JP4259877B2 - Cxcr3アンタゴニスト - Google Patents

Cxcr3アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4259877B2
JP4259877B2 JP2002580947A JP2002580947A JP4259877B2 JP 4259877 B2 JP4259877 B2 JP 4259877B2 JP 2002580947 A JP2002580947 A JP 2002580947A JP 2002580947 A JP2002580947 A JP 2002580947A JP 4259877 B2 JP4259877 B2 JP 4259877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pharmaceutical composition
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002580947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536796A (ja
JP2004536796A5 (ja
Inventor
メディナ,ジュリオ,シー.
ジョンソン,マイケル,ジー.
リー,アン−ロン
リュウ,ジウェン
ファン,アラン,シー
ツー,リュウシェン
マルクス,アンドリュー,ピー.
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2004536796A publication Critical patent/JP2004536796A/ja
Publication of JP2004536796A5 publication Critical patent/JP2004536796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259877B2 publication Critical patent/JP4259877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は米国仮出願第60/255,241号(2000年12月11日出願)および第60/296,499号(2001年6月6日出願)の優先権の利益を主張するものであり、それぞれの開示は参照によりここに組み入れられる。
背景技術
ケモカインは走化性サイトカインであり、これは広範な細胞によって放出され、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を炎症部位に引きつける(Schall, Cytokine, 3:165-183 (1991)、Schallら, Curr. Opin. Immunol., 6:865-873 (1994)、およびMurphy, Rev. Immun., 12:593-633 (1994)に総説されている)。走化性の刺激に加え、応答性の細胞においてケモカインによって他の変化が選択的に誘導されうるが、それらには細胞形状の変化、細胞内遊離カルシウムイオン([Ca2+])濃度の一時的な上昇、顆粒のエキソサイトーシス、インテグリンの亢進的調節、生物学的に活性な脂質(例えばロイコトリエン)の生成、および呼吸バーストで、白血球の活性化に関係するものがある。従って、ケモカインは炎症反応の初期のトリガーであり、炎症メディエイター物質の放出、走化性、および感染または炎症部位への遊出を引き起こす。
4つのクラスのケモカイン、すなわちCXC(α)、CC(β)、C(γ)、およびCXC(δ)があり、それらは最初の2つのシステインが1個のアミノ酸で分離されているか(C-X-C)、隣接しているか(C-C)、システイン対が喪失されているか(C)、または3つのアミノ酸で分離されているか(CXC)による。α-ケモカイン、例えばインターロイキン-8(IL-8)、黒色腫増殖刺激活性タンパク質(MGSA)、および間質細胞由来1因子(SDF-1)は主に好中球およびリンパ球に関して走化性であり、β-ケモカイン、例えばRANTES、MIP-1α、MIP-1β、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、MCP-2、MCP-3、およびエオタキシン(eotaxin)はマクロファージ、T細胞、好酸球、および好塩基球に関して走化性である(Dengら, Nature, 381:661-666 (1996))。Cケモカインlymphotactinはリンパ球に特異性を示し(Kelnerら, Science, 266:1395-1399 (1994))、CXCケモカインfractalkineはリンパ球および単球に特異性を示す(Bazanら, Nature, 385:640-644 (1997))。
ケモカインはGタンパク質共役型7回膜貫通ドメインタンパク質のファミリーに属する細胞表面受容体(「ケモカイン受容体」と呼ばれる)に特異的に結合する(Horuk, Trends Pharm. Sci., 15:159-165 (1994))。その同族のリガンドが結合すると、ケモカイン受容体は関連するヘテロ3量体Gタンパク質によって細胞内シグナルを変換し、細胞内カルシウム濃度を迅速に上昇させる。以下の特徴的なパターンでβ-ケモカインに結合または応答するヒト・ケモカイン受容体が少なくとも12存在する:CCR1(または「CKR-1」もしくは「CC-CKR-1」)MIP-1α、MIP-1β、MCP-3、RANTES(Ben-Barruchら, J. Biol. Chem., 270:22123-22128 (1995);Neoteら, Cell, 72:415-425 (1993));CCR2AおよびCCR2B(または「CKR-2A」/「CKR-2A」もしくは「CC-CKR-2A」/「CC-CKR2A」)MCP-1、MCP-3、MCP-4;CCR3(または「CKR-3」もしくは「CC-CKR-3」)エオタキシン、RANTES、MCP(Ponathら, J. Exp. Med., 183:2437-2448 (1996));CCR4(または「CKR-4」もしくは「CC-CKR-4」)TARC、MDC(Imaiら, J. Biol. Chem., 273:1764-1768 (1998));CCR5(または「CKR-5」もしくは「CC-CKR-5」)MIP-1α、RANTES、MIP-1β(Sansonら, Biochemistry, 35:3362-3367 (1996));CCR6 MIP-3α(Greavesら, J. Exp. Med., 186:837-844 (1997));CCR7 MIP-3βおよび6Ckine(Campbellら, J. Cell. Biol., 141:1053-1059 (1998));CCR8 I-309、HHV8 vMIP-I、HHV-8 vMIP-II、MCV cMCC-I(Dairaghiら, J. Biol. Chem., 274:21569-21574 (1999));CCR9 TECK(Zaballosら, J. Immunol., 162:5671-5675 (1999))、D6 MIP-1β、RANTES、およびMCP-3(Nibbsら, J. Biol. Chem. 272:32078-32083 (1997))、およびダッフィ式血液型抗原RANTES、MCP-1(Chaudhunら, J. Biol. Chem., 269:7835-7838 (1994))。
ケモカイン受容体、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR1、およびXCR1は炎症および免疫調節障害および疾患(喘息およびアレルギー性疾患を含む)、並びに自己免疫病理学(例えば慢性関節リウマチおよびアテローム性硬化症)の重要な媒介物質であることが関連づけられている。
CXCR3ケモカイン受容体は主にTリンパ球で発現し、その機能活性は細胞質ゾルのカルシウム上昇または走化性によって測定できる。受容体は以前、GPR9またはCKR-L2と呼ばれていた。その染色体位置はケモカイン受容体の中では珍しく、Xq13に局在している。選択的で高親和性を有することが確認されているリガンドはCXCケモカイン、IP10、MIG、およびITACである。
CXCR3の高度選択的発現によって、これは不適切なT細胞往来を阻害するための介入に理想的な標的となる。それらの介入の適応症はT細胞介在型自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、慢性関節リウマチ、およびI型糖尿病におけるものである。乾癬および他の病原性皮膚炎症状態は真の自己免疫障害ではないかもしれないが、不適切なT細胞浸潤はそれらの疾病においても起こる。これに関して、ケラチノサイトにおけるIP-10発現の亢進的調節は皮膚の免疫病理における共通の特徴である。CXCR3の阻害は臓器移植における拒絶反応の低減に有用であり得る。ある種の腫瘍、特にB細胞悪性腫瘍のサブセットにおけるCXCR3の異所発現は、CXCR3の選択的阻害剤が腫瘍の免疫療法、特に転移の減衰に有用であることを示唆している。
CXCR3の臨床的重要性の観点では、CXCR3機能を調節する化合物の同定は新規の治療物質の開発への魅力的な手段を示す。それらの化合物をここに提供する。
本発明はある種の炎症および免疫調節障害および疾患(喘息およびアレルギー性疾患を含む)、並びに自己免疫病理学(例えば慢性関節リウマチおよびアテローム性硬化症)の治療または予防に有用な化合物を提供する。ここに提供する化合物は一般式(I)を有する:
Figure 0004259877
[式中、Xは結合、-C(O)-、-C(R)(R)-、-C(R)=、-S(O)-、-S(O)、-または-N=を表し;Zは結合、-N=、-O-、-S-、-N(R17)-、または-C(R)=を表し(ただしXおよびZが共に結合であることはない);Lは結合、C(O)-(C-C)アルキレン、(C-C)アルキレン、または(C-C)ヘテロアルキレンを表し;Qは結合、(C-C)アルキレン、(C-C)ヘテロアルキレン、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)C(O)-、-CHCO-、-CHSO-、または-CHSO-を表し、そして場合によりLおよびQは共に結合して1から3個のヘテロ原子を有する5または6員複素環基を形成することができる。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリールを表すか、または場合により合わさって環の頂点として0から2個のヘテロ原子を有する3から8員環を形成し、そして場合によりRおよびLは共に結合して1から4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環基を形成することができる。記号Rはヒドロキシ、(C-C)アルコキシ、アミノ、(C-C)アルキルアミノ、ジ(C-C)アルキルアミノ、(C-C)ヘテロアルキル、(C-C)ヘテロシクリル、(C-C)アシルアミノ、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、シアノ、ヘテロアリール、-CONR10、または-CO11を表す。記号Rは(C-C20)アルキル、(C-C20)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、もしくはアリールを表すか、または場合によりRおよびRは合わさって3から7員環を形成する。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、またはアリールを表す。記号R、R10、およびR11はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。
環の頂点、Y、Y、Y、およびYに転じ、記号YおよびYは独立して-C(R12)=、-N=、-O-、-S-、または-N(R13)-を表す。記号YはNまたはCを表し、ここで炭素原子はZまたはYと二重結合を共有し;そしてYは-N(R14)-、-C(R14)=、-N=、または-N(R14)-C(R15)(R16)-を表す。上記の基で記号R12はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、およびアリールを表すか、または場合により、YおよびYが共に-C(R12)=である場合、2つのR12基は合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができ;または場合により、Yが-C(R12)=でありXが-C(R)=もしくは-C(R)(R)-である場合、R12およびRは合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができる。更に、記号R13はH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。記号R14は(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、アリール(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、およびアリールを表し;R15およびR16は独立してH、(C-C)アルキル、および(C-C)ヘテロアルキルから選択され;そしてR17はH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、およびアリール(C-C)ヘテロアルキルから選択されるか、または場合により、Yが-C(R12)=または-N(R13)-である場合、R17はR12またはR13と合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができ;ただしYを含有する環系がキナゾリノンまたはキノリノン環系であり、R-Q-が置換された、または置換されていない(C-C15)アルキルである場合、R-L-は-NR'R''に結合する置換された、もしくは置換されていない(C-C)アルキレンまたは置換された、もしくは置換されていない(C-C)ヘテロアルキレン以外のものであり、式中R'およびR''は独立して水素および(C-C)アルキルから成る群から選択されるか、または場合により、それぞれが結合する窒素原子と合わさって5、6、または7員環を形成する。]
特に記載しない限り、上記の式で提供する化合物は製薬上許容されるその塩およびプロドラッグを含むことを意図する。
本発明はまた、式Iの化合物および製薬上許容される添加剤またはキャリアーを含有する医薬組成物を提供する。
本発明は更に、炎症または免疫症状または障害の治療または予防のための方法を提供し、方法はそれらの治療または予防を必要とする被験体に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
本発明はまた、CXCR3ケモカイン受容体が介在する症状または障害の治療または予防のための方法を提供し、方法はそれらの治療または予防を必要とする被験体に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
また本発明はCXCR3の調節のための方法を提供し、方法は細胞を式Iの化合物に接触させることを含む。
更に本発明はCXCR3の調節のための方法を提供し、方法はCXCR3タンパク質を式Iの化合物と接触させることを含む。
定義
「アルキル」という用語はそれ自体で、または別の置換基の一部として、特に記載しない限り、直鎖、分枝鎖、もしくは環状炭化水素ラジカル、またはそれらを組み合わせたものを意味し、それらは完全に飽和しているか、モノまたは多不飽和であってもよく、また、2価および多価ラジカルを含んでもよく、表示する数の炭素原子を有する(すなわちC-C10は1から10個の炭素を意味する)。飽和炭化水素ラジカルの例には以下のような基がある:メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、(例えばn-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチルの)同族体および異性体など。不飽和アルキル基は1つ以上の二重結合または3重結合を有するものである。不飽和アルキル基の例には以下がある:ビニル、2-プロペニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2,4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-および3-プロピニル、3-ブチニル、およびより高次の同族体および異性体。
「アルキレン」という用語はそれ自体で、または別の置換基の一部として、-CHCHCHCH-で例示されるアルカンから誘導された2価ラジカルを意味し、更に以下に「ヘテロアルキレン」として記載する基を含む。一般に、アルキル(またはアルキレン)基は1から24個の炭素原子を有し、本発明においてはそれらの基は10個以下の炭素原子を有するのが好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」はより短い鎖のアルキルまたはアルキレン基であり、一般に8個以下の炭素原子またはそれ以上を有するものである。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」、および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語はその慣例的な意味で使用され、分子の残部にそれぞれ酸素原子、アミノ基、または硫黄原子を介して結合するアルキル基をいう。同様に、ジアルキルアミノという用語は2つの結合したアルキル基を有するアミノ基をいい、それらのアルキル基は同一であっても異なってもよい。
「へテロアルキル」という用語はそれ自体で、または別の用語と組み合わせて、特に記載しない限り、安定な直鎖、分枝鎖、もしくは環状炭化水素ラジカル、またはそれらを組み合わせたものを意味し、記載される数の炭素原子、およびO、N、Si、およびSから成る群から選択される1から3個のヘテロ原子から成り、ここで窒素および硫黄原子は必要によって酸化されてもよく、また窒素ヘテロ原子は必要によって4級であってもよい。ヘテロ原子(単数または複数)O、N、およびSはヘテロアルキル基の内部のいずれの位置に配してもよい。ヘテロ原子Siはヘテロアルキル基のいずれの位置(アルキル基が分子の残部に結合する位置を含む)に配してもよい。例として以下がある:-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-Si(CH、-CH-CH=N-OCH、および-CH=CH-N(CH)-CH。2個までのヘテロ原子は、例えば-CH-NH-OCHおよび-CH-O-Si(CHCHのように連続してもよい。ヘテロアルキル基を表すために(C-C)にような接頭辞を使用する場合、炭素の数(この例では2-8)はヘテロ原子も同様に含むことを意図する。例えばC2ヘテロアルキル基は、例えば-CHOH(1個の炭素原子および炭素原子を置換する1個のヘテロ原子)および-CHSHを含むことを意図する。「へテロアルキレン」という用語はそれ自体で、または別の置換基の一部として-CH-CH-S-CH-CH-およびCH-S-CH-CH-NH-CH-で例証されるヘテロアルキルから誘導される2価ラジカルを意味する。ヘテロアルキレン基では、ヘテロ原子は鎖末端の一方または両方を占めてもよい(例えばアルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。更に、アルキレンおよびヘテロアルキレン結合基では、結合基の配向は含まない。
「シクロアルキル」および「へテロシクロアルキル」という用語はそれ自体で、または他の用語と組み合わせて、特に記載しない限り、それぞれ「アルキル」および「へテロアルキル」の環状のものを表す。更に、ヘテロシクロアルキルでは、ヘテロ原子はヘテロ環が分子の残部に結合する位置を占めてもよい。シクロアルキルの例にはシクロペンチル、シクロヘキシル、1-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどがある。ヘテロシクロアルキルの例には1-(1,2,5,6-テトラヒドロピリジル)、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-モルホリニル、3-モルホリニル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロチエン-2-イル、テトラヒドロチエン-3-イル、1-ピペラジニル、2-ピペラジニルなどがある。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語はそれ自体で、または別の置換基の一部として、特に記載しない限り、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。更に、「ハロアルキル」のような用語はモノハロアルキルおよびポリハロアルキルを含むことを意図する。例えば、「ハロ(C-C)アルキル」という用語はトリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピルなどを含むことを意図する。
「アリール」という用語は、特に記載しない限り、多不飽和の、一般には芳香族の、炭化水素置換基を意味し、これは単環であるか、または多環(3環まで)が互いに縮合もしくは共有結合したものであってもよい。「へテロアリール」という用語はN、O、およびSから選択される0から4個のヘテロ原子を含有するアリール基(または環)をいい、窒素および硫黄原子は必要によって酸化され、窒素原子(単数または複数)は必要によって4級となる。ヘテロアリール基はヘテロ原子を介して分子の残部に結合してもよい。アリールおよびヘテロアリール基の非限定的な例には以下がある:フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、4-ビフェニル、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-ピラゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、ピラジニル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、2-フェニル-4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、3-イソキサゾリル、4-イソキサゾリル、5-イソキサゾリル、2-トリアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジル、4-ピリミジル、5-ベンゾチアゾリル、プリニル、2-ベンズイミダゾリル、5-インドリル、1-イソキノリル、5-イソキノリル、2-キノキサリニル、5-キノキサリニル、3-キノリル、および6-キノリル。上記のアリールおよびへテロアリール環系のそれぞれの置換基は下記の許容される置換基の群から選択される。
簡潔に言えば、「アリール」という用語は他の用語と組み合わせて使用する場合(例えばアリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)、上に定義するアリールおよびへテロアリール環の両方を含む。従って、「アリールアルキル」という用語はアリール基がアルキル基に結合しているラジカル(例えばベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含むことを意図し、これは炭素原子(例えばメチレン基)が例えば酸素原子で置換されたアルキル基(例えばフェノキシメチル、2-ピリジルオキシメチル、3-(1-ナフチルオキシ)プロピルなど)を含む。
上記の用語(例えば「アルキル」、「へテロアルキル」、「アリール」、および「へテロアリール」)はそれぞれ、それが示すラジカルの置換型および未置換型の両方を含むことを意図する。各タイプのラジカルに好ましい置換基を以下に記載する。
アルキルおよびヘテロアルキルラジカル(多くの場合アルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、およびへテロシクロアルケニルと呼ばれる基を含む)の置換基は以下から選択される種々の基であってもよい:-OR'、=O、=NR'、=N-OR'、-NR'R''、-SR'、-ハロゲン、-SiR'R''R'''、-OC(O)R'、-C(O)R'、-COR'、-CONR'R''、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR'-C(O)NR''R'''、-NR''C(O)R'、-NH-C(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NH-C(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-CN、およびNO(その数は0から(2m'+1)の範囲であり、m'は同ラジカルの炭素原子の総数である)。R' 、R''およびR'''はそれぞれ独立してH、未置換の(C-C)アルキルおよびへテロアルキル、未置換のアリール、1-3個のハロゲンで置換されたアリール、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、またはアリール-(C-C)アルキル基である。R'およびR''が同一の窒素原子に結合する場合、それらは窒素原子と合わさって5-、6-、または7-員環を形成することができる。例えば-NR'R''は1-ピロリジニルおよび4-モルホリニルを含むことを意図する。上記の置換基に関する討議から当業者に理解されるように、広義での「アルキル」という用語はハロアルキル(例えば-CFおよび-CHCF)およびアシル(例えば-C(O)CH、-C(O)CF、-C(O)CHOCHなど)のような基を含むことを意図する。好ましくは、特に記載しない限り、アルキル基は0-3個の置換基、より好ましくは0、1、または2個の置換基を有する。
同様に、アリールおよびヘテロアリール基の置換基は多様であり、以下から選択される:-ハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'-C(O)NR''R''' 、-NH-C(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NH-C(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-N、-CH(Ph)、ペルフルオロ(C-C)アルコキシ、およびペルフルオロ(C-C)アルキル(その数は0から芳香環系上のオープンな価の総数までの範囲であり;R'、R''およびR'''はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキルおよびへテロアルキル、未置換のアリールおよびへテロアリール、(未置換アリール)-(C-C)アルキル、および(未置換アリール)オキシ-(C-C)アルキルから選択される)。
アリールまたはヘテロアリール環に隣接する原子上の2個の置換基は場合により、式-T-C(O)-(CH)q-U-の置換基で置換されてもよく、式中TおよびUは独立して-NH-、-O-、-CH-、または1重結合であり、qは0から2の整数である。あるいはまた、アリールまたはヘテロアリール環に隣接する原子上の2個の置換基は場合により、式-A-(CH)r-B-の置換基で置換されてもよく、式中AおよびBは独立して-CH-、-O-、-NH-、-S-、-S(O)-、-S(O)-、-S(O)NR'-、または1重結合であり、rは1から3の整数である。そのようにして形成された新たな環の1重結合の1つは場合により二重結合で置換されてもよい。あるいはまた、アリールまたはヘテロアリール環に隣接する原子上の2個の置換基は場合により、式-(CH)s-X-(CH)t-の置換基で置換されてもよく、式中sおよびtは独立して0から3の整数であり、Xは-O-、-NR'-、-S-、-S-(O)-、-S(O)-、または-S(O)NR'-である。-NR'-および-S(O)NR'-中の置換基R'はハロゲンまたは未置換の(C-C)アルキルから選択される。
ここで使用する「へテロ原子」という用語は酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、およびケイ素(Si)を含むことを意図する。
「製薬上許容される塩」という用語は、ここに記載する化合物上に見られる特定の置換基によって、相対的に非毒性の酸または塩基を用いて調製する活性化合物の塩を含むことを意図する。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含有する場合、中性型(neutral form)の同化合物を十分量の所望の塩基と、そのまま、または好適な不活性溶媒中で接触させることによって塩基添加塩を得ることができる。製薬上許容される塩基添加塩の例にはナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、もしくはマグネシウム塩、または同様の塩がある。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能基を含有する場合、中性型の同化合物を十分量の所望の酸と、そのまま、または好適な不活性溶媒中で接触させることによって酸添加塩を得ることができる。製薬上許容される酸添加塩の例には無機酸(塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸1水素、リン酸、リン酸1水素酸、リン酸2水素、硫酸、硫酸1水素、ヨウ化水素酸、または亜リン酸など)から誘導されるもの、並びに相対的に非毒性の有機酸(酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸など)から誘導される塩がある。また、アルギネートなどのようなアミノ酸の塩、そしてグルクロン酸またはガラクツロン酸(galactunoric acid)などのような有機酸の塩もある(例えば、Bergeら, (1977) J. Pharm. Sci. 66:1-19参照)。本発明のある特定の化合物は塩基性および酸性官能基の両方を含み、それによって該化合物を塩基または酸添加塩のいずれにでも変換できる。
(1)ここで使用する「治療する」または「治療」という用語は疾病および/またはそれに伴う症状を緩和または除去する方法を言う。ここで使用する「予防する」または「予防」という用語は被験体が疾病に罹患しないようにする方法を言う。
中性型の化合物は塩を塩基または酸と接触させ、慣例的な方法で親化合物を単離させることによって再度生成させてもよい。親型の化合物はある種の物理的性質(例えば極性溶媒中での溶解度)において種々の塩型と異なるが、その他の点では、塩は本発明に目的に関して親型の化合物と同等である。
塩型に加え、本発明はプロドラッグの形態の化合物を提供する。ここに記載する化合物のプロドラッグは、生理学的条件下で容易に化学変化を受け、本発明の化合物を提供する化合物である。更に、プロドラッグはex vivo環境で化学的または生化学的方法によって本発明の化合物に変換できる。例えば、プロドラッグを好適な酵素または化学物質と共に経皮パッチレザバー(reservoir)に入れると、徐々に本発明の化合物に変換できる。プロドラッグは多くの場合に有用であり、これはある状況下では親薬剤より容易に投与できうるためである。例えば、親薬剤が経口投与で生物学的に利用可能でない場合にも、それらは利用可能でありうる。また、プロドラッグは親薬剤より医薬組成物での溶解度が高い場合がある。種々のプロドラッグ誘導体が当該分野で知られており、例えばプロドラッグの加水分解による開裂または酸化による活性化によるものがある。プロドラッグの非制限的な例は、本発明の化合物で、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後代謝によって加水分解されて活性物質であるカルボン酸になるものである。更なる例には本発明の化合物のペプチジル誘導体がある。
本発明のある種の化合物は非溶媒和型並びに溶媒和型(水和型を含む)として存在できる。一般に、溶媒和型は非溶媒和型と同等であり、本発明の範囲に含まれることを意図する。本発明のある種の化合物は多数の結晶または無定形型で存在しうる。一般に本発明で企図する使用に関しては全ての物理学的形態は同等であり、本発明の範囲内にあることを意図する。
本発明のある種の化合物は不斉炭素原子(光学異性中心(optical centers))または二重結合を有する;ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、および個々の異性体は全て本発明の範囲内に含まれることが意図される。
本発明の化合物は同化合物を構成する1つ以上の原子に天然ではない比率の同位元素を含有してもよい。例えば化合物を放射性同位元素、例えばトリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、または炭素-14(14C)で標識してもよい。放射能標識した化合物は治療薬(例えば癌治療薬)、研究用試薬(例えば結合アッセイ試薬)、および診断薬(例えばin vivoでのイメージング剤)として有用である。本発明の同位元素による変種は全て、放射性であってもなくても、本発明の範囲内に含まれると意図される。
本発明はケモカイン受容体活性(特にCXCR3)の調節に有用な化合物、組成物、および方法に関する。従って、本発明の化合物は哺乳動物のCXCR3タンパク質、例えばヒトCXCR3タンパク質の少なくとも1つの機能または特性を阻害するものである。それらの機能を阻害する化合物の能力は結合アッセイ(例えばリガンド結合またはアゴニスト結合)、シグナリングアッセイ(例えば哺乳動物Gタンパク質の活性化、細胞質ゾルの遊離カルシウム濃度の急激かつ一時的な上昇の誘導)、および/または細胞応答機能(例えば白血球による走化性、エキソサイトーシス、または炎症メディエイターの放出の刺激)で証明できる。
化合物
本発明はCXCR3のアンタゴニストとして有用な化合物を提供し、これは炎症の治療または予防に特に有用である。ここに提供する化合物は以下の一般式(I)を有する:
Figure 0004259877
[式中、Xは結合、-C(O)-、-C(R)(R)-、-C(R)=、-S(O)-、-S(O)-、または-N=を表し;Zは結合、-N=、-O-、-S-、-N(R17)-、または-C(R)=を表し(ただしXおよびZが共に結合であることはない);Lは結合、C(O)-(C-C)アルキレン、(C-C)アルキレン、または(C-C)ヘテロアルキレンを表し;Qは結合、(C-C)アルキレン、(C-C)ヘテロアルキレン、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)C(O)-、-CHCO-、-CHSO-、または-CHSO-を表し;そして場合によりLおよびQは共に結合して1から3個のヘテロ原子を有する5または6員複素環基を形成することができる。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリールを表すか、または場合により合わさって環の頂点として0から2個のヘテロ原子を有する3から8員環を形成し、そして場合によりRはLと共に結合して1から4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環基を形成することができる。記号Rはヒドロキシ、(C-C)アルコキシ、アミノ、(C-C)アルキルアミノ、ジ(C-C)アルキルアミノ、(C-C)ヘテロアルキル、(C-C)ヘテロシクリル、(C-C)アシルアミノ、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、シアノ、ヘテロアリール、-CONR10、または-CO11を表す。記号Rは(C-C20)アルキル、(C-C20)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、もしくはアリールを表すか、または場合によりRおよびRは合わさって3から7員環を形成する。記号RおよびRは独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、またはアリールを表す。記号R、R10、およびR11はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。
環の頂点、Y、Y、Y、およびYに転じ、記号YおよびYは独立して-C(R12)=、-N=、-O-、-S-、または-N(R13)-を表す。記号YはNまたはCを表し、ここで炭素原子はZまたはYと二重結合を共有し;そしてYは-N(R14)-、-C(R14)=、-N=、または-N(R14)-C(R15)(R16)-を表す。上記の基で記号R12はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、およびアリールを表すか、または場合により、YおよびYが共に-C(R12)=である場合、2つのR12基は合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができ;または場合により、Yが-C(R12)=でありXが-C(R)=もしくは-C(R)(R)-である場合、R12およびRは合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができる。更に、記号R13はH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、またはアリール(C-C)ヘテロアルキルを表す。記号R14は(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、アリール(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、およびアリールを表し;R15およびR16は独立してH、(C-C)アルキル、および(C-C)ヘテロアルキルから選択され;そしてR17はH、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール(C-C)アルキル、ヘテロアリール(C-C)ヘテロアルキル、アリール(C-C)アルキル、およびアリール(C-C)ヘテロアルキルから選択されるか、または場合により、Yが-C(R12)=または-N(R13)-である場合、R17はR12またはR13と合わさって、置換された、もしくは置換されていない5から6員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成することができ;ただしYを含む環系がキナゾリノンまたはキノリノン環系であり、R-Q-が置換された、または置換されていない(C-C15)アルキルである場合、R-L-は-NR'R''に結合する置換された、もしくは置換されていない(C-C)アルキレンまたは置換された、もしくは置換されていない(C-C)ヘテロアルキレン以外のものであり、式中R'およびR''は独立して水素および(C-C)アルキルから成る群から選択されるか、または場合により、それぞれが結合する窒素原子と合わさって5、6、または7員環を形成する。]
上記の式で表される実施形態は頂点X、Z、Y、Y、Y、およびYを有する環系を好適な骨格(scaffold)で置換することによって認識でき、ここで結合点はR14基とRおよびR基を有する炭素原子との結合を表す:
Figure 0004259877
例えば環系または「骨格(scaffold)」は以下(その置換型を含む)を含むことを意図し、「A」環は以下で示される実施形態から選択される:
Figure 0004259877
更に別のA環骨格は6員環(更なる縮合環を有さない)であり、それらには以下がある:
Figure 0004259877
別の実施形態では、A環骨格は5員環(更なる縮合環を有さない)であり、それらには例えば以下がある:
Figure 0004259877
一般に環置換基(上記5員環ではRおよびR'で示すが、上記の縮合環または6員環では示していない)は、分子に電子性および/または更なる疎水性もしくは親水性を提供し、全体の物理学的性質を一連の最も好ましい化合物のものと一致するように設計する(実施例参照)。
上記の実施形態の基のそれぞれで、R14は好ましくは置換型もしくは未置換型アリール基または置換型もしくは未置換型へテロアリール基である。より好ましくはアリールまたはヘテロアリール基は0から3個の置換基を有する。更に好ましくは1または2個の置換基を有する。アリールおよびへテロアリール基は好ましくはフェニル、置換されたフェニル、ピリジル、置換されたピリジル、チアゾリル、置換されたチアゾリル、ピリミジニル、置換されたピリミジニル、チエニル、および置換されたチエニルから選択される。1個の置換基を有する実施形態では、置換基は好ましくはヘテロ環骨格への結合点に対してパラの位置にある。最も好ましい実施形態では置換基はシアノ、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、CONH、メチレンジオキシ、およびエチレンジオキシから選択される。
式Iに戻り、ある好ましい実施形態の群ではXは-C(O)-である。別の群では、Zは-N=である。更に別の好ましい実施形態の群では、YおよびYはそれぞれ-C(R12)=であり、式中2つのR12基は合わさって縮合6員アリールまたはヘテロアリール環を形成する。これらの好ましい基のそれぞれを合わせた実施形態は特に好ましい。従って、特に好ましい実施形態の群では、Xは-C(O)-であり;Zは-N=であり;YはCであり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=であり、式中2個のR12基は合わさって置換型または未置換型縮合6員アリールまたはヘテロアリール環を形成する。
別の、しかし好ましい実施形態では、Lは(C-C)アルキレンであり;Qは-C(O)-であり、Rは(C-C15)アルキル、置換型または未置換型フェニルまたはビフェニルであり;Rは(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキルアミノ、ジ(C-C)アルキルアミノ、(C-C)ヘテロアルキル、(C-C)ヘテロシクリル、(C-C)アシルアミノ、シアノ、ヘテロアリール、-CONR10、または-CO11であり;RおよびRはそれぞれ独立してHまたは(C-C)アルキルであり;YはCであり、炭素原子はZと二重結合を共有し;そしてYを含む環系はキノリン、キナゾリン、ナフタレン、キノリノン、キナゾリノン、トリアゾリノン、ピリミジン-4-オン、ベンズイミダゾール、チアゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、およびベンゾジアゼピンから選択される。
更に別の実施形態はA環骨格に従って定義できる。例えば、ある好ましい実施形態の群はXが-C(O)-あり;Zが-N=であり;YがCであり;そしてYおよびYがそれぞれ-C(R12)=であるものである。より好ましくは、2個のR12基は合わさって置換型または未置換型縮合6員アリールまたはヘテロアリール環を形成する。Yが-N(R14)-または-C(R14)=であり、R14基が置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールである実施形態は特に好ましい。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(R)(R)-であり;Yは-N(R14)-であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YはCであり;Zは-N=であり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=である。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(R)=であり;Yは-C(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YはCであり;Zは-N=であり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=である。別の好ましい実施形態の群では、Xは結合であり;Yは-N(R14)-であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YはCであり;Zは-N=であり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=である。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(R)=であり;Yは-C(R14)-であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YはCであり;Zは-C(R)-であり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=である。別の好ましい実施形態の群では、Xは結合であり;Zは-N=または-N(R17)-であり;Yは-C(R14)-であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;Yは-O-、-S-、および-N(R13)-から成る群から選択され;そしてYは-C(R12)=である。この実施形態の群では、Yが-O-であり、Zが-N=である化合物;Yが-S-であり、Zが-N=である化合物;そしてYが-N(R13)-であり、Zが-N=である化合物が更に好ましい。別の好ましい実施形態の群では、Xは-SO-であり;Yは-N(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YはCであり;Zは-N=または-C(R)=であり;そしてYおよびYはそれぞれ-C(R12)=である。別の好ましい実施形態の群では、Xは結合であり;Zは-O-、-S-、または-N(R17)-であり;Yは-N=または-N(R13)-であり;Yは-C(R12)=であり;そしてYは-C(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールである。この群で特に好ましい実施形態はYが-N=であり、Zが-O-である化合物;Yが-N=であり、Zが-S-である化合物;そしてZが-N(R17)-である化合物である。別の好ましい実施形態の群では、Xは結合であり;Yは-N(R13)-または=N-であり;Yは-C(R12)=であり;YはCであり;Yは-C(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;そしてZは-N(R17)-または=N-であり、ただしYおよびZが共に=N-であることはない。別の好ましい実施形態の群では、Xは結合であり;YおよびYはそれぞれ独立して-C(R12)=であり;YはCであり;Yは-C(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;そしてZは-N(R17)-、OまたはSである。より好ましくは、2個のR12基は合わさって置換型または未置換型の縮合5または6員アリールまたはヘテロアリール環を形成する。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(O)-であり;Yは-N(R13)-であり;Yは-N=であり;YはCであり;Yは-N(R14)-であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;そしてZは結合である。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(O)-であり;Zは-N(R17)-であり、式中R17は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YおよびYはそれぞれ独立して-C(R12)=であり;YはCであり;そしてYは-N=である。別の好ましい実施形態の群では、XおよびZは-N=であり;YおよびYはそれぞれ独立して-C(R12)=であり;YはCであり;そしてYは-C(R14)=であり、式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールである。別の好ましい実施形態の群では、Xは-C(O)-であり;Yは-N(R14)-C(R)(R)-であり;式中R14は置換型または未置換型アリールまたはヘテロアリールであり;YおよびYはそれぞれ独立して-C(R12)=であり;YはCであり;そしてZは-N=である。
上記のそれぞれの好ましい実施形態の群では、Rは最も好ましくはHである。
特に好ましい実施形態の群では、A環は表示する窒素頂点を有する縮合6,6または6,5-員環系である(式II参照)。
Figure 0004259877
式IIにおいて、A、A、A、およびAはそれぞれ独立してCまたはNである。好ましくは、A-Aの2つより多くがNではない。更に、Xは-CO-、-CH-、または結合であり;RおよびRはそれぞれ独立してHまたは(C-C)アルキルであり;R14は置換型または未置換型のフェニル、ピリジル、チアゾリル、チエニル、またはピリミジニル基であり;Qは-CO-であり;Lは(C-C)アルキレンであり;下付のnは0から4の整数であり;そしてRaはそれぞれ独立して以下から選択され:ハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'-C(O)NR''R'''、-NH-C(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-N、-CH(Ph)、ペルフルオロ(C-C)アルコキシ、およびペルフルオロ(C-C)アルキル;式中R' 、R''およびR'''はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)へテロアルキル、未置換型アリール、未置換型へテロアリール、(未置換型アリール)-(C-C)アルキル、および(未置換型アリール)オキシ-(C-C)アルキルから選択される。残りの記号、RおよびRは上記の意味(および好ましい群(groupings))を有する。
更に好ましくは、化合物は式(III)を有する:
Figure 0004259877
[式中、AはCまたはNであり;Xは-CO-、-CH-、または結合であり;RおよびRはそれぞれ独立してHまたは(C-C)アルキルであり;R14は置換型または未置換型のフェニル、ピリジル、チアゾリル、チエニル、またはピリミジニル基であり;Qは-CO-であり;Lは(C-C)アルキレンであり;下付のnは0から4の整数であり;そしてRaはそれぞれ独立して以下から成る群から選択され:ハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'C(O)NR''R'''、-NH-C(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-N、-CH(Ph)、ペルフルオロ(C-C)アルコキシ、およびペルフルオロ(C-C)アルキル;式中R' 、R''およびR'''はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)へテロアルキル、未置換型アリール、未置換型へテロアリール、(未置換型アリール)-(C-C)アルキル、および(未置換型アリール)オキシ-(C-C)アルキルから選択される。残りの記号、RおよびRは上記の意味(および好ましい群(groupings))を有する。]
ある好ましい実施形態の群では、Xは-CO-である。別の好ましい実施形態の群では、Xは-CH-である。更に別の好ましい実施形態の群では、Xは結合である。
更に好ましい式IIIの化合物は、Rがメチル、エチル、またはプロピルであり、Rは水素またはメチルであるものである。より好ましくは、RおよびRはそれぞれメチルである。更に別の好ましい式IIIの化合物は、Rが置換型もしくは未置換型ピリジルまたは置換型もしくは未置換型イミダゾリルから選択されるものである。また、Rが置換型または未置換型ベンジル基であり、その置換基がハロゲン、ハロ(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルコキシ、シアノ、ニトロ、およびフェニルから選択される式IIIの化合物も好ましい。Lの好ましい基は(C-C)アルキレンである。R14が置換されたフェニル、置換されたピリジル、置換されたチアゾリル、および置換されたチエニルから選択され、その置換基がシアノ、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル、(C-C)ヘテロアルキル、CONH、メチレンジオキシ、およびエチレンジオキシから選択される式IIIの化合物も好ましい。上記の好ましい基の2つ以上を組み合わせた化合物も更に好ましい。
式IIIの化合物の特に好ましい実施形態では、Xは-CO-であり;RおよびRはそれぞれ独立してH、メチル、およびエチルから成る群から選択され;R14は置換型または未置換型フェニルから成る群から選択され;Qは-CO-であり;Lはメチレン、エチレン、またはプロピレンであり;Rは置換型または未置換型ピリジルおよび置換型または未置換型イミダゾリルから成る群から選択され;Rは置換型または未置換型ベンジルであり、式中該置換基はハロゲン、ハロ(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルコキシ、シアノ、ニトロ、およびフェニルから選択され;そしてRaはそれぞれハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'-C(O)NR''R'''、ペルフルオロ(C-C)アルコキシ、およびペルフルオロ(C-C)アルキルから成る群から選択され、式中R' 、R''およびR'''はそれぞれ独立してH、(C-C)アルキル、(C-C)へテロアルキル、未置換型アリール、未置換型へテロアリール、(未置換型アリール)-(C-C)アルキル、および(未置換型アリール)オキシ-(C-C)アルキルから選択される。
この好ましい実施形態の群中の代表的な構造は以下の通りである:
Figure 0004259877
化合物の調製
図1-18に、ここに提供する化合物までの種々の合成経路を提供する。当業者に認識されるように、置換基(例えばR' 、R''、R'''、Rivなど)をヘテロ環骨格の調製の前に、間に、または後に変更することができ、典型的な条件において(例えば温度、溶媒など)好適な調整を行うことができる。更に、当業者に認識されるようにある種の化合物の調製には保護基が必要でありえ、選択された保護基と相和性のある条件が認識される。
ここに記載する典型的な方法および実施例によって本発明を例証するが、これはその範囲を制限するものとは解釈されない。
組成物
別の態様では、本発明はヒトおよび動物においてケモカイン受容体活性を調節するための医薬組成物を提供する。組成物は本発明の化合物を製薬上許容されるキャリアーまたは希釈剤と共に含有する。
その種々の形態でここで使用するケモカイン受容体活性の「調節」とは、特定のケモカイン受容体、好ましくはCXCR3受容体に関係する活性の拮抗(antagonism)、作動(agonism)、部分的拮抗、および/または部分的作動を含むことを意図する。ここで使用する「組成物」という用語は特定の成分(および、表示されている場合は特定の量)を含有する生成物、並びに特定の量の特定の成分を化合したものから直接または間接的に得られる生成物を含むことを意図する。「製薬上許容される」とは、キャリアー、希釈剤、または添加剤が製剤の他の成分と相容性でなければならず、その受容者に有害でないことを意味する。
本発明の化合物を投与するための医薬組成物は便宜にユニット投与形態であってもよく、薬学の分野で周知の方法のいずれによって調製してもよい。全ての方法は、活性成分を1つ以上の補助成分を構成するキャリアーと混合(association)させる段階を含む。一般に医薬組成物の調製を行うには、活性成分を液体キャリアーもしくは微細に粉砕した(divided)固体キャリアー、またはその両方と均質かつ十分に混合し、その後、必要によって生成物を所望の製剤に成形する。医薬組成物において、活性な対象化合物(active object compound)は、疾病の過程または状態に所望の影響を与えるのに十分な量で含有される。
活性成分を含有する医薬組成物は経口での使用に好適な形態、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルション、硬質もしくは軟質カプセル、またはシロップもしくはエリキシルであってもよい。経口での使用を意図する組成物は、医薬組成物の製造の分野で周知のいずれの方法に準じて調製してもよく、同組成物は甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤から成る群から選択される1つ以上の物質を含有して、医薬的に優れた風味のよい製剤を提供してもよい。錠剤は活性成分を、錠剤の製造に好適な非毒性の製薬上許容される添加剤と合わせて含有する。これらの添加剤は、例えば不活性な希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウム);顆粒化剤および崩壊剤(例えばコーンスターチまたはアルギン酸);結合剤(例えばデンプン、ゼラチン、またはアカシア);および潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルク)であってもよい。錠剤はコーティングされていなくても、あるいは既知の技術でコーティングされて胃腸管での崩壊および吸収を遅延させ、それによって長期間にわたる持続作用を提供してもよい。例えば、時間遅延物質(例えばモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリン)を使用してもよい。それらを米国特許第4,256,108号、4,166,452号、および4,265,874号に記載される技術によってコーティングし、制御放出のための浸透性治療錠剤を生成してもよい。
経口で使用するための製剤は、硬質ゼラチンカプセルであって活性成分を不活性な固体希釈剤(例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリン)と混合するか、または軟質ゼラチンカプセルであって活性成分を水または油性媒質(例えば落花生油、液体パラフィン、またはオリーブ油)と混合してもよい。
水性懸濁液は活性物質を水性懸濁液の製造に好適な添加剤と混合して含有する。それらの添加剤は懸濁化剤(例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、およびアカシアガム)であり;分散剤または湿潤剤は天然に存在するリン脂質(例えばレシチン)、または酸化アルキレンと脂肪酸の縮合生成物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、または酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、または酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール)、または酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタン)であってもよい。水性懸濁液は1つ以上の保存剤(例えばp-ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn-プロピル)、1つ以上の着色剤、1つ以上の着香剤、および1つ以上の甘味剤(例えばスクロースまたはサッカリン)を含有してもよい。
油性懸濁液は活性成分を植物油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油、またはヤシ油)または鉱油(例えば液体パラフィン)に懸濁させて調製してもよい。油性懸濁液は増粘剤(例えば蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコール)を含有してもよい。上記のような甘味剤および着香剤を添加して風味のよい経口製剤を提供してもよい。これらの組成物に抗酸化剤(例えばアルコルビン酸)を添加して保存性を向上してもよい。
水を添加して水性懸濁液を調製するのに好適な分散性粉末および顆粒は、活性成分を分散剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1つ以上の保存剤と混合して提供する。好適な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤は既に上に例証した。更なる添加剤、例えば甘味剤、着香剤、および着色剤を含有してもよい。
本発明の医薬組成物は水中油型エマルションの形態であってもよい。油相は植物油(例えばオリーブ油または落花生油)もしくは鉱油(例えば液体パラフィン)、またはそれらの混合物であってもよい。好適な乳化剤は天然に存在するガム(例えばアカシアガムまたはトラガカントガム)、天然に存在するリン脂質(例えば大豆、レシチン)、および脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル(例えばモノオレイン酸ソルビタン)、そして該部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)であってもよい。またエマルションは甘味剤および着香剤を含有してもよい。
シロップおよびエリキシルは甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースを用いて調製してもよい。またそれらの製剤は粘滑剤、保存剤、着香剤、および着色剤を含有してもよい。
医薬組成物は無菌の注射用水性または油脂性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液の調製は既知の技術により、上記の好適な分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用して行ってもよい。無菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の溶液または懸濁液、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液であってもよい。許容される媒質および溶媒のうち使用してもよいものは水、リンガー液、および生理食塩水である。更に、無菌の固定油は溶媒または懸濁溶媒として便宜に使用される。この目的では、いずれの無菌固定油(合成モノまたはジグリセリドを含む)を使用してもよい。更に、オレイン酸のような脂肪酸も注射用製剤に使用できる。
本発明の化合物は薬剤の直腸投与のための座薬の形態で投与してもよい。これらの組成物は薬剤を、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、従って直腸内で溶解して薬剤を放出するような好適な非刺激性の添加剤と混合して調製することができる。それらの物質はココア脂およびポリエチレングリコールである。
局所の使用では、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液、または懸濁液などを使用する。ここでの使用では、局所適用は口内洗浄剤(mouth washes)およびうがい剤の使用を含むことを意図する。
本発明の医薬組成物および方法は、ここで留意されるように、上記の病理学的状態の治療または予防に一般的に適用される他の治療活性化合物を更に含有してもよい。
使用法
更に別の態様では、本発明はCXCR3-介在性の症状または疾病を治療する方法を提供するが、これは同疾病または症状を有する被験体に治療的有効量の本発明の化合物または組成物を投与することによる。「被験体」は、ここでは動物、例えば哺乳動物(限定されるわけではないが、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどを含む)を含むものと定義する。
ここで使用する「CXCR3-介在性の症状または疾病」というフレーズおよびそれに関連するフレーズおよび用語は、不適当な、例えば正常より低い、または高い、CXCR3活性を特徴とする状態を言う。不適当なCXCR3活性は、通常はCXCR3を発現しない細胞におけるCXCR3の発現、CXCR3発現の増加(例えば炎症および免疫調節障害および疾病を引き起こす)、またはCXCR3発現の低下(例えばある種の癌、および脈管形成および血管形成関連障害を引き起こす)の結果として起こりうる。不適当なCXCR3機能活性は、通常はCXCR3を発現しない細胞におけるCXCR3の発現、CXCR3発現の増加(例えば炎症および免疫調節障害および疾病を引き起こす)、またはCXCR3発現の低下の結果として起こりうる。また、不適当なCXCR3機能活性は、通常はCXCケモカインを分泌しない細胞によるケモカイン分泌、ケモカイン発現の増加(例えば炎症および免疫調節障害および疾病を引き起こす)、またはケモカイン発現の低下の結果としても起こりうる。CXCR3-介在性の症状または疾病には、不適当なCXCR3機能活性が完全に、または部分的に介在しうる。しかしながらCXCR3-介在性の症状または疾病は、CXCR3の調節が潜在的な症状または疾病に影響を及ぼすものである(例えばCXCR3アンタゴニストが少なくとも一部の患者において患者の健康状態を改善する)。
「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医師、医師、または他の臨床家が探求する組織、系、動物、もしくはヒトの生物学的もしくは医学的反応を引き出す、または治療すべき疾病の症状の1つ以上の発生を予防する、もしくはある程度まで緩和するのに十分な対象化合物の量を意味する。
炎症、感染、および癌に関連する疾病および症状を本発明の化合物および組成物で治療することができる。ある実施形態の群では、ヒトまたは他の種の疾病または症状(慢性疾患を含む)をCXCR3機能阻害剤で治療することができる。これらの疾病または症状には以下がある:(1)炎症性またはアレルギー性疾患(例えば全身性アナフィラキシーまたは超過敏反応、薬剤アレルギー、昆虫刺傷アレルギー、および食物アレルギー;炎症性腸疾患(例えばクローン病、潰瘍性大腸炎、回腸炎、および腸炎);膣炎;乾癬および炎症性皮膚病(例えば皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、じんま疹);脈管炎;脊椎関節症;強皮症;喘息およびアレルギー性呼吸器疾患(例えばアレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患)など)、(2)自己免疫疾患(例えば関節炎(リウマチ性および乾癬性)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、腎炎など)、(3)移植片拒絶反応(同種移植片拒絶反応および移植片対宿主疾患を含む)およびそれに関連する症状、そして(4)望ましくない炎症反応を阻害すべき他の疾病(例えばアテローム性動脈硬化症、筋肉炎、神経変性性疾患(例えばアルツハイマー病)、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、結膜炎、耳炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、およびベーチェット症候群)。別の実施形態の群では、疾病または症状をCXCR3機能のアゴニストで治療する。CXCR3アゴニストで治療される疾病の例には癌、脈管形成または血管新生が役割を果たす疾病(腫瘍性疾患、網膜症、および黄斑変性)、感染性疾患、および免疫抑制疾患がある。
好ましくは、本発明の方法は以下から選択される疾病または症状の治療または予防に関する:神経変性性疾患(例えばアルツハイマー病)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、じんま疹(uticaria)、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、痛風、癌、ウィルス感染(例えばHIV)、細菌感染、および臓器移植状態または皮膚移植状態。「臓器移植状態」という用語は骨髄移植状態および実質器官(例えば腎臓、肝臓、肺、心臓、膵臓、またはそれらの組み合わせ)の移植状態を含むことを意図する。
本発明の化合物および組成物で治療できる疾病または症状には一般に以下に関連する疾病がある:(1)炎症性またはアレルギー性疾患、(2)自己免疫疾患、(3)移植片拒絶、および(4)上記のような、望ましくない炎症反応を阻害すべき他の疾患。例えばバルーン血管形成術のような処置の後の再狭窄は一般にアテローム性動脈硬化症と関連し、本発明の化合物および組成物で治療できる。
治療すべき疾病および被験体の症状によって、本発明の化合物を経口、非経口(例えば筋肉内、腹膜内、静脈内、ICV、脳槽内注射もしくは輸液、皮下注射、またはインプラント)、吸入スプレー、経鼻、膣内、直腸、舌下、または局所投与経路によって投与してもよく、また、調剤は単独で、または合わせて、各投与経路に好適な慣例的な非毒性の製薬上許容されるキャリアー、補助剤、および賦形剤を含有する好適な投与ユニット製剤として行ってもよい。
ケモカイン受容体の調節を必要とする症状の治療または予防では、好適な用量レベルは一般に約0.001から100mg/kg患者体重/日であり、これを1回または複数回で投与できる。好ましくは用量レベルは約0.01から約25mg/kg/日、より好ましくは約0.05から約10mg/kg/日である。好適な用量レベルは約0.01から25mg/kg/日、約0.05から10mg/kg/日、または約0.1から5mg/kg/日であってもよい。この範囲内で、投与量は0.005から0.05、0.05から0.5、または0.5から5.0mg/kg/日であってもよい。経口投与では、組成物は好ましくは、治療すべき患者への投与量を症状に合わせて調整するために、1.0から1000ミリグラムの活性成分、特に1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、および1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供する。化合物は1日に1から4回、好ましくは1日に1回または2回の投与計画で投与してもよい。
しかしながら、理解されるように、特定の患者への特定の投与レベルおよび投与頻度は種々であり、以下のような種々の因子に依存する:使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、健康状態、性別、食事、投与の様式と時間、排出率、複合製剤、特定の症状の重篤度、および治療を受けるホスト。
本発明の化合物を、関連する有用性を有する他の化合物と組み合わせて炎症性および免疫障害および疾患(喘息およびアレルギー性疾患を含む)、並びに自己免疫病理(pathologies)(例えば慢性関節リウマチ、およびアテローム性動脈硬化症、および上記の病理を治療または予防することができる。多くの場合、本発明の化合物および別の、または第2の治療物質を含む組成物は、投与の際、付加的効果または相乗効果を有する。
例えば炎症の治療または予防では、本発明の化合物を抗炎症剤または鎮痛剤、例えばオピエート・アゴニスト、リポキシゲナーゼ阻害剤、例えば5-リポキシゲナーゼの阻害剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えばシクロオキシゲナーゼ-2阻害剤、インターロイキン阻害剤、例えばインターロイキン-1阻害剤、NMDAアンタゴニスト、窒素酸化物の阻害剤もしくは窒素酸化物の合成阻害剤、非ステロイド系抗炎症剤、またはサイトカイン抑制抗炎症剤と共に、または組み合わせて、例えば化合物、例えばアセトアミノフェン、アスピリン、コーディーン(codiene)、フェンタニール、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、モルフィン、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛剤、スフェンタニル、スリンダク(sunlindac)、テニダップなどと共に使用してもよい。同様に、本化合物を以下と共に投与してもよい:鎮痛剤;強化剤(potentiator)、例えばカフェイン、H2アンタゴニスト、シメチコン、水酸化アルミニウムまたはマグネシウム;うっ血除去剤、例えばフェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードフェドリン(pseudophedrine)、オキシメタゾリン、エピネフリン(ephinephrine)、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、またはlevo-デソキシエフェドリン;antiitussive、例えばコーディーン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、またはデキストロメトルファン;利尿剤;および鎮静または非鎮静抗ヒスタミン剤。同様に本発明の化合物を、本発明の化合物が有用であるような疾病または症状の治療/予防/抑制または改善に使用される他の薬剤と併用してもよい。それら他の薬剤はその一般的な経路および量で、本発明の化合物と同時に、または連続的に投与してもよい。本発明の化合物を1つ以上の他の薬剤と同時に使用する場合、本発明の化合物に加えてそれら他の薬剤を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には本発明の化合物に加えて1つ以上の他の活性成分を含有するものが含まれる。本発明の化合物と混合してもよい他の成分(別々に投与するか、または同じ医薬組成物で投与するかのいずれか)の例には、それに制限されるわけではないが以下がある:(a)VLA-4アンタゴニスト、(b)ステロイド(例えばベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾン、およびヒドロコルチゾン);(c)免疫抑制剤(例えばシクロスポリン(シクロスポリンA、Sandimmune(登録商標)、Neoral(登録商標))タクロリマス(tacrolimus)(FK-506, Prograf(登録商標))、ラパマイシン(sirolmus、Rapamune(登録商標))、および他のFK-506型免疫抑制剤、およびミコフェノレート、例えばミコフェノレート・モフェチル(CellCept(登録商標));(d)抗ヒスタミン剤(H1-ヒスタミン・アンタゴニスト)(例えばブロモフェニルアミン、クロルフェニルアミン、デキスクロルフェニルアミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)など);(e)非ステロイド系抗喘息薬(例えばベータ2-アゴニスト(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、およびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン・アンタゴニスト(zafirlukast、montelukast、pranlukast、iralukast、pobilukast、SKB-106、203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(zileuton、BAY-1005);(f)非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、例えばプロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン(benoxaprofen)、bucloxia acid、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、およびチオキサプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク(fenclofenac)、fenclozic acid、フェンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナク、イソキセパック(isoxepac)、オキシピナク(oxipinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)、およびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルミン酸、およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル(flufenisal))、オキシカム(イソキシカム(isoxicam)、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)、テノキシカム)、サリチレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)、およびピラゾロン(アパゾン(apazone)、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン(mofebutazone)、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(g)シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害剤(例えばセレコキシブ(Celebrex(登録商標))およびロフェコキシブ(Vioxx(登録商標)));(h)ホスホジエステラーゼIV(PDE-IV)の阻害剤;(i)金化合物(例えばオーラノフィンおよびオーロチオグルコース(aurothioglucose));(j)ホスホジエステラーゼIV(PDE-IV)の阻害剤;(k)他のケモカイン受容体アンタゴニスト、特にCCR1、CCR2、CCR3、CCR5、CCR6、CCR8、およびCCR10;(l)コレステロール低下剤(例えばHMG-CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シムバスタチン、およびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、および他のスタチン)、sequestrant(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、およびベンザフィブラート(benzafibrate))、およびプロブコール);(m)抗糖尿剤(例えばインスリン、スルフォニル尿素、ビグアニド(メトフォルミン)、α-グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース)、およびグリタゾン(トログリタゾンおよびピオグリタゾン));(n)インターフェロン・ベータ調製品(インターフェロンβ-1 α、インターフェロンβ-1 β);(o)エタネルセプト(Enbrel(登録商標));(p)抗体療法(例えばオルトクロン(orthoclone、OKT3)、ダクリズマブ(daclizumab、Zenapax(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、バシリキシマブ(simulect(登録商標))および抗CD40リガンド抗体(例えばMRP-1));そして(q)他の化合物、例えば5-アミノサリチル酸およびそのプロドラッグ、ヒドロキシクロロキン、D-ペニシラミン、代謝拮抗剤(例えばアザチオプリン(azathioprene)および6-メルカプトプリン)、および細胞傷害性腫瘍化学療法薬。本発明の化合物と第2の活性成分の重量比は種々に変化しうるが、これは各成分の有効用量に依存する。一般に、それぞれの有効用量を使用する。従って例えば本発明の化合物をNSAIDと配合する場合、本発明の化合物とNSAIDの重量比は一般に約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200の範囲である。本発明の化合物と他の活性成分の配合も一般に上記の範囲内であるが、それぞれの場合で、各活性成分の有効用量を使用すべきである。
本発明の範囲内の免疫抑制剤には更に、それに限定されるわけではないが、以下がある:レフルノミド(leflunomide)、RAD001、ERL080、FTY720、CTLA-4、抗体療法、例えばオルトクロン(orthoclone、OKT3)、ダクリズマブ(daclizumab、Zenapax(登録商標))、およびバシリキシマブ(simulect(登録商標))、そして抗胸腺細胞グロブリン、例えばチモグロブリン(thymoglobulins)。
特に好ましい実施形態では、本発明の方法は多発性硬化症の治療または予防に関し、方法は本発明の化合物を単独で、またはベタセロン、アボネックス、アザチオプリン(azathioprene、Imurek(登録商標)、Imuran(登録商標))、カポキソン(capoxone)、プレドニゾロン、およびシクロホスファミドから選択される第2の治療薬と合わせて使用する。併用する場合、医師は治療薬を配合して投与するか、または連続的に投与できる。
更に別の特定の好ましい実施形態では、本発明の方法は慢性関節リウマチの治療または予防に関し、この方法では、本発明の化合物を単独で、またはメトトレキセート、スルファサラジン、水酸化クロロキン、シクロスポリンA、D-ペニシラミン、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、オーラノフィン、およびオーロチオグルコースから成る群から選択される第2の治療薬と合わせて投与する。
更に別の特定の好ましい実施形態では、本発明は臓器移植状態の治療または予防に関し、ここでは本発明の化合物を単独で、またはシクロスポリンA、FK-506、ラパマイシン、ミコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン(azathioprene)、シクロホスファミド、および抗リンパ球グロブリンから成る群から選択される第2の治療薬と合わせて使用する。
更に別の態様では、本発明はCXCR3機能の特異的アゴニストまたはアンタゴニストと推測されるものを評価する方法を含む。従って本発明は、CXCR3ケモカイン受容体の活性を調節する化合物の調製およびスクリーニングアッセイの実施におけるこれらの化合物の使用に関する。例えば、本発明の化合物は受容体変異体の単離に有用であり、これはより効果の高い化合物をスクリーニングするための優れた手段である。更に、本発明の化合物は、例えば競合阻害による、CXCR3ケモカイン受容体への他の化合物の結合部位の確立または確認に有用である。本発明の化合物は、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR8、CCR10、CXCR3、およびCXCR4に関連して、CXCR3ケモカイン受容体の特異的モジュレーターと推測されるものの評価にも有用である。当業者に認識されるように、上記ケモカイン受容体の特異的アゴニストおよびアンタゴニストの完全な評価は、それらの受容体に高い結合親和性を有する非ペプチド(耐代謝性)化合物が入手できなかったため、行うことができなかった。従ってここに提供する化合物はこのような状況において特に有用である。CXCR3アゴニストまたはアンタゴニストであると推測されるもののコンビナトリアル・ライブラリーを、in vitroまたはin vivoアッセイにおける薬理活性についてスクリーニングすることができる。慣例的に、有用な特性を有する新規の化学物質の生成は、所望の特性または活性(例えばCXCR3ケモカイン受容体調節活性)を有する化合物(「リード化合物」と呼ぶ)を同定し、リード化合物の変種を生成し、その変種化合物の特性および活性を評価することによって行う。しかしながら、最近の傾向は薬剤開発の全ての観点で時間を短縮することである。多数を迅速かつ効率的に試験する能力のため、ハイ・スループット・スクリーニング(HTS)法が従来のリード化合物同定法に取って代わりつつある。
ある好ましい実施形態では、ハイ・スループット・スクリーニング法は多数の可能性のある治療化合物(候補化合物)を含むライブラリーを提供することを伴う。次いで、それらの「コンビナトリアル化学ライブラリー」を1つ以上のアッセイでスクリーニングし、所望の特徴的な活性を示すライブラリー・メンバー(特定の化学種またはサブクラス)を同定する。従って同定される化合物は従来の「リード化合物」としての役割を果たすか、またはそれら自体を可能性のある、もしくは実際の治療物質として使用できる。
コンビナトリアル化学ライブラリーは試薬(reagents)のような多くの「構築ブロック(building blocks)」を結合させることによる化学合成または生合成によって生成された種々の化合物を収集したものである。例えば一次コンビナトリアル化学ライブラリー(例えばポリペプチド(例えば突然変異タンパク質)ライブラリー)はアミノ酸と呼ばれる一組の化学構築ブロックを、所定の化合物の長さ(すなわちポリペプチド化合物のアミノ酸の数)で考え得る全ての方法で結合させることによって生成する。そのように化学構築ブロックをコンビナトリアルに合わせることによって、何百万という化合物を合成することができる(Gallopら, (1994) J. Med. Chem. 37 (9):1233-1251)。
コンビナトリアル化学ライブラリーの調製およびスクリーニングは当業者に周知である。それらのコンビナトリアル化学ライブラリーには、限定されるわけではないが以下がある:ペプチド・ライブラリー(例えば米国特許第5,010,175号, Furka (1991) Int. J. Pept. Prot. Res. 37:487-493, Houghtonら (1991) Nature 354:84-88)、ペプトイド・ライブラリー(WO91/19735号)、コード(encoded)・ペプチド・ライブラリー(WO93/20242号)、ランダム・バイオオリゴマー・ライブラリー(WO92/00091号)、ベンゾジアゼピン・ライブラリー(米国特許第5,288,514号)、diversomers、例えばヒダントイン、ベンゾジアゼピン、およびジペプチドのライブラリー(Hobbsら (1993) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90:6909-6913)、ビニログ(vinylogous)ポリペプチド・ライブラリー(Hagiharaら (1992) J. Amer. Chem. Soc. 114:6568)、ベータ-D-グルコース骨格を有する非ペプチドペプチド様物質のライブラリー(Hirschmannら (1992) J. Amer. Chem. Soc. 114:9217-9218)、小化合物の類似有機合成ライブラリー(analogous organic syntheses of small compound libraries)(Chenら (1994) J. Am. Chem. Soc. 116:2661)、オリゴカルバメート・ライブラリー(Choら (1993) Science 261:1303)、および/またはペプチジルホスホネート・ライブラリー(Campbellら (1994) J. Org. Chem. 59:658)。一般に、以下を参照されたい:Gordonら (1994) J. Med. Chem. 37:1385-1401、核酸ライブラリー(例えばStratagene社参照)、ペプチド核酸ライブラリー(例えば米国特許第5,539,083号参照)、抗体ライブラリー(例えばVaughnら (1996) Nature Biotechnology 14(3):309-314およびPCT/US96/10287参照)、炭化水素ライブラリー(例えばLiangら (1996) Science 274:1520-1522および米国特許第5,593,853号参照)、および小有機分子ライブラリー(例えばベンゾジアゼピン、Baum (1993) C&EN Jan 18, 33ページ;イソプレノイド、米国特許第5,549,974号;ピロリジン、米国特許第5,525,735号および5,519,134号;モルホリノ化合物、米国特許第5,506,337号;ベンゾジアゼピン、米国特許第5,288,514号など参照)。
コンビナトリアル・ライブラリーの調製のための装置は市販されている(例えば357MPS, 390MPS, Advanced Chem Tech, Louisville KY;Symphony, Rainin, Woburn MA;433A Applied Biosystems, Foster City CA;9050 Plus, Millipore, Bedford, MA参照)。
多くの周知のロボットシステムも溶液相化学のために開発されてきた。これらのシステムにはTakeda Chemical Industries社(Osaka, Japan)が開発した自動合成装置のような自動ワークステーション、およびロボットアームを使用する多くのロボットシステム(Zymate II, Zymark社, Hopkinton MA;Orca, Hewlett-Packard, Palo Alto CA)(これらは化学者が行う手動の合成操作を擬態する)がある。上記装置のいずれも本発明での使用に好適である。これらの装置がここで討議するように作動できるためのそれらの修飾の種類および実施(もしあれば)は当業者に明白である。更に、多くのコンビナトリアル・ライブラリーはそれ自体が市販されている(例えばComGenex, Princeton NJ;Asinex, Moscow, Russia;Tripos社, St. Louis MO;ChemStar社, Moscow, Russia;3D Pharmaceuticals, Exton PA;Martek Biosciences, Columbia MD;など参照)。
特定の化合物の存在、不在、定量、または他の特性に関するハイ・スループット・アッセイを使用して多数の可能性のある治療化合物(可能性のあるモジュレーター化合物)を含むコンビナトリアル・ライブラリーを試験してもよい。アッセイは一般に大型の化学ライブラリーをスクリーニングできるように設計するが、これはアッセイ段階を自動化し、便宜な供給源由来の化合物をアッセイに提供することによって行い、それらは一般に並行して実施する(例えばロボットアッセイにおいてマイクロタイタープレート上のマイクロタイターフォーマットで)。好ましいアッセイはCXCR受容体機能の亢進または阻害を検出するものである。
ハイ・スループット・スクリーニングシステムは市販されている(例えばZymark社, Hopkinton MA;Air Technical Industries, Mentor OH;Beckman Instruments社, Fullerton CA;Precision Systems社, Natick MA;など参照)。これらのシステムは一般に全ての操作(全てのサンプルおよび試薬のピペッティング、液体分注、一定時間後のインキュベーション、およびアッセイに好適な検出器(単数または複数)でのマイクロプレートの最終測定を含む)が自動化されている。これらの配列可能な(configurable)システムによってハイ・スループットかつ迅速な操作の開始、並びに高度の融通性およびカスタマイズ化が可能となる。それらのシステムの製造者は種々のハイ・スループット・システムに関する詳細なプロトコールを提供している。従って、例えばZymark社は遺伝子転写の調節、リガンド結合などを検出するためのスクリーニングシステムについて記載するテクニカル・ニュースを提供している。
実施例
以下に使用する試薬および溶媒は、例えばAldrich Chemical社(Milwaukee, Wisconsin, USA)のような販売者から入手できる。H-NMRスペクトルはVarian Gemini 400 MHz NMR分光計で測定した。顕著なピークは以下の順に掲載した:プロトンの数、多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、ブロードな一重線)、およびヘルツ(Hz)での結合定数(単数または複数)。電子イオン化(EI)マススペクトルはHewlett Packard 5989A質量分析計で測定した。質量分析の結果はmass over chargeの比率、次いで各イオンの存在比(丸括弧)として表す。表中、一つのm/e値は最も多く見られる原子の同位体を含むM+H(または留意されるようにM-H)イオンに関する報告である。同位体のパターンは、いずれの場合も予測される式に一致した。電子スプレーイオン化(ESI)質量分析をHewlett-Packard 110 0 MSD電子スプレー質量分析計で実施し、サンプルの運搬にはHP1 100 HPLCを使用した。標準的に、分析物は0.1mg/mLでメタノールに溶解し、1マイクロリットルを運搬溶媒を用いて質量分析計に注入し、100から1500ダルトンまでスキャンした。全ての化合物はポジティブESIモードで分析し、1%酢酸を含有する1:1アセトニトリル/水を運搬溶媒として使用した。以下に提供する化合物は運搬溶媒としてアセトニトリル/水に混合した2mM NHOAcを用いて、ネガティブESIモードでも分析できた。
化合物1.01の合成
市販のアントラニル酸を出発物質とし、6段階から成る化合物1.01の合成によって、方法1による3H-キナゾリン-4-オン合成の一例を提供する。スキーム1で合成経路の概要を提供し、それに関する実験の詳細をその後に記載する。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-プロピオニルアミノ-安息香酸(II)。50.22gのアントラニル酸(I)(370mmol、1.00当量)を200mLの無水DMFに溶解した室温溶液に35.0mLのプロピオニルクロリド(400mmol、1.10当量)を添加用漏斗で1.5時間にわたって滴下添加した。添加速度は反応液の内部温度を38℃未満に保持できるよう、十分遅くした。酸塩化物の添加が完了した時点で、不均質な反応混液を室温で2.5時間撹拌し、その後1600mLの水に注入した。得られた水/DMF混合液(白色沈殿を含有)を室温で1時間激しく撹拌し、その後吸引濾過で固体を回収し、冷水で固体を洗浄した(2×100mL)。生成物を五酸化リン上、真空下で一晩乾燥し、48.04gの白色固体を得た。m.p.120.1℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-エチル-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-4-オン(III)。46.66gの2-プロピオニルアミノ-安息香酸(II)(240mmol、1.00当量)を180mLの無水酢酸に懸濁した混合液を、蒸留管(distillation head)を装着した反応容器内で加熱還流した(外部温度170から180℃、油浴)。1.5から2時間にわたって酢酸が反応液から蒸留され(b.p.116から118℃)、その後無水酢酸が蒸留し始めた(b.p.136から138℃)。反応液を室温に平衡化し、無水酢酸を真空蒸留によって除去した;反応液を濃縮して淡黄色固体を得た。固体をヘキサンで粉砕(triturated)、濾過によって回収し(3×100mL容量のヘキサン)、その後五酸化リン上で真空乾燥し、33.26gの淡黄色固体を得た。m.p.83.9℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-エチル-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(IV)。8.50 の2-エチル-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-4-オン(III)(48.5mmol、1.00当量)および6.27gの4-フルオロアニリン(50.9mmol、1.05当量)を35mLのクロロホルムに溶解した溶液を12時間加熱還流した後、TLCは化合物IIIが残存していないことを示した(Rf=0.51、20%アセトン/ヘキサン)。真空下でクロロホルムを除去し、得られた固体を18mLのエチレングリコールに懸濁した。触媒量の水酸化ナトリウム(86mg、2.2mmol、0.045当量)を混合液に添加し、140から150℃に加熱した(外部温度、油浴)。10時間後、反応液を熱源から除去して室温に平衡化した;冷却に際して沈殿が生成した。冷却した反応生成混合物を2mLの5%塩酸水溶液で酸性化し、20mLの冷水に懸濁した。吸引濾過で固体を回収し、冷水(2×50mL)および冷イソプロピルアルコール(2×50mL)で洗浄した。空気乾燥した固体をイソプロピルアルコールから再結晶させ、10.62gの黄褐色がかった白色の針状固体を得た。m.p.178.3℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-(1-ブロモエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(V)。7.084gの2-エチル-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(IV)(26.40mmol、1.000当量)および2.60gの酢酸ナトリウム(31.7mmol、1.20当量)を30mLの氷酢酸に溶解した溶液に、40℃(外部温度、油浴)で、1.36mLの臭素(26.4mmol、1.00当量)を5mLの氷酢酸に混合した溶液を添加用漏斗で60分間にわたって滴下添加した。該臭素溶液の添加が完了した時点で、更に60分間反応液を撹拌し、その後TLCはIVが残存していないことを示し(Rf=0.44;40%酢酸エチル/ヘキサン)、不均質な混合液を400mLの水に注入した。得られた沈殿を含む酸性混合水溶液を室温で2時間、激しく撹拌した。吸引濾過で沈殿を回収し、温水(約40℃)(2×50mL)および冷イソプロピルアルコール(50mL)で洗浄した。固体を五酸化リン上で一晩真空乾燥し、8.81gの白色固体を得た。m.p.179.8℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
3-(4-フルオロフェニル)-2-[1-(2-メトキシ-エチルアミノ)-エチル]-3H-キナゾリン-4-オン(VI)。242mgの(from)2-(1-ブロモエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(V)(0.697mmol、1.00当量)および160μLの1-アミノ-2-メトキシエタン(1.81mmol、2.60当量)を5mLの無水エタノールに混合した溶液を26時間加熱還流した後、減圧濃縮してエタノールを除去した。得られた黄色泡状物質をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した(各25mL)。分離した水相をジクロロメタン(20mL)で再抽出した。合一した有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色泡状物質を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ12cm、5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物(Rf=0.31、5%メタノール/クロロホルム)を含有する画分を合一し、減圧濃縮して220mgの生成物を淡黄色泡状物質として得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物1.01。130mgの3-(4-フルオロフェニル)-2-[1-(2-メトキシ-エチルアミノ)-エチル]-3H-キナゾリン-4-オン(VI)(0.381mmol、1.00当量)、59μLのトリエチルアミン(0.419mmol、1.10当量)、および2mgのDMAP(16μmol、0.04当量)を3mLの1,4-ジオキサンに溶解した溶液に室温で79μLのストレートの(neat)デカノイルクロリド(0.381mmol、1.00当量)を添加した;無色沈殿が生成した。反応混液を室温で一晩撹拌した後、減圧濃縮してジオキサンを除去した。得られた濃縮物をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した(各20mL)。分離した水相をジクロロメタン(15mL)で再び抽出し、合一した有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色ガラス質オイルを得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(外径2.5cm × 高さ10cm、酢酸エチル/ヘキサンの20から25%グラジエントで溶出)で精製した。生成物(Rf=0.84、5%メタノール/クロロホルム)を含有する画分を合一し、減圧濃縮して120mgの無色固体を得た。m.p.71.4℃。
Figure 0004259877
特徴的なH NMRピーク(CDCl3, T=25℃)(δminor 4.78 (q, 1.0H, J=7.2Hz)およびδmajor5.33(q, 1.2H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定したところ、本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)として存在する。MS(ESI+)496.4[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.02を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに1-(2-アミノエチル)ピロリジンを使用した。化合物1.02の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.78(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.33(q, 1.8H, J=7.6Hz)ppm。MS(ESI+)535.4[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.03を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに1-(2-アミノエチル)モルホリンを使用した。化合物1.03の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。
Figure 0004259877
本化合物は室温でシス/トランス・アミドの混合物(約4:3)で存在する(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.77(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδmajor5.33(q, 1.3H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)551.5[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.04を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに5-(2-アミノエチル)イミダゾールを使用した。化合物1.04の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.81(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.05(q, 2.7H, J=7.2Hz)ppm。MS(ESI+)532.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.05を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.05の物質特性データは以下の通りである:黄色粘性オイル。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.89(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.32(q, 1.8H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)549.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.06を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルカルボニルクロリドを使用した。化合物1.06の物質特性データは以下の通りである:白色固体。m.p.=147.3℃。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 5.02(br q, 1.0H)およびδmajor5.43(br q, 3.0H)ppm)の積分で測定.。MS(ESI+)535.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.07を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに3-(3-アミノプロピル)-(3H)-イミダゾールを使用した。化合物1.07の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 4.77(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.28(q, 1.1H, J=7.6Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)546.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.08を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに1-(3-アミノプロピル)モルホリンを使用した。化合物1.08の物質特性データは以下の通りである:薄黄色ガラス質物質。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 4.77(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδmajor5.38(q, 1.8H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)565.4[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.09を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルカルボニルクロリドを使用した。化合物1.09の物質特性データは以下の通りである:白色固体。m.p.=153.0℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
特徴的な共鳴ピーク(δminor 4.84(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.30(q, 2.1 H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定したところ、本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)として存在する(CDCl3, T=25℃)。MS(ESI+)473.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.10を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに5-(2-アミノエチル)イミダゾールを使用した。化合物1.10の物質特性データは以下の通りである:黄色粘性オイル。H NMRは化合物1.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 4.77(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.37(q, 1.6H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)577.4[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.11を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階fでデカノイルクロリドの代わりに(4-メチルフェニル)アセチルクロリドを使用した。化合物1.11の物質特性データは以下の通りである:白色固体。m.p.188.3℃。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 5.02(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.47(q, 1.9H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)487.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.12を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階fでデカノイルクロリドの代わりに(4-ブロモフェニル)アセチルクロリドを使用した。化合物1.12の物質特性データは以下の通りである:無色ガラス質物質。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor 4.82(q, 1.0H, J=7.2Hz)およびδmajor5.27(q, 2.3H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)551.2[MH]+
Figure 0004259877
112mg 臭化亜鉛(II)(500μmol、10当量)の溶液に0℃で0.5mLのTHFに混合した1-プロペニルマグネシウムブロマイド溶液(0.5M;500μmol、10当量)1.0mLを添加した。得られた白色混濁液を0℃で60分間撹拌した後、27mgの1.12(49μmol、1.0当量)および4mgのビス-dppfパラジウム(II)ジクロリド(5μmol、0.1当量)を0.5mLのTHFに溶解した溶液をカニューレ挿入によって一度に添加した。反応混液を室温で14時間撹拌した後、60℃に加熱して(外部温度、油浴)反応を完了させた。60℃で2時間加熱後、冷却した(0℃)反応混液に5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。水相を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、合一した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色薄膜を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ10cm。5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製し、8mgの生成物オレフィンを無色薄膜として得た。生成物をオレフィン異性体の混合物として単離し、これを分離用HPLC(逆相、CHCN:HO)で分離した。化合物1.13はトランス・オレフィン異性体1.14の先に溶出した。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δmajor4.85(q, 1.9H, J=6.8Hz)およびδminor5.13(q, 1.0H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)513.2[MH]+
Figure 0004259877
化合物1.14を化合物1.12と同時に調製し、2番目の溶出物として分離用HPLCで単離した。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δmajor4.83(q, 1.8H, J=7.2Hz)およびδminor5.12(q, 1.0H, J=7.6Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)513.2[MH]+
Figure 0004259877
窒素置換した真空フラスコに室温で2.0mLのメタノールに懸濁した4.8mgの1.13および1.14(9.4μmol、0.5当量)および5.0mgのパラジウム活性炭(10重量% Pd;4.7μmol、0.5当量)を充填し、これにバルーンによって水素ガスを導入した。反応液を室温で18時間撹拌した後、セライト層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(外径2.0cm × 高さ8cm。5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物を含む画分を減圧濃縮し、4.5mgの無色薄膜を得た。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δmajor4.83(q, 1.4H, J=6.8Hz)およびδminor5.20(q, 1.0H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)515.3[MH]+
Figure 0004259877
27.0mgの1.12(49.0μmol、1.00当量)、34.0mgの4-フルオロフェニルボロン酸(245μmol、5.00当量)、および3.0mg テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(2.5μmol、0.05当量)を3.0mLのトルエンおよび3.0mLの2M炭酸ナトリウム水溶液に混合し、脱気(凍結-真空-解凍×3サイクル)した2相性混合液を100℃(外部温度、油浴)に加熱した。4時間後、MSは化合物1.12が残存していないことを示し、分離した水相を50%酢酸エチル/ヘキサン(2×15mL)で抽出した。合一した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色オイルを得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ12cm。5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物を含有する画分を合一し、減圧濃縮して27.0mgの生成物を無色粘性オイルとして得た。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δmajor4.90(q, 1.3H, J=7.2Hz)およびδminor5.30(q, 1.0H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)567.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.17を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-メトキシ-1-アミノエタンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.17の物質特性データは以下の通りである:ベージュ色固体、m.p.=153.8℃。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.89(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδmajor5.33(q, 1.8H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)536.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.18を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに1-(2-アミノエチル)モルホリンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.18の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物1.09のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.88(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.32(q, 1.7H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)591.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.19を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.19の物質特性データは以下の通りである:淡黄色ガラス質固体。m.p.=150.6℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
特徴的な共鳴ピーク(δminor4.87(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.33(q, 2.1H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定したところ、本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)として存在した。MS(ESI+)550.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.20を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに3-アミノプロピオニトリルを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.20の物質特性データは以下の通りである:無色ガラス質物質。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δ4.94(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδ5.14(q, 1.0H, J=7.6Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)530.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.21を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-イソプロポキシ-1-アミノエタンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.21の物質特性データは以下の通りである:わずかに黄色がかったガラス質物質。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.88(q, 1.0H, J=6.7Hz)およびδmajor5.30(q, 2.9H, J=7.0Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)564.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.22を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-アミノメチルピリジンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.22の物質特性データは以下の通りである:無色ガラス質物質。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δ5.13(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδ5.46(q, 1.0H, J=8.0Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)569.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.23を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-アミノメチルピリジンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.23の物質特性データは以下の通りである:無色ガラス質物質。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δ5.13(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδ5.46(q, 1.0H, J=8.0Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)569.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.24を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに3-(3-アミノプロピル)イミダゾールを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりにビフェニルアセチルクロリドを使用した。化合物1.24の物質特性データは以下の通りである:無色オイル。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δ4.89(q, 1.0H, J=6.6Hz)およびδ5.29(q, 1.1H, J=7.1Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)569.3[MH]+
Figure 0004259877
175mgの1.19(318μmol、1.00当量)および500mgの亜鉛末(7.65mmol、24.0当量)を3.0mLの氷酢酸に懸濁した混合液に40℃(外部温度、油浴)で約200μLの濃塩酸(ピペットで5滴、18M;3.6mmol)を添加した。得られたベージュ色の混濁反応液は気体を発生したが、これを40℃で15分間撹拌した後、懸濁した固体/亜鉛からデカントし、濃水酸化ナトリウム水溶液でpH>12まで中和した。アルカリ性水溶液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合一した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して無色オイルを得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ10cm、2%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物を含有する画分(Rf=0.52、10%メタノール/クロロホルム)を合一し、減圧濃縮して83mgの無色オイルを得た。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.62(q, 1.0H, J=7.1Hz)およびδmajor5.31(q, 2.1H, J=7.0Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)536.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.26を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりに(4-トリフルオロメチルフェニル)酢酸をEDCおよび触媒HOBTと共に使用した。化合物1.26の物質特性データは以下の通りである:無色オイル。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約5:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.85(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.33(q, 2.6H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)542.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.27を調製した。方法1の合成順序に従ったが、段階eで2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-アミノエタンの代わりに3-メチルアミノピリジンを使用し、段階fでデカノイルクロリドの代わりに(4-トリフルオロメチルフェニル)酢酸をEDCおよび触媒HOBTと共に使用した。化合物1.27の物質特性データは以下の通りである:無色オイル。H NMRは化合物1.19のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約6:5)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピーク(δminor4.99(q, 1.0H, J=6.6Hz)およびδmajor5.37(q, 1.2H, J=7.2Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)561.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.28を調製した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.29を調製した。無色粘性オイル;シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.82(q, 1H, J=7.5Hz), 5.37(q, 1H, J=7.5Hz)。MS(ESI+)547.2(MH+)。実験式(C2328) 計算値C72.49 H8.48 N10.25。実測値C72.62 H8.44 N10.12。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.30を調製した。黄色固体;シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)1.40(d, 3H, J=6.8Hz), 1.46(d, 3H, J=6.8Hz)。MS(ESI+)561.2(MH+)。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.31を調製した。無色粘性オイル;シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.88(q, 1H, J=7.2Hz), 5.38(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)575.5(MH+)。実験式(C35503) 計算値C73.14 H8.77 N9.75。実測値C72.45 H8.75 N9.08。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.32を調製した。無色粘性オイル;シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(2/3)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.87(q, 1H, J=7.2Hz), 5.38(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)522.3(MH+)。実験式(C3143) 計算値C71.37 H8.31 N8.05。実測値C71.13 H8.42 N8.02。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.33を調製した。黄色固体。m.p.96.9℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.87(q, 1H, J=7.2Hz), 5.38(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)605.3(MH+)。実験式(C3737FN・C) 計算値C71.08 H6.55 N8.09。実測値C71.96 H6.19 N8.47。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.34を調製した。白色固体。m.p.116.3℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.96(q, 1H, J=7.2Hz), 5.38(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)587.3(MH+)。実験式(C3738) 計算値C75.74 H6.53 N9.55。実測値C75.05 H6.56 N9.35。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.35を調製した。黄色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(3/8)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.89(m, 1H), 5.38(m, 1H,)。MS(ESI+)575.3(MH+)。実験式(C3635FN・C) 計算値C72.49 H6.54 N8.45。実測値C72.77 H6.10 N8.89。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.36を調製した。白色固体。m.p.61.3℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.92(q, 1H, J=7.2Hz), 5.32(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)591.3(MH+)。実験式(C3638) 計算値C73.20 H6.48 N9.48。実測値C72.92 H6.46 N9.29。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.37を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.86(q, 1H, J=7.2Hz), 5.32(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)515.3(MH+)。実験式(C3135FN) 計算値C72.35 H6.85 N10.89。実測値C72.11 H6.92 N10.71。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.38を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1.7)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.85(q, 1H, J=7.2Hz), 5.30(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)545.3(MH+)。実験式(C3237FN) 計算値C70.57 H6.85 N10.29。実測値C70.33 H6.90 N10.13。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.39を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.95(q, 1H, J=7.2Hz), 5.32(q, 1H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)562.3(MH+)。実験式(C3535) 計算値C74.84 H6.28 N7.48。実測値C74.56 H6.26 N7.30。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.40を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(2/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.70(m, 1H), 5.38(t, 1H, J=7.0Hz)。MS(ESI+)604.3(MH+)。実験式(C3841) 計算値C75.60 H6.84 N6.96。実測値C74.98 H6.82 N6.72。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.42を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.86(q, 1H, J=7.3Hz), 5.30(q, 1H, J=7.3Hz)。MS(ESI+)644.2(MH+)。実験式(C3330IN) 計算値C61.59 H4.70 N6.53。実測値C61.63 H4.73 N6.36。
Figure 0004259877
1.42(1mmol、0.643g)およびCuCN(3mmol、0.27g)を.10mlのDMFに混合した液を130℃で10時間加熱した。溶媒を減圧留去した後、残渣をCHClに溶解し、有機相を水、食塩水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧除去して粘性のオイルを得、これをクロマトグラフィーで精製して白色固体を得た;シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.75(q, 1H, J=7.3Hz), 5.28(q, 1H, J=7.3Hz)。MS(ESI+)543.2(MH+)。実験式(C3430) 計算値C75.26 H5.57 N10.32。実測値C75.00 H5.59 N10.19。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.44を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
1.43(0.1mmol、0.054g)および30% H(0.6mmol)を1mLのDMFおよび1mlのジオキサンに混合した液を室温で1時間撹拌した。通常の操作により、白色固体を得た; シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.95(q, 1H, J=7.3Hz), 5.15(q, 1H, J=7.3Hz)。MS(ESI+)561.3(MH+)。実験式(C3432・CO) 計算値C70.35 H6.21 N8.64。実測値C70.98 H5.99 N9.14。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.47を調製した。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/17)。以下で測定:H NMR(CDCl3)1.35(d, 3H, J=7.3Hz), 1.42(d, 3H, J=7.3Hz)。MS(ESI+)534.2(MH+)。実験式(C3331) 計算値C74.28 H5.86 N7.87。実測値C73.83 H5.93 N7.73。
Figure 0004259877
化合物21の合成に準じて化合物1.48を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/5)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.72(q, 1H, J=7.0Hz), 5.25(q, 1H, J=7.0Hz)。MS(ESI+)557.3(MH+)。実験式(C3532) 計算値C75.52 H5.79 N10.06。実測値C75.03 H5.92 N9.96。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.49を調製した。白色固体。m.p.98.1℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.72(q, 1H, J=7.0Hz), 5.25(q, 1H, J=7.0Hz)。MS(ESI+)576.3(MH+)。実験式(C3637) 計算値C75.11 H6.48 N7.30。実測値C75.08 H6.59 N7.27。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.50を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
実験式(C3229) 計算値C76.32 H5.80 N8.34。実測値C75.85 H5.88 N8.14。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に準じて化合物1.51を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
実験式(C4139) 計算値C77.21 H6.16 N6.59。実測値C77.28 H6.15 N6.58。
Figure 0004259877
上記の化合物1.01の合成に用いたのと類似の方法で化合物1.53を調製した。N気流下、ピリジン-4-ボロン酸(0.053g、0.43mmol)、1.52(0.050g、0.087mmol)、およびPd(PPh(0.010g、0.009mmol)をトルエン(4mL)および3M NaCO(4mL)に混合した溶液を110℃で3時間加熱した。有機相を水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧濃縮してオイルを得、これをクロマトグラフィーで精製して化合物1.53の白色固体(15mg)を得た。MS(ESI+)577.3(MH+)。
Figure 0004259877
気流下、3,4-ジフルオロフェニルボロン酸(0.131g、0.83mmol)、化合物1.52(0.050g、0.87mmol)、およびPd(OAc)(0.016g、0.071mmol)をDME(3mL)および3M NaCO(2mL)に混合した液を90℃で3時間加熱した。水相をCHClで抽出し、合一した有機抽出物をNaSO上で乾燥、濾過、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して白色固体(71mg)を得た。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。以下で測定:H NMR(CDCl3)4.95(q, 1H, J=6.8Hz), 5.35(q, 1H, J=6.8Hz)。MS(ESI+)612.2(MH+)。実験式(C3635) 計算値C70.69 H5.77 N6.87。実測値C70.22 H5.71 N6.81。
Figure 0004259877
トリフルオロ酢酸無水物(0.024g、0.113mmol)を該アミン(0.036g、0.094mmol)およびEtN(0.014g、0.142mmol)のCHClに混合した溶液に室温で滴下添加した。1時間撹拌後、有機相を水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧除去してオイルを得、これをクロマトグラフィーで精製して化合物1.55の無色オイルを得た。
Figure 0004259877
化合物2.01の合成
市販の2-アミノ-6-メチル-安息香酸を出発物質とし、5段階から成る2.01の合成は、方法2による3H-キナゾリン-4-オン合成の一例である(下記のスキーム2参照)。
Figure 0004259877
2-メチル-6-プロピオニルアミノ-安息香酸(VIII)。4.35gの2-アミノ-6-メチル-安息香酸(VII)(28.8mmol、1.00当量)を25mLの無水DMFに溶解した室温の溶液に2.75mLのプロピオニルクロリド(31.7mmol、1.10当量)を添加用漏斗で30分間にわたって滴下添加した。酸塩化物の添加が完了した時点で、不均質な反応混液を室温で3時間撹拌した後、200mLの水に注入した。得られた水/DMF混合液(白色沈殿を含有)を室温で1時間激しく撹拌し、その後吸引濾過で固体を回収し、冷水で固体を洗浄した(2×50mL)。白色固体を五酸化リン上、真空下で一晩乾燥し、4.65gの白色固体を得た。m.p.152.5℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-エチル-3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-3H-キナゾリン-4-オン(IX)。4.266gの2-メチル-6-プロピオニルアミノ-安息香酸(VIII)(20.58mmol、1.00当量)および2.14mL 4-フルオロアニリン(22.6mmol、1.10当量)を35mLのトルエンに懸濁した混合液に、1.08mLの三塩化リン(12.3mmol、0.598当量)を10mLのトルエンに溶解した溶液を添加用漏斗で30分間にわたって滴下添加した。得られた不均質な混合液を20時間加熱還流した後、室温に冷却して100mLのトルエンで希釈した。室温の反応混液に100mLの10%炭酸ナトリウム水溶液を添加し、得られた2相(biphase)を、全ての固体が溶解するまで激しく撹拌した。トルエンを真空除去し、沈殿を生成させた。濾過によって固体を回収し、水(2×75mL)で洗浄した。空気乾燥した固体をイソプロピルアルコールからの再結晶によって精製し、五酸化リン上で真空乾燥して3.31gの無色薄片を得た。m.p.170.0℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-(1-ブロモ-エチル)-3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-3H-キナゾリン-4-オン(X)。1.969gの2-エチル-3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-3H-キナゾリン-4-オン(IX)(6.974mmol、1.000当量)および0.687gの酢酸ナトリウム(8.37mmol、1.20当量)を28mLの氷酢酸に混同した溶液(外部温度40℃、油浴)に、0.372mLの臭素(7.32mmol、1.05当量)を5mLの氷酢酸に溶解した溶液を添加用漏斗で30分間にわたって滴下添加した。2時間後、反応液を250mLの水に注入した。得られた混合液を室温で1時間、激しく撹拌し、その後減圧濾過によって沈殿を回収し、温水(約40℃、3×50mL)で洗浄した。固体を五酸化リン上で一晩真空乾燥し、2.19gの白色固体を得た。m.p.加熱の際に分解。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-2-[1-(2-モルホリン-4-イル-エチルアミノ)-エチル]-3H-キナゾリン-4-オン(XI)。0.283gの2-(1-ブロモ-エチル)-3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-3H-キナゾリン-4-オン(X)(0.784mmol、1.00当量)および0.165mLの1-(2-アミノエチル)モルホリン(1.25mmol、1.60当量)を5mLのエタノールに混合した液を加熱還流した。20時間後、エタノールを真空除去し、濃縮物をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液(各20mL)間で分配した。分離した水相をジクロロメタン(15mL)で再抽出し、合一した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色泡状物質を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ12cm。5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物を含有する画分を合一し、減圧濃縮して257mgの淡黄色固体を得た。m.p.192.9℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物2.01。127mgの3-(4-フルオロ-フェニル)-5-メチル-2-[1-(2-モルホリン-4-イル-エチルアミノ)-エチル]-3H-キナゾリン-4-オン(XI)(0.309mmol、1.00当量)、0.084mLのトリエチルアミン(0.618mmol、2.00当量)、および2.0mgのDMAP(0.016mmol、0.052当量)を3mLのジクロロメタンに混合した室温の溶液に107mgのビフェニルアセチルクロリド(0.463mmol、1.50当量)を添加した。透明なわずかに黄色がかった反応混液を室温で12時間撹拌した後、10mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注入した。分離した水相を第2のジクロロメタン(20mL)で抽出した。合一した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して橙色オイルを得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ10cm、2%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製した。生成物(Rf=0.48、5%メタノール/クロロホルム)を含有する画分を合一し、減圧濃縮して115mgの生成物をわずかに黄色がかった粘性オイルとして得た。
Figure 0004259877
本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)として存在した(CDCl3, T=25℃)。H NMR(δ4.84(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδ5.28(q, 1.4H, J=6.8Hz)ppm)の積分で測定。MS(ESI+)605.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.02を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル-安息香酸の代わりに2-アミノ-3-メトキシ-安息香酸を使用した。化合物2.02の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.89(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.28(q, 2.8H, J=7.6Hz)ppm。MS(ESI+)579.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.03を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル-安息香酸の代わりに2-アミノ-3-クロロ-安息香酸を使用した。化合物2.03の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.89(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδmajor5.23(q, 2.7H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)625.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.04を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル-安息香酸の代わりに2-アミノ-3-メチル-安息香酸を使用した。化合物2.04の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.92(q, 1.0H, J=6.7Hz)およびδmajor5.35(q, 1.7H, J=7.3Hz)ppm。MS(ESI+)605.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.05を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル-安息香酸の代わりに2-アミノ-6-クロロ-安息香酸を使用した。化合物2.05の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.84(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.21(q, 2.0H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)625.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.06を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル安息香酸の代わりに2-アミノ-6-フルオロ-安息香酸を使用し、段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.06の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約5:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.87(q, 1.0H, J=6.7Hz)およびδmajor5.27(q, 2.5H, J=7.0Hz)ppm。MS(ESI+)568.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.07を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.07の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.85(q, 1.0H, J=6.8Hz)およびδmajor5.29(q, 1.8H, J=6.6Hz)ppm。MS(ESI+)564.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.08を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階bで4-フルオロアニリンの代わりに4-エトキシアニリンを使用し、段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.08の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδ4.95(q, 1.1H, J=6.8Hz)およびδ5.35(q, 1.0H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)590.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.09を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aでプロピオニルクロリドの代わりにブチリルクロリドを使用し、段階bで4-フルオロアニリンの代わりに4-シアノアニリンを使用し、そして段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.09の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約4:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 4.39(dd, 1.0H, J1=4.4Hz, J2=10.0Hz)およびδmajor5.31(dd, 3.9H, J1=J2=7.2Hz)ppm。MS(ESI+)585.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.10を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル安息香酸の代わりに2-アミノニコチン酸を使用し、段階bで4-フルオロアニリンの代わりに4-エトキシアニリンを使用し、そして段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ1-アミノエタンを使用した。化合物2.10の物質特性データは以下の通りである:淡黄色粘性オイル。H NMRは化合物2.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 5.04(q, 1.0H, J=6.4Hz,)およびδmajor5.41(q, 1.0H, J=7.2Hz)ppm。MS(ESI+)577.3[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.11を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aでプロピオニルクロリドの代わりにブチリルクロリドを使用し、段階bで4-フルオロアニリンの代わりに4-エトキシアニリンを使用し、そして段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.11の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。
Figure 0004259877
本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約5:3)として存在する。H NMR(CDCl3, T=25℃)δmajor4.65(dd, 1.7H, J1=4.8Hz, J2=10.0Hz)およびδminor5.39(dd, 1.0H, J1=J2=7.2Hz)ppm。MS(ESI+)604.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物2.01の合成に準じて化合物2.12を調製した。方法2の合成順序に従ったが、段階aで2-アミノ-6-メチル安息香酸の代わりに2-アミノニコチン酸を使用し、段階bで4-フルオロアニリンの代わりに4-エトキシアニリンを使用し、そして段階dで1-(2-アミノエチル)モルホリンの代わりに2-エトキシ-1-アミノエタンを使用した。化合物2.12の物質特性データは以下の通りである:無色粘性オイル。
Figure 0004259877
本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)で存在する。H NMR(CDCl3, T=25℃)。δminor 5.00(q, 1.0H, J=6.0Hz)およびδmajor5.38(q, 1.4H, J=7.2Hz)ppm。MS(ESI+)569.3[MH]+
化合物3.01の合成
市販の出発物質からの5段階の化合物3.01の合成によって、エナンチオマー選択的な型での3H-キナゾリン-4-オン合成の例を提供する。スキーム3で合成経路の概要を提供し、それに関する実験の詳細をその後に記載する。
Figure 0004259877
(R)-2-(1-N-BOC-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(XII)。アントラニル酸(411mg、3.0mmol、1.0当量)およびN-BOC-D-アラニン(568mg、3.0mmol、1.0当量)を3.0mLの無水ピリジンに混合した溶液に0.96mLのトリフェニルホスファイト(1.14g、3.6mmol、1.2当量)を室温で添加した。得られた黄色溶液を50℃で20時間撹拌した。p-フェネチジン(453mg、3.3mmol、1.1当量)を注射器によって添加した。反応混液を50℃で更に2時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧濃縮してほとんどのピリジンを除去した。残渣を15mLのジエチルエーテルに混合したものを9mLの5%リン酸水溶液で2回、9mLの1M NaOHで2回、5mLのリン酸バッファー(0.5M KHPOおよび0.5M KHPO、pH7)で1回、そして9mLの食塩水で1回、連続的に洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して褐色残渣を得、これを3mLのEtOAcおよび12mLのヘプタンの混合液から再結晶させて0.51gの化合物XIIを白色固体として得た。母液を減圧濃縮して褐色残渣を得、これを1mLのEtOAcおよび4mLのヘプタンの混合液から再結晶させて、第2の産物である0.13gのXIIを淡黄色固体として得た。m.p.143.7℃。
Figure 0004259877
(R)-2-(1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(XIII)。XII(9.39g、22.9mmol、1.0当量)を45mLの無水アセトニトリルに懸濁させた液に3.43mLのヨードトリメチルシラン(4.82g、24.1mmol、1.05当量)を注射器によって15分間にわたって滴下添加した。室温で更に45分間撹拌した後、全ての出発物質XIIが消費された。得られた混合液を50mLの1M NHOHおよび90mLのエーテル間で分配した。水相を30mLのエーテルで更に2回抽出した。合一したエーテル抽出物を40mLの食塩水で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥、減圧濃縮して淡灰色固体を得た。この粗生成物を25mLのジオキサンから再結晶し、4.2gのXIIIを白色固体として得た。母液を減圧濃縮して淡灰色固体を得、これを15mLのエーテル中で粉砕して(triturated)1.8gの更なる生成物をオフホワイト色固体として得た。総収量は6.0gであった。m.p.179.9℃。
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.01)。3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリド(4.27g、26mmol、1.15当量)、KI(4.32g、26.0mmol、1.15当量)、および60mLのDMPUを200mLのフラスコ中で混合した。混合液を室温で1時間激しく撹拌した。得られた黄色混合液に化合物XIII(7.0g、22.6mmol、1.0当量)およびKCO(9.38g、67.9mmol、3.0当量)を添加した。混合液を室温で14時間撹拌した。更に3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリド(740mg、4.51mmol、0.2当量)を添加し、混合液を室温で更に8時間撹拌した。
上記の反応混液に4-トリフルオロメチルフェニル酢酸(5.08g、24.9mmol、1.1当量)、HOBT(4.58g、33.9mmol、1.5当量)、および20mLのジクロロメタンを室温で添加した。次いでEDC(13.0g、67.8mmol、3.0当量)を一部ずつ15分間にわたって添加した。最初の気体発生が沈静した後、混合液を室温で更に14時間激しく撹拌した。反応混液を180mLの10% クエン酸および150mLのエーテルの混合液に注入した。水相を100mLのエーテルで2回抽出した。合一したエーテル抽出物を60mLの2%クエン酸で2回、50mLの飽和NaHCOで2回、そして100mLの食塩水で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥、減圧濃縮して橙色泡状物質を得、これを20mLの1:1ヘプタン/i-PrOHから再結晶させて6.50gの化合物3.01を淡黄色固体として得た。m.p.176.3℃。
Figure 0004259877
この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1.83:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ5.11(q, J=6.8Hz,1H)および5.28(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 587.3[MH]+
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(3.01・HCl)。化合物3.01(3.55g、6.05mmol、1.0当量)を25mLのエーテルおよび25mLのジクロロメタンに混合した溶液に1.0M HCl/エーテル溶液(12.1mL、12.1mmol、2.0当量)、次いで更に50mLのエーテルを注射器で滴下添加した。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。濾過によって沈殿を回収した。固体を30mLのエーテルで2回洗浄し、暗所で空気乾燥させ、3.74gの生成物を白色粉末として得た。m.p.186.2℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1.78:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ1.48(d, J=6.4Hz,3H)および1.22(d, J=7.2Hz,3H)ppm。140℃で、3.01・HClのH NMRスペクトルは3.01のものと同一であった。MS(ESI+)m/z 587.3[M+H]+。キラルHPLCはこの生成物のエナンチオマー比が98:2 R/Sであることを示した。
化合物3.02の合成
市販の出発物質からの5段階の化合物3.02の合成によって、ラセミ体型での3H-キナゾリン-4-オン合成の例を提供する。スキーム4で合成経路の概要を提供し、それに関する実験の詳細をその後に記載する。
Figure 0004259877
2-(1-N-BOC-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(XIV)。アントラニル酸(2.74g、20mmol、1.0当量)およびN-BOC-D-アラニン(3.78g、20mmol、1.0当量)を20mLの無水ピリジンに混合した溶液に5.24mLのトリフェニルホスファイト(6.21g、20mmol、1.0当量)を室温で添加した。得られた黄色溶液を100℃で4時間撹拌した。4-フルオロアニリン(2.22g、20mmol、1.0当量)を注射器で添加した。反応混液を100℃で更に3時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧濃縮して褐色残渣を得た。この残渣を50mLのEtOAcに溶解した。混合液を40mLの5%リン酸水溶液で2回、20mLの飽和NaHCOで1回、そして4mLの食塩水で1回、連続的に洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して褐色残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2.40gの化合物XIVを淡黄色固体として得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-(1-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(XV)。化合物XIV(2.30g、6.0mmol、1.0当量)を6.0mLのEtOAcに混合した溶液に6.0mLの4.0M HCl/ジオキサン溶液(24mmol、4.0当量)を室温で添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した後、減圧濃縮して淡灰色固体を得た。この粗生成物を9mLのジクロロメタンに溶解した。この撹拌溶液に総量36mLのエーテルを添加用漏斗を通して添加した。吸引濾過により沈殿を回収し、10mLのエーテルで2回洗浄し、空気乾燥して1.1gの化合物XVをわずかにオフホワイト色の固体として得た。
Figure 0004259877
2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.02)。3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリド(333mg、2.03mmol、1.15当量)、KI(59mg、0.35mmol、0.20当量)、化合物XV(0.56g、1.77mmol、1.0当量)、およびKCO(513mg、3.71mmol、2.1当量)を2.5mLのDMFに添加した。混合液を室温で14時間激しく撹拌した。混合液を20mLの10% NaCOに注入し、10mLのEtOAcで4回抽出した。合一したEtOAc抽出物を20mLの食塩水で1回洗浄し、NaSO上で乾燥、減圧濃縮して橙色泡状物質を得、これを更なる精製を行わずに使用した。
上記の粗生成物に4-トリフルオロメチルフェニル酢酸(542mg、2.66mmol、1.5当量)、EDC(594mg、3.10mmol、1.75当量)、HOBT(419mg、3.00mmol、1.7当量)、N-メチルモルホリン(304mg、3.00mmol、1.7当量)、および6.0mLのジクロロメタンを室温で添加した。混合液を室温で14時間撹拌した。反応混液を20mLの10%クエン酸に注入し、15mLのEtOAcで2回抽出した。合一したEtOAc抽出物を20mLの飽和NaHCOで1回、20mLの食塩水で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥、減圧濃縮して褐色残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して169mgの化合物3.02を白色固体として得た。m.p.167.0℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.96:1のモル比)として存在する。(DMSO-d, T=25℃)d5.10(q, J=6.8Hz,1H)および5.31(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 561.2[M+H]+。キラルHPLCはこの生成物のエナンチオマー比が約1:1 R/Sであることを示した。
2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(3.02・HCl)。化合物3.02(50mg、89μmol、1.0当量)を2mLのジクロロメタンに混合した溶液に1.0M HCl/エーテル溶液(180μL、0.18mmol、2.0当量)、次いで更に5mLのエーテルを注射器で滴下添加した。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。濾過により沈殿を回収した。固体を30mLのエーテルで2回洗浄し、暗所で空気乾燥して47mgの生成物を白色粉末として得た。mp 122.7℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.93:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)による測定 δ5.05(q, J=6.8Hz,1H)および5.18(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 561.2[M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.03の合成は化合物3.02で記載した方法に準じて行った。合成順序の段階3で、3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリドの代わりに2-ピコリルクロリド・ハイドロクロリドを使用した。生成物の物質特性は以下の通りである。
2-((N-(2-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.03)を化合物XVから白色固体として得た。Mp 159.2℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.23:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ5.05(q, J=6.8Hz,1H)および5.36(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 561.2 [M+H]+
2-((N-2-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-フルオロフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(3.03・HCl)を化合物3.03から白色固体として得た。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.64:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ5.04(q, J=6.8Hz,1H)および5.35(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 561.2 [M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.04の合成は化合物3.02で記載した方法に準じて行った。合成順序の段階1で4-フルオロアニリンの代わりにp-フェネチジンを使用した。合成順序の段階3で3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリドの代わりに2-ピコリルクロリド・ハイドロクロリドを使用した。生成物の物質特性は以下の通りである。
2-((N-2-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.04)をラセミ化合物XIIIの塩酸塩から白色固体として得た。Mp 167.5℃。
Figure 0004259877
この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.42:1のモル比)として存在する。(DMSO-d, T=25℃)d5.12(q, J=6.8Hz,1H)および5.34(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 587.2[M+H]+
2-((N-2-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(3.04・HCl)を化合物3.04から白色固体として得た。Mp 162.6℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1.45:1のモル比)として存在する。(DMSO-d, T=25℃)d1.51(d, J=6.4Hz,1H)および1.24(d, J=7.2Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 587.2[M+H]+
化合物3.05の合成
化合物3.05の合成は上記の化合物3.02のものと密に関連する。スキーム5に合成経路の概要を提供する。化合物3.05は密に関連する一連の化合物の共通の前駆体としての役割を果たす。
Figure 0004259877
2-(1-アミノエチル)-3-(4-ヨードフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン・ハイドロクロリド(XVI)。生成物は白色固体であった。
Figure 0004259877
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-ヨードフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.05)を化合物XVIから白色固体として得た。Mp 181.8℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.64:1)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.89(q, J=6.0Hz,1H)および5.22(q, J=6.4Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 650.2[M+H]+
Figure 0004259877
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-シアノフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.06)。3.05(150mg、0.23mmol、1.0当量)を0.5mLの無水DMFに溶解した。CuCN(31mg、0.35mmol、1.5当量)を添加した。得られた混合液を130℃で16時間加熱した。混合液を室温まで冷却し、15mLのEtOAcで希釈した。混合液をシリカゲルのショートカラムで濾過し、これを50mLのEtOAcで更に溶出した。溶出物を減圧濃縮して黄色残渣を得、これを分離用TLCで精製して95mgの化合物3.06を白色固体として得た。Mp197.0℃。
Figure 0004259877
この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.64:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.84(q, J=6.4Hz,1H)および5.22(q, J=6.4Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 650.2[M+H]+
Figure 0004259877
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-トリメチルシリルエチニルフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.07)。化合物3.05(150mg、0.23mmol、1.0当量)を1.0mLの無水THFに溶解した。トリメチルシリルアセチレン(45mg、0.46mmol、2.20当量)、CuI(87mg、0.46mmol、2.0当量)、Pd(PPhCl(32mg、0.046mmol、0.20当量)、およびトリエチルアミン(92mg、0.91mmol、4.0当量)を連続的に添加した。得られた混合液を50℃で3時間加熱した。混合液を室温まで冷却し、15mLのEtOAcで希釈した。混合液をシリカゲルのショートカラムを通して濾過し、50mLのEtOAcで更に溶出した。溶出物を減圧濃縮して黄色残渣を得、分離用TLCで精製して105mgの3.07を白色固体として得た。Mp 185.3℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.54:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.88(q, J=6.8Hz,1H)および5.25(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 620.2[M+H]+
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エチニルフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.08)。化合物3.07(57mg、92μmol、1.0当量)を1.0mLの無水THFに溶解した。1.0M テトラブチルアンモニウム・フルオライド/THF溶液(101μL、0.101mmol、1.1当量)を室温で添加した。得られた混合液を室温で15分間撹拌した。反応混液に100μLの飽和NHCl水溶液および15mLのEtOAcを添加した。室温で更に15分間撹拌した後、混合液をNaSO上で乾燥し、シリカゲルのショートカラムを通して濾過し、50mLのEtOAcで更に溶出した。溶出物を減圧濃縮して黄色残渣を得、これを分離用TLCで精製して39mgの化合物3.08を白色固体として得た。Mp 186.7℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.54:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.87(q, J=6.0Hz,1H)および5.20(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 548.2[M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.09および3.10を化合物3.07と同様に合成した(スキーム7参照)。トリメチルシリルアセチレンの代わりに、3,3-ジメチル-1-ブチンおよび2-メチル-3-ブチン-2-オールをそれぞれ使用した。生成物の物質特性は以下の通りである。
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(t-ブチルエチニル)フェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.09)を化合物3.05から白色固体として得た。Mp 189.9℃。室温でこの化合物はシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.69:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.89(q, J=6.4Hz,1H)および5.25(q, J=6.4Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 604.2[M+H]+
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチニル)フェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.10)を化合物3.05から白色固体として得た。Mp 162.2℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.69:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.89(q, J=6.8Hz,1H)および5.24(q, J=6.4Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 606.3[M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.11および3.12を化合物3.07および3.08と同様に合成した(スキーム7)。いずれの場合にも、化合物3.05の代わりに化合物1.42を出発物質として使用した。生成物の物質特性は以下の通りである。
2-((N-2-メトキシエチル)-N-(4-フェニルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-トリメチルシリルエチニル)フェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.11)を化合物1.42から白色固体として得た。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.61:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.91(q, J=6.4Hz,1H)および5.21(q, J=6.4Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 614.3[M+H]+
2-((N-2-メトキシエチル)-N-(4-フェニルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エチニルフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.12)を化合物1.42から白色固体として得た。Mp 73.3℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.67:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.92(q, J=6.4Hz,1H)および5.17(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 542.2[M+H]+
化合物3.13および化合物3.14の合成 化合物3.13および3.14を化合物3.05から同じ反応で合成した。実験の詳細は以下の通りである。
Figure 0004259877
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-フェニル-3H-キナゾリン-4-オン(3.13)および2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-エチルフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.14)。化合物3.05(98mg、0.15mmol、1.0当量)およびPd(PPh(35mg、30μmol、0.20当量)を1.0mLのTHFに混合した溶液にEtZn(37mg、0.30mmol、2.0当量)を注射器で添加した。暗色となった反応混液を50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混液を20mLのEtOAcで希釈し、10mLの1M HCl、10mLの飽和NaHCO、および10mLの食塩水で連続的に洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥、減圧濃縮して褐色の残渣を得、これを分離用TLCで精製して18mgの化合物3.13および27mgの化合物3.14を得た。いずれも白色固体である。これら2つの生成物の物質特性は以下の通りである。
化合物3.13。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.69:1のモル比(CDCl3中))として存在する。H NMR(CDCl3, T=25℃)δ0.71(d, J=7.0Hz,3H)および1.15(d, J=7.0Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 524.3[M+H]+
化合物3.14。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約0.69:1のモル比(CDCl3中))として存在する。H NMR(CDCl3, T=25℃)δ4.88(q, J=6.8Hz,1H)および5.34(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 552.2[M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.15をPd触媒による水素化を使用して化合物1.42から合成した。実験の詳細を以下に記載する。
2-((N-2-メトキシエチル)-N-(4-フェニルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-フェニル-3H-キナゾリン-4-オン(3.15)。化合物1.42(25mg、39μmol、1.0当量)を1.0mLのMeOHおよび1.0mLのジクロロメタンに混合した溶液に10%Pd活性炭(83mg、78μmol、2.0当量)を添加した。過剰の水素をバルーンを使用して導入した。室温で2時間撹拌した後、反応混液を5mLのジクロロメタンで希釈し、セライト層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮して黄色オイルを得、これをシリカゲルのショートカラムに通し、EtOAcで溶出した。溶出物を減圧濃縮し、17mgの化合物3.15を無色オイルとして得た。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1.06:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.94(q, J=6.4Hz,1H)および5.08(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 518.3[M+H]+
Figure 0004259877
化合物3.16を化合物XIIのラセミ体から合成したが、実験の詳細を以下に記載する。
2-((N-3-ピコリル)-N-(t-ブトキシカルボニル)-1-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.16)。ラセミ体化合物XII(124mg、0.30mmol、1.0当量)を0.60mLのDMFに混合した溶液に3-ピコリルクロリド・ハイドロクロリド(55mg、0.33mmol。1.1当量)、KI(50mg、0.30mmol、1.0当量)、およびNaH(鉱油中の60%懸濁液、25mg、0.62mmol、2.05当量)を添加した。室温で16時間撹拌後、反応混液を10mLの5%HPOに注入した。得られた混合液を10mLのEtOAcで2回抽出した。有機相を10mLのNaHCOおよび10mLの食塩水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧濃縮して黄色オイルを得、これを分離用TLCで精製して33mgの化合物3.16を白色固体として得た。Mp67.5℃。この化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約1.11:1のモル比(DMSO中))として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ5.03(m,1H)および5.12(m,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 510.3[M+H]+
Figure 0004259877
(1-N-BOC-アミノエチル)-3-(4-エトキシフェニル)-2-{(1R)-1-[(ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]エチル}-3H-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン(XVII前駆体)。添加用漏斗、自動攪拌機、および温度計(tempreture probe)を取り付けた3Lの丸底フラスコに、1.2Lのジクロロメタン(DCM)に混合した102.60g(542.26mmol)のN-(tert-ブトキシカルボニル)-D-アラニンを窒素雰囲気下で添加した。溶液を20℃まで冷却し、150.00ml(1364.31mmol)のN-メチルモルホリンを添加した後、360mlのDCMに混合した140.1ml(1084mmol)のクロロギ酸イソブチルを含有する溶液を40分間にわたって添加し、反応温度は-20℃未満に保持した。添加完了後、45分間撹拌して反応させ、75.00g(542.97mmol)の2-アミノニコチン酸を添加した。室温まで加温し、一晩反応させた。反応液を1.5LのDCMで希釈し、1.0N 塩酸(2×750ml)および食塩水(1×500ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して175.0gの黄橙色オイルを得た。物質は更なる精製を行わずに次の段階で使用した。
2LのDCMに溶解した上記からの粗生成物を含有する溶液を窒素雰囲気下で-20℃まで冷却し、69.00ml(535.68mmol)のp-フェネチジンを5分間にわたって添加した。徐々に0℃まで加温しながら撹拌した後、反応混液を分配漏斗に移し、1.0N 塩酸(2×500ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×1L)、および食塩水(1×1L)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して175.2gの粗ビス-アミドを得た。物質は更なる精製を行わずに次の段階で使用した。
上記で調製した粗ビス-アミドを2.3LのDCMおよび50.0ml(454.7mmol)のN-メチルモルホリンに混合したものを含有する溶液を窒素雰囲気下で-20℃まで冷却し、53.0ml(408.6mmol)のクロロギ酸イソブチルを5分間にわたって滴下添加した。クロロギ酸の添加が完了した時点で、HPLC分析はビス-アミドが残存していないことを示した。反応混液を分配漏斗に移し、1.0N 塩酸(2×1L)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×1L)、および食塩水(1×1L)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して205gの褐色粘性オイルを得た。この生成物を500mlのメチルtert-ブチルエーテルに溶解し、生成物が溶液から沈殿し始めるまで撹拌した。次いでヘプタンを添加し(1000ml)、撹拌を継続した。得られた沈殿を濾過により回収し、ヘプタンで洗浄、乾燥して78.9gの生成物をオフホワイト色固体として得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
中間体XVII。上記で調製した化合物の77.00g(187.59mmol)を2.1LのDCMに混合したものを含有する溶液に290mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で3,5時間撹拌して反応させた後、減圧濃縮した。濃出物を1.4LのDCMに溶解して1.0N 塩酸(3×500ml)で洗浄した。合一した洗浄水溶液に濃水酸化アンモニウムをpH=10まで添加してアルカリ性とした。得られた混濁液をDCM(2×700ml)で抽出し、合一した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して58.40gの生成物を黄褐色固体として得た。
Figure 0004259877
中間体XVIII。上記で調製した中間体XVIIの57.70g(185.92mmol)を1.7Lのジクロロエタンに溶解したものを含有する溶液に18.5ml(196.04mmol)のピリジンカルボキシアルデヒド、次いで55.20g(260.45mmol)のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加した。室温で一晩撹拌して反応させた。反応液を1LのDCMで希釈し、1.0M 水酸化アンモニウム(2×500mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して79.20gの生成物を淡黄色固体として得た。
Figure 0004259877
化合物3.16a。1.1LのDMFに混合した54.00g(245.29mmol)の4-(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸を含有する溶液に61.30g(319.77mmol)のEDCI、43.20g(319.69mmol)のHOBT、および42.00ml(382.01mmol)のN-メチルモルホリンを添加した。30分間撹拌した後、74.60g(185.82mmol)の中間体XVIIIを添加した。室温で一晩撹拌して反応させた。反応液を3LのDCMで希釈し、水(2×3L)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×2L)、および食塩水(1×2L)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して121.7gの黄色固体を得た。固体を700mlのメチルtert-ブチルエーテル中で粉砕し(triturated)、濾過により回収し、洗浄、乾燥して88.46gの生成物をオフホワイト色固体として得た。
生成物を10%酢酸エチル/ヘプタンから再結晶させ、無色微結晶(小さな針状)固体を得た。m.p.161.2℃。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.16bを化合物3.16aの合成手順に準じて調製し、4-(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸の代わりに3-トリフルオロメチル-4-フルオロフェニル酢酸を使用した。
Figure 0004259877
化合物3.17を上記の化合物3.01の合成に準じて調製した。合成順序は実施例3.02に従い、段階aで2-アミノ安息香酸の代わりに2-アミノニコチン酸を使用した。化合物3.17の物質特性は以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物3.01のスペクトルと同様であった。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 5.16(q, 1.0H, J=6.8Hz), δmajor5.40(q, 2.0H, J=7.2Hz)。MS(ESI+)588.2(MH+)。
Figure 0004259877
化合物3.17aを化合物3.17の合成手順に準じて調製し、p-フェネチジンの代わりに4-トリフルオロメチルベンゼンアミンを使用した。
Figure 0004259877
化合物3.18を上記の化合物3.01の合成に準じて調製した。合成順序は実施例3.02に従い、段階aで2-アミノ安息香酸の代わりに2-アミノニコチン酸を使用し、段階cで3-ピコリルクロリドの代わりに2-ブロモエチルエチルエーテルを使用した。化合物3.18の物質特性は以下の通りである:無色粘性オイル。H NMRは化合物3.01のスペクトルと同様であった:シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約3:2)(CDCl3, T=25℃)。特徴的な共鳴ピークはδminor 5.00(q, 1.0H, J=6.4Hz)およびδmajor5.00(q, 1.5H, J=6.8Hz)ppm。MS(ESI+)569.3[MH]+
Figure 0004259877
化合物3.19を上記の化合物3.01の合成に準じて調製した。合成順序は実施例3.02に従い、段階aで2-アミノ安息香酸および4-エトキシアニリンの代わりに2-アミノニコチン酸および4-シアノアニリンを使用し、段階cでアミンアルキル化を経る3-ピコリルクロリドの代わりに還元的アミノ化を経るイミダゾール-2-カルボキシアルデヒドを使用した。化合物3.19の物質特性は以下の通りである:無色粘性オイル。H NMR 単一のアミド回転異性体(CDCl3, T=25℃)。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.20を上記の化合物3.01の合成に準じて調製した。合成順序は実施例3.02に従い、段階aで2-アミノ安息香酸および4-エトキシアニリンの代わりに2-アミノニコチン酸および4-シアノアニリンを使用し、段階cでアミンアルキル化を経る3-ピコリルクロリドの代わりに還元的アミノ化を経る3-ピリジンカルボキシアルデヒドを使用した。化合物3.20の物質特性は以下の通りである:無色粘性オイル。H NMR 単一のアミド回転異性体(CDCl3, T=25℃)。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.21を上記の化合物3.01の合成に準じて調製した。合成順序は実施例3.02に従い、段階aで2-アミノ安息香酸および4-エトキシアニリンの代わりに2-アミノニコチン酸および4-シアノアニリンを使用し、段階cでアミンアルキル化を経る3-ピコリルクロリドの代わりに還元的アミノ化を経る3-メチル-4-カルボキシアルデヒド-(3H)イミダゾールを使用した。化合物3.21の物質特性は以下の通りである:無色粘性オイル。H NMR 単一のアミド回転異性体(CDCl3, T=25℃)。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.22を上記の化合物3.02の合成に準じて調製した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.22(11mg、0.021mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(0.08mL、25-30%水溶液)をメタノール(4mL)およびピリジン(0.1mL)に混合した溶液を室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラム(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して12mgの3.23を白色固体として得た。MS(ESI+)555.2[MH]+
Figure 0004259877
化合物3.24を上記の化合物3.23の合成に準じて調製した。MS(ESI+)541.3[MH]+
Figure 0004259877
化合物3.25を上記の化合物3.02の合成に準じて調製した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
実験式 C3231F634の計算値:C60.47 H4.92 N6.61。実測値C60.36 H4.99 N6.51。
Figure 0004259877
化合物3.26を上記の化合物3.02の合成に準じて調製した。
Figure 0004259877
実験式 C3131F434の計算値:C63.58 H5.34 N7.18。実測値C63.47 H5.45 N7.40。
Figure 0004259877
化合物3.27を上記の化合物3.02の合成に準じて調製した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
実験式 C3131F434の計算値:C63.58 H5.34 N7.18。実測値C63.76 H5.43 N7.19。
Figure 0004259877
化合物3.28を上記の化合物3.02の合成に準じて調製した。
Figure 0004259877
実験式 C3431F3N44・1/2H2Oの計算値:C65.27 H5.16 N8.96。実測値C65.01 H5.12 N8.96。
Figure 0004259877
化合物3.29を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(2/1)。H NMR (CDCl3)5.02(q, 1H, J=6.8Hz)、5.51(q, 1H, J=6.8Hz)で測定。。MS(ESI+)535.2(MH)+
Figure 0004259877
化合物3.30を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。m.p.153℃。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR (CDCl3)4.92(q, 1H, J=6.9Hz)、5.35(q, 1H, J=6.9Hz)で測定。MS(ESI+)584.3(MH)+。実験式(C3132F335)計算値:C63.80 H5.53 N7.20。実測値C63.92 H5.61 N7.20。
Figure 0004259877
化合物3.31を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。無色オイル。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.32を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。m.p.146.3℃。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR (CDCl3)4.92(q, 1H, J=6.8Hz)、5.38(q, 1H, J=6.8Hz)で測定。MS(ESI+)554.3(MH)+。実験式(C3030F334)計算値:C65.09 H5.46 N7.59。実測値C64.93 H5.55 N7.62。
Figure 0004259877
化合物3.33を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。m.p.77.7℃。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(2/1)。H NMR (CDCl3)5.09(m, 1H)、5.40(m, 1H)で測定。MS(ESI+)604.2(MH)+。実験式(C3329F3N44)計算値:C65.77 H4.85 N9.30。実測値C65.32 H4.87 N9.12。
Figure 0004259877
化合物3.34を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。m.p.75.5℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(2/1)。H NMR (CDOD)5.20(m, 1H)、5.45(m, 1H)で測定。MS(ESI+)556.3(MH)+。実験式(C3228F2N4O3)計算値:C69.30 H5.09 N10.10。実測値C68.83 H5.15 N9.99。
Figure 0004259877
化合物3.35を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。白色固体。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(7/1)。H NMR (CDCl3)5.11(q, 1H, J=6.4Hz)、5.42(m, 1H)で測定。MS(ESI+)587.3(MH)+。実験式(C3329F3N4O3)計算値:C67.57 H4.98 N9.55。実測値C67.15 H5.12 N9.81。
Figure 0004259877
化合物3.36を化合物3.02で使用したのと同様の方法で調製した。淡黄色固体。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。H NMR (CDCl3)1.25(d, 1H, J=6.4Hz)、1.32(d, 1H, J=6.4Hz)で測定。MS(ESI+)603.2(MH)+。実験式(C3329F3N44)計算値:C65.77 H4.85 N9.30。実測値C65.48 H4.98 N9.39。
Figure 0004259877
化合物3.02の合成手順に準じて化合物3.37を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.02の合成に準じて化合物3.38を調製した。薄黄色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.02の合成に準じて化合物3.39を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
N-(4-エトキシ-フェニル)-ベンゼン-1,2-ジアミン(XIX)。KCO(13.0g、94.2mmol)の存在下で、1-フルオロ-2-ニトロベンゼン(8.46g、60mmol)およびフェニルアミン(8.22g、60mmol)をDMF(40ml)に混合した溶液を125℃で16時間加熱した後、水に注入し、水相をEtOAcで3回抽出した後、合一した有機相を水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗生成物をEtOHから再結晶させて褐色固体(4-エトキシ-フェニル)-(2-ニトロ-フェニル)-アミン((4-ethoxy-phenyl)-(2-nitro-pheny)l-amine)(10g)を得た。
10% Pd-C(2.1g、2mmol)の存在下、水素雰囲気下で、(4-エトキシ-フェニル)-(2-ニトロ-フェニ)ル-アミン(5.16g、20mmol)をMeOH/Et2O(30ml/30ml)に混合した溶液を一晩撹拌した。固体を濾過し、濾液を減圧濃縮して橙色固体N-(4-エトキシ-フェニル)ベンゼン-1,2-ジアミン(3.6g)(XIX)を得た。H NMR (CDCl3)1.39(t, 3H, J=6.93Hz)、3.98(q, 2H, J=6.93Hz)、6.78(m, 6H)、6.94(m, 1H)、7.03(m, 1H)。MS(ESI+)229.2(MH+)。
{1-[2-(4-エトキシ-フェニルアミノ)-フェニルカルバモイル]-エチル}-カルバミン酸tert-ブチルエステル(XX)。(R)-Boc-Ala-OH(4.92g、26mmol)および上記ジアミン(5.4g、23.68mmol)を50mlのDMFに混合したものを含有する溶液に、EDCI(9.08g、47.3mmol)、HOBt(3.62g、23.68mmol)、およびNMM(3.59g、35.52mmol)を添加した。混合液を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水(3回)、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去してオイルを得、これをフラッシュカラムにかけた。黄色固体(7.55g)を得た。
Figure 0004259877
{1-[1-(4-エトキシ-フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル]-エチル}-カルバミン酸tert-ブチルエステル(XXI)。上記固体(6g、15.03mmol)をHOAc(60ml)に混合した溶液を80℃で4時間加熱した。溶媒を減圧留去し、残渣をEtOAcに溶解して飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去し、粗製の残渣をフラッシュカラムにかけて白色固体(4.1g)を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
{1-[1-(4-エトキシ-フェニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル]-エチル}-カルバミン酸tert-ブチルエステルを出発物質として、化合物3.02の合成に準じて化合物3.40を調製した。黄色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.40の合成に準じて化合物3.41を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.02の合成に準じて化合物3.42を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
4-{1-[3-(4-エトキシ-フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-2-イル]-エチルアミノ}-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(I)。ジクロロエタン(10ml)に混合したアミン(0.6g、1.96mmol)の溶液に-10℃で4-オキソ-ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.468g、2.35mmol)、次いでNa(OAC)3BH(0.602g、2.84mmol)を添加した。混合液を1.5時間その温度で保持し、徐々に室温まで加温し、一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去して白色固体(1.1g)を得、これを次の段階に使用した。MS(ESI+)493.3(MH+)。
4-{{1-[3-(4-エトキシ-フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-2-イル]-エチル}-[(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-アセチル]-アミノ}-ピペリジン-1-カルボン酸エステル(II)。I(0.6g、1.22mmol)およびフェニルアセチルクロリド(0.44g、1.83mmol)をトルエン(15ml)に混合した溶液にピリジン(0.289g、3.66mmol)を添加した。溶液を60℃で3時間加熱した後、1N HClに注入した。水相をEtOAcで3回抽出した後、合一した有機相を飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製オイルをフラッシュカラムにかけて黄色固体(540mg)を得た。MS(ESI+)697.3(MH+)。
{1-[3-(4-エトキシ-フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-2-イル]-エチル}-2-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル-アセトアミド(3.43)。II(0.54g、0.77mmol)をジクロロメタンに混合した溶液にトリフルオロ酢酸(1.77g、15.5mmol)を添加した。混合液を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製オイルをフラッシュカラムにかけて白色固体(440mg)を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
T0913409(0.06g、0.1mmol)をジクロロメタン(5ml)に混合した溶液に室温でホルムアルデヒド(37%/水)(0.016g、0.20mmol)、次いでNa(OAC)BH(0.127g、0.60mmol)を添加した。混合液を一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をフラッシュカラムで精製し、白色固体(58mg)を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
3-(4-エトキシフェニル)-2-エチル-キノリン。o-アミノアルデヒド(0.31g、2.6mmol)およびケトン(0.5g、2.6mmol)を95%EtOHに混合した液に33%水酸化カリウム(1.3ml)を添加した。溶液を2時間加熱還流した後、水に注入した。水相をEtOAcで3回抽出した後、合一した有機相を水、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製オイルをフラッシュカラムにかけて白色固体(170mg)を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
3-(4-エトキシ-フェニル)-2-エチル-キノリンを出発物質とし、化合物1.01(IV-1.01)の合成に準じて化合物3.45を調製した。黄色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-トリフルオロエチル)-3H-キナゾリン-4-オン(3.46)。図4に記載する方法を用いて化合物1を合成したが、p-フェネチジンの代わりに4-トリフルオロメチルアニリンを使用した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(1-プロピニル))-3H-キナゾリン-4-オン(3.47)。化合物3.07の合成で記載した方法を用いて化合物3.47を合成したが、トリメチルシリルアセチレンの代わりに過剰量のプロピンガスを使用した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメチルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-カルボエトキシメトキシ)-3H-キナゾリン-4-オン(3.48)。図4に記載する方法を用いて化合物3.48を合成したが、p-フェネチジンの代わりに4-(カルボエトキシメトキシ)アニリンを使用した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリン。4-ニトロフェノール(1.39g、10mmol、1.0当量)、およびKCO(1.8g、13mmol、1.3当量)を10mLの無水DMFに混合した液に1-ヨード-2,2,2-トリフルオロエタン(2.31g、11mmol、1.1当量)を添加した。混合液を油浴中、100℃で24時間加熱した。KCOおよび1-ヨード-2,2,2-トリフルオロエタンの初期量の半量を添加した。混合液を100℃で更に24時間撹拌した。3日目にこれをもう一度繰り返した。この72時間の反応の最後に、混合液を室温まで冷却し、40mLの水に注入した。混合液を20mLのジエチルエーテルで2回抽出した。合一したエーテル相を40mLの食塩水で1回洗浄、NaSO上で乾燥、濾過して乾燥剤を除去し、減圧濃縮して1.6gの粗生成物を淡黄色固体として得た。H NMR (DMSO-d6)4.98(q, J=8.8Hz, 2H)、7.30(d, J=9.2Hz, 2H)、8.26(d, J=9.2Hz, 2H)ppm。
粗4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニトロベンゼン(1.6g、7.2mmol、1.0当量)を40mLのジクロロメタンに混合した溶液に0.4gの5%パラジウム活性炭(0.19mmol、0.026当量)を添加した。混合液を室温で48時間激しく撹拌しながら水素ガスをバルーンで導入した。全ての出発物質が消費された後、混合液をセライト層を通して濾過し、パラジウム触媒を除去した。濾液を減圧濃縮して粗生成物を褐色液体として得た。この粗生成物を減圧下で蒸留して精製し、1.3gの純粋な4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリンを無色液体として得、これを0℃に冷却して固化させた。0.5torrでのb.p.81-83℃;H NMR (DMSO-d6)δ4.53(q, J=9.1Hz, 2H)、4.76(br s, 2H)、6.52(d, J=7.6Hz, 2H)、6.76(d, J=7.6Hz, 2H)ppm。
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(3,4-ジクロロフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-3H-キナゾリン-4-オントリフルオロアセテート(3.49・CF COOH)。図4に記載する方法を用いて化合物3.49のトリフルオロ酢酸塩を合成したが、p-フェネチジンの代わりに4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリンを、4-トリフルオロメチルフェニル酢酸の代わりに3,4-ジクロロフェニル酢酸を使用した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメトキシフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-3H-8-アザキナゾリン-4-オン(5)。図13に記載する方法を用いて化合物3.50を合成したが、p-フェネチジンの代わりに4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリンを使用した。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
(R)-2-((N-3-ピコリル)-N-(4-トリフルオロメトキシフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-3H-5,6,7,8-テトラヒドロ-8-アザキナゾリン-4-オン(3.51)。化合物3.50(10mg、15μmol、1.0当量)を1.0mLのMeOHに混合した溶液に10%パラジウム活性炭(2mg、1.9μmol、0.13当量)を添加した。バルーンによって水素を導入した。混合液を室温で16時間激しく撹拌した。混合液を5mLのジクロロメタンで希釈し、濾過して触媒を除去した。濾液を減圧濃縮して粗製の6を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して7.3mgの3.51を白色固体として得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.52 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.53 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.54 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.55 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.56 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.57 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.58 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物3.59 白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
Figure 0004259877
以下のスキーム11に概説するように化合物3.60を調製した。白色固体。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
Figure 0004259877
トリアゾリノンの合成に用いた一般的な合成スキーム(図9)に準じて化合物3.61を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の合成スキームに準じて3.62を合成し、わずかに黄色がかった固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の合成スキームに準じて3.63を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の合成スキームに準じて3.64を合成し、黄色ガラス質固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.65を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.66合成し、黄色ガラス質固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.67を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.68を合成し、黄色ガラス質固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.69を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
8-アザキナゾリノン(図13)の一般的な合成スキームに準じて3.70を合成し、無色固体を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2,5-ジブロモピリジンから調製したピリジル側鎖を用いて、化合物3.16aと同様に3.71を合成し、白色固体を得た。
Figure 0004259877
MS(ESI+):期待値 648.26(MH+)、実測値 648.3。
Figure 0004259877
白色固体。
Figure 0004259877
MS(ESI+):期待値 698.34(MH+)、実測値 698.3。
Figure 0004259877
2,6-ジブロモピリジン由来のピリジルフラグメントを用い、通常の方法で化合物3.73を合成した。白色固体。
Figure 0004259877
MS(ESI+):期待値 634.25(MH+)、実測値 634.2。
Figure 0004259877
D-AlaではなくL-アラニン誘導体を出発物質とし、図13に示すように化合物3.74を合成した。白色固体。
Figure 0004259877
MS(ESI+):期待値 604.22(MH+)、実測値 604.3。
化合物4.01の合成
市販の出発物質からの4段階の化合物4.01の合成によって、ラセミ体3H-キナゾリン-4-オン合成の別の例を提供する。スキーム12で合成経路の概要を提供し、それに関する実験の詳細をその後に記載する。
Figure 0004259877
(R)-t-ブチル2-(N-2-エトキシエチル)アミノプロピオネート(XXII)。D-アラニンt-ブチルエステルヒドロクロリド(3.15g、17.3mmol、1.0当量)および2-ブロモエチルエチルエーテル(2.79g、18.2mmol、1.05当量)を14mLのDMFに混合した溶液にKI(1.44g、8.7mmol、0.50当量)、次いでKCO(2.40g、17.3mmol、1.0当量)を添加した。55℃で16時間撹拌した後、反応混液を70mLの水および10mLの10% NaCOの混合液に注入した。得られた混合液を50mLのEtOAcで3回抽出した。有機相を50mLの食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧濃縮して黄色オイルを得、これをシリカゲルのショートカラムに通し、EtOAcで溶出した。溶出物を減圧濃縮して3.13gの粗XXIIを褐色オイルとして得、更なる精製を行わずに次の段階に使用した。
Figure 0004259877
(R)-t-ブチル-2-(N-2-エトキシエチル)-(N-4-フェニルフェニルアセチル)アミノプロピオネート(XXIII)。粗XXII(5.0g、23mmol、1.0当量)および4-フェニルフェニル酢酸(4.88g、23mmol、1.0当量)を40mLのジクロロメタンに混合した溶液にEDC(5.51g、29mmol、1.25当量)、HOBT(3.89g、29mmol、1.25当量)、およびN-メチルモルホリン(2.79g、28mmol、1.2当量)を室温で添加した。混合液を室温で4時間撹拌した。反応混液を30mLの5% HPO水溶液に注入し、20mLのEtOAcで2回抽出した。合一したEtOAc抽出物を20mLの10% NaHCO水溶液で2回、30mLの食塩水で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して褐色オイルを得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5.05gの化合物XXIIIを淡黄色オイルとして得た。
Figure 0004259877
(R)-2-(N-2-エトキシエチル)-(N-4-フェニルフェニルアセチル)アミノプロピオン酸(XXIV)。化合物XXIII(5.05g、12.3mmol、1.0当量)を25mLのジクロロメタンに混合した溶液に、トリエチルシラン(3.57g、30.7mmol、2.5当量)およびトリフルオロ酢酸(18g、160mmol、13当量)を室温で添加した。混合液を室温で8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して褐色残渣を得、これを60mLのEtOAcに溶解し、50mLの0.5M KHPO水溶液、次いで40mLの食塩水で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して褐色オイルを得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して3.69gの化合物XXIVを無色オイルとして得たが、これは室温に放置すると固化してクリーム色固体となった。室温で生成物はシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(DMSO中で約4.4:1のモル比)として存在する。主回転異性体:
Figure 0004259877
副回転異性体:H NMR(DMSO-d6)δ4.77(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI-)m/z 354.2[M-H]-
2-((N-2-エトキシエチル)-N-(4-フェニルフェニルアセチル)-1-アミノエチル)-3-(6-ベンゾチアゾリル)-3H-キナゾリン-4-オン(4.01)。アントラニル酸(69mg、0.50mmol、1.0当量)および化合物XXIV(178mg、0.50mmol、1.0当量)を1.0mLの無水ピリジンに混合した溶液に、127μLのトリフェニルホスファイト(155mg、0.50mmol、1.0当量)を室温で添加した。得られた黄色溶液を撹拌しながら2時間還流した。6-アミノベンゾチアゾール(75mg、0.50mmol、1.0当量)を注射器で添加した。反応混液を100℃で更に3時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧濃縮して褐色残渣を得た。この残渣を20mLのエーテルに溶解した。混合液を5mLの5%リン酸水溶液で2回、5mLの1M NaOHで2回、5mLのリン酸バッファー(pH7、0.5M KHPOおよび0.5M KHPO)で1回、10mLの食塩水で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して褐色残渣を得、これを分離用TLCで精製して19mgの化合物4.01を淡黄色固体として得た。室温でこの化合物はシス/トランス・アミド回転異性体、およびジアステレオマーの混合物(DMSO中で約0.33:0.30:1のモル比)として存在する。H NMR(DMSO-d, T=25℃)δ4.92(q, J=6.8Hz,1H)、5.05(q, J=6.8Hz,1H)、および5.27(q, J=6.8Hz,1H)ppm。MS(ESI+)m/z 589.3[M+H]+
Figure 0004259877
化合物4.01の合成に準じて化合物4.03を合成した。黄色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1.5/1)として存在。H NMR(CDCl3)1.20(t,3H, J=7.0Hz)、1.26(t,3H, J=7.0Hz)により測定。MS(ESI+)577.3[MH]+
化合物5.01の合成
ビフェニル化合物5.01の合成は4段階から成る一連の反応を経て行われたが、これはビフェニル単位を生成する1-エチル-2-ヨード-ベンゼンよび4-エトキシフェニルボロン酸のSuzukiカップリングから開始した。残りの変換でアミノアルキルおよびアセチル基を導入する。
Figure 0004259877
4'-エトキシ-2-エチル-ビフェニル。1.00mLの1-エチル-2-ヨード-ベンゼン(6.97mmol、1.00当量)、3.47gの4-エトキシフェニルボロン酸(20.9mmol、3.00当量)、および402mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.349mmol、0.0501当量)の脱気(凍結-解凍×3サイクル)した混合物を8.0mLのトルエンおよび8.0mLの2M炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、2相性混合液を100℃(外部温度、油浴)に加熱した。16時間後、反応液を室温まで冷却し、有機相を分離した。水相を50%酢酸エチル/ヘキサン(2×25mL)で抽出し、合一した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮して黄色オイルを得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(外径3.5cm × 高さ20cm、5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で精製した。生成物を含有する画分(Rf=0.68、10%酢酸エチル/ヘキサン)を合一し、減圧濃縮して1.54gの生成物(不純物を含有)を無色オイルとして得た;約1.23gの純粋生成物。約20%の不純物(4,4'-ジエトキシビフェニルのホモカップリング生成物と同定され、積分したH NMR共鳴シグナルの相対比で定量した)は、生成物と共に次の段階に進行させた。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
4'-エトキシ-2-エチル-ビフェニルからの2-(1-ブロモ-エチル)-4'-エトキシ-ビフェニル。673mgの4'-エトキシ-2-エチル-ビフェニル(2.98mmol、1.00当量)、556mgのN-ブロモスクシンイミド(3.13mmol、1.05当量)、および49mgの2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(0.30mmol、0.10当量)を15mLの四塩化炭素に溶解した混合液を高輝度白熱光下で1.5時間加熱還流した。反応液を0℃まで冷却し、得られた沈殿を濾過により除去した。濃縮した濾液を冷ヘキサン(3×50mL)を用いて繰り返して粉砕(triturations)し、890mgの生成物を無色オイルとして得た。4,4'ジエトキシビフェニル不純物(積分したH NMR共鳴シグナルの相対比により定量したところ、約20%であった)は、生成物と共に次の段階に進行させた。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
2-(1-ブロモ-エチル)-4'-エトキシ-ビフェニルからの[1-(4'-エトキシ-ビフェニル-2-イル)-エチル]-(2-エトキシ-エチル)-アミン。135mgの2-(1-ブロモ-エチル)-4'-エトキシ-ビフェニル(0.442mmol、1.00当量)および115μLの2-エトキシ-1-アミノエタン(1.10mmol、2.50当量)を3.0mLのエタノールに溶解した混合液を20時間加熱還流した後、減圧濃縮して溶媒を除去した。濃縮した反応生成物をシリカゲルカラム(外径3.5cm × 高さ12cm)に直接吸着させ、3%メタノール/クロロホルムで溶出した。生成物を含有する画分(Rf=0.30、10%メタノール/クロロホルム)を合一し、減圧濃縮して1.35mgの精製された生成物を黄色オイルとして得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
13.5mgの[1-4’-エトキシ-ビフェニル-2-イル]-エチル]-(2-エトキシ-エチル)-アミン(43.1μmol、1.00当量)、10.5mgの4'-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(51.7μmol、1.20当量)、9.9mgのEDC(51.7μmol、1.20当量)、および1.0mgのHOBT(7.4μmol、0.18当量)を2.0mLのジクロロメタンに溶解した混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に5mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。水相を水で希釈して15mLとし、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合一した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過、減圧濃縮し、黄色オイルを得た。粗生成物をシリカゲルカラム(外径3.4cm × 高さ10cm)に吸着させ、ヘキサン中17%から25%の酢酸エチル勾配を用いて溶出した。生成物を含有する画分を合一し、減圧濃縮して12.8mgの精製された生成物を無色オイルとして得た。
Figure 0004259877
特徴的なH NMRシグナル(CDCl3, T=25℃, δminor 5.19 (q, 2.1H, J=7.2Hz)およびδmajor5.89(q, 1.0H, J=7.6Hz)ppm)の積分で測定したところ、本化合物は室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(約2:1)として存在する。MS(ESI、ポジティブモード)500.1[MH]+
Figure 0004259877
化合物3.22(13mg)および酢酸アンモニウム(500mg)を酢酸(2mL)に混合した液を80℃で14時間および100℃で10時間撹拌した。酢酸(acetic aid)を減圧留去し、残渣をEtOAcに溶解した。これを重炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をカラム(70% EtOAc/ヘキサン)で精製して10mgの化合物6.01を得た。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
該臭化物(0.557mmol、0.20g)およびKCO(0.89mmol、0.123g)を3mLのDMFに混合した液に2-ウンデシル-1-H-イミダゾール(0.557mmol、0.124g)を添加した。反応混液を90℃で10時間加熱した。溶媒を減圧留去した後、残渣をCHClに溶解し、有機相を水、食塩水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧濃縮して粘性オイルを得、これをクロマトグラフィーで精製して黄色固体(0.16g)を得た。
Figure 0004259877
実験式(C3140) 計算値C74.22 H8.05 N11.19。実測値C74.22 H8.14 N11.03。
Figure 0004259877
化合物6.03の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.04の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.05の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.06の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.07の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.08の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.09の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.10の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物6.11の合成を図16に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物7.01。該アミン(1mmol、0.37g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.2mmol、0.16g)をアセトニトリル(3mL)および塩化メチレン(3mL)に混合した溶液にオクタンスルホニルクロリド(1.2mmol、0.26g)を添加した。反応混液を室温で一晩撹拌した。炭酸ナトリウム(15%)を添加し、水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧濃縮して黄色オイルを得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH=10/1.5)で精製して淡黄色ガラス質オイル(0.22g)を得た。
Figure 0004259877
実験式(C2942S) 計算値C64.18 H7.80 N10.32, S5.91。実測値C64.36 H7.81 N10.08, S5.78。
Figure 0004259877
化合物8.01。化合物4.01の合成と同様の条件を用いて化合物8.01を調製した。オイル。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/6)。H NMR(CDCl3)4.18(q, 1H, J=7.0Hz)、4.69(q, 1H, J= 7.0Hz)で測定。MS(ESI+)533.2(MH)+
Figure 0004259877
2-アミノ-N-(4-エトキシ-フェニル)ベンズアミド(XX)。無水イサト酸(isotoic anhydride)(16.3g、100mmol)およびp-フェネチジン(13.7g、100mmol)の混合物を120℃で4時間加熱した。反応混液を冷却後、エーテル中で粉砕した(triturated)。得られた固体を吸引により回収し、化合物XXを得た。
Figure 0004259877
o-ジアミドXXIの合成。化合物XX(7.68g、30mmol)およびN-(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル)-D-アラニン(10.26g、33mmol)をCHCl(150mL)に混合した液にEDAC(8.63g、45mmol)およびHOBt(1.38g、9mmol)を添加した。室温で一晩撹拌後、得られた固体を濾過、エチルエーテルで洗浄して化合物XXI(14.50g)を得た。
Figure 0004259877
4-オキソキナゾリンXXII。ジアミドXXI(7.27g、13.27mmol)をCHClに混合した溶液にPPh(17.40g、66.39mmol)、I2(16.52g、65.02mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(17.12g、132.7mmol)を添加した。反応混液を室温で一晩撹拌した。得られた固体を濾過、エチルエーテルで洗浄して化合物XXII(4.83g)を得た。
Figure 0004259877
化合物XXIII。化合物XXII(2.68g、5.05mmol)をDMF(100ml)に混合した溶液にピペリジン(15ml)を添加した。室温で1時間撹拌後、混合液を150mlの水に注入し、水相をCHClで抽出し、合一した有機相をNaSO上で乾燥、濾過、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して白色固体(0.80g)を得た。
Figure 0004259877
化合物XXIV。化合物XXIII(0.06g、0.19mmol)およびブロモアセトアミド(0.032g、0.23mmol)をDMF(3mL)に混合した液にKCO(0.079g、0.57mmol)およびNaI(0.086g、0.57mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、溶媒を減圧留去し、残渣をCHClに溶解し、有機相を水、食塩水で洗浄、NaSO上で乾燥、減圧濃縮して黄色固体を得、これをクロマトグラフィーで精製して白色固体を得た。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成
化合物3.02の合成と同様の条件を用いて化合物9.01を調製した。白色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/5)。H NMR(CDCl3)4.85(q,1H, J=7.3Hz)、5.35(q,1H, J=7.3Hz)で測定。MS(ESI+)561.2(MH+)。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.02を調製した。オイル。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR(CDCl3)4.95(m,1H)、5.35(m,1H)で測定。MS(ESI+)630.2(MH+)。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.03を調製した。黄色固体、m.p.167.9℃。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。H NMR(CDCl3)4.85(q,1H, J=7.0Hz)、5.26(q,1H, J=7.0Hz)で測定。MS(ESI+)604.2(MH+)。実験式(C34294) 計算値C67.65 H4.84 N6.96。実測値C67.80 H4.98 N6.97。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.04を調製した。白色固体、m.p.156.2℃。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/2)。H NMR(CDCl3)4.88(q,1H, J=6.8Hz)、5.27(q,1H, J=6.8Hz)で測定。MS(ESI+)604.2(MH+)。実験式(C2924) 計算値C58.49 H4.06 N7.06。実測値C58.53 H4.18 N7.05。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.05を調製した。黄色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR(CDCl3)4.88(q,1H, J=7.0Hz)、5.35(q,1H, J=7.0Hz)で測定。MS(ESI+)518.3(MH+)。実験式(C3032FN) 計算値C69.62 H6.23 N8.12。実測値C69.40 H6.26 N7.98。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.06を調製した。黄色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR(CDCl3)4.90(q,1H, J=7.0Hz)、5.35(q,1H, J=7.0Hz)で測定。MS(ESI+)518.3(MH+)。実験式(C3032FN) 計算値C69.62 H6.23 N8.12。実測値C69.33 H6.20 N8.06。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.07を調製した。黄色固体。シス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR(CDCl3)4.88(q,1H, J=7.0Hz)、5.37(q,1H, J=7.0Hz)で測定。MS(ESI+)536.3(MH+)。実験式(C3031) 計算値C67.28 H5.83 N7.85。実測値C67.28 H5.80 N7.78。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.08を調製した。黄色固体、m.p.157.9℃。
Figure 0004259877
室温でシス/トランス・アミド回転異性体の混合物(1/1)。H NMR(CDCl3)4.92(q,1H, J=7.0Hz)、5.38(q,1H, J=7.0Hz)で測定。MS(ESI+)568.3(MH+)。実験式(C3132) 計算値C65.60 H5.68 N7.40。実測値C65.38 H5.61 N7.34。
Figure 0004259877
化合物9.01の合成に準じて化合物9.09を調製した。無色オイル。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物XV(160mg、0.5mmol)および2-イミダゾールカルボキシアルデヒド(58mg、0.6mmol)をメタノール(10mL)に混合した液を室温で20分間撹拌した。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(38mg、0.6mmol)を添加した。混合液を室温で6時間撹拌した。反応混液をEtOAcで処理し、重炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をカラム(3:7EtOAc/DCM中の5% メタノールおよび1% 濃NHOH溶液)で精製し、120mgの化合物XXVを得た。
Figure 0004259877
EDC(123mg、0.64mmol)を化合物XXV(115mg、0.32mmol)、4-トリフルオロメチルフェニル酢酸(65mg、0.32mmol)、HOBt(43mg、0.32mmol)、およびNMM(0.07mL、0.64mmol)をDMF(3mL)に混合した液に添加した。混合液を室温で14時間撹拌した。反応混液をEtOAcで処理し、重炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をカラム(3:7EtOAc/DCM中の5% メタノールおよび1% 濃NHOH溶液)で精製し、100mgの化合物10.01を得た。MS(ESI+)550.2[MH]+
Figure 0004259877
炭酸カリウム(97mg、0.7mmol)を化合物10.01(38mg、0.07mmol)およびヨードメタン(0.044mL、0.7mmol)をDMF(2mL)に混合した液に添加した。混合液を室温で2日間撹拌した。DMFを高真空下で減圧留去し、残渣をEtOAcに溶解した。これを食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をカラム(3:7EtOAc/DCM中の2% メタノールおよび0.5% 濃NHOH溶液)で精製し、15mgの化合物10.02を得た。MS(ESI+)564.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物10.01の合成手順に準じて化合物10.03を調製した。MS(ESI+)550.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物10.02の合成手順に準じて化合物10.04を調製した。MS(ESI+)564.2[MH]+
Figure 0004259877
上記の化合物10.01の合成手順に準じて化合物10.05を調製した。
Figure 0004259877
実験式 C2922S 計算値:C61.48 H3.91 N9.89。実測値:C61.36 H4.08 N9.75。
Figure 0004259877
化合物11.01の合成を図14に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.02の合成を図17に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.03の合成を図18に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.04の合成を図18に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.05の合成を図11に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.06の合成を図3に示す。
Figure 0004259877
Figure 0004259877
化合物11.07の合成を図1に示す。
Figure 0004259877
本実施例で、本発明の化合物を評価するために使用できるCXCR3結合アッセイを例証する。
特に記載しない限り、使用する全ての試薬は市販されている(例えばSigma)。試験化合物をDMSOで希釈し、意図する最終アッセイ濃度の40倍の濃度とする;5μLを96ウェル平底ポリプロピレンプレート(例えばGreiner社製)の各ウェルに移す。ChemoCentryxから得たCXCR3発現細胞をアッセイに使用し、図12に提供する表に記載するデータを得た。細胞を5百万細胞/mLでアッセイバッファー(25mM Hepes、80mM NaCl、1mM CaCl、5mM MgCl、0.2% ウシ血清アルブミン、pH7.1。4℃で保存)に再懸濁した;次いでこの細胞懸濁液100μLを、希釈した試験化合物を含有する96ウェル・プレートの各ウェルに移す。125I-標識したケモカイン(市販品を購入(例えばAmersham、PE Life Science))をアッセイバッファーで希釈し、約60pMの濃度とする;このケモカイン溶液100μLを、該化合物および細胞懸濁液を含有する96ウェル・プレートの各ウェルに移す。プレートを市販のホイル・プレートシール(foil plate seals)(例えばE&K Scientic社製)で密封し、穏やかに撹拌しながら2-4時間、4℃で保管する。このインキュベーション期間の最後にアッセイプレートの内容物を細胞回収装置(cell harvester)(Packard)を用いて0.3%ポリエチレンイミン(Sigma)を含有する溶液に浸漬してあらかじめコーティングしておいたGF/Bフィルタープレート(Packard)に移し、洗浄バッファー(25mM Hepes、500mM NaCl、1mM CaCl、5mM MgCl、pH7.0。室温で保存)で2回洗浄した。フィルタープレートの底をプレートシール(Packard)で密封し、50μLのMicroscint-20シンチレーションカクテル(Packard)を各ウェルに加えた後、プレートの上部を透明プラスチック(TopSeal A, Packard)で密封する。プレートをシンチレーションカウンター(例えばPackard TopCount)で計数する。非特異的結合を測定するために、未標識の「非放射性」ケモカインを含有する4つのウェルを各96ウェルプレートに含めた。最大結合を測定するために5μLのDMSO、100μLの細胞懸濁液、および100μLの125I-標識したケモカイン溶液を含有する4つのウェルを各96ウェルプレートに含めた。データを市販のソフトウェア(例えばMicrosoft社製のExcel、GraphPad Software社製のPrism)を用いて分析した。
他のアッセイを使用してCXCR3ケモカイン受容体活性を調節する化合物を同定してもよく、それらには例えば結合アッセイ(例えば、Wengら (1998) J. Biol. Chem. 273:18288-18291、Campbellら (1998) J. Cell Biol. 141:1053-1059, Endresら (1999) J. Exp. Med. 189:1993-1998、およびNgら (1999) J. Med. Chem. 42:4680-4694参照)、カルシウム流動アッセイ(例えばWangら (2000) Mol. Pharm. 57:1190-1198、およびRabinら (1999) J. Immunol. 162:3840-3850参照)、そして走化性アッセイ(例えばAlbanesiら (2000) J. Immunol. 165:1395-1402、およびLoetscherら (1998) Eur. J. Immunol. 28:3696-3705参照)がある。
本明細書に引用する全ての文献および特許出願書は、それぞれの文献または特許出願書が参照により組み込まれることが明確かつ個別に示されているように、参照によりここに組み込まれる。前述で本発明について理解を明確にすることを目的として例証および実施例によって幾分詳細に記載したが、本発明の教授の観点から通常の技術を有する当業者に容易に明白であるように、ある種の変更および修飾を、添付の請求の意図または範囲から逸脱することなくそれらに施与してもよい。
本発明のラセミ置換型キナゾリノンの一般的な合成スキームを示す。 本発明の置換型キノリンの一般的な合成を示す。 本発明の置換型ナフタレンの一般的な合成を示す。 本発明のエナンチオマー選択的置換型キナゾリノンおよび8-アザ-キナゾリノンの一般的な合成を示す。 本発明の置換型ベンズイミダゾールの一般的な合成スキームを示す。 本発明の2つの位置異性(regioisomeric)置換型チアゾールの合成を示す。 本発明の置換型ベンゾチオフェンの一般的な合成を示す。 本発明の置換型イミダゾールの一般的な合成を示す。 本発明の置換型トリアゾリノンの一般的な合成を示す。 本発明の置換型プリン-6-オンの一般的な合成を示す。 本発明の位置異性(regioisomeric)(図1参照)置換型キナゾリノンの一般的な合成を示す。 本発明のある種の化合物の代表的な構造を示す。 本発明の8-アザキナゾリノンの代表的な合成を示す。 本発明の代表的な化合物の合成経路を示す。 本発明の代表的な化合物の合成経路を示す。 本発明の代表的な化合物の合成経路を示す。 本発明の代表的な化合物の合成経路を示す。 本発明の代表的な化合物の合成経路を示す。 本発明の代表的な化合物に関するCXCR3アンタゴニスト活性を示す表を提供する。

Claims (48)

  1. 下記式を有する化合物、又は製薬上許容されるその塩。
    Figure 0004259877
    [式中、
    A4はNであり、
    Xは-C(O)-又はCH2-であり、
    R1及びR2は独立してH及び(C1-C4)アルキルからなる群から選択されるメンバーであり、
    R3は、ヒドロキシ、(C1-C8)アルコキシ、アミノ、(C1-C8)アルキルアミノ、ジ(C1-C8)アルキルアミノ、1〜3個の環原子がO、N、又はS原子である(C5-C6)シクロアルキル、(C1-C8)アシルアミノ、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、シアノ、ピリジル、イミダゾリル、-CONR9R10及び-CO2R11からなる群から選択されるメンバーであり、
    R4は、(C1-C20)アルキル、及び置換基で置換された若しくは置換されていないベンジルからなる群から選択されるメンバーであり、ここで、該置換基がハロゲン、ハロ (C 1 -C 4 ) アルキル、ハロ (C 1 -C 4 ) アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択され、
    R9、R10及びR11はそれぞれ独立してH、及び(C1-C8)アルキルからなる群から選択され、
    R14は、置換されていないフェニル、ピリジル、若しくはピリミジニル、又はシアノ、ハロゲン、(C1-C8)アルコキシ、(C1-C8)アルキル、CONH2、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシからなる群から選択される置換基で置換されているフェニル、ピリジル、若しくはピリミジニルであり、
    Qは-C(O)-であり、
    Lは(C1-C8)アルキレンであり、
    下付のnは0〜4の整数であり、そして
    Raはそれぞれ独立してハロゲン、-OR'、-R'、及び-CNからなる群から選択され、ここでR'はH、及び(C1-C8)アルキルからなる群から選択される。]
  2. 下記式を有する化合物、又は製薬上許容されるその塩。
    Figure 0004259877
    [式中、
    A4がCであり、
    Xは-C(O)-又はCH2-であり、
    R1及びR2は独立してH及び(C1-C4)アルキルからなる群から選択されるメンバーであり、
    R3は、ピリジル又はイミダゾリルであり、
    R4は、置換基で置換された若しくは置換されていないベンジルであり、ここで、該置換基がハロゲン、ハロ (C 1 -C 4 ) アルキル、ハロ (C 1 -C 4 ) アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択され、
    R14は、置換されていないフェニル、ピリジル、若しくはピリミジニル、又はシアノ、ハロゲン、(C1-C8)アルコキシ、(C1-C8)アルキル、CONH2、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシからなる群から選択される置換基で置換されているフェニル、ピリジル、若しくはピリミジニルであり、
    Qは-C(O)-であり、
    Lは(C1-C8)アルキレンであり、
    下付のnは0〜4の整数であり、そして
    Raはそれぞれ独立してハロゲン、-OR'、-R'、及び-CNからなる群から選択され、ここでR'はH、及び(C1-C8)アルキルからなる群から選択される。]
  3. Xが-C(O)-である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. R14が置換されていない、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. R3が(C1-C8)アシルアミノである、請求項1に記載の化合物。
  6. R4が置換された若しくは置換されていないベンジルであり、その置換基がハロゲン、ハロ(C1-C4)アルキル、ハロ(C1-C4)アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. R14が置換されたフェニル、及び置換されたピリジルからなる群から選択され、その置換基がシアノ、ハロゲン、(C1-C8)アルコキシ、(C1-C8)アルキル、CONH2、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  8. R14が置換されたフェニルであり、置換基がシアノ、ハロゲン、(C1-C8)アルコキシ、(C1-C8)アルキル、CONH2、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. R4が置換された若しくは置換されていないベンジルであり、その置換基がハロゲン、ハロ(C1-C4)アルキル、ハロ(C1-C4)アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択され、さらにR14が置換されたフェニルであり、その置換基がシアノ、ハロゲン、(C1-C8)アルコキシ、(C1-C8)アルキル、CONH2、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. R1がメチル、エチル及びプロピルからなる群から選択され、R2が水素である、請求項1又は2に記載の化合物。
  11. R1及びR2がそれぞれメチルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  12. Lが(C1-C4)アルキレンである、請求項1又は2に記載の化合物。
  13. R3が(C1-C8)アルコキシ、1〜3個の環原子がO、N、又はS原子である(C5-C6)シクロアルキル、ピリジル及びイミダゾリルからなる群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物。
  14. R3がピリジル又はイミダゾリルである、請求項1に記載の化合物。
  15. R4が置換された若しくは置換されていないベンジルであり、その置換基がハロゲン、ハロ(C1-C4)アルキル、ハロ(C1-C4)アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. R1及びR2がそれぞれ独立してH、メチル及びエチルからなる群から選択され、R14が置換された若しくは置換されていないフェニルであり、Lがメチレン、エチレン又はプロピレンであり、R3がピリジル及びイミダゾリルからなる群から選択され、及びR4が置換された若しくは置換されていないベンジルであり、これら置換基はハロゲン、ハロ(C1-C4)アルキル、ハロ(C1-C4)アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びフェニルからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  17. 下記式からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物、又は製薬上許容されるその塩。
    Figure 0004259877
  18. 下記式からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容されるその塩。
    Figure 0004259877
  19. 請求項17又は18に記載の化合物、及び製薬上許容されるキャリアー又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  20. 治療を必要とする被験体における炎症性又は免疫性の状態又は疾患の治療に使用する医薬組成物であって、請求項17又は18に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  21. 経口的に、非経口的に、又は局所的に被験体に投与される形態である、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 上記化合物がCXCR3をモジュレートする、請求項20に記載の医薬組成物。
  23. 上記化合物がCXCR3アンタゴニストである、請求項20に記載の医薬組成物。
  24. 上記炎症性又は免疫性の状態又は疾患が、神経変性性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、じんま疹(uticaria)、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、ベーチェット症候群、痛風、ウイルス感染、細菌感染、臓器移植状態及び皮膚移植状態からなる群から選択される、請求項20に記載の医薬組成物。
  25. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 第2の治療剤をさらに含む請求項20記載の医薬組成物であって、該第2の治療剤が、神経変性性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、じんま疹(uticaria)、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、ベーチェット症候群、癌、痛風、ウイルス感染、細菌感染、臓器移植状態又は皮膚移植状態を治療するために有効なものである、上記医薬組成物。
  27. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 癌治療を必要とする被験体において前記治療に使用するための医薬組成物であって、請求項17又は18に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  29. 経口的に、非経口的に、又は局所的に被験体に投与される形態である、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 上記化合物がCXCR3をモジュレートする、請求項28に記載の医薬組成物。
  31. 第2の治療剤をさらに含む請求項28に記載の医薬組成物であって、該第2の治療剤が癌治療に有効である、該医薬組成物。
  32. 上記第2の治療剤が代謝拮抗剤又は細胞傷害性腫瘍化学療法薬である、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. CXCR3-介在性の症状又は疾患の治療を必要とする被験体に使用するための医薬組成物であって、請求項17又は18に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  34. 上記CXCR3-介在性の症状が、神経変性性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、じんま疹(uticaria)、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、ベーチェット症候群、痛風、ウイルス感染、細菌感染、臓器移植状態及び皮膚移植状態からなる群から選択される、請求項33記載の医薬組成物。
  35. 上記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 上記化合物がCXCR3をモジュレートする、請求項33に記載の医薬組成物。
  37. 第2の治療剤をさらに含む請求項33に記載の医薬組成物であって、該第2の治療剤が、神経変性性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、じんま疹(uticaria)、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、ベーチェット症候群、痛風、癌、ウイルス感染、細菌感染、臓器移植状態又は皮膚移植状態を治療するのに有効なものである、上記医薬組成物。
  38. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. 上記臓器移植状態が骨髄移植状態又は実質臓器(solid organ)移植状態である、請求項33に記載の医薬組成物。
  40. 上記実質臓器移植状態が、腎臓移植状態、肝臓移植状態、肺移植状態、心臓移植状態又はすい臓移植状態である、請求項39に記載の医薬組成物。
  41. 上記CXCR3-介在性の症状が乾癬である、請求項33に記載の医薬組成物。
  42. 上記CXCR3-介在性の症状が炎症性腸疾患である、請求項33に記載の医薬組成物。
  43. 上記CXCR3-介在性の症状が多発性硬化症、慢性関節リウマチ及び臓器移植状態からなる群から選択される、請求項33に記載の医薬組成物。
  44. レミケード(Remicade、登録商標)、エンブレル(Enbrel、登録商標)、COX-2阻害剤、グルココルチコイド、免疫抑制剤、メトトレキセート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、タクロリムス、ミコフェノレート、ヒドロキシクロロキン、サルファサラジン、シクロスポリンA、D−ペニシラミン、金化合物、抗リンパ球又は抗胸腺細胞グロブリン、ベタセロン、アボネックス及びコパキソンからなる群から選択される他の治療剤をさらに含む、請求項33に記載の医薬組成物。
  45. 上記CXCR3-介在性の症状が臓器移植状態であり、上記化合物が、単独で、又は、シクロスポリンA、FK-506、ラパマイシン、ミコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド及び抗リンパ球グロブリンからなる群から選択される第2の治療剤と組み合わせて使用される、請求項33に記載の医薬組成物。
  46. 上記CXCR3-介在性の症状が慢性関節リウマチであり、上記化合物が、単独で、又は、メトトレキセート、サルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリンA、D−ペニシラミン、レミケード(Remicade、登録商標)、エンブレル(Enbrel、登録商標)、アウラノフィン及びアウロチオグルコースからなる群から選択される第2の治療剤と組み合わせて使用される、請求項33に記載の医薬組成物。
  47. 上記CXCR3-介在性の症状が多発性硬化症であり、上記化合物が、単独で、又は、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、コパキソン、プレドニゾロン及びシクロホスファミドからなる群から選択される第2の治療剤と組み合わせて使用される、請求項33に記載の医薬組成物。
  48. 上記被験体がヒトである、請求項33に記載の医薬組成物。
JP2002580947A 2000-12-11 2001-12-11 Cxcr3アンタゴニスト Expired - Fee Related JP4259877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25524100P 2000-12-11 2000-12-11
US29649901P 2001-06-06 2001-06-06
PCT/US2001/047850 WO2002083143A1 (en) 2000-12-11 2001-12-11 Cxcr3 antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536796A JP2004536796A (ja) 2004-12-09
JP2004536796A5 JP2004536796A5 (ja) 2005-12-22
JP4259877B2 true JP4259877B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26944548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580947A Expired - Fee Related JP4259877B2 (ja) 2000-12-11 2001-12-11 Cxcr3アンタゴニスト

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6964967B2 (ja)
EP (1) EP1343505A1 (ja)
JP (1) JP4259877B2 (ja)
KR (1) KR100883184B1 (ja)
CN (1) CN1575177A (ja)
AU (1) AU2001297717B2 (ja)
BR (1) BR0116096A (ja)
CA (1) CA2431553A1 (ja)
CZ (1) CZ20031910A3 (ja)
EA (1) EA007538B1 (ja)
HU (1) HUP0500880A2 (ja)
IL (2) IL156304A0 (ja)
MX (1) MXPA03005152A (ja)
NO (1) NO325450B1 (ja)
NZ (1) NZ526622A (ja)
PL (1) PL366311A1 (ja)
SK (1) SK8752003A3 (ja)
WO (1) WO2002083143A1 (ja)
ZA (1) ZA200304342B (ja)

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619545B2 (ja) 1999-03-17 2011-01-26 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7671200B2 (en) * 1999-10-27 2010-03-02 Cytokinetics, Inc. Quinazolinone KSP inhibitors
IL156304A0 (en) * 2000-12-11 2004-01-04 Tularik Inc Cxcr3 antagonists
US6794379B2 (en) * 2001-06-06 2004-09-21 Tularik Inc. CXCR3 antagonists
US7354932B2 (en) * 2001-12-21 2008-04-08 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
US7482366B2 (en) 2001-12-21 2009-01-27 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Modulators of LXR
MXPA04006136A (es) * 2001-12-21 2004-11-01 Anormed Inc Compuestos heterociclicos que se unen a receptor de quimiocina con eficacia incrementada.
EP1465869B1 (en) 2001-12-21 2013-05-15 Exelixis Patent Company LLC Modulators of lxr
CA2475879A1 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Cytokinetics, Inc. Synthesis of quinazolinones
US20080070864A1 (en) 2002-03-07 2008-03-20 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Quinazolinone Modulators Of Nuclear Receptors
US6900219B2 (en) 2002-04-04 2005-05-31 Cv Therapeutics, Inc. ABCA-1 elevating compounds
CA2482041C (en) * 2002-04-17 2012-06-05 Cytokinetics, Inc. 4-chromanone derivatives for treating cellular proliferative diseases and disorders
US7166595B2 (en) 2002-05-09 2007-01-23 Cytokinetics, Inc. Compounds, methods and compositions
US7214800B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-08 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US7244555B2 (en) * 2002-05-14 2007-07-17 Renovak Inc Systems and methods for identifying organ transplant risk
CA2485343A1 (en) * 2002-05-23 2004-05-13 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2003103575A2 (en) 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003106426A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AU2003252025A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1537089A4 (en) 2002-07-23 2008-04-16 Cytokinetics Inc CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND PROCEDURES
US20040048853A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
JP2005539062A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2004034972A2 (en) 2002-09-30 2004-04-29 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
DE10301650A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Medizinisch nützliche 1-Phenyl-2-aminomethylnaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
US7358262B2 (en) 2003-01-29 2008-04-15 Whitehead Institute For Biomedical Research Identification of genotype-selective anti-tumor agents
US20040242498A1 (en) * 2003-02-27 2004-12-02 Collins Tassie L. CXCR3 antagonists
SE0300627D0 (sv) * 2003-03-07 2003-03-07 Astrazeneca Ab Novel fused heterocycles and uses therof
DK1601673T3 (da) * 2003-03-07 2009-08-24 Astrazeneca Ab Kondenserede heterocykler og anvendelser af disse
US7687625B2 (en) 2003-03-25 2010-03-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
ATE453386T1 (de) 2003-04-02 2010-01-15 Taigen Biotechnology Co Ltd Polyamin-verbindungen zur behandlung von chemokin-rezeptor-vermittelten krankheiten
US7504422B2 (en) 2003-04-02 2009-03-17 Taigen Biotechnology Co. Ltd. Polyamine compounds
JP2006522814A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 タイゲン・バイオテクノロジー アミノキノリン化合物
US7378524B2 (en) 2003-04-11 2008-05-27 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Aminoquinoline compounds
US7741341B2 (en) * 2003-05-19 2010-06-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzimidazole-derivatives as factor Xa inhibitors
US7345046B2 (en) 2003-05-30 2008-03-18 Chiron Corporation Heteroaryl-fused pyrimidinyl compounds as anticancer agents
ES2339862T3 (es) 2003-06-20 2010-05-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compuestos de piridino 1,2-a-pirimidin-4-ona como agentes anticancerosos.
DE602004027045D1 (de) * 2003-06-24 2010-06-17 Univ Connecticut Verfahren zur hemmung der gefässpermeabilität und apoptose
CN1867560A (zh) * 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7442709B2 (en) 2003-08-21 2008-10-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. N3-substituted imidazopyridine c-Kit inhibitors
AU2004268948A1 (en) 2003-08-21 2005-03-10 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted pyrazolyl-amidyl-benzimidazolyl c-kit inhibitors
JP2006193426A (ja) * 2003-09-05 2006-07-27 Sankyo Co Ltd 置換された縮環ピリミジン−4(3h)−オン化合物
JP2007505121A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤
EP1670456A2 (en) * 2003-10-06 2006-06-21 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
GB0324790D0 (en) * 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Amide derivatives
EP1682534A2 (en) * 2003-11-03 2006-07-26 Cytokinetics, Inc. Pyrimidin-4-one compounds, compositions, and methods
EP1680420A4 (en) * 2003-11-07 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
EP1692112A4 (en) 2003-12-08 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND METHODS
SE0303491D0 (sv) * 2003-12-19 2003-12-19 Astrazeneca Ab New use VI
BRPI0508497A (pt) * 2004-03-08 2007-07-31 Wyeth Corp moduladores de canais de ìons e composição que os contém
US20090208486A1 (en) * 2004-03-09 2009-08-20 Makoto Taketo Pharmaceutical composition comprising cxcr3 inhibitor
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN102079743B (zh) 2004-03-15 2020-08-25 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
CA2564215A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Chiron Corporation Substituted quinoline derivatives as mitotic kinesin inhibitors
JP2008501714A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼインヒビター
GB0412769D0 (en) 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
US7939538B2 (en) * 2004-06-28 2011-05-10 Amgen Inc. Compounds, compositions and methods for prevention and treatment of inflammatory and immunoregulatory disorders and diseases
US7375102B2 (en) * 2004-06-28 2008-05-20 Amgen Sf, Llc Tetrahydroquinazolin-4(3H)-one-related and tetrahydropyrido[2,3-D]pyrimidin-4(3H)-one-related compounds, compositions and methods for their use
US7271271B2 (en) * 2004-06-28 2007-09-18 Amgen Sf, Llc Imidazolo-related compounds, compositions and methods for their use
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
MX2007001953A (es) 2004-08-18 2007-05-09 Astrazeneca Ab Enantiomeros de pirimidonas fusionadas seleccionadas y usos en el tratamiento y prevencion del cancer.
EP1786265A4 (en) * 2004-08-30 2009-08-19 Smithkline Beecham Corp NEW COMPOSITIONS AND PROCESSING METHODS
TWI400232B (zh) 2004-09-13 2013-07-01 Ono Pharmaceutical Co 含氮雜環衍生物及以該含氮雜環衍生物為有效成分之藥劑
JP4698991B2 (ja) * 2004-09-14 2011-06-08 日本曹達株式会社 ピリジルメチルカルバミン酸エステル化合物、その製造方法及びピリジルメチルアミン化合物の製造方法
CA2584412C (en) * 2004-09-14 2017-05-09 Minerva Biotechnologies Corporation Methods for diagnosis and treatment of cancer
US9512125B2 (en) 2004-11-19 2016-12-06 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3.4-D] pyrimidines as anti-inflammatory agents
US7419995B2 (en) 2004-12-01 2008-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzimidazoyl c-Kit inhibitors and combinatorial benzimidazole library
WO2006068978A2 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Takeda Pharmaceutial Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7501526B2 (en) 2005-01-20 2009-03-10 Taigen Biotechnology Synthesis of polyamine compounds
KR20080009048A (ko) 2005-01-25 2008-01-24 프롤렉시스 파마슈티칼스, 인크. 항종양제로서 퀴녹살린 유도체
TW200714610A (en) * 2005-02-16 2007-04-16 Univ Maryland CXCR3 is a gliadin receptor
US7776862B2 (en) * 2005-02-16 2010-08-17 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with CXCR3 antagonist activity
CN101146793A (zh) * 2005-02-16 2008-03-19 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的新的杂环取代了的吡啶或苯基化合物
PE20061164A1 (es) * 2005-02-16 2006-10-27 Schering Corp Piperazin-piperidinas sustituidas con pirazinilo con actividad antagonista de cxcr3
US7879838B2 (en) * 2005-02-16 2011-02-01 Schering Corporation Heteroaryl substituted pyrazinyl-piperazine-piperidines with CXCR3 antagonist activity
MX2007010068A (es) * 2005-02-16 2007-10-10 Schering Corp Piperazino-piperidinas con actividad antagonista de cxcr3.
US7868006B2 (en) * 2005-02-16 2011-01-11 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazines with CXCR3 antagonist activity
JPWO2006129679A1 (ja) 2005-05-31 2009-01-08 小野薬品工業株式会社 スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
ATE474829T1 (de) * 2005-06-27 2010-08-15 Amgen Inc Entzündungshemmende arylnitrilverbindungen
US20080312215A1 (en) * 2005-06-28 2008-12-18 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Substituted [1,4]-diazepanes as CXCR3 antagonists and their use in the treatment of inflammatory disorders
EP1916997B1 (en) * 2005-08-05 2018-04-18 Amgen Inc. Stable aqueous protein pharmaceutical formulations and their preparation
US20070060529A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Christopher Ronald J Administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
DK1942898T4 (da) 2005-09-14 2014-06-02 Takeda Pharmaceutical Dipeptidylpeptidase-inhibitorer til behandling af diabetes
KR101368988B1 (ko) 2005-09-16 2014-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 디펩티딜 펩티다제 억제제
BRPI0620264A2 (pt) * 2005-12-22 2011-11-08 Prolexys Pharmaceuticals Inc quinazolonas aril-substituìdas e sua utilização
AU2007225836A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
WO2007109238A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Schering Corporation Heterocyclic substituted pyridine compounds with cxcr3 antagonist activity
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US20080032960A1 (en) 2006-04-04 2008-02-07 Regents Of The University Of California PI3 kinase antagonists
WO2008008453A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazine compounds with cxcr3 antagonist activity
JP5245827B2 (ja) 2006-07-31 2013-07-24 小野薬品工業株式会社 スピロ結合した環状基を含有する化合物およびその用途
US7820689B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Hua-Lin Wu Methods and compositions for preventing or treating cardiovascular disease
AU2007296556B2 (en) * 2006-09-13 2013-09-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of 2-6- (3-Amino-piperidin-1-yl) -3-methyl-2, 4-dioxo-3, 4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethyl-4-fluoro-benzonitrile
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
HUE026827T2 (en) * 2006-09-26 2016-07-28 Celgene Corp 5-substituted quinazolinone derivatives as anticancer agents
WO2008041118A2 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
CN101605797A (zh) * 2006-11-13 2009-12-16 伊莱利利公司 治疗炎症疾病和癌症的噻吩并嘧啶酮
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
BRPI0806264A2 (pt) 2007-01-05 2011-08-30 Novartis Ag derivados ciclizados como inibidores de eg-5
CN101796073B (zh) * 2007-02-01 2014-08-13 特瓦生物制药美国有限公司 针对cxcr3的人源化抗体
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
EP2136832B1 (en) 2007-03-26 2015-09-02 General Regeneratives Limited Methods for promoting protection and regeneration of bone marrow using cxcl9 and anti-cxcl9 antibodies
EP2185154A2 (en) * 2007-08-03 2010-05-19 Schering Corporation Method of treating cxcr3 mediated diseases using heterocyclic substituted piperazines
WO2009046448A1 (en) 2007-10-04 2009-04-09 Intellikine, Inc. Chemical entities and therapeutic uses thereof
AU2008321099A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta
NZ613219A (en) 2008-01-04 2014-11-28 Intellikine Llc Heterocyclic containing entities, compositions and methods
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
WO2009094168A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Amgen Inc. Cxcr3 antagonists
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
JP5547099B2 (ja) 2008-03-14 2014-07-09 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤および使用方法
CN102124009B (zh) 2008-07-08 2014-07-23 因特利凯公司 激酶抑制剂及其使用方法
US20110224223A1 (en) 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
WO2010036380A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Intellikine, Inc. Heterocyclic kinase inhibitors
AU2009305669A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 The Regents Of The University Of California Fused ring heteroaryl kinase inhibitors
US8476431B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Itellikine LLC Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
EP2427195B1 (en) 2009-05-07 2019-05-01 Intellikine, LLC Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2477976A4 (en) * 2009-09-18 2013-03-13 Boehringer Ingelheim Int QUINAZOLINONE DERIVATIVES AS VIRAL POLYMERASE INHIBITORS
US8980899B2 (en) 2009-10-16 2015-03-17 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting Ire1
ES2593256T3 (es) 2010-05-21 2016-12-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Compuestos químicos, composiciones y métodos para las modulaciones de cinasas
CA2817577A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
UA115767C2 (uk) 2011-01-10 2017-12-26 Інфініті Фармасьютікалз, Інк. Способи отримання ізохінолінонів і тверді форми ізохінолінонів
CN106619647A (zh) 2011-02-23 2017-05-10 因特利凯有限责任公司 激酶抑制剂的组合及其用途
WO2012155199A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Bionomics Limited Amine derivatives as potassium channel blockers
EP2524912A1 (en) 2011-05-16 2012-11-21 Bionomics Limited Amine derivatives
ES2801901T3 (es) * 2011-06-13 2021-01-14 Tla Targeted Immunotherapies Ab Tratamiento de afecciones asociadas al síndrome metabólico
US8969363B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9056877B2 (en) 2011-07-19 2015-06-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
PE20141371A1 (es) 2011-08-29 2014-10-13 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos
EP2751112B1 (en) 2011-09-02 2019-10-09 The Regents of The University of California Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and uses thereof
EP2771484A1 (en) 2011-10-28 2014-09-03 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2855508B1 (en) 2012-06-01 2018-02-14 Allergan, Inc. Cyclosporin a analogs
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
JP2015532287A (ja) 2012-09-26 2015-11-09 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア Ire1の調節
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EA201690713A1 (ru) 2013-10-04 2016-08-31 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Гетероциклические соединения и их применения
DK3119397T3 (da) 2014-03-19 2022-03-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser til anvendelse i behandling af PI3K-gamma-medierede lidelser
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
US9914755B2 (en) 2015-01-08 2018-03-13 Allergan, Inc. Cyclosporin derivatives wherein the MeBmt sidechain has been cyclized
US10118900B2 (en) 2015-08-25 2018-11-06 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole derivatives useful as CB-1 inverse agonists
AU2016322552B2 (en) 2015-09-14 2021-03-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
US11357742B2 (en) 2015-12-14 2022-06-14 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
WO2017106328A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
US10610527B2 (en) 2015-12-22 2020-04-07 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating immunodeficiency disease
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
JP2019510785A (ja) 2016-04-08 2019-04-18 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 癌を処置する方法
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA3027495A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 X4 Pharmaceuticals, Inc. Cxcr4 inhibitors and uses thereof
CN109562106B (zh) 2016-06-21 2023-03-21 X4 制药有限公司 Cxcr4抑制剂及其用途
EP3472129A4 (en) 2016-06-21 2019-12-04 X4 Pharmaceuticals, Inc. CXCR4 INHIBITORS AND USES THEREOF
KR20190033526A (ko) 2016-06-24 2019-03-29 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 병용 요법
US20180206726A1 (en) 2016-12-07 2018-07-26 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
CA3045310A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
AU2019207625A1 (en) 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
CN108794496B (zh) * 2018-04-28 2020-04-24 北京施安泰医药技术开发有限公司 一类cdk抑制剂、其药物组合物、制备方法及用途
US10548889B1 (en) 2018-08-31 2020-02-04 X4 Pharmaceuticals, Inc. Compositions of CXCR4 inhibitors and methods of preparation and use
WO2020106754A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Methods and devices for treating a disease with biotherapeutics
WO2021119482A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
BR112023022763A2 (pt) 2021-05-06 2024-01-02 Bayer Ag Imidazóis anulados substituídos por alquilamida e uso dos mesmos como inseticidas

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665159B1 (fr) 1990-07-24 1992-11-13 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la pyridine et de la quinoleine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0481614A1 (en) 1990-10-01 1992-04-22 Merck & Co. Inc. Substituted pyridopyrimidinones and related heterocycles as angiotensin II antagonists
US5256667A (en) 1991-09-25 1993-10-26 Merck & Co., Inc. Quinazolinones and pyridopyrimidinones
US5202322A (en) 1991-09-25 1993-04-13 Merck & Co., Inc. Quinazolinone and pyridopyrimidine a-II antagonists
US5756502A (en) 1994-08-08 1998-05-26 Warner-Lambert Company Quinazolinone derivatives as cholyecystokinin (CCK) ligands
US5719144A (en) 1995-02-22 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
WO1996028444A1 (en) 1995-03-15 1996-09-19 Pfizer Inc. 5,10-DIHYDROPYRIMIDO[4,5-b]QUINOLIN-4(1H)-ONE TYROSINE KINASE INHIBITORS
DE69631423T2 (de) 1995-08-02 2004-12-02 Darwin Discovery Ltd., Slough Chinolone und deren therapeutische verwendung
US6140064A (en) 1996-09-10 2000-10-31 Theodor-Kocher Institute Method of detecting or identifying ligands, inhibitors or promoters of CXC chemokine receptor 3
ATE300521T1 (de) 1996-09-25 2005-08-15 Astrazeneca Ab Chinolin-derivate die den effekt von wachstumsfaktoren wie vegf vezögern
EP0946095A1 (en) 1996-12-17 1999-10-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal quinazolinones
FR2778662B1 (fr) 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP4831906B2 (ja) * 1999-08-27 2011-12-07 ケモセントリックス, インコーポレイテッド Cxcr3機能を調節するための複素環式化合物および方法
ATE286033T1 (de) 1999-09-16 2005-01-15 Curis Inc Vermittler von igel signalwegen, deren zusammenstellungen und verwendungen
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
EP1226129B1 (en) * 1999-10-27 2006-05-24 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7041675B2 (en) 2000-02-01 2006-05-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclic compounds and their use as PARP inhibitors
GB2359551A (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2361003A (en) * 2000-04-07 2001-10-10 Astrazeneca Ab Novel compounds
CA2424222A1 (en) 2000-10-02 2002-04-11 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
IL156304A0 (en) 2000-12-11 2004-01-04 Tularik Inc Cxcr3 antagonists
US6794379B2 (en) 2001-06-06 2004-09-21 Tularik Inc. CXCR3 antagonists
ES2339862T3 (es) * 2003-06-20 2010-05-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compuestos de piridino 1,2-a-pirimidin-4-ona como agentes anticancerosos.

Also Published As

Publication number Publication date
NO20032612D0 (no) 2003-06-10
IL156304A0 (en) 2004-01-04
NZ526622A (en) 2006-07-28
SK8752003A3 (en) 2003-11-04
US20060116388A1 (en) 2006-06-01
JP2004536796A (ja) 2004-12-09
IL156304A (en) 2009-02-11
KR20030080212A (ko) 2003-10-11
EA200300663A1 (ru) 2004-06-24
US6964967B2 (en) 2005-11-15
NO20032612L (no) 2003-08-05
EA007538B1 (ru) 2006-10-27
HUP0500880A2 (en) 2006-05-29
BR0116096A (pt) 2005-10-18
MXPA03005152A (es) 2004-10-14
US20030055054A1 (en) 2003-03-20
CN1575177A (zh) 2005-02-02
AU2001297717B2 (en) 2006-02-23
KR100883184B1 (ko) 2009-02-12
CA2431553A1 (en) 2002-10-24
WO2002083143A1 (en) 2002-10-24
ZA200304342B (en) 2005-08-31
US7053215B2 (en) 2006-05-30
EP1343505A1 (en) 2003-09-17
NO325450B1 (no) 2008-05-05
PL366311A1 (en) 2005-01-24
CZ20031910A3 (cs) 2003-12-17
US20020169159A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259877B2 (ja) Cxcr3アンタゴニスト
US6794379B2 (en) CXCR3 antagonists
EP1917250B1 (en) Anti-inflammatory aryl nitrile compounds
US7939538B2 (en) Compounds, compositions and methods for prevention and treatment of inflammatory and immunoregulatory disorders and diseases
US7375102B2 (en) Tetrahydroquinazolin-4(3H)-one-related and tetrahydropyrido[2,3-D]pyrimidin-4(3H)-one-related compounds, compositions and methods for their use
AU2001297717A1 (en) CXCR3 antagonists
US20030018022A1 (en) Ccr4 antagonists
US20070149557A1 (en) CXCR3 antagonists
US7271271B2 (en) Imidazolo-related compounds, compositions and methods for their use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees