JP4265047B2 - 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 - Google Patents
希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265047B2 JP4265047B2 JP28275299A JP28275299A JP4265047B2 JP 4265047 B2 JP4265047 B2 JP 4265047B2 JP 28275299 A JP28275299 A JP 28275299A JP 28275299 A JP28275299 A JP 28275299A JP 4265047 B2 JP4265047 B2 JP 4265047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic powder
- rare earth
- bonded magnet
- earth bonded
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B59/00—Obtaining rare earth metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/0555—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0558—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0578—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0293—Dissolving the materials in gases or liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2503/00—Use of resin-bonded materials as filler
- B29K2503/04—Inorganic materials
- B29K2503/06—Metal powders, metal carbides or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁性粉とバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石は、モータ、プラスチックマグネットシート、複写機などで用いられるマグネットローラ、磁気センサ、医療機器などの用途に用いられている。一般に磁性材料は、硬くて脆い材質が多く、鋳造及び焼結磁石の場合、鋳造、焼結、熱処理などの工程を経て、所定の寸法に加工するため研削仕上げされる。そのため、複雑な形状や薄肉の製品を仕上げることが困難であり、割れや欠けなどの問題も出てくる。このような加工上の欠点を補うため、ボンド磁石が使用されはじめ、寸法精度の高さ、加工容易性、割れなどの問題もなく、軽いといった特徴を有している。バインダーを10〜50vol%程度含んでいるため鋳造磁石や焼結磁石に比べて磁気特性が劣るが、近年、希土類磁石のような強力な磁石が得られるようになったため、その生産量は急激に増加している。バインダーとしては熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂共に用いられているが、一般的に圧縮成形により磁石成形する場合には熱硬化性樹脂、射出成形や押出成形する場合には熱可塑性樹脂が多く用いられている。射出成形などに比べて圧縮成形する場合は一般的に磁性粉の充填量を大きくできるため、磁気特性は大きくなる。
【0003】
磁性粉とバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石の再生に関する従来技術は、例えば特開昭59−136907号公報がある。この従来技術は、「1.射出成形法による熱可塑性樹脂を用いたサマリウム−コバルト系磁石の製造方法において、サマリウム−コバルト系磁性粉としてR2TM17(Rはサマリウムなどの希土類元素、TMはコバルトを中心とする遷移金属)を用いるとRCo5に比べて、射出成形された磁石、或いはスプルーやランナーなど、希土類磁性粉と樹脂とのコンパウンドを粉砕して再び射出成形に供することができる。2.射出成形した磁石、或いはスプルーやランナーを脱磁すると取扱いに有利である。3.磁石、或いはスプルーやランナーより再生した原料を混練上がりの原料と混合すると磁気性能や機械的性質の低下が抑制できる。」を開示し、サマリウム−コバルト系ボンド磁石を射出成形で工業的規模で効率よく製造することを狙ったものである。
【0004】
また、ボンド磁石を熱処理して、樹脂を熱分解させて回収するリサイクル方法が特開平10−55908号公報で示されているが、500〜1200℃という高温を必要とするため、処理のための消費エネルギーが大きく、磁性粉の酸化防止のために窒素やヘリウム、アルゴン雰囲気下での処理が望まれている。また、高温の熱処理によって磁石の特性が低下してしまうこともある。さらに、回収した磁性粉は、塊状であるため、再利用のためには粉砕、分級の必要がある。この方法でも熱可塑性樹脂を用いた射出成形又は押出成形したボンド磁石成形体を対象にしている。
【0005】
しかし、射出又は押出成形では、マルチメディアPC周辺機器を柱とした多様な駆動源に使用されるような数g以下の小さな磁石の場合、成形体全体に占めるスプルーとランナーの割合が実に80−90%を占め、磁石よりも、スプルーやランナーなど磁性粉と熱可塑性樹脂との複合体の割合が増し、その結果、成形加工の消費エネルギーや材料劣化度が増し、省エネルギーや省資源の観点からも好ましくない。更に、混練−可塑化した溶融ストランドを成形型キャビティに射出充填するには磁性粉の体積分率を、一般に65vol%以下とする必要がある。このため、磁性粉自体の体積分率を高め、当該希土類磁性粉の磁気特性を、できる限り引出す磁気性能追求面でも不利である。
【0006】
上記磁性粉の体積分率を高め、当該希土類磁性粉の磁気特性をできる限り引出すには、エポキシ樹脂など熱硬化性樹脂とともに希土類磁性粉を強圧縮する方が、スプルーやランナーを生成しない点、或いは磁気性能を高める点で有利である。
【0007】
例えば、ネオジミウム系希土類磁性粉を用いた圧縮成形ボンド磁石は、バインダーとしてエポキシ樹脂が主に用いられており、HDD、CD−ROM、DVDなどのスピンドルモータ用磁石として広く使用されている。また、防錆などの点からスプレー塗装や電着塗装などによりエポキシ樹脂コーティングが施されていることが一般的である。このような熱硬化性樹脂を用いた希土類ボンド磁石は、再溶融させることはできず、上述した熱可塑性樹脂を用いたボンド磁石の再生・再利用技術などは適用できず、希土類磁性粉とエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含むコンパウンドを圧縮成形した希土類ボンド磁石の再生に関する技術の開示は見られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
希土類ボンド磁石中の希土類元素は高価で、かつ資源の有効利用という観点からも、回収、リサイクルが強く望まれているが、上述したように、従来技術は熱可塑性樹脂をバインダーとして用いたもののみであり、粉砕処理や高温処理を必要とするなど未だ十分な再生方法とは言えない。粉砕や高温処理では磁気特性が低下するなどの悪影響も考えられる。
【0009】
また、熱硬化性樹脂を用いた場合の再利用方法として、粉砕、微粉化して、比重分離などで、樹脂粉と磁性粉を分離する方法が考えられる。しかし、粉砕することによって、ボイドが小さくなり、磁石としての特性が消失したり、低下するなどの悪影響がある。また、粉砕・分離方法では、樹脂粉と磁性粉との完全な分離や、磁性粉の100%回収は困難である。
【0010】
本発明ではこのような課題に対し、熱可塑性樹脂をバインダーとして用いた場合は勿論、従来は不可能であった熱硬化性樹脂を用いた希土類ボンド磁石成形体でも、磁気特性を低下させずに容易に磁性粉を回収して再利用する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明では、テトラリン、ナフタレン、1,4−ヒドロキシナフタレンからなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む分解液に、磁性粉とエポキシ樹脂を含むバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石を浸漬して分解槽に仕込む工程と、230℃以上に加温する工程と、その後、前記分解槽から回収した磁性粉を前記コンパウンド中の磁性粉の少なくとも一部、或いは全量置換して再利用する工程を有することを特徴とする。
【0012】
なお、磁性粉の表面酸化劣化を防ぐために、分解槽に希土類ボンド磁石を仕込んだ後、分解槽内の空気を窒素、ヘリウム、アルゴンからなる群から選択される少なくとも1つの気体に置換するか、或いは10-2Torr以下に減圧する工程を付加することが好ましい。さらに、分解液に酸化防止剤または還元剤を添加することも同様の効果を促進させるために好ましい。
【0013】
また、分解槽から回収した磁性粉を、コンパウンド中の磁性粉と置換する割合が20重量%以下であることが、ボンド磁石の磁気特性維持の点から好ましい。
【0014】
本発明に使用されるバインダーが、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂を含むことが樹脂の分解性の観点から好ましく、特にバインダーが熱硬化性樹脂である場合には、従来の技術では全く再生することができなかったため、本発明の効果が大きくより好ましい。
【0015】
また、現在、等方性ネオジミウム系磁性粉が希土類磁性粉として広く用いられているため、磁性粉として等方性ネオジミウム系磁性粉を用いたボンド磁石の場合に、より大きな経済効果が得られる。また、磁性粉がソフト磁性相とハード磁性相を有する場合、耐酸化劣化性が大きく好適である。
【0016】
また、小型モータ用などに広く用いられている磁石は、圧縮成形した環状希土類ボンド磁石成形体であることや、その環状成形体にエポキシ樹脂によるコーティングが主に施されていることなどから、本発明の分解処理でコーティング膜も同時に分解でき、コーティング膜を除去するなどの前処理が不要であることから、本発明の適用がより好ましい。
【0017】
さらに、分解槽に仕込む希土類ボンド磁石として圧縮成形した希土類ボンド磁石を用い、その分解槽から回収した磁性粉を射出成形用希土類ボンド磁石の磁性粉の少なくとも一部に再利用することは、圧縮成形により微細化した磁性粉をより効果的に再利用するために好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明では、希土類ボンド磁石中で磁性粉のバインダーの役目をしている樹脂を、テトラリン等の溶剤を含む分解液で、液相中或いは気相中で分解することにより、希土類ボンド磁石の形状を崩壊或いは崩壊しやすい状態にして、磁性粉と樹脂の一部或いは全部を分離して、磁性粉を回収し、成形前のコンパウンド中の磁性粉の一部或いは全てに置換して再利用する方法である。
【0019】
本発明に供される磁性粉は、一般に希土類ボンド磁石用に使用される希土類元素を含むあらゆる磁性粉を用いることができる。例えば、Sm−Co系磁性粉、Sm−Fe−N系磁性粉、Nd−Fe−B系磁性粉等の希土類磁性粉等が挙げられる。特に希土類元素は酸化劣化を受けやすく、磁気特性を低下させずに回収・再利用することがより困難な磁性粉である。また、ソフト磁性相とハード磁性相を含むいわゆる交換スプリング磁性粉の場合、上述した通常の希土類磁性粉に比べて耐酸化劣化性が大きいため、より容易に本発明で回収・再利用できる。なお、これらの磁性粉は、シラン処理などの表面処理を施したものでも構わない。
【0020】
本発明に供されるバインダーは、熱可塑性樹脂、及び熱硬化性樹脂のいずれでもかまわないが、エステル結合やアミド結合、エーテル結合等を有する樹脂が好ましい。例えば、ナイロン6やナイロン12等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等が好ましい樹脂として挙げられる。さらに、バインダーはゴムや熱可塑性エラストマーでもかまわない。なかでも、熱硬化性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂を用いた磁石成形体のように加熱溶融することができず、従来の技術では再利用できないため、本発明ではより好適である。
【0021】
さらに、補強の目的等で希土類ボンド磁石中に他の充填材を添加しても構わない。充填材として、例えば、マイカやウイスカ、タルク、クレー、ガラスバルーン、モンモリロナイト、ケイ酸、カオリン、シリカ、珪燥土、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維等が挙げられる。
【0022】
また、成形を容易にするため、離型剤やワックスなどを添加しても構わない。離型剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。ワックスとしては、例えば、ヘキストワックス、カルナバワックス、パラフィンなどが挙げられる。
【0023】
また、例えばヒドラジン系酸化防止剤などの酸化防止剤を添加しても構わない。
【0024】
本発明に供される分解液は、テトラリン、ナフタレン、メチルナフタレン、1,4−ヒドロキシナフタレン、ナフトール、ビフェニル、2−ヘキサノン、アセトニトリルアセトン、ホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンからなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含んでいる。
【0025】
また、分解処理工程の温度は、大きな分解反応速度を得るためには高温である方が好ましく、特に230℃以上で反応速度は大いに加速されるためより好ましい。
【0026】
また、溶剤あるいは磁性粉の酸化劣化を防ぐために、反応器内の空気を窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性気体で置換したり、真空ポンプなどを用いて反応器内の気圧を10-2Torr以下に減圧する等の操作を施した方が好ましい。
【0027】
【実施例】
(実施例1)
(円柱状成形体の製造1)
合金組成Nd10.5Fe83.5Co0.5B5.5の磁性粉100重量部に対して、アセトン1.5重量部、エポキシ樹脂1.5重量部、ブロックイソシアネート樹脂1.3重量部を添加して、混練したコンパウンドを、80℃雰囲気下に1時間放置して、アセトンを揮散させた。得られたものを粒径250μm以下に粉砕した。この粉砕粉100重量部に対して、ステアリン酸カルシウムを0.05重量部添加した後、金型に約0.5g添加して、約8ton/cm2の圧力を加えて、圧縮成型して、直径5mm、高さ5mmの円柱状成形体を得た。この成形体を150℃で1時間硬化させて、サンプル1を得た。
【0028】
このサンプル1に50kOeパルス着磁して、VSMにより残留磁化Jr及び、保磁力Hcj、最大エネルギー積BHmaxを測定したところ、各々6.80kG、7.56kOe、9.15MGOeを得た。
【0029】
(分解処理)
このサンプル1を20個、耐圧容器に入れ、さらにテトラリン100mlを添加した。次に、耐圧容器に設けられたノズルに真空ポンプを接続して容器内の気体を排気して10-2Torr以下に減圧した。この耐圧容器を300℃まで加温して2時間浸漬し、サンプルの状態変化を観察した。全く同様にして250、320℃でも処理を行った。また、比較例として150、200℃でも処理を行った。また、各処理後のサンプルをアセトンで洗浄、乾燥して、サンプル重量を測定して、処理による重量減少率を求めた。
【0030】
それらの結果を(表1)に示す。また、重量減少率と処理温度の関係を図1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
本発明によってサンプル1を、テトラリンからなる分解液を用いて250℃以上で処理した場合、サンプルは完全に崩壊した。すなわち、磁石成形体の結合材であるエポキシ樹脂が化学的に分解されるために、サンプルは構造を維持できず崩壊したといえる。重量減少率からも樹脂の大部分が分解されたことが判る。
【0033】
なお、図1より、200〜250℃の間の温度範囲で急激に分解が進むことが判る。そのため、分解処理温度は230℃以上、好ましくは250℃以上が良いと考えられる。
【0034】
以上のように、エポキシ樹脂をバインダーとする希土類ボンド磁石成形体を、テトラリンからなる分解液に浸漬して230℃以上に加温することによって、速やかに分解処理することができる。
【0035】
(再利用)
300℃で処理したサンプル粉を、上記に示した円柱状成形体の製造1のコンパウンド中の磁性粉に対して10,20,40重量%となるように置換して同様の条件で成形体を作成した。また、300℃で処理したサンプル粉を円柱状成形体の製造1の磁性粉に100%置換して、再利用した場合の成形体も作成した。
【0036】
これらの希土類ボンド磁石成形体を、50kOeパルス着磁して、VSMにより残留磁化Jr及び、保磁力Hcj、最大エネルギー積BHmaxを測定した。その結果をまとめて図2に示す。
【0037】
この図より、回収したサンプル粉の再利用率20%までなら、磁気特性を殆ど低下させずに再利用できることが判った。なお、40,100%の再利用率でも、最大エネルギー積が小さくなるものの保磁力は元の90%以上を維持しているため、若干特性の小さな希土類ボンド磁石などには十分適用でき、再利用できる。
【0038】
また、300℃で処理したサンプル粉を走査型電子顕微鏡観察、オージェ電子分光分析を行った結果、樹脂成分は殆ど見られず、かつ磁性粉表面の酸化は元の磁性粉とほぼ同等であり、分解処理による酸化は殆ど進んでいないことが判った。ただし、粒径の小さな磁性粉が多くなっていた。元の磁性粉と処理後に回収したサンプルの粒度分布を(表2)に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
この粒度分布の違いは、本実施例では圧縮成形により成形体を作成したことによる成形時の磁性粉微細化に起因するものと考えられる。
【0041】
以上のことから、本発明による希土類ボンド磁石の処理で、磁気特性を殆ど低下させることなく、磁性粉の回収、再利用が可能であることが判る。
【0042】
なお、本実施例で用いた分解液を、ナフタレンや1,4−ヒドロキシナフタレンに変えた場合も、ほぼ同様の処理温度、及び処理時間で、完全にサンプルを崩壊させ、磁性粉として回収できた。
【0043】
さらに、比較のために分解液として水を用いて、300℃で2時間、サンプル1を処理した場合、サンプルに少しクラックは入ったが重量減少は全く見られず、樹脂の分解は起きなかった。
【0044】
また、サンプルを空気中で300℃、2時間処理した場合も、サンプル表面に幾つかの小さなクラックが生じ、鬆が見られるが、ほぼ円柱形状をそのまま維持しており、重量減少も殆ど見られない。すなわち300℃に加熱しただけでは分解処理の効果は期待できない。
【0045】
(実施例2)
テトラリン100mlを耐圧容器に添加した後、実施例1の円柱状成形体の製造1で作成したサンプル1を20個を耐圧容器の槽内上部に吊した網目状籠の中に入れた。この際、サンプルはテトラリンに浸っていない状態である。次に、耐圧容器に設けられたノズルに真空ポンプを接続して容器内の気体を排気して10-2Torr以下に減圧した。この耐圧容器を300℃まで加温して3時間分解処理した後、サンプルの状態変化を観察した。また、処理後のサンプルをアセトンで洗浄、乾燥して、サンプル重量を測定して、処理による重量減少率を求めた。
【0046】
その結果、サンプルは形状をほぼ保っているが、ピンセットなどで容易に崩壊できる状態であり、アセトン洗浄中に自然に崩壊した。また、重量減少率は2.34wt%であり、バインダーの大部分がテトラリン蒸気により分解・除去された。本実施例より、サンプルが分解液の溶剤に浸っていない状態、いわゆる気相中でも十分分解可能であることが判る。気相中で分解した方が、分解処理時間が若干長くなるが、分解処理後のアセトンによる洗浄などの工程が軽減できる特徴がある。
【0047】
(再利用)
上記のように気相中で分解処理したサンプル粉を円柱状成形体の製造1の磁性粉に100%置換して再利用した成形体を作成した。
【0048】
この希土類ボンド磁石成形体を、50kOeパルス着磁して、VSMにより残留磁化Jr及び、保磁力Hcj、最大エネルギー積BHmaxを測定した。その結果、各々6.67kG、6.81kOe、8.03MGOeを得た。この特性は実施例1で100%再利用した場合に比べてほんの少しだけ小さな値であるが、ほぼ同等の磁気特性と考えられ、十分再利用可能な特性である。
【0049】
(実施例3)
(円柱状成形体の製造2)
Fe3B/Nd2Fe14Bの交換スプリング磁性粉92重量部、12−ナイロン粉末8重量部、エチレンジアミン系ワックス0.3重量部を混ぜ合わせて、スクリュー径20mmの単軸エクストルーダを用いて、250℃にて溶融混練して、ダイスヘッドから吐出したプラスチックマグネット溶融ストランドをホットカットしてペレットを得た。
【0050】
得られたペレットを粉砕して、その粉砕粉を200℃に加温した金型に約0.5g添加して、500kg/cm2の圧力を加えて、圧縮成形して、直径5mm、高さ5mmの円柱状成形体(サンプル2)を得た。
【0051】
このサンプル2に50kOeパルス着磁して、VSMにより残留磁化Jr及び、保磁力Hcj、最大エネルギー積BHmaxを測定したところ、各々6.52kG、3.37kOe、5.31MGOeを得た。
【0052】
(分解処理)
このサンプル2を20個、耐圧容器に入れ、さらにナフタレン100mlを添加した。次に、耐圧容器中の空気を窒素で置換した。この耐圧容器を300℃まで加温して2時間浸漬し、サンプルの状態変化を観察した。
【0053】
さらに、処理後のサンプルをアセトンで洗浄、乾燥して、サンプル重量を測定して、処理による重量減少率を求めた。
【0054】
その結果、サンプルはほぼ完全に自然崩壊した状態になり、重量減少率は7.8wt%であった。
【0055】
(再利用)
上記分解処理後のサンプル粉を円柱状成形体の製造2の交換スプリング磁性粉に100%置換して再利用した成形体を作成した。
【0056】
この希土類ボンド磁石成形体を、50kOeパルス着磁して、VSMにより残留磁化Jr及び、保磁力Hcj、最大エネルギー積BHmaxを測定した。その結果、各々6.53kG、3.22kOe、5.16MGOeを得た。
【0057】
本実施例では、実施例1に比べて保磁力、最大エネルギー積ともに僅かな低下であった。これは、磁性粉に酸化劣化を受けにくい組成である交換スプリング磁性粉を用いていることに起因していると考えられる。
【0058】
なお、本実施例では分解液としてナフタレンを用いた例を示したが、上述した分解液からなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含んでいればよい。
【0059】
また、分解処理における分解液の温度も、少なくとも230℃以上が好ましいが、もちろん本実施例の値に限定されるわけではない。
【0060】
また、以上の実施例では、バインダーとしてエポキシ樹脂とナイロン樹脂を用いたが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等を用いた場合でも勿論構わない。さらに、樹脂と磁性粉の組成比も上記の実施例に限定されるものではない。
【0061】
また、以上の実施例では、希土類磁性粉としてネオジミウム系磁性粉を用いているが、勿論これに限定されるものではない。
【0062】
また、処理される希土類ボンド磁石成形体の形状も円柱状に限らず、リング状や馬蹄形状などどのような形状でも構わず、処理を容易にするために分解処理前に予め適当な大きさに破砕、粉砕したものでも構わない。
【0063】
【発明の効果】
以上のように、本発明による希土類ボンド磁石の分解処理方法を用いれば、テトラリン、ナフタレン、1,4−ヒドロキシナフタレンからなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む分解液を仕込んでいる分解槽に、少なくとも磁性粉とバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石を分解液中に浸漬するか、或いは、その気相中に仕込む工程と、230℃以上に加温する工程と、その後、前記分解槽から回収した磁性粉を前記コンパウンド中の磁性粉の一部、或いは全量置換して再利用する工程により、容易にバインダーを分解させて磁性粉を回収することができるため、廃棄物の低減、資源の有効利用が可能である。
【0064】
特に、本発明では、熱や粉砕、酸化などによる磁気特性の劣化を殆ど生じることなく、磁性粉をほぼ100%回収できるため、工業的、経済的に有効な磁性粉資源回収方法である。また、従来は再利用する技術のなかった熱硬化性樹脂をバインダーとする希土類ボンド磁石成形体も容易に分解、磁性粉回収・再利用できるため、有効な資源回収方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分解処理に及ぼす温度の影響を示す図
【図2】回収磁性粉のリサイクル率の磁気特性に及ぼす影響を示す図
Claims (12)
- テトラリン、ナフタレン、1,4−ヒドロキシナフタレンからなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む分解液に、磁性粉とエポキシ樹脂を含むバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石を浸漬して分解槽に仕込む工程と、230℃以上に加温する工程と、その後、前記分解槽から回収した磁性粉を前記コンパウンド中の磁性粉の少なくとも一部、或いは全量置換して再利用する工程を有することを特徴とする希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- テトラリン、ナフタレン、1,4−ヒドロキシナフタレンからなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む分解液を仕込んでいる分解槽の気相中に、磁性粉とエポキシ樹脂を含むバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石を仕込む工程と、230℃以上に加温する工程と、その後、前記分解槽から回収した磁性粉を前記コンパウンド中の磁性粉の少なくとも一部、或いは全量置換して再利用する工程を有することを特徴とする希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 分解槽に希土類ボンド磁石を仕込んだ後、前記分解槽内の空気を窒素、ヘリウム、アルゴンからなる群から選択される少なくとも1つの気体に置換するか、或いは10-2Torr以下に減圧する工程を付加することを特徴とする請求項1または請求項2記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 分解液が、酸化防止剤または還元剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 分解槽から回収した磁性粉を、コンパウンド中の磁性粉と置換する割合が20重量%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- バインダーが、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- バインダーが、熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項6記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 磁性粉がソフト磁性相とハード磁性相を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 磁性粉が等方性ネオジミウム系磁性粉であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 磁性粉とバインダーを含有するコンパウンドを用いて成形した希土類ボンド磁石が、圧縮成形した環状成形体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 圧縮成形した環状成形体にエポキシ樹脂によるコーティングが施されていることを特徴とする請求項10記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
- 分解槽に仕込む希土類ボンド磁石として圧縮成形した希土類ボンド磁石を用い、分解槽から回収した磁性粉を射出成形用希土類ボンド磁石の磁性粉の少なくとも一部に再利用することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28275299A JP4265047B2 (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 |
US09/677,589 US6533837B1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-03 | Method of recovering and recycling magnetic powder from rare earth bond magnet |
MYPI20004624 MY125185A (en) | 1999-10-04 | 2000-10-03 | Method of recovering and recycling magnetic powder from rare earth bond magnet |
EP20000121690 EP1091007A1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Method of recovering and recycling magnetic powder from resin-bonded rare earth metal magnet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28275299A JP4265047B2 (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001110615A JP2001110615A (ja) | 2001-04-20 |
JP4265047B2 true JP4265047B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=17656608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28275299A Expired - Fee Related JP4265047B2 (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6533837B1 (ja) |
EP (1) | EP1091007A1 (ja) |
JP (1) | JP4265047B2 (ja) |
MY (1) | MY125185A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101970155B1 (ko) | 2018-12-19 | 2019-04-17 | 한국지질자원연구원 | 수지자석 스크랩으로부터 자성분말을 회수하는 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0999566B1 (en) | 1998-11-04 | 2003-02-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A method for decomposition and treatment of bond magnet |
DE60017850T2 (de) * | 1999-10-26 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Verfahren zur Herstellung eines wiederverwendeten Pulvers für die Benutzung in einem Verbundmagnet und Verfahren zur Wiederverwendung eines Verbundmagneten |
JP4720003B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 希土類磁石のリサイクル方法および希土類ボンド磁石、その希土類ボンド磁石を搭載したモータ |
JP4305182B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2009-07-29 | 日立金属株式会社 | R−t−b−c系希土類急冷合金磁石の製造方法 |
US20130009172A1 (en) * | 2010-03-24 | 2013-01-10 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Method of manufacture of light-emitting element and light-emitting element manufactured thereby |
JP5337775B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-11-06 | 株式会社神戸製鋼所 | ネオジム磁石の回収方法 |
GB2486175A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-13 | Univ Birmingham | Separating rare earth magnetic materials from electronic devices |
US9663843B2 (en) | 2010-12-02 | 2017-05-30 | The University Of Birmingham | Magnet recycling |
JP5845028B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2016-01-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 永久磁石の回収方法および回収装置 |
JP6160180B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-12 | 愛知製鋼株式会社 | 希土類ボンド磁石からの磁石粉末回収方法 |
WO2014205002A2 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-24 | Miha Zakotnik | Magnet recycling to create nd-fe-b magnets with improved or restored magnetic performance |
US9336932B1 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-10 | Urban Mining Company | Grain boundary engineering |
FR3054145B1 (fr) * | 2016-07-21 | 2018-08-31 | Centre Nat Rech Scient | Procede et systeme pour recuperer des grains magnetiques d'aimants frittes ou de plasto-aimants |
CN107876782B (zh) * | 2017-10-30 | 2020-03-27 | 安泰科技股份有限公司 | 一种从废旧磁粉心中回收软磁金属粉末及再利用的方法 |
CN109827960A (zh) * | 2019-02-21 | 2019-05-31 | 华东交通大学 | 一种稀土溶液图像采集装置及方法 |
CN110126132A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-08-16 | 上海崛申新材料科技有限公司 | 一种铁氧体橡胶磁的磁粉回收方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136907A (ja) | 1983-01-25 | 1984-08-06 | Seiko Epson Corp | 樹脂結合型希土類磁石の製造方法 |
JPH05251222A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Seiko Epson Corp | 樹脂結合型磁石 |
DE4407900A1 (de) * | 1994-03-09 | 1995-09-14 | Basf Magnetics Gmbh | Verfahren zur Wiedergewinnung von Rohmaterialien aus magnetischen Aufzeichnungsträgern |
JP3004871B2 (ja) | 1994-04-18 | 2000-01-31 | 株式会社日立製作所 | 混合廃プラスチックの処理方法及び処理装置 |
JPH07297014A (ja) | 1995-03-28 | 1995-11-10 | Seiko Epson Corp | 希土類−鉄系樹脂結合型磁石の製造方法 |
TW323374B (ja) * | 1995-11-06 | 1997-12-21 | Seiko Epson Corp | |
JPH1055908A (ja) | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Bridgestone Corp | ボンド磁石のリサイクル方法、ボンド磁石用組成物及び焼結磁石 |
EP0999566B1 (en) | 1998-11-04 | 2003-02-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A method for decomposition and treatment of bond magnet |
-
1999
- 1999-10-04 JP JP28275299A patent/JP4265047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-03 MY MYPI20004624 patent/MY125185A/en unknown
- 2000-10-03 US US09/677,589 patent/US6533837B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-04 EP EP20000121690 patent/EP1091007A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101970155B1 (ko) | 2018-12-19 | 2019-04-17 | 한국지질자원연구원 | 수지자석 스크랩으로부터 자성분말을 회수하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY125185A (en) | 2006-07-31 |
EP1091007A1 (en) | 2001-04-11 |
US6533837B1 (en) | 2003-03-18 |
JP2001110615A (ja) | 2001-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265047B2 (ja) | 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 | |
JP4265056B2 (ja) | 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法 | |
KR20130030896A (ko) | 희토류분말을 이용한 본드자석 제조방법 | |
WO1999060580A1 (fr) | POUDRE DE CHARGE POUR AIMANT R-Fe-B ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UN AIMANT R-Fe-B | |
CN1866417A (zh) | 退化稀土永磁材料再生高性能永磁体的方法 | |
EP1096517B1 (en) | Method of producing recycled raw material powder for use in bonded magnet and method of recycling bonded magnet | |
JP2005302745A (ja) | 希土類ボンド磁石粉末の製造方法及びそれを用いたボンド磁石の製造方法 | |
JP4720003B2 (ja) | 希土類磁石のリサイクル方法および希土類ボンド磁石、その希土類ボンド磁石を搭載したモータ | |
CN1103646C (zh) | 粘结磁铁的分解处理方法 | |
TWI769121B (zh) | 廢磁石再生方法 | |
CN1291428C (zh) | R-t-b-c系稀土类急冷合金磁体的制造方法 | |
JP4425450B2 (ja) | ボンド磁石のリサイクル方法 | |
JP2003224009A (ja) | 異方性希土類磁石粉末の製造方法、及びそれを用いたボンド磁石 | |
JP4556238B2 (ja) | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 | |
CN109641159B (zh) | 用于从烧结磁体或者塑料磁体回收磁性晶粒的方法和系统 | |
JP2000198878A (ja) | ボンド磁石の分解処理方法 | |
US6391382B2 (en) | Manufacturing method of magnet resin compound | |
JP2002367820A (ja) | 磁石廃材を再利用した希土類ボンド磁石 | |
JPH07111208A (ja) | 樹脂結合型磁石 | |
JP4543713B2 (ja) | スラッジを用いたr−tm−b系永久磁石の製造方法 | |
JP2001044013A (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石材料の再生方法 | |
JP2002217052A (ja) | 希土類磁石の再生方法 | |
JP4702514B2 (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
JP2024520299A (ja) | ネオジウム(Nd)、鉄(Fe)、ボロン(B)(NdFeB)型磁石をリサイクルするための方法、リサイクルから得られる異方性粉末、および前記粉末から永久磁石を製造するための方法 | |
JP2001267162A (ja) | 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |