JP4267700B2 - エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4267700B2
JP4267700B2 JP50666298A JP50666298A JP4267700B2 JP 4267700 B2 JP4267700 B2 JP 4267700B2 JP 50666298 A JP50666298 A JP 50666298A JP 50666298 A JP50666298 A JP 50666298A JP 4267700 B2 JP4267700 B2 JP 4267700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
following formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50666298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514817A5 (ja
JP2000514817A (ja
Inventor
アグーリダ,コンスタンタン
シャントー,ジャンフランソワ
ドニ,アレクシー
ペジャク,ジャンマリー
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2000514817A publication Critical patent/JP2000514817A/ja
Publication of JP2000514817A5 publication Critical patent/JP2000514817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267700B2 publication Critical patent/JP4267700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用に関する。
従って、本発明の主題は、次式(I):
Figure 0004267700
{ここで、
Rは水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよい12個までの炭素原子を含有するアルキル基、又は式:(CH2mArの基若しくは次式:
Figure 0004267700
(両式において、mは1〜8の整数を表し、n及びpは同一であっても異なっていてもよく、0〜6の整数を表し、A及びBは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子又は8個までの炭素原子を含有するアルキルを表し、Arは置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール基を表す)
の基を表し、
Zは水素原子か又は18個までの炭素原子を含有するカルボン酸の残基を表す}
の化合物にある。
置換基の定義において、アルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル若しくはt−ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デシル又はドデシル基であることができる。ハロゲンは、好ましくは弗素、塩素又は臭素原子である。アリール基はフェニル又はナフチル基であってよい。ヘテロアリール基はチエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル若しくはイソピラゾリル基、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル若しくはピラジニル基、又はインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアジル若しくはキノリニル基であることができる。アリール又はヘテロアリール基は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、NO2基、C≡N基1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい12個までの炭素原子を含有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニル、O−アルキル、O−アルケニル若しくはO−アルキニル、S−アルキル、S−アルケニル若しくはS−アルキニル及びN−アルキル、N−アルケニル若しくはN−アルキニル基、次式:
Figure 0004267700
(ここで、Ra及びRbは同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は12個までの炭素原子を含有するアルキル基を表す)
の基、次式:
Figure 0004267700
(ここで、R3は12個までの炭素原子を含有するアルキル基を表す)
の基、アリール若しくは1個以上のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員のヘテロアリール基(これらのアリール基は上記した置換基の1個以上により置換されいてもよい)よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されることができる。
好ましいヘテロ環式基としては、下記の基が挙げられる。
Figure 0004267700
Figure 0004267700
Figure 0004267700
並びにヨーロッパ特許出願第487411、596802、676409及び680967号に示されたヘテロ環式基。
これらの基は上で示した置換基の1個以上により置換されることができる。
本発明の特定の主題は、Zが水素原子を表す式(I)の化合物、Rが水素原子を表す式(I)の化合物、Rが式:(CH2mAr(ここで、m及びArは上記と同じ意味を有する)の基を表す式(I)の化合物、特別にはRが式:(CH2m’Ar(ここで、m’は3、4、5又は6の数を表す)の基を表す式(I)の化合物、例えば、Arが4−キノリニル基(2個のキノリン環の一方及び(又は)他方が置換されていてもよい)を表す式(I)の化合物、特に、Arが非置換4−キノリニル基を表す式(I)の化合物、或いはまたArが次式:
Figure 0004267700
の基(2個の環の一方及び(又は)他方が置換されていてもよい)を表す式(I)の化合物、特にAr基が非置換であるものにある。
本発明の全く特定の主題は、その製造を後記の実験の部に示す化合物、特に例4の化合物にある。
一般式(I)の化合物は、葡萄球菌属、連鎖球菌属、肺炎球菌属のようなグラム陽性細菌に対し非常に良好な抗生物質活性を持っている。
したがって、本発明の化合物は、感受性細菌に起因する感染症の治療に、特に、葡萄球菌性敗血症、顔又は皮膚の悪性葡萄球菌感染症、膿皮症、敗血性又は化膿性びらん、せつ、炭疽、フレグモーネ、丹毒及びざ瘡のような葡萄球菌感染症、原発性又はインフルエンザ後急性アンギナ、気管支肺炎、肺化膿症のような葡萄球菌感染症、急性アンギナ、耳炎、副鼻腔炎、猩紅熱のような連鎖球菌感染症、肺炎、気管支炎のような肺炎球菌症、ブルセラ症、ジフテリア、淋菌感染症の治療に使用することができる。
また、本発明の化合物は、インフルエンザ菌、リケッチャ菌、肺炎マイコプラズマ、クラミジア属、レジュネラ菌、ウレアプラズマ属、トキソプラズマのような細菌や、マイコバクテリウム属の細菌による感染症に対して活性である。
従って、本発明の主題は、上記のような式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる無機又は有機酸との付加塩よりなる薬剤、特に抗生物質(抗菌)剤にある。
本発明のさらに特別の主題は、実施例の化合物よりなる薬剤、特に抗生物質剤にある。
また、本発明の主題は、前記の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物にある。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で又は非経口的に或いは皮膚及び粘膜上への局部適用として局部経路で投与することができるが、好ましい投与経路は経口投与である。
これらの製薬組成物は、固体又は液体状であってよく、人の医薬として慣用されているあらゆる製薬形態で、例えば無味錠剤又は糖衣錠、カプセル、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ジェルの形で提供できる。これらは、通常の方法により製造される。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、保存剤と配合することができる。
これらの組成物は、また、適当なビヒクル、例えば非発熱性無菌水に即時に溶解するように意図された粉末の形態で提供できる。
投薬量は、治療する疾病、問題の患者、投与経路及び化合物によって変わる。それは、例えば、例4に記載の化合物については、成人の場合に経口投与で1に当たり50mg〜500mgであろう。
出発物質として使用される式(II)の化合物は、ヨーロッパ特許出願第0596802号に記載されている。
また、本発明の主題は、式(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II):
Figure 0004267700
(ここで、Zは上記した意味を有する)
の化合物にヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミンハロゲン化水素酸塩を作用させて次式(IA):
Figure 0004267700
の化合物を得、所望ならばこの化合物に2’位でメタノリシス剤を作用させて、Zが水素原子を表す相当する次式(IB):
Figure 0004267700
の化合物を得、次いで式(IA)又は式(IB)の化合物に次式(III):
R’Hal (III)
(ここで、R’は水素原子を除いたRと同じ意味を有し、Halはハロゲン原子を表す)
の化合物を作用させて相当する式(IC)の化合物を得、要すればこの化合物に式:
Figure 0004267700
の存在しうる二重結合の水素化剤を作用させ及び(又は)2’位のヒドロキシル官能基の遊離化剤を作用させることを特徴とする式(I)の化合物の製造法にある。
また、本発明の主題は、その製造を後記の実験の部に示す式(III)の化合物にある。
本発明の製造法の好ましい実施法において、
・操作は、過剰のヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩酸塩の存在下に、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はジメチルスルホキシドのような溶媒中で行われる。
・2’位のヒドロキシルの遊離化は、メタノリシスによって行われる。
・2’位のエステル化は標準的な方法によって行われ、式(III)の化合物のHalは好ましくは臭素、塩素又は沃素原子である。
・式(IA)の化合物と式(III)の化合物との間の反応は水素化ナトリウムの存在下に行われる。
・鎖:
Figure 0004267700
の場合により行う還元はパラジウム、白金のような触媒の存在下に、また同様に塩酸若しくは酢酸のような酸の存在下若しくは不存在下に水素を使用して行われる。
以下の実施例は本発明を例示するためのものである。
例1:11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボニル(ヒドロキシイミノ)エリスロマイシン
5.9gのヒドロキシルアミン塩酸塩と20cm3の水を含有する溶液に200cm3のアセトニトリル及び20gの11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−12−O−(1H−イミダゾール−1−イル)カルボニル)−6−O−メチル−3−オキソエリスロマイシン2’−アセテートを添加する。3時間攪拌し、次いで蒸発乾固させ、メタノールで溶解し、周囲温度で再度20時間攪拌する。蒸発乾固させた後、残留物を塩化メチレンで溶解させ、水洗し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、蒸発乾固させる。17.4gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、AcOEt−TEA−MeOH混合物(98−0.75−0.75)で溶離する。次いで、イソプロピルエーテル−TEA−MeOH系(90−5−5)を溶離剤としてクロマトグラフィーにより2.06gの化合物を得た。所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(400MHz、CDCl3)ppm
0.88:CH3CH2;1.2:8Me;1.25:5’Me;1.31:4Me;1.39:2Me;1.33−1.49:6及び12Me;1.55及び1.94:13位のCH2;1.67及び1.89:7位のCH2;1.67:3’位のCH2;2.27:N(Me)2;2.46:H3’;2.68:6OMe;2.72:H8;3.04:H4;3.14:H10;3.18:H2’;3.57:H5’;3.82:H11;3.84:H2;4.26:H5;4.35:H1’;5.14:H13
例2:(E)11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボニル((3−フェニル−2−プロペニル)オキシ)イミノ)エリスロマイシン
328mgの例1の化合物及び4cm3のDMFを含有する溶液を0℃に冷却する。41mgの60%油中水素化ナトリウムを添加する。0℃で15分間攪拌し、113mgの臭化シンナミルを2mlのDMFに溶解してなる溶液(シリポライトで処理)を添加する。反応媒体を氷上に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水洗し、乾燥し、蒸発乾固させる。420mgの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、イソプロピルエーテル−トリエチルアミン−メタノール混合物(9−0.4−0.4)で溶離して精製する。所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(300MHz、CDCl3)ppm
0.74:CH3CH2;1.14:8及び10Me;1.24:5’Me;1.31:4Me;1.41及び1.49:6及び12Me;1.39:2Me;1.50及び1.82:14位のCH2;1.25及び1.68:4’位のCH2;2.29:N(Me)2;2.48:H3’;2.80:H8;2.83:6OMe;3.03:H10;3.19:H2’;3.54:H5’;3.84:H2;4.18:H11;4.24:H5;4.29:H1’;4.52及び4.61:OCH2CH3;5.11:H13;6.40及び6.76:Eエチレン;7.2〜7.43:芳香族
例3:11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボニル(3−フェニルプロポキシ)イミノ)エリスロマイシン
57mgの例2の化合物、15mlの酢酸エチル及び8mgのパラジウム担持炭を含有する混合物を水素雰囲気下に置き、2時間撹拌し、次いでろ過し、酢酸エチルですすぎ、蒸発乾固させる。56mgの粗製の所期化合物を得た。これをイソプロピルエーテル−トリエチルアミン−メタノール混合物(9−0.45−0.45)を溶離剤としてシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。このようにして45mgの所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCl3)ppm
0.89:CH3CH2;1.13−1.15−1.24−1.29−1.36:CH3−CH;1.37−1.50:6及び12Me;1.99:中央CH2;2.27:N(Me)2;2.46:H3’;2.69:6OMe;2.74:CH2Ph及びH8;2.97:H10;3.08:H4;3.17:H2’;3.52:H5’;3.82:H2;3.90及び3.98:CH2−O−N;4.2:H5;4.21:H11;4.26:H1’;5.12:H13;7.1〜7.3:フェニル
例4:11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボニル(3−(4−キノリニル)プロポキシ)イミノ)エリスロマイシン
例1の化合物及び製造例1の化合物から出発し、例2におけるように操作を実施して、所期の化合物を得た。Mp=224℃。
NMRスペクトル(CDCl3)ppm
0.88:CH3CH2;1.13:8Me;1.18:10Me;1.23:5’Me;1.29:4Me;1.35:2Me;1.34−1.51:6及び12Me;1.25及び1.69:4’位のCH2;1.59及び1.92:7位のCH2;2.13:鎖の中央CH2;2.28:N(Me)2;2.45:H3’;2.68:6OMe;2.72:H8;3.05:H10;3.07:H4;3.17:H2’;3.28:CH2C=;3.52:H5’;3.89:H2;4.01及び4.08:CH2ONC=O;4.16:H11;4.2:H5;4.27:H1’;5.12:H13;7.33−7.56−7.69−8.10−8.80:キノリン
例5:11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボニル(3−(4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ)イミノ)エリスロマイシン
例1の化合物及び製造例2の化合物から出発し、例2におけるように操作を実施して、所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCl3)ppm
0.88:CH3CH2;1.15:10Me;1.17:8Me;1.24:5’Me;1.29:4Me;1.35:2Me;1.37−1.51:6及び12Me;1.30−1.75:4’位のCH2;1.62−1.72:4’位のCH2;1.62及び1.72:7位のCH2;1.60−1.92:14位のCH2;2.17:中央CH2;2.29:N(Me)2;2.48:H3’;2.68:6OMe及びH8;3.06:H3;3.08:H10;3.19:H2’;3.53:H5’;2.83:H2;3.98:CH2−N;4.05:H11;4.21:H5;4.27:H1’;4.15〜4.40:NO−CH2;5.09:H13;7.49及び7.68:イミダゾール;7.29−8.1−8.46−8.90:ピリジン
製造例1:4−(3−ヨードプロピル)キノリン
工程A:4−(3−クロルプロピル)−2−(ジエトキシホスフィニル)−1(2H)−キノリンカルボン酸エチル
7.0gの2−(ジエトキシホスフィニル)−1(2H)−キノリンカルボン酸エチルと70mlのTHFの溶液を−65℃に冷却する。17.6mlのブチルリチウムと4mlのブロムクロルプロパンを15分間で添加する。3時間30分攪拌し、反応媒体を50cm3の氷冷水中に注ぎ、次いで酢酸エチルで注し、水洗し、乾燥し、蒸発乾固させる。粗製の所期化合物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、シクロヘキサン−酢酸エチル混合物(4−6)で溶離することによって精製する。このようにして、6.541gの所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(250MHz、CDCl3)ppm
0.98−1.19−1.33:CH3;2.01:中央CH2;2.55〜2.85;=CH2;3.59:CH2−CH2−X;3.71〜4.14:POEtのCH2;4.30:CO2EtのCH2;4.30:CO2EtのCH2;5.57:P−CH;5.92:=CH−CH−P;7.11−7.26−7.60:芳香族
工程B:4−(3−クロルプロピル)キノリン
6.5gの工程Aの化合物、65cm3のエチルアルコール及び65cm3の2N苛性ソーダ液を120℃で2時間攪拌する。蒸発させた後、エーテルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、蒸発乾固させる。1.87gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−酢酸エチル混合物(8−2)で溶離する。0.617gの所期の化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCl3)ppm
2.24:中央CH3;3.27:CH2C=;3.62:CH2−X;7.28−7.59−7.72−8.06−8.13−8.83:キノリン
工程C:4−(3−ヨードプロピル)キノリン
268mgの工程Bの化合物、5mlのアセトン、1.042gの沃化ナトリウム及び30mgの沃化テトラブチルアンモニウムの混合物を60℃で4時間攪拌する。アセトンを蒸発させ、残留物を塩化メチレンで溶解させ、次いで10%亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させる。3.91gの所期の化合物を得た。
製造例2:3−[1−(3−ブロムプロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン
400mgの3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン、3mlのDMF及び132mgの60%油中水素化ナトリウムを含有する溶液を60℃で1時間攪拌する。3.22gのジブロムプロパンを2mlのDMFに溶解してなる溶液を滴下する。周囲温度で1時間攪拌し、次いで氷冷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、蒸発乾固させる。得られた生成物をシリカでクロマトグラフィーし、酢酸エチル−メタノール混合物(9−1)で溶離する。3.6mgの所期の化合物を得た。
製薬組成物の例
下記の成分を含有する配合剤を調製した。
例4の化合物・・・・・・・150mg
補助剤・・・・・1gとするに要する量
(補助剤の詳細:でんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム)
本発明の化合物の薬理学的研究
液体培地中での希釈法
一組の試験管を用意し、これらに同一量の無菌栄養培地を分配する。各試験管に被検化合物を量を増大しながら分配し、次いで各試験管に細菌株を播種する。
37℃の加熱室で24時間インキュベートした後、光透過法により増殖の抑止率を決定する。これにより最小抑止濃度(MIC)(μg/cm3表わされる)が評価できる。
例4の化合物について下記の結果(24時間後の読み)が得られた。
グラム陽性菌株
Stapylcoccus aureus 011UC4 0.04
Stapylcoccus aureus 011G025I 0.15
Stapylcoccus epidermidis 012G011I 0.15
Streptococcus pyogenes group A 02A1UC1 ≦0.02
Streptococcus agalactiae group B 02B1HT1 ≦0.02
Streptococcus faecalis group D 02D2UC1 ≦0.02
Streptococcus faecium group D 02D3HT1 ≦0.02
Streptococcus sp group G 02G0GR5 ≦0.02
Streptococcus mitis 02mitCB1 0.04
Streptococcus agalactiae group B 02B1SJ1 0.08
Streptococcus pneumoniae 032UC1 ≦0.02
Streptococcus pneumoniae 030SJ5 0.08
さらに、例4の化合物はグラム陰性菌株:インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)351HT3、351CB12、351CA1及び351GR6に対して有用な活性を有することが立証された。

Claims (5)

  1. 次式(I):
    Figure 0004267700
    {ここで、
    は式:(CH 2 m’ Arの基
    式中m’は3、4、5又は6の整数を表し、Arは、4−キノリニル基(2個のキノリン環の一方及び(又は)他方が置換されていてもよい)又は次式:
    Figure 0004267700
    の基(2個の環の一方及び(又は)他方が置換されていてもよい)を表す。)を表し、
    Zは水素原子か又は18個までの炭素原子を含有するカルボン酸の残基を表す}
    の化合物。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物からなる薬剤。
  3. 請求項2に記載の薬剤を活性成分として含有する製薬組成物。
  4. 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II):
    Figure 0004267700
    (ここで、Zは上記した意味を有する)
    の化合物にヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミンハロゲン化水素酸塩を作用させて次式(IA):
    Figure 0004267700
    の化合物を得、随意にこの化合物に2’位でメタノリシス剤を作用させて、Zが水素原子を表す相当する次式(IB):
    Figure 0004267700
    の化合物を得、次いで式(IA)又は式(IB)の化合物に次式(III):
    R’Hal (III)
    (ここで、R’は水素原子を除いたRと同じ意味を有し、Halはハロゲン原子を表す)
    の化合物を作用させて相当する式(IC)の化合物を得、随意にこの化合物に2’位のヒドロキシル官能基の遊離化剤を作用させることを特徴とする式(I)の化合物の製造法。
  5. 新規な化学物質としての次の化合物名を有する式(III)の化合物:
    ・4−(3−ヨードプロピル)キノリン
    ・3−[1−(3−ブロムプロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン。
JP50666298A 1996-07-24 1997-07-23 エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 Expired - Lifetime JP4267700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9609285A FR2751656B1 (fr) 1996-07-24 1996-07-24 Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR96/09285 1996-07-24
PCT/FR1997/001372 WO1998003530A1 (fr) 1996-07-24 1997-07-23 Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514817A JP2000514817A (ja) 2000-11-07
JP2000514817A5 JP2000514817A5 (ja) 2005-02-10
JP4267700B2 true JP4267700B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=9494403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50666298A Expired - Lifetime JP4267700B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-23 エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6162793A (ja)
EP (1) EP0931088B1 (ja)
JP (1) JP4267700B2 (ja)
KR (1) KR100458240B1 (ja)
CN (1) CN1178951C (ja)
AP (1) AP1078A (ja)
AT (1) ATE225798T1 (ja)
AU (1) AU710478B2 (ja)
BG (1) BG62812B1 (ja)
BR (1) BRPI9710537B8 (ja)
CA (1) CA2261098C (ja)
CZ (1) CZ292561B6 (ja)
DE (1) DE69716284T2 (ja)
DK (1) DK0931088T3 (ja)
EA (1) EA002168B1 (ja)
ES (1) ES2181016T3 (ja)
FR (1) FR2751656B1 (ja)
HU (1) HUP9903424A3 (ja)
IL (2) IL128182A0 (ja)
NO (1) NO313332B1 (ja)
NZ (1) NZ333559A (ja)
PL (1) PL186297B1 (ja)
PT (1) PT931088E (ja)
SK (1) SK283713B6 (ja)
TR (1) TR199900095T2 (ja)
UA (1) UA48244C2 (ja)
WO (1) WO1998003530A1 (ja)
YU (1) YU3099A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781484B1 (fr) * 1998-07-21 2001-08-10 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la 6-deoxy erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
EP1137654A1 (en) 1998-12-10 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Carbamate and carbazate ketolide antibiotics
BR9916969A (pt) 1999-01-27 2001-11-06 Pfizer Prod Inc Antibióticos cetólidos
WO2000063224A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Kosan Biosciences, Inc. Macrolide antiinfective agents
IL145739A0 (en) 1999-05-24 2002-07-25 Pfizer Prod Inc 13-methyl-erythromycin derivatives
CL2004000409A1 (es) * 2003-03-03 2005-01-07 Vertex Pharma Compuestos derivados de 2-(cilo sustituido)-1-(amino u oxi sustituido)-quinazolina, inhibidores de canales ionicos de sodio y calcio dependientes de voltaje; composicion farmaceutica; y uso del compuesto en el tratamiento de dolor agudo, cronico, neu
GB0402578D0 (en) * 2004-02-05 2004-03-10 Cambridge Theranostics Ltd Methods of treatment of atherosclerosis
EA011281B1 (ru) * 2004-12-21 2009-02-27 Пфайзер Продактс Инк. Макролиды

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR487411A (fr) * 1916-03-06 1918-07-03 Henri Dreyfus Procédé pour la fabrication de l'aldéhyde acétique en partant de l'acétylène
FR596802A (fr) * 1924-07-28 1925-11-02 Ste Chim Usines Rhone Procédé pour rendre la cellulose facilement éthérifiable
FR676409A (fr) * 1929-06-08 1930-02-22 Moule multiple
IL99995A (en) * 1990-11-21 1997-11-20 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5527780A (en) * 1992-11-05 1996-06-18 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives
FR2697524B1 (fr) * 1992-11-05 1994-12-23 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
FR2718450B1 (fr) * 1994-04-08 1997-01-10 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
FR2742757B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-30 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
PT931088E (pt) 2003-02-28
TR199900095T2 (xx) 1999-03-22
DK0931088T3 (da) 2003-02-10
SK283713B6 (sk) 2003-12-02
CA2261098C (fr) 2007-01-02
BG103050A (en) 1999-10-29
CN1226252A (zh) 1999-08-18
BRPI9710537B8 (pt) 2017-03-07
HUP9903424A3 (en) 2001-04-28
EA002168B1 (ru) 2002-02-28
IL128182A0 (en) 1999-11-30
NO990302D0 (no) 1999-01-22
BR9710537A (pt) 1999-08-17
BG62812B1 (bg) 2000-08-31
CN1178951C (zh) 2004-12-08
DE69716284D1 (de) 2002-11-14
WO1998003530A1 (fr) 1998-01-29
FR2751656A1 (fr) 1998-01-30
AU710478B2 (en) 1999-09-23
ATE225798T1 (de) 2002-10-15
EP0931088A1 (fr) 1999-07-28
FR2751656B1 (fr) 1998-10-16
EA199900156A1 (ru) 1999-08-26
YU3099A (sh) 2001-12-26
AP1078A (en) 2002-07-01
KR20000068014A (ko) 2000-11-25
JP2000514817A (ja) 2000-11-07
KR100458240B1 (ko) 2004-11-26
AP9901454A0 (en) 1999-03-31
PL331153A1 (en) 1999-06-21
UA48244C2 (uk) 2002-08-15
CZ20399A3 (cs) 1999-05-12
NZ333559A (en) 1999-09-29
US6162793A (en) 2000-12-19
HUP9903424A1 (hu) 2000-03-28
NO990302L (no) 1999-03-23
SK7299A3 (en) 1999-07-12
IL128182A (en) 2006-12-31
NO313332B1 (no) 2002-09-16
EP0931088B1 (fr) 2002-10-09
CA2261098A1 (fr) 1998-01-29
AU3853597A (en) 1998-02-10
DE69716284T2 (de) 2003-09-11
PL186297B1 (pl) 2003-12-31
ES2181016T3 (es) 2003-02-16
BR9710537B1 (pt) 2013-07-23
CZ292561B6 (cs) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
KR100317148B1 (ko) 신규한에리트로마이신유도체,그의제조방법및약제로서의그의용도
KR100587445B1 (ko) 에리트로마이신의 신규한 유도체, 그의 제조 방법 및약제로서의 그의 용도
JP4698783B2 (ja) エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JPH06199887A (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JP4267700B2 (ja) エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
JP5188520B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、製造方法及び医薬としての利用
JP4363666B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの医薬としての利用
JP4583601B2 (ja) 新規の6−デオキシエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
MXPA99000571A (en) New derivatives of erythromycin, its procedure for preparation and its application as a medicine
CZ417699A3 (cs) Nové deriváty erythromycinu, způsob jejich přípravy a jejich použití jako léčiv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term