JP4255092B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4255092B2
JP4255092B2 JP28640599A JP28640599A JP4255092B2 JP 4255092 B2 JP4255092 B2 JP 4255092B2 JP 28640599 A JP28640599 A JP 28640599A JP 28640599 A JP28640599 A JP 28640599A JP 4255092 B2 JP4255092 B2 JP 4255092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
grip
fishing rod
fishing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28640599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103875A (ja
Inventor
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP28640599A priority Critical patent/JP4255092B2/ja
Publication of JP2001103875A publication Critical patent/JP2001103875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255092B2 publication Critical patent/JP4255092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿であって、リールシートから竿元端部までの長さを変更できる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の釣竿は、元竿と、元竿の穂先側に振出形式または並継形式で連結された複数の中竿と、中竿の穂先側に連結された穂先竿とを有している。この元竿は、竿元側端部に設けられたグリップと、グリップの穂先側に設けられリールを取り付け可能なリールシートを有している。この従来の釣竿では、リールシートにリールを取り付け、グリップを把持しつつリール操作を行いキャスティングやリトリーブ等を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
キャスティング後のリトリーブ時や釣糸の巻き上げ時において、穂先側の竿のぶれを押さえるために、元竿の竿元側端部を身体の一部(胸部や腹部)に当ててリール操作を行うことがある。このようにリール操作を行うことによって、リトリーブ時のリールを巻き上げる速度や釣竿を構える角度を安定させて、釣りを行うのである。
【0004】
しかし、釣竿の中にはリールシートから元竿の竿元端部までの距離が短く、元竿の竿元側端部を身体の一部に当てながらリール操作を行うのは難しい場合がある。特にルアー釣り用のルアーロッドでは、キャスティング性や運搬性等を考慮してリールシートが元竿の竿元側近くに設けられているものが多い。このような釣竿においても、必要に応じて元竿の竿元側端部を身体の一部に当てながら釣りをしたい場合もある。
【0005】
本発明の課題は、必要に応じて釣竿の竿元側端部を身体に当てリトリーブ等の操作を安定して行うことができ、また、簡単な操作で釣竿の竿元側端部を軸方向に延伸又は短縮することができる釣竿を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る釣竿は、魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、竿体が貫通する状態で竿元側から前記竿体外周上に脱着自在に配置されるリング部材と、竿体が貫通する状態でリング部材の竿元側に連続して竿体外周面上に脱着自在に配置される筒状の竿元グリップと、竿元グリップを竿体外周面の所定の位置に固定する固定手段とを備える。
また、竿体の竿元側端部に脱着自在に固定される尻栓をさらに備える。そして、竿元グリップの固定手段は尻栓である。
このような釣竿では、リング部材の個数を変更することによって、釣竿の竿元側端部の軸方向の位置を調整する。例えば、釣竿の竿元側端部を竿元側へ延伸させる場合、竿体から竿元グリップを取り外し、リング部材を竿体が貫通する状態で竿元側から挿入し、竿体外周面上に任意の数のリング部材を配置する。その後、竿元グリップを竿元側から竿体に取り付け、固定手段によって竿元グリップを固定する。この結果、竿体上に配置したリング部材の軸方向の長さの分だけ竿元グリップが竿元側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部は竿元側方向に延伸する。
一方、釣竿の竿元側端部を逆に短縮させる場合は、上記手順において、竿体外周上に配置するリング部材の数を減らして、竿体グリップを竿体に取り付ける。この結果、竿体上に配置したリング部材の数が減少した分だけ竿元グリップが穂先側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部は穂先側方向に短縮する。
【0011】
釣竿の竿元側端部を竿元側へ延伸させる場合、竿体から尻栓を取り外し、竿元グリップを取り外し、リング部材を竿体が貫通する状態で竿元側から挿入し、竿体外周面上に任意の数のリング部材を配置する。その後、竿元グリップを竿体が貫通するように竿体に取り付け、尻栓によって竿元グリップを固定する。この結果、竿体上に配置したリング部材の軸方向の長さの分だけ竿元グリップが竿元側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部は竿元側方向に延伸する。
【0012】
一方、釣竿の竿元側端部を逆に短縮させる場合は、竿体外周上に配置するリング部材の数を減らして、竿体グリップを竿体が貫通するように竿体に取り付け、尻栓によって竿元グリップを固定する。この結果、竿体上に配置したリング部材の数が減少した分だけ竿元グリップが穂先側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部は穂先側方向に短縮する。
【0013】
発明5に係る釣竿は、発明1〜4のいずれかの釣竿において、リング部材は軸方向長さが5〜10mmである。
例えば軸方向の長さが10mmのリング部材を5個備えた場合は、釣竿の竿元側端部を10、20、30、40又は50のいずれかの長さだけ延伸できる。リング部材は、軸方向の長さが5〜10mmであり、1〜5個備えるのが実用的である。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に連結される複数の竿体からなる竿体ユニット2とを有している。この元竿1及び竿体ユニット2はそれぞれ脱着自在に挿入固定されており、いわゆる並継形式で連結されている。
【0015】
元竿1及び竿体ユニット2は、それぞれ炭素繊維やガラス繊維に合成樹脂を含侵させたプリプレグをマンドレルに巻回して焼成して得られた先細りの筒状部材である。また、元竿1及び竿体ユニット2には釣糸を挿通可能な釣糸ガイド3が所定の間隔を隔てて複数設けられている。元竿1は、竿元側端部に配置されたリアグリップ4と、リアグリップ4の穂先側に設けられリール(図示せず)を装着可能なリールシート5と、リールシート5の穂先側に配置された前グリップ6とを有している。
【0016】
また、図2に詳しく示すように、元竿1のリアグリップ4の竿元側には、元竿1が貫通する状態で竿元側から元竿1外周上に脱着自在に配置されるリング部材11と、元竿1が貫通する状態でリング部材11の竿元側に連続して元竿1外周面上に脱着自在に配置される筒状の竿元グリップ10とが設けられている。
リアグリップ4及び前グリップ6は、天然ゴム、スチレンゴムやブタジエンゴム等の合成ゴム、EVA樹脂またはコルク等の木材からなる円筒形部材であって、元竿1の所定の位置にはめ込まれて接着剤等で固定されている。なお、リング部材11がリアグリップ4より穂先側移動しないように、リアグリップ4の外径はリング部材11の内径よりも大きく形成されている。
【0017】
また、リールシート5は元竿1の所定の位置に合成樹脂または金属性部材を抽出成型したものであり、リール脚部を脱着自在に固定可能である。
リング部材11は、天然ゴム、スチレンゴムやブタジエンゴム等の合成ゴム、EVA樹脂、コルク等の木材、又は金属から形成されるリング状の部材である。また、軸方向の長さが5〜10mmに形成され、複数個配置される。図2及び図3に示すように、リング部材11の内径は元竿1の外径と合致するように形成されている。
【0018】
竿元グリップ10は、天然ゴム、スチレンゴムやブタジエンゴム等の合成ゴムからなる、弾性を有する円筒形部材である。竿元グリップ10の内径は元竿1の外径に合致するように形成され、その外径はリング部材11の内径より大きく形成される。即ち、リアグリップ4及び竿元グリップ10の外径はリング部材4の内径より大きく形成されるため、リング部材11を、穂先側に配置されたリアグリップ4と竿元側に配置された竿元グリップ10により軸方向に固定することができる。
【0019】
このような釣竿では、リング部材の個数を変更することによって、釣竿の竿元側端部の軸方向の位置を調整する。
例えば、釣竿の竿元側端部を竿元側へ延伸させる場合、元竿1から竿元グリップ10を取り外し、リング部材11を元竿1が貫通する状態で竿元側から挿入し、元竿1の外周面上にリング部材11をさらに加えて配置する。その後、竿元グリップ10をリアグリップ4、リング部材11に連続するように竿元側から元竿1に取り付け、固定する。このとき、竿元グリップ10はその弾性力によって元竿1に固定される。また、リング部材11を、その穂先側に配置されたリアグリップ4とその竿元側に配置された竿元グリップ10とによって固定する。
【0020】
この結果、元竿1外周上に追加して配置したリング部材11の軸方向の長さの分だけ竿元グリップ10が竿元側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に延伸することができる。
一方、釣竿の竿元側端部を逆に短縮させる場合は、上記手順において、元竿1外周上に配置するリング部材11の数を減らして、竿体グリップ10を元竿1に取り付ける。この結果、元竿1外周上に配置したリング部材11の数が減少した分だけ竿元グリップ10が穂先側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に短縮することができる。
【0021】
竿元グリップ10の竿元側端部を延伸できる範囲は、例えば、リング部材11の軸方向の長さが10mmで、5個準備されている場合を考えると、リング部材11を挿入しない場合の竿元グリップ10の竿元側端部の位置に10、20、30、40又は50mmのいずれかの長さを加えることができる。
このような釣竿では、リング部材11の個数を増減させ、釣竿の竿元側端部の軸方向の位置を調整し、身体の一部に竿元グリップ10を当てて安定させた状態でリトリーブ等の操作を行う。
【0022】
また、身体の一部に接触する竿元グリップ10が弾性を有するので、強く押し当てても痛くなく釣り操作もスムーズになる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第2実施形態を採用した釣竿は、図4に示すように、元竿1と、リング部材11と、竿元グリップ20とを有する。
【0023】
元竿1のリアグリップ4より竿元側の外周面には雄ネジ部1aが形成される。竿元グリップ20の内周面には、金属等で形成された雌ねじ部20bが形成されており、穂先側から竿元側に向かって連続している。この雌ねじ部20bは、元竿1の雄ねじ部1aに螺合するように形成されている。
なお、その他の説明については、第1実施形態と同様であるので省略する。
【0024】
第1実施形態と同様に、リング部材の個数を変更することによって、釣竿の竿元側端部の軸方向の位置を調整する。
例えば、釣竿の竿元側端部を竿元側へ延伸させる場合、元竿1の雄ネジ部1aから竿元グリップ20の雌ねじ部20bの螺合を解除し、元竿1から竿元グリップ20を取り外す。次に、リング部材11を元竿1が貫通する状態で竿元側から元竿1に挿入し、元竿1の外周面上にリング部材11をさらに加えて配置する。その後、竿元グリップ20の雌ねじ部20bを元竿1の雄ネジ部1aに螺合させ、竿元グリップ20をリアグリップ4及びリング部材11に連続するように竿元側から元竿1に取り付け、固定する。このとき、リング部材11は、その穂先側に配置されたリアグリップ4とその竿元側に配置された竿元グリップ20とによって固定される。
【0025】
この結果、元竿1外周上に追加して配置したリング部材11の軸方向の長さの分だけ竿元グリップ20が竿元側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に延伸することができる。
一方、釣竿の竿元側端部を逆に短縮させる場合は、上記の手順において、元竿1外周上に配置するリング部材11の数を減らして、竿体グリップ20を元竿1に取り付ける。この結果、元竿1外周上に配置したリング部材11の数が減少した分だけ竿元グリップ20が穂先側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に短縮することができる。
【0026】
このような釣竿では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、竿元グリップ20を元竿1に螺旋止めするため、激しい釣り操作を行っても竿元グリップ20がずれる危険がない。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0027】
本発明の第3実施形態を採用した釣竿は、図5に示すように、元竿1と、リング部材11と、竿元グリップ30と、尻栓31とを備える。
元竿1の竿元側外径は、竿元グリップ30の内径と合致するように形成され、竿元側内周面には雌ネジ1bが形成されている。竿元グリップ30は、穂先側から竿元側に貫通する貫通孔を有し、元竿1が貫通するように元竿1に配置される。尻栓31は、尻栓本体31aと取付部31bとを有する。尻栓本体31aは、天然ゴム、スチレンゴムやブタジエンゴム等の合成ゴム、EVA樹脂またはコルク等の木材から形成される。また、取付部31bは金属等で形成され、そのフランジ部で尻栓本体31aに固定され、元竿1の雌ネジ部1bに螺合するような雄ネジ部31cを有する。フランジ部の径は竿元グリップ30の径より大きく形成さるため、竿元グリップ30は竿元側ではこのフランジ部によって固定される。
【0028】
なお、その他の説明については、第1実施形態と同様であるので省略する。
第1実施形態と同様に、リング部材の個数を変更することによって、釣竿の竿元側端部の軸方向の位置を調整する。
例えば、釣竿の竿元側端部を竿元側へ延伸させる場合、元竿1の雌ネジ部1bから尻栓31の雄ネジ部31cの螺合を解除し、元竿1から尻栓31を取り外す。このとき、竿元グリップ30は軸方向に移動できるようになる。次に、元竿1から竿元グリップ30を取り外し、リング部材11を元竿1が貫通する状態で竿元側から元竿1に挿入し、元竿1の外周面上にリング部材11をさらに加えて配置する。その後、竿元グリップ30を竿元側から元竿1に取り付け、尻栓31の雄ネジ31cを元竿1の雌ネジ1bに螺合させ、尻栓31を元竿1に取り付け、固定する。このとき、リング部材11及び竿元グリップ30は、その穂先側に配置されたリアグリップ4とその竿元側に配置された尻栓31とによって軸方向に固定される。
【0029】
この結果、元竿1外周上に追加して配置したリング部材11の軸方向の長さの分だけ竿元グリップ20が竿元側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に延伸することができる。
一方、釣竿の竿元側端部を逆に短縮させる場合は、上記の手順において、元竿1外周上に配置するリング部材11の数を減らして、竿体グリップ30及び尻栓31を元竿1に取り付ける。この結果、元竿1外周上に配置したリング部材11の数が減少した分だけ竿元グリップ30が穂先側にずれて固定され、釣竿の竿元側端部を軸方向に短縮することができる。
【0030】
このような釣竿では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、尻栓31を元竿1に螺旋止して固定しているので、激しい釣り操作を行っても竿元グリップ30がずれる危険がない。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、必要に応じて釣竿の竿元側端部を身体に当てリトリーブ等の操作を安定して行うことができ、また、簡単な操作で釣竿の竿元側端部を軸方向に延伸又は短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】本発明の第1の実施形態を採用した釣竿の詳細図。
【図3】本発明の第1の実施形態を採用した釣竿の断面図。
【図4】本発明の第2の実施形態を採用した釣竿の断面図。
【図5】本発明の第3の実施形態を採用した釣竿の断面図。
【符号の説明】
1 元竿
1a、31c 雄ねじ部
1b、20b 雌ねじ部
2 竿体ユニット
3 釣糸ガイド
4 リアグリップ
5 リールシート
6 前グリップ
10、20、30 竿元グリップ
11 リング部材
31 尻栓
31a 尻栓本体
31b 取付部

Claims (2)

  1. 魚釣りに用いる釣竿であって、
    竿体と、
    前記竿体が貫通する状態で竿元側から前記竿体外周上に脱着自在に配置されるリング部材と、
    前記竿体が貫通する状態で前記リング部材の竿元側に連続して前記竿体外周面上に脱着自在に配置される筒状の竿元グリップと、
    前記竿元グリップを前記竿体外周面の所定の位置に固定する固定手段と、
    前記竿体の竿元側端部に脱着自在に固定される尻栓とを備え、
    前記固定手段は前記尻栓である
    ことを特徴とする釣竿。
  2. 前記リング部材は軸方向長さが5〜10mmである、請求項1に記載の釣竿。
JP28640599A 1999-10-07 1999-10-07 釣竿 Expired - Fee Related JP4255092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28640599A JP4255092B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28640599A JP4255092B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103875A JP2001103875A (ja) 2001-04-17
JP4255092B2 true JP4255092B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=17703985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28640599A Expired - Fee Related JP4255092B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458902B2 (en) * 2007-03-14 2008-12-02 Eaton Corporation Changeable golf grip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001103875A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337131B2 (ja) スピニングリール用リールシート
KR20060132438A (ko) 릴 시트 및 그것을 구비한 낚싯대
JP4255092B2 (ja) 釣竿
JP6169470B2 (ja) フライキャスティングのサポート具及びフライロッド
JP4093653B2 (ja) 釣竿の竿尻構造
TW200417315A (en) Fishing rod and structure for coupling rod bodies constituting the fishing rod
TW202233063A (zh) 握持部及具有其的捲線器座以及釣竿
JP4354095B2 (ja) 釣竿
JP4023642B2 (ja) 釣竿
JP4539941B2 (ja) 釣竿
CN106212402B (zh) 一种绑钩器及操作方法
JP4308154B2 (ja) 釣竿
JP3985920B2 (ja) 釣竿
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JP4251594B2 (ja) 釣竿
US10791723B2 (en) Combination spinning reel seat handle system
JP7039317B2 (ja) リールシート及び釣竿
JP4514307B2 (ja) 釣竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP4845387B2 (ja) 振出式の玉の柄
JP7057181B2 (ja) サポートグリップ
JP2517885Y2 (ja) 釣 竿
JP3892709B2 (ja) 釣竿
JP2000312548A (ja) 釣 竿
JP2007202454A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees