JP4528898B2 - ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤 - Google Patents

ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4528898B2
JP4528898B2 JP2004216995A JP2004216995A JP4528898B2 JP 4528898 B2 JP4528898 B2 JP 4528898B2 JP 2004216995 A JP2004216995 A JP 2004216995A JP 2004216995 A JP2004216995 A JP 2004216995A JP 4528898 B2 JP4528898 B2 JP 4528898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
ccr10
molecular weight
expression
chemokine receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036666A (ja
Inventor
玲児 神奈木
敬子 宮崎
守 京ケ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Aichi Prefecture
Seikagaku Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Aichi Prefecture
Seikagaku Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Aichi Prefecture, Seikagaku Corp, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004216995A priority Critical patent/JP4528898B2/ja
Publication of JP2006036666A publication Critical patent/JP2006036666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528898B2 publication Critical patent/JP4528898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

この発明は、ケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤及びCCR10発現不全疾患の治療薬に関する。
ケモカインは白血球走化、活性化作用を持つ分子であり、その受容体(ケモカイン受容体)は白血球側にある。受容体を介してケモカインの刺激をうけた白血球は、遊走し、その機能を必要とされる場所で、免疫監視機構等の重要な役割を果たす。従来、一部のケモカインの末端アミノ酸を一部修飾することで受容体に対する拮抗作用を示す物質が報告されている(非特許文献1等)。
一方、ヒアルロン酸は皮膚、筋肉、眼の硝子体、血管等の主要成分であるが、これら組織が損傷を受けた場合に、ヒアルロン酸が低分子化し、ケモカインの一種であるIL-8を誘導することが知られている(非特許文献2)。
更に、扁平上皮とリンパ球の接着が、扁平上皮細胞側に存在するヒアルロン酸によって媒介され、この接着が起こるとリンパ球側にCCR10の発現が誘導されることが解明されている(非特許文献3)。また、ケモカイン受容体CCR10は、皮膚等の炎症に関連してケモカインCCL27等と相互作用することが知られている(非特許文献4)。
更に、4〜60糖のヒアルロン酸オリゴマーが細胞障害抑制剤や細胞・組織保護剤として有用であること(特許文献1)、2〜80の二糖単位からなるヒアルロン酸がT細胞活性を阻害し免疫抑制剤として使用され得ること(特許文献2)、重量平均分子量70万〜110万のヒアルロン酸が自己免疫性肝炎等の処置剤として使用され得ること(特許文献3)、平均分子量80万〜400万のヒアルロン酸が皮膚疾患の治療に使用され得ること(特許文献4)等が報告されている。
ケモカインと基礎 その基礎と臨床 茆原順一編 医薬ジャーナル社 2000年 J. Biol. Chem. Vol.279, No.17, 17079-17084 (2004) 蛋白質核酸酵素 vol.48, No.8, 1112-1119 (2003) Nat Med. 2002 Feb; 8(2): 117-8 WO2002/004471 特表平11-500742 特開2001-354572 特開平8-208488
上記のように従来、特定分子量のヒアルロン酸が各種免疫疾患に効果があることが知られている。
しかし、肝炎等の治療薬として用いられるケースでは、インターフェロンγ産生抑制が示唆され(特許文献3)、皮膚炎等に効果のあるケース(特許文献4)では、ヒアルロン酸の保湿性を利用しているものと考えられ、これらの場合には分子量の大きいものがより効果的であり、その結果、このタイプのヒアルロン酸の分子量は例えば80万以上のように大きい。
また、T細胞の活性を抑えたり各種インターロイキン産生を抑える等の場合は、分子量が例えば約3万以下のような低分子量のヒアルロン酸が使用される(特許文献1、2等)。
また、ヒアルロン酸がCCR10の発現に関与していることは知られているが(非特許文献3)、体外から投与するヒアルロン酸としてどのようなタイプのヒアルロン酸がCCR10を効果的に発現させるかについては全く検討されていなかった。
このように、皮膚や、肝臓、消化器等の臓器などでCCR10等のケモカイン受容体の発現が抑えられていることが免疫不全等の原因となっていることが予想されるが(非特許文献1)、CCR10等のケモカイン受容体の発現を増すことにより免疫機構等を高める安全な方法や物質は殆ど知られていなかった。
従って、本発明は、CCR10の発現を誘導してCCR10発現不全に起因する疾患の予防や治療に用いることのできる特定のヒアルロン酸に基づく薬剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の重量平均分子量を有するヒアルロン酸がケモカイン受容体CCR10(NM_016602、配列番号1)の発現を誘導することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、重量平均分子量が20,000〜40,000であるヒアルロン酸又はその塩を有効成分とするケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤である。
また本発明は、in vitroにおいてCCR10を誘導するための試薬である、上記のケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤である。
更に、本発明は、リンパ系細胞を重量平均分子量が20,000〜40,000であるヒアルロン酸又はその塩を添加した培地中で培養し、該培養細胞のケモカイン受容体CCR10の発現を誘導する方法である。
本発明の特定分子量のヒアルロン酸又はその塩は、CCR10発現誘導作用を有するので、その結果ヒトにおけるCCR10発現不全疾患、特に種々の免疫疾患や免疫不全の予防や治療のために有利に使用できる。
ヒアルロン酸は、D-N−アセチルグルコサミンと(GlcNAc)とD-グルクロン酸(GlcA)とが交互にグリコシド結合してできた直鎖状の多糖であり、本発明で用いるヒアルロン酸の重量平均分子量は20,000〜40,000である。
ヒアルロン酸の重量平均分子量は、第十三改正日本薬局方:一般試験法・第36項粘度測定法に従って極限粘度を測定し、Laurentらの式(Biochim. Biophys. Acta, 42, 476(1960))によって算出する。また、重量平均分子量が既知のヒアルロン酸、デキストラン等を標準試料としてゲル浸透クロマトグラフィ−(GPC)によって求めてもよい。


本発明で用いるヒアルロン酸は、非還元末端がグルクロン酸であるヒアルロン酸の他、非還元末端がN−アセチルグルコサミンであるヒアルロン酸も含む。非還元末端に位置する糖は、飽和糖(単糖中の炭素・炭素間の結合に二重結合を含まないもの)でも不飽和糖(単糖中の炭素・炭素間の結合に二重結合を含むもの)でもよい。特に非還元末端に位置する糖が飽和糖であるものが好ましく、具体的には下記式(1)で表されるヒアルロン酸が好ましい。
GlcA(−GlcNAc−GlcA)−GlcNAc (1)
(式中、GlcAはグルクロン酸残基を、GlcNAcはN−アセチルグルコサミン残基を、−はグリコシド結合を、nは重量平均分子量に対応する整数を示す。)
上記式(1)のGlcA−GlcNAcにおけるグリコシド結合はβ1→3結合であることが好ましく、GlcNAc−GlcAにおけるグリコシド結合はβ1→4結合であることが好ましい。
そのなかでも、下記式(2)で表されるヒアルロン酸が特に好ましい。
(式中、nは重量平均分子量に対応する整数であり、Mはプロトン又はNa等の1価のカチオンを表し、Acはアセチル基を表す。)
また、本発明で用いるヒアルロン酸は塩の形態であってもよく、更に電離した状態であってもよい。このヒアルロン酸の塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、又はジエタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、アミノ酸塩、ガラクトサミン塩、グルコサミン塩等の有機塩基との塩が例示され、好ましくは薬学的に許容されるアルカリ金属塩、より好ましくはナトリウム塩である。
本発明で用いるヒアルロン酸の由来は特に限定されない。例えば、鶏冠、臍帯、豚皮、牛皮、魚類その他の動物の皮、大動脈等や、ヒアルロン酸(HA)を産生する微生物等から分離、精製されたHAであって重量平均分子量が6,000〜500,000であるもの、又は重量平均分子量が500,000を超えるHAを分解処理(例えば、酵素分解、化学分解、加熱処理、超音波処理、紫外線照射、ガンマー線照射等)する工程を経て製造されるものであってもよい。また、合成(例えば化学合成や酵素合成)の工程を経て製造されるものであってもよい。
酵素分解法としては、ヒアルロニダーゼ(睾丸由来)、ヒアルロニダーゼ(Streptomyces由来)、ヒアルロニダーゼSD、コンドロイチナーゼACI、コンドロイチナーゼACIII、コンドロイチナーゼABC、エンドグルクロニダーゼ(ヒル由来)などのHAを分解する酵素をHAに作用させる方法が挙げられる(新生化学実験講座「糖質II−プロテオグリカンとグリコサミノグリカン−」p244-248、1991年発行、東京化学同人)。上記式(2)のヒアルロン酸を酵素分解法で得るためには、HAを分解する酵素として加水分解酵素を用いることが好ましい。
加熱処理法としては、HAをオートクレーブ処理する方法、湯煎する方法等が挙げられる。
化学分解法としては、HAをアルカリ分解法、ジメチルスルホキシド法(DMSO法)、アスコルビン酸との化学的解重合反応(クリーブランドほか,Bioch.Biophy.Acta,vol.192,p385,1969)、次亜塩素酸塩類との処理(シラーほか,Biol.Chem.Hopp-Seyler,vol.375,p169,1994)、次亜塩素酸塩の存在下での超音波処理(EP0944007)等が挙げられる。アルカリ分解法は、具体的には、例えばHAの溶液に1N程度の水酸化ナトリウム等の塩基を加え、数時間加温して低分子化させた後、塩酸等の酸を加えて中和することにより行うことができる。DMSO法としてはNagasawaらの方法(Carbohyd.Res.,141,p99-110,1985)が挙げられる。また、塩酸や硫酸等の酸によって加水分解することもできる。
超音波処理法としてはBiochem.,33,p6503-6507(1994)等に記載された方法が挙げられる。
合成による製造方法としてはGlycoconjugate J.,p453-439(1993)、国際公開WO93/20827等に記載された方法が挙げられる。
このように低分子化されたヒアルロン酸を所望の純度に精製して用いてもよい。精製方法は特に限定されるものではないが、例えば必要により上記分解反応液を中和したり酵素を除去し、エタノール等の有機溶媒による沈殿処理、メンブランフィルター、限外濾過膜、透壁膜等による膜処理を行ない、より純度の高いヒアルロン酸を得ることができる。
本発明のCCR10の発現誘導剤を医薬品として用いる場合や、CCR10発現不全疾患の治療薬として用いる場合(以下これらを「本発明の薬剤」ともいう。)には、その有効成分であるヒアルロン酸又はその塩は、高純度に精製され、医薬として混入が許されない物質を実質的に含まないものが好ましい。このようなヒアルロン酸又はその塩のエンドトキシン濃度は、溶液形態の剤とした場合において0.3EU/mL以下であることが好ましい。エンドトキシン濃度は、当業者に周知慣用のエンドトキシンの測定法を用いて測定することができるが、カブトガニ・アメボサイト・ライセート成分を用いるリムルス試験法が好ましい。なお、EU(エンドトキシン単位)は、日本工業規格生化学試薬通則(JISK8008)に従って測定・算出できる。また、鉄含量は20ppm以下であることが好ましい。
本発明の薬剤は、上記に規定したヒアルロン酸が目的とする治療効果が得られる有効量含有されていればよく、本発明の薬剤の効果に影響を与えない限りにおいては、他の分子量のヒアルロン酸を含んでいても差し支えない。
本発明の薬剤は、単独で、又は薬学的に許容される担体と配合した医薬組成物、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤、軟膏、クリームなどの外用剤、又は経口投与剤、注腸剤、注射薬などの液状製剤として経口又は非経口的に投与することができる。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などを用いてよく、また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いてもよい。
本発明の薬剤は、対象疾患の種類により異なるが、他の薬剤活性成分と組み合わせて用いてもよい。このような他の薬剤としては、たとえば、抗炎症剤、抗リウマチ剤が挙げられる。
本発明の薬剤の1日当たりの投与量は、患者の状態や体重、投与の方法により異なるが、経口投与の場合成人(体重50Kg)1人当たり活性成分(HA)として約5〜1000mg、好ましくは約10〜600mgであり、さらに好ましくは約10〜300mgであり、1日当たり1〜3回程度にわけて投与する。
ケモカイン受容体CCR10は、特に、皮膚、消化管で重要な役割を担っている。従って、本発明の薬剤は、これらの臓器でCCR10の発現が抑えられているようなCCR10発現不全疾患、具体的には免疫不全状態にある病気に効果があると考えられ、特に、皮膚、消化管、肝臓の免疫異常の疾患に効果があると考えられる。このような予防・治療の対象疾患としては、例えば、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、ルポイド肝炎が挙げられる。

以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
製造例1
この製造例では、重量平均分子量が0.6、2.3及び12万のヒアルロン酸を製造した。
重量平均分子量が約100万のヒアルロン酸を、50mM燐酸緩衝液(pH5.3)に1%になるように溶解し、100ミリリットルとした。ここに羊睾丸由来ヒアルロニダーゼ(シグマ社製)を1万ユニット加え、摂氏37度で反応させ、経時的にアリコットを取り、GPC(カラムG4000PWXL,G3000PWXL,G2500PWXLの3本連結、東ソー社製、溶離液 0.2M NaCl、流速 0.6mL/min)でモニターし、当該の分子量付近となったら、このものを100℃の温水に入れ、酵素反応を停止させた。冷却後、終濃度0.5MとなるようNaClを加え、助剤(ラヂオライト #100)をいれたブフナーにこの溶液を通し濾過をおこない失活させた酵素蛋白質を除いた。このろ液にろ液量の2.5〜3倍容量のエタノールを加えて、部分分解されたヒアルロン酸画分を沈殿させ回収した。得られた白濁は再度水に溶解し、エンドトキシンを除くため活性炭処理を行った後、得られたろ液に終濃度0.5MとなるようNaClを加え、2ないし3倍容量のエタノールを加え、沈殿洗浄、減圧乾燥を行い、当該の低分子ヒアルロン酸を得た。これらのエンドトキシン含量はすべて0.15EU/mg以下であった。
製造例2
この製造例では、重量平均分子量が46万のヒアルロン酸を製造した。
重量平均分子量が約100万のヒアルロン酸を、リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)に1%になるように溶解し、この100ミリリットルをオートクレーブ(121℃)処理した。上記と同様、経時的にモニターし当該の分子量付近で操作を止め冷却後、このものを0.5MのNaClに溶解した。三倍容量のエタノールを加えヒアルロン酸を沈殿させ当該のヒアルロン酸を得た。得られたヒルロン酸は製造例1で記載した方法と同様にエンドトキシンを除去し生成物を得た。得られた生成物のエンドトキシン含量も製造例1で記載した範囲にあった。
ヒトリンパ系細胞HUT78細胞(ATCC TIB-161、RPMI 1640 (Invitrogen)+10%ウシ胎仔血清(FCS)で継代培養したもの)を無血清SFM培地(Hybridoma-SFM培地、グルタミン添加、GIBCO, Invitrogen)に浮遊させ、10cmシャーレ中で24hrs培養した。
細胞濃度を1×107/mlに調整し、ここに無菌操作でクリーンベンチ内でおのおの10 mg/mlの濃度に注射用蒸留水に溶解した製造例1及び2で得た各分子サイズのヒアルロン酸を終濃度100μg/mlとなるように入れ、CO2インキュベーターで24時間培養した。
培養後、細胞を回収し、acid guanidinium thiocyanate-chloroform 抽出法(Isogen kit, Nippon-Gene)でRNAを抽出した。
RNAの単離はISOGEN試薬(株式会社ニッポンジーン)を用いて以下の手順で行った。即ちポリプロピレンチューブに、約5〜10×106個のHUT78細胞に1mlのISOGEN試薬を加え、室温で5分放置後、0.2mlのクロロホルムを加え、15秒間激しく振とうし2〜3分放置した。これを4℃、12Kg下で15分遠心すると、上から水相、中間相、有機相の三相に分離するが、その水相を取り出しここに再度取り出した水相と同等量のクロロホルムを加え、15秒間激しく振とうし2、3分放置した。4℃、12Kg下で15分遠心させ、先と同様に水相を得る。こうして得た水相に0.5mlのイソプロパノールを加え、室温5〜10分放置し、4℃、12Kg下で10分遠心し、沈殿を得る。これに1ml以上の75%エタノールを加え、撹拌後、4℃、7.5Kg下で5分遠心し、沈殿を得た後、風乾し、純水に溶解し、RNAを得た。分光光度計を用いて260nmの吸収を測定しRNAを定量した。
RNAの濃度を確認したのち、RT-PCR(逆転写酵素を用いるポリメラーゼ連鎖反応法;35サイクル, 1 min at 94℃, 45 s at 55, 1 min at 72℃)にてCCR10遺伝子発現及び対照としてグリセルデヒト3−燐酸脱水素酵素(G3PDH)の発現を解析した。PCRプライマーとしてupper5’-GCTACAAGGCCGATGTCCAG-3’(配列番号2)、1ower5’-ATGAGGCGACAGCGTCGTTG-3’(配列番号3)、対照のG3PDH用のプライマーはupper5’-TGAAGGTCGGAGTCAACGGATTTGGT-3’(配列番号4)、1ower5’-CATGTGGGCCATGAGGTCCA CCAC-3’(配列番号5)を用いた。
その結果得られた電気泳動図を図1に示す。図2は図1に示したCCR10発現量をG3PDH発現量を基準として数値化したものである。
対照(ヒアルロン酸無添加)や高分子ヒアルロン酸(重量平均分子量 100万)を添加した場合と比較して、製造例1及び2で得た4種のヒアルロン酸を添加した場合には、CCR10の発現が増加しており、23KDa(重量平均分子量23,000)のヒアルロン酸を添加した場合には特に顕著であった。
本発明によって提供される重量平均分子量が6,000〜500,000のヒアルロン酸又はその塩を有効成分とするケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤は、in vitroにおいてCCR10を誘導するので研究用の試薬としての有用性を有するだけでなく、皮膚や、肝臓、消化器等の臓器などでCCR10の発現が抑えられたCCR10発現不全疾患患者に対して投与することによって、in vivoでCCR10の発現を誘導することができ、しかも安全性が高いことが確認されているので医薬品として利用でき、極めて有用である。
HUT78細胞を各分子サイズのヒアルロン酸で刺激した後のCCR10遺伝子及びグリセルデヒト3−燐酸脱水素酵素(G3PDH)の発現を示す電気泳動図である。対照(control)はヒアルロン酸無添加、ヒアルロン酸(Intact)は重量平均分子量100万のヒアルロン酸を示す。 図1を数値化した図である。縦軸はG3PDH発現量に対するCCR10発現量の比を示す。

Claims (3)

  1. 重量平均分子量が20,000〜40,000であるヒアルロン酸又はその塩を有効成分とするケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤。
  2. in vitroにおいてCCR10を誘導するための試薬である、請求項1記載のケモカイン受容体CCR10の発現誘導剤
  3. リンパ系細胞を重量平均分子量が20,000〜40,000であるヒアルロン酸又はその塩を添加した培地中で培養し、該培養細胞のケモカイン受容体CCR10の発現を誘導する方法
JP2004216995A 2004-07-26 2004-07-26 ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤 Expired - Fee Related JP4528898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216995A JP4528898B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216995A JP4528898B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036666A JP2006036666A (ja) 2006-02-09
JP4528898B2 true JP4528898B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35902046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216995A Expired - Fee Related JP4528898B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528898B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576583B2 (ja) 2005-03-22 2010-11-10 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
KR101482800B1 (ko) 2006-02-24 2015-01-14 큐피가부시키가이샤 신규한 저분자량 히알루론산 및/또는 이의 염, 및 이를 이용한 화장료, 의약 조성물 및 식품 조성물
KR101132114B1 (ko) * 2009-09-15 2012-04-05 일동제약주식회사 히알루론산의 분자량을 조절하는 방법
WO2011070948A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 キユーピー株式会社 精製ヒアルロン酸類の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500742A (ja) * 1995-09-28 1999-01-19 サングスタット メディカル コーポレイション 免疫抑制剤としてのヒアルロン酸の使用
JP2000102362A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Seikagaku Kogyo Co Ltd 食品添加物及びこれを含有する食品組成物
JP2000136138A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Seikagaku Kogyo Co Ltd 非正常細胞自滅増強剤
WO2002074318A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Seikagaku Corporation Agents de regulation d'expression d'il-12
WO2003033004A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Seikagaku Corporation Agents permettant le traitement des affections abdominales inflammatoires
JP2004083539A (ja) * 2001-09-25 2004-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 皮膚バリア機能改善組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500742A (ja) * 1995-09-28 1999-01-19 サングスタット メディカル コーポレイション 免疫抑制剤としてのヒアルロン酸の使用
JP2000102362A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Seikagaku Kogyo Co Ltd 食品添加物及びこれを含有する食品組成物
JP2000136138A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Seikagaku Kogyo Co Ltd 非正常細胞自滅増強剤
WO2002074318A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Seikagaku Corporation Agents de regulation d'expression d'il-12
JP2004083539A (ja) * 2001-09-25 2004-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 皮膚バリア機能改善組成物
WO2003033004A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Seikagaku Corporation Agents permettant le traitement des affections abdominales inflammatoires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036666A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240066048A1 (en) Short-acting heparin-based anticoagulant compounds and methods
JP4861596B2 (ja) ヒアルロン酸オリゴ糖画分およびそれを含む医薬
HU230385B1 (hu) Részlegesen deszulfatált glükóz-amino-glükánok származékai mint a heparanáz enzim inhibitorai, előállításuk és alkalmazásuk, valamint ilyen származékokat tartalmazó gyógyszerkészítmények
Filion et al. Pro-inflammatory activity of contaminating DNA in hyaluronic acid preparations
JP4273116B2 (ja) 神経障害処置剤
JPH027577B2 (ja)
JP4528898B2 (ja) ケモカイン受容体ccr10の発現誘導剤
JP2007291133A (ja) ヒアルロン酸オリゴ糖を有効成分とする治療剤
BR112013027389B1 (pt) Processo para o preparo de sal sódico de sulfato de condroitina
JP5053512B2 (ja) 非常に大きい硫酸化度を持つk5多糖体のエピマー化誘導体
JPH08277224A (ja) 抗炎症剤
KR20140044826A (ko) 상어­유사 콘드로이틴 설페이트 및 이의 제조방법
EP1411956B1 (en) Use of oversulfated polysaccharides as inhibitors of hiv
JP5976628B2 (ja) コンドロイチン硫酸オリゴ糖を含む免疫賦活剤及びその製造方法
JP4462826B2 (ja) 骨疾患治療剤
JP4676049B2 (ja) Il−12産生抑制剤
JP4554910B2 (ja) 血糖低下剤
JP2009091248A (ja) 外傷性神経障害および/または運動機能障害の治療薬
Ibram Studies on Chitosan, Chitin and Chitooligosaccharides and Their Biomedical Properties
JP4813741B2 (ja) 軟骨細胞プロテオグリカン生成促進用栄養補助剤
JP2016164179A (ja) コンドロイチン硫酸オリゴ糖を含む免疫賦活剤及びその製造方法
Yuan et al. Recent progress in marine chondroitin sulfate, dermatan sulfate, and chondroitin sulfate/dermatan sulfate hybrid chains as potential functional foods and therapeutic agents
JP2004002239A (ja) TNF−α産生抑制剤
US20090118230A1 (en) Fucose containing proteoglycan or acidic glycan and their pharmaceutical use
ZA200410359B (en) Epimerized derivatives of K5 polysaccharide with a very high degree of sulfation.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees