JP2009277898A - 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277898A
JP2009277898A JP2008127949A JP2008127949A JP2009277898A JP 2009277898 A JP2009277898 A JP 2009277898A JP 2008127949 A JP2008127949 A JP 2008127949A JP 2008127949 A JP2008127949 A JP 2008127949A JP 2009277898 A JP2009277898 A JP 2009277898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor light
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245529B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Iizuka
和幸 飯塚
Masahiro Arai
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008127949A priority Critical patent/JP5245529B2/ja
Publication of JP2009277898A publication Critical patent/JP2009277898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245529B2 publication Critical patent/JP5245529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し面に所定の周期で配列する構造体を設けることにより、光取り出し効率を向上させることができる半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体発光素子1は、光を発する活性層135を含み、光を外部に放出する光取り出し面180を有して形成される半導体積層構造130を備え、光取り出し面180は、活性層135に水平な面に対して傾斜した複数の面から形成され、所定の周期で規則的に配列される複数の構造体185を有し、複数の構造体185は、活性層135のオフアングル方向における配列の第1の周期と、オフアングル方向の垂直方向における配列の第2の周期とが異なる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に関する。特に、本発明は、光取り出し効率を向上させた半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に関する。
従来のAlGaInP系の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)として、AlGaInP系の化合物半導体材料から形成され、活性層を有する半導体積層構造がGaAs基板上にエピタキシャル成長されたエピタキシャルウエハを、GaAs基板を外側にした状態で反射率の良好な金属層を介してSi基板に貼り付け、その後、GaAs基板を除去して形成される半導体発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された半導体発光素子によると、特定の波長領域の光に対する吸収率の大きいGaAs基板が除去されているので、活性層から放射された当該波長の光は効率よく半導体発光素子の外部に出射される。また、Si基板上に金属層が形成されているので、活性層から放射された当該波長の光が金属層において半導体発光素子の外部に向けて反射され、半導体発光素子の光取り出し効率が向上する。加えて、GaAs基板を除去した半導体層の表面に粗面化処理を施すと、粗面による光拡散現象によって光の取り出し効率を更に改善することができる。
特開2005−175462号公報
しかし、特許文献1に係る半導体発光素子によると、光取り出し効率を改善することを目的として半導体層上に粗面化処理を施しても、形成された粗面から活性層と活性層と接する半導体層との界面に水平な微小な面を皆無にすることはできず、臨界角以上でこの水平な面に入射した光は全反射するので、光取り出し効率の向上には限界がある。
したがって、本発明の目的は、光取り出し面に所定の周期で配列する構造体を設けることにより、光取り出し効率を向上させることができる半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、光を発する活性層を含み、光を外部に放出する光取り出し面を有して形成される半導体積層構造を備え、光取り出し面は、活性層に水平な面に対して傾斜した複数の面から形成され、所定の周期で規則的に配列される複数の構造体を有し、複数の構造体は、活性層のオフアングル方向における配列の第1の周期構造と、オフアングル方向の垂直方向における配列の第2の周期構造とが異なる半導体発光素子が提供される。
また、上記半導体発光素子は、第1の周期構造の第1の周期をAとし、第2の周期構造の第2の周期をBとした場合に、A:B=1:2sin(X) (X:オフアングル角度)の関係を満たす。また、上記半導体発光素子は、半導体積層構造を支持する支持基板と、支持基板の一方の表面の上方に設けられる支持基板側接合層と、支持基板側接合層と接合する半導体積層構造側接合層と、半導体積層構造側接合層と活性層との間に設けられる反射層とを更に備えることもできる。更に、上記半導体発光素子は、反射層と活性層との間に、光に対して透明な誘電体層と、誘電体層の所定の領域を貫通して設けられる貫通孔に形成されるオーミックコンタクト接合部と有することもできる。
また、本発明は、上記目的を達成するため、光を発する活性層を含む半導体積層構造を有するエピタキシャルウエハを準備するエピタキシャルウエハ準備工程と、エピタキシャルウエハの表面に、活性層に水平な面に対して傾斜した複数の面から形成され、所定の周期で規則的に配列される複数の構造体を形成する構造体形成工程とを備え、構造体形成工程は、複数の構造体を、エピタキシャルウエハのオフアングル方向における配列の第1の周期構造と、オフアングル方向に対して垂直方向における配列の第2の周期構造とを相違させて形成する半導体発光素子の製造方法が提供される。
また、上記半導体発光素子の製造方法は、構造体形成工程は、第1の周期構造の第1の周期をAとし、第2の周期構造の第2の周期をBとした場合に、A:B=1:2sin(X) (X:オフアングル角度)の関係を満たす複数の構造体を形成することができる。また、構造体形成工程は、エピタキシャルウエハのオフアングル方向における配列の第1の周期と、オフアングル方向に対して垂直方向における配列の第2の周期とが相違する所定形状のマスクパターンを介して、エピタキシャルウエハに粗面化処理を施すこともできる。
更に、上記半導体発光素子の製造方法は、構造体形成工程は、粗面化処理として異方性エッチングをエピタキシャルウエハに施して複数の構造体を形成することもできる。
本発明に係る半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法によれば、光取り出し面に所定の周期で配列する構造体を設けることにより、光取り出し効率を向上させる半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
[実施の形態]
(半導体発光素子1の構成)
図1Aは、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の概念的な縦断面図の一例を示す。
図1Aに示すように、本実施の形態に係る半導体発光素子1は、所定の波長の光を発する活性層135を含む半導体積層構造130と、半導体積層構造130の一方の表面の一部と電気的に接続する表面電極100と、半導体積層構造130の一方の表面の反対側における表面の一部と電気的に接続するオーミックコンタクト接合部120と、オーミックコンタクト接合部120が設けられている領域を除く半導体積層構造130の表面を覆う誘電体層140と、オーミックコンタクト接合部120及び誘電体層140が半導体積層構造130と接している面の反対側の面に設けられる反射層150とを備える。更に、半導体発光素子1は、反射層150のオーミックコンタクト接合部120及び誘電体層140と接する面の反対側の面に設けられるバリア層160と、バリア層160の反射層150と接する面の反対側の面に設けられる半導体積層構造側接合層170とを備える。
そして、半導体発光素子1は、半導体積層構造側接合層170と電気的・機械的に接合する支持基板側接合層200と、支持基板側接合層200の半導体積層構造側接合層170と接合している面の反対側に設けられる支持基板側のバリア層205と、バリア層205の支持基板側接合層200と接している面の反対側に設けられるコンタクト層210と、コンタクト層210のバリア層205と接する面の反対側に設けられる電気導電性を有する支持基板20と、支持基板20のコンタクト層210が設けられている面の反対側の面に設けられる裏面電極220とを備える。
更に、本実施の形態に係る半導体発光素子1は、n型クラッド層133の活性層135と接している面の反対側に、活性層135が発した光を外部に放射する光取り出し面180を有する。光取り出し面180は、複数の凹凸構造としての複数の構造体185を含んで形成される。複数の構造体185は、光取り出し面180上に所定の周期で配列する。
本実施の形態に係る半導体発光素子1は、上面視にて略正方形に形成される。一例として、半導体発光素子1の平面寸法は、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略300μmである。また、半導体発光素子1の厚さは、一例として、略300μmに形成される。そして、半導体発光素子1は、例えば、良好な電気導電性、良好な伝熱特性、及び所定の機械的特性を発揮するCu、Al、Fe等の金属材料を含む材料から形成されるステム(例えば、TO−18ステム、TO−46ステム等)、又は所定のリードフレームに搭載される。
半導体発光素子1は、Agペースト等の導電性材料、又はAuSn等のハンダ材料等を介してステムに搭載される。機械的強度を向上させる観点からは、Agペースト等の導電性接着剤の硬化温度より高い共晶温度を有するAuSn等の材料を用いることができる。そして、表面電極100とステムとをAuワイヤ等でワイヤボンディングすることにより、ステムのリードを介して半導体発光素子1に電力を供給することができる。これにより、半導体発光素子1は、表面電極100を介して所定の電力の供給を受けて発光する。
(半導体積層構造130の詳細)
本実施形態に係る半導体積層構造130は、誘電体層140に接する位置に設けられるp型コンタクト層139と、p型コンタクト層139の誘電体層140と接している面の反対側の面に設けられるp型クラッド層137と、p型クラッド層137のp型コンタクト層139と接している面の反対側の面に設けられる活性層135と、活性層135のp型クラッド層137と接している面の反対側の面に設けられるn型クラッド層133と、n型クラッド層133の活性層135と接している面の反対側の面の略中央部分に設けられるn型コンタクト層131とを有する。
半導体積層構造130は、一例として、III−V族化合物半導体としてのAlGaInP系の化合物半導体のダブルへテロ構造を有する。具体的に、半導体積層構造130は、AlGaInP系の化合物半導体を含んで形成されるアンドープのバルク層としての活性層135を、第1導電型の化合物半導体としてのn型AlGaInPを含んで形成されるn型クラッド層133と、第1導電型とは異なる第2導電型の化合物半導体としてのp型AlGaInPを含んで形成されるp型クラッド層137とで挟んだ積層構造を含む。活性層135は、外部から電流が供給されると所定の波長の光を発する。一例として、活性層135は、発光波長が630nm付近の赤色光を発する組成を有して形成される。
ここで、本実施形態において、アンドープ(un−dope)とは、活性層135等を含む化合物半導体層130への不純物の添加を積極的には実施しないことを意味する。したがって、半導体積層構造130を製造する工程において、例えば、半導体積層構造130を製造する製造装置及び製造原料等に起因して半導体積層構造130に不可避的に混入する不純物成分の含有は排除されない。
更に、半導体積層構造130は、n型クラッド層133の活性層135の反対側に、n型GaAsを含んで形成されるn型コンタクト層131と、p型クラッド層137の活性層135の反対側にp型GaPを含んで形成されるp型コンタクト層139とを含む。ここで、n型コンタクト層131及びn型クラッド層133はそれぞれ、所定のn型不純物を所定の濃度含む。同様に、p型クラッド層137及びp型コンタクト層139はそれぞれ、所定のp型不純物を所定の濃度含む。n型不純物としては、一例としてSi、Se、Te等を用いることができ、p型不純物としては、例えば、Mg、Zn、C等を用いることができる。
また、本実施形態においては、表面電極100の直下の活性層135に流入する電流量を低減させることを目的として、n型クラッド層133に添加する不純物量とp型クラッド層137に添加する不純物量とをそれぞれ制御して、n型クラッド層133の電気抵抗をp型クラッド層137の電気抵抗より小さくすることができる。
なお、半導体積層構造130は、例えば、有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Phase epitaxy:MOVPE)法、有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法等を用いて形成する。この場合、MOVPE法又はMOCVD法に用いる半導体積層構造130の原料としては、例えば、トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMIn)等の有機金属化合物、アルシン(AsH)、ホスフィン(PH)等の水素化物ガスを用いる。
また、n型用の不純物の添加物の原料としては、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、セレン化水素(HSe)、ジエチルテルル(DETe)、ジメチルテルル(DMTe)等を用いる。また、p型用の不純物の添加物の原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)、ジメチルジンク(DMZn)、ジエチルジンク(DEZn)等を用いる。
(光取り出し面180の詳細)
図1B(a)は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の光取り出し面の部分的な上面図の一例を示しており、図1B(b)及び(c)は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の光取り出し面の概念的な縦断面図の一例を示す。
n型クラッド層133は、活性層135と接している面の反対側に活性層135が発した光が半導体発光素子1の外部に放出される面としての光取り出し面180を含む。光取り出し面180は、半導体積層構造130の水平方向の面、例えば、活性層135に水平な面に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面からなる複数の構造体185を有して形成される。そして、複数の構造体185は、所定の周期で規則的に配列する。複数の構造体185はそれぞれ、一例として、図1Bの(b)に示すような光取り出し面180bと、図1Bの(c)に示すような光取り出し面180c及び光取り出し面180dとの各面によって略三角錐状に形成される。
具体的に、光取り出し面180は、半導体積層構造130に含まれる各半導体層、例えば、活性層135のオフアングル方向における配列の第1の周期構造と、オフアングル方向の垂直方向における配列の第2の周期構造とが異なる周期で配列する複数の構造体185を有する。複数の構造体185はそれぞれ、半導体積層構造130に含まれる半導体層(例えば、活性層135)の面を基準面とした場合に、基準面の法線方向に対して垂直な面を有さずに形成される(換言すれば、複数の構造体185はそれぞれ、基準面に対して水平な面を有さずに形成される)。すなわち、複数の構造体185はそれぞれ、基準面に対して所定の角度で傾斜する複数の平坦面から形成される。ここで、複数の構造体185のそれぞれが有する平坦面は、基準面に対する傾斜角度がオフアングル角度に応じて決定される面を含む。
より具体的に、光取り出し面180は、図1B(a)に示す光取り出し面180上に複数の構造体185を有する。そして、図1B(b)に示すように、オフアングル方向に沿った方向の断面(図1B(a)のA−A断面)においては、複数の構造体185はそれぞれ、基準面に対して所定の角度θA1で傾斜する稜線180aと、基準面に対して所定の角度θA2で傾斜する光取り出し面180bとから形成されることが示される。光取り出し面180bは、例えば、略三角状(一例として、略正三角形)に形成される面である。複数の構造体185の基準面からの高さはそれぞれHとなる。なお、稜線180aは、光取り出し面180cと光取り出し面180dとが交わる部分に形成される。
ここで、半導体積層構造130は、後述するように、所定の成長基板上にエピタキシャル成長されて形成される。そして、半導体積層構造130を構成する各半導体層はエピタキシャル成長により形成されるので、一の半導体層の上に形成される他の半導体層は一の半導体層と格子整合して成長することとなる。その結果、半導体積層構造130に含まれる各半導体層は、所定の面方位に対して所定の角度傾斜したオフ基板としての成長基板のオフアングル角度を引き継ぐ。したがって、オフアングル方向に沿った方向の断面においては、角度θA1が、オフアングル角度を有することとなる。すなわち、稜線180aは、オフアングル角度を有して形成される。
更に、複数の構造体185はそれぞれ、オフアングル方向に沿って第1の周期(P)で配列する。なお、第1の周期は、一の構造体185の一端から当該一の構造体185の他端までの距離に対応する。一の構造体185の一端は、オフアングル方向に沿って当該一の構造体185に隣接する他の構造体185と接しており、一の構造体185の他端においても、一の構造体185の一端に隣接する他の構造体185とは別の構造体185と接している。
また、図1B(c)に示すように、オフアングル方向に対して垂直な方向に沿った方向の断面(図1B(a)のB−B断面)においては、複数の構造体185はそれぞれ、基準面に対して所定の角度θで傾斜する光取り出し面180c及び光取り出し面180dとから形成されることが示される。光取り出し面180c及び光取り出し面180dはそれぞれ、例えば、略三角状に形成される面である。また、一の構造体185の光取り出し面180cは、この一の構造体185の光取り出し面180dの側に倒れる傾斜を有して形成される。すなわち、一の構造体185の光取り出し面180cは、鋭角の角度θを有して形成される。一の構造体185の光取り出し面180dも、この一の構造体185の光取り出し面180cと同様に形成される。複数の構造体185の基準面からの高さは、図1B(b)と同様に、それぞれHとなる。本実施の形態において、半導体積層構造130に含まれる各半導体層は、例えば、{100}面±X(Xはオフアングル角度であり、10°から15°程度)の結晶面方位を有しており、この場合における角度θは、45°程度である。なお、{100}面は、(100)面に等価な対称性を持つ面の全てを表す。すなわち、例えば{100}面と表現した場合、(100)面、(010)面、(001)面等の全ての面を含む。
更に、複数の構造体185はそれぞれ、オフアングル方向に対して垂直な方向に沿って第2の周期(P)で配列する。なお、第2の周期は、一の構造体185の一端から当該一の構造体185の他端までの距離に対応する。一の構造体185の一端は、オフアングル方向に対して垂直な方向に沿って当該一の構造体185に隣接する他の構造体185と接しており、一の構造体185の他端においても、一の構造体185の一端に隣接する他の構造体185とは別の構造体185と接している。
ここで、オフアングル方向における配列の第1の周期構造の第1の周期と、オフアングル方向の垂直方向における配列の第2の周期構造の第2の周期とが、(第1の周期):(第2の周期)=1:2sin(X)の関係を満たすように、複数の構造体185は周期的に配列する。ここで、Xは、オフアングル角度である。また、複数の構造体185は、(第1の周期):(第2の周期)=1:(2sin(X)±0.4×2sin(X))の関係を満たすように周期的に配列することもできる。
(表面電極100の詳細)
図1Cの(a)は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の上面図の一例を示しており、図1Cの(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子を誘電体層において切断した場合の切断上面図の一例を示す。
表面電極100は、半導体積層構造130の上に所定の形状を有して形成される。例えば、表面電極100は、n型コンタクト層131上において、複数の細線付きの円形状に形成される。一例として、表面電極100は、図1C(a)に示すように、所定の直径を有する円形部分100aと、所定の長さ、所定の幅を有する複数の細線部分100bとを有して形成される。例えば、表面電極100は、長手方向の方向が互いに45度ずれた方向に向いている8本の細線部分100bが、円形部分100aに付加された形に形成される。円形部分100aの直径は、一例として100μm程度であり、細線部分100bの長さは100μm程度、幅は10μm程度である。
表面電極100は、n型コンタクト層131とオーミック接合する導電性材料から形成され、例えば、n型用電極材料としてのAu、Ge、Ti、及び/又はNi等の金属材料を含んで形成される。一例として、表面電極100は、n型コンタクト層131の側からAuGe/Ti/Auの順に積層されて形成される。表面電極100の円形部分100aの中心は、n型クラッド層133の略中央に対応しており、表面電極100の円形部分100a、及び表面電極100の細線部分100bの直下を除く領域に、オーミックコンタクト接合部120が形成されることとなる。
(誘電体層140の詳細)
電流阻止層としての機能、及び半導体積層構造130と反射層150とが直接接触することを防止する機能を有する誘電体層140は、活性層135を含む半導体積層構造130と反射層150との間に設けられる。具体的に、誘電体層140は、p型コンタクト層139の活性層135が形成されている側の面の反対側の略全面に形成される。そして、誘電体層140の一部の領域には、誘電体層140を貫通する所定形状の複数の開口部が設けられる。誘電体層140に設けられる開口部は、例えば、略円形状、又は略多角形状に形成される。誘電体層140には、一例として、図1C(b)に示すように、ランダムに複数の開口部が配置される。ここで、開口部は、図1C(b)に表面電極の位置101と示した領域の外側、すなわち、表面電極100の直下を除く領域に形成される。
また、誘電体層140は活性層135が発する光に対して略透明である材料及び/又は電気絶縁性を有する材料から形成される。すなわち、誘電体層140は、活性層135が発する光の波長に対して光学的に透明な材料から形成される。誘電体層140は、例えば、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、五酸化タンタル、フッ化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム錫、又はこれらの酸化物材料を所定の濃度含む金属酸化物から形成される。
(オーミックコンタクト接合部120の詳細)
オーミックコンタクト接合部120は、半導体積層構造130と反射層150とを電気的に接続する。具体的に、オーミックコンタクト接合部120は、誘電体層140に形成された開口部に所定の金属材料を充填して形成される。オーミックコンタクト接合部120は、例えば、略円形状、又は略多角形状に形成された開口部を金属材料で充填することにより形成される。図1C(b)に示すように、オーミックコンタクト接合部120は、一例として、所定の直径(例えば、15μm)の略円形状のドット状に形成される。
オーミックコンタクト接合部120は、p型コンタクト層139とオーミック接合する導電性材料から形成される。例えば、オーミックコンタクト接合部120は、AlGaInP系化合物半導体とオーミック接合するp型用電極材料としてのAu、Zn、又はBe等の金属材料を含んで形成される。一例として、オーミックコンタクト接合部120は、AuZn合金からなる金属材料から形成される。
ここで、オーミックコンタクト接合部120は、活性層135が発する光に対する反射率が反射層150よりも低い金属材料から形成される。したがって、オーミックコンタクト接合部120による光の吸収を実用上、半導体発光素子1の特性に影響を与えない程度に低減させることを目的として、複数のオーミックコンタクト接合部120の断面積の総和を、誘電体層140の面積に対して10%以下に設定する。
(反射層150の詳細)
反射層150は、活性層135が発した光を、主として光取り出し面180の側に反射する。反射層150は、活性層135が発した光に対して所定値以上の反射率を有する導電性材料から形成される。一例として、反射層150は、オーミックコンタクト接合部120を形成する材料とは異なる材料であるAlから主として形成される金属層である。また、反射層150は、オーミックコンタクト接合部120と電気的に接続する。反射層150は、半導体発光素子1の光取り出し効率を向上させることを目的として、活性層135が発した光に対する反射率が所定値以上であれば、Al、Au、Cu、又はAg等の金属材料、若しくはこれらの金属材料の合金材料から形成することもできる。
(バリア層160及びバリア層205の詳細)
半導体積層構造130側のバリア層160は、反射層150と電気的に接続する導電性材料から形成される。一例として、バリア層160は、Tiから主として形成される金属層である。バリア層160は、半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200を構成する材料が反射層150に拡散することを抑制して、反射層150の反射特性が低下することを抑制する。バリア層160は、半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200を構成する材料が反射層150に向かって固相拡散することを抑制できる機能を有する限り、Pt等の金属材料から形成することもできる。
支持基板側のバリア層205は、バリア層160と同様の目的から、同様の材料を用いて形成される。すなわち、バリア層205は、一例として、Ptから主として形成される金属層である。バリア層205は、半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200を構成する材料が支持基板側に向かって固相拡散することを抑制する。
(半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200の詳細)
半導体積層構造側接合層170は、所定の厚さを有した導電性材料から形成される。半導体積層構造側接合層170は、バリア層160と電気的に接続する。半導体積層構造側接合層170は、半導体積層構造側接合層170と支持基板側接合層200との界面の酸化を抑制することができ、半導体積層構造側接合層170と支持基板側接合層200とを機械的に強固に接合することを目的として、一例として、Auから主として形成される。
また、支持基板側接合層200は、半導体積層構造側接合層170と同様の目的から、同様の材料を用いて形成される。そして、支持基板側接合層200は、半導体積層構造側接合層170と電気的・機械的に接合する。具体的に、半導体積層構造側接合層170と支持基板側接合層200とは、例えば、熱圧着法によって貼り合わせることによって電気的・機械的に接続される。なお、半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200はそれぞれ、Au、Ag、Al、Cu等の金属材料、又はこれらの金属材料のうち少なくとも1種類の金属材料を含む合金材料から形成することもできる。
(コンタクト層210の詳細)
コンタクト層210は、支持基板20とオーミック接合する導電性材料から形成される。導電性材料としては、半導体発光素子1の動作電圧に大きな影響を与えない程度の電気抵抗を有する金属材料を用いることができる。一例として、コンタクト層210はTiから主として形成され、バリア層205及び支持基板20と電気的に接続する。本実施形態において、支持基板側接合層200と、バリア層205と、コンタクト層210とで、半導体積層構造側接合層170と接合する金属密着層としての機能を奏する。
(支持基板20の詳細)
支持基板20は、所定の熱伝導率及び機械的強度を有すると共に、電気導電性を有する材料から形成される。支持基板20は、一例として、厚さが300μm程度のSi、Ge、GaP、GaAs、InP、GaN、SiC等の半導体材料から形成される。なお、支持基板20は電気導電性を有している限り、n型又はp型のいずれの導電型を有する半導体材料からも形成することができる。また、支持基板20は、電気導電材料であるCu、Fe、Al等の金属材料から形成される金属板、又はCu−W、Cu−Mo等の合金材料からなる合金板から形成することもできる。
(裏面電極220の詳細)
裏面電極220は、コンタクト層210が接触している支持基板20の面の反対側の面(裏面)において、支持基板20と電気的に接続する。具体的に、裏面電極220は、支持基板20とオーミック接合する金属電極である。一例として、裏面電極220は、TiとAuとから形成される。なお、支持基板20が金属板から形成される場合、裏面電極220を支持基板20の裏面に設けなくてもよい。
以上の構成を備える本実施形態の半導体発光素子1は、例えば、赤色領域の波長の光を発するLEDである。半導体発光素子1は、一例として、順方向電圧が2V程度であり、順方向電流が20mAの場合におけるピーク波長が630nm付近の光を発する赤色LEDである。
(半導体発光素子1の変形例)
本実施形態に係る半導体発光素子1は、発光波長が630nmの赤色領域の光を発するが、半導体発光素子1の発光波長はこの波長に限定されない。半導体積層構造130の活性層135の構造を制御して、所定の波長範囲(例えば、発光波長が560nmから660nm)の光を発する半導体発光素子1を形成することもできる。また、本実施形態に係る活性層135の構造を、バルク層の構造ではなく、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、又は歪み多重量子井戸構造とすることもできる。
また、本実施形態に係る半導体積層構造130は、上述した化合物半導体層に他の層(中間層)、分布型ブラック反射層(DBR層)等を更に加えて構成することもできる。更に、本実施形態に係る半導体積層構造130を構成する各半導体層は、AlGaInP系の化合物半導体から形成することに限られず、GaAs系、GaP系、InP系、AlGaAs系、InGaP系等の他の化合物半導体から形成することもできる。
また、本実施形態に係る半導体積層構造130は、n型の化合物半導体層が表面電極100側に位置しているが、n型とp型との導電型を逆にすることもできる。すなわち、変形例においては、表面電極100側から反射層150側に向かって、p型コンタクト層139、p型クラッド層137、活性層135、n型クラッド層133、n型コンタクト層131の順に形成できる。この場合、表面電極100は、n型の半導体とオーミック接合する材料から形成され、オーミックコンタクト接合部120は、p型の半導体とオーミック接合する材料から形成される。
また、半導体発光素子1の平面寸法は上記の実施形態に限られない。例えば、半導体発光素子1の平面寸法は、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略350μmとなるように設計することもでき、また、半導体発光素子1の使用用途に応じて、縦寸法及び横寸法を適宜変更して半導体発光素子1を形成することもできる。
更に、半導体発光素子1は、少なくとも活性層135と本実施の形態に係る構造体185を含む光取り出し面180を有する半導体層とを備える限り、誘電体層140、反射層150等を備えずに形成することもできる。例えば、所定の半導体基板に、n型クラッド層133と、活性層135と、p型クラッド層137とをこの順に積層して、p型クラッド層137の表面に本実施の形態に係る構造体185を形成することにより、本実施の形態と同様の効果を奏する半導体発光素子を形成できる。同様に、所定の半導体基板に、p型クラッド層137と、活性層135と、n型クラッド層133とをこの順に積層して、n型クラッド層133の表面に本実施の形態に係る構造体185を形成することにより、本実施の形態と同様の効果を奏する半導体発光素子を形成できる。
また、実施の形態に係る半導体発光素子1は、表面電極100側から裏面電極220に向かって電力が供給される上下面電極構造を有して形成されているが、実施の形態の変形例に係る半導体発光素子は、化合物半導体層130のp型クラッド層137の一部を露出させ、露出した部分にp型用電極を設けることにより、いわゆる、上面2電極構造とすることもできる。なお、この場合、支持基板20は必ずしも導電性を有する材料から形成することを要さない。例えば、上面2電極構造を有する半導体発光素子の支持基板20は、一例として、ガラス基板、サファイア基板、SiC基板等の絶縁基板から形成することができる。
(半導体発光素子1の製造方法)
図2Aから図2Eは、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れの一例を示す。また、図2Fは、本発明の実施の形態に係る構造体を形成する際のレジストパターンの一例を示す。
まず、図2A(a)に示すように、所定のオフアングル角度を有する成長基板10(一例として、n型GaAs基板)の上に、例えば、MOVPE法によって複数の半導体層を含むエピタキシャル成長層としての半導体積層構造130aを形成する。ここで、本実施の形態に係る半導体積層構造130aのMOVPE法によるエピタキシャル成長は、一例として、成長基板10を加熱する成長温度を650℃、成長圧力を50Torr、複数の半導体層それぞれのエピタキシャル成長速度を0.3nmから1.0nm/sec、V/III比を約200前後にして実施できる。なお、V/III比とは、TMGa、TMAl等のIII族原料のモル数を分母として、AsH、PH等のV族原料のモル数を分子とした場合の比率(商)である。
具体的には、成長基板10の上に、エッチングストップ層190と、n型コンタクト層131と、n型クラッド層133と、活性層135と、p型クラッド層137と、p型コンタクト層139とをこの順にエピタキシャル成長する。成長基板10上に半導体積層構造130aはエピタキシャル成長されるので、半導体積層構造130aを構成する半導体層はそれぞれ、下地基板としての成長基板10の結晶面方位を反映して形成される。これにより、成長基板10の上に複数のエピタキシャル成長層を含む半導体積層構造130aが形成されたエピタキシャルウエハ3が得られる。なお、成長基板10の上の半導体積層構造130aは、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)等を用いて形成することもできる。
MOVPE法による半導体積層構造130aの形成をした後、MOVPE装置からエピタキシャルウエハ3を取り出す。そして、エピタキシャルウエハ3のp型コンタクト層139のp型クラッド層137と接している面の反対側の面の略全面に、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)、プラズマCVD法、真空蒸着法、又はスパッタ法等を用いて、所定の厚さの誘電体層140を形成する。誘電体層140は、一例として、プラズマCVD装置を用いて形成される所定厚のSiO膜である。
次に、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて所定のレジストパターンを誘電体層140上に形成して、図2A(b)に示すように、誘電体層140に複数の開口部120aを形成する。ここで、複数の開口部120aは、後の工程で形成される表面電極100の直下を除く領域に配置される。また、複数の開口部120aは、誘電体層140にランダムな配置で形成される。複数の開口部120aは、一例として、直径が15μmの略円形状に形成され、誘電体層140の略300μm角の領域に40個含んで形成される。
なお、開口部120aを形成する場合であって、誘電体層140がSiOから形成されている場合、フッ化水素酸を純水で所定の濃度に希釈したエッチャントを用いてエッチングする。これにより、複数の開口部120aのそれぞれから、p型コンタクト層139の表面が露出する。
次に、真空蒸着法又はスパッタ法等を用いて、レジストパターンの上及び誘電体層140の開口部120aに、AuZnを含む金属合金材料(一例として、95wt%のAuと5wt%のZnとからなるAuZn合金)を蒸着する。続いて、リフトオフ法を用いて、開口部120a内に蒸着された金属合金材料だけ残存させる。これにより、図2A(c)に示すように、誘電体層140に形成された開口部120aに金属合金材料が充填されて、所定厚のオーミックコンタクト接合部120が形成される。
続いて、図2B(d)に示すように、オーミックコンタクト接合部120及び誘電体層140の上に、真空蒸着法又はスパッタ法を用いて、Alから主として形成される反射層150と、Tiから主として形成されるバリア層160と、Auから主として形成される半導体積層構造側接合層170とをこの順に形成する。反射層150と、バリア層160と、半導体積層構造側接合層170とは真空蒸着装置又はスパッタ装置中において1回で連続して形成することができる。また、反射層150と、バリア層160と、半導体積層構造側接合層170とはそれぞれ、真空蒸着装置又はスパッタ装置により別々に形成することもできる。これにより、主として化合物半導体の積層構造から形成される発光構造体5が得られる。
次に、支持基板20(一例として、Si基板)の表面に、電気導電性を有するTiから主として形成されるコンタクト層210と、Ptから主として形成されるバリア層205と、Auから主として形成される支持基板側接合層200とをこの順に真空蒸着法又はスパッタ法により形成する。これにより、主として支持基板20から形成される支持構造体6が得られる。なお、支持基板20としてのSi基板としては、例えば、直径が3インチであり、p型の導電性を有するSi基板を用いることができる。本実施の形態においては、一例として、(100)面を有する、いわゆるjust基板のSi基板を支持基板20として用いることができる。
続いて、図2B(e)に示すように、発光構造体5の半導体積層構造側接合層170の接合表面170aと、支持基板側接合層200の接合表面200aとを向かい合わせて重ね、この状態をC等の材料から形成された所定の冶具で保持する(図示しない)。そして、発光構造体5と支持構造体6とが重なり合った状態を保持している冶具をウエハ貼り合せ装置内に導入する。そして、ウエハ貼り合せ装置内を所定圧力(一例として、0.01Torr)まで減圧する。続いて、冶具を介して互いに重なり合っている発光構造体5と支持構造体6とに所定の圧力(一例として、30kgf/cm)を均一に加える。次に、所定温度(一例として、350℃)まで所定の昇温速度で冶具を加熱する。
冶具の温度が所定の温度に達した後、冶具を当該温度で所定時間(一例として、30分間)保持する。その後、冶具を徐冷する。冶具の温度を、例えば室温まで十分に低下させる。冶具の温度が低下した後、冶具に加わっている圧力を開放する。そして、ウエハ貼り合せ装置内の圧力を大気圧にして冶具を取り出す。これにより、発光構造体5と支持構造体6とが熱圧着により貼り合わされる。
これにより、図2C(f)に示すように、発光構造体5と支持構造体6とが半導体積層構造側接合層170と支持基板側接合層200との間において機械的・電気的に接合された、貼り合せウエハ7が形成される。なお、本実施形態において、発光構造体5は、バリア層160を有している。したがって、発光構造体5と支持構造体6とを接合させた場合であっても、反射層150が貼り合わせ時の圧力等により変形することを抑制できる。また、バリア層160は、貼り合わせ時の圧力・熱により半導体積層構造側接合層170及び支持基板側接合層200を形成する材料が反射層150に拡散することを抑制して、反射層150の反射特性が劣化することを抑制する。
次に、所定の貼り付け用ワックスで貼り合せウエハ7を所定の機械的強度を有するセラミックス等から形成された研磨用の支持板に貼りつける。そして、成長基板10の厚さが所定の厚さになるまで成長基板10を研磨する。続いて、研磨後の貼り合せウエハ7を研磨用の支持板から取り外して、貼り合せウエハ7の支持基板20の表面に付着しているワックスを洗浄除去する。
そして、図2C(g)に示すように、研磨後の貼り合せウエハ7を、所定のエッチャントを用いてエッチングする。成長基板10がGaAs基板である場合、この所定のエッチャントは、一例として、アンモニア水と過酸化水素水とを所定の比率で混合した混合エッチャントを用いることができる。そして、貼り合せウエハ7から成長基板10を選択的に完全に除去して、エッチングストップ層190が露出した貼り合せウエハ7aを形成する。なお、成長基板10は、研磨工程を経ずに、エッチングのみによって除去することもできる。
次に、エッチングストップ層190をウエットエッチングにより除去することにより、図2D(h)に示すように、n型コンタクト層131を露出させる。エッチングストップ層190が、例えばn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから形成されている場合、エッチングストップ層190を除去するエッチャントとしては、塩酸を用いることができる。
次に、露出したn型コンタクト層131の表面に、フォトリソグラフィー法を用いて、表面電極100を形成する。表面電極100は、一例として、n型コンタクト層131の側から、金ゲルマニウム合金(AuGe)、Ti、Auをこの順で順次蒸着することにより形成する。そして、形成した表面電極100をマスクとして用い、表面電極100の直下を除くn型コンタクト層131を選択的にエッチングする。これにより、図2D(i)に示すように、n型コンタクト層131とn型クラッド層133とが接触している領域を除くn型クラッド層133の表面が露出する。なお、n型コンタクト層131がGaAs系の半導体層であり、n型クラッド層133がAlGaInP系の半導体層である場合、n型コンタクト層131は、一例として、硫酸と過酸化水素水と水とを所定の比率で混合した混合エッチャントにより選択的にエッチングできる。
続いて、図2E(j)に示すように、露出したn型クラッド層133の表面に、フォトリソグラフィー法を用いて、所定のパターンを有するレジストパターン30を形成する。具体的には、図2Fに示すようなレジストパターン30を形成する。すなわち、n型クラッド層133のオフアングル方向におけるパターンの周期Pと、オフアングル方向の垂直方向におけるパターンの周期Pとが相違するレジストパターン30を形成する。
具体的に、周期Pと周期Pとの関係は、周期Pを1とした場合に周期Pが2sin(X)となる周期とする。Xはオフアングル角度であり、一例として、10°から15°程度に設定する。なお、周期Pは、2sin(X)±0.4×2sin(X)となる範囲で設定することができる。また、オフアングル角度は成長基板10のオフアングル角度であるが、n型コンタクト層131は成長基板10上にエピタキシャル成長して形成されるので、n型コンタクト層131は、成長基板10のオフアングル角度を引き継いでいる。
レジストパターン30を形成した後、所定のエッチャントを用いてレジストパターン30をマスクとしてn型クラッド層133の表面に異方性エッチング処理を施す。n型クラッド層133がAlGaInP系の化合物半導体から形成されている場合、エッチャントとしては塩酸系のエッチャントを用いることができる。エッチング処理後、アセトン、イソプロピルアルコール等を用いた有機溶媒による洗浄処理を施すことにより、レジストパターン30を除去する。これにより、図1Bの(b)及び(c)に示したような本実施の形態に係る複数の構造体185がn型クラッド層133の表面に形成される。ここで、複数の構造体185の基準面からの高さHは、エッチング処理によってn型クラッド層133がエッチングされた深さ(エッチング深さ)に対応する。
更に、支持基板20の裏面に裏面電極220を形成する。裏面電極220は、一例として、所定厚のTiと所定厚のAuとをこの順に支持基板20の裏面の略全面に蒸着することにより形成する。裏面電極220は、例えば、真空蒸着法、スパッタ法等により形成することができる。そして、表面電極100及び裏面電極220を形成した後、表面電極100及び裏面電極220が形成された貼り合せウエハを、アロイ装置に搬入する。アロイ装置は、電極の合金化を実施する装置であり、所定の雰囲気下、所定の温度下において、所定の時間、合金化処理を実施する装置である。
本実施の形態においては、表面電極100及び裏面電極220が形成された貼り合せウエハを、一例として、不活性雰囲気としての窒素ガス雰囲気中において、所定の温度で加熱すると共に当該温度で所定時間、熱処理を実施する。この場合に、表面電極100とn型コンタクト層131との間、オーミックコンタクト接合部120とp型コンタクト層139との間、コンタクト層210と支持基板20との間、及び裏面電極220と支持基板20との間をそれぞれオーミック接合させることを目的として、熱処理の温度及び時間を設定する。
合金化処理は、一例として、窒素雰囲気中において400℃まで昇温して、400℃下で表面電極100及び裏面電極220が形成された貼り合せウエハを5分間保持することにより実施する。これにより、合金化処理が施された貼り合せウエハが得られる。なお、半導体積層構造130と反射層150との間には誘電体層140が設けられているので、半導体積層構造130の反射層150側の半導体層、例えば、p型コンタクト層139と反射層150とが熱圧着工程時、及び合金化処理時に反応することは抑制されている。
次に、表面電極100の円形部分100aが上面視にて略中央に配置される位置を規定すると共に、所定の平面寸法を規定して表面電極100を備える合金化処理済みの貼り合せウエハをダイシング装置で切断することにより、複数の半導体発光素子1を形成する。これにより、図2E(k)に示すように、本実施の形態に係る半導体発光素子1が得られる。
なお、ダイシング後に所定のエッチャントを用いて半導体発光素子1の端面をエッチングすることにより、半導体発光素子1の端面に対して表面処理を施すこともできる。この場合、まず、合金化処理済みの貼り合せウエハの表面に、フォトレジスト等により保護膜を形成する。その後、ダイシング装置による切断と半導体発光素子1の端面に対する表面処理とを実施する。これにより、切断により端面に生じた機械的ダメージを除去した半導体発光素子1が得られる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る半導体発光素子1においては、成長基板10のオフアングル角度に応じた傾斜角度を有する面を有して形成され、所定の周期で規則的に配列する複数の構造体185を、光取り出し面180が有するので、光取り出し面180に到達した光が光取り出し面180において活性層135側に全反射することを抑制できる。例えば、構造体185は、活性層135等の半導体層の面に対して傾斜した面から形成されるので、光取り出し面180に到達した光は構造体185の表面を形成する傾斜した面から外部に放射されやすくなる。これにより、複数の構造体185を有さない光取り出し面を備える半導体発光素子に比べて本実施の形態に係る半導体発光素子1は、光取り出し効率を向上させることができ、素子の高輝度化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光素子1は、反射層150から伝搬してきた光を光取り出し面180において全反射させずに外部に放射する。これにより、例えば、屈折率が3程度のAlGaInP系化合物半導体からなる半導体積層構造130を備える半導体発光素子1であっても、活性層135から発する光、及び反射層150において反射された光が半導体積層構造130中において多重反射することを防止でき、多重反射した光が活性層135において熱エネルギーに変化することを抑制できる。したがって、本実施の形態に係る半導体発光素子1によれば、光取り出し効率の向上と発光効率の向上とを実現できる。
本発明の実施例1に係る半導体発光素子は、本発明の実施の形態で説明した半導体発光素子1の製造方法により製造した。具体的に、以下の構成を備える半導体発光素子を、実施例1に係る半導体発光素子として製造した。ここで、実施例1に係る成長基板10としてはn型GaAs基板を用い、このn型GaAs基板の表面に対する(100)面のオフアングル角度が、15°の角度の基板を用いた。
具体的に、実施例1に係る半導体発光素子の半導体積層構造は、成長基板10としてのn型GaAs基板側から、アンドープの(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pエッチングストップ層、n型GaAsコンタクト層(Siドープ)、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(Siドープ)、アンドープ(Al0.1Ga0.90.5In0.5P活性層、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(Mgドープ)、p型GaPコンタクト層(Mgドープ)の順に形成した。これにより、実施例1に係るエピタキシャルウエハ3を製造した。
エピタキシャルウエハ3に形成する誘電体層140としてはSiO層を形成した。そして、オーミックコンタクト接合部120は、AuZn合金(Au:95wt%、Zn:5wt%)を用いて形成した。オーミックコンタクト接合部120の形状は、実施の形態と同様に略円形(直径15μm)とすると共に、誘電体層140の300μm四方におけるオーミックコンタクト接合部120の形成数を40個とした。
更に、反射層150としてのAl、バリア層160としてのTi、半導体積層構造側接合層170としてのAuを形成して発光構造体5を得た。一方、支持基板20としては、導電性のSi基板を用い、Si基板上にTiとPtとAuとをこの順に形成して支持構造体6を得た。そして、発光構造体5と支持構造体6とを実施の形態で説明したように熱圧着法によって貼り合せ、実施の形態で説明した製造方法を経ることにより実施例1に係る半導体発光素子を製造した。なお、裏面電極220としては、TiとAuとを形成した。
ここで、実施例1においてオフアングル角度は15°であるので、図2E(j)の製造工程におけるレジストパターン30の形状は、図2Fに示したレジストパターン30において、周期P:周期P=1:2sin(15°)となる形状とした。これにより、図1Bの(b)及び(c)に示すような構造体185がn型クラッド層133の表面に形成された。具体的には、図1B(b)及び(c)において、Pが3μm、θA1が15°、Pが1μm、θが45°である複数の構造体185が形成された。なお、構造体185の形状は、SEM観察により確認できる。
このようにして得られた実施例1に係る半導体発光素子のベアチップ(チップサイズ:300μm角)を、TO−18ステムにダイボンディングした。次に、ダイボンディングした後の半導体発光素子の表面電極100にAuワイヤによるワイヤボンディングを施して、ステムのリード線を介して半導体発光素子に電力を供給できる状態にした。これにより、実施例1に係るLED素子を作成した。
作成した実施例1に係るLED素子の初期特性を評価した。その結果、20mA通電時の発光出力は10.8mWであり、順方向電圧は2.06Vであった。
本発明の実施例2に係る半導体発光素子は、実施例1に係る半導体発光素子とは製造工程においてn型クラッド層133の表面を異方性エッチングする際のレジストパターン30の形状が異なる点を除き、実施例1に係る半導体発光素子と略同一の製造工程で製造した。したがって、相違点を除き、詳細な説明は省略する。
実施例2においては、図2E(j)の製造工程におけるレジストパターン30の形状を、図2Fに示したレジストパターン30において、周期P:周期P=1:(2sin(15°)+0.4×2sin(15°)となる形状とした。これにより、図1Bの(b)及び(c)に示すような構造体185がn型クラッド層133の表面に形成された。
このようにして得られた実施例2に係る半導体発光素子のベアチップをTO−18ステムにダイボンディングした後、ワイヤボンディングを施して実施例2に係るLED素子を作成した。作成した実施例2に係るLED素子の初期特性を評価した。その結果、20mA通電時の発光出力は9.9mWであり、順方向電圧は2.06Vであった。
(比較例1)
比較例1に係る半導体発光素子は、実施例1に係る半導体発光素子とは、n型コンタクト層131をエッチングにより除去した後、レジストパターン30の形成とレジストパターン30を用いた異方性エッチング処理とを実施しなかった点を除き、実施例1に係る半導体発光素子と略同一の製造工程で製造した。したがって、相違点を除き、詳細な説明は省略する。
比較例1に係る半導体発光素子の製造工程においては、レジストパターン30を用いたn型クラッド層133表面の粗面化処理を実施しなかったので、比較例1に係る半導体発光素子のn型クラッド層133の表面は、活性層135等の他の半導体層と水平な面を有していた。すなわち、n型クラッド層133の表面は、平滑な表面形状を有していた。
このようにして得られた比較例1に係る半導体発光素子のベアチップをTO−18ステムにダイボンディングした後、ワイヤボンディングを施して比較例1に係るLED素子を作成した。そして、作成した比較例1に係るLED素子の初期特性を評価した。その結果、20mA通電時の発光出力は4.5mWであり、順方向電圧は2.00Vであった。
(比較例2)
比較例2に係る半導体発光素子は、実施例1に係る半導体発光素子とは製造工程においてn型クラッド層133の表面を異方性エッチングする際のレジストパターン30の形状が異なる点を除き、実施例1に係る半導体発光素子と略同一の製造工程で製造した。したがって、相違点を除き、詳細な説明は省略する。
図3は、比較例2に係る構造体を形成する際のレジストパターンの一例を示す。
具体的に比較例2においては、図3(a)に示すようなレジストパターン30aを形成した。すなわち、n型クラッド層133のオフアングル方向におけるパターンの周期Pと、オフアングル方向の垂直方向におけるパターンの周期Pとを一致させたレジストパターン30aをn型クラッド層133の表面に形成した。そして、実施例1と同様にn型クラッド層133の表面に異方性エッチング処理を施した。
この結果、図3(b)及び(c)に示すような構造体185aがn型クラッド層133の表面に形成された。具体的には、図3B(b)において、Pが3μm、θが15°であり、図3B(c)において、Pが3μm、θが45°である複数の構造体185aが形成された。なお、図3B(b)は、オフアングル方向に平行な方向における断面を示しており、図3B(c)は、オフアングル方向に垂直な方向の断面を示している。ここで、比較例2においては、図3(c)に示すように、オフアングル方向に垂直な方向の断面において、基準面に対して45°の角度で傾斜する光取り出し面180eが形成されたものの、基準面と水平な光取り出し面180fも形成された。
このようにして得られた比較例2に係る半導体発光素子のベアチップをTO−18ステムにダイボンディングした後、ワイヤボンディングを施して比較例2に係るLED素子を作成した。そして、作成した比較例2に係るLED素子の初期特性を評価した。その結果、20mA通電時の発光出力は7.4mWであり、順方向電圧は2.06Vであった。
本発明の実施例1及び実施例2に係るLED素子に対して比較例2に係るLED素子の発光出力が低い理由としては、n型クラッド層133の表面に対して異方性エッチング処理を施す時に用いるレジストパターンのオフアングル方向に平行な方向の周期とオフアングル方向に垂直な方向の周期とが等しい場合、例えば、オフアングル方向に垂な方向において基準面に対して45°で傾斜する傾斜面が十分に形成されないためと考えられた。すなわち、比較例2に係るLED素子は、活性層135等の各半導体層に水平な面を光取り出し面に有するので、光取り出し効率を大幅に向上することは困難であると考えられた。
以上の実施例1及び2並びに比較例1及び2の結果から、オフアングル方向に平行な方向の周期とオフアングル方向に垂直な方向の周期とが相違する配列で光取り出し面に複数の構造物を規則的に配列すると共に、基準面に対して傾斜させた傾斜面から構造物を構成することにより、光取り出し効率が向上することが示された。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
実施の形態に係る半導体発光素子の概念的な縦断面図である。 (a)は、実施の形態に係る半導体発光素子の光取り出し面の部分的な上面図であり、(b)及び(c)は、実施の形態に係る半導体発光素子の光取り出し面の概念的な縦断面図である。 (a)は、実施の形態に係る半導体発光素子の上面図であり、(b)は、実施の形態に係る半導体発光素子を誘電体層において切断した場合の切断上面図である。 実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れを示す図である。 実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れを示す図である。 実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れを示す図である。 実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れを示す図である。 実施の形態に係る半導体発光素子の製造工程の流れを示す図である。 実施の形態に係る構造体を形成する際のレジストパターンの図である。 比較例2に係る構造体を形成する際のレジストパターンの図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
3 エピタキシャルウエハ
5 発光構造体
6 支持構造体
7、7a、7b、7c 貼り合せウエハ
10 成長基板
20 支持基板
30、30a レジストパターン
100 表面電極
100a 円形部分
100b 細線部分
101 表面電極の位置
120 オーミックコンタクト接合部
120a 開口部
130、130a 半導体積層構造
131 n型コンタクト層
133 n型クラッド層
135 活性層
137 p型クラッド層
139 p型コンタクト層
140 誘電体層
150 反射層
160、205 バリア層
170 半導体積層構造側接合層
170a、200a 接合表面
180、180b、180c、180d 光取り出し面
180a 稜線
180e、180f 光取り出し面
185、185a 構造体
190 エッチングストップ層
200 支持基板側接合層
210 コンタクト層
220 裏面電極

Claims (8)

  1. 光を発する活性層を含み、前記光を外部に放出する光取り出し面を有して形成される半導体積層構造を備え、
    前記光取り出し面は、前記活性層に水平な面に対して傾斜した複数の面から形成され、所定の周期で規則的に配列される複数の構造体を有し、
    前記複数の構造体は、前記活性層のオフアングル方向における配列の第1の周期構造と、前記オフアングル方向の垂直方向における配列の第2の周期構造とが異なる半導体発光素子。
  2. 前記第1の周期構造の第1の周期をAとし、前記第2の周期構造の第2の周期をBとした場合に、
    A:B=1:2sin(X) (X:オフアングル角度)
    の関係を満たす請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記半導体積層構造を支持する支持基板と、
    前記支持基板の一方の表面の上方に設けられる支持基板側接合層と、
    前記支持基板側接合層と接合する半導体積層構造側接合層と、
    前記半導体積層構造側接合層と前記活性層との間に設けられる反射層と
    を更に備える請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記反射層と前記活性層との間に、前記光に対して透明な誘電体層と、
    前記誘電体層の所定の領域を貫通して設けられる貫通孔に形成されるオーミックコンタクト接合部と
    を更に有する請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 光を発する活性層を含む半導体積層構造を有するエピタキシャルウエハを準備するエピタキシャルウエハ準備工程と、
    前記エピタキシャルウエハの表面に、前記活性層に水平な面に対して傾斜した複数の面から形成され、所定の周期で規則的に配列される複数の構造体を形成する構造体形成工程とを備え、
    前記構造体形成工程は、前記複数の構造体を、前記エピタキシャルウエハのオフアングル方向における配列の第1の周期構造と、前記オフアングル方向に対して垂直方向における配列の第2の周期構造とを相違させて形成する
    半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記構造体形成工程は、前記第1の周期構造の第1の周期をAとし、前記第2の周期構造の第2の周期をBとした場合に、
    A:B=1:2sin(X) (X:オフアングル角度)
    の関係を満たす前記複数の構造体を形成する
    請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記構造体形成工程は、前記エピタキシャルウエハのオフアングル方向における配列の第1の周期と、前記オフアングル方向に対して垂直方向における配列の第2の周期とが相違する所定形状のマスクパターンを介して、前記エピタキシャルウエハに粗面化処理を施す請求項5又は6に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記構造体形成工程は、前記粗面化処理として異方性エッチングを前記エピタキシャルウエハに施して前記複数の構造体を形成する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2008127949A 2008-05-15 2008-05-15 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5245529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127949A JP5245529B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127949A JP5245529B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277898A true JP2009277898A (ja) 2009-11-26
JP5245529B2 JP5245529B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41443051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127949A Expired - Fee Related JP5245529B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245529B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110384A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2014042198A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
WO2018143751A1 (ko) * 2017-02-06 2018-08-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20190021671A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20190050467A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4385374A1 (en) 2022-10-26 2024-06-19 Sanei Ltd. Drainage device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166941A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法、並びにその発光装置を用いた照明モジュールと照明装置
JP2005317664A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008103627A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166941A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法、並びにその発光装置を用いた照明モジュールと照明装置
JP2005317664A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008103627A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110384A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2014042198A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2014075569A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Showa Denko Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
WO2018143751A1 (ko) * 2017-02-06 2018-08-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI767986B (zh) * 2017-02-06 2022-06-21 韓商Lg伊諾特股份有限公司 半導體裝置及具有其之顯示設備
KR20190021671A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102332450B1 (ko) 2017-08-23 2021-11-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20190050467A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102385209B1 (ko) 2017-11-03 2022-04-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245529B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304662B2 (ja) 発光素子
US20230197906A1 (en) Semiconductor light emitting device
US8071992B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US7968903B2 (en) Light emitting device
US8120046B2 (en) Light-emitting element
US8368102B2 (en) Light emitting device
JP5496104B2 (ja) 半導体発光デバイス用コンタクト
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP5961358B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008288248A (ja) 半導体発光素子
JP2009206265A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
US7884381B2 (en) Light emitting device and method for fabricating the same including a back surface electrode with an Au alloy
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR20090111862A (ko) 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5298927B2 (ja) 発光素子
JP2012129281A (ja) 発光素子
US9306120B2 (en) High efficiency light emitting diode
JP2010062355A (ja) 発光素子
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2012175052A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2012114179A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees