JP4229751B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4229751B2
JP4229751B2 JP2003133552A JP2003133552A JP4229751B2 JP 4229751 B2 JP4229751 B2 JP 4229751B2 JP 2003133552 A JP2003133552 A JP 2003133552A JP 2003133552 A JP2003133552 A JP 2003133552A JP 4229751 B2 JP4229751 B2 JP 4229751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
roof
pivot
retractable
pivotally connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003133552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331014A (ja
Inventor
耕三 大土井
孝志 佐々木
Original Assignee
ベバスト ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベバスト ジャパン株式会社 filed Critical ベバスト ジャパン株式会社
Priority to JP2003133552A priority Critical patent/JP4229751B2/ja
Publication of JP2004331014A publication Critical patent/JP2004331014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229751B2 publication Critical patent/JP4229751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室の後方を覆うバックルーフと、車室の上方を覆うフロントルーフとを備え且つ車室を覆う使用位置から格納室に格納自在とされたリトラクタブルルーフを備えた走行車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車室を覆う使用位置からトランクルームに格納自在とされたリトラクタブルルーフを備えた走行車両がある(例えば、特許文献1参照)。
この種の車両にあっては、例えば、図11に示すように、リトラクタブルルーフ3は、車室7の後方を覆うバックルーフ8と、車室7の上方を覆うフロントルーフ9とを備えてなり、駆動装置11によって、実線で示す使用位置と、仮想線で示す格納位置とに位置変更自在に支持されている。
【0003】
前記駆動装置11は、リトラクタブルルーフ3の左右両側部に配置された左右一対の4節リンク機構17と、左右各4節リンク機構17を作動させる左右のルーフシリンダ14とを備えている。
左右の4節リンク機構17は、プライマリーリンク18とセカンダリーリンク19とを備えてなり、バックルーフ8の左右両側には、車体側に固定されたメインブラケット16が配置されている。
プライマリーリンク18は、バックルーフ8の側部に取付固定されていると共に、一端側がメインブラケット16に枢軸22を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されていて、バックルーフ8を前記枢軸22廻りに回動自在に支持している。
【0004】
また、このプライマリーリンク18の他端側は、フロントルーフ9後部の側部に固定されたブラケット28に枢軸25を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
セカンダリーリンク19は、一端側がメインブラケット16に枢軸26を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結され、他端側がフロントルーフ9後部に固定された前記ブラケット28に枢軸27を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されていて、前記プライマリーリンク18と共にフロントルーフ9を支持している。
【0005】
また、駆動装置11は、メインブラケット16に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結され且つルーフシリンダ14によって回動されるドライブリンク29と、このドライブリンク29とプライマリーリンク18とを連動連結する連結リンク32とを有する。
この駆動装置11にあっては、リトラクタブルルーフ3が使用位置にあるときにおいて、ルーフシリンダ14を伸長させると、枢軸22廻りに回動するプライマリーリンク18と共にバックルーフ8が回動し、且つプライマリーリンク18及びセカンダリーリンク19等で構成される4節リンク機構17によってフロントルーフ9が後方移動しながら下降し、図11に仮想線で示すように、リトラクタブルルーフ3がトランクルーム2内に格納されるようになっている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−264658号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のものにあっては、プライマリーリンク18は1本のリンクで構成されているので、加工精度のばらつきによって、リンクの枢支点間の距離に狂いがあった場合、リンクの枢支点間の寸法調整をすることができなかった。
また、フロントルーフ9後部の側部に設けたブラケット28に、プライマリーリンク18とセカンダリーリンク19との他端側が枢支連結されており、乗員の頭の近くにプライマリーリンク18とセカンダリーリンク19との連結部分があるので、図12(a)に示すノーマルルーフ(ルーフが車体側に固定状とされているもの)の車両に比べて、ヘッドクリアランスが非常に少なくなり、ノーマルルーフにおける乗員の頭部の首振りラインBが、リトラクタブルルーフ3を備えた車両では、図12(b)に示すように、4節リンク機構17に干渉してしまうこととなり、居住性を低下させるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、フロントルーフを支持する4節リンク機構を構成するリンクの枢支点間の寸法調整を可能とすることを目的とすると共に、リトラクタブルルーフを備えた走行車両であっても、ノーマルルーフなみの居住性を確保できる走行車両を提供することも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明が技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、車室の後方を覆うバックルーフと、車室の上方を覆うフロントルーフとを備えてなると共に車室を覆う使用位置から格納室に格納自在とされたリトラクタブルルーフを備え、このリトラクタブルルーフを使用位置と格納位置とに位置変更自在に支持する4節リンク機構を備え、この4節リンク機構は、一端側が車体側に枢支連結され且つ他端側がフロントルーフ側に枢支連結された一対のリンクを備え、この4節リンク機構の一方のリンクは、バックルーフに固定されると共に車体側に枢支連結された第1リンクと、バックルーフに固定されると共にフロントルーフ側に枢支連結された第2リンクとに分割されており、
4節リンク機構の、一方のリンクの第1リンク及び該4節リンク機構の他方のリンクは、リトラクタブルルーフの側部に配置されていると共に、他方のリンクの他端側は、乗員頭部の左右一側で且つフロントルーフの側部に固定されたブラケットに枢支連結され、
4節リンク機構の一方のリンクの第2リンクは、乗員頭部の左右他側で且つリトラクタブルルーフの左右方向中央側に配置されていると共に、乗員頭部の左右他側で且つフロントルーフの後部側の左右方向中央部に固定された連結ブラケットに枢支連結されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜3において、1は格納室2に格納可能なリトラクタブルルーフ3を備えた走行車両1(乗用自動車)を示しており、この走行車両1の後部には、リッド4(トランクリッド)によって開閉自在とされたトランクルーム2(ラゲージルーム)が設けられ、このトランクルーム2が格納室2とされている(なお、車体後部に設けられる収納スペースを仕切り壁によって格納室とトランクルームとに仕切るようにしたものであってもよい)。
【0011】
前記格納室2の上方を覆うリッド4は電動式等の駆動装置(図示省略)によって、後上方に前上がり傾斜で上昇移動するように支持されており(図3(a)参照)、これにより格納室2が開閉自在とされている。
なお、格納室2の前面側は、シートの背面側に設けられた内装材(仕切り壁)によって車室7側と仕切られている。
リトラクタブルルーフ3は、後部のバックルーフ8と、前部のフロントルーフ9とを備えてなり、駆動装置11によって、車室7を覆う使用位置(図1及び図3(a)に示す)と、格納室2に格納された格納位置(図2及び図3(b))に示す)との間を移動自在(位置変更自在)とされている。
【0012】
リトラクタブルルーフ3が使用位置に位置するときにおいて、バックルーフ8は、格納室2の前部から前上方に延びていて車室7の後方側を覆い、フロントルーフ9は、バックルーフ8の上部側端部から前方に且つフロントウインドウ10の上端にまで延びていて車室7の上方を覆っている。
また、図2に示すように、リトラクタブルルーフ3が格納位置に位置するときにおいて、バックルーフ8は、その内面側(車室7側)が上を向くように格納され、フロントルーフ9は、その内面側(車室7側)を下向きとしてバックルーフ8の上方に重ね合わされるように格納される。
【0013】
リトラクタブルルーフ3を駆動する駆動装置11は、図1、図2、図4及び図5に示すように、左右一対の移動制御機構13と、この移動制御機構13を作動させる油圧シリンダ、エアシリンダや電動モータ等のアクチュエータからなる駆動手段14とを有する。
左右の各移動制御機構13は、走行車両1の車体側に立設固定されたメインブラケット16を備えており、このメインブラケット16は板材により形成されていて、使用位置にあるバックルーフ8の側部の下方側で且つ格納室2の側部に配置されている。
【0014】
左右の各移動制御機構13は、リトラクタブルルーフ3を使用位置と格納位置とに位置変更自在に支持する4節リンク機構17を備えており、この4節リンク機構17は、プライマリーリンク18とセカンダリーリンク19の一対のリンクを備えている。
プライマリーリンク18は、図1に示すように、リトラクタブルルーフ3が使用位置にあるときにおいて、下部側に位置する第1リンク20と、上部側に位置する第2リンク21とに分割され、これら第1リンク20と第2リンク21とはバックルーフ8を介して相互に連結されている(したがって、バックルーフ8がプライマリーリンク18の一部を構成しているともいえる)。
【0015】
第1リンク20は、リトラクタブルルーフ3の側部に配置されていて、バックルーフ8の側部内側にボルト等によって取付固定されていると共に、一端側(下端側)が、前記メインブラケット16の後上部の支持部16aに枢軸22(枢支点)を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されており、これによってバックルーフ8がメインブラケット16に左右方向の枢軸22廻りに回動自在に支持されている。
第2リンク21は、リトラクタブルルーフ3の左右方向中央部に配置されていて、前後一側(後部側)がバックルーフ8の上部に固定され、前後他側(前部側)がフロントルーフ9の後部側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されていて、これによってバックルーフ8とフロントルーフ9とが連動連結されている。
【0016】
本実施の形態では、バックルーフ8の上部の左右方向中央部下面側には、正面側から見て下方に向けて開放状のコ字形に形成された取付ブラケット23がボルト等によって取付固定されており、この取付ブラケット23の左右の側壁23aに左右の第2リンク21が取付固定されている。
また、フロントルーフ9の後部側の左右方向中央部には、正面側から見て下方に向けて開放状のコ字形に形成された連結ブラケット24が取付固定されており、この連結ブラケット24の左右の側壁24a下端側に、枢軸25(枢支点)を介して左右の第2リンク21の前端側が左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
【0017】
なお、左右の4節リンク機構17の第2リンク21は、1本のリンクによって兼用してもよい。
セカンダリーリンク19は、図1に示すリトラクタブルルーフ3が使用位置にあるときにおいて、リトラクタブルルーフ3の側部内側で且つバックルーフ8の下部からフロントルーフ9の後部に亘って配置され、一端側(下端側)がメインブラケット16の上部側に枢軸26(枢支点)を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結され、他端側がフロントルーフ9の側部に固定されたブラケット28に枢軸27(枢支点)を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
【0018】
一方、メインブラケット16の支持部16aには、ドライブリンク29の後部が、第1リンク20を支持する枢軸22の下側において、枢軸30を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
このドライブリンク29の前上部には、連結リンク32の一端側が枢軸33を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結され、この連結リンク32の他端側は、第1リンク20の下部に枢軸34を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
【0019】
また、ドライブリンク29の前下部は、前記駆動手段14として例示する油圧シリンダからなるルーフシリンダ14のシリンダロッド14aがボールジョイント等を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結され、このルーフシリンダ14のシリンダ本体14bは、メインブラケット16の下部にボールジョイント等を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支されている。
前記構成の、リトラクタブルルーフ3と駆動装置11とから構成されるリトラクタブルルーフ装置にあっては、リトラクタブルルーフ3を使用位置から格納室2に格納するには、先ず、図示省略の駆動装置によって、リッド4を前上がり傾斜状に後上方に上昇させて格納室2のリッド4で塞がれていた部分を開け、その後、ルーフシリンダ14を伸長させる(ルーフシリンダ14のピストンロッド14aをシリンダ本体14b内から突出させる)。
【0020】
ルーフシリンダ14を伸長させるとドライブリンク29が回動し、このドライブリンク29の回動により連結リンク32が第1リンク20下部の枢軸22より上部側を後方に向けて押動して、該第1リンク20が枢軸22廻りに後方側に回動し、これによってバックルーフ8が格納室2内にその内面側が上を向く状態で格納される。
また、バックルーフ8及びプライマリーリンク18が枢軸22廻りに後方側に回動すると、フロントルーフ9が後方に移動すると共に、それに連れてセカンダリーリンク19も枢軸26回りに後方側に回動し、フロントルーフ9は、プライマリーリンク18とセカンダリーリンク19等とで構成される4節リンク機構17によって、その内面側が下を向いた状態で支持され、この状態で後方に移動すると共に下降してバックルーフ8の上側に重ね合わされるように格納室2に格納される。
【0021】
リトラクタブルルーフ3が格納室2に格納されると、リッド4の前部が下降して格納室2の大部分が閉じられる。
また、図6に示すように、リトラクタブルルーフ3の車室7側は、内装トリム36によって覆われており、この内装トリム36は、リトラクタブルルーフ3の側部にあっては、セカンダリーリンク19の動きを阻害しないように(セカンダリーリンク19と干渉しないように)切り欠かれている。
【0022】
また、この内装トリム36は左右方向中央部においても、プライマリーリンク18の第2リンク21の動きを阻害しないようにスリット37が形成されている。
前記構成のものにあっては、プライマリーリンク18が第1リンク20と第2リンク21とに分割され、第1リンク20及び第2リンク21はそれぞれバックルーフ8に取付固定されているので、第1リンク20又は第2リンク21の取付位置を変更することにより、プライマリーリンク18の枢支点間の寸法調整(枢軸22と枢軸25との軸間距離の調整)が可能とされている。
【0023】
また、プライマリーリンク18を第1リンク20と第2リンク21とに分割し、さらに、第2リンク21をリトラクタブルルーフ3の左右方向中央部に配置したので、図6に示すように、乗員の頭部の首振りラインBを広く採れ(ヘッドクリアランスを大きくすることができ)、居住性を向上させることができる。
また、プライマリーリンク18を分割しても、コスト的には、従来の構造のものと略同等である。
さらに、従来のリトラクタブルルーフ3を備えた車両にあっては、図12(b)に示すように、プライマリーリンク18とセカンダリーリンク19との他端側がフロントルーフ9の側部に設けられたブラケット28に枢支連結されているので、内装トリム36の切欠き幅Aが大きいが、本実施の形態では、プライマリーリンク18を第1リンク20と第2リンク21とに分割し、さらに、第2リンク21をリトラクタブルルーフ3の左右方向中央部に配置したので、図6に示すように、内装トリム36の切欠き幅Aは大幅に縮小できる。
【0024】
なお、前記構成において、プライマリーリンク18の第2リンク21は、リトラクタブルルーフ3の左右の側部に配置されていてもよい。
通常、リトラクタブルルーフ3は、使用位置で組み付けられるので、使用位置におけるフロントルーフ9の位置精度は確保されるが、リトラクタブルルーフ3を格納位置にしたときの、フロントルーフ9の位置精度は、4節リンク機構17の枢支点22,24,26,27の位置精度によって大きく左右され、例えば、各枢支点22,24,26,27が1mmばらついただけで、格納位置におけるフロントルーフ9の先端位置は10〜40mmのバラツキが出るため、最悪、トランクリッド4との干渉が発生してしまう惧れがある。
【0025】
そこで、本実施の形態では、フロントルーフ9の格納位置での位置を調整すべくアジャスト機構40を備えている。
このアジャスト機構40は、図1、図2、図4、図7〜図10に示すように、メインブラケット16に取付固定された支持部材41と、この支持部材41に対してセカンダリーリンク19を固定するリンク固定部材42と、位置調整ネジ43とを備えている。
支持部材41は、メインブラケット16の上部側前部にネジ等を介して取付固定される取付壁44と、この取付壁44から左右方向内方にオフセットされると共に後方に突出状とされた支持壁45と、前記取付壁44から左右方向内方に突出状とされていて位置調整ネジ43が取り付けられるネジ取付壁46とを備えている。
【0026】
セカンダリーリンク19の下端側には、前記枢軸26が左右方向外方側に突出状に設けられると共に、この枢軸26と同心状として左右方向内方側に突出状に設けられた支軸49を有する。
支持壁44の後部には、セカンダリーリンク19の下端側の枢軸26が挿通されて案内されるガイド溝47が左右方向貫通状に形成され、このガイド溝47の前側には、上下一対のネジ孔48が形成されている。
ネジ取付壁46には、ネジ孔50が貫通形成されており、このネジ孔50に前記位置調整ネジ43が螺合されている。
【0027】
リンク固定部材42の後部側には、セカンダリーリンク19の一端側(下部)の前記支軸49が、軸心廻りに相対回転自在で且つ軸心方向に直交する方向に相対移動不能に挿通される挿通孔51が形成されていて、セカンダリーリンク19の一端側とリンク固定部材42とが一体的に移動可能とされている。
このリンク固定部材42には、上下一対のネジ挿通孔52が形成され、このネジ挿通孔52を挿通して、支持部材41の支持壁45に形成されたネジ孔48に螺合される上下一対の取付ネジ53によって、リンク固定部材42が支持部材41の支持壁45に取付固定され、これにより、セカンダリーリンク19の一端側がメインブラケット16に対して、枢軸26及び支軸49の軸心廻りに回動自在で且つ枢軸26等の軸心に直交する方向に移動不能に支持されている。
【0028】
前記支持部材41のガイド溝47は、図8に示すように、セカンダリーリンク19の一端側の枢軸26と他端側の枢軸27との軸心間距離を半径Rとし、且つ枢軸27の軸心を中心とする円弧Cの接線方向Dに長い長孔とされていて、この接線方向Dにセカンダリーリンク19の一端側(枢軸26)が移動可能とされている。
また、リンク固定部材42に形成されたネジ挿通孔52は、前記接線方向Dと平行な方向に長い長孔とされていて、リンク固定部材42がセカンダリーリンク19の一端側の移動方向Dと同方向に移動可能とされている。
【0029】
また、位置調整ネジ43は、セカンダリーリンク19の一端側の移動方向Dに螺進・螺退自在とされていると共に、リンク固定部材42に接当していて、位置調整ネジ43を螺進・螺退させることにより、リンク固定部材42と共にセカンダリーリンク19の一端側を矢示D方向に移動調整可能としている。
したがって、取付ネジ53を締め付けて、リンク固定部材42を支持部材41に固定させることにより、セカンダリーリンク19の一端側の矢示D方向の移動が規制され、取付ネジ53の締め付けを緩めることにより、セカンダリーリンク19の一端側の矢示D方向の移動が許容されるようになっている。
【0030】
前記構成の走行車両1にあっては、リトラクタブルルーフ3は、使用位置で車体に、適正位置に正確に組み付けられる。
そして、例えば、セカンダリーリンク19の他端側の枢軸27の位置が前後又は上下に±0.3mm程度のバラツキ(誤差)があって、リトラクタブルルーフ3を格納位置に移動したときに、フロントルーフ9が適正位置に位置しない場合(フロントルーフ9が適正姿勢でない場合)、取付ネジ53の締め付けを緩めると共に位置調整ネジ43を螺進又は螺退して、フロントルーフ9の前部側の上下位置を適正位置に調節する(フロントルーフ9の姿勢を適正姿勢に調節する)。
【0031】
すなわち、取付ネジ53の締め付けを緩めてセカンダリーリンク19の一端側が動き得る状態とし、その後、位置調整ネジ43を螺進させてセカンダリーリンク19の一端側を押し上げることにより、セカンダリーリンク19の他端側が枢軸25を中心として上方移動し、図10に仮想線Xで示すように、フロントルーフ9の前部側が枢軸25を中心として上方に揺動して位置調整される。
また、位置調整ネジ43を螺退させることにより、セカンダリーリンク19の一端側が自重で下がり、セカンダリーリンク19の他端側が枢軸25を中心として下方移動し、図10に仮想線Yで示すように、フロントルーフ9の前部側が枢軸25を中心として下方に揺動して位置調整される。
【0032】
フロントルーフ9を適正位置に調整した後は、取付ネジ53を締め付けてリンク固定部材42をメインブラケット16に対して固定することにより、セカンダリーリンク19の一端側の位置を固定する。
一方、リトラクタブルルーフ3が使用位置に位置するときにあっては、セカンダリーリンク19の一端側の枢軸26は、セカンダリーリンク19の一端側の枢軸26と他端側の枢軸27との軸心間距離を半径Rとし、且つ枢軸27の軸心を中心とする円弧Cの接線方向Dに移動自在とされていて、セカンダリーリンク19の一端側を矢示D方向に動かしても他端側の枢軸27は動かないので、フロントルーフ9を、格納位置において適正位置に調整した後に、使用位置に戻してもフロントルーフ9の使用位置は変化しない。
【0033】
フロントルーフ9を格納位置にしたときの、該フロントルーフ9の全体的な上下位置は、プライマリーリンク18の使用位置からの回動量によって決定され、例えば、格納位置での第2リンク21の停止位置を調整すること等により調整可能である。
なお、同様の考えで、4節リンク機構17の他の枢軸27,25,22を、移動調整可能に構成し(即ち、枢軸27は、枢軸26と枢軸27との軸心間距離を半径とし且つ枢軸26を中心とする円弧の接線方向に移動自在、枢軸22又は枢軸25は、枢軸22と枢軸25との軸心間距離を半径とし且つ枢軸25又は枢軸22を中心とする円弧の接線方向にそれぞれ移動自在とし)、該他の枢軸27,25,22を移動調整することにより、使用位置でのフロントルーフ9の位置は変化させないで、格納位置でのフロントルーフ9の位置を調整できるようにしてもよい。
【0034】
また、前記支持部材41はメインブラケット16に一体形成されていてもよく、また、ガイド溝47及びネジ挿通孔52は、セカンダリーリンク19の他端側の枢軸27を中心とする円弧状に形成してもよい。
さらに、前記アジャスト機構40は設けなくてもよい。
さらに、また、バックルーフ8は、モータによって構成される駆動手段により、枢軸22廻りに回動させるように構成されていてもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、車室の後方を覆うバックルーフと、車室の上方を覆うフロントルーフとを備えてなると共に車室を覆う使用位置から格納室に格納自在とされたリトラクタブルルーフを備え、このリトラクタブルルーフを使用位置と格納位置とに位置変更自在に支持する4節リンク機構を備え、この4節リンク機構は、一端側が車体側に枢支連結され且つ他端側がフロントルーフ側に枢支連結された一対のリンクを備え、この4節リンク機構の一方のリンクは、バックルーフに固定されると共に車体側に枢支連結された第1リンクと、バックルーフに固定されると共にフロントルーフ側に枢支連結された第2リンクとに分割されており、
4節リンク機構の、一方のリンクの第1リンク及び該4節リンク機構の他方のリンクは、リトラクタブルルーフの側部に配置されていると共に、他方のリンクの他端側は、乗員頭部の左右一側で且つフロントルーフの側部に固定されたブラケットに枢支連結され、
4節リンク機構の一方のリンクの第2リンクは、乗員頭部の左右他側で且つリトラクタブルルーフの左右方向中央側に配置されていると共に、乗員頭部の左右他側で且つフロントルーフの後部側の左右方向中央部に固定された連結ブラケットに枢支連結されていることにより、該一方のリンクの枢支点の間の寸法調整が可能となり、リンクの加工精度のバラツキを補正できるという効果を奏する。
【0036】
た、ヘッドクリアランスを広く採れ、居住性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リトラクタブルルーフが使用位置にある場合の側面図である。
【図2】 リトラクタブルルーフが格納位置にある場合の側面図である。
【図3】 走行車両の側面図である。
【図4】 リトラクタブルルーフ及び駆動装置の斜視図である。
【図5】 第2リンクの連結部分の側面断面図である。
【図6】 フロントルーフの正面断面図である。
【図7】 アジャスト機構の斜視図である。
【図8】 リトラクタブルルーフが使用位置に位置するときにおける第2リンク及びアジャスト機構の側面図である。
【図9】 アジャスト機構の側面断面図である。
【図10】 リトラクタブルルーフが格納位置にあるときにおけるセカンダリーリンク及び第2リンク等の側面図である。
【図11】 従来のリトラクタブルルーフの4節リンク機構の側面図である。
【図12】 ノーマルルーフと従来のリトラクタブルルーフの正面断面図である。
【符号の説明】
2 格納室
3 リトラクタブルルーフ
7 車室
8 バックルーフ
9 フロントルーフ
11 駆動装置
17 4節リンク機構
18 プライマリーリンク
19 セカンダリーリンク
20 第1リンク
21 第2リンク

Claims (1)

  1. 車室(7)の後方を覆うバックルーフ(8)と、車室(7)の上方を覆うフロントルーフ(9)とを備えてなると共に車室(7)を覆う使用位置から格納室(2)に格納自在とされたリトラクタブルルーフ(3)を備え、このリトラクタブルルーフ(3)を使用位置と格納位置とに位置変更自在に支持する4節リンク機構(17)を備え、この4節リンク機構(17)は、一端側が車体側に枢支連結され且つ他端側がフロントルーフ(9)側に枢支連結された一対のリンク(18,19)を備え、この4節リンク機構(17)の一方のリンク(18)は、バックルーフ(8)に固定されると共に車体側に枢支連結された第1リンク(20)と、バックルーフ(8)に固定されると共にフロントルーフ(9)側に枢支連結された第2リンク(21)とに分割されており、
    4節リンク機構(17)の、一方のリンク(18)の第1リンク(20)及び該4節リンク機構(17)の他方のリンク(19)は、リトラクタブルルーフ(3)の側部に配置されていると共に、他方のリンク(19)の他端側は、乗員頭部の左右一側で且つフロントルーフ(9)の側部に固定されたブラケット(28)に枢支連結され、
    4節リンク機構(17)の一方のリンク(18)の第2リンク(21)は、乗員頭部の左右他側で且つリトラクタブルルーフ(3)の左右方向中央側に配置されていると共に、乗員頭部の左右他側で且つフロントルーフ(9)の後部側の左右方向中央部に固定された連結ブラケット(24)に枢支連結されていることを特徴とする走行車両。
JP2003133552A 2003-05-12 2003-05-12 走行車両 Expired - Fee Related JP4229751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133552A JP4229751B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133552A JP4229751B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331014A JP2004331014A (ja) 2004-11-25
JP4229751B2 true JP4229751B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33508056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133552A Expired - Fee Related JP4229751B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261407A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Japan Kk リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
JP5047522B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-10 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331014A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213535B1 (en) Articulating closure
US4650241A (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
JP3958771B2 (ja) シート構造
US20020032986A1 (en) Opening and closing apparatus for an opening and closing member of a vehicle
JP7040416B2 (ja) 車両用ステップ装置
US4641881A (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
EP0769410B1 (en) Rear seat device for vehicle
JP7040417B2 (ja) 車両用ステップ装置
JP4229751B2 (ja) 走行車両
PT1361104E (pt) Mecanismo para banco e volante de direcção ajustáveis em altura, em particular para um veículo blindado
JP4178073B2 (ja) 走行車両
JP2008137601A (ja) ルーフ格納型車両
JP4474739B2 (ja) 車両のサイドドア構造
JPH0348395Y2 (ja)
JP3900655B2 (ja) フォークリフトのフード開閉装置
JP2533942Y2 (ja) シート
JP2008285964A (ja) スライドドア開閉制御装置
JPH0647336B2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JP2002149255A (ja) 作業車の運転操縦装置
JP3956468B2 (ja) フォークリフト用フード開閉装置
JP4198500B2 (ja) 走行車両
JP3748963B2 (ja) トランクリッドのヒンジ
JPS61253247A (ja) 自動車の可動式バンパ−構造
JP2022081077A (ja) 車両構造
JPH07187013A (ja) 開閉体のヒンジ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees