内格子定数は、ZnOの面内格子定数に対して(100±
3)%の範囲内に収まっている。
【0081】
(b) 基板は発光波長に対応する吸収係数が低い。
【0082】
(c) 基板の裏面下に電極を設ける観点上、基板は導電性基板である。
【0083】
なお、上記面内格子定数とは、結晶成長方向(半導体層の積層方向)に対して垂直な2次元平面での格子点間の距離のことである。
【0084】
本実施形態1において、基板として用いたn型ZnO単結晶基板101は、上記(a)〜(c)の条件を全て満して最も好ましい。また、n型ZnO単結晶基板101の亜鉛面を主面として用いるので、p型層のキャリア活性化率が向上し、電気抵抗の低いp型層が得られ易くなっている。
【0085】
また、研磨やエッチングなどの公知の手法で基板の裏面に凹凸を形成すると、基板に入射した発光が乱反射して、光取り出し効率が向上するので好ましい。
【0086】
また、高い発光効率を得るためには、本実施形態1で示したように、p型オーミック電極106が透光性を有するよう形成して光取り出し効率を向上させることが好ましい。p型オーミック電極の材料としては、Ni、Pt、Pd、Auなどを用いることができるが、中でも低抵抗で密着性の良いNiが好ましい。また、上記複数の金属材料を合金化したものをp型オーミック電極として用いてもよい。また、p型オーミック電極の厚みとしては、良好なオーミック特性と高い透光性を両立する観点上、5〜200nmの範囲内に調整されるのが好ましく、30〜100nmの範囲内に調整されるのがより好ましい。
【0087】
p型電極を形成した後にアニール処理を行うと、p型電極の密着性が向上すると共に、p型電極の接触抵抗が低減するので好ましい。基板上のZnO結晶に欠陥を生じさせずにアニール効果を得るには、アニール処理の温度は300〜400℃の範囲内に調節されるのが好ましい。また、上記アニール処理における雰囲気はO2あるいは大気雰囲気であるのが好ましい。なお、アニール処理における雰囲気がN2であると、p型電極の接触抵抗が増大してしまう。
【0088】
上記ボンディング用Auパッド電極107をp型オーミック電極106より小さい面積で形成すれば、つまりボンディング用Auパッド電極107をp型オーミック電極106の一部上に形成すれば、p型オーミック電極106の透光性に大きな悪影響を与えることなく、リードフレームへの実装プロセスが容易になるので好ましい。パッド電極の材料としては、ボンディングが容易でZnO中へ拡散してもドナー不純物とならないAuが好ましい。また、上記ボンディング用Auパッド電極107とp型オーミック電極106との間に、密着性や光反射性を向上させる目的で他の金属層を設けてもよい。
【0089】
n型オーミック電極の材料としては、Ti、CrおよびAlなどを用いることができる。Ti、CrおよびAlなどの中でも、低電気抵抗でコストの低いAl、または、密着性の良いTiが好ましい。また、Ti、CrおよびAlなどの複数の金属材料を合金化したものをn型オーミック電極として用いてもよい。Alから成るn型オーミック電極は、青〜紫外光に対する反射率が高いため、裏面全面に形成しても光取り出し効率は高い。また、Alから成るn型オーミック電極を任意の形状にパターニングし、露出した基板の裏面をAgペーストなどでリードフレームに接着しても良い。Alに比べてAgの方が青〜紫外光の反射率がAlより高いため好ましい。
【0090】
その他の構成は任意であり、本実施形態によって限定されるものではない。
【0091】
(実施形態2)
本実施形態2のZnO系発光ダイオード素子は、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102の代わりにn型超格子クラッド層を用いた以外は上記実施形態1のZnO系発光ダイオード素子と同様に作製したものである。
【0092】
上記n型超格子クラッド層は、Gaが1×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのZnO層と、Gaが5×1017cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層との交互積層によって構成されている。また、上記n型超格子クラッド層の厚さは1μmである。
【0093】
本実施形態2のn型超格子クラッド層は、上記実施形態1のn型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102に比べてGaのドーピング濃度が低いにもかかわらず、上記実施形態1のn型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102よりも電気抵抗率が低くなっている。
【0094】
本実施形態2の発光ダイオード素子をAgペーストでリードフレームに取り付けてモールドし発光させたところ、発光ピーク波長400nmの青色発光が得られ、20mAの動作電流における動作電圧は、上記実施形態1の発光ダイオード素子に比べて0.3V低減した。
【0095】
このように、本発明に関するZnO/MgZnO超格子クラッド層はp型クラッド層だけでなくn型クラッド層に適用しても動作電圧の低減効果を奏する。
【0096】
なお、上記n型超格子クラッド層にドーピングするドナー不純物には、実施形態1にて述べたように、III族元素のB、Al、Ga、Inなどを用いることができるが、ZnO系半導体中での活性化率が高いGaまたはAlが特に好ましい。
【0097】
(実施形態3)
本実施形態3では、本発明の酸化物半導体発光素子の一例であるファブリペロー型ZnO系半導体レーザ素子について説明する。
【0098】
図4に、上記半導体レーザ素子の模式斜視図を示す。
【0099】
上記半導体レーザ素子は、亜鉛面を主面としたn型ZnO単結晶基板201上に、Gaが1×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ0.3μmのn型ZnOバッファ層202、n型超格子クラッド層203、Gaが5×1017cm-3の濃度でドーピングされた厚さ30nmのn型ZnO光ガイド層204、ノンドープ量子井戸活性層205、Nが5×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ30nmのp型ZnO光ガイド層206、p型超格子クラッド層207、Nが1×1020cm-3の濃度でドーピングされた厚さ0.5μmのp型ZnOコンタクト層208が順次積層されている。ここでは、上記n型超格子クラッド層203が第1導電型クラッド層の一例に、量子井戸活性層205が活性層の一例に、p型超格子クラッド層207が第2導電型クラッド層の一例に相当している。また、上記半導体レーザ素子は、n型超格子クラッド層203やp型超格子クラッド層207の積層方向に対して垂直な平面に沿って延びる導波路を有している。
【0100】
上記n型超格子クラッド層203は、Gaが3×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのZnO層と、Gaが1×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層との交互積層によって構成されている。また、上記n型超格子クラッド層203の厚さは1μmである。
【0101】
上記量子井戸活性層205は、厚さ5nmのZnO障壁層と、厚さ6nmのCd0.1Zn0.9O井戸層との交互積層によって構成されている。そのZnO障壁層は2層あり、Cd0.1Zn0.9O井戸層は3層ある。
【0102】
上記p型超格子クラッド層207は、Nが1×1020cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのZnO層と、Nが1×1019cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層との交互積層によって構成されている。また、上記p型超格子クラッド層207の厚さは1μmである。
【0103】
また、上記p型超格子クラッド層207の一部とp型ZnOコンタクト層208とはリッジストライプ状にエッチング加工されている。そして、上記p型超格子クラッド層207の一部とp型ZnOコンタクト層208とから成るリッジストライプの側面は、Gaが3×1018cm-3の濃度でドーピングされたn型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209によって埋め込まれている。つまり、上記n型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209をリッジストライプの両側に設けている。
【0104】
また、上記ZnO基板201下にはn型オーミック電極210を設けると共に、p型ZnOコンタクト層208およびn型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209上にはp型オーミック電極211を設けている。
【0105】
上述したような積層構造をn型ZnO単結晶基板201上に形成した後、n型ZnO単結晶基板201をバー状に劈開して光反射面の一例である端面ミラー212を一対形成し、その端面ミラー212上に保護膜を真空蒸着する。そして、バー状のn型ZnO単結晶基板201を分離することにより、幅が300μmでチップ状の半導体レーザ素子を得る。この半導体レーザ素子に電流を流したところ、端面から波長405nmの青色発振光が得られた。
【0106】
比較例として、n型超格子クラッド層203,p型超格子クラッド層207の代わりにn型Mg0.1Zn0.9O層,p型Mg0.1Zn0.9O層を用いた他は本実施形態3と同様にしてファブリペロー型ZnO系半導体レーザ素子を作製した。この比較例の半導体レーザ素子は、本実施形態3の半導体レーザ素子に比べて発振閾値電流が10%増大し、光出力5mW時における動作電圧が1.5V増大してしまう。
【0107】
以上より、本発明に関するZnO/MgZnO超格子クラッド層は、ファブリペロー型半導体レーザ素子においても効果を奏する。
【0108】
また、上記n型超格子クラッド層203,p型超格子クラッド層207を構成するZnO層およびMg0.2Zn0.8O層の一層当りの厚みを、略λ/(4n)(n:ZnO層の屈折率)に相当する5nmに変更したところ、n型超格子クラッド層203,p型超格子クラッド層207が量子井戸活性層205からの光を反射して、光閉じ込め効率が向上し、発振閾値電流が20%低減した。
【0109】
また、上記ZnO層の層厚がλ/(4n1)(但し、λは発光波長、n1は上記ZnO層の屈折率)を満たすようにすると共に、上記Mg0.2Zn0.8O層の層厚がλ/(4n2)(但し、λは発光波長、n2は上記MgxZn1-xO層の屈折率)を満たすように、ZnO層およびMg0.2Zn0.8O層の層厚を調整してもよい。
【0110】
(実施形態4)
実施形態4のファブリペロー型ZnO系半導体レーザ素子は、上記実施形態3におけるn型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209の代わりにn型超格子ブロック層を用いた他は上記実施形態3と同様にして作製したものである。
【0111】
上記n型超格子ブロック層は、Gaが1×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ5nmのZnO層と、Gaが1×1017cm-3の濃度でドーピングされた5nmのMg0.35Zn0.65O層との交互積層によって構成されている。
【0112】
本実施形態4のn型超格子電流ブロック層は、上記実施形態3のn型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209に比べてGaのドーピング濃度が低いにもかかわらず、上記実施形態3のn型Mg0.2Zn0.8O電流ブロック層209よりも電気抵抗率が低くなる。よって、p型超格子クラッド層207との界面で障壁が大きくなり、電流ブロック効果が向上する。
【0113】
本実施形態4の半導体レーザ素子に電流を流したところ、端面から波長405nmの青色発振光が得られ、上記実施形態3に比べて発振閾値電流が10%低減し、動作電圧が0.15V低減した。
【0114】
(実施形態5)
本実施形態5では、面発光型半導体レーザ素子に本発明を適用した例を示す。
【0115】
図5に、本実施形態5の面発光型半導体レーザ素子の模式斜視図を示す。この半導体レーザ素子は、基板側から発振光を取り出す構造になっている。なお、図5に示された積層構造は積層順とは上下が逆になっている。つまり、基板下において、図中上側の成長層は図中下側の成長層よりも先に積層されたものである。以下では、成長層を基板上に順次積層して行くものとして説明する。
【0116】
上記半導体レーザ素子は、亜鉛面を主面としたn型ZnO単結晶基板301上に、n型ZnOバッファ層302、n型超格子クラッド層303、ノンドープ量子井戸活性層304、p型超格子クラッド層305およびp型ZnOコンタクト層306が順次積層されている。ここでは、上記n型超格子クラッド層303が第1導電型クラッド層の一例に、量子井戸活性層304が活性層の一例に、p型超格子クラッド層305が第2導電型クラッド層の一例に相当している。また、上記半導体レーザ素子は、n型超格子クラッド層303やp型超格子クラッド層305の積層方向に対して平行な方向(図中上下方向)に沿って延びる導波路を有している。
【0117】
上記n型超格子クラッド層303は、Gaが3×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのZnO層と、Gaが1×1018cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層との交互積層によって構成されている。また、上記n型超格子クラッド層303は、0.3μmの厚さを有し、波長400nmの発光に対する反射率が20%となっている。
【0118】
上記p型超格子クラッド層305は、Nが1×1020cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのZnO層と、Nが1×1019cm-3の濃度でドーピングされた厚さ3nmのMg0.2Zn0.8O層との交互積層によって構成されている。また、上記p型超格子クラッド層207は、1μmの厚さを有し、波長405nmの発光に対する反射率が95%となっている。
【0119】
また、上記p型ZnOコンタクト層306上には、直径20μmの開口部を有するSiN絶縁層308を形成している。そして、上記SiN絶縁層308の開口部を覆うように、p型オーミック電極309を形成している。また、上記ZnO基板301裏面下(ZnO基板301の図中上側の表面上)にはn型オーミック電極307を形成している。このn型オーミック電極307およびn型ZnO単結晶基板301は、SiN絶縁層308の開口部直下に対応する箇所がエッチグで除去されている。
【0120】
なお、その他の層のドーピング濃度や層厚、組成などは上記実施形態4と同じである。
【0121】
上記構成の半導体レーザ素子に電流を流したところ、端面から波長405nmの青色発振光が得られた。
【0122】
比較例として、n型超格子クラッド層303,p型超格子クラッド層305の代わりにn型Mg0.1Zn0.9O層で,p型Mg0.1Zn0.9O層を用いた他は本実施形態5と同様にして半導体レーザ素子を作製した。この比較例の半導体レーザ素子は、本実施形態5の半導体レーザ素子に比べて発振閾値電流が20%増大し、光出力5mW時における動作電圧が0.5V増大してしまう。
【0123】
以上より、本発明に関するZnO/MgZnO超格子クラッド層は、面発光型半導体レーザ素子においても効果を奏する。
【0124】
本実施形態5ではSiN絶縁層308によって電流狭窄を行なったが、p型超格子クラッド層305やp型ZnOコンタクト層306中に形成した電流ブロック層によって電流狭窄を行ってもよい。
【0125】
また、上記n型超格子クラッド層303,p型超格子クラッド層305において、ZnO層の層厚がλ/(4n1)(但し、λは発光波長、n1は上記ZnO層の屈折率)を満たすようにすると共に、Mg0.2Zn0.8O層の層厚がλ/(4n2)(但し、λは発光波長、n2は上記Mg0.2Zn0.8O層の屈折率)を満たすように、ZnO層およびMg0.2Zn0.8O層の層厚を調整してもよい。
【0126】
上記実施形態1〜5では、基板上に、n型クラッド層、活性層およびp型クラッド層をこの順で積層していたが、基板上に、p型クラッド層、活性層およびn型クラッド層をこの順で積層してもよい。
【0127】
また、上記実施形態1〜5では、本発明をダブルへテロ構造の酸化物半導体発光素子に適用していたが、本発明をシングルへテロ構造の酸化物半導体発光素子に適用してもよい。
【0128】
また、本発明は発光ダイオードに適用してもよい。すなわち、上記発光ダイオードは、ZnO系半導体から成るn型半導体層と、ZnO系半導体から成るp型半導体層とを有するようにし、そのn型半導体層,p型半導体層のうちの少なくとも一方を、ZnO層とMgxZn1-xO層(但し、0<x≦1)とで構成された超格子構造にする。
【0129】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の酸化物半導体発光素子は、超格子構造をZnO層とMgxZn1-xO層とで構成しているので、その超格子構造を有する半導体層の電気抵抗が低くなり、素子電気抵抗を低減できる。
【0130】
また、上記ZnO層およびMgxZn1-xO層は共に酸化物半導体であるので、ZnO層およびMgxZn1-xO層から成る超格子構造は容易に作製できる。
【0131】
また、上記超格子構造はドーピング効率が高く低電気抵抗なので、高濃度ドーピングを行う必要がなく、発光効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施形態1のZnO系発光ダイオード素子の模式断面図である。
【図2】 図2は、Mg0.2Zn0.8O層へのNドーピング濃度と、20mAの動作電流における動作電圧との関係を示す図である。
【図3】 図3は、ZnO層,Mg0.2Zn0.8O層一層当りの層厚と、20mAの動作電流における動作電圧との関係を示す図である。
【図4】 図4は本発明の本実施形態3のファブリペロー型ZnO系半導体レーザ素子の模式斜視図である。
【図5】 図5は本発明の本実施形態5の面発光型半導体レーザ素子の模式斜視図である。
【符号の説明】
101,201,301 n型ZnO単結晶基板
104,207,305 p型超格子クラッド層
203,303 n型超格子クラッド層

Claims (6)

  1. 基板上に形成され、ZnO系半導体から成る半導体層を備えた酸化物半導体発光素子において、
    上記半導体層は、ZnO層とMgxZn1-xO層(但し、0<x≦1)とで構成された超格子構造を有し、
    上記基板上に、少なくとも、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層されていて、
    上記第1導電型クラッド層、上記活性層および上記第2導電型クラッド層がZnO系半導体から成り、
    上記第1導電型クラッド層と上記第2導電型クラッド層との少なくとも一方が上記超格子構造を有し、
    上記超格子構造に、ドナー不純物またはアクセプタ不純物がドーピングされていて、
    上記Mg x Zn 1-x O層のキャリア濃度が上記ZnO層のキャリア濃度よりも少ないことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記超格子構造に、ドナー不純物またはアクセプタ不純物がドーピングされていて、
    上記ZnO層およびMgxZn1-xO層の不純物ドーピング濃度が1×1018〜1×1021cm-3の範囲内であることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記MgxZn1-xO層のMg組成比xが0.05≦x≦0.35を満たすことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  4. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記ZnO層または上記MgxZn1-xO層の層厚が1〜10nmの範囲内であることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  5. 請求項に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記アクセプタ不純物がN、LiおよびAgのうちの1つを含むことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  6. 請求項に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記ドナー不純物がGa、AlおよびInのうちの1つを含むことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
JP2003035005A 2003-02-13 2003-02-13 酸化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4278399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035005A JP4278399B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 酸化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035005A JP4278399B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 酸化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247465A JP2004247465A (ja) 2004-09-02
JP4278399B2 true JP4278399B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33020545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035005A Expired - Fee Related JP4278399B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 酸化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278399B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032252A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Seitlich optisch gepumpter oberflächenemittierender halbleiterlaser auf einer wärmesenke
JP5170639B2 (ja) * 2005-08-24 2013-03-27 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛発光体と発光素子
JP5117114B2 (ja) * 2007-06-04 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体素子
JP2009021540A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Rohm Co Ltd ZnO系薄膜及びZnO系半導体素子
KR100864609B1 (ko) * 2007-07-04 2008-10-22 우리엘에스티 주식회사 화합물 반도체를 이용한 발광소자
JP5313596B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体素子及びその製造方法
CN105908256B (zh) * 2016-03-30 2018-12-18 南京大学 一种用于高效可见光催化水分解的锌镉氧合金单晶薄膜及其制备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244086A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPH07297476A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP3374737B2 (ja) * 1997-01-09 2003-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JPH1168255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP3492551B2 (ja) * 1999-05-21 2004-02-03 スタンレー電気株式会社 p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
JP2001237460A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2001287998A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Stanley Electric Co Ltd ZnO結晶、その成長方法および光半導体装置
JP2002118328A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
US6812483B2 (en) * 2001-01-05 2004-11-02 Japan Science And Technology Agency Optical semiconductor element utilizing optical transition between ZnO heterostructure sub-bands
JP2002289918A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp p型半導体結晶の製造方法および発光デバイス
JP4567910B2 (ja) * 2001-05-01 2010-10-27 スタンレー電気株式会社 半導体結晶の成長方法
JP2003017745A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shiro Sakai 窒化ガリウム系発光素子
JP4277246B2 (ja) * 2001-07-25 2009-06-10 信越半導体株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004247465A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148264B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3468082B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4270885B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2005197289A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009027201A (ja) 窒化物半導体素子
JP6924836B2 (ja) 光電子半導体チップ
JP4324387B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP3872398B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP4212413B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP5798035B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体コンポーネント
WO2002061855A1 (fr) Dispositif emetteur de lumiere
JP4278399B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2002344015A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4155847B2 (ja) 積層型発光ダイオード素子
JP4284103B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004095634A (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20120052656A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2004221112A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004342732A (ja) 酸化物半導体発光素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP5141128B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004095649A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004228212A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004247681A (ja) 酸化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees