JP4273116B2 - 神経障害処置剤 - Google Patents

神経障害処置剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4273116B2
JP4273116B2 JP2005504110A JP2005504110A JP4273116B2 JP 4273116 B2 JP4273116 B2 JP 4273116B2 JP 2005504110 A JP2005504110 A JP 2005504110A JP 2005504110 A JP2005504110 A JP 2005504110A JP 4273116 B2 JP4273116 B2 JP 4273116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
molecular weight
low molecular
spinal cord
glca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004084912A1 (ja
Inventor
忠彦 加藤
晃 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Publication of JPWO2004084912A1 publication Critical patent/JPWO2004084912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273116B2 publication Critical patent/JP4273116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • C07H7/033Uronic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、グルクロン酸及び/若しくはN−アセチルグルコサミンを少なくとも構成糖とする低分子量の糖(特に、低分子量ヒアルロン酸)又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする、神経障害処置剤に関する。
特開平11−140103号公報には、HA(ヒアルロン酸)またはその薬学的に許容される塩を含有する水性溶液からなる脊髄潅流液が開示されており、この潅流液は脊髄損傷における脊髄潅流療法に用いることができる旨が記載されている。そして、HAの重量平均分子量の例示として50万〜400万のものが記載されている。
しかし、GlcA(グルクロン酸)及び/若しくはGlcNAc(N−アセチルグルコサミン)を少なくとも構成糖とする低分子量の糖(特に低分子量HA)を用いることについては開示も示唆もなく、従って、このような低分子量の糖がさらに優れた効果を奏することについての開示も示唆もない。
まず、本明細書において用いる略号を説明する。
GlcNAc:N−アセチルグルコサミン
GlcA:グルクロン酸
HA:ヒアルロン酸
DMSO:ジメチルスルホキシド
PBS:リン酸緩衝生理食塩液
SCEP:脊髄誘発電位
本発明は、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖(特に低分子量HA)又はその薬学的に許容される塩を有効成分とし、安全で有用な神経障害処置剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖(特に低分子量HA)が、神経障害、特に脊髄損傷に対して極めて優れた効果を発揮することを見出し、これにより上記課題を解決しうる神経障害処置剤を提供して、本発明に至った。
すなわち本発明は、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする、神経障害処置剤(以下、本発明処置剤という)を提供する。
ここにいう「GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」は、低分子量HAであるものが好ましい。また「低分子量HA」はHA2糖〜HA2500糖であるものが好ましく、HA2糖〜HA50糖であるものがより好ましく、HA4糖であるものが特に好ましい。
また、本発明処置剤は、脊髄損傷又は神経の外傷に対する処置剤であることが好ましい。
本発明はまた、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩の有効量を神経障害に罹患した動物(特にヒトを含む哺乳動物)に投与することを特徴とする、神経障害の処置方法を提供する。
本発明はさらに、神経障害処置剤を製造するためのGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
図1は薬効薬理試験方法の模式図を示す。
図2は軽度損傷モデル(A)と強度損傷モデル(I)(B)における損傷の程度を示す図である(写真)。
図3はHA4を投与した場合の、軽度損傷モデルにおけるSCEPの測定結果を示す図である。図中の「*」は、生食群に対してp<0.05で有意差があることを示す(Dunnett’sの多重比較検定)。
図4はHA4を投与した場合の、強度損傷モデル(I)におけるSCEPの測定結果を示す図である。MPSSはコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム投与群を示す。また、図中の「*」、「**」、「***」は、生食群に対して、それぞれ、p<0.05、p<0.01、p<0.0001で有意差があることを示す(Dunnett’sの多重比較検定)。
図5は強度損傷モデル(II)におけるSCEPの測定結果を示す図である。図中の「*」は、生食群に対してp<0.05で有意差があることを示す(Tukeyの多重比較検定)。
図6は軽度損傷モデルのPBS投与群における損傷部位領域の観察結果を示す図である(写真)。bの矢印は脱落したミエリンを示す。
図7は軽度損傷モデルのHA4を投与した群における損傷部位領域の観察結果を示す図である(写真)。楕円は損傷部位を示す。
図8は損傷領域の測定方法の模式図である。
図9は軽度損傷モデルにHA4を投与した場合の、「損傷エリア」の測定結果を示す図である。
図10は白質〜灰白質の横断部分の観察結果を示す図である(写真)。(A)は生食群を、(B)はHA4群を示す。また、矢印は白質−灰白質を横断する軸索を示す。
図11は軽度損傷モデルにおける白質〜灰白質を横断(交差)する軸索の本数の測定結果を示す図である。
図12は強度損傷モデル(II)における脊髄損傷7日後の後肢スリップ数の測定結果を示す図である。(A)が平均台横断、(B)が金網横断の結果を示す。図中の「***」は、生食群に対してp<0.0001で有意差があることを示す(Tukeyの多重比較検定)。
図13は強度損傷モデル(II)における脊髄損傷後、7日間の後肢運動機能検査の測定結果(BBBスケール)を示す図である。図中の「***」は、生食群に対してp<0.0001で有意差があることを示す(Tukeyの多重比較検定)。
本発明を以下で詳細に説明する。
<1>本発明処置剤の有効成分
(1)GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩
本明細書において「GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」には、「GlcAを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」、「GlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」及び「GlcAとGlcNAcとを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」が含有される。そして「GlcAを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」には単糖としての「GlcA」も包含され、「GlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」には単糖としての「GlcNAc」も包含される。
GlcAはD−グルクロン酸であることが好ましく、GlcNAcはN−アセチル−D−グルコサミンであることが好ましい。
このような「GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」としては低分子量HAが好ましい。また、このような低分子量の糖としては硫酸基を有しないものが好ましい。
本明細書において「低分子量HA」とは、HAの構成二糖組成と同様の組成からなる低分子量の糖鎖である。具体的は、GlcAとGlcNAcとが交互にグリコシド結合している低分子量の糖鎖を意味する。
そしてこのような低分子量の糖鎖である限りにおいて、当該糖鎖の非還元末端がGlcAであるものの他、非還元末端がGlcNAcであるものも、ここでいう「低分子量HA」に包含される。なかでも、非還元末端に位置する単糖がGlcAであるものが好ましい。また、その還元末端に位置する単糖はGlcNAcであるものが好ましい。
非還元末端に位置する単糖は、飽和糖(単糖中の炭素・炭素間の結合に二重結合を含まないもの)でも不飽和糖(単糖中の炭素・炭素間の結合に二重結合を含むもの)でもよい。なかでも非還元末端に位置する単糖が飽和糖であるものが好ましい。
本明細書において「低分子量」とは、当技術分野(特にグリコサミノグリカンに関する技術分野)における当業者において、低分子量であると認識される程度の分子量を意味する。少なくとも、重量平均分子量が1000kDを超えるものについては、当技術分野において「低分子量」であると認識されるものではない。
「低分子量HA」としてはHA2糖〜HA2500糖が好ましく、HA2糖〜HA2000糖がより好ましく、HA2糖〜HA1500糖がさらに好ましく、HA2糖〜HA1000糖がさらにより好ましく、HA2糖〜HA500糖が特に好ましく、HA2糖〜HA250糖が非常に好ましく、HA2糖〜HA100糖が極めて好ましい。そのなかでもHAオリゴ糖が極めて好ましい。
ここで「オリゴ糖」とは、当技術分野における当業者において、オリゴ糖であると認識される程度の糖鎖を意味する。例えば「HAオリゴ糖」としては、HA2糖〜HA50糖が例示されるが、HA2糖〜HA30糖が好ましく、HA2糖〜HA20糖がより好ましく、HA2糖〜HA10糖がさらに好ましく、HA4糖がさらにより好ましい。
なお、低分子量HAは種々の分子量の糖の混合物であってもよい。したがって、前記HA4糖とは、HA4糖のみからなるものだけでなく、HA4糖を主成分として含むHAオリゴ糖の混合物も包含される。ここでいうHAオリゴ糖には前記例示のHAオリゴ糖の混合物が包含される。
GlcAとGlcNAcとの間におけるグリコシド結合はβ1→3結合であることが好ましく、GlcNAcとGlcAとの間におけるグリコシド結合はβ1→4結合であることが好ましい。
本発明処置剤において用いることができる「GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩」の由来は特に限定されない。例えば、このような糖鎖として低分子量HAを用いる場合には、鶏冠、臍帯、HAを産生する微生物等から分離、精製されたHAを分解する方法(例えば酵素分解法、化学分解法、加熱処理法、超音波処理法等)や、合成(例えば化学合成法や酵素合成法)によって製造できる。
酵素分解法としては、ヒアルロニダーゼ(睾丸由来)、ヒアルロニダーゼ(Streptomyces由来)、ヒアルロニダーゼSD、コンドロイチナーゼACI、コンドロイチナーゼACII、コンドロイチナーゼACIII、コンドロイチナーゼABCなどの、HAを分解できる酵素をHAに作用させる方法が挙げられる(新生化学実験講座「糖質II−プロテオグリカンとグリコサミノグリカン−」p244−248、1991年発行、東京化学同人、又はGlycobiology、12、p421−426、2002年、参照)。低分子量HAを得るためには、HAを分解できる酵素としてHA加水分解酵素を用いることが好ましい。
化学分解法としては、アルカリ分解法やDMSO法等が挙げられる。アルカリ分解法は、例えばHAの溶液に1N程度の水酸化ナトリウム等の塩基を加え、数時間加温して低分子化させた後、塩酸等の酸を加えて中和することにより行うことができる。DMSO法としてはNagasawaらの方法(Carbohyd.Res.,141,p99−110,1985)が挙げられる。超音波処理法としてはBiochem.,33,p6503−6507(1994)等に記載された方法が挙げられる。
合成による製造方法としてはGlycoconjugate J.,p453−439(1993)、国際公開WO93/20827等に記載された方法が挙げられる。
以上のような方法によって低分子量HAを含む画分が得られるが、この画分は通常の糖鎖の分離、精製の手法によってさらに精製することができる。例えば、吸着クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過法、ゲル浸透クロマトグラフィー、濾紙電気泳動法、濾紙クロマトグラフィー、塩析、有機溶媒による分画、あるいはこれらの組み合わせ等の操作によって行うことができる(Glycobiology、12、p421−426、2002年)が、これらに限定されるものではない。
このような方法によって画分中の低分子量HAの含有率を高めることができ、また医薬として混入が許されない物質を排除することもできる。
このようにして得られる低分子量HAは、高純度に精製され、医薬として混入が許されない物質を実質的に含まないものが好ましい。
GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖の薬学的に許容される塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、またはジエタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、アミノ酸塩等の有機塩基との塩のうち、薬学的に許容される塩を用いることができる。なかでもナトリウム塩であることが好ましい。
上記のようなGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を用いることにより、極めて優れた薬理作用を有する神経障害処置剤とすることができる。
なお、本発明処置剤に使用されるGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩中のエンドトキシン濃度は、本発明処置剤を液剤とした場合において0.3EU/mL以下、液剤以外の剤とした場合においては前記液剤のエンドトキシン含量に相当する量以下であることが好ましい。本発明処置剤中のエンドトキシン濃度は、当業者に周知慣用のエンドトキシンの測定法を用いて測定することができるが、カブトガニ・アメボサイト・ライセート成分を用いるリムルス試験法が好ましい。なおEU(エンドトキシン単位)は、日本工業規格生化学試薬通則(JIS K8008)に従って測定・算出できる。また、鉄含量は20ppm以下であることが好ましい。
(2)本発明処置剤の剤型等
本発明処置剤の投与方法は、本発明処置剤による神経障害に対する作用が発揮される限りにおいて特に限定されないが、例えば注射(硬膜内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内等)、経鼻、経口、経皮、吸入等の投与経路が挙げられる。その投与方法は、注射による特定部位への直接投与や、点滴による投与など、適用される疾患や部位等によって適宜選択される。硬膜内等に投与する場合には、植込み型の薬剤注入ポンプを体内に植え込んで、持続投与してもよい。
このような投与経路や投与方法に応じて、前記の低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を適宜製剤化して、本発明処置剤とすることができる。剤型としては、注射剤(溶液、懸濁液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)、錠剤、カプセル剤、液剤、顆粒剤、散剤、リポ化剤、軟膏剤、硬膏剤、ローション剤、パスタ剤、貼付剤、ゲル剤、坐剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散剤等が挙げられるが、注射剤等の液剤の形態とすることが好ましい。
液剤は、例えば適当な水性溶媒あるいは医薬品に慣用される溶媒に、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を溶解させることにより製造することができる。このような溶媒としては、蒸留水、緩衝液、生理食塩水、水混和性有機溶媒を含む水等が例示される。
本発明処置剤を注射剤として提供する場合、その形態は、溶液、凍結物、または凍結乾燥物のいずれであってもよい。これをアンプル、バイアル、注射用シリンジ等の適当な容器に充填・密封し、そのまま流通させあるいは保存して、注射剤として投与することができる。
本発明処置剤の製剤化には公知の方法を用いることができる。また製剤化にあたり、前記の糖又はその薬学的に許容される塩に悪影響を与えず、かつ本発明の効果に影響を与えない限りにおいて、他の医薬活性成分(例えば抗炎症剤、鎮痛剤、ビタミン剤、抗菌剤、成長因子、接着因子など)や、慣用の安定化剤、乳化剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤、着色剤、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤等、通常医薬に用いられる成分を使用できる。
本発明処置剤は、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を有効成分とすることから、少なくともGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩が含有されていればよく、他の分子サイズや他の種類の糖を含んでいても差し支えない。
(3)本発明処置剤の投与対象等
本発明処置剤は、神経障害の処置に資せんとするものであるから、神経障害に対する処置が望まれる状況にある動物、すなわち神経障害に罹患した動物に対して適用することができる。
「神経障害に対する処置が望まれる状況」は、特に限定されるものではないが、例えば脊髄損傷や頭部外傷などの神経の外傷、脳性(小児)麻痺、脊髄血管障害、頚部脊椎症、老人性痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症(遺伝性痙性対麻痺)等が例示される。なかでも脊髄損傷や神経の外傷に対して適用されることが好ましく、脊髄損傷に対して適用されることがより好ましい。脊髄損傷としては、外傷性脊髄損傷、脊椎変性疾患(脊椎症等)、脊椎炎症性疾患(脊椎炎、慢性関節リウマチ等)、腫瘍(脊髄腫瘍、脊椎腫瘍等)、血管性疾患(脊髄出血、脳卒中、髄外血管障害による脊髄麻痺等)、脊髄炎(クモ膜炎、ウイルス性脊髄炎、細菌性脊髄炎等)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症等が挙げられる。特に外傷性脊髄損傷に有効である。
すなわち、本発明処置剤は、脊髄損傷や神経の外傷に対する処置剤であることが好ましく、脊髄損傷に対する処置剤であることがより好ましく、外傷性脊髄損傷に対する処置剤であることが特に好ましい。
本発明処置剤を動物に投与する場合、これが投与される動物は、脊椎動物、特にヒトを含む哺乳動物が好ましい。本発明処置剤による「処置」の目的も特に限定されないが、神経障害の進行抑制(悪化防止)、症状の改善、治療等を目的とすることができる。
本発明処置剤におけるGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩の配合量、1回あたりの投与量、投与間隔等は、本発明処置剤の投与方法、投与形態、使用目的等、患者の具体的症状、年齢、性別、体重等に応じて個別に決定されるべき事項であり、特に限定されないが、GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩の臨床量として成人1人1回当り100μg〜1000mgが例示される。
また本発明処置剤の投与間隔は、1日1回程度でもよく、1日2〜3回に分けて投与することもできる。また、前記のような植込み型の薬剤注入ポンプ等を用いて持続的に投与することもできる。
なお本発明は、本発明処置剤だけでなく、神経障害に対する処置が望まれる適用対象(動物)にGlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖又はその薬学的に許容される塩を投与することを特徴とする、神経障害の処置方法も包含する。
以下に、本発明の実施例を具体的に説明する。しかしながら、これらにより本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
<材料等>
まず、本実施例において用いた物質等を説明する。
試薬等
GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖として、低分子量HAを用いた。
低分子量HAは、生化学工業株式会社から提供されたものを用いた。この低分子量HAは、以下の構造を有し、以下の性質を有するものであった(カッコ内は、本実施例において用いる略号を示す。下記式中、「−」はグリコシド結合を表す。)
・HA飽和4糖(以下、「HA4」という。)
GlcA−GlcNAc−GlcA−GlcNAc
HA4は、Nagasawaらの方法(Carbohyd.Res.,141,p99−110,1985)に準じて、塩酸(HCl)を含有するDMSOでHAを処理して得られた分解産物を、陰イオン交換クロマトグラフィーでサイズごとに分画することによって得た。
HA4は、以下の薬効薬理試験に応じて所定の濃度となるようにPBSに溶解して用いた。PBSに溶解した後のエンドトキシン濃度はいずれも0.3EU/mL以下であり、また鉄含量はいずれも20ppm以下であった。
<薬効薬理試験> 脊随損傷に対するHA4の作用
(1)脊髄損傷モデルの作製およびHA4の投与(図1、2)
本試験の模式図を図1に示す。
動物としてWistarラット(SPF、雄)を用い、ペントバルビタール(50mg/kg体重)の麻酔下に、頸部から臀部にかけて電気バリカンで剪毛し、70%エタノールおよびイソジン(明治製菓株式会社製)で清拭した。背部皮膚を切開し、T5からT10胸椎を露出させた後、第六胸椎(T6胸椎)を半椎弓切除し、硬膜に小切開を加え、キシロカイン(アストラゼネカ製)で局所麻酔した後、T6の位置でスパーテル(先端を0.3mmに加工したもの)を背側から腹部椎体に届くまで刺入して10秒間保持することによって脊髄を坐滅させたもの(軽度損傷モデル)と、ピンセット(先端を0.3mmに加工したもの)をその先端が腹部椎体に届くまで刺入して両側から10秒間はさむことによって脊髄を坐滅させたもの(強度損傷モデル)の2種類のモデルを作製した。人工呼吸器(Respirator)は脊髄誘発電位測定時のみ使用した。1.0〜2.0%ハロタン麻酔下で気管に挿官後、筋弛緩剤で非動化した。それぞれのモデルの損傷の程度を図2に示す。
損傷後、直ちにHA4(6μl)をマイクロシリンジ(25μl;株式会社伊藤製作所製)を用いて硬膜内に投与した。その後、HA4を充填した浸透圧ポンプ(モデル1002,Alzet製)に接続したチューブの先端(OD:0.3mm)を損傷部頭部側の硬膜下に留置し、HA4を7日間持続投与した。また、陽性対照としてコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(MPSS、ファルマシア社製)30mg/kgを、損傷後5分目、2時間目、4時間目および6時間目に尾静脈内投与した。損傷部と周囲組織の隔離のために、ゼラチンスポンジ(Gelform;ファルマシア社製)を置き、創部を縫合し、飼育ケージに戻した。
本試験の群構成は以下の通りである。
1.軽度損傷モデル:
(1)無損傷・無処理群
(2)PBS投与群(生食群)
(3)HA4 60μg/匹/日投与群
2.強度損傷モデル(I):
(1)無損傷・無処理群
(2)PBS投与群(生食群)
(3)メチルプレドニゾロン(MPSS)30mg/kg体重/日 x4回投与群
(4)HA4 0.6μg/匹/日投与群
(5)HA4 6.0μg/匹/日投与群
3.強度損傷モデル(II):
(1)硬膜に小切開を行った偽手術群(Sham)
(2)PBS投与群(生食群)
(3)HA4 6.0μg/匹/日投与群
(2)一般状態の評価
試験物質を投与した後、一般状態の観察を行った。その結果、PBS投与群では投与7日目においても歩行困難が観察されたが、HA4投与群ではほぼ正常と同様の歩行が観察された。
(3)HA4の脊髄誘発電位(SCEP)に与える影響
脊髄誘発電位は脊髄損傷後7日目に測定した。ハロセン麻酔(導入時4.0%、維持時1.0)下で気管内挿管し、筋弛緩剤で非動化し、腹臥位に頭部を固定して人工呼吸器により維持した。第2/3頸椎間および第13胸椎/第1腰椎間からカテーテル電極を挿入し、筋電計(Powerpoint;ダンテック社製)を用いて、最大上刺激(刺激頻度:1Hz、持続期間:0.05ミリ秒)し、脊髄誘発電位(SCEP)を測定し、「平均値±SD」を算出した。得られた電位の評価は、第1電位の振幅を指標とした。軽度損傷モデルにおける結果を図3に、強度損傷モデル(I)における結果を図4にそれぞれ示す。図中の「*」は、生食群に対してp<0.05で有意差があることを示す(Dunnett’sの多重比較検定)。
その結果、軽度損傷モデルにおいては、PBS投与群と比較して、HA4 60μg/匹/日投与群において有意なSCEP振幅の低下抑制あるいは回復(p<0.05)が認められた。このレベルは、正常レベル(無損傷・無処理群)と同等であった(図3)。強度損傷モデルでは、PBS投与群と比較して、HA4 0.6μg/匹/日および6μg/匹/日投与群でいずれも有意なSCEP振幅の低下抑制あるいは回復がみられ(それぞれ、p<0.05及びp<0.001;正常レベルと同等)、6μg/匹/日投与群ではMPSSより強い効果が認められた(図4)。また、強度損傷モデル(II)においても上記と同様にSCEPの測定を行った。結果を図5に示す。その結果、生食投与群と比較して、HA4 6.0μg/匹/日投与群で有意なSCEP振幅の回復(p<0.05)が認められた(図5)。なお、図中の「*」は、生食群に対してp<0.05で有意差があることを示す(Tukeyの多重比較検定)。
(4)病理組織学的見地からの評価(軽度損傷モデル)
損傷部位を中心として約2cm長の脊髄を中性緩衝ホルマリンで固定した後、パラフィンに包埋した。背側から冠状面(coronal)な面の連続切片を作製し、クリューラバレラ染色(ミエリンが青に染まる)を行った。中心管を含む位置の組織標本にて、(a)損傷部位領域および(b)白質−灰白質を横断する軸索(第6胸髄で入出する軸索)を観察した。PBS投与群における結果を図6に、HA4を投与した群における結果を図7に示す。
その結果、PBS投与群において、組織傷害領域は、損傷を加えた部位(損傷部位)のみならず、損傷部位から1cm以上も離れた白質においても浮腫、ミエリンの脱落が認められた(図6)。この白質における組織傷害は、連続的あるいは、飛び石状を呈していた(図6)。HA4を投与した群では、組織傷害は損傷部位近傍に限定されており、白質における浮腫・ミエリンの脱落はまれにしか認められなかった(図7)。
図8に示す通り、冠状面(coronal)の中心管を含む面において、両側及び頭部側(rostral)、尾側(caudal)の遠位端の損傷部位4点を結ぶ四角形(図8中の太線内)を「損傷エリア」として損傷された広さを測定した。その結果、HA4を投与した群では、PBS投与群に比して有意な低値を示した(図9)。
また、白質〜灰白質を横断(交差)する軸索の本数(損傷部位のrostral/caudal方向5mmの範囲)を測定したところ、その軸索数は、生食群に比べHA4投与群において有意に多数であった(図10、図11)。
(5)行動学的見地からの評価(強度損傷モデル(II))
動物は脊髄損傷作製前から平均台(3cm×100cm)および金網(20cm×100cm)の横断検査のために、トレーニングを5〜7日間実施した。トレーニング終了後、各動物について上記(1)−3と同様にして強度脊髄損傷モデル(II)を作製し、その後7日間PBS又はHA4を腹腔内持続投与した後に、両障害を動物当たり4回それぞれ横断させ、後肢スリップ数を記録し、その平均値を用いて評価した(図12)。なお、硬膜に小切開を行った偽手術群(Sham)についても後肢スリップ数を測定した。
また、脊髄損傷後、PBS又はHA4投与群及び偽手術群について7日間毎日、後肢運動機能検査を行った。Bassoらの方法に準じ、Basso−Beeattie−Bresnahan(BBB)スケールを用いて、2人の試験官がブラインドで独立して評価を行い、その平均点を最終評点とした(図13)。
平均台・金網横断において、両障害からの後肢スリップ数の有意な低値(P<0.0001)がみられ(図12)、BBBスケールを用いた後肢運動機能検査においても、生食投与群と比較して、脊髄損傷後1から7日を通して、HA4 6μg/day投与で有意な後肢運動機能の回復(P<0.0001)が認められた(図13)。なお、図中の「***」は、生食群に対してp<0.0001で有意差があることを示す(Tukeyの多重比較検定)。
以上の結果から、HA4投与による脊髄誘発電位の低下の抑制あるいは回復が示された。このことは、HA4が脊髄損傷による神経機能の低下抑制あるいは回復をもたらす作用を有していることを示している。事実、HA4を投与した群では後肢運動機能の有意な回復が認められている。
病理組織学的評価においても、HA4投与群では組織傷害が抑制されており、HA4の神経機能への作用が、この組織傷害抑制と結びついていることが示唆される。特にHA4によるミエリンの脱落(2次損傷における脱髄)の抑制および軸索数の減少(損傷による神経細胞あるいはオリゴデンドロサイトのアポトーシスによって消失したものと考えられる)の抑制は、HA4による神経機能の低下抑制に深く関与していることを示している。
また、動物を用いた上記試験の結果によって、本発明処置剤の安全性が裏付けられた。
以上の結果から、「GlcA及び/若しくはGlcNAcを少なくとも構成糖とする低分子量の糖」である「低分子量HA」(特にHA4)又はその薬学的に許容される塩は、神経障害(特に神経の外傷によるもの。特に脊髄損傷。)の処置に極めて有用であり、しかも安全性が高いことが示された。
産業上の利用の可能性
本発明処置剤は、神経障害、特に脊髄損傷や神経の外傷による神経障害に対して優れた効果を発揮し、しかも安全性が高いことから極めて有用である。

Claims (1)

  1. ヒアルロン酸4糖又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする、外傷性脊髄損傷による神経機能の低下を回復させるための神経機能回復剤。
JP2005504110A 2003-03-25 2004-03-25 神経障害処置剤 Expired - Fee Related JP4273116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083831 2003-03-25
JP2003083831 2003-03-25
PCT/JP2004/004240 WO2004084912A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-25 神経障害処置剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084912A1 JPWO2004084912A1 (ja) 2006-06-29
JP4273116B2 true JP4273116B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33094973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504110A Expired - Fee Related JP4273116B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-25 神経障害処置剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7511026B2 (ja)
EP (1) EP1611893B1 (ja)
JP (1) JP4273116B2 (ja)
CN (1) CN1794999B (ja)
AU (1) AU2004224510B2 (ja)
CA (1) CA2519797C (ja)
DE (1) DE602004025219D1 (ja)
WO (1) WO2004084912A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60140941D1 (de) * 2000-07-07 2010-02-11 Seikagaku Kogyo Co Ltd Hyaluronsäure oligosaccharid fraktionen und medikamente, die diese enthalten
US20050043273A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Margolis Richard U. Compositions and methods for inhibiting slit protein and glypican interactions
JP4576583B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-10 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
US20070099867A1 (en) * 2005-05-24 2007-05-03 Glycoscience Laboratories, Inc. Pharmaceutical agent containing hyaluronan as an active ingredient
JP2007153761A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk シナプス伝達促進剤及びシナプス保護剤
EP1909804B1 (en) * 2005-08-03 2012-02-29 National Cancer Center Glucosamine and derivatives thereof useful as transglutaminase inhibitors in the treatment of a nervous system disorder
CA2560844C (en) * 2005-09-26 2011-05-17 Glycoscience Laboratories, Inc. Pharmaceutical agent containing hyaluronan as an active ingredient
JP2009091248A (ja) * 2006-01-17 2009-04-30 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk 外傷性神経障害および/または運動機能障害の治療薬
KR101482800B1 (ko) * 2006-02-24 2015-01-14 큐피가부시키가이샤 신규한 저분자량 히알루론산 및/또는 이의 염, 및 이를 이용한 화장료, 의약 조성물 및 식품 조성물
BRPI0621470A2 (pt) * 2006-12-05 2011-12-13 Glycoscience Lab Inc agente terapêutico para artrite degenerativa
JP2009292767A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk 神経細胞分化誘導剤
CA2871993A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Hyaluronan Research Institute, Inc. Sirtuin inducer, tissue repairing agent, hepatocyte growth factor inducer, tissue homeostasis maintenance agent, and tlr4 agonist, having hyaluronic acid fragment as active ingredient
EP2698636A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-19 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge Methods and reagents for prevention and/or treatment of transplant rejection
US10973858B2 (en) 2016-02-12 2021-04-13 Laimu Corporation Nerve growth promoter and method for producing same, internal preparation, medium additive, cell dilution additive, medium, cell dilution, antioxidant and method for producing same, external preparation, and wound treatment agent and method for producing same
IT201600079773A1 (it) * 2016-07-29 2018-01-29 Matteo Bevilacqua Composizioni contenenti oligosaccaridi di acido ialuronico (HA4), condroitin solfato (CS2-4) ed eparan solfato (HS2-4), triterpeni pentaciclici e derivati per uso medico curativo e metodo per la preparazione di tali composizioni.
CN112972490B (zh) * 2021-03-04 2022-02-18 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 透明质酸在用于制备预防或治疗铁死亡相关疾病的药物中的应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6872691A (en) 1989-10-27 1991-05-31 Case Western Reserve University Inhibition of cell growth by keratan sulfate, chondroitin sulfate, dermatan sulfate and other glycans
IT1264530B (it) 1992-07-31 1996-10-02 Crinos Industria Farmaco Impiego dei polisaccaridi nelle neuropatie atrofico degenerative
JP3942205B2 (ja) 1995-07-24 2007-07-11 生化学工業株式会社 神経疾患の治療剤
JP4195107B2 (ja) 1996-02-16 2008-12-10 生化学工業株式会社 ストレス蛋白質発現増強剤
FR2763848B1 (fr) 1997-05-28 2000-01-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Utilisation des heparines de bas poids moleculaire pour la prevention et le traitement du trauma du systeme nerveux central
JP4073986B2 (ja) 1997-11-06 2008-04-09 生化学工業株式会社 脊髄潅流液
JP4412756B2 (ja) 1998-02-26 2010-02-10 生化学工業株式会社 新規多糖誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする医薬組成物
DE69931038T2 (de) 1998-02-26 2006-11-23 Seikagaku Corp. Neue polysaccharidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und medizinische zusammensetzungen die diese als aktives bestandteil enthalten
JP4531887B2 (ja) 1998-10-27 2010-08-25 株式会社クラレ 神経再生用材料
FR2787329B1 (fr) 1998-12-17 2001-02-09 Aventis Pharma Sa Nouvelle application therapeutique des heparines de bas poids moleculaire
AU2745700A (en) * 1999-02-01 2000-08-18 Dermal Research Laboratories, Inc. A pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
FR2800074B1 (fr) 1999-10-22 2001-12-21 Aventis Pharma Sa Nouveaux oligosaccharides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO2001051003A2 (en) 2000-01-10 2001-07-19 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of disease
FR2807043B1 (fr) 2000-03-28 2002-11-22 Aventis Pharma Sa Composition pharmaceutique contenant des oligosaccharides, les nouveaux oligosaccharides et leur preparation
DE60140941D1 (de) 2000-07-07 2010-02-11 Seikagaku Kogyo Co Ltd Hyaluronsäure oligosaccharid fraktionen und medikamente, die diese enthalten
JP4676048B2 (ja) 2000-07-10 2011-04-27 生化学工業株式会社 脱髄性疾患処置剤
AU8136801A (en) 2000-07-31 2002-02-13 Dermal Res Lab Inc Methods of preventing or treating diseases and conditions using complex carbohydrates
JP4732604B2 (ja) 2001-03-07 2011-07-27 生化学工業株式会社 増殖因子活性増強剤
JP4035629B2 (ja) 2001-10-09 2008-01-23 生化学工業株式会社 ギャップ機能抑制剤
JP4422392B2 (ja) 2002-08-20 2010-02-24 焼津水産化学工業株式会社 記憶学習能改善剤
JP2004075616A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Asahi Glass Co Ltd 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004224510B2 (en) 2009-12-03
EP1611893A4 (en) 2007-05-16
US20060135439A1 (en) 2006-06-22
AU2004224510A1 (en) 2004-10-07
CN1794999A (zh) 2006-06-28
CA2519797C (en) 2011-11-29
CN1794999B (zh) 2010-05-26
EP1611893B1 (en) 2010-01-20
EP1611893A1 (en) 2006-01-04
DE602004025219D1 (de) 2010-03-11
JPWO2004084912A1 (ja) 2006-06-29
US7511026B2 (en) 2009-03-31
CA2519797A1 (en) 2004-10-07
WO2004084912A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273116B2 (ja) 神経障害処置剤
JP3264560B2 (ja) 急性末梢神経障害治療用組成物
AP619A (en) Use of hyaluronic acid or salt for the treatment of a human having a stroke or myocardial infarction.
US8153614B2 (en) Treatment of osteoarthritis
EP2717885B1 (de) Antiinfektives mittel
JP2008127346A (ja) 自己免疫疾患、炎症および神経疾患を治療および予防するための医薬
US20050070500A1 (en) Method of modulating release of saccharides and uses thereof
KR100531721B1 (ko) 중추 신경계 외상 예방과 치료를 위한 저분자량 헤파린의사용
JP4073986B2 (ja) 脊髄潅流液
EP1985299A1 (en) Therapeutic agent for traumatic neuropathy and/or movement disorder
JPH09176020A (ja) 安定なヒアルロン酸ナトリウム含有溶液
JP4528898B2 (ja) ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤
JP2001187740A (ja) 創傷治療剤
JP4096125B2 (ja) 骨格筋成長剤
JP4676049B2 (ja) Il−12産生抑制剤
JP4554910B2 (ja) 血糖低下剤
DE69936248T2 (de) Verwendung von tcf-ii zur behandlung oder vorbeugung von sepsis
EP4279077A2 (de) Immunprophylaxe bei rezidivierenden bakteriellen infektionen
RU2385157C1 (ru) Лечение остеоартрита
BRPI0900639A2 (pt) composição farmacêutica e uso desta para tratamento e/ou prevenção de doenças do trato respiratório
JP2008214216A (ja) 外傷性神経障害および/または運動機能障害を処置するための医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees