JP4278307B2 - ウエブ給送によりチェーン・ステッチを形成する単針式の針の撓み補償を備えた刺し縫い装置 - Google Patents

ウエブ給送によりチェーン・ステッチを形成する単針式の針の撓み補償を備えた刺し縫い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4278307B2
JP4278307B2 JP2000581286A JP2000581286A JP4278307B2 JP 4278307 B2 JP4278307 B2 JP 4278307B2 JP 2000581286 A JP2000581286 A JP 2000581286A JP 2000581286 A JP2000581286 A JP 2000581286A JP 4278307 B2 JP4278307 B2 JP 4278307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
deflection
looper
needle deflection
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000581286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529171A (ja
Inventor
ボンダンザ、ジェームズ
バルンズ、ロランド
マイヤーズ、ターランス、エル
カエテルヘンリイ、ジェフ
フレーザー、ジェームズ、ティ
リービス、グレン、イー
Original Assignee
エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー filed Critical エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー
Publication of JP2002529171A publication Critical patent/JP2002529171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278307B2 publication Critical patent/JP4278307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position
    • D05B69/24Applications of devices for indicating or ascertaining sewing-tool position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B1/00General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both
    • D05B1/08General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making multi-thread seams
    • D05B1/10Double chain-stitch seams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B11/00Machines for sewing quilts or mattresses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/14Control of needle movement, e.g. varying amplitude or period of needle movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は複層材料に対するパターンの刺し縫いに係わり、特にマットレス・カバーのような厚い複層材料に360゜のパターンのステッチングに関する。
【0002】
(発明の背景)
一般的な縫製分野において複層材料を通してその材料の二次元部分にパターンをステッチ形成する刺し縫いは特別な技術である。複層材料は一般に少なくとも3つの層を含み、それらの層の1つは装飾的な仕上げ品質の織った第1シートすなわち表面シート、1つは仕上げ品質の、または仕上げ品質ではない一般に織った裏当てシート、また1つ以上の同じ層は一般に繊維が不規則に配向された厚い充填材料である。ステッチしたパターンは材料層の互いに対する物理的な関係、ならびに装飾品質を保持する。刺し縫いは、例えば従来のキルトすなわち掛け布団やマットレス・カバーに対して行われる。これら2つの応用例に関するキルトのステッチングでは、異なる2通りの方法が典型的に使用される。両方法とも上糸(top thread)および下糸(bottom thread)の両糸を使用したステッチを採用している。
【0003】
本明細書で特に援用する米国特許第5640916号および同第5685250号に図示され記載された形式の単針式刺し縫い装置、およびそれらの特許に記載されまたは引用されている装置は、従来一般に掛け布団のステッチング、およびその他の予備形成された矩形パネルのステッチングに使用されている。このような単針式刺し縫い装置は、一対の協働する本縫い(ロック・ステッチ)ソーイング・ヘッドを典型的には使用しており、一方のヘッドは布の上方に典型的に位置される針駆動装置を担持し、他方のヘッドは布に対して針と反対側に位置するボビンを担持し、両ヘッドは一緒になってパネルに対して二次元的にそのパネル平面と平行に移動するように機械的にリンクされている。この形式の刺し縫い装置の一般的な構造は、横方向へ移動可能なソーイング・ヘッドで長手方向に移動可能なシャトル(杼)上に布パネルを支持して、そのパネルに対してパターンを二次元ステッチングできるようにすることである。
【0004】
米国特許第51541130号に示された形式の複針式の刺し縫い装置は、複層ウェブの給送材料で一般に形成されるマットレス・カバーのステッチングに従来一般に使用されている。このような複針式刺し縫い装置は協働する二重チェーン・ステッチ用のソーイング部材の配列を典型的に使用しており、一方の部材は材料の上方に典型的に位置された針で、他方の部材は材料に対して針と反対側に位置するルーパであり、両部材は材料に対して二次元的にその材料平面に平行に、パターン配列における同じパターンに対応した移動路を一体となって移動するように配列全体が互いに機械的にリンクされている。針およびルーパはまた複数組の部材が同時に同じ一連のステッチを形成するように一体的に作動する。この形式刺し縫い装置の一般的な構造は、複層材料のパネルを支持し、ウェブから材料をソーイング部材の配列に対して長手方向へ、またソーイング部材の動作および作動に連動させて給送することである。ソーイング部材の配列は、ウェブのパネル長さに対してパターンを二次元的にステッチングできるようにするために、ウェブの横方向へ変位できるようにされる。これに代えて、その配列は静止され、ウェブを支持するローラーが配列に対して横方向へ変位される。この形式の幾つかの複針式刺し縫い装置は長手方向にウェブを双方向給送でき、ウェブまたはソーイング部材の横方向変位と同期されたときに、360゜パターンのソーイング能力を与える。
【0005】
単針式刺し縫い装置は広いパターン範囲のソーイング、特に非常に装飾的なパターンのソーイングに好ましいと考えられている。さらに、単針式刺し縫い装置では、本縫い(ロック・ステッチ)が一般に使用される。針およびボビン構造を備えた本縫い機は、針が撓んだときにステッチの抜け(missing)を生じ得る針の撓みの問題を許容する、または回避することを幾分可能にする。針の撓みは、厚手の材料を、またソーイング経路に単数の方向変化を伴う複雑なパターンを刺し縫いするとき、特に高速度ソーイングが使用される場合に、大きな問題となる。本縫いもまた布の両面に、同等に美観的に受け入れることのできるステッチングを形成する。
【0006】
複針式刺し縫い装置はマットレス・カバーをソーイングすなわち縫製するのに好ましいと考えられている。マットレス・カバーでは、魅力のないルーパ側のステッチはマットレス・カバーの内側にて見る者に見えない裏当て材料層に制限することができる。さらに、複針式刺し縫い装置の二重チェーン・ステッチ・ヘッドは外部スプールからルーパ側の糸を供給し、この外部スプールは本縫い機のボビンよりもかなり大きな糸供給源を受け入れることができる。その結果、本縫い機は下部の糸供給源を補充する必要性が生じるまで長いこと運転できるようになる。本縫い機のボビンは頻繁な交換を必要とし、特に、ステッチ毎により多量の糸を必要とするマットレス・カバーのような厚手の複層材料では頻繁な交換が必要となる。二重チェーン・ステッチ機を使用することの欠点は、針が撓む結果としてステッチの抜けを生じる可能性が大きいことである。この理由の一部は、材料の片側に位置するルーパが他側から材料を通過した針の直ぐ近くで糸の輪に入ることを二重チェーン・ステッチが要求するからであり、その針自体はルーパによって形成された糸の輪を通らなければならない。針の撓みによる針とルーパとの不整合はステッチの抜けを生じ、これは、より高度の装飾パターンを形成する場合には、美観理由だけではなく、ステッチ・パターンの解れを生じる理由で望ましくない。材料が一般に非常に厚く、布の外面すなわち表面層が密(ヘビー)で室内装飾材料のような特性のものとされ得るマットレス・カバーを高速度でソーイングする試みは、不可避的な配列の撓みを生じる。
【0007】
コンピュータ化したパターン制御、およびその結果としての広くさまざまな刺し縫いパターン形成能力の使用がますます増大されるにつれて、ますます複雑で大きなパターンをマットレス・カバーにソーイングできる能力の要求が高まっている。このためには、上述で説明したような従来技術の装置は限界である。従って、一層高度な装飾的で複雑なパターンをマットレス・カバーに高速度でステッチングできる性能に関する要求が残されたままである。
【0008】
(発明の概要)
本発明の目的は、広くさまざまな刺し縫いパターン、特に高度な装飾的品質のパターンを形成することのできるコンピュータ制御によるパターンの刺し縫い方法および装置を提供することである。本発明の特定の目的は、単針式の刺し縫いヘッドを使用する、また特にマットレス・カバーとして使用されるような厚手の材料に高速度で刺し縫いできる性能を有する刺し縫い方法および装置を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、1以上の独立して移動可能な複数組の単針チェーン・ステッチ刺し縫いヘッドを有し、それらのヘッドが高速度で特に厚手の材料にステッチ行う刺し縫い方法および装置を提供することである。本発明の特定の目的は、針の撓みによる有害な影響を受けることのない上述したような刺し縫い装置および方法を提供することである。
【0010】
本発明の原則によれば、刺し縫い機は少なくとも1つの組のチェーン・ステッチ刺し縫いヘッドを備え、それらの刺し縫いヘッドは互いに、また刺し縫いする材料に対して独立して移動可能とされる。この刺し縫い機はウェブを給送されることが好ましく、またその使用方法は、マットレス・カバーとして典型的に使用される厚さの材料ウェブに対する360゜ステッチングを含むことが好ましい。本発明の好ましい実施例によれば、単針式の二重チェーン・ステッチ刺し縫い方法および装置は、刺し縫いする材料に対してそれぞれ独立して移動できる個別に作動可能なサーボ駆動式の刺し縫いヘッドを備えている。これらのヘッドはまた、互いに対して独立して少なくとも1つの方向、好ましくは横方向に移動できることが好ましく、また針およびルーパの互いの協働位置を効果的に制御できるように各ヘッドの作動も独立していることが好ましい。好ましい図示実施例では、針ヘッドおよびルーパ・ヘッドはそれらの協働位置を調整できるようにするために独立して横方向に移動され、また針ヘッドおよびルーパ・ヘッドのサイクルは、針およびルーパの協働位置を長手方向において調整できるように相対的に位相を定められる。
【0011】
ヘッドの相対的な移動および作動はコンピュータ制御されるサーボによって行われ、サーボは針の撓みが発生する全て状態に応じて針とルーパとの間に適当な協働関係を保持するようにヘッドを移動および作動させる。
【0012】
1実施例によれば、針の撓みは経験的な測定値によって前もって決定されており、データは刺し縫い機のプログラム可能なマイクロプロセッサを基本とする制御装置のメモリーに保存される。その保存した測定値は参照表または複数組の公式、定数、および(または)パラメータの形式とされることができ、それによって針の撓み補償信号を付与して、両ヘッドを相対的および刺し縫いされる材料に対して駆動および移動するサーボモーターの作動に作用することができる。保存した経験的データは、例えば各種の材料および布、寸法や剛性の相違する針、変化するステッチ速度およびステッチ寸法、および(または)発生すると思われる、または発生するに違いない針の撓みの大きさおよび方向に影響を及ぼすその他の変数などのさまざまな条件に関して針の撓み補償を与える択一データを含むことも好ましい。
【0013】
本発明の好ましい実施例によれば、刺し縫い機はマットレス・カバーの各種の層となるウェブ供給源を備えており、ウェブは複層ウェブとして結合され、水平面内に配置されることが好ましい機械フレーム上に給送される。このフレームは、ウェブを支持してフレーム上へのウェブの給送を助成する複数のベルト・コンベヤを含むことが好ましい。相対する組を成すベルト・グリッパ、ピン・チェーン、クランピング・フィンガまたはその他の側部固定具の形態とされ得る一対の側縁グリッパがウェブの反対両側の側縁と係合し、そのウェブをベルト・コンベヤの作動と同期してフレーム上に移動させる。この刺し縫い機は任意であるが、フレーム上へ送られるウェブの一部の材料層を少なくとも一時的に互いにステッチするために一対の縁ステッチング・ヘッドを備えることができる。フレーム上に位置されたならば、縁クランプならびにフレームの前後に配置されている緊張ロールが刺し縫いのためにウェブの一部分を緊張させる。
【0014】
刺し縫いは一対のヘッドによって行われる。それらのヘッドはフレーム上を長手方向に移動可能なブリッジ構造部にそれぞれ取り付けられる。ブリッジはコンピュータ制御されるサーボ・モーターによってフレーム上を移動可能であり、サーボ・モーターはステッチすべきパターンに従って組を成すヘッドを位置決めする。各々のヘッドは独立して横方向へ移動できるようにブリッジ上に取り付けられる。各ヘッドは、上側の針ヘッドおよび下側のルーパ・ヘッドを含めて、サーボ・モーター駆動装置を備えており、それらの駆動装置がステッチ・サイクルを通じてそれぞれのヘッドを駆動する。2つのヘッド駆動サーボ・モーターは、布に一連の二重チェーン・ステッチを縫うために、コンピュータ制御のもとに同期して作動される。各ヘッドは線形サーボ・モーター上のブリッジに取り付けられており、ステッチすべきパターンにして刺し縫い機のプログラムされた制御装置の制御によって、サーボ・モーターがヘッドをフレーム上で横方向に独立して位置決めする。
【0015】
針の撓みは2つの方法のうちの一方、好ましくは両方、の方法によって許容される。まず第1に、針の撓みは、修正値、または好ましくは幾つかの経験的な定数に基づく修正式のいずれかと、制御装置のマイクロプロセッサがアクセス可能なメモリー内のプログラムとを与えて、プログラムに従って制御装置がサーボに対する制御信号を変化させ、互いに対するヘッドの位置を制御し、また針の撓みが発生しそうな全ての状態に関して補償するような方法でヘッドの相対的な作動相を制御することによって、許容される。第2に、針の撓み或る状態(条件)またはパラメータを検出することで許容される。この検出とは、サーボ・モーターの速度、負荷または電力要求またはトルク角度、針またはルーパの位置のような機械の状態、または針の撓みに関わるその他の幾つかの関連した機械の状態の検出とすることができ、または針の撓みを直接検出することで達成することができる。この検出は、制御装置に予め与えられたデータを読み取ること、機械のサーボおよび他の駆動部材に対して送られた制御信号を読み取ること、または機械部材の状態、または糸の特性、状態または材料を検出するために機械に別々に備えられている各種のセンサーを監視することによって、行われる。
【0016】
針の撓みを決定または予測するために使用される方法は、上述で説明した方法のいずれか、またはその組み合わせを使用できる。例えば、針の撓みを予測する第1段階は、経験的データまたは論理的データに基づく参照表を使用することであり、その表から、例えばソーイング速度の測定値または布厚さのような入力パラメータに応答して修正動作が選定できる。この予測は、針の撓みが実際に発生する前に実質的な修正動作を実行できるようにする。さらに、実際の針の撓みは磁気または誘導センサー、赤外線センサーとされ得る発光ダイオード(LED)配列センサー、画像視認システム、超音波検出システム、抵抗線歪みケージ・センサー、加速度計センサーのようなセンサー、またはその他の技術によって測定できる。検出誤差は、刺し縫いの進行に伴う誤差の予測および修正に応じて形成される参照表の調整に使用できる。
【0017】
好ましくは、針の横方向の撓みは針が横方向に撓んでいるか否かに拘わらずにルーパおよび針を整合させるようにヘッドを横方向に別々に駆動することで与えられる。同様に好ましくは、針の長手方向の撓みは針が長手方向に撓んでいるか否かに拘わらずにサイクルの適当時期に針およびルーパを係合させるようにヘッド駆動サーボの相対的な位相を制御することで与えられる。
【0018】
本発明は、マットレス・カバーを形成する種類の厚手の布ウェブに対するパターンの高速度刺し縫いを提供する。正確な相対位置を得られるようにサーボがヘッドを駆動するために、針の撓みによる悪影響をステッチ品質に与えることなく二重チェーン・ステッチがソーイングされる。その結果、大きな下糸スプールを備えることができ、本縫い機で生じるようにボビンの糸供給源を補充する必要性を無くす。全体的に高い作動速度および大きい生産量を得られる。
【0019】
本発明のこれらの、およびその他の目的は、以下の図面の詳細な説明から容易に明白となるであろう。
【0020】
(好ましい実施例の詳細な説明)
図1および図2は静止フレーム11を有する刺し縫い機10を示しており、フレーム11は矢印12で示される長手方向の範囲および矢印13で示される横方向の範囲を有する。刺し縫い機10は複層材料のウェブ15が進入する前端14を有しており、ウェブ15は表面層16と、裏当て材料層17と、充填材層18とを含む。刺し縫い機10はまた後端を有しており、その後端から刺し縫い済み材料が取り出し部またはパネル切断部(図示せず)へ向けて送り出される。
【0021】
フレーム11にはコンベヤ・テーブル20が取り付けられ、そのコンベヤ・テーブル20は、フレーム11に軸支された一組の横方向ローラー23に支持されて駆動モーター24の動力によって該ローラーのまわりを回転移動される一組の長手方向へ延在したベルト22を含む。駆動モーター24はベルト22を駆動して、未刺し縫いウェブ15を前端14にてフレーム11上へ送り、また刺し縫い済みウェブ15をフレーム11から刺し縫い機10の後端19に位置する取り出し部へ送る。刺し縫い時にベルト22はウェブ15のパネルを水平な刺し縫い平面内に支持する。刺し縫い機10はまた右側25および左側26を有し、それぞれの側に沿って一対の対向するコンベヤ・クランプ・ベルトまたはチェーンのループ28とされた側部固定具27が取り付けられ、ループ28はウェブ15の縁部をグリップするための一組の縁部クランプとして作動して、フレーム11上へウェブ15を送ることを助成し、またウェブ15のパネルが刺し縫いされるときに刺し縫い平面に位置したウェブ15に横方向の張力を加える。側部固定具27は一連の組を成すグリップ・フィンガとされることができ、それらのグリップ・フィンガは側部固定具27のループ28の一方に沿って間隔を隔てて配置されている。しかしながら側部固定具27は、それぞれクランプ・ループ28の一方に配置された複数のピンを有するピン・チェーンとされ、ピンがウェブ15に差し貫いてそれぞれ対を成す他方のクランプ・ループ28の穴の中へ侵入されることが好ましい。また、側部固定具27の各々の前方に1つずつ配置されて一対の縁ステッチング・ヘッド29が備えられており、刺し縫いに備えてウェブ15の層16〜層18を一次的にステッチングする。各々の縁ステッチング・ヘッド29の直ぐ上流位置には、縁ステッチング・ヘッド29が形成する縁ステッチよりも外側の余剰材料をトリミングするための縁部スリッタが配置されている。ループ28はベルト22と一緒に移動するようにリンク連結され、フレーム11上の駆動モーター24によって駆動される。
【0022】
刺し縫い機10はソーイング・ヘッド・ブリッジ30を取り付けられており、ソーイング・ヘッド・ブリッジ30はフレーム11を横方向に横断して延在し、またフレーム11の各側でキャリッジ41上に支持される。ソーイング・ヘッド・ブリッジ30のキャリッジ41はそれぞれフレーム11の各側に位置する一対のトラック31上でフレーム11の長手方向へ移動するように取り付けられる。このブリッジは、フレーム11上に取り付けられて刺し縫い機の制御装置60(図4)からの信号に応答するブリッジ駆動サーボ・モーター32によってトラック31上を長手方向へ駆動される。
【0023】
ソーイング・ヘッド・ブリッジ30はフレーム11の片側から反対側へ延在する上側レール33および下側レール34を含んで成る一対の横方向レールを有する。上側レール33には針36および針駆動サーボ・モーター37(図3)とを含む上側刺し縫いヘッド35が取り付けられ、針駆動サーボ・モーターは刺し縫い機の制御装置60からの信号に応答してソーイング・サイクル時に針を往復駆動する。下側レール34にはルーパ39およびルーパ駆動サーボ・モーター40(図3)を含む下側刺し縫いヘッド38が取り付けられ、ルーパ駆動サーボ・モーターはソーイング・サイクル時に刺し縫い機の制御装置60からの別々の信号に応答する関係状態にて針36の動作と同期して円弧状にルーパ39を揺動させる。
【0024】
上側刺し縫いヘッド35は制御装置60からの信号に応答して線形サーボ・モーター43により上側レール33上を横方向へ移動されることができる一方、下側刺し縫いヘッド38は制御装置60からの信号に応答して上側刺し縫いヘッド35とは別に線形サーボ・モーター44によって下側レール34上を横方向へ移動されることができる。線形サーボ・モーター43,44はいずれも、例えば米国ニューヨーク州のコンパック社のコール・モーガン・モーション・テクノロジー・グループによって製造される鉄芯シリーズのモーターのような鉄芯形式のものであることが好ましい。
【0025】
ブリッジ30は組を成す3つのアイドル・ローラー46を担持しており、これらのローラーはブリッジ30と共にフレーム11上を長手方向へ移動する。ローラー46はベルト22を下側レール34および下側刺し縫いヘッド38よりも下方のループ47としての下へ向け、下側刺し縫いヘッド38がベルト22とウェブ15との間を通過できるようにする。ループ47はブリッジ30と共に移動し、ブリッジ30を下側刺し縫いヘッド38の直ぐ下方に整合させて保持する。
【0026】
刺し縫い機10の好ましい実施例では、針36の実際の撓みを測定するために針の撓みセンサー80が備えられる。図3に示すように、針の撓みセンサー80は針平面85よりも下方に取り付けられたLED配列の形態をしており、その上に刺し縫いされる布15が載置される。LED配列センサー80は、例えば横方向の撓みを決定する部分81および長手方向の撓みを決定する部分82を含み、横方向および長手方向における針36の実際の撓みの直角座標情報を制御装置60に供給する。針の撓みセンサー80の各部分81,82は、針平面85における針開口の反対両側に配置された発信および受信のためのLED配列を含み、横方向部分のLED配列は矩形のLED配列の側辺に沿って配置され、長手方向部分のLED配列はその前後の辺に沿って配置される。この装置は、1つが横方向の撓みで1つが長手方向の撓みである2つの出力を制御装置60に対して発生する。これらの出力は、針36が静止し、針平面85における針開口を通って延在し、針36に水平方向の撓ませ力が作用していないときに、制御インターフェース上でゼロ設定することで容易にゼロとなし得る。この条件設定により、針36の中心線は図5〜図5Cおよび図6〜図6Cに示す長手方向平面72および横方向平面76に位置される。配列における個々の検出器の密度は、ルーパまたは針によるループ消失で生じるステッチ抜け(ミッシング・ステッチ)を防止するのに必要とされる程度の正確な撓み補償を保証するために要求される撓み測定精度によって決まる。このような撓みセンサー80は、ゼロ位置からの針36の撓み量を表すアナログまたはデジタル信号を制御装置60に対して発生できる。
【0027】
他の形態のセンサーを備えることもできる。例えば、磁気検出器がこの目的に好適に使用できる。撓みセンサー80の形態に拘わらず、センサーからの出力は制御装置60に対して閉ループのフィードバックによって針の撓みを補償できるようにし、これは他のパラメータの考慮に基づいて予測された針の撓みに対する第2段階の修正として実行される。
【0028】
サーボ32,37,38,43,44との制御装置60の相互接続は図4に図表で示されている。制御装置60はCPUすなわちマイクロプロセッサ61およびサーボ駆動モジュール62を含む。サーボ駆動モジュール62はサーボ32,37,38,43,44を駆動するために信号を伝達する出力部を有し、またサーボ32,37,38,43,44をCPU61で計算した位置に保持するためにサーボ32,37,38,43,44からのフィードバック信号を受け入れる入力部を有する。ソーイング速度設定値または測定情報を受け入れるため、また針の撓みに影響する材料特性データ、および針の撓みセンサー80からの横方向および長手方向における実際の針の撓み情報を含む入力信号を受け入れるために、制御装置60には入力部が備えられている。
【0029】
制御装置60はまたパターン完成プログラム65、針の撓み補償プログラム66および撓み補償データ67を含む非揮発メモリー・モジュール64を含み、このモジュールは針の撓み補償プログラム66における比較式で使用される参照表または保存される定数または係数を含み得る。制御装置60はまた刺し縫い機10の他の部材に対する出力部を有し、それらの部材にはウェブ給送モーター24、縁ステッチング・ユニット29、および本発明に関係ない他の機械モーターおよびアクチュエータが含まれる。
【0030】
制御装置60はブリッジ駆動サーボ・モーター32を駆動してブリッジ30を移動させ、またパターン完成プログラム65によって与えられるステッチング・パターンに従って一体的に刺し縫いヘッド35,38を移動させる。これらの動作は針駆動サーボ・モーター37およびルーパ駆動サーボ・モーター40の動作と連動して実行されて、制御された長さのステッチによるパターンをステッチングする。
【0031】
パターン完成プログラム65に従ってパターンのプログラムされたステッチングを行うことに加えて、CPU61は線形サーボ・モーター43,44を別々に駆動して針36およびルーパ39を好ましくは±約2.54cm(1in)の距離だけ、好ましくは約0.0254mmの精度で横方向にオフセットさせることにより、駆動装置すなわちサーボ駆動モジュール62に与えられる信号を変調させる。このオフセットは、針の撓み補償プログラム66と、発生が予測される針36の横方向の撓みを正確に補償するために必要な量の撓み表67における経験的データとに応じて、CPU61によって、好ましくは少なくとも部分的に決定される。このオフセットはまた、撓みセンサー80の出力から実際の針の撓みを測定することによって、好ましくは少なくとも部分的に決定される。
【0032】
さらに、パターン完成プログラム65によれば、針36に対するルーパ39の位相を進めるか遅らせて針36およびルーパ39のループ取り位置を好ましくは±約2.5゜の位相角度だけ、好ましくは約0.25゜の最小限の精度で長手方向にオフセットさせるようにルーパ駆動サーボ・モーター40を別に駆動することで、CPU61は駆動装置すなわちサーボ駆動モジュール62に対して送られる信号も変調させる。このオフセットは、針の撓み補償プログラム66と、発生が予測される針36の長手方向の撓みを正確に補償するために必要な量の撓み表67における経験的データとに応じて、CPU61によって決定される。
【0033】
図5〜図5Cは、針36が横方向に撓む様子を示す一連の前面図を図解的に示している。図5では、針36はサイクルの降下部分においてパターンの一部でウェブ15を刺し貫き始めるときの状態で示されており、これにおいてウェブ15は矢印71で示されるように針36に対して横方向へ移動している。サイクルにおけるこの時点では、長手方向平面72内に位置する上側刺し縫いヘッド35の垂直中心線上に針36の中心線が位置しており、両中心線は針36の正常時の整合線であって、針36が長手方向平面72内に保持されるとするならば、ルーパ39はウェブ15の下側で針36がそのルーパ39とループ係合関係状態となるようにする。この時、針の撓みセンサー80における横方向の撓みを決定する部分81は横方向の撓みが本質的にゼロであることを表す信号を出力しなければならない。針36がサイクルの下限に達するまでに、図5Aに示すようにウェブ15に対する針36の相対運動によって図中右方向への針36の曲げが生じ、針36の先端を長手方向平面72から離れる方向へ移動させてルーパ39の移動経路との整合位置から逸脱させる。この時点で、針の撓みセンサー80の横方向の撓みを決定する部分81は、撓みセンサー80が取り付けられている水平面と交差する位置での針36の横方向の撓みの大きさを示す信号を出力しなければならない。制御装置60はこれに基づいて曲がり、すなわち撓み状態の針36の実際の形状を計算する。この位置では、ルーパ39は引っ込んだ位置にあり、針36と、その針36の針穴70を通って延在する上糸74との間を通過するように想定される経路を前進移動する。図5Bに示すように針36が上昇するとき、ルーパ39が前進移動する平面であって、その平面位置でルーパ39が針36と上糸74との間を通過すると想定される該平面へ向かって針36は移動する。しかしながら、上側刺し縫いヘッド35の中心線すなわち長手方向平面72に対するウェブ15の連続的な動きによって引き起こされる右方向への針36の撓みのために、ルーパ39は上糸74を取り損なう。
【0034】
本発明の或る実施例によれば、図示状況のもとで、CPU61は針の撓み状態を認識し、針36の横方向の撓みの方向および大きさを決定した後、メモリーすなわち非揮発メモリー・モジュール64に保存されている撓み補償データ67を検索し、ルーパ39が針36と上糸74との間を通過することを保証できるようにルーパ39を位置決めするために必要な補償値を計算する。横方向の補償のこの値は図5Cに寸法tで表されている。上側刺し縫いヘッド35の正常位置に対する下側刺し縫いヘッド38の動きは、ルーパ39が針36と上糸74との間を通過するために適正な位置を通る長手方向平面72から距離tだけ移動した垂直な長手方向平面72a内の位置39aにルーパ39を位置させる。
【0035】
CPUはパターン完成プログラム65に従って線形サーボ・モーター43,44へ与える信号の主成分を発生して修正を行う。その後、この信号は針の撓み補償プログラム66が撓み補償表67から読み取った実質的に小さい撓み補償信号によって変調され、この撓み補償信号は線形サーボ・モーター43,44に与えられる信号の一方または両方を変調させる。CPUはさらに針の撓みセンサー80からの出力を使用して、参照表から得られた撓みの予測が正しく、修正が適当であったかを決定する。適当でなかったならば、修正の調整値が計算され、更なる修正のための計算に使用されるように保存する。横方向の針の撓みの補償はルーパ・ヘッド位置決めサーボ、すなわち線形サーボ・モーター44で行われることが好ましい。
【0036】
針の撓みの長手方向の修正は多少異なる方法で行われる。図6〜図6Cには、針36が長手方向に撓む様子を示す一連の側面図が図解的に示されている。図6では、針36はサイクルの降下部分においてパターンの一部でウェブ15を刺し貫き始めるときの状態で示されており、針36は矢印75で示されるようにウェブ15に対して横方向へ移動している。横方向に針が撓む場合と同様に、この時点では針36が全く撓みを生じていないことを示す信号を撓みセンサー80は出力されなければならない。サイクルにおけるこの時点では、針36は上側刺し縫いヘッド35の垂直中心線を含む垂直な横方向平面76内に位置し、この中心線は針36とルーパ39との正常時の整合線であって、針36が長手方向平面72内に保持されるとするならばルーパ39はウェブ15の下側で針36がそのルーパ39に接触し、また針36と上糸74との間を通過するようにさせる位置を含む線である。針36がサイクルの下限に達するまでに、図6Aに示すようにウェブ15に対する針36の相対運動によって前方(図6Aで右方向)へ向かう針36の曲げが生じ、針36をルーパ39との正常時の交差位置の横方向平面76から離れる方向へ移動させる。この時、ルーパ39は引っ込んだ位置にあり、針36と、その針36の針穴70を通って延在する上糸74との間を通過するように想定される経路を前進移動する。図6Bに示すように針36が上昇するとき、ルーパ39が前進移動して向かう点位置であって、その点位置でルーパ39が針36と上糸74との間を通過するようになされる該点位置に接近するように針36は移動する。しかしながら、ウェブ15に対する上側刺し縫いヘッド35の連続的な動きによって引き起こされる右(前進)方向への針36の撓みのために、ルーパ39は上糸74を取り損なう。
【0037】
本発明の或る実施例によれば、図示状況のもとで、CPU61は針の撓み状態を認識し、針36の長手方向の撓みを決定した後、メモリーすなわち非揮発メモリー・モジュール64に保存されている撓み補償データ67を検索し、ルーパ39が針36と上糸74との間を通過することを保証できるようにルーパ39を位置決めするために必要な補償値を計算する。実際の針の撓みは撓みセンサー80の長手方向の撓みを決定する部分82によって測定され、これは必要な計算修正値に対する修正に使用されることが好ましい。長手方向の補償のこの値は、針駆動サーボ・モーター37およびルーパ駆動サーボ・モーター40の作動によって制御されるときの上側刺し縫いヘッド35および下側刺し縫いヘッド38の調整角度または駆動サイクルの相対的な位相角度とされる。位相差は図6Cに角度φで表されている。正常時のルーパ角度に対してルーパ駆動サーボ・モーター40の位相を定めることで、ルーパ39を針36および上糸74の間を通過させるための適正な位置を通る横方向平面76a内の位置39cにルーパ39は位置決めされる。
【0038】
本発明の他の実施例によれば、センサーからのデータは針36の実際の撓みの情報を制御装置60に供給することができる。例えば、図3、図5〜図5Cおよび図6〜図6CにおいてLED配列とされる赤外線センサー80が刺し縫いする布15を支持する通常の針平面85の下部に取り付けられる。このセンサー80は針36が通過する針平面85の穴を取り囲む矩形構造を有する。センサー80は、例えば、針36の横方向の一方の側および長手方向の一方の側に1列の光源を含み、光源と反対側の横方向および長手方向の各側に光源と対向する1列の赤外線LED検出器を含む。光源および検出器はセンサー配列に対して光ファイバー導線によって成形できる。
【0039】
長手方向の撓みを決定する部分81はセンサー80の平面と交差する位置で長手方向の針位置を検出するために針36の両側に配置された部材を有するのに対して、横方向の撓みを決定するセンサー82はセンサー80の平面との交差位置での針の横方向の位置を検出する部材を針36の長手方向の両側に配置された部材を有する。両センサー部分81,82は針に水平方向の力が全く作用していないときに制御装置60でゼロ設定される。この設定は、針平面85に布15が位置されていない状態で刺し縫い機10をゆっくりとサイクル作動させることで達成できる。センサー80の機能を果たすために使用できるセンサーには、レーザー通しビーム光電気センサー、LX−130のようなLXシリーズ、カタログ番号KA−SW−31,米国ニュージャージー州ウッドクリフ・レイクのキーヤンス・コーポレーション・オブ・アメリカ社製、またはガラス・ファイバー光センサー・シリーズBMM−442P、米国ミネソタ州のバナー・エンジニアリング・コーポレーション・オブ・ミネソタ社製が含まれる。
【0040】
センサー81,82は図4に示すようにCPU61の入力部に接続される。CPU61は、直送式閉ループ・フィードバック・ロジックによって針36の検出撓みを補償するようにプログラムされ得る。センサー81,82からの信号は制御装置60によって補償の予測を補完または調整するため、または予測を精密にするために使用でき、それらの補完または調整は参照表67のデータをアップデートするか、針の撓み補償プログラム66をアップデートするか、または参照表67からのデータに基づいて針の撓み補償プログラム66の出力を一時的に修正することによって、参照表67からのデータに基づいて行われる。
【0041】
CPUは、パターン完成プログラム65に従って針駆動サーボ・モーター37およびルーパ駆動サーボ・モーター40に対する信号の主成分を発生させることで修正することが好ましい。その後、この信号は参照表67から針の撓み補償プログラム66が読み取った実質的に小さい撓み補償信号によって変調され、補償信号は制御装置60から針駆動サーボ・モーター37およびルーパ駆動サーボ・モーター40に対する信号の一方または両方を変調する。
【0042】
本発明の概念は、線形サーボ・モーター43の作動で上側刺し縫いヘッド35の横方向の動きを変化させるため、または少なくとも部分的に針の撓みの大きさを小さくするようにブリッジ駆動サーボ・モーター32でブリッジ30の動きを制御して上側刺し縫いヘッド35および下側刺し縫いヘッド38の両方の長手方向の動きを変化させるためにも、適用できる。実際に、これは高速度の刺し縫い過程では完全に実現することのできない布15に対しての上側刺し縫いヘッド35および下側刺し縫いヘッド38の割り出し運動を生じる。
【0043】
当業者に周知の上述で説明した実施例の刺し縫い機10の詳細は、1995年6月30日付けで付与された、単針刺し縫い装置ではあるが本縫い形式に関する「刺し縫い方法および装置」と題する米国特許出願第08/497727号、およびウェブ給送によるチェーン・ステッチ刺し縫い装置であるが組構造化された複針形式に関する米国特許第5154130号に見い出すことができ、それらの両特許は本発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で特に援用される。
【0044】
1組以上の独立した被駆動ヘッドがフレーム11に支持されることができる。例えば、2組の上側刺し縫いヘッド35および下側刺し縫いヘッド38がブリッジ30上を横方向に移動できるように支持され、それぞれの組のヘッドは、各ヘッドに生じる針の撓みを別々に補償するために別個の制御装置によって、ウェブ15にパターンをステッチングするために横方向に関して別々に制御され、またそれぞれの別個に駆動できる。
【0045】
当業者は、本発明の基本から逸脱することなく上述した実施例に対してさまざまな変更および付加を加えることができることは認識されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本を具現するウェブ給送式のマットレス・カバーの刺し縫い機の斜視図である。
【図2】 図1の刺し縫い機の側立面図である。
【図3】 図1の刺し縫い機のソーイング・ヘッドの図解的な斜視図である。
【図4】 図1の刺し縫い機の制御システムの図表である。
【図5】 図5〜図5Cは厚手の布に高速度でチェーン・ステッチを刺し縫いするときに発生し得る針の撓みの問題を示す一連の図面である。
【図6】 図6〜図6Cは本発明の基本に従って針の撓みを補償することを示す一連の図面である。

Claims (8)

  1. 厚い複層材料を刺し縫いする装置であって、
    刺し縫いする材料を1平面内に保持するように作動可能な支持構造と、
    前記平面の対向両側で前記平面と平行に移動可能な一対のチェーン・ステッチ形成ヘッドであって、支持構造で支持された材料を刺し縫いするために前記平面を通って往復運動可能な針を含む針ヘッド、および前記平面の近くで針に接近して往復運動するルーパを含むルーパヘッドからなる一対のチェーン・ステッチ形成ヘッドと、
    前記平面内に保持された材料を通して針を往復運動させるように作動可能な針駆動サーボ・モーター、および前記平面近くの針に接近してルーパを往復運動させるように作動可能なルーパ駆動サーボ・モーターを含む少なくとも2つの駆動モーターと、
    プログラムしたパターンに従って材料に一連のチェーン・ステッチを刺し縫いするために、同期した周期で駆動モーターを制御するように作動可能な制御装置と、
    前記制御装置からの信号に応答してそれぞれ独立して作動可能な少なくとも2つの横方向のヘッド位置決めサーボ・モーターと、
    前記制御装置からの信号に応答して作動可能な少なくとも1つの長手方向のヘッド位置決めサーボ・モーターと、
    前記制御装置の入力部に接続された針の撓み情報源とを含み、
    前記制御装置は、前記情報源からの針の撓み情報に応答して針の撓み補償値を計算するために該制御装置を作動させるプログラムを含み、
    前記制御装置は、一連のステッチの形成における針の撓みを補償するように針およびルーパを相対的に移動させるために、計算した針の撓み補償値に応答して前記駆動モーターに信号を送るように作動可能である刺し縫い装置。
  2. 針の撓み情報源がメモリーを含み、前記メモリーに針の撓みデータが保存される請求項1に記載された刺し縫い装置。
  3. 針の撓み情報源は針の撓みデータの保存されるメモリーと、前記ヘッドから検出された動きに応答するセンサーとを含み、前記制御装置はセンサーからの情報に応答して選択した針の撓み保存データに応じて撓み補償値を計算するように作動する請求項1に記載された刺し縫い装置。
  4. 針の撓み情報源は針の撓みを検出するように、また針の検出した撓みに応答して制御装置へ信号を送るように作動するセンサーを含む請求項1に記載された刺し縫い装置。
  5. 針の撓み情報源は針の撓みに応答する発光ダイオード配列を含む請求項4に記載された刺し縫い装置。
  6. 針の撓み情報源は針の撓みに応答する赤外線センサーを含む請求項4に記載された刺し縫い装置。
  7. 針の撓み情報源は針の撓みに応答する磁気センサーを含む請求項4に記載された刺し縫い装置。
  8. 針の撓み情報源は針の撓みに応答するセンサーを含み、制御装置は針の撓み情報に応答して撓み補償値を計算するように作動する請求項1に記載された刺し縫い装置。
JP2000581286A 1998-11-10 1999-11-08 ウエブ給送によりチェーン・ステッチを形成する単針式の針の撓み補償を備えた刺し縫い装置 Expired - Fee Related JP4278307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/189,656 US6178903B1 (en) 1997-04-01 1998-11-10 Web-fed chain-stitch single-needle mattress cover quilter with needle deflection compensation
US09/189,656 1998-11-10
PCT/US1999/026315 WO2000028124A1 (en) 1998-11-10 1999-11-08 Web-fed chain-stitch single-needle mattress cover quilter with needle deflection compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529171A JP2002529171A (ja) 2002-09-10
JP4278307B2 true JP4278307B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=22698257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581286A Expired - Fee Related JP4278307B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-08 ウエブ給送によりチェーン・ステッチを形成する単針式の針の撓み補償を備えた刺し縫い装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6178903B1 (ja)
EP (1) EP1149197B1 (ja)
JP (1) JP4278307B2 (ja)
CN (1) CN1113122C (ja)
AT (1) ATE382726T1 (ja)
AU (1) AU1521300A (ja)
CA (1) CA2348549C (ja)
DE (1) DE69937902T2 (ja)
ES (1) ES2301252T3 (ja)
WO (1) WO2000028124A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191718B1 (en) * 1997-04-01 2007-03-20 L&P Property Management Company Servo driven quilter
WO2002031251A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 L & P Property Management Company Servo driven quilter
GB0110670D0 (en) * 2001-05-01 2001-06-20 Anson Medical Ltd Machine for manufacturing graft-stents
US6786164B2 (en) * 2002-01-16 2004-09-07 L & P Property Management Company Raw material supply system for quilting machines
US7143705B2 (en) 2002-03-06 2006-12-05 L & P Property Management Company Multiple horizontal needle quilting machine and method
DE60332325D1 (de) * 2002-03-06 2010-06-10 L & P Property Management Co Mit mehreren nadeln ausgerüstete horizontal- steppmaschine sowie entsprechendes verfahren
US7789028B2 (en) * 2002-03-06 2010-09-07 L&P Property Management Company Chain-stitch quilting with separate needle and looper drive
EP1597421A4 (en) * 2003-02-12 2007-01-17 Ralph J Koerner PROC D AND STITCHING DEVICE
ES2540952T3 (es) * 2004-03-19 2015-07-15 L & P Property Management Company Máquina de acolchado con agujas horizontales múltiples y procedimiento asociado
US7735439B1 (en) 2006-02-22 2010-06-15 Atlanta Attachment Company Panel quilting machine
JP5512954B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-04 オークマ株式会社 数値制御機械の位置制御装置
US8297211B2 (en) * 2009-05-20 2012-10-30 Gammill, Inc. Method and apparatus for inertial stitch regulation
DE102010009013B4 (de) * 2010-02-24 2015-12-03 PFAFF lndustriesysteme und Maschinen GmbH Vorrichtung zum Fertigen von Matratzenplatten
AU2011209136A1 (en) * 2010-08-13 2012-03-01 Modra Technology Pty Ltd Tufting machine
JP6348063B2 (ja) 2011-07-08 2018-06-27 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装部材にステッチを施す方法
JP6526413B2 (ja) 2011-07-08 2019-06-05 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装トリム部材にステッチを施す装置と車両内装トリム部材との組合せ
US9809176B2 (en) 2011-07-08 2017-11-07 Inteva Products, Llc Method for stitching vehicle interior components and components formed from the method
US9340912B2 (en) 2011-07-08 2016-05-17 Inteva Products, Llc Method for stitching vehicle interior components and components formed from the method
US20160265150A1 (en) * 2013-11-14 2016-09-15 Alberto Landoni Multi-needle quilting machine and corresponding quilting method
ES2593094B1 (es) * 2015-05-04 2017-09-14 Carlos TARRAZÓ BORREDÁ Máquina de acolchado y procedimiento para la operación de una máquina de acolchado
US10094055B2 (en) * 2016-03-14 2018-10-09 Abm International, Inc. Method, apparatus and computer-readable medium for moving
JP7108431B2 (ja) * 2018-03-07 2022-07-28 Juki株式会社 モータ制御装置、ミシン、及びモータ制御方法
US11111615B2 (en) 2018-11-30 2021-09-07 L & P Property Management Company Quilted panel
US11015274B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-25 L&P Property Management Company Quilting machine
US11015275B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-25 L&P Property Management Company Method of quilting layered input web
DK181108B1 (en) * 2021-06-03 2022-12-22 B Mikkelsen Steen Automated sewing system
CN116852907A (zh) * 2023-06-29 2023-10-10 上海应用技术大学 一种基于单片机控制的瓷板画绘图机

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119341A (en) 1936-07-13 1938-05-31 Cotswold Comfortable Company Quilting apparatus
FR2045330A5 (en) * 1968-01-08 1971-02-26 Her Majesty Ind Electronic control for industrial sewing - machines
US3559600A (en) 1970-01-21 1971-02-02 Mathewson Corp Quilting apparatus
US3675604A (en) 1970-10-08 1972-07-11 Oxford Industries Garment cutting and stacking method
US3727069A (en) 1971-07-21 1973-04-10 Litton Systems Inc Target measurement system for precise projectile location
US3989239A (en) 1971-10-20 1976-11-02 Speco, Inc. Sheet stacking apparatus
IT1097066B (it) 1977-07-23 1985-08-26 Pfaff Ind Masch Aggregato per cucire con un dispositivo di avanzamento per un sostegno del materiale da cucire
DE7727206U1 (de) 1977-09-02 1977-12-08 Eisele Apparate- Und Geraetebau Gmbh, 7070 Schwaebisch Gmuend Naehaggregat mit einer absatzweise verschiebbaren naehguteinspannvorrichtung
FR2456691A1 (fr) 1979-05-18 1980-12-12 Anvar Procede de positionnement d'une piece souple en feuille sur une surface de support et installation de manutention faisant application de ce procede
IL63930A0 (en) 1981-09-29 1981-12-31 Beta Eng & Dev Ltd Pocket setter unit and automatic sewing machine including same
DE3321749C2 (de) 1983-06-16 1985-04-18 Anton Cramer GmbH & Co, 4402 Greven Steppeinrichtung zum Nähen von Steppmustern auf Stoffbahnen
DE3400206A1 (de) * 1984-01-05 1985-07-18 Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co KG, 5000 Köln Verfahren zum betrieb einer naehmaschine, insbesondere einer vielnadelnaehmaschine, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
IT1176417B (it) 1984-07-18 1987-08-18 Vipa Studio Progettazione Rapp Apparecchiatura per l'accatastamento di elementi lastriformi in genere quali fogli,pelli,lastre e simili
US4669400A (en) 1984-09-19 1987-06-02 Levi Strauss & Co. Apparatus and method for automatically matching the cuffs of garments
US4664367A (en) 1985-02-04 1987-05-12 Vergnetti Joseph A Workpiece stacker for sewing machines
JPH0226594A (ja) 1988-07-16 1990-01-29 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縫製装置のスタッカー
IT1233775B (it) 1989-04-21 1992-04-17 Resta Commerciale Macchina trapuntatrice con telaio portapanno stazionario e teste cucitrici mobili in direzioni ortogonali
EP0406588A3 (en) 1989-07-03 1991-11-27 Aktiengesellschaft Adolph Saurer Method and device for working textile webs, in particular for producing quilt or similar
US4953483A (en) 1989-08-04 1990-09-04 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine and method for specialized quilting of patterns with separate computers to control the stitching and table movement functions
IT1248781B (it) 1990-08-17 1995-01-28 Resta Commerciale Srl Ora Rest Apparecchiatura per effettuare la trapuntatura di panni in genere.
US5287820A (en) 1991-05-02 1994-02-22 Nahmaschinenfabrik Emil Stutznacker Gmbh & Co., Kg Movable and relatively positionable sewing units for sewing stationary material
US5154130A (en) 1991-09-30 1992-10-13 Leggett & Platt, Incorporated Multi-needle double lock chain stitch tack, jump and thread trimming quilting method and apparatus
JP3151765B2 (ja) * 1992-07-14 2001-04-03 アイシン精機株式会社 ミシンの縫い位置移動装置
IT1258024B (it) 1992-07-29 1996-02-20 Resta Srl Apparecchiatura per l'alimentazione di una macchina trapuntatrice con un panno da trapungere
US5425320A (en) 1993-10-04 1995-06-20 Jeanblanc; Ferdinand H. Needle guide components for a sewing machine
DE4415944C2 (de) 1994-05-05 1998-07-09 Karl Stefan Riener Elektronische Zielscheibe und Verfahren zu dessen Auswertung
US5458075A (en) 1994-09-15 1995-10-17 Tice Engineering And Sales, Inc. Electronically geared sewing machine
US5839382A (en) 1994-09-15 1998-11-24 Tice Engineering And Sales, Inc. Electronically geared sewing machine
US5640916A (en) 1995-06-30 1997-06-24 L&P Property Management Company Quilting method and apparatus
JPH09140971A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd ミシン
JP3431800B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-28 ブラザー工業株式会社 多頭式ミシン
US5832849A (en) 1997-04-01 1998-11-10 L&P Property Management Company Web-fed chain-stitch single-needle mattress cover quilter with needle deflection compensation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2348549A1 (en) 2000-05-18
ES2301252T3 (es) 2008-06-16
DE69937902D1 (de) 2008-02-14
EP1149197A4 (en) 2006-01-18
EP1149197A1 (en) 2001-10-31
DE69937902T2 (de) 2008-12-18
AU1521300A (en) 2000-05-29
JP2002529171A (ja) 2002-09-10
CA2348549C (en) 2009-04-07
US6178903B1 (en) 2001-01-30
CN1325466A (zh) 2001-12-05
WO2000028124A1 (en) 2000-05-18
CN1113122C (zh) 2003-07-02
EP1149197B1 (en) 2008-01-02
ATE382726T1 (de) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278307B2 (ja) ウエブ給送によりチェーン・ステッチを形成する単針式の針の撓み補償を備えた刺し縫い装置
US7191718B1 (en) Servo driven quilter
US5832849A (en) Web-fed chain-stitch single-needle mattress cover quilter with needle deflection compensation
USRE45791E1 (en) Multi-needle chain stitch quilting apparatus and method
JP4740499B2 (ja) キルティング・システムのバッチおよびパネル長さコントロールを備えるキルティング・パネル・カッタ
US7789028B2 (en) Chain-stitch quilting with separate needle and looper drive
US5505150A (en) Method and apparatus for facilitating loop take time adjustment in multi-needle quilting machine
JP2007136136A (ja) ミシンの糸供給装置
CA2361779C (en) Composite pattern multiple needle quilting method and apparatus
JP2012213603A (ja) ミシン
EP1943382B1 (en) Horizontal-multi-needle quilting machine and method
JP2700557B2 (ja) 自動糸調子ミシン
JP2013162859A (ja) ミシン
TW201128013A (en) Sewing machine
WO2002031251A1 (en) Servo driven quilter
CN110468493B (zh) 织机的张力测定装置及其张力测定方法
CN108425187B (zh) 缝纫机
JPH06272141A (ja) 編み地制御装置
JP2008029591A (ja) ミシン
US20240175184A1 (en) Sewing machine
JP4800072B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン及びボタン付け方法
JPH07102267B2 (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置
JPH03186290A (ja) 片持ち支持のワークに縫い目を形成する縫製装置
JPS61279283A (ja) 模様縫ミシンの縫調子制御方法
JPH11229264A (ja) タフティング用ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees