JP2004095634A - 酸化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

酸化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095634A
JP2004095634A JP2002251259A JP2002251259A JP2004095634A JP 2004095634 A JP2004095634 A JP 2004095634A JP 2002251259 A JP2002251259 A JP 2002251259A JP 2002251259 A JP2002251259 A JP 2002251259A JP 2004095634 A JP2004095634 A JP 2004095634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
zno
layer
oxide semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002251259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Saito
齊藤 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002251259A priority Critical patent/JP2004095634A/ja
Publication of JP2004095634A publication Critical patent/JP2004095634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】低電圧で動作し且つ発光効率に優れた酸化物半導体発光素子を提供する。
【解決手段】ZnO基板1上に、n型MgZnOクラッド層2,ZnO発光層3,p型MgZnOクラッド層4および1×1017cm−3〜1×1021cm−3の濃度でNをドープした層厚100Å〜5μmのp型ZnOコンタクト層5を順次積層し、透光性オーミック電極6を形成して発光ピーク波長380nmの青紫色発光を行うZnO系発光ダイオード素子9を作成する。その際に、コンタクト層5のオーミック電極6との界面側に形成された高濃度ドーピング領域5aのドーピング濃度を1×1019cm−3〜1×1022cm−3とし、層厚を10Å〜1000Åまたはコンタクト層5全層厚の20%までとする。こうして、動作電圧が低く発光特性に優れたZnO系発光ダイオード素子9を作製する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、酸化物発光ダイオードや酸化物半導体レーザ等の酸化物半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化亜鉛(ZnO)は、約3.4eVのバンドギャップエネルギーを有する直接遷移型半導体であり、励起子結合エネルギーが60meVと極めて高く、原材料が安価で、環境や人体に無害で成膜手法が簡便である等の特徴を有している。したがって、ZnOを用いることによって、高効率・低消費電力で環境性に優れた発光デバイスを実現できる可能性がある。
【0003】
尚、以下において、ZnO系半導体とは、ZnOおよびこれを母体としたMgZnOあるいはCdZnO等で表される混晶を含めるものとする。
【0004】
半導体発光素子では、素子抵抗を減少させ、動作電圧を低減する目的で、半導体層とオーミック電極との間に低抵抗なコンタクト層を形成することが一般に行われている。
【0005】
例えば、青色〜紫外発光素子に用いられるIII族窒化物系半導体発光素子として、Mgドープp型AlGaNクラッド層の上にMgドープp型GaNコンタクト層を形成して動作電圧を低減した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特許第2778405号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ZnO系半導体発光素子には、以下のような問題がある。ZnO系半導体は、強いイオン性に起因する自己補償効果のために、従来はp型の導電型制御が困難であったが、Japanese Journal of Applied Physics vol.36(1997) L1453−L1455に開示された技術によると、アクセプタ不純物として窒素(N)を用いることでp型層が得られるようになった。
【0008】
ところが、上記ZnO中でのアクセプタ準位は非常に深く、p型化が実現したNでさえ約300meVの活性化エネルギーを必要とする。そのために、コンタクト層を低抵抗化させるためにはアクセプタ不純物を高濃度にドーピングする必要があり、アクセプタ不純物による発光の散乱・吸収が顕著になって素子の発光強度が低下してしまうという問題がある。
【0009】
そこで、この発明の目的は、発光効率に優れ且つ低電圧で動作する酸化物半導体発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の酸化物半導体発光素子は、基板上に順次積層されたn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層と、上記p型ZnO系半導体層上に積層されたp型コンタクト層と、上記p型コンタクト層上に形成されたp型オーミック電極を備えている。そして、上記p型コンタクト層に、p型オーミック電極との界面を含んで他の領域よりもp型不純物ドーピング濃度が高い高濃度ドーピング領域が形成されている。
【0011】
上記構成によれば、上記p型オーミック電極との接触抵抗が減少し、発光素子の動作電圧が低減する。また、上記p型オーミック電極から注入された電流は上記高濃度ドーピング領域内で十分拡散するので、電流はコンタクト層全面に渡って均一に流れるようになり、発光ダイオード素子等においては周辺部の発光が従来よりも強くなって光取り出し効率が向上する。さらに、コンタクト層全体を高濃度ドーピングする場合に比べて、上記p型不純物による吸収損失が格段に低減する。
【0012】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型コンタクト層における高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度を1×1019cm−3以上且つ1×1022cm−3以下にする一方、上記高濃度ドーピング領域を除く領域の不純物ドーピング濃度を1×1017cm−3以上且つ1×1021cm−3以下にしている。
【0013】
この場合には、上記p型オーミック電極との接触抵抗が十分低減すると共に、上記p型不純物による吸収損失が極めて小さくなる。
【0014】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度を、上記p型オーミック電極との界面に向って連続的に増加させた領域を含んでいる。
【0015】
この場合には、上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度が急激に増大する場合に比べて、結晶成長条件が緩やかに変化することになり、それに伴って結晶欠陥が低減される。
【0016】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型コンタクト層の層厚を100Å以上且つ5μm以下とし、上記高濃度ドーピング領域の層厚を10Å以上且つ1000Å以下または上記p型コンタクト層厚の20%以下としている。
【0017】
この場合には、上記p型コンタクト層とp型オーミック電極との接触抵抗が十分低減されると共に、上記高濃度ドーピング領域での吸収損失が低減される。
【0018】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型コンタクト層がp型ZnO系半導体を含み、
上記p型コンタクト層を構成するZnO系半導体にドーピングされるアクセプタ不純物を、N,P,As,Cu,Agから選択された少なくとも1種としている。
【0019】
ZnO系半導体中でアクセプタ不純物として機能する元素は主にI族およびV族元素であるが、この場合には、上記選択されたp型不純物はZnO系半導体中での活性化エネルギーが小さく、極めて低抵抗なp型層が得られる。
【0020】
また、この発明の酸化物半導体発光素子は、基板上に順次積層されたn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層と、上記p型ZnO系半導体層上に積層されたZnOとCdZnOとの超格子構造より成るp型超格子コンタクト層と、上記p型超格子コンタクト層上に形成されたp型オーミック電極を備えている。
【0021】
上記CdZnO半導体はZnOに比べてバンドギャップエネルギーが小さく、p型不純物の活性化率が高い。その一方において、上記CdZnOは厚く成長すると結晶性が悪化する。上記構成によれば、上記コンタクト層を、上記CdZnOのみではなくZnOとの超格子構造とすることによって、結晶性を損うことなくコンタクト層の抵抗が低減される。
【0022】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型超格子コンタクト層を構成するZnO系半導体にドーピングされるアクセプタ不純物を、N,P,As,Cu,Agから選択された少なくとも1種としている。
【0023】
ZnO系半導体中でアクセプタ不純物として機能する元素は主にI族およびV族元素であるが、この場合には、上記選択されたp型不純物はZnO系半導体中での活性化エネルギーが小さく、極めて低抵抗なp型層が得られる。
【0024】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型半導体層をMgZn1−xO(0<x≦0.33)の組成を有するp型クラッド層を含むように成している。
【0025】
MgZnO半導体はZnOに比べてバンドギャップエネルギーが大きく、p型不純物の活性化率が低い。そこで、この場合のごとく、上記p型コンタクト層と接するp型半導体層をp型MgZnOクラッド層とし、そのMg組成比を0.33以下に小さくしてバンドギャップエネルギーを小さくすることによって、p型不純物の活性化率が向上して界面抵抗が減少する。
【0026】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型クラッド層に、上記p型コンタクト層との界面を含んでMg組成比xが0.05以上且つ0.1以下である低Mg組成領域を設けている。
【0027】
上述したように、上記p型MgZnOクラッド層のMg組成比が0.33以下であれば、組成が均一で結晶性に優れたp型クラッド層が得られる。そして、この場合のように、上記p型コンタクト層との界面側にMg組成比xが0.05以上且つ0.1以下である低Mg組成領域を設けることによって、結晶性を損なうことなく界面抵抗が減少するのである。
【0028】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型MgZn1−xOクラッド層におけるMg組成比xを、上記p型コンタクト層との界面に向って連続的に減少させた領域を含んでいる。
【0029】
この場合には、上記Mg組成比が急激に変化する場合に比べて、結晶成長条件が緩やかに変化することになり、それに伴って結晶欠陥が低減する。
【0030】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型MgZn1−xOクラッド層の層厚を1000Å以上且つ2μm以下にしている。
【0031】
この場合には、優れた結晶性が得られると共に、バンドギャップの小さいp型コンタクト層での光吸収が防がれる。
【0032】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型超格子コンタクト層におけるCd組成比を、上記CdZnOに関して、上記p型オーミック電極との界面に向って連続的に増加させている。
【0033】
この場合には、上記Cd組成比が急激に変化する場合に比べて、結晶成長条件が緩やかに変化することになり、それに伴って結晶欠陥が低減する。
【0034】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型オーミック電極をNi,Pt,Pdから選択された少なくとも1種を含んで構成している。
【0035】
この場合には、上記選択されたp型電極材料によって、p型ZnO系半導体層において低抵抗なオーミック接触が形成されると共に、ZnO系半導体との優れた密着性が得られる。
【0036】
また、1実施例の酸化物半導体発光素子では、上記p型オーミック電極を、上記p型コンタクト層の主表面全面に透光性を有すように形成している。
【0037】
この場合には、透光性を有するp型オーミック電極が主表面全面に形成されていることによって、電流の広がりが更に均一化すると共に、発光ダイオード素子等において外部光取り出し効率が向上する。
【0038】
また、この発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、基板上にn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層を順次形成し、上記p型ZnO系半導体層上にp型コンタクト層を形成し、上記p型コンタクト層に接してp型オーミック電極を形成した後に、酸素あるいは大気雰囲気中において300℃〜400℃の温度でアニール処理が行われる。
【0039】
上記構成によれば、上記p型コンタクト層上に形成されたp型オーミック電極は、300℃〜400℃の温度でアニール処理が行われることによって、上記p型コンタクト層との密着性が向上すると共に抵抗が低減される。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明者は、酸化物半導体発光素子において、コンタクト層を含むp型半導体層およびオーミック電極の形成条件について鋭意検討した結果、p型オーミック電極との界面においてp型コンタクト層の不純物ドーピング濃度が他の領域よりも高い高濃度ドーピング領域を形成することによって、高い発光強度と低い動作電圧を共に達成し得ることを見い出し、この発明に至った。以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0041】
・第1実施の形態
本実施の形態の酸化物半導体発光素子として、ZnO系発光ダイオード素子を例に上げて説明する。図1は、ZnO系発光ダイオード素子9の構造を示す断面図である。
【0042】
図1に示すように、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子9は、亜鉛面を主面とするZnO単結晶基板1上に、Gaを3×1018cm−3ドープした厚さが1μmのn型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層2、ノンドープで厚さが0.5μmのZnO発光層3、Nを1×1020cm−3ドープした厚さが0.5μmのp型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層4、Nをドープした厚さ0.5μmのp型ZnOコンタクト層5が積層されている。
【0043】
上記p型コンタクト層5の主表面全面には、厚さ150ÅのNiが積層されて透光性オーミック電極6が形成され、透光性オーミック電極6上には厚さ1000Åのボンディング用Auパッド電極7が、透光性オーミック電極6より小さい面積で形成されている。
【0044】
上記p型の透光性オーミック電極6は真空蒸着によって形成され、n型電極形成前に、O雰囲気中において350℃で1分間アニール処理が行われている。そして、ZnO基板1の裏面には、n型オーミック電極8として厚さ1000ÅのAlが積層されている。
【0045】
上記p型ZnOコンタクト層5には、Niオーミック電極6との界面側にはこの界面から0.1μmの深さまでNが1×1021cm−3の濃度でドーピングされた高濃度ドーピング領域5aが形成されており、残りの領域にはNが1×1020cm−3の濃度でドーピングされている。
【0046】
本実施の形態は、上述したように、上記p型ZnOコンタクト層5におけるp型透明性オーミック電極6との界面に、不純物ドーピング濃度が他の領域よりも高い高濃度ドーピング領域5aを形成したことに特徴がある。
【0047】
本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子9は、固体あるいは気体原料を用いた分子線エピタキシー(MBE)法,レーザ分子線エピタキシー(レーザMBE)法,有機金属気相成長(MOCVD)法等の結晶成長手法で作製することができるが、その中でもレーザMBE法が、原料ターゲットと薄膜の組成ずれが小さく、ZnGa等の意図しない副生成物の生成を抑えることができるので、特に好ましい。
【0048】
本実施の形態のZnO系発光ダイオード素子9をチップ状に分離し、Agペーストでリードフレームに取り付けてモールドして発光させたところ、発光ピーク波長380nmの青紫色発光が得られた。
【0049】
本ZnO系発光ダイオード素子9に関して、高濃度ドーピング領域5aへのNドーピング濃度と輝度との関係を図2に示す。尚、p型ZnOコンタクト層5における濃度ドーピング領域5a以外の領域へのドーピング濃度は1×1020cm−3に固定している。また、図2には、比較例として、p型ZnOコンタクト層全体を均一にNドーピングした発光ダイオード素子の場合についても示している。
【0050】
図2から分るように、上記比較例の発光ダイオード素子は、上記N濃度が1×1017cm−3〜1×1021cm−3の範囲では輝度が略一定であるが、1×1020cm−3以上になると輝度が急激に低下し、1×1021cm−3を超えると発光しなくなる。これに対して、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子9の場合は、1×1017cm−3〜1×1022cm−3の広いN濃度範囲で輝度が略一定である。
【0051】
次に、上記高濃度ドーピング領域5aへのNドーピング濃度と動作電流20mAでの動作電圧との関係を図3に示す。図2に示す輝度の場合と同様に、比較例として、p型ZnOコンタクト層全体を均一にNドーピングした場合についても示している。
【0052】
図3から分るように、上記比較例の発光ダイオード素子は、N濃度の増加と共に動作電圧が低減するが、1×1021cm−3以上では逆に上昇する。一方、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子9の場合には、1×1019cm−3〜1×1022cm−3の高濃度まで動作電圧が低減した。
【0053】
図2および図3に示すように、Nの高濃度によって輝度と動作電圧とが悪化する理由としては、ドーピング不純物による発光の吸収・散乱が増大すると共に、結晶性が悪くなるためと考えられる。
【0054】
以上の結果より、上記p型ZnOコンタクト層5へのp型不純物のドーピング濃度は1×1017cm−3〜1×1021cm−3が好ましく、特にp型オーミック電極6と接する領域には1×1017cm−3〜1×1021cm−3よりも高濃度にドーピングされた高濃度ドーピング領域5aを設けると共に、その濃度範囲を1×1019cm−3〜1×1022cm−3とすることによって、発光特性に優れ且つ低電圧でも動作できるZnO系発光ダイオード素子9を実現することができるのである。
【0055】
次に、上記高濃度ドーピング領域5aの厚さと発光ダイオード素子の輝度および動作電圧との関係を図4に示す。図4より、高濃度ドーピング領域5aの厚さが0.2μmまでは結晶性の悪化が顕著ではないため、動作電圧は減少する。しかしながら、厚さが0.1μmを超えると不純物が発光を吸収するため輝度が低下し始めることが分る。また、p型ZnOコンタクト層5の全体の層厚を変えて同様の検討を行ったところ、結晶性が良好で十分な電流広がりを得るためには、p型ZnOコンタクト層5全体の層厚は100Å〜5μmの範囲が好ましく、高濃度ドーピング領域5aの厚さは10Å〜1000Åあるいはp型ZnOコンタクト層5全体の層厚の20%までは輝度があまり変化しないことが分った。
【0056】
以上のごとく、本実施の形態においては、上記ZnO基板1上に、n型MgZnOクラッド層2,ZnO発光層3,p型MgZnOクラッド層4およびNをドープしたp型ZnOコンタクト層5を順次積層し、p型ZnOコンタクト層5の主表面全面には透光性オーミック電極6を形成して、発光ピーク波長380nmの青紫色発光を行う酸化物半導体発光素子としてのZnO系発光ダイオード素子9を作成する。そして、p型ZnOコンタクト層5における透光性オーミック電極6との界面側には高濃度ドーピング領域5aを形成する。
【0057】
こうして、上記p型ZnOコンタクト層5における電極側のアクセプタ不純物を高濃度にすることによって、p型ZnOコンタクト層5の低抵抗化と輝度低下の抑制との両立を図るのである。
【0058】
その際に、上記p型ZnOコンタクト層5の層厚を100Å以上且つ5μm以下とする。そして、高濃度ドーピング領域5aのドーピング濃度を1×1019cm−3以上且つ1×1022cm−3以下とし、その層厚を10Å以上且つ1000Å以下またはp型ZnOコンタクト層5全体の層厚の20%までとする。さらに、上記p型ZnOコンタクト層5における高濃度ドーピング領域5a以外の領域のドーピング濃度を1×1017cm−3以上且つ1×1021cm−3以下にすることによって、動作電圧が低く発光特性に優れたZnO系発光ダイオード素子9(酸化物半導体発光素子)を作製することができるのである。
【0059】
尚、本実施の形態においては、ZnO半導体層にドーピングするアクセプタ不純物にNを用いたが、Nの他にI族元素のLi,Cu,AgやV族元素のAs,P等を用いることができる。その中でもNとAgとは活性化エネルギーが小さいので特に好ましく、更にNは、Nをプラズマ化して結晶成長中に照射する手法によって、結晶性を良好に保って高濃度ドーピングが行えるので好ましい。
【0060】
また、ドナー不純物としてはIII族元素のB,Al,Ga,In等を用いることができるが、ZnO系半導体中での活性化率が高いGaまたはAlが好ましい。
【0061】
また、本実施の形態において基板1として用いたZnO単結晶は、成長層と同じ材料系であるので結晶欠陥が極めて小さく、最も好ましい。また、ZnO基板1は、p型層のキャリア活性化率が向上し、抵抗の低いp型層が得られ易くなるので、その亜鉛面を用いることが好ましい。また、基板としては、ZnO単結晶以外にも、サファイアやLiGaO等の絶縁性基板、SiCやGaN等の導電性基板を用いることができる。
【0062】
尚、絶縁性基板を用いる場合には、成長層をエッチングしてn型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層2を露出させ、その上にAlでn型オーミック電極8を形成すればよい。また、MgZnOよりも低抵抗なZnOを用いてn型コンタクト層を形成してもよい。また、結晶性の良好な成長層を得るために、バッファ層を形成してもよい。
【0063】
また、上記導電性基板を用いる場合には、基板裏面にn型電極を形成することができるので、素子製造工程が簡便になって好ましい。
【0064】
また、上記基板1に入射した発光を乱反射させるために、研磨やエッチング等の公知の手法によって基板裏面に凹凸を形成すれば、光取り出し効率が向上するので好ましい。
【0065】
また、上記p型オーミック電極6には、Ni,Pt,Pd,Au等を用いることができるが、中でも低抵抗で密着性の良いNiが好ましい。また、本実施の形態のごとく薄く透光性を有するように素子主表面全面に形成することが、電流広がりが更に均一化するので好ましい。
【0066】
また、上記p型オーミック電極6上に形成するパッド電極7は、ワイヤボンディングを行い易いAu,Alが好ましい。尚、Alは、ZnOにおいてドナー不純物として機能するため、Alをp型パッド電極7の材料として用いる場合には、ZnOコンタクト層5中に拡散しないようバリアメタルを設けることが好ましい。
【0067】
また、上記n型オーミック電極8にはTi,Cr,Al等を用いることができる。特にAl電極は、青光〜紫外光の反射率が高いために裏面全面に形成しても光取り出し効率は高い。しかしながら、n型オーミック電極8を任意の形状にパターニングし、露出した基板裏面をAgペースト等でリードフレームに接着しても良い。その場合、Agの方が青光〜紫外光の反射率がAlより高いため好ましい。さらに、パターニングによってn型オーミック型電極8の面積が減少して動作電圧が上昇するのを防ぐために、PtやAg等の高光反射材料で構成された補助電極を形成すれば、より好ましい。
【0068】
また、p型ZnO系半導体は低抵抗層を得るのが難しいため、本実施の形態にで行ったように、p型電極形成後にアニール処理を行うと、密着性が向上すると共に接触抵抗が低減するので好ましい。ZnO結晶に欠陥を発生させずにアニール効果を得るには、温度は300℃〜400℃が好ましい。また、アニール処理時における雰囲気はOあるいは大気雰囲気中が好ましく、Nでは逆に抵抗が増大する。
【0069】
その他の構成は任意であり、本実施の形態によって限定されるものではない。
【0070】
・第2実施の形態
本実施の形態では、上記第1実施の形態のZnO系発光ダイオードにおけるp型ZnOコンタクト層5の高濃度ドーピング領域5aに、1×1020cm−3以上且つ1×1021cm−3以下の連続的な不純物濃度傾斜を持たせたものである。
【0071】
図5(a)は、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオードのp型MgZnOクラッド層14,p型ZnOコンタクト層15およびp型オーミック電極16の断面図であり、上記第1実施の形態のZnO系発光ダイオード9におけるp型MgZnOクラッド層4,p型ZnOコンタクト層5及びp型オーミック電極6に相当する。尚、ZnO基板,n型MgZnOクラッド層およびZnO発光層は省略しているが、上記第1実施の形態のZnO系発光ダイオード9におけるZnO単結晶基板1,n型MgZnOクラッド層2およびZnO発光層3と同じである。
【0072】
図5(b)に、上記p型ZnOコンタクト層15におけるNドーピング濃度のプロファイルを示す。尚、破線は上記第1実施の形態の場合のプロファイルである。
【0073】
図5(b)から分るように、上記第1実施の形態の場合には、p型ZnOコンタクト層5のNドーピング濃度1×1020cm−3から高濃度ドーピング領域5aのNドーピング濃度1×1021cm−3へ段階的に変化している。これに対して、本実施の形態の場合における高濃度ドーピング領域15aでは、p型ZnOコンタクト層15側のNドーピング濃度1×1020cm−3からp型オーミック電極16側のNドーピング濃度1×1021cm−3まで直線的に連続して変化している。したがって、本実施の形態における高濃度ドーピング領域15aにおける平均Nドーピング濃度は第1実施の形態の場合に比して減少している。そのため、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオードの動作電圧は上記第1実施の形態の場合に比べて5%上昇するが、輝度は5%増大し、素子寿命は15%向上するのである。
【0074】
尚、寿命が向上した理由としては、高濃度ドーピング領域5aにおいてドーピング濃度が急激に増大する上記第1実施の形態に比べて、本実施の形態の場合には成長条件が緩やかに変化しているため、これに伴って結晶欠陥が低減したものと考えられる。このように、高濃度ドーピング領域15aに、連続的な不純物濃度傾斜を持たせることによって、信頼性に優れた酸化物半導体発光素子を作製することができるのである。
【0075】
尚、上記高濃度ドーピング領域15aにおける不純物濃度傾斜は、図5(b)に示すごとく直線的な変化である必要は無く、曲線的であっても連続的に変化していれば上述と同様の効果を奏することができる。
【0076】
また、不純物濃度は上記高濃度ドーピング領域15aの全域で傾斜している必要は無く、一部に不純物濃度が一定の領域を含んでいても良い。
【0077】
・第3実施の形態
本実施の形態では、上記第1実施の形態のZnO系発光ダイオードにおけるp型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層4の組成を、p型ZnOコンタクト層5との界面から0.1μmの深さまでMg0.05Zn0.95O(以下、このMg0.05Zn0.95O領域を低Mg組成領域と称する)としたものである。
【0078】
図6は、本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子29の断面図である。図6において、ZnO基板21,n型MgZnOクラッド層22,ZnO発光層23,p型ZnOコンタクト層25,高濃度ドーピング領域25a,p型透光性オーミック電極26,ボンディング用Auパッド電極27およびn型オーミック電極28は、上記第1実施の形態のZnO系発光ダイオード9におけるZnO基板1,n型MgZnOクラッド層2,ZnO発光層3,p型ZnOコンタクト層5,高濃度ドーピング領域5a,p型透光性オーミック電極6,ボンディング用Auパッド電極7およびn型オーミック電極8と同じである。また、本ZnO系発光ダイオード素子29の作製方法も、上記第1実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子9の場合と同様である。
【0079】
また、p型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層24におけるp型ZnOコンタクト層25との界面から0.1μmの深さまでの低Mg組成領域24aの組成を、Mg0.05Zn0.95Oとしている。
【0080】
本実施の形態におけるZnO系発光ダイオード素子29は、p型MgZnOクラッド層24の低Mg組成領域24aにおいて、p型不純物の活性化率が向上してp型ZnOコンタクト層25との界面抵抗が減少するため、上記第1実施の形態に比べて動作電圧は10%低減する。ところが、発光の吸収が発生するために輝度が3%減少する。
【0081】
そこで、上記低Mg組成領域24aのMg組成を均一にせず、0.2から0.05まで連続的な組成傾斜を有するように構成する。そうすることによって、上記第1実施の形態に比べて輝度は変化せず、動作電圧は10%低減し、素子寿命が10%向上するのである。
【0082】
このように、本実施の形態においては、ZnO系発光ダイオード素子29のp型MgZnOクラッド層24におけるMg組成比を、p型ZnOコンタクト層25との界面において低組成になるようにしている。こうすることによって、N不純物の活性化率が向上してp型ZnOコンタクト層25との界面抵抗が減少する。したがって、動作電圧が低減して素子寿命が向上するのである。
【0083】
また、上記低Mg組成領域24aにMg組成傾斜を設けることによって低Mg組成領域24aの結晶性が向上し、発光の吸収を低減して上記第1実施の形態の場合と同程度の輝度が得られると共に、結晶成長条件を緩やかに変化させて結晶欠陥を低減できる。尚、このようにp型MgZnOクラッド層24の結晶性が悪化しないMg組成比は0.33以下であるが、結晶性を損なうことなくp型ZnOコンタクト層25との界面抵抗を減少させるには、Mg組成比は0.05以上且つ0.1以下の範囲が特に好ましい。
【0084】
また、上記p型MgZnOクラッド層24全体の層厚は、薄いとp型ZnOコンタクト層25での光吸収が顕著となる一方、厚いと結晶性が悪化する。そのために、1000Å以上且つ2μm以下の層厚が好ましい。
【0085】
また、上記p型MgZnOクラッド層24のp型ZnOコンタクト層25との界面における低Mg組成領域24aの層厚は、10Å以上且つ1000Å以下あるいはp型MgZnOクラッド層24全体の層厚の20%までが好ましい。
【0086】
・第4実施の形態
本実施の形態においては、酸化物半導体発光素子として、p型コンタクト層をZnO/CdZnO超格子構造で構成したZnO系半導体レーザ素子を例に上げて説明する。
【0087】
図7は、本実施の形態におけるZnO系半導体レーザ素子41の構造を示す斜視図である。本実施の形態のZnO系半導体レーザ素子41は以下のようにして作製される。
【0088】
すなわち、先ず、亜鉛面を主面としたn型ZnO単結晶基板31上に、Gaを3×1018cm−3ドープした厚さ0.5μmのn型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層32、Gaを3×1018cm−3ドープした厚さ200Åのn型ZnO光ガイド層33、ノンドープCdZnO/ZnO多重量子井戸活性層34、Nを1×1019cm−3ドープした厚さ200Åのp型ZnO光ガイド層35、Nを5×1020cm−3ドープした厚さ0.5μmのp型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層36が、順次積層される。
【0089】
次に、上記p型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層36が、リッジストライプ状にエッチング加工され、リッジストライプの両側にMg0.3Zn0.7Oより成るn型電流ブロック層37が埋め込まれる。そして、リッジストライプ状のp型Mg0.2Zn0.8Oクラッド層36及びn型電流ブロック層37上に、Nを3×1021cm−3ドープした厚さ0.2μmのp型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38が積層される。
【0090】
ここで、多重量子井戸活性層34は、厚さが50Åの2層のZnO障壁層と、厚さが40Åの3層のCd0.05Zn0.95O井戸層とを、交互に積層して形成されている。また、p型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38は、厚さ50ÅのZnO層と厚さ50ÅのCd0.05Zn0.95O層とを所定の膜厚に達するまで交互に積層して形成されている。
【0091】
次に、上記ZnO単結晶基板31の下面上にはn型オーミック電極39が形成される一方、p型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38の上面上にはp型オーミック電極40が形成される。
【0092】
そうした後、上記ZnO基板31を劈開して端面ミラーを形成し、保護膜を真空蒸着した後、素子を300μmの幅で分離した。
【0093】
こうして作製されたZnO系半導体レーザ素子41に電流を流したところ、端面から波長430nmの青色発振光が得られた。その場合、p型コンタクト層38をZnOのみで構成した場合よりも、発振閾値における動作電圧が35%低くなる。
【0094】
このように、バンドギャップエネルギーが小さくp型不純物の活性化率が高いCdZnOをコンタクト層に用いることによって、p型コンタクト層38での抵抗が低減して動作電圧を低減することができる。そして、その際に、p型コンタクト層38を、CdZnOのみで形成するのではなくZnOとの超格子構造にすることによって、結晶性を損うことなくコンタクト層の抵抗を低減することができるのである。
【0095】
また、上記p型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38におけるCd組成に傾斜を持たせることによって、つまり、上記Cd組成比をp型オーミック電極40との界面に向ってCdZnOに関して連続的に増加させることによって、結晶成長条件を緩やかに変化させることができ、それに伴って結晶欠陥が低減するので好ましい。
【0096】
更に、上記p型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38を構成する個々のCdZnO層が組成傾斜を有していてもよい。
【0097】
以上のごとく、本実施の形態においては、上記p型MgZnOクラッド層36におけるリッジストライプの両側をn型電流ブロック層37で埋め込み、全体にp型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層38を積層し、p型オーミック電極40を形成して、波長430nmの青色発振光が得られる酸化物半導体発光素子としてのZnO系半導体レーザ素子41を作製する。
【0098】
その際に、上記p型コンタクト層38を、CdZnOのみで形成するのではなくZnOとの超格子構造にすることによって、結晶性を損うことなくコンタクト層の抵抗を低減することができるのである。
【0099】
尚、本実施の形態においては、上記CdZnO/ZnO多重量子井戸活性層34をノンドープとしたが、Ga等のIII族元素をドーピングしても差し支えない。但し、その場合には、励起子発光を用いたレーザ発振から不純物準位を介した発光を用いたレーザ発振に変化するために、発振閾値電流が増大する。しかしながら、p型コンタクト層38での抵抗を低減するという本実施の形態の効果に変化はない。
【0100】
また、上記光ガイド層33,35は無くても本実施の形態の効果を奏することはできるが、量子井戸のような薄い活性層は光を閉じ込め難く発振閾値電流が増大し易いために、構成に応じて形成することが好ましい。
【0101】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の酸化物半導体発光素子は、基板上にn型ZnO系半導体層と発光層とp型ZnO系半導体層を積層し、上記p型ZnO系半導体層上にp型コンタクト層およびp型オーミック電極を形成する際に、上記p型コンタクト層におけるp型オーミック電極との界面に他の領域よりも不純物ドーピング濃度が高い高濃度ドーピング領域を設けたので、上記p型オーミック電極との接触抵抗を減少し、電流を上記p型コンタクト層の全面に渡って均一に流すことができる。さらに、p型不純物による吸収損失を格段に低減することができる。
【0102】
したがって、動作電圧が低く発光効率の高い酸化物半導体発光素子を作製することができるのである。
【0103】
また、上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度に、連続的な傾斜を設けるようにすれば、結晶成長条件を緩やかに変化させて結晶欠陥を低減することができる。したがって、信頼性に優れた酸化物半導体発光素子を作製することができる。
【0104】
また、この発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、上記構成の酸化物半導体発光素子を製造するに際して、上記p型コンタクト層に接してp型オーミック電極を形成した後、酸素あるいは大気雰囲気中おいて300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うので、上記p型オーミック電極とp型コンタクト層との密着性を向上できると共に、抵抗を低減することができる。したがって、信頼性に優れ動作電圧の低い酸化物発光素子を作製することができる。
【0105】
また、この発明の酸化物半導体発光素子は、基板上にn型ZnO系半導体層と発光層とp型ZnO系半導体層を積層し、上記p型ZnO系半導体層上にZnOおよびCdZnOの超格子構造より成るp型超格子コンタクト層とp型オーミック電極とを設けているので、結晶性を損うことなく上記p型コンタクト層の抵抗を低減することができる。したがって、動作電圧が低く信頼性に優れた酸化物半導体発光素子を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の酸化物半導体発光素子としてのZnO系発光ダイオード素子における断面図である。
【図2】図1に示すZnO系発光ダイオード素子の高濃度ドーピング領域におけるNドーピング濃度と輝度との関係を示す図である。
【図3】図1に示すZnO系発光ダイオード素子の高濃度ドーピング領域におけるNドーピング濃度と動作電圧との関係を示す図である。
【図4】図1に示すZnO系発光ダイオード素子の高濃度ドーピング領域における厚さと輝度および動作電圧との関係を示す図である。
【図5】図1とは異なるZnO系発光ダイオード素子のp型ZnOコンタクト層におけるNドーピング濃度のプロファイルを示す図である。
【図6】図1および図5とは異なるZnO系発光ダイオードの断面図である。
【図7】この発明の酸化物半導体発光素子としてのZnO系半導体レーザ素子の斜視図である。
【符号の説明】
1,21,31…ZnO単結晶基板、
2,22,32…n型MgZnOクラッド層、
3,23…ZnO発光層、
4,14,24,36…p型MgZnOクラッド層、
5,15,25…p型ZnOコンタクト層、
5a,15a,25a…高濃度ドーピング領域、
6,16,26…p型透光性オーミック電極、
7,27…ボンディング用Auパッド電極、
8,28,39…n型オーミック電極、
9,29…ZnO系発光ダイオード素子、
24a…低Mg組成領域、
33…n型ZnO光ガイド層、
34…CdZnO/ZnO多重量子井戸活性層、
35…p型ZnO光ガイド層、
37…n型電流ブロック層、
38…p型ZnO/CdZnO超格子コンタクト層、
40…p型オーミック電極、
41…ZnO系半導体レーザ素子。

Claims (15)

  1. 基板上に順次積層されたn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層と、
    上記p型ZnO系半導体層上に積層されたp型コンタクト層と、
    上記p型コンタクト層上に形成されたp型オーミック電極と、
    上記p型コンタクト層に、上記p型オーミック電極との界面側にこの界面を含んで設けられた高濃度ドーピング領域
    を備えて、
    上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度を、上記p型コンタクト層における上記高濃度ドーピング領域を除く領域よりも高くしたことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度は、1×1019cm−3以上且つ1×1022cm−3以下であり、
    上記p型コンタクト層における上記高濃度ドーピング領域を除く領域の不純物ドーピング濃度は、1×1017cm−3以上且つ1×1021cm−3以下である
    ことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記高濃度ドーピング領域の不純物ドーピング濃度は、上記p型オーミック電極との界面に向って連続的に増加している領域を含むことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  4. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型コンタクト層の層厚は、100Å以上且つ5μm以下であり、
    上記高濃度ドーピング領域の層厚は、10Å以上且つ1000Å以下あるいは上記p型コンタクト層厚の20%以下である
    ことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  5. 請求項1に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型コンタクト層がp型ZnO系半導体を含んで構成され、
    上記p型コンタクト層を構成するZnO系半導体にドーピングされるアクセプタ不純物は、N,P,As,Cu,Agから選択された少なくとも1種であることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  6. 基板上に順次積層されたn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層と、
    上記p型ZnO系半導体層上に積層されたZnOとCdZnOとの超格子構造より成るp型超格子コンタクト層と、
    上記p型超格子コンタクト層上に形成されたp型オーミック電極
    を備えたことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  7. 請求項6に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型超格子コンタクト層を構成するZnO系半導体ににドーピングされるアクセプタ不純物は、N,P,As,Cu,Agから選択された少なくとも1種であることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  8. 請求項1あるいは請求項6に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型半導体層は、MgZn1−xO(0<x≦0.33)の組成を有するp型クラッド層を含んでいることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  9. 請求項8に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型クラッド層は、上記p型コンタクト層との界面を有しており、Mg組成比xが0.05以上且つ0.1以下である上記界面を含む領域を備えていることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  10. 請求項8に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型MgZn1−xOクラッド層におけるMg組成比xは、上記p型コンタクト層との界面に向って連続的に減少している領域を含むことを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  11. 請求項8に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型MgZn1−xOクラッド層の層厚は、1000Å以上且つ2μm以下であることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  12. 請求項6に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型超格子コンタクト層におけるCd組成比は、上記CdZnOに関して、上記p型オーミック電極との界面に向って連続的に増加していることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  13. 請求項1あるいは請求項6に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型オーミック電極は、Ni,Pt,Pdから選択された少なくとも1種を含んで構成されていることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  14. 請求項1あるいは請求項6に記載の酸化物半導体発光素子において、
    上記p型オーミック電極は、透光性を有すると共に、上記p型コンタクト層の主表面全面に形成されていることを特徴とする酸化物半導体発光素子。
  15. 基板上に、少なくともn型ZnO系半導体層,発光層,p型ZnO系半導体層を順次形成し、
    上記p型ZnO系半導体層上に、p型コンタクト層を形成し、
    上記p型コンタクト層に接してp型オーミック電極を形成し、
    その後に、酸素あるいは大気雰囲気中において300℃〜400℃の温度でアニール処理を行う
    ことを特徴とする酸化物半導体発光素子の製造方法。
JP2002251259A 2002-08-29 2002-08-29 酸化物半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2004095634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251259A JP2004095634A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 酸化物半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251259A JP2004095634A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 酸化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004095634A true JP2004095634A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32057893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251259A Pending JP2004095634A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 酸化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004095634A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862456B1 (ko) 2004-12-04 2008-10-08 삼성전기주식회사 투명 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
JP2010116621A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体層とその製造方法、ZnO系半導体発光素子、及びZnO系半導体素子
US20100289004A1 (en) * 2007-06-13 2010-11-18 Rohm Co., Ltd. Zno-based thin film and zno-based semiconductor element
JP2010280941A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nikon Corp 被膜形成物および被膜形成物の製造方法
KR20130135479A (ko) * 2012-06-01 2013-12-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2014067913A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
US9496350B2 (en) 2012-07-27 2016-11-15 Stanley Electric Co., Ltd. P-type ZnO based compound semiconductor layer, a ZnO based compound semiconductor element, and an N-type ZnO based compound semiconductor laminate structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862456B1 (ko) 2004-12-04 2008-10-08 삼성전기주식회사 투명 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
US20100289004A1 (en) * 2007-06-13 2010-11-18 Rohm Co., Ltd. Zno-based thin film and zno-based semiconductor element
US8247793B2 (en) * 2007-06-13 2012-08-21 Rohm Co., Ltd. ZnO-based thin film and ZnO-based semiconductor element
JP2010116621A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体層とその製造方法、ZnO系半導体発光素子、及びZnO系半導体素子
US8294146B2 (en) 2008-11-14 2012-10-23 Stanley Electric Co., Ltd. ZnO-containing semiconductor layer and device using the same
JP2010280941A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nikon Corp 被膜形成物および被膜形成物の製造方法
KR20130135479A (ko) * 2012-06-01 2013-12-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9496350B2 (en) 2012-07-27 2016-11-15 Stanley Electric Co., Ltd. P-type ZnO based compound semiconductor layer, a ZnO based compound semiconductor element, and an N-type ZnO based compound semiconductor laminate structure
JP2014067913A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子、及び、ZnO系半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100660152B1 (ko) 질화물반도체소자
US6992331B2 (en) Gallium nitride based compound semiconductor light-emitting device
JP4270885B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JPH11135834A (ja) 発光ダイオード装置及びその製造方法
KR20150103291A (ko) 고성능 헤테로구조 발광 소자 및 방법
JP2009027201A (ja) 窒化物半導体素子
JP6924836B2 (ja) 光電子半導体チップ
CN101188263A (zh) 氮化物半导体发光器件的制造方法
JP4324387B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004193270A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP4212413B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
KR100545999B1 (ko) 질화물반도체소자
KR101158126B1 (ko) 질화 갈륨계 발광 다이오드
JP2004095634A (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4278399B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2002344015A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
JP2004221112A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP4284103B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004095649A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004342732A (ja) 酸化物半導体発光素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP2004193271A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2004214434A (ja) 酸化物半導体発光素子ならびに製造方法