JP4155847B2 - 積層型発光ダイオード素子 - Google Patents
積層型発光ダイオード素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155847B2 JP4155847B2 JP2003066785A JP2003066785A JP4155847B2 JP 4155847 B2 JP4155847 B2 JP 4155847B2 JP 2003066785 A JP2003066785 A JP 2003066785A JP 2003066785 A JP2003066785 A JP 2003066785A JP 4155847 B2 JP4155847 B2 JP 4155847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- diode element
- light
- emitting unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、積層型発光ダイオード素子に関し、特に、複数の発光部が積層された構造を有する積層型発光ダイオード素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、窒化物系半導体を用いた発光ダイオード素子が知られている。この発光ダイオード素子のうち、高輝度の発光ダイオード素子では、動作電流が非常に大きくなるため、電流による発熱が大きくなるという不都合がある。
【0003】
そこで、従来、動作電流を低減する構造が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1には、絶縁性基板上に所定の間隔を隔てて複数の発光ダイオード素子を配置するとともに、各発光ダイオード素子間を内部配線によって接続した構造が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−150303号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に開示された構造では、電極とは別に、絶縁性基板上に形成された隣接する発光ダイオード素子を接続するために内部配線が必要であるため、構造が複雑になるという問題点があった。また、上記特許文献1に開示された構造は、絶縁性基板を用いることを前提とした構造であるため、この構造をそのまま導電性基板を用いる発光ダイオード素子に適用するのは困難である。
【0005】
また、導電性基板上に形成された発光ダイオード素子を直列に接続する方法として、発光ダイオード素子を電極を介して縦方向に積層する方法も考えられる。しかしながら、このように複数の発光ダイオード素子を積層する方法では、導電性基板が発光波長に対して透明でない場合には、外部への光の取り出し効率が小さくなるという問題点がある。また、導電性基板が発光波長に対して透明な場合でも、電極の光の透過性は小さいため、これによっても外部への光の取り出し効率が低下するという問題点がある。特に、窒化物系半導体においては、p側電極のオーミック特性を向上させるために、p側電極として金属からなる電極を用いる必要があるため、p側電極の光の透過性が小さい。このため、特に、窒化物系半導体を用いた発光ダイオード素子では、外部への光の取り出し効率が低下するという問題点がある。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、簡単な構成で、動作電流を低減しながら、光の取り出し効率の低下を抑制することが可能な積層型発光ダイオード素子を提供することである。
【0007】
この発明のもう1つの目的は、導電性基板を用いた発光ダイオード素子に容易に適用可能な積層型発光ダイオード素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明の一の局面による積層型発光ダイオード素子は、第1発光層を含む第1発光部と、第1発光部に積層するように形成され、第2発光層を含む第2発光部とを備え、第1発光部および第2発光部の側面が光の出射面である。
【0009】
この一の局面による積層型発光ダイオード素子では、上記のように、第1発光層を含む第1発光部に積層するように第2発光層を含む第2発光部を設けるとともに、第1発光部および第2発光部の側面を光の出射面とすることによって、基板や電極による遮光および光の吸収を低減することができるので、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。また、第1発光部および第2発光部を積層することによって、1つの発光部のみを有する構造に比べて、動作電流を低減することができる。これにより、電流による発熱が少なくなるので、エネルギ効率を向上させることができる。また、第1発光部および第2発光部を積層することによって、従来の隣接する素子間を内部配線により接続する構造と異なり、内部配線が不要になるので、構造を簡素化することができる。
【0010】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部および第2発光部は、それぞれ、pn接合を含み、第1発光部と第2発光部とは、電極を介して積層されている。このように構成すれば、pn接合を有する第1発光部とpn接合を有する第2発光部とを電気的に直列に接続することができるので、容易に、低い動作電流で発光層を駆動することができる。
【0011】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部は、第1発光層の表面側に位置する第1表面電極と、第1発光層の裏面側に位置する第1裏面電極とを含み、第2発光部は、第2発光層の表面側に位置する第2表面電極と、第2発光層の裏面側に位置する第2裏面電極とを含み、第1発光部と第2発光部とは、第1発光部の第1裏面電極と第2発光部の第2表面電極とが接触するように積層されている。このように構成すれば、容易に、第1発光部と第2発光部とを、第1裏面電極および第2表面電極を介して積層することができる。
【0012】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部と第2発光部とは、電気的に直列に接続されている。このように構成すれば、発光ダイオード素子において、動作電流を低減することができるので、電流による発熱を少なくすることができる。
【0013】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光層および第2発光層は、半導体層を含み、第1発光層を構成する半導体層の結晶方位と、第2発光層を構成する半導体層の結晶方位とは、実質的に一致している。このように構成すれば、第1発光部と第2発光部とを積層した後、へき開などにより、容易に、各積層型発光ダイオード素子に分割することができる。
【0014】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部は、第1発光層の裏面側に位置するとともに、第1裏面電極がその裏面上に形成される透光性の第1導電性基板を含み、第2発光部は、第2発光層の裏面側に位置するとともに、第2裏面電極がその裏面上に形成される透光性の第2導電性基板を含む。このように構成すれば、上記一の局面による第1発光部および第2発光部の側面からの光の出射によって、第1導電性基板および第2導電性基板による遮光および光の吸収を低減することができるので、容易に、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。また、このように構成すれば、本発明を、導電性基板を用いた発光ダイオード素子に容易に適用することができる。
【0015】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1基板の裏面および第2基板の裏面は、凹凸形状を有する。このように構成すれば、凹凸形状による反射によって、光の出射面への入射角度が変化するので、光の取り出し効率を高めることができる。
【0016】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部の発光波長と、第2発光部の発光波長とは、実質的に等しい。このように構成すれば、同一波長の高輝度の積層型発光ダイオード素子を得ることができる。
【0017】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部の表面、裏面、第2発光部の表面および裏面以外の面で、光の出射面以外の少なくとも一部に形成された反射膜をさらに備える。このように構成すれば、反射膜により光の出射面からの光の取り出し効率を向上させることができる。
【0018】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部の表面および裏面と、第2発光部の表面および裏面とは、長辺と短辺との長さの異なる平行四辺形の形状を有し、出射面の1辺は、長辺により構成される。このように構成すれば、光の出射面の面積を大きくすることができる。また、平行四辺形の短辺の長さが光の出射する方向の長さになるので、発光素子内での光の伝搬する距離を短くすることができる。これによって、光の発光層での再吸収や、光の電極および基板での吸収を低減することができるので、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0019】
上記一の局面による積層型発光ダイオード素子において、好ましくは、第1発光部および第2発光部の出射面でない側面が、頂点が直角でない平行四辺形の形状を有する。このように構成すれば、発光ダイオード素子内での電極および基板による光の反射により、光の出射面への入射角度が変化するので、光の出射面への入射角度が変化しない頂点が直角な平行四辺形(長方形)の形状に比べて、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の概略構成を示した斜視図であり、図2は、図1に示した第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の詳細構造を示した断面図である。
【0022】
図1および図2を参照して、この第1実施形態による積層型発光ダイオード素子では、同じ発光波長を有する3つのpn接合を有する発光ダイオード素子10a、10bおよび10cが積層されることによって形成されている。発光ダイオード素子10aは、p側電極8aおよびn側電極9aを有する。発光ダイオード素子10bは、p側電極8bおよびn側電極9bを有する。発光ダイオード素子10cは、p側電極8cおよびn側電極9cを有する。なお、発光ダイオード素子10a、10bおよび10cは、本発明の「第1発光部」または「第2発光部」の一例である。
【0023】
そして、発光ダイオード素子10c上には、発光ダイオード素子10cのp側電極8cおよび発光ダイオード素子10bのn側電極9bを介して、発光ダイオード素子10bが積層されている。また、発光ダイオード素子10b上には、発光ダイオード素子10bのp側電極8bおよび発光ダイオード素子10aのn側電極9aを介して、発光ダイオード素子10aが積層されている。
【0024】
ここで、第1実施形態による積層型発光ダイオード素子では、積層された3つの発光ダイオード素子10a、10bおよび10cの上面または下面ではなく側面(出射面25)から光が出射される。また、図1に示した第1実施形態による積層型発光ダイオード素子では、発光部の裏面251は、長辺253と短辺252との長さの異なる平行四辺形(長方形)で構成されており、その長辺253により光の出射面25の1辺が構成されている。
【0025】
また、積層された発光ダイオード素子10a、10bおよび10cの光の出射面25以外の2つの側面には、それぞれ、反射膜21および22が形成されている。この反射膜21および22は、SiO2膜、SiN膜またはTiO2膜などの絶縁膜からなる誘電体多層膜により構成されている。ここで、誘電体の各層の膜厚は、各層の屈折率をn、発光波長をλとすると、λ/(4n)付近に設定することが好ましい。
【0026】
次に、図2を参照して、第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の詳細構造について説明する。まず、発光ダイオード素子10aの構造について説明する。発光ダイオード素子10aでは、約80μm〜約120μmの厚みを有するn型GaN基板1a上に、約5μmの厚みを有する単結晶のSiドープGaNからなるn型層2が形成されている。n型層2上には、約0.15μmの厚みを有する単結晶のSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層3が形成されている。n型クラッド層3上には、約5nmの厚みを有する単結晶のアンドープGaNからなる障壁層4a(6層)と約5nmの厚みを有する単結晶のアンドープGa0.9In0.1Nからなる井戸層4b(5層)とを交互に積層したMQW(Multiple Quantum Well:多重量子井戸)構造を有する発光層4が形成されている。なお、n型GaN基板1aは、発光波長に対して略透明であるが、特に、酸素ドープn型GaN基板を用いた場合には若干の吸収がある。
【0027】
発光層4上には、約10nmの厚みを有する単結晶のアンドープGaNからなる保護層5が形成されている。保護層5上には、約0.15μmの厚みを有する単結晶のMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層6が形成されている。p型クラッド層6上には、約0.3μmの厚みを有するMgドープGa0.95In0.05Nからなるp型コンタクト層7が形成されている。
【0028】
p型コンタクト層7上のほぼ全面には、下から上に向かって、約2nmの厚みを有するPd膜からなる透光性のオーミック電極、約200nmの厚みを有するITO膜からなる酸化物透明電極膜、約1μmの厚みを有するAg膜からなる金属反射膜、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたp側電極8aが形成されている。Pd膜からなるオーミック電極は、厚みが約2nmと薄いので、光の吸収が小さくなる。また、ITO膜からなる酸化物透明電極膜は光の吸収が小さい。さらに、透光性のオーミック電極と金属反射膜との間に酸化物透明電極を有することにより、透光性のオーミック電極との反応による金属反射膜の反射率の低下が抑制される。また、Ag膜からなる金属反射膜は、反射率が高いので、Au−Snからなるパッド金属膜による光の吸収を低減することができる。また、Pt膜からなるバリア金属膜は、金属反射膜とパッド金属膜との反応を抑制するので、金属反射膜の反射率の低下が抑制される。パッド金属膜は、融着しやすい金属であるAu−Sn膜からなる。
【0029】
n型GaN基板1aの裏面には、約0.1μm〜約10μmの深さと、約0.1μm〜約10μmの幅とを有する凹凸形状が形成されている。
【0030】
このn型GaN基板1aの裏面の凹凸形状のほぼ全面を覆うように、裏面に近い側から、約1μmの厚みを有するAg膜からなるオーミック電極、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたn側電極9aが形成されている。ここで、Agからなるオーミック電極は、金属反射膜としての機能も有する。また、バリア金属膜はオーミック電極とパッド金属膜との反応を抑制するので、金属反射膜の反射率の低下が抑制される。
【0031】
なお、発光ダイオード素子10bおよび10cは、基本的に上記した発光ダイオード素子10aと同様の組成および膜厚を有する各層および各電極を含んでいる。ただし、発光ダイオード素子10bおよび10cのn型GaN基板1bおよび1cは、発光ダイオード素子10aのn型GaN基板1aの厚み(約80μm〜約120μm)よりも小さい厚み(約20μm〜約60μm)を有する。
【0032】
第1実施形態では、上記のように、pn接合を有する3つの発光ダイオード素子10a、10bおよび10cを、各電極8b、9a、8cおよび9bを介して積層するとともに、発光ダイオード素子10a、10bおよび10cの側面を光の出射面25とすることによって、基板や電極による遮光および光の吸収を低減することができるので、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。また、発光ダイオード素子10a、10bおよび10cを積層することによって、1つの発光素子のみを有する構造に比べて、動作電流を低減することができる。これにより、電流による発熱が少なくなるので、エネルギ効率を向上させることができる。
【0033】
また、第1実施形態では、pn接合を有する3つの発光ダイオード素子10a、10bおよび10cを、各電極8b、9a、8cおよび9bを介して積層することによって、従来の隣接する素子間を内部配線により接続する構造と異なり、内部配線が不要になるので、構造を簡素化することができる。
【0034】
また、第1実施形態では、n型GaN基板1a、1bおよび1cの裏面を凹凸形状に形成することによって、その凹凸形状による反射により光の出射面25への入射角度が変化するので、光の取り出し効率を高めることができる。
【0035】
また、第1実施形態では、積層型発光ダイオード素子の表面および裏面以外の面で、光の出射面25以外の2つの面に反射膜21および22を設けることによって、その反射膜21および22により光の出射面25からの光の取り出し効率を向上させることができる。
【0036】
また、第1実施形態では、発光部の裏面251は、長辺253と短辺252との長さの異なる平行四辺形(長方形)で構成されており、その長辺253が光の出射面25の1辺を構成することによって、光の出射面25の面積を大きくすることができる。また、平行四辺形(長方形)の短辺252の長さが光の出射する方向の長さになるので、発光素子内での光の伝播する距離を短くすることができる。これによっても、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0037】
また、第1実施形態の積層構造は、導電性基板としてのn型GaN基板1a、1bおよび1cを用いた発光ダイオード素子10a、10bおよび10cに容易に適用することができる。
【0038】
図3〜図6は、第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図2〜図6を参照して、第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
【0039】
まず、図3に示すように、酸素ドープやSiドープなどが施された(0001)Ga面を有する約200μm〜約400μmの厚みのn型GaN基板1を準備する。そして、MOVPE法を用いて、n型GaN基板1上に、窒化物系半導体からなる各層2〜7を形成する。
【0040】
具体的には、n型GaN基板1を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約50%)、原料ガスとしてNH3およびTMGa、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、n型GaN基板1の(0001)Ga面上に、単結晶のSiドープGaNからなるn型層2を、約3μm/hの成長速度で約5μmの厚みに成長させる。その後、n型GaN基板1を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、n型層2上に、単結晶のSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層3を約3μm/hの成長速度で約0.15μmの厚みに成長させる。
【0041】
次に、n型GaN基板1を単結晶成長温度である約700℃〜約1000℃(たとえば、約850℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約5%)、原料ガスとしてNH3、TEGa(トリエチルガリウム)、TMInを用いて、n型クラッド層3上に、単結晶のアンドープGaNからなる約5nmの厚みの障壁層4a(6層)と、単結晶のアンドープGa0.9In0.1Nからなる約6nmの厚みの井戸層4b(5層)とを交互に成長させることによって、MQW構造を有する発光層4を約0.4nm/sの成長速度で成長させる。さらに連続して、単結晶のアンドープGaNからなる保護層5を約0.4nm/sの成長速度で約10nmの厚みに成長させる。
【0042】
その後、n型GaN基板1を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてCp2Mgを用いて、保護層5上に、単結晶のMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層6を約3μm/hの成長速度で約0.15μmの厚みに成長させる。
【0043】
次に、n型GaN基板1を、単結晶成長温度である約700℃〜約1000℃(たとえば、約850℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約5%)、原料ガスとしてNH3、TEGa、TMIn、ドーパントガスとしてCp2Mgを用いて、p型クラッド層6上に、MgドープGa0.95In0.05Nからなるp型コンタクト層7を、約3μm/hの成長速度で約0.3μmの厚みに成長させる。
【0044】
なお、上記p型クラッド層6およびp型コンタクト層7を結晶成長させる際に、キャリアガスの水素組成を低く(約1%〜約5%)することによって、N2雰囲気中で熱処理することなく、Mgドーパントを活性化することができる。これにより、N2雰囲気中で熱処理を行うことなく、高キャリア濃度のp型半導体層を得ることができる。
【0045】
次に、n型GaN基板1の裏面を、n型GaN基板1の厚みが約80μm〜約120μmになるまで研磨またはエッチングを行う。さらに研磨またはエッチングを行うことによって、図4に示すように、約0.1μm〜約10μmの深さと約0.1μm〜約10μmの幅とを有する凹凸形状の裏面を含むn型GaN基板1aを形成する。
【0046】
次に、図5に示すように、真空蒸着法を用いて、p型コンタクト層7上のほぼ全面に、下から上に向かって、約2nmの厚みを有するPd膜からなるオーミック電極、約200nmの厚みを有するITO膜からなる酸化物透明電極膜、約1μmの厚みを有するAg膜からなる金属反射膜、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜を順次積層することによって、p側電極8aを形成する。また、n型GaN基板1aの裏面のほぼ全面を覆うように、真空蒸着法を用いて、裏面に近い側から、約1μmの厚みを有するAg膜からなるオーミック電極、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜を順次積層することによって、n側電極9aを形成する。
【0047】
このようにして、図5に示したような形状を有する1つ目の発光ダイオード素子10aを形成した後、図3に示した製造プロセスを用いて2つ目の発光ダイオード素子10bを形成した基板を用意する。そして、その2つ目の発光ダイオード素子10bの上面上にp側電極8bを形成した後、図6に示すように、発光ダイオード素子10aと10bとの面内の結晶方位が一致するように、1つ目の発光ダイオード素子10aの裏面に2つ目の発光ダイオード素子10bの表面が対向する向きに貼り合わせる。この場合、真空中や窒素・アルゴンなどの不活性ガス中や水素・ハイニガスなどの還元性ガス中で貼り合わせるのが、電極の酸化を防ぐために好ましい。
【0048】
その後、2つ目の発光ダイオード素子10bの裏面を、n型GaN基板1bの厚みが約20μm〜約60μmになるまで研磨またはエッチングを施す。さらに、研磨またはエッチングを用いてn型GaN基板1bの裏面に、約0.1μm〜約10μmの深さと約0.1μm〜約10μmの幅とを有する凹凸形状を形成する。その後、その2つ目の発光ダイオード素子10bのn型GaN基板1bの裏面に、n側電極9bを形成する。
【0049】
さらに、同様にして、2つ目の発光ダイオード素子10bの裏面に、図2に示したように、約20μm〜約60μmの厚みのn型GaN基板1cを有する3つ目の発光ダイオード素子10cを、発光ダイオード素子10bと10cとの面内の結晶方位が一致するように貼り合わせる。
【0050】
なお、3つ目の発光ダイオード素子10cの裏面も凹凸形状に形成する。そのn型GaN基板1cの凹凸形状の裏面に、n側電極9cを形成する。
【0051】
その後、電極を形成した面の平面形状が、長辺2mm、短辺150μmの長方形の形状で直方体になるように、ダイシングなどにより各素子に分割する。具体的には、まず、図2に示した基板を幅2mmのバー状に分割する。その後、光の出射面25の側面となる両面に、SiO2、SiN、TiO2膜などの絶縁膜からなる誘電体多層膜により構成される反射膜21および22を形成する。その後、バー状の素子を約150μmの幅に、ダイシングやレーザスクライブを用いて分割する。これにより、図1に示したような第1実施形態による積層型発光ダイオード素子が形成される。
【0052】
なお、図1に示した第1実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップは、次のようにして組み立てられる。まず、一例としては、図7に示すように、一方の端子101の側面の平坦部に、チップの光の出射面が端子のリード101a、102aと反対側になるようにチップを半田104を介してダイボンドした後、ボンディングワイヤ103によって他方の端子102に接続する。なお、図7では、チップの反射膜21を一部を省略して示している。
【0053】
また、他の例としては、図8に示すように、積層型発光ダイオード素子からなるチップに端子111および112を半田114を介して融着した後、図9および図10に示すように、光の出射面25のみが露出するように、熱伝導性樹脂113によりモールドする。なお、図8、9はチップを光の出射面の方から見た図である。
【0054】
第1実施形態の製造プロセスでは、上記のように3つの発光ダイオード素子10a〜10cの結晶方位が一致するように積層することによって、へき開などを用いて容易に個々の積層型発光素子に分割することができる。
【0055】
また、1つ目の発光ダイオード素子10aのn型GaN基板1aの厚みを、2つ目および3つ目の発光ダイオード素子10bおよび10cのn型GaN基板1bおよび1cの厚みよりも厚く形成することによって、厚みの大きいn型GaN基板1aにより、貼り合わせ時のハンドリングを容易にすることができる。また、n型GaN基板1bおよび1cの小さい厚みにより、積層型発光素子全体の厚みを小さくすることができるので、各素子に分割することが容易になる。
【0056】
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の概略構成を示した斜視図である。図12は、図11に示した第2実施形態による積層型発光素子の詳細構造を示した断面図である。図11および図12を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、発光素子の側面が、頂点が直角でない平行四辺形の形状を有するなどの特徴点を含む積層型発光ダイオード素子について説明する。
【0057】
まず、図11を参照して、この第2実施形態による積層型発光ダイオード素子では、支持基板50に、5つの発光ダイオード素子30a、30b、30c、30dおよび30eが積層するように形成されている。なお、発光ダイオード素子30a、30b、30c、30dおよび30eは、本発明の「第1発光部」または「第2発光部」の一例である。支持基板50の表面および裏面には、それぞれ電極51および52が形成されている。発光ダイオード素子30aの表面には、p側電極42aが形成されており、裏面には、n側電極43aが形成されている。発光ダイオード素子30bの表面には、p側電極42bが形成されており、裏面には、n側電極43bが形成されている。また、発光ダイオード素子30cの表面には、p側電極42cが形成されており、裏面には、n側電極43cが形成されている。発光ダイオード素子30dの表面には、p側電極42dが形成されており、裏面には、n側電極43dが形成されている。また、発光ダイオード素子30eの表面には、p側電極42eが形成されており、裏面には、n側電極43eが形成されている。
【0058】
1つ目の発光ダイオード素子30aは、支持基板50に対して、支持基板50の電極52および発光ダイオード素子30aのp側電極42aを介して積層されている。また、2つ目の発光ダイオード素子30bは、1つ目の発光ダイオード素子30aに対して、1つ目の発光ダイオード素子30aのn側電極43aおよび2つ目の発光ダイオード素子30bのp側電極42bを介して積層されている。また、3つ目の発光ダイオード素子30cは、2つ目の発光ダイオード素子30bに対して、2つ目の発光ダイオード素子30bのn側電極43bおよび3つ目の発光ダイオード素子30cのp側電極42cを介して積層されている。また、4つ目の発光ダイオード素子30dは、3つ目の発光ダイオード素子30cに対して、3つ目の発光ダイオード素子30cのn側電極43cおよび4つ目の発光ダイオード素子30dのp側電極42dを介して積層されている。また、5つ目の発光ダイオード素子30eは、4つ目の発光ダイオード素子30dに対して、4つ目の発光ダイオード素子30dのn側電極43dおよび5つ目の発光ダイオード素子30eのp側電極42eを介して積層されている。
【0059】
ここで、第2実施形態による積層型発光ダイオード素子では、図11に示すように、積層された5つの発光ダイオード素子30a〜30eの側面(出射面45)から光が出射される。また、第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の光の出射面45でない側面は、頂点の角度αが直角でない(約70°)平行四辺形の形状を有するように形成されている。また、光の出射面45と対向する面には、SiO2膜、SiN膜、TiO2膜などの絶縁膜からなる誘電体多層膜により構成される反射膜61が形成されている。
【0060】
次に、図12を参照して、第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の詳細構造について説明する。この第2実施形態による積層型発光ダイオード素子では、p型のダイヤモンド基板、n型SiC基板または多結晶のn型AlNなどの導電性でかつ熱伝導性がよい材料からなる約200μm〜約1mmの厚みを有する支持基板50が設けられている。その支持基板50の表面および裏面には、それぞれ電極51および52が形成されている。そして、支持基板50に対して、5つの発光ダイオード素子30a〜30eが積層されている。
【0061】
1つ目の発光ダイオード素子30aは、図12に示すように、約5μmの厚みを有する単結晶のSiドープGaNからなるn型層34上に、約40nmの厚みを有するSiドープAl0.2Ga0.8Nからなる層と約40nmの厚みを有する単結晶のSiドープGaNからなる層とがそれぞれ交互に10層ずつ積層されたn型多層反射膜35が形成されている。n型多層反射膜35上には、約0.15μmの厚みを有する単結晶のSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層36が形成されている。
【0062】
n型クラッド層36上には、約5nmの厚みを有する単結晶のアンドープGa0.9In0.1Nからなる井戸層により構成されるSQW(Single Quantum Well:単一量子井戸)構造の発光層37が形成されている。発光層37上には、約10nmの厚みを有する単結晶のアンドープGaNからなる保護層38が形成されている。
【0063】
保護層38上には、約0.15μmの厚みを有する単結晶のMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層39が形成されている。p型クラッド層39上には、約40nmの厚みを有する単結晶のMgドープAl0.2Ga0.8N層と、約40nmの厚みを有する単結晶のMgドープGaN層とをそれぞれ交互に10層ずつ積層したp型多層反射膜40が形成されている。p型多層反射膜40上には、約0.3μmの厚みを有するアンドープGa0.95In0.05Nからなるp側コンタクト層41が形成されている。p側コンタクト層41上には、下から上に向かって、約2nmの厚みを有するPd膜からなるオーミック電極、約200nmの厚みを有するITO膜からなる酸化物透明電極膜、約1μmの厚みを有するAg膜からなる金属反射膜、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたp側電極42aが形成されている。また、n型層34の裏面には、裏面に近い側から、約1μmの厚みを有するAg膜からなるオーミック電極、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたn側電極43aが形成されている。
【0064】
このようにして、1つ目の発光ダイオード素子30aが形成されている。
【0065】
また、発光ダイオード素子30a〜30eが積層された積層型発光ダイオード素子の出射面45と対向する面上には、反射膜61が形成されている。
【0066】
なお、他の4つの発光ダイオード素子30b〜30eも、発光ダイオード素子30aと同様の組成および膜厚を有する各層および各電極を備えている。
【0067】
第2実施形態では、上記のように、5つの発光ダイオード素子30a〜30eを導電性の支持基板50に対して積層するとともに、発光ダイオード素子30a〜30eの表面および裏面ではなく側面を出射面45とすることによって、基板や電極による遮光および光の吸収を低減することができるので、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。また、5つの発光ダイオード素子30a〜30eを積層することによって、1つの発光素子のみを有する構造に比べて、動作電流を低減することができる。これにより、電流による発熱が少なくなるので、エネルギ効率を向上させることができる。
【0068】
また、第2実施形態では、発光部30cの表面側は、長辺454と短辺455との長さの異なる平行四辺形(長方形)で構成されており、その長辺454が発光部30cの光の出射面(光の出射面45の一部)の1辺を構成することによって、発光部30cの光の出射面の面積を大きくすることができる。また、平行四辺形(長方形)の短辺455の長さが光の出射する方向の長さになるので、発光素子内での光の伝播する距離を短くすることができる。これによっても、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0069】
また、第2実施形態では、頂点の角度αが直角でない平行四辺形の形状に側面形状を形成することによって、積層型発光ダイオード素子内での電極および基板による光の反射により光の出射面45の入射角度が変化するので、光の出射面への入射角度が変化しない頂点が直角の平行四辺形形状に比べて、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0070】
なお、第2実施形態のその他の効果は上記第1実施形態と同様である。
【0071】
図13〜図16は、本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図12〜図16を参照して、第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
【0072】
まず、図13に示すように、(111)Ga面を有するGaP基板、(111)Ga面を有するGaAs基板、または、(111)面を有するSi基板などからなる基板31上に、ストライプ状の開口部、または、六角形や円形の点在する開口部を有するSiO2膜またはSiNx膜などからなる選択成長マスク32を形成する。以下、MOVPE法を用いて、窒化物系半導体からなる各層33〜41を形成する。具体的には、約400℃〜約700℃の温度条件下で、原料ガスとして、NH3およびTMGaまたはTMAl、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、非単結晶のGaNやAlGaNやAlNからなるSiドープ低温バッファ層33を約10nm〜約50nmの厚みに成長させる。
【0073】
その後、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約50%)、原料ガスとしてNH3およびTMGa、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、基板31上に、約5μmの厚みを有する単結晶のSiドープGaNからなるn型層34を約3μm/hの成長速度で成長させる。その後、基板31を単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態にして、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、n型層34上に、約40nmの厚みを有する単結晶のSiドープAl0.2Ga0.8N層と、約40nmの厚みを有する単結晶のSiドープGaN層とをそれぞれ交互に10層ずつ約3μm/hの成長速度で成長させることによりn型多層反射膜35を形成する。
【0074】
その後、基板31を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてSiH4を用いて、n型多層反射膜35上に、約0.15μmの厚みを有する単結晶のSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層36を約3μm/hの成長速度で成長させる。
【0075】
次に、基板31を、単結晶成長温度である約700℃〜約1000℃(たとえば、約850℃)の成長温度に保持した状態にして、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約5%)、原料ガスとしてNH3、TEGa、TMInを用いて、n型クラッド層36上に、約5nmの厚みの単結晶のアンドープGa0.9In0.1Nからなる井戸層34を成長させることにより、SQW構造を有する発光層37を約0.4nm/sの成長速度で成長させる。さらに連続して、約10nmの厚みを有する単結晶のアンドープGaNからなる保護層38を約0.4nm/sの成長速度で成長させる。
【0076】
その後、基板31を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態にして、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてCp2Mgを用いて、保護層38上に、約0.15μmの厚みを有する単結晶のMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層39を約3μm/hの成長速度で成長させる。その後、基板31を、単結晶成長温度である約1000℃〜約1200℃(たとえば、約1150℃)の成長温度に保持した状態にして、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約3%)、原料ガスとしてNH3、TMGa、TMAl、ドーパントガスとしてCp2Mgを用いて、p型クラッド層39上に、単結晶の約40nmの厚みのMgドープAl0.2Ga0.8N層と、単結晶の約40nmの厚みのMgドープGaN層とをそれぞれ交互に10層ずつ約3μm/hの成長速度で成長させることによって、p型多層反射膜40を形成する。
【0077】
なお、n型多層反射膜35とp側多層反射膜40とを構成する各層の膜厚は各層の屈折率をm、発光波長をλとすると、λ/(4m)付近に設定するのが好ましい。発光層37を挟むようにn型多層反射膜35とp型多層反射膜40を形成することによって、光はn型多層反射膜35とp型多層反射膜40の間で反射を繰り返しやすくなる。したがって、電極に当たる光が減少するので、電極による光の吸収を低減することができる。これにより、光の取り出し効率を向上することができる。
【0078】
なお、p型クラッド層39およびp型多層反射膜40を結晶成長する際に、キャリアガスの水素組成を低く(約1%〜約3%)することによって、N2雰囲気中で熱処理することなく、Mgドーパントを活性化することができる。これにより、N2雰囲気中で熱処理を施すことなく、高キャリア濃度のp型半導体層を得ることができる。
【0079】
次に、基板31を、単結晶成長温度である約700℃〜約1000℃(たとえば、約850℃)の成長温度に保持した状態で、キャリアガスとしてH2およびN2(H2の含有率は約1%〜約5%)、原料ガスとしてNH3、TEGa、TMInを用いて、p型多層反射膜40上に、約0.3μmの厚みを有するアンドープGa0.95In0.05Nからなるp側コンタクト層41を約3μm/hの成長速度で成長させる。
【0080】
その後、基板31を、約400℃〜約900℃(たとえば、約800℃)のアニール温度に保持した状態で、成長装置内をN2雰囲気にして、窒化物半導体をアニール処理する。これにより、窒化物半導体中の水素濃度を、約5×1018cm-3以下に低下させる。その後、Cp2Mgを、N2をキャリアガスとして流し、主としてp側コンタクト層41中にMgを約1×1018cm-3〜約1×1019cm-3だけ拡散させることによって、p側コンタクト層41をp型化する。
【0081】
この後、p型のダイヤモンド基板、n型のSiC基板または多結晶のn型AlN基板などからなる支持基板50を準備する。そして、図14に示すように、p側コンタクト層41上に、下から上に向かって、真空蒸着法により、約2nmの厚みを有するPd膜からなるオーミック電極、約200nmの厚みを有するITO膜からなる酸化物透明電極膜、約1μmの厚みを有するAg膜からなる金属反射膜、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜を順次積層することによって、p側電極42を形成する。また、支持基板50の表面および裏面に、それぞれ電極51および52を形成する。その後、基板31の表面側のp側電極42を支持基板50の電極52側に貼り合わせる。この場合、支持基板50と、発光ダイオード素子30aとの形状がほぼ等しいことが好ましい。また、ダイヤモンド基板またはβ−SiC基板などの立方晶の支持基板を用いる場合は、支持基板の面方位を(111)面とし、支持基板の[1−10]方向と発光ダイオード素子30aの[1−100]方向が一致するように貼り合わせることが好ましい。あるいは、α−SiCなどの六方晶の支持基板を用いる場合は、支持基板と発光ダイオード素子30aの面内の面方位が一致するように貼り合わせることが好ましい。
【0082】
この後、発光ダイオード素子30aの裏面に位置する基板31および選択成長マスク32をウェットエッチングなどにより除去することによって、低温バッファ層33を露出させる。さらに、裏面をn型層34が露出するまで研磨してもよい。
【0083】
この後、図15に示すように、真空蒸着法により、n型層34の裏面上に、裏面に近い側から、約1μmの厚みを有するAg膜からなるオーミック電極、約100nmの厚みを有するPt膜からなるバリア金属膜および約300nmの厚みを有するAu−Sn膜からなるパッド金属膜を順次積層することによって、図15に示すように、n側電極43aを形成する。
【0084】
さらに、図13と同様の方法を用いて形成された2つ目の発光ダイオード素子30bの表面にp側電極42bを形成する。そして、図16に示すように、1つ目の発光ダイオード素子30aのn側電極43aに対して、2つ目の発光ダイオード素子30bのp側電極42bを貼り合わせる。この場合、1つ目の発光ダイオード素子30aと2つ目の発光ダイオード素子30bとの結晶方位が一致するように貼り合わせる。この後、2つ目の発光ダイオード素子30bの基板31および選択成長マスク32をウェットエッチングにより除去することによって、低温バッファ層33を露出させる。その後、n型層34が露出するまで少し研磨してもよい。その後、2つ目の発光ダイオード素子30bの裏面にn側電極43bを形成する。さらに、同様にして、2つ目の発光ダイオード素子30bの裏面に、3つ目の発光ダイオード素子30c、4つ目の発光ダイオード素子30dおよび5つ目の発光ダイオード素子30eを順次貼り合わせることによって、図12に示したような構造が得られる。
【0085】
なお、5つの発光ダイオード素子30a〜30eは、ほぼ同じ発光波長スペクトルを有しているとともに、ほぼ同じ形状を有している。
【0086】
この後、素子を、平行六面体になるようにダイシングなどにより分割する。具体的には、電極を形成した面の平面形状が、約1mmの長辺と約200μmの短辺とを有する長方形形状になるように分割する。また、光の出射面45の形状が、約1mmの長辺を有する長方形形状になるように分割する。さらに、光の出射面45と電極を形成した面のなす角度α(図11参照)が、約70°になるように分割する。より詳細には、まず、素子を約200μmの幅を有するバー状に、ダイシングやレーザスクライブを用いて分割する。この場合、光の出射面45と電極を形成した面のなす角度αが約70°になるようにする。分割後、光の出射面45と反対側の面に、SiO2、SiN、TiO2膜などの絶縁膜からなる誘電体多層膜により構成される反射膜61を形成する。ここで、誘電体の各層の膜厚は、各層の屈折率をn、発光波長をλとすると、λ/(4n)付近に設定することが好ましい。その後、バー状の素子を約1mm幅に分割する。これにより、図11に示したような形状の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子が得られる。
【0087】
なお、図11に示した積層型発光ダイオード素子からなるチップは、次のようにして組み立てられる。まず、一例としては、図17に示すように、端子101の側面の平坦部に、チップの光の出射面が端子のリード101a、102aと反対側になるようにチップを半田104を介してダイボンドした後、ボンディングワイヤ103により他方の端子102に接続する。また、他の例として、図18に示すように、チップに端子111および112を半田114を介して融着した後、図19および図20に示すように、光の出射面45のみが露出するように、熱伝導性樹脂113によりモールドするようにしてもよい。なお、図18、19はチップを光の出射面の方から見た図である。
【0088】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0089】
たとえば、上記第1実施形態では、3つの発光ダイオード素子10a〜10cを積層した例を示すとともに、第2実施形態では5つの発光ダイオード素子30a〜30eを積層した例を示したが、本発明はこれに限らず、積層する発光ダイオード素子の数は、2つ以上であればいくらでもよい。
【0090】
また、上記実施形態では、窒化物系半導体の各層を、窒化物系半導体の(0001)面上に積層した例を示したが、本発明はこれに限らず、窒化物系半導体の各層を、窒化物系半導体の他の方向に積層してもよい。たとえば、窒化物系半導体の(1−100)や(11−20)面などの(H、K、−H−K、0)面上に、窒化物系半導体の各層を積層してもよい。この場合、発光層にピエゾ電場が発生しないので、発光層の発光効率を向上させることができる。また、それぞれの面方位からオフしている基板を用いてもよい。
【0091】
また、上記実施形態では、発光層として、MQW構造またはSQW構造の発光層を用いたが、本発明はこれに限らず、量子効果を有しない大きい厚みの単層からなる発光層を用いてもよい。
【0092】
また、上記実施形態では、窒化物系半導体の結晶構造は、ウルツ鉱型構造であってもよいし、閃亜鉛鉱型構造であってもよい。
【0093】
また、上記第2実施形態では、GaP基板、GaAs基板またはSi基板などからなる基板上に各層を形成した後、その基板を支持基板に貼り付け、その後、上記の基板をウェットエッチングにより除去する例を示したが、本発明はこれに限らず、サファイア基板上に各層を形成した後、そのサファイア基板を支持基板に貼り付け、その後、サファイア基板を研磨により除去するようにしてもよい。
【0094】
また、上記実施形態では、窒化物系半導体各層の結晶成長を、MOVPE法を用いて行ったが、本発明はこれに限らず、HVPE法、または、TMAl、TMGa、TMIn、NH3、SiH4、GeH4およびCp2Mgなどを原料ガスとして用いるガスソースMBE法などを用いて結晶成長を行ってもよい。
【0095】
上記実施形態では、絶縁性の誘電体多層膜からなる反射膜を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、反射率の高いAl、Agなどの金属からなる反射膜を用いてもよい。なお、この場合、金属からなる反射膜は絶縁膜を介して形成することが好ましい。なお、上記実施形態で用いた絶縁性の誘電体多層膜からなる反射膜は、反射率は低いが短絡しにくいという利点がある。また、反射膜を光の出射面と反対側の面、および、光の出射面の側面となる面の3つの面に形成するようにしてもよい。
【0096】
また、上記実施形態では、p側電極として、Pd膜からなるオーミック電極、ITO膜からなる酸化物透明電極膜、Agからなる金属反射膜、Pt膜からなるバリア金属膜およびAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたp側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、他の材料からなるオーミック電極、酸化物透明電極膜、金属反射膜、バリア金属膜およびパッド金属膜が順次積層されたp側電極を用いても良い。たとえば、オーミック電極としては、Pdに代えてNi、Ptを用いることが可能である。また、金属反射膜としては、Agに代えてAl、Rhを用いることが可能である。また、バリア金属膜としては、Pt膜に代えてTi膜などを用いることが可能である。パッド金属膜としては、Au−Snに代えてAuなどを用いることが可能である。また、下から上に向かって、Pt膜からなるオーミック電極、Pd膜からなるバリア金属膜およびAu膜からなるパッド金属膜が順次積層されたp側電極を用いてもよい。
【0097】
また、上記実施形態では、n側電極として、Ag膜からなるオーミック電極、Pt膜からなるバリア金属膜およびAu−Sn膜からなるパッド金属膜が順次積層されたn側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、他の材料からなるオーミック電極、バリア金属膜およびパッド金属膜を用いても良い。たとえば、オーミック電極としては、Agに代えてAlを用いることが可能である。また、バリア金属膜としては、Ptに代えてTiなどを用いることが可能である。パッド金属膜としては、Au−Snに代えてAuなどを用いることが可能である。
【0098】
なお、第2実施形態において、発光層の両側に半導体からなる多層反射膜を形成したが、本発明はこれに限らず、多層反射膜は発光層の片側に形成してもよい。この場合においても、電極による光の吸収を低減する効果を有する。また、第1実施形態に多層反射膜を形成してもよく、この場合にn側に多層反射膜を形成することにより、基板による光の吸収を低減する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の概略構成を示した斜視図である。
【図2】図1に示した第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の詳細構造を示した断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図7】第1実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の一例を示した断面図である。
【図8】第1実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の他の例を示した断面図である。
【図9】第1実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の他の例を示した平面図である。
【図10】図9に示した工程の側面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の概略構成を示した斜視図である。
【図12】図11に示した第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の詳細構造を示した断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図15】本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態による積層型発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図17】第2実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の一例を説明するための断面図である。
【図18】第2実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の他の例を説明するための平面図である。
【図19】第2実施形態による積層型発光ダイオード素子からなるチップの組み立て方法の他の例を説明するための平面図である。
【図20】図19に示した工程の側面図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c n型GaN基板
4 発光層
8a、8b、8c p側電極
9a、9b、9c n側電極
10a、10b、10c 発光ダイオード素子
21、22 反射膜
30a、30b、30c、30d、30e 発光ダイオード素子
37 発光層
42a〜42e p側電極
43a〜43e n側電極
50 支持基板
51、52 電極
Claims (10)
- 第1発光層を含む第1発光部と、
前記第1発光部に積層するように形成され、第2発光層を含む第2発光部とを備え、
前記第1発光部および前記第2発光部の側面が光の出射面である、積層型発光ダイオード素子であって、
前記第1発光部および前記第2発光部とは、それぞれ、pn接合を含み、
前記第1発光部と前記第2発光部とは、電極を介して積層されているとともに、
前記第1発光層および前記第2発光層は、半導体層を含み、
前記第1発光層を構成する半導体層の結晶方位と、前記第2発光層を構成する半導体層の結晶方位とは、実質的に一致している、積層型発光ダイオード素子。 - 前記第1発光部は、前記第1発光層の表面側に位置する第1表面電極と、前記第1発光層の裏面側に位置する第1裏面電極とを含み、
前記第2発光部は、前記第2発光層の表面側に位置する第2表面電極と、前記第2発光層の裏面側に位置する第2裏面電極とを含み、
前記第1発光部と前記第2発光部とは、前記第1発光部の第1裏面電極と前記第2発光部の第2表面電極とが接触するように積層されている、請求項1に記載の積層型発光ダイオード素子。 - 前記第1発光部は、
前記第1発光層の裏面側に位置するとともに、前記第1裏面電極がその裏面上に形成される透光性の第1導電性基板を含み、
前記第2発光部は、
前記第2発光層の裏面側に位置するとともに、前記第2裏面電極がその裏面上に形成される透光性の第2導電性基板を含む、請求項2に記載の積層型発光ダイオード素子。 - 前記第1発光部と前記第2発光部とは、電気的に直列に接続されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層型発光ダイオード素子。
- 第1発光層を含む第1発光部と、
前記第1発光部に積層するように形成され、第2発光層を含む第2発光部とを備え、
前記第1発光部および前記第2発光部の側面が光の出射面である、積層型発光ダイオード素子であって、
前記第1発光部は、前記第1発光層の裏面側に位置する透光性の第1導電性基板とを含み、
前記第2発光部は、前記第2発光層の裏面側に位置する透光性の第2導電性基板とを含み、
前記第1導電性基板の裏面および前記第2導電性基板の裏面は、凹凸形状を有する、積層型発光ダイオード素子。 - 前記第1導電性基板の裏面上には、第1裏面電極が形成されると共に、前記第2導電性基板の裏面上には、第2裏面電極が形成される、請求項5に記載の積層型発光ダイオード素子。
- 前記第1発光部の発光波長と、前記第2発光部の発光波長とは、実質的に等しい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層型発光ダイオード素子。
- 前記第1発光部の表面、裏面、前記第2発光部の表面および裏面以外の面で、前記光の出射面以外の少なくとも一部に形成された反射膜をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層型発光ダイオード素子。
- 前記第1発光部の表面および裏面と、前記第2発光部の表面および裏面とは、長辺と短辺との長さの異なる平行四辺形の形状を有し、前記出射面の1辺は、前記長辺により構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層型発光ダイオード素子。
- 前記第1発光部および前記第2発光部の出射面でない側面が、頂点が直角でない平行四辺形の形状を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層型発光ダイオード素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003066785A JP4155847B2 (ja) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | 積層型発光ダイオード素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003066785A JP4155847B2 (ja) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | 積層型発光ダイオード素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004281445A JP2004281445A (ja) | 2004-10-07 |
JP4155847B2 true JP4155847B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=33284588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003066785A Expired - Lifetime JP4155847B2 (ja) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | 積層型発光ダイオード素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155847B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7385228B2 (en) | 2005-02-14 | 2008-06-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting element and light-emitting device |
JP4956014B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2012-06-20 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及び発光装置 |
JP5384783B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2014-01-08 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 半導体発光素子のための逆分極発光領域 |
WO2006104063A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Tokyo Institute Of Technology | 窒化物系深紫外発光素子およびその製造方法 |
US20070029555A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Lester Steven D | Edge-emitting LED light source |
JP5446059B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2014-03-19 | 豊田合成株式会社 | GaN系半導体発光素子の製造方法 |
JP5250856B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2013-07-31 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
TWI506813B (zh) * | 2013-04-09 | 2015-11-01 | Unity Opto Technology Co Ltd | Single crystal dual light source light emitting element |
JP6520373B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718771Y2 (ja) * | 1976-05-25 | 1982-04-20 | ||
JPS58138096A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | 富士通株式会社 | プリント配線板の安定化処理方法 |
JPS5923579A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緑色系発光ダイオ−ドおよびその製造方法 |
JP3139757B2 (ja) * | 1990-08-21 | 2001-03-05 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
JPH0537016A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Fujikura Ltd | 半導体発光素子 |
JPH05251739A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 半導体発光デバイス |
JP3022049B2 (ja) * | 1993-05-14 | 2000-03-15 | シャープ株式会社 | チップ部品型の発光ダイオードの実装方法 |
JP3400110B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2003-04-28 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
JP2630206B2 (ja) * | 1993-08-16 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 高出力パルスレーザダイオードモジュール |
JPH0888431A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP3195720B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2001-08-06 | シャープ株式会社 | 多色led素子およびその多色led素子を用いたled表示装置、並びに多色led素子の製造方法 |
JPH10117018A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Citizen Electron Co Ltd | チップ型発光ダイオード |
JP3439063B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 半導体発光素子および発光ランプ |
US6229160B1 (en) * | 1997-06-03 | 2001-05-08 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping |
JP3505374B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 発光部品 |
TW465123B (en) * | 2000-02-02 | 2001-11-21 | Ind Tech Res Inst | High power white light LED |
JP2002170989A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Sharp Corp | 窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP4046485B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2008-02-13 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP4244542B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2009-03-25 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2004071884A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
-
2003
- 2003-03-12 JP JP2003066785A patent/JP4155847B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004281445A (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304662B2 (ja) | 発光素子 | |
KR101290629B1 (ko) | 광전 소자 및 그 제조방법 | |
US8158987B2 (en) | Light-emitting diode and method for fabrication thereof | |
JP4604488B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5276959B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ | |
US20040113156A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same | |
EP1239524A2 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabrication | |
KR20080087135A (ko) | 질화물 반도체 발광 소자 | |
TW200522399A (en) | Semiconductor element and manufacturing method for the same | |
JP2005150675A (ja) | 半導体発光ダイオードとその製造方法 | |
KR20080065666A (ko) | 질화물 반도체 발광 소자 및 질화물 반도체 발광 소자 제조방법 | |
JP4622335B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2007103690A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP3921989B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5032033B2 (ja) | 発光ダイオード | |
US20110233516A1 (en) | Optical semiconductor device including protrusion structure of parallelogram cells and its manufacturing method | |
JP3087831B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
EP1511137A2 (en) | Resonant cavity light emitting device | |
JP5557649B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP2014082496A (ja) | 発光素子 | |
JP4155847B2 (ja) | 積層型発光ダイオード素子 | |
JP2004503096A (ja) | InGaNベースの発光ダイオードチップ及びその製造方法 | |
JP5586371B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5298927B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2009277898A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4155847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |