JP4587241B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4587241B2
JP4587241B2 JP2000103078A JP2000103078A JP4587241B2 JP 4587241 B2 JP4587241 B2 JP 4587241B2 JP 2000103078 A JP2000103078 A JP 2000103078A JP 2000103078 A JP2000103078 A JP 2000103078A JP 4587241 B2 JP4587241 B2 JP 4587241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
rod
base
length direction
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000103078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001286240A (ja
Inventor
正和 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000103078A priority Critical patent/JP4587241B2/ja
Publication of JP2001286240A publication Critical patent/JP2001286240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587241B2 publication Critical patent/JP4587241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に釣竿は、先細り筒状部材である竿体と、竿体の竿元側周面に設けられリールを脱着自在に装着可能なリールシートと、竿体上に間隔を隔てて配置された釣糸ガイドとを有している。そして、リールからの釣糸を順次釣糸ガイドを通じて穂先側に導いて釣りを行う。
【0003】
一般に、釣人は一方の手でリールシートに取り付けたリールと共にリールシート付近を把持し、他方の手で釣竿の竿元側端部付近を把持しつつ釣りをおこなう。この際に、リールシート付近を中心として釣竿の長さ方向における穂先側先端と竿元側端部とのバランスが重要になる。即ち、リールシート付近から釣竿の穂先側先端への距離と竿元側端部へとの距離を比較するに、後者の距離が一般に短いため、釣竿の長さ方向におけるバランスを調整する必要が生じるのである。この釣竿の長さ方向のバランスが良好でないとキャスティングやリトリーブ等の釣り操作において違和感を覚える場合がある。
【0004】
この問題に対して、竿体の竿元側端部に長さ方向に延びる固定軸を設けて、この固定軸にリング状のバランサを挿入して固定して釣竿の長さ方向のバランスを調整する釣竿が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述のバランスの調整を図る釣竿ではリング状のバランサの脱着が面倒である。また、バランサが竿体外部に露出しており意匠性にも乏しい。
本発明の課題は、容易に釣竿の長さ方向の重量バランスを調整可能な釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる釣竿は、釣りに用いる釣竿であって、筒状の元竿と、元竿の竿元側内部に長さ方向に移動自在に配置されたバランサと、バランサを任意の位置に固定する固定手段とを備えている。元竿は長さ方向に形成された割溝を有し、バランサは割溝に係止されつつ元竿外部に露出するフランジを有している。
この釣竿では、リールをリールシートに取り付けた後、釣人は自らの釣り操作感覚にフィットするように、必要に応じて元竿の竿元側端部内に配置されているバランサを長さ方向に移動させる。
【0007】
具体的には、竿元側方向へ釣竿全体の重心を変位させる場合には元竿の竿元端部内のバランサを竿元側に移動させ、一方、竿元側への重心の変位を抑えて穂先側に重心を移動させる場合にはバランサを穂先側に移動させ、それぞれ任意の個所において固定手段で固定する。このバランサは元竿の竿元側内部に配置されており、元竿内部において長さ方向に移動させることで容易に竿体の長さ方向全体におけるバランスを調整することができる。また、バランサは元竿内のバランサ収納部に収納されるので釣竿の意匠性を損なうものでもない。
【0008】
バランサは割溝に係止されることで元竿に固定されつつ元竿の長さ方向に移動自在となっており、外部に露出しているフランジを割溝に沿って長さ方向に移動させることで、容易にバランサを長さ方向に移動させることが可能である。
【0009】
発明にかかる釣竿は、発明の釣竿であって、元竿の竿元側部内に配置されたパイプ材をさらに備えている。そして、パイプ材は内周面に長さ方向に間隔を隔てて形成された複数の溝部を有し、バランサは溝部に係合可能な係止突起を有し、固定手段はこの溝部および係止突起である。この場合には、バランサの長さ方向への移動に伴って係止突起が順次パイプ材の溝部に係合しバランサの長さ方向の移動を規制して、バランサを長さ方向の任意の位置に固定する。
【0010】
発明にかかる釣竿は、発明またはの釣竿であって、割溝は元竿の竿元側端面より長さ方向に連続して形成されており、元竿の竿元側端部に脱着自在に装着された尻栓をさらに備えている。この場合には、バランサは割溝に元竿の竿元側より挿入され、尻栓によって元竿より外れないようになっている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に連結される複数の竿体からなる竿体ユニット2とを有している。この元竿1は、竿元側端部に配置されリール(図示せず)を装着可能なリールシート4と、竿元側端部に脱着自在に装着される尻栓5とを有している。また、後述のように、元竿1の竿元側端部内にはバランサ10が元竿1の長さ方向に移動自在に配置されている(図3参照)。
【0012】
元竿1,竿体ユニット2は、それぞれ炭素繊維やガラス繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材である。また、元竿1及び竿体ユニット2には釣糸を挿通可能な釣糸ガイド6が所定の間隔を隔てて複数設けられている。そして、リールからの釣糸は順次釣糸ガイド6を通って穂先側に導かれている。また、尻栓5は元竿1の竿元側端面を覆う栓状の部材である。尻栓は雄ねじ部分を有しており、この雄ねじ部分が後述のパイプ材12の竿元側端部内周面に脱着自在に螺合する。
【0013】
図2〜図に詳しく示すように、元竿1の竿元側端部内には元竿の内径に合致するパイプ材12が配置れ固定されている。そして、元竿及びパイプ材12には竿元側端面より長さ方向に割溝1aが形成されている。この割溝1aは、元竿の竿元側端面よりおよそリールシート4の竿元側付近まで連続して形成されており、元竿の周方向においてはリールシート4のリール取付側と対抗する側に形成される。また、パイプ材12の内周面には長さ方向に等間隔で内周面周方向全体にわたって溝部12aが複数個所形成されている(図3参照)。
【0014】
バランサ10は、例えば、スチール,鉛,タングステンまたはこれらの合金等からなり、パイプ材12の内径に収納可能な径を有する円筒型部材である。このバランサ10は割溝1aに首部が係止されつつ元竿1外部に露出するフランジ11を有している。このフランジ11が割溝1aに係止されていることでバランサ10は割溝1aに沿って元竿の長さ方向に移動自在となっている。また、図に示すように、バランサ10はフランジ11と周方向において左右に90度変位する位置に一対の係止突起13が配置されている。この係止突起13はバランサ10の所定の位置に形成された窪み部内にコイルバネを介して配置されておりコイルバネによって径外方向に付勢されている。
【0015】
このように構成された釣竿では、リールをリールシート4に取り付けた後、釣人は自らの釣り操作感覚にフィットするように、必要に応じて元竿1の竿元側端部のパイプ材12内に配置されているバランサ10を長さ方向に移動させる。具体的には、竿元側方向へ釣竿全体の重心を変位させる場合にはバランサ10を竿元側に移動させ、一方、竿元側への重心の変位を抑えて穂先側に重心を移動させる場合にはバランサ10を穂先側に移動させる。このバランサ10は元竿及びパイプ材12の割溝1aにフランジ11が係止されることで元竿に固定されつつ元竿の長さ方向に移動自在となっており、外部に露出しているフランジ11を割溝1aに沿って長さ方向に移動させることで、容易にバランサ10を長さ方向に移動させることが可能である。また、バランサ10は元竿1内に収納されるので釣竿の意匠性を損なうものでもない。
【0016】
さらに、バランサ10の長さ方向への移動に伴って係止突起13が順次パイプ材12の溝部12aに係合しバランサ10の長さ方向の移動を規制して、バランサ10を長さ方向の任意の位置に容易に固定可能である。なお、このバランサ10は溝部12aに元竿1の竿元側より挿入され、尻栓5の脱着によって元竿1より取り外し自在である。
【0017】
[他の実施形態]
(a)重さの異なるバランサ10を複数用意して、尻栓5を取り外し元竿1の竿元側端部より任意のバランサ10を脱着して、釣竿のバランスの調整を図ることも可能である。
(b)パイプ材12を用いることなく、直接元竿1に溝部を設けてもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明にかかる釣竿によれば、容易に釣竿の長さ方向におけるバランスを良好に調整可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】本発明の一実施形態を採用した元竿1の竿元側の拡大図。
【図3】図2の断面図。
【図4】図2の参考図。
【図5】図2のバランサ10の拡大断面図。
【符号の説明】
1 元竿
2 竿体ユニット
4 リールシート
5 尻栓
10 バランサ
11 フランジ
12 パイプ材
13 係止突起

Claims (3)

  1. 魚釣りに用いる釣竿であって、
    筒状の元竿と、
    前記元竿の竿元側内部に長さ方向に移動自在に配置されたバランサと
    前記バランサを任意の位置に固定する固定手段とを備え、
    前記元竿は長さ方向に形成された割溝を有し、
    前記バランサは前記割溝に係止されつつ前記元竿外部に露出するフランジを有する、釣竿。
  2. 前記元竿の竿元側部内に配置されたパイプ材をさらに備え、
    前記パイプ材は内周面に長さ方向に間隔を隔てて形成された複数の溝部を有し、
    前記バランサは前記溝部に係合可能な係止突起を有し、前記固定手段は前記溝部及び係止突起である、請求項に記載の釣竿。
  3. 前記割溝は前記元竿の竿元側端面より長さ方向に連続して形成されており、
    前記元竿の竿元側端部に脱着自在に装着された尻栓をさらに備えた、請求項またはに記載の釣竿。
JP2000103078A 2000-04-05 2000-04-05 釣竿 Expired - Fee Related JP4587241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103078A JP4587241B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103078A JP4587241B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286240A JP2001286240A (ja) 2001-10-16
JP4587241B2 true JP4587241B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18616845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103078A Expired - Fee Related JP4587241B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587241B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619667B2 (ja) * 2004-03-04 2011-01-26 株式会社シマノ 釣竿
JP2007185168A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Shimano Inc 釣り竿

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110063U (ja) * 1979-01-31 1980-08-01

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131375A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘツド型記録再生装置
JPH0810274Y2 (ja) * 1989-10-14 1996-03-29 株式会社シマノ 釣竿の竿尻構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110063U (ja) * 1979-01-31 1980-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001286240A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587241B2 (ja) 釣竿
JP4251593B2 (ja) 釣竿
JP3976172B2 (ja) 釣糸ガイドを備えた釣竿
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JP2001269084A (ja) 釣 竿
JP2003174836A (ja) 釣 竿
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP7092657B2 (ja) 釣竿
JP4251594B2 (ja) 釣竿
JPH11299396A (ja) 釣 竿
JP4313685B2 (ja) 釣竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP4179467B2 (ja) 釣竿
JP2005095007A (ja) 釣竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP2002153172A (ja) 釣 竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JPH0246293Y2 (ja)
JP2004305070A (ja) 釣竿
JP2004187547A (ja) リールシート
JPH0339036Y2 (ja)
JP2002204638A (ja) 釣 竿
JP2003144018A (ja) 釣 竿
JP2001321035A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees