JP4273989B2 - 自動販売機の商品収納払出装置 - Google Patents

自動販売機の商品収納払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273989B2
JP4273989B2 JP2004036273A JP2004036273A JP4273989B2 JP 4273989 B2 JP4273989 B2 JP 4273989B2 JP 2004036273 A JP2004036273 A JP 2004036273A JP 2004036273 A JP2004036273 A JP 2004036273A JP 4273989 B2 JP4273989 B2 JP 4273989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
gap
commodity
storage
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004036273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228058A (ja
Inventor
敏成 伊藤
俊紀 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004036273A priority Critical patent/JP4273989B2/ja
Publication of JP2005228058A publication Critical patent/JP2005228058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273989B2 publication Critical patent/JP4273989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、商品通路内に複数の商品を並べて収納するとともに、販売時に収納商品を商品通路の一端から払い出す自動販売機の商品収納払出装置に関する。
従来のこのような自動販売機としては、特開2000−105868号公報に記載されたものが知られている。この自動販売機の本体内には、断熱性を有する商品収納庫が設けられ、この商品収納庫内には商品収納ラックが上下左右に複数個配設されている。また、この商品収納ラックは、複数の商品を前後方向に並べて収納するとともに、収納した商品を前方に送出してその前端から1つずつ払い出すための商品払出装置を備えている。また、この商品収納ラックの前方には、払い出された商品を、本体の前面を覆う外扉に設けられた商品取出部に搬送する商品搬出装置が設けられている。
ここで、この自動販売機の商品収納ラックは、互いに間隔を設けて左右方向に並べて配置され前後方向に延びる仕切壁部と、この仕切壁部に設けられた商品プッシャを備えている。そして、互いに隣り合うこの仕切壁間には前後方向に延びる商品通路が画成され、この商品通路には、商品プッシャの手前に複数の商品が前後方向に並べて収納される。
この商品通路内の商品を販売する場合は、商品プッシャが商品通路内の最後に位置する商品を後方から押圧する。そうすると、最後の商品がその手前の商品を押圧し、同様にその手前の商品がさらにその手前の商品を押圧する。そして、商品通路内に並ぶ商品が全体として前方に移動し、商品通路の最前に位置する商品が、その前端の商品払出口から払い出される。さらに、この払い出された商品が商品収納ラック前方の商品搬出装置によって外扉に設けられた商品取出部に搬送されて、商品が販売される。
特開2000−105868号公報
ところで、このような自動販売機の商品収納ラックは、販売時に、商品通路内に前後に並べて収納された複数の商品を商品プッシャによって後方から押圧し、商品全体を前方に移動して最前に位置する商品をその前端から販売するものであるから、収納される商品の容器形態が軟弱なものである場合には、商品が押し潰されて変形したりして商品通路内に詰まりを生じて、商品が適正に商品通路から払い出されない場合がある。また、近年、消費者の嗜好の多様化に対応するため、例えばゼリー状の飲食品を、チアーパックと呼ばれる、キャップ付きの口部を有する可撓性袋状容器に充填した商品が販売されている。このチアーパックは、上部の口部が硬質部材で、下部の充填袋部が軟質部材で形成されるため、このような商品収納ラックの商品通路上に載置すると、商品の収納姿勢が崩れて見栄えが悪くなったり、商品を並べて収納すると、口部が折れて隣接する商品に寄り掛かり、それらの商品が絡んで商品が一個毎に確実に商品通路から払い出されないなどのおそれがある。
なお、このように商品収納ラックに収納される商品が軟弱なものであっても、その商品形態に適したアダプタ等を用意して、商品プッシャや各商品間に配置することで、商品通路内の商品の移動を適切に行うことは可能である。しかし、この場合はこのアダプタ等により商品通路内に収納された商品が隠れて、その見栄えが悪くなるおそれがある。特に、商品の購入意欲を喚起させる目的で、商品収納庫内の商品およびその販売動作を透視できるようにデザインされた自動販売機においては、その特徴が十分に発揮されないおそれが発生する。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、商品の容器形態が軟弱なものであっても、その商品の収納姿勢を乱さずに商品収納ラックに収納することにより、その見栄えが悪くなることを防止するとともに、商品通路内の商品の移動を適切に行うことで、商品が確実に商品通路から払い出される自動販売機の商品収納払出装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、商品収納通路に商品を複数並べて収納するとともに、販売時に、その複数の商品の一端に位置する商品を払い出す自動販売機の商品収納払出装置であって、所定幅の間隙を設けて奥行方向に延びるように対抗配置された一対の商品支持部と、前記間隙に沿って奥行方向に架設された無端状の搬送体と、前記搬送体に保持され前記間隙を所定の間隔で前後に仕切るように配設された商品仕切部材と、前記搬送体を駆動する駆動手段と、からなる商品吊台を前記商品収納通路に対して着脱自在に備え、前記商品支持部は、前記商品仕切部材により仕切られた前記間隙に、前記商品を奥行方向に移動自在に1個毎に挟んで吊下げ収納し、前記商品仕切部材は、販売時に、前記駆動手段により駆動される搬送体により奥行方向の一方に前記商品を押して移動し、前記間隙の一端から前記商品を払い出し、前記商品収納払出装置は、前記商品吊支台を取り外した状態で商品を載置する商品載置部材と、前記商品載置部材上に設けられた前記駆動手段により商品を払い出す。これによれば、複数の商品を前記一対の商品支持部に挟んで吊下げるので、その収納姿勢を崩さずに前記間隙に並べて収納することができる。また、前記商品仕切部材により商品を一個毎に移動するので、商品を押し潰すことなく適切に前記間隙の一端から払い出すことができる。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、複数の商品を一対の商品支持部に挟んで吊下げて、その収納姿勢を崩さずにその一対の商品支持部の間隙に並べて収納することができるから、商品の見栄えを損なうことなく商品収納払出装置に収納することができる。また、商品仕切部材により商品を一個毎に移動するので、商品を押し潰すことなく適切に一対の商品支持部の間隙の一端から払い出すことができるから、商品詰まり等を防止して商品を確実に払い出すことができる。
本発明の実施形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す斜視図、図2は本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す正面図、図3は本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す側断面図、図4は本発明の実施形態に関る自動販売機を示す斜視図である。
図4に示すように、この自動販売機は箱状の本体1と、その前面を開閉する主扉2とを備えている。本体1内には前面を開口した商品収納庫3が断熱材で囲繞されて形成され、商品収納庫3の前面にはその開口を閉塞する透明な断熱扉4が設けられている。また、主扉2には、商品収納庫3の前面開口に対応して透明パネル5が配設され、この自動販売機は正面から商品収納庫3内の商品が見えるようにデザインされている。
商品収納庫3は、断熱性を有する庫内仕切板11によって、上下の商品収納室3a、3bに仕切られ、上下の商品収納室3a、3bには、それぞれ商品を前後方向に並べて収納する商品収納ラック(商品収納払出装置)6が上下方向に複数段に配列されている。なお、この商品収納ラックは、商品を収納する場合に、前方に引出し可能である。また、商品収納ラック6の前方には、この商品収納ラック6から払い出された商品を、主扉2の下部に設けた商品取出口7に搬出する商品搬出装置8が上下の商品収納室3a、3bにまたがって配設されている。ここで、商品搬出装置8は、商品収納ラック6から払い出された商品を受け取り、それを商品取出口7に搬送するバケット部9と、バケット部9を上下左右方向に移動する搬送機構10等を備えている。
また、図1ないし図3に示すように、この自動販売機の商品収納ラック6は、所定の幅の間隔を存して左右方向に並んだ状態で設けられた複数の仕切壁16と、隣り合うこの仕切壁16の間に設けられた商品載置部材17と、商品載置部材17に設けられた商品払出ユニット(駆動手段)18と、収納する商品の容器形態が軟弱な場合に、商品載置部材17上に画成される商品収納通路19に取り付けられる商品吊支台20等を備えている。
商品収納ラック6の仕切壁16の前端には商品収納通路19の前端の商品払出口19aを開閉するゲート部材31が設けられている。またゲート部材31の下方には、押圧されることにより、このゲート部材31の先端部31aを上方に回動して商品払出口19aを開放するゲート開閉部32が設けられている。
また、商品載置部材17は、その上面に前後方向に延びる複数本のリブ17aが形成されている。このリブ17aは、商品載置部材17上に載置された商品Sが、商品載置部材17上を前後に移動するとき、商品載置部材17との間に生じる摩擦力を小さくするとともに、その移動を前後方向に案内し、その商品Sの移動を容易にすることができる。さらに、商品載置部材17の前端には商品ストッパー33が設けられている。この商品ストッパー33は、商品収納コラム6が商品収納室3a、3bから引出されると、その一端33aが商品載置部材17の上面から突出して斜め状態となり、商品収納通路19に収納される商品Sがその前端の商品払出口19aから滑り落ちるのを防止する。また、商品収納コラム6が商品収納室3a、3b内の所定の位置に戻されると、商品収納通路19内の商品の払い出しに支障がないように、その一端33aが商品載置部材17の上面から退避して水平状態に保持される。
商品載置部材17に設けらる商品払出ユニット18は、その前端の一端部に設けられた駆動ギア35と、この駆動ギア35に連結軸36を介して同軸に連結された駆動プーリ37と、商品載置部材17の後部に設けられた従動プーリ38と、駆動プーリ37と従動プーリ38に巻回された無端ベルト39と、無端ベルト39に連結され商品収納通路19内を前後に移動するプッシャ34等を備えている。商品吊支台20は、収納する商品Sの容器形態が軟弱な場合に商品Sを吊下げて収納するものであって、商品収納通路19の大きさに合わせて骨組みされたワイヤフレーム21と、仕切壁16に沿ってワイヤフレーム21の両側に設けられた側板22と、商品載置部材17の上方に所定の幅の間隙30を存して対向配置される一対の商品狭持板(商品支持部)23と、商品狭持板23の上部に設けられ、間隙30に沿って前後のスプロケット24、24間に架設された無端状の搬送チェーン(搬送体)25と、搬送チェーン25のリンク連結ピンを所定の間隔で間隙30を横切るように側方に延ばして形成した商品仕切ピン(商品仕切部材)26等から構成されている。また、商品吊支台20は、商品収納通路19に着脱自在に構成され、例えば、容器形態が箱型等の型崩れしにくい商品を収納する場合は取り外される。
このように構成される自動販売機の商品収納ラック6において、例えば、ゼリー状の飲食品をキャップ付きの口部を有する可撓性袋状容器に充填した、いわゆるチアーパックと呼ばれる容器形態が軟弱な商品Sを収納し、販売する動作について説明する。
先ず、商品収納ラック6の商品収納通路19に、この商品Sを収納する場合は、商品収納ラック6を商品収納室3a、3bから前方に引出し、商品搬出ユニット18のプッシャ34を商品収納通路19の後部に移動する。そして、商品吊支台20を商品収納通路19の商品載置部材17上に取り付ける。そして、商品吊支台20の後方から、商品Sを、一対の商品狭持板23の間に形成された間隙30に挿入する。その際、商品Sの口元部に形成された凹部Saを、対向する一対の商品狭持板23に挟んで、商品Sをその一対の商品狭持板23の後部に吊下げる。この場合、商品Sの下端部が商品載置部材17の上面に軽く触れる程度に、商品狭持板23と商品載置部材17の間隔が設けられていることが望ましい。そして、搬送チェーン25を回動してそのリンク連結部に設けられた商品仕切ピン26を、挿入した商品Sの口部のキャップに後方から押し当てる。さらに、搬送チェーン25を回動してこの商品Sを前方に移動し、次に挿入する商品Sを吊り下げる領域を商品狭持板23の後部に確保する。そして、同様に次の商品Sを商品狭持板23間の間隙30に挿入する。このような操作を繰り返し、商品Sを前方に送りながら、商品収納通路19に商品Sを並べて収納する。そして、所定の数の商品Sを挿入し、最後の商品Sの口部のキャップに搬送チェーン25の商品仕切りピン26を後方から押し当てた後、さらに搬送チェーン25を回動して次に位置する商品仕切ピン26を商品狭持板23の後端部に位置させる。この場合に、最前の商品Sがゲート部材31に接触していないことを確認する。そして、商品払出ユニット18のプッシャ34を前方に移動し、その上端のピン押圧部34aを軽く商品仕切ピン26に当てる。この後、商品収納ラック6を商品収納室3a、3b内の所定の位置に押し戻す。
次に、このように商品収納ラック6に収納された商品Sを販売する場合について説明する。販売時に、商品搬出装置8のバケット部9が商品収納ラック6の商品収納通路19の前方に移動すると、バケット部9に備えられた図示しないゲート開閉部材が、仕切壁16の前端のゲート開閉部32を押圧し、ゲート部材31を回動して商品収納通路19の商品払出口19aを開放する。そして、バケット部9に備えられた図示しない駆動力伝達ギアが商品払出ユニット18の駆動ギア35と噛み合ってこれを回転させる。駆動ギア35が回転駆動されると、これと同軸に連結された駆動プーリー37が回転し、無端ベルト39が所定の方向に回り、これに連結するプッシャ34が前方に移動する。これにより、商品狭持板23の後端部に位置させた商品仕切ピン26がプッシャ34のピン押圧部34aに後方から押圧されて搬送チェーン25が回動し、商品狭持板23によって吊下げられた商品Sがその口部のキャップを後方から押圧する各々の商品仕切ピン26に押されて前方に移動する。そして、最前に位置する商品Sの口元部が、商品狭持板23の前端から押し出されると、商品Sが商品狭持板23から外れて、商品収納通路19の商品払出口19aから前方へ払い出され、バケット部9に受け渡される。
さらに、バケット部9に受け渡された商品Sが、バケット部9内に完全に収納されて、そのことがバケット部9の図示しない商品検出センサで検出されると、駆動伝達ギアの回転が停止されるとともに、商品払出ユニット18の駆動ギア35との噛み合いが解除される。これにより、商品払出ユニット18のプッシャ34の前方への移動が停止し、商品収納通路19内の商品Sの前方への移動も停止する。また、バケット部9のゲート開閉部材が後退し、仕切壁16の前端のゲート部材31が水平状態に回動して商品払出口19aを閉鎖する。そして、バケット部9が商品取出口7へ向かって移動し、バケット部9内の商品Sが商品取出口7に搬送されて販売される。このようにして商品収納ラック6に収納される商品Sが購入者に販売される。
ところで、本実施の形態の商品収納ラック6においては、チアーパックのように商品Sの容器形態が軟弱なものであっても、その口元部を一対の商品狭持板23で挟んで商品収納通路19に吊り下げて収納することができるから、商品Sが潰れたり、折れ曲ることがなく、その収納姿勢を崩さずに収納することができる。すなわち、商品収納ラック6に収納された商品Sの見栄えを損なうことがないから、商品の購入意欲を喚起させる目的で、商品収納庫内の商品Sを透視できるようにデザインされた自動販売機においても、その特徴を十分に発揮させることができる。
また、商品収納通路19内に並べて収納された各々の商品Sの口元部を商品仕切ピン26によって後方から押圧して、商品を各々前方に移動するので、商品収納通路19内の商品Sが押し潰されたり、隣接する商品が絡んで商品収納通路19内に詰まることがなく、商品Sを一個毎に確実に払い出すことができる。
なお、本発明の実施形態においては、搬送チェーン25に設けられた商品仕切ピン26を介して商品Sを前方に移動するプッシャ34を商品載置部材17に設けたが、このプッシャ34を仕切壁16等に設けることも可能である。また、搬送チェーン25に替えて、例えば無端状ベルトを使用し、これに硬質ゴム製の棒状部材を側方に突出させて溶着し、これを商品仕切ピンとして使用しても当然に良い。すなわち、本発明は本実施の形態の示す構成に限定されず本発明の趣旨の包含する範囲で応用変更が可能である。
本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す正面図である。 本発明の実施形態に関る自動販売機の商品収納払出装置を示す側断面図である。 本発明の実施形態に関る自動販売機を示す斜視図である。
符号の説明
1 本体
2 主扉
3 商品収納庫
5 透明パネル
6 商品収納ラック(商品収納払出装置)
18 商品払出ユニット(駆動手段)
20 商品吊支台
23 商品狭持板(商品支持部)
25 搬送チェーン(搬送体)
26 商品仕切ピン(商品仕切部材)
30 間隙
34 プッシャ

Claims (1)

  1. 商品収納通路に商品を複数並べて収納するとともに、販売時に、その複数の商品の一端に位置する商品を払い出す自動販売機の商品収納払出装置であって、
    所定幅の間隙を設けて奥行方向に延びるように対抗配置された一対の商品支持部と、前記間隙に沿って奥行方向に架設された無端状の搬送体と、前記搬送体に保持され前記間隙を所定の間隔で前後に仕切るように配設された商品仕切部材と、前記搬送体を駆動する駆動手段と、からなる商品吊台を前記商品収納通路に対して着脱自在に備え、
    前記商品支持部は、前記商品仕切部材により仕切られた前記間隙に、前記商品を奥行方向に移動自在に1個毎に挟んで吊下げ収納し、前記商品仕切部材は、販売時に、前記駆動手段により駆動される搬送体により奥行方向の一方に前記商品を押して移動し、前記間隙の一端から前記商品を払い出し、
    前記商品収納払出装置は、前記商品吊支台を取り外した状態で商品を載置する商品載置部材と、前記商品載置部材上に設けられた前記駆動手段により商品を払い出すことを特徴とする自動販売機の商品収納払出装置。
JP2004036273A 2004-02-13 2004-02-13 自動販売機の商品収納払出装置 Expired - Fee Related JP4273989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036273A JP4273989B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 自動販売機の商品収納払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036273A JP4273989B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 自動販売機の商品収納払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228058A JP2005228058A (ja) 2005-08-25
JP4273989B2 true JP4273989B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35002726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036273A Expired - Fee Related JP4273989B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 自動販売機の商品収納払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273989B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134488B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-30 薫 梅野 パウチ容器送出装置および袋型レール吊下げ補助具および中古自販機のリニューアル方法
JP5316233B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-16 富士電機株式会社 自動販売機
JP5316218B2 (ja) * 2009-05-21 2013-10-16 富士電機株式会社 自動販売機
JP5257246B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-07 富士電機株式会社 自動販売機
JP5338495B2 (ja) * 2009-06-08 2013-11-13 富士電機株式会社 自動販売機
JP2011008327A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP5299133B2 (ja) * 2009-07-08 2013-09-25 富士電機株式会社 自動販売機の商品収納ラック
JP5386251B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-15 森永製菓株式会社 自動販売機によるパウチ食品の販売方法及びパウチ食品用カバー部材
CN109509301B (zh) * 2018-10-16 2021-04-20 浙江工商大学 一种基于外部斜道直推取料式盒饭售卖系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228058A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788091B2 (en) Dispenser for product packages
US3780909A (en) Vending machine
JP4273989B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
US6394309B1 (en) Automatic vending machine for dispensing products in a hangable paper or plastic bags
JP5134488B2 (ja) パウチ容器送出装置および袋型レール吊下げ補助具および中古自販機のリニューアル方法
US5823393A (en) Disposable package and dispenser
JP4560496B2 (ja) 自動販売機の商品コラム
JP4968181B2 (ja) 商品搬出装置
JP2006235684A (ja) 自動販売機
KR20150091966A (ko) 포장 제품의 자판기
JP4995742B2 (ja) 自動販売機
JP5386251B2 (ja) 自動販売機によるパウチ食品の販売方法及びパウチ食品用カバー部材
JP4888054B2 (ja) 商品収納装置
JP2001076240A (ja) 自動販売機のベンドラック
JP2024066104A (ja) 自動販売機
JPH08147551A (ja) 自動販売機の商品収納搬出装置
JP4419314B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
TW202213279A (zh) 螺旋式物品搬出單元
JP5134596B2 (ja) ペットボトル送出装置および物品送出装置
JP4836879B2 (ja) 薬剤供給装置
JPH10255126A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2007094650A (ja) 自動販売機
JP2005044222A (ja) 商品収納装置
JP2011123769A (ja) 自動販売機
JP2009211354A (ja) 商品送出装置および自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees