JP4539941B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4539941B2
JP4539941B2 JP2000355212A JP2000355212A JP4539941B2 JP 4539941 B2 JP4539941 B2 JP 4539941B2 JP 2000355212 A JP2000355212 A JP 2000355212A JP 2000355212 A JP2000355212 A JP 2000355212A JP 4539941 B2 JP4539941 B2 JP 4539941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
arm
fishing rod
main body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000355212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002153172A (ja
Inventor
正和 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000355212A priority Critical patent/JP4539941B2/ja
Publication of JP2002153172A publication Critical patent/JP2002153172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539941B2 publication Critical patent/JP4539941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は魚釣りに用いる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の釣竿は、竿体と、竿体の竿元側端部に固定されたグリップと、グリップの穂先側に形成されリールを固定可能なリールシートと、竿体上に所定の間隔を隔てて設けられた複数の糸通しガイドとを有している。この釣竿のリールシートは、竿体の所定位置の外周に合致するように形成されたパイプ状の部材を竿体に固定してリールシートとしたものや、竿体の所定位置の外周にプリプレグによって肉盛りを形成し、この肉盛りによってリールシートを形成したものがある。
【0003】
この種の釣竿では、リールの脚部をリールシートに取り付けて固定し、リールからの釣糸を糸通しガイドに順次挿通して穂先側に導く。そして、釣人は、グリップとリールシート乃至ここに取り付けたリールとを把持しながら、キャスティング,リトリーブ等の操作を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、リールシート付近は釣人が釣りをする際にリールと共に把持して釣り操作を行う部分であり、把持し易く力を入れやすいように工夫を施すのが好ましい。このため、リールシート付近の径を大きくして握り易くしたり、トリガーと呼ばれる指を引っかける為の突起を設ける等の工夫が施されてきた。
【0005】
しかし、これらの工夫でも十分なものではない。また、釣人の利き腕によっては、リールシート付近を右手で把持する者も左手で把持する者もあり、このような左右それぞれの利き腕者に十分対応できるものはなかった。
【0006】
本発明の課題は、リールシート付近を把持しやすく釣り操作が円滑に行い得る釣竿を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る釣竿は、魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、リールを脱着自在に装着可能な前記竿体に固定されたリールシートと、リールシートの左右何れかの側面に装着されるアームとを備えている。そして、アームは、リールシートの側面との間に一定の距離を設けつつ竿体の軸方向に伸びる細長部材であり、軸方向両端または何れか一端においてリールシートに固定されている。
また、アームは金属または合成樹脂からなり、竿体側の面に弾性部材が貼り付けられている。
【0008】
この釣竿は、釣人がリールシートの左右何れかの側面にアームを装着した上で用いられる。このようにアームをリールシートの左右何れかに装着した後に、釣人は、アームとリールシートとの隙間に指を挿入しながらリールシート及びリールを把持する。このアームがリールシート付近を把持する手をその外側からもサポートするので、釣人はリールシート付近を把持しやすくなり、釣り操作も容易になる。
【0009】
また、釣人は自らの利き腕に合わせてリールシートの左右側面の何れにもアームを取り付けられるので、利き腕に合致した状態でリールシート付近を円滑に把持できる。
さらに、リールシート付近を把持する際に釣人の指が当たるアームの竿体側の面に弾性部材が貼り付けられており、指が当たっても痛くない。
【0010】
発明2に係る釣竿は、発明1の釣竿であって、アームはリールシートに脱着自在に固定されている。
この場合には、釣人がリールシートの左右何れかの側面にアームを固定して用いる。必要な側面にアームを取り付けて釣りを行うことが可能であり、不要な場合には取り外してしまうことも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0013】
本発明の第1実施実施形態を採用した釣竿は、筒状の元竿1と、元竿1の穂先側に元竿1内に順次収納可能に連結された穂先竿2,中竿3,穂先竿4とを有している。各竿体は炭素繊維等の強化樹脂に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなる先細り筒状部材であり、それぞれいわゆる振出形式で連結されている。
【0014】
元竿1は、リールを装着するために竿体周面に配置され固定されたリールシート5と、リールシート5の穂先側に設けられた釣糸導入口6と、釣糸導入口6付近に配置された釣糸導入ガイド7とを有している。そして、リールシート5の左右何れかの側面にはアーム10が脱着自在に装着されている。また、穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド8が設けられている。そして、リールからの釣糸は釣糸導入ガイド7を経て釣糸導入口6から竿体内へ導入され、順次穂先側に至りトップガイド8から外部に導出される。
【0015】
図2に示すように、リールシート5は、合成樹脂等からなる略筒状の本体部21と、本体部21上面に設けられ軸方向に伸びるレール部22と、レール部22の穂先側に本体部11と一体で形成され竿元側に向かって開口する固定フード23と、レール部22上をレール部22に沿って軸方向に移動可能であり固定フード23に対向して穂先側に向かって開口する可動フード24と、可動フード24の竿元側に隣接して設けられ可動フード24の位置決めを行うロック機構25とを有している。
【0016】
この本体部21及び固定フード部23は合成樹脂等によって一体的に形成された略筒状部材であり、元竿1の周面の所定位置に配置され接着剤等によって固定されている。また、この本体部21の左右両側面の軸方向両端にはそれぞれネジ穴が形成されている。本体部21の上面は平坦化されており、ここに左右側面にレール溝を有するレール部22が固定されている。そして、レール部22の竿元側部分には複数の係止溝22aが形成されている。
【0017】
固定フード23及び可動フード24はそれぞれ内部にリールの脚部が挿入可能な部分であり、可動フード24はレール部22のレール溝に係止されこれに沿って軸方向に滑動自在である。
【0018】
ロック機構25は可動フード24に隣接して設けられ可動フード24と共に軸方向に滑動自在な部材である。例えば、ロック機構25は可動フード24との連結部分に回動軸を有し起立状態と倒伏状態とをとり得るものであり、倒伏状態で係止溝22aにその一部が係止され、可動フード24を所定の位置に固定可能となっている。
【0019】
このリールシート5には、リール100の脚部の一端を固定フード23に挿入した状態でリール100の脚部をレール部22上に載置し、可動フード24でリール100の他端を覆い、固定フード23と可動フード24とで挟み込むようにし、ロック機構25で可動フード24を固定して、リール100が装着される。
【0020】
一方、アーム10は、ステンレスやスチール等の金属や硬質の合成樹脂から構成されており、リールシート5の本体部21の側面との間に一定の距離を設けつつ元竿1の軸方向に伸びる細長部材である。その軸方向両端においてリールシート5に近接するように屈曲している。そして、その軸方向両端にはビス穴が貫通している。このアーム10はリールシート5の形状や大きさにも依存するものであるが、およそ軸方向長さが100〜150mm程度伸びており、リールシート5の本体部21との隙間は20〜30mm程度とその間に指を挿入可能な程度の間隔が必要である。
【0021】
このように構成された釣竿は、釣人がリールシート5の左右何れかの側面にアーム10を装着した上で用いられる。具体的には、アーム10の軸方向両端のビス穴にねじ50を挿通させ本体部21のねじ穴に螺合させて、アーム10の本体部21に装着する。図3に示すように、このようにアーム10をリールシート5の左右何れかに装着した後に、釣人はアーム10とリールシート5の本体部21との隙間に指を挿入しながらリールシート5及びリール100を把持する。このアーム10がリールシート5付近を把持する手をその外側からもサポートするので、釣人はリールシート5付近を把持しやすくなり、釣り操作も容易になる。
【0022】
また、釣人は自らの利き腕に合わせてリールシート5の左右側面の何れにもアーム10を取り付けられるので、利き腕に合致した状態で把持できる。
[第2実施形態]以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
図4に示すように、この釣竿のリールシート30の本体部31は、第1実施形態と同様の合成樹脂等からなる略筒状部材であり、元竿1の周面の所定位置に配置され接着剤等によって固定されている。また、この本体部21の左右両側面の竿元側端部にはそれぞれ複数のネジ穴が形成されている。
【0024】
アーム40は、ステンレスやスチール等の金属や硬質の合成樹脂から構成されており、リールシート30の本体部31の側面との間に一定の距離を設けつつ元竿1の軸方向に伸びる細長部材である。その竿元側端部においてリールシート5に近接するように屈曲し、穂先側はそのまま本体部31との間隔を有したままの形状となっている。そして、竿元側端部において軸方向に間隔を隔ててビス穴が貫通している。
【0025】
また、図5に示すように、アーム40の内周面(本体部31側の面)には、軸方向に伸びる弾性部材41が貼り付けられている。この弾性部材41は、例えば、天然ゴムやポリウレタン等の合成ゴム,コルク材等からなり、一定の厚みを有している。
【0026】
その他の構成は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
このように構成された釣竿は、釣人がリールシート30の左右何れかの側面にアーム40を装着した上で用いられる。具体的には、アーム40の竿元側端部のビス穴にねじ50を挿通させ本体部31のねじ穴に螺合させて、アーム40の本体部31に装着する。このようにアーム40をリールシート30の左右何れかに装着した後に、釣人は、アーム40とリールシート30の本体部31との隙間に指を挿入しながらリールシート30及びリールを把持する。
【0027】
このような釣竿では、アーム40の穂先側が開いており指をアーム40と本体部31との間に入れやすく、また、複数のねじで強固に固定されており、リールシート30付近を把持しやすい。また、アーム40の内周面には弾性部材が貼りつけられており、指が当たっても痛くない。
【0028】
[他の実施形態]
(a)アームをリールシートの本体部に装着する方法は、上記実施形態のようなねじ止めに限定されるものではない。例えば、リールシート本体部に係止孔を儲け、ここに挿入して係止可能な係止部をアームに設けてもよい。
(b)また、アームは脱着自在とせずにリールシートに固定されたものとしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明に係る釣竿では、リールシート付近を把持しやすく釣り操作を容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1のリールシート付近の拡大図。
【図3】図2のリールシートを把持する状態を示した図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用したリールシート付近を示した図。
【図5】図4のアームを示した図。
【符号の説明】
1 元竿
5,30 リールシート
21,31 本体部
10,40 アーム
50 ねじ

Claims (2)

  1. 魚釣りに用いる釣竿であって、
    竿体と、
    リールを脱着自在に装着可能な前記竿体に固定されたリールシートと、
    前記リールシートの左右何れかの側面に装着されるアームとを備え、
    前記アームは、前記リールシートの側面との間に一定の距離を設けつつ前記竿体の軸方向に伸びる細長部材であり、軸方向両端または何れか一端において前記リールシートに固定され、
    前記アームは金属または合成樹脂からなり、前記竿体側の面に弾性部材が貼り付けられている、釣竿。
  2. 前記アームは前記リールシートに脱着自在に固定されている、請求項1に記載の釣竿。
JP2000355212A 2000-11-22 2000-11-22 釣竿 Expired - Fee Related JP4539941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355212A JP4539941B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355212A JP4539941B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153172A JP2002153172A (ja) 2002-05-28
JP4539941B2 true JP4539941B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18827662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355212A Expired - Fee Related JP4539941B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539941B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150272100A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Michael William Bournique Grip for Fishing Rod Handle
JP6901764B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-14 株式会社エバーグリーンインターナショナル 釣竿用補助具及びそれを備えた釣竿
JP7044613B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-30 株式会社シマノ リールシート及び釣竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943484U (ja) * 1972-07-26 1974-04-16
JPS4925114Y1 (ja) * 1970-08-28 1974-07-05
JPH0316587U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045979Y2 (ja) * 1972-12-14 1975-12-26
SE399633B (sv) * 1976-03-29 1978-02-27 Abu Ab Fiskespohandtag med forsenkt rullfeste
JPH035286U (ja) * 1989-06-07 1991-01-18
JP2511721Y2 (ja) * 1992-07-16 1996-09-25 ダイワ精工株式会社 釣 竿

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925114Y1 (ja) * 1970-08-28 1974-07-05
JPS4943484U (ja) * 1972-07-26 1974-04-16
JPH0316587U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002153172A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000060371A (ja) グリップ及びこれを備えた釣竿
JP4539941B2 (ja) 釣竿
US20060179705A1 (en) Fishing pole handle hinge assembly and fishing pole handle
JP5337131B2 (ja) スピニングリール用リールシート
KR100947812B1 (ko) 릴 시트
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP2922790B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP3992575B2 (ja) 釣竿
US10791723B2 (en) Combination spinning reel seat handle system
TWI272902B (en) Fishing rod
JP4093653B2 (ja) 釣竿の竿尻構造
JP4251594B2 (ja) 釣竿
KR102697792B1 (ko) 낚싯대 핸들 및 이를 포함하는 낚싯대
JP3509052B2 (ja) 釣 竿
JP4255120B2 (ja) 釣竿用部品及びこれを備えた釣竿
JP4354095B2 (ja) 釣竿
JP4076031B2 (ja) 釣竿
JP4165971B2 (ja) 釣竿
JP2001197851A (ja) 釣 竿
JP4587241B2 (ja) 釣竿
JP4249347B2 (ja) 釣糸係止具
JP4308154B2 (ja) 釣竿
JP4036405B2 (ja) トップカバー
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP4371255B2 (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees