JP4276570B2 - バルコニーのデッキ構造 - Google Patents

バルコニーのデッキ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4276570B2
JP4276570B2 JP2004107101A JP2004107101A JP4276570B2 JP 4276570 B2 JP4276570 B2 JP 4276570B2 JP 2004107101 A JP2004107101 A JP 2004107101A JP 2004107101 A JP2004107101 A JP 2004107101A JP 4276570 B2 JP4276570 B2 JP 4276570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
deck material
wall
sash
balcony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290830A (ja
Inventor
俊郎 秋場
豊 藤倉
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP2004107101A priority Critical patent/JP4276570B2/ja
Publication of JP2005290830A publication Critical patent/JP2005290830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276570B2 publication Critical patent/JP4276570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、デッキ材の上面と建屋開口部のサッシ下枠上面と屋内側の床面とを略面一にしたバリアフリー対応のバルコニーのデッキ構造に関するものである。
従来のバルコニーは、建屋開口部から屋外側に突出したデッキを備えている。デッキを構成するデッキ材は直接には根太に支持されるが、根太の基部は根太掛けに支持されている。根太掛けは建屋外壁に沿って固定されるものであるが、根太掛けが正確な位置に設けられていないと、デッキ材が傾斜してしまうので、その位置出しが非常に重要である。
また、デッキ材の上面と建屋開口部のサッシ枠の下枠の上面には段差が設けられ、デッキ面は段落ちして設置されていた。その理由は、施工の問題もあるが、特に雨水が入りこみやすくなるからである。すなわち、デッキ面とサッシ下枠面とが面一であると、降雨時に雨水がサッシ下枠に吹きこみやすくなり、さらに屋内側にも進入するという可能性が高くなるのである。
ところが、最近はデッキ材の上面と建屋開口部のサッシ下枠の上面と屋内側の床面とを略面一にすることによって、老人が躓いたりせず、車椅子でも容易に移動できるようにするバリアフリー対応が求められている。これに対応するためには、デッキ材の位置を従来よりも高くしなければならないが、そのためには、デッキ材とサッシ枠とが干渉することがある。
また、デッキ材は内部を中空にした合成樹脂製の細長板状成形体で、所定の大きさに形成されている。デッキ部分には複数のデッキ材が並んだ状態で配置されている。
ところで、バルコニーのデッキの出幅は必ずしもデッキ材の幅の整数倍ではない。このため、従来は合成樹脂製の規格寸法のデッキ材とアルミニウム押出形材製デッキ材とを揃えておき、合成樹脂製の規格寸法のデッキ材をデッキ先端側から基部側にかけて並べていき、最も基部側には、現場でアルミニウムの押出型材製のデッキ材を切断加工して配置する方式が採用されていた。アルミニウム製デッキ材を選択する理由は、アルミニウムの方がバリの発生がほとんどなく、きれいに切断できるからである。
しかしながら、上述のようなデッキ材の配置方式によれば、合成樹脂製のデッキ材と調整用のアルミニウム製のデッキ材とが混在することになり、2種類の素材が異なる質感を与えるほか、幅寸法も異なるため、外観上の統一感がなく、裸足で歩くときも、感触に違和感があった。
本発明は上記問題点を解消し、外観が統一され、裸足で歩いても違和感のないバルコニーのデッキ構造を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るバルコニーのデッキ構造は、サッシ枠を設けた建屋開口部の両側方下部から屋外側に突出した左右両側の妻梁と、これら妻梁の先端を連結する前枠と建屋の外壁との間に所定の寸法の細長のデッキ材を上記外壁と平行に並べて成るバルコニーのデッキにおいて、上記デッキ材を前枠側から順に並べて固定し、最も外壁に近い側には、上記デッキ材と同じデッキ材を上記サッシ枠と外壁を合わせた寸法に切断することにより調整したデッキ材を取り付け、該デッキ材の切断した縁には化粧アングルを取り付けるとともに該化粧アングルの下方には、前記デッキ材から流れ込んだ雨水を下方に案内する水切り材を取り付けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、デッキ材を前枠側から順に並べ、最も外壁側には、上記デッキ材と同じデッキ材の寸法を切断することにより調整して取り付けたものであるから、デッキ材は全て同じ幅寸法のものを使い、最も外壁に近い部分のデッキ材として、規格寸法とは異なる幅のデッキ材であることが必要となるときは、規格寸法のデッキ材を切断して調整して配置すればよい。このように、全て同じ素材のデッキ材を使用するので、外観的にも質感が同じで、統一感があり、裸足で歩くときにも、違和感がない。
また、デッキ材の切断した縁に取り付けられた上記化粧アングルの下方には、デッキ材から流れ込んだ雨水を下方に案内する水切り材を取り付けたので、特に建屋開口部にシャッターサッシを設けた場合に、このサッシ枠に対向するデッキ材の端部から流れ落ちた雨水は、水切りにより円滑、確実にその下方に配置された雨樋に案内することができる。
図1はバルコニーの平面図、図2は図1のX−X線上の要部断面図である。同図において符号1は建屋開口部を示す。この開口部1にはサッシ枠2が設けられている。2aはサッシ下枠で、上記開口部1の下方の建屋躯体aに固定されている。bは建屋の外壁、3はサッシ下枠2aの屋内側の床を示す。
次に、上記開口部1の屋外側にはバルコニーAが設置されている。このバルコニーAは、建屋開口部1の両側方下部から屋外側に突出した左右両側の妻梁4と、これらの妻梁4の先端を連結する前枠5と、妻梁4と前枠5との間に設けられたデッキ材6と、妻梁4と前枠5の上方に設けられた格子枠7とから大略構成されている。10は壁縦枠である。なお、上記デッキ材6は根太8に支持され、根太8は根太掛け9と前枠5に支持されている。根太掛け9は建屋躯体aに固定され、上方に開口し、両端には蓋11が取り付けられて雨樋として構成され、サッシ下枠2aやサッシ下枠2aとデッキとの間から流れ落ちてきた雨水を受けるようになっている。根太掛け9内に流れ込んだ雨水は、根太掛け9に連結された雨樋30から排水される。
サッシ下枠2aの上面は床面と略面一になるように配置され、上記デッキ材6の上面はサッシ下枠2aの上面と略面一になるように配置されている。さらに、サッシ下枠2aは図1および図3に示されるように、屋外側に突出し、バルコニー側に張り出している。
次に、デッキ材6は内部を中空にした合成樹脂製の細長板状成形体で、所定の大きさに形成されている。また、デッキ材6の中央には凹溝13が形成され、また幅方向の一側の上部にはL字形の係合縁14が形成され、他側の上部には上方に開口する係合溝15が形成されている。各デッキ材6は根太上に載置され、凹溝13から根太にネジをねじ込むことによって固定されている。凹溝13には断面コ字形のカバー16が嵌め込まれる。また、隣り合うデッキ材6の一方の係合縁14を他方の係合溝15に係合させることにより、隣接するデッキ材6、6間には隙間ができない状態になっている。
このようにして、デッキ部分には複数のデッキ材6が並んだ状態で配置されるが、最も外壁に近い側のデッキ材6aは、サッシ下枠2aと干渉するほか、隣りのデッキ材6と外壁との間の間隔が規格の幅寸法よりも短いことがある。
そこで、最も外壁とサッシ枠に近い側のデッキ材6aは、図3に示されるように、外壁b側を切り欠いて幅と形状を調整した後に所定位置に嵌め込み、ネジで固定する。なお、切り欠いた側の縁31には化粧アングル17を取り付ける。化粧アングル17を直角に連結するときは、コーナー部品18を介して連結すればよい。
なお、上述のように配置固定されたデッキ材6の両側は、デッキカバー19で覆われる。
以上のように、デッキ材6を前枠5側から順に並べ、最も外壁aに近い側には、上記デッキ材6と同じデッキ材の寸法を切断することにより調整して取り付ける構成では、デッキ材6は全て同じ幅寸法のものを使い、最も外壁に近い部分のデッキ材6aとして、規格寸法とは異なる幅のデッキ材6であることが必要となるときは、規格寸法のデッキ材6を切断して調整して配置すればよい。このように、全て同じ素材のデッキ材6を使用するので、外観的にも質感が同じで、統一感があり、裸足で歩くときも、違和感がない。
次に、図4および図5は、シャッター付きサッシ2Aの場合のデッキ構造を示すもので、基本的には通常のサッシ収まりと同じであるから、同じ符号で示す。
ただし、シャッター付きサッシにおいては、バルコニー側への出幅が大きいので、出幅分だけでデッキ材6の規格の幅寸法よりも大きくなることがある。この場合は、サッシ下枠2aの前側に一枚のデッキ材6aを、サッシ下枠2aの両側に別のデッキ材6bを、それぞれ切断調整して配置すればよい。
なお、図6に示されるように、シャッターの下端には幅木(ボトムスラットともいう)20が取り付けられ、幅木20には水切り縁21が取り付けられている。水切り縁21は幅木20よりも屋外側に突出し、かつ下方に垂れるものであるから、サッシ下枠2aには上記水切り縁21を受ける幅木受け22が形成されている。幅木受け22はデッキ材6aの位置出しをするための目印となる。また、幅木受け22がないと、サッシ下枠2aとデッキ材6との間の隙間が大きくなって、小さな物が落下するおそれがある。
また、シャッター付きサッシにおいては、幅木受け22があるため、デッキ材6の端部よりも根太8の端部の方が外壁b寄りに出っ張るので、シャッターの幅木受け22とデッキ材6との間の隙間から流れ込んだ雨水は、デッキ材6と根太8の間や、根太8の内部に入り込んでしまい、バルコニーから直接に垂れ落ちてしまう。そのため、幅木受け22に向き合うデッキ材6の端縁には化粧アングル17とともに、水切り材24が取り付けられている。水切り材24は根太8の端部の上部を覆うようにして根太掛け9に向けて垂れ下がっている。これにより、シャッターの幅木受け22とデッキ材6との間の隙間から流れ込んだ雨水を円滑、確実に根太掛け9に案内することができる。
本発明に係るバルコニーの平面図である。 図1のX−X線上の要部の断面図である。 デッキ材の取付態様を簡略に示した説明図である。 シャッターサッシに適用した場合の平面図である。 図4のY−Y線上の要部の断面図である。 図5の要部の拡大図である。
b 外壁
6、6a デッキ材
8 根太
9 根太掛け

Claims (1)

  1. サッシ枠を設けた建屋開口部の両側方下部から屋外側に突出した左右両側の妻梁と、これら妻梁の先端を連結する前枠と建屋の外壁との間に所定の寸法の細長のデッキ材を上記外壁と平行に並べて成るバルコニーのデッキにおいて、上記デッキ材を前枠側から順に並べて固定し、最も外壁に近い側には、上記デッキ材と同じデッキ材を上記サッシ枠と外壁を合わせた寸法に切断することにより調整したデッキ材を取り付け、該デッキ材の切断した縁には化粧アングルを取り付けるとともに該化粧アングルの下方には、前記デッキ材から流れ込んだ雨水を下方に案内する水切り材を取り付けたことを特徴とするバルコニーのデッキ構造。
JP2004107101A 2004-03-31 2004-03-31 バルコニーのデッキ構造 Expired - Lifetime JP4276570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107101A JP4276570B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 バルコニーのデッキ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107101A JP4276570B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 バルコニーのデッキ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290830A JP2005290830A (ja) 2005-10-20
JP4276570B2 true JP4276570B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35324077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107101A Expired - Lifetime JP4276570B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 バルコニーのデッキ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239212A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyo Exterior Co Ltd 屋外構築物のデッキ床構造
JP5339609B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-13 株式会社Lixil バルコニーの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290830A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050210768A1 (en) Method and apparatus for wall component drainage
US20070193201A1 (en) Shower recess and method of construction
JP4276570B2 (ja) バルコニーのデッキ構造
JP5283953B2 (ja) サッシの設置構造
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JP4098744B2 (ja) バルコニーにおける根太掛け構造およびその取付方法
JP7431629B2 (ja) デッキ材およびデッキ構造
JP3976327B2 (ja) 外断熱建築物に於ける腰水切取付構造及び使用金具
GB2259933A (en) Doorway threshold
EP1669513A1 (en) Method and means for finishing a room
JP5316494B2 (ja) サッシ構造
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JP3483251B2 (ja) ツーバイフォー住宅の窓用サッシの下枠取付構造
JP3400683B2 (ja) 壁の改装方法
JP6993153B2 (ja) 開口枠及び開口廻り構造
JP3147348B2 (ja) パラペット笠木用化粧プレートの固定構造
JP2001049849A (ja) デッキ材及び床構造体
JP2605224Y2 (ja) バルコニー
JP2590033Y2 (ja) バルコニーの排水構造
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JP3886866B2 (ja) バルコニーの床構造
AU775361B2 (en) Shower recess and method of construction
JPH0119760Y2 (ja)
AU2004210621B2 (en) A Building Component
JP2009114802A (ja) 床材の敷設方法および床材の敷設方法に用いる床材ズレ防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350