JP4229240B2 - ポリトリメチレンテレフタレート樹脂 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4229240B2
JP4229240B2 JP2004513357A JP2004513357A JP4229240B2 JP 4229240 B2 JP4229240 B2 JP 4229240B2 JP 2004513357 A JP2004513357 A JP 2004513357A JP 2004513357 A JP2004513357 A JP 2004513357A JP 4229240 B2 JP4229240 B2 JP 4229240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
prepolymer
polytrimethylene terephthalate
terephthalate resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004513357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003106530A1 (ja
Inventor
克宏 藤本
洋一郎 東
力 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29727877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4229240(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2003106530A1 publication Critical patent/JPWO2003106530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229240B2 publication Critical patent/JP4229240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/165Crystallizing granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂及びその製造方法に関するものである更に詳しくは、主にトリメチレンテレフタレート繰返し単位からなるポリトリメチレンテレフタレート樹脂であって、極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gであり、分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜2.7であり、明度指数L値(L−1)及びクロマティックネス指数b*値(b*−1)がそれぞれ70〜100及び−5〜25であって、且つ該ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の明度指数L値(L−2)及びクロマティックネス指数b*値(b*−2)がそれぞれ70〜100及び−5〜25であるポリトリメチレンテレフタレート樹脂に関する。本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を用いると、優れた強度、色調の成形品を工業的に安定して得ることが可能になる。また、本発明は、該樹脂を高生産性で工業的に安定して製造する方法にも関するものである。
【0002】
従来技術
ポリトリメチレンテレフタレート(以下、「PTT」と称す)は、ナイロンに類似した性質(例えば、低弾性率に由来する柔らかい風合、優れた弾性回復性、易染性)と、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と称す)に類似した性質(例えば、ウォッシュアンドウェアー性、寸法安定性、耐黄変性)を併せ持っており、カーペットや衣料あるいは成形材料等に適用できる素材として注目されている。
このような特徴を生かして更に用途を拡大していくためには、繊維や成形品の強度や色調を高めることが望まれている。
【0003】
繊維や成形品の強度を高めるためには、ポリマーの重合度を高めるとともに分子量分布を狭めて低分子量成分を少なくする必要がある。また、色調を高めるためには、ポリマーの白度を高め、且つ、乾燥や溶融等の熱履歴により着色しにくくする必要がある。
PTTの重合方法としては、溶融重合法が広く知られている。例えば、日本国特開平5−262862号公報(米国特許第5,340,909号に対応)、国際公開第98/23662号公報、国際公開第01/14450号公報、及び国際公開第01/14451号公報では、撹拌機を備えた槽型の重合器を用いる溶融重合方法が開示されている。撹拌槽型の重合器は容積効率が高くシンプルであるという利点を有しており、小スケールでは効率的に重合を進めて高い重合度のポリマーを得ることができる。しかしながら、工業的規模では反応液の液深が深くなるために、熱分解の影響が顕著となり、高い重合度のポリマーを得ることができなくなる。
【0004】
溶融重合で高い重合度のPTTを得るための技術として多くの技術が開示されている。例えば、テレフタル酸の低級アルコールジエステルとトリメチレングリコールとのモル比を1:1.2〜1:1.8とし、チタン化合物の存在下でエステル交換反応及び重縮合反応を行う技術(日本国特開昭51−140992号公報)、重縮合触媒として有機金属触媒、触媒助剤として有機スルホン酸または脂肪族カルボン酸を用いる技術(米国特許第4611049号明細書)、重縮合触媒として錫触媒を用いる技術(日本国特開平5−262862号公報(米国特許第5,340,909号に対応))、重縮合触媒として特殊なチタン触媒を用いる技術(日本国特開2000−159875号公報、及び日本国特開2000−159876号公報)、重縮合触媒としてアンチモン化合物を用いる技術(ChemicalFiber International 第46巻 263〜264頁、???、1996年)、特殊な構造のヒンダードフェノール系安定剤を用いて熱分解を抑制する技術(日本国特開昭51−142097号公報)、リン系とヒンダードフェノール系安定剤を用いて末端封鎖することにより空気中で加熱した際に発生するアクロレイン量を減らす技術(国際公開第98/23662号公報、及び国際公開第99/11709号公報)などが挙げられる。しかしながら、これらの技術では充分な高分子量のPTTが得られなかったり、成形によりPTTの分子量が低下してしまったり、あるいはPTTが着色してしまったりと、充分満足のいくPTTは得られなかった。
【0005】
色調、紡糸時の熱安定性に優れた高い重合度のPTTを得るために、熱分解反応が進行していない、色調が優れた、比較的低い重合度のPTTを固相重合する技術が開示されている(日本国特開平8−311177号公報、日本国特表2000−502392号公報、及び韓国公開特許公報第1998−061618号公報)。しかしながら、固相重合ではペレットの表面からトリメチレングリコール(以下「TMG」と称す)が抜けて重合が進むために、ペレットの大きさ、形や、ペレットの内外相によっても重合度が異なるため、重合度のバラツキが大きくなってしまう。更に、固相重合では固体のポリマー同士が長時間擦れ合うために粉末状のポリマーが多量発生してロスが生じてしまう。また溶融重合他の後に固相重合の工程を追加する必要があるため、工程が複雑になるとともに製造コストも高くなってしまう。粉末状ポリマーは紡糸を行う際の糸切れや毛羽の要因となることもあり、取り除くためには更に工程を追加する必要がある。
【0006】
溶融重合のみで高い重合度のPTTを得る方法としては、TMGを効率的に系外に抜き出すためにディスクリング反応器(discring reactor)又はケージ式反応器(cage type reactor)を用いる技術(国際公開第00/64962号公報)や、ディスク・アンド・ドーナツコンタクター(discand donut contactor)を用いる技術(米国特許第5599900号明細書)が挙げられる。しかしながら、これらの装置はいずれも横型の攪拌槽型装置であるため回転駆動部分があり、高重合度化するために高真空下で重合が実施される場合には、この駆動部分を完全にシールする事ができないため微量の酸素の漏れ込みを防止できず、ポリマーの着色が避けられない。PTTでは特にこの問題が顕著に見られる。酸素の漏れ込みを防ぐ為にシール液を使用する場合には、シール液の混入が避けられず、やはり品質の低下は避けられない。また、運転当初のシール性が高い場合でも、長時間運転を続ける間にシール性は低下するなど、メンテナンス上の問題も深刻である。
【0007】
一方、本体に回転駆動部分を有せず、多孔板の孔から落下させながら重合させる方法(自由落下重合法)が、PTT以外の樹脂の製造法として知られている。
例えば、ポリエステルプレポリマーを真空中へ糸状に落下させて、所望の分子量のポリエステルを製造する方法が開示されている(米国特許第3110547号明細書)。該技術では、糸状に落下させたポリマーを再び循環させるとポリエステルの品質を低下させるため、循環させずにワンパスで重合を完了させている。しかしながら、この様な方法では重合中の糸状ポリマーが切断し易く、得られる重縮合物の品質変動が激しくなったり、重合中の糸状ポリマーから飛散する低分子量の縮合物が口金面を汚染し、ポリマーを糸状に口金から真下に射出する事が困難となり、糸状ポリマー同士が接触して切れたり集束して太い糸状になって流下して反応を妨害したりしてしまう。
【0008】
これらの不都合を解決するために、ポリエステルとポリアミドの製法として反応容器内に垂直に配置した多孔質物体や線状支持体に沿ってポリマーを流下させながら重合させる方法(日本国特公昭48−8355号公報、及び日本国特開昭53−17569号公報)、ポリエチレンテレフタレート(PET)の初期縮合物であるビス−(β−ヒドロキシアルキル)テレフタレートの連続重縮合法として不活性ガス雰囲気中で該初期縮合物を口金より垂直に垂らした線状物に沿わせて流下させながら重合する方法(日本国特公平4−58806号公報)、またポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート等の溶融重縮合ポリマーを製造する方法として、溶融重縮合プレポリマーに不活性ガスを吸収させ、該プレポリマーを減圧下で重合させる方法及び装置(国際公開第99/65970号公報)が開示されている。
【0009】
しかしながら、これらの技術は、PETなどのポリエステルや、ナイロンに関するものであり、PTTについては全く提案されていないだけでなく、示唆さえもされていない。本発明者らの検討によると、上記の方法をそのままPTTに応用しようとしても、ポリマーが激しく発泡して、口金面や支持体の設置してある容器壁面を汚染してしまう。PTTはPETなどに比べて熱分解しやすいため、この汚染物は容易に分解して変性物となる。この変性物がポリマーに混入すると、得られるポリマーの品質が悪化したり、ポリマーの重合度が思うように上がらなくなったり、着色したりしてしまう。また、上記の方法をそのまま応用しても重合度を十分に高めることが困難であったり、得られる製品の機械物性を悪化する恐れのある低分子量ポリマーが混入して分子量分布が広がったりしてしまう。
【0010】
以上述べたように、従来技術によるPTTの製造には以下の問題がある。
(1)固相重合をせずに溶融重合のみで高重合度ポリマーを工業的に製造することが困難。固相重合を行うと分子量分布が広くなるとともに、工程が複雑となったり、粉末状ポリマーが発生してロスとなったりしてコストが高くなる。
(2)高重合度ポリマーを得るために特殊な触媒や安定剤を用いると、熱分解しやすくなったり着色したりする。
多孔板の孔から糸状に落下させながら重合させる自由落下重合法や線状物に沿わせて落下させながら重合させるガイド接触落下重合法は、ポリアミドや、PET等の他のポリエステル製造方法としては知られているものの、PTTの製造法としては全く知られておらず、溶融粘性、熱分解性、副生する物質の揮発性等が異なるPTTにそのまま応用することはできない。これらの理由により、工業的に安定して製造でき、且つ優れた強度、色調の成形品を工業的に安定して得ることのできる高重合度のPTTを製造できる方法の開発が求められていた。
【0011】
発明の概要
このような状況下において、本発明者らは、従来技術の上記問題を解決するため、鋭意検討を行なった。その結果、溶融状態の特定のトリメチレンテレフタレートプレポリマーを、所謂「ガイド接触落下重合プロセス」によって、該プレポリマーの結晶融点以上、290℃℃以下の温度にてよって重合させることにより、優れた強度、色調の成形品を工業的に安定して製造することに用いることができる特定のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、高生産性で工業的に安定して製造することができることを見出した。上記特定のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、主にトリメチレンテレフタレート繰返し単位からなり、極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/g、分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜2.7、明度指数L値(L−1)及びクロマティックネス指数b*値(b*−1)がそれぞれ70〜100及び−5〜25であって、且つ該ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の明度指数L値(L−2)及びクロマティックネス指数b*値(b*−2)がそれぞれ70〜100及び−5〜25であるポリトリメチレンテレフタレート樹脂である。この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の1つの目的は、優れた強度、色調の成形品を工業的に安定して製造することに用いることができるポリトリメチレンテレフタレート樹脂を提供することである。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、添付の図面を参照しながら行う以下の詳細な説明及び請求の範囲の記載から明らかになる。
【0012】
発明の詳細な説明
本発明の基本的な態様によれば、
トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%
からなり、下記(A)〜(D)の特性を有するポリトリメチレンテレフタレート樹脂が提供される。
【0013】
(A)極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gであり;
(B)ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnで表される分子量分布が2.0〜2.7であり;
(C)明度指数L値(L−1)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−1)が−5〜25;及び
(D)該ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の明度指数L値(L−2)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−2)が−5〜25である。
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明の基本的特徴及び好ましい諸態様を列挙する。
【0014】
1.トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%
からなり、下記(A)〜(D)の特性を有するポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
(A)極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gであり;
(B)ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnで表される分子量分布が2.0〜2.7であり;
(C)明度指数L値(L−1)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−1)が−5〜25;及び
(D)該ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の明度指数L値(L−2)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−2)が−5〜25である。
2.極限粘度[η]が1.25〜2.5dl/gであることを特徴とする、前項1に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
3.末端カルボキシル基濃度が0〜20meq/kgであることを特徴とする、前項1又は2に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
4.分子量分布が2.0〜2.6であることを特徴とする、前項1〜3のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
5.前項1〜4のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂からなるペレット。
6.該ペレットの平均重量が1〜1000mg/個であり、該ペレットが、30メッシュのフィルターを通過し、且つ300メッシュのフィルターを通過しない粉状のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を0〜0.5wt%含むことを特徴とする、前項5に記載のペレット
7.下記式で表される結晶化度Xcが40%以下であることを特徴とする前項5又は6に記載のペレット
Xc(%)={ρ×(ρ−ρ)}/{ρ×(ρ−ρ)}×100
(式中、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの非晶密度1.300g/cmであり、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの結晶密度1.431g/cmであり、ρは該ペレットの密度(g/cm)を表す。)
8.以下の工程(1)及び(2)を包含することを特徴とする、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
(1)溶融状態のトリメチレンテレフタレートプレポリマーを提供する工程であって、該トリメチレンテレフタレートプレポリマーは、
トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%
からなり、極限粘度[η]が0.2〜2dl/gである。
(2)該溶融状態のプレポリマーを、その結晶融点以上、290℃以下の温度にて重合させる工程であって、該重合を、該溶融状態のプレポリマーをガイドに沿って流下せしめ、その落下中にプレポリマーの重合が行なわれるガイド接触落下重合プロセスによって行なう。
9.該溶融状態のプレポリマーを重合工程(2)で該溶融状態のプレポリマーの重合を行なうための重合帯域に連続的に供給し、該重合工程(2)で製造されたポリトリメチレンテレフタレート樹脂を該重合帯域から連続的に抜き出し、重合工程(2)を連続的に行なうことを特徴とする、前項8に記載の方法。
10.該ガイドが、凹部、凸部及び有孔部からなる群より選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする、前項8又は9に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
11.該工程(2)において、ガイドに沿って流下する溶融状態のプレポリマーが、発泡状態であることを特徴とする、前項8〜10のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
12.該工程(2)において、該重合帯域に、不活性ガスを導入しながら重合を行なうことを特徴とする、前項8〜11のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
13.該不活性ガスの量が、該重合帯域から抜き出すポリトリメチレンテレフタレート樹脂1g当たり0.05〜100mgであることを特徴とする、前項12に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
14.該重合帯域に、該プレポリマーとは別に、該不活性ガスを導入することを特徴とする、前項12又は13に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
15.該不活性ガスを、該プレポリマーに吸収又は含有させた形で、該重合帯域に導入することを特徴とする、前項12〜14のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
16.該プレポリマーの極限粘度[η]が0.5〜2.0dl/gであり、且つ該プレポリマーの末端カルボキシル基の該プレポリマーの全末端基の合計に対するモル比(%)で表される末端カルボキシル基比率が50%以下であることを特徴とする、前項8〜15のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
17.該プレポリマーが、下記方法(a)〜(d)からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合方法によって製造されることを特徴とする、前項8〜16のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
(a)縦型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
(b)横型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
(c)重合原料を自由落下させながら重合する多孔板型反応器を用いる重合方法;及び
(d)薄膜式重合器を用いる重合法。
18.該プレポリマーが、該方法(b)で製造されることを特徴とする、前項17に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
【0015】
本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、
トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体(コモノマー)に由来する少なくとも1種の単量体単位(コモノマー単位)0〜10モル%
からなる。
【0016】
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位は、テレフタル酸成分とトリメチレングリコール成分との反応により形成される。テレフタル酸成分としてはテレフタル酸や、ジメチルテレフタル酸などのテレフタル酸のジエステル類などが挙げられる。また、トリメチレングリコール成分としては、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,1−プロパンジオール、2,2−プロパンジオール、又はこれらの混合物を用いることができるが、安定性の観点から1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
【0017】
上記のコモノマーの例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸トリブチルメチルホスホニウム塩、3,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、3,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等のエステル形成性モノマーが挙げられる。
【0018】
また、本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂以外に環状や線状のオリゴマーや、ジメチルテレフタレート(以下、「DMT」と称す)、テレフタル酸(以下、「TPA」と称す)、トリメチレングリコール(以下、「TMG」と称す)などのモノマーや、艶消し剤、熱安定剤、難燃剤などの各種添加剤を含有していてもよい。
【0019】
本発明が目的とする、優れた強度や色調の繊維や成型体などの成形品を得るためには、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の重合度を高めるとともに、重合度の分布を小さくし、且つポリトリメチレンテレフタレート樹脂の白度を高めるとともに、高温で加熱した際に着色しにくくする必要がある。
【0020】
重合度は極限粘度[η]を指標として用いることができ、高い強度とするためには0.8dl/g以上である必要がある。一方、成形性やギヤポンプなどでの計量性を高めるためには、粘度が高すぎないほうが良く、このため極限粘度[η]は4.0dl/g以下である必要がある。極限粘度[η]は1.05〜3.0dl/gの範囲がより好ましく、1.25〜2.5dl/gの範囲が更に好ましく、1.3〜2.0dl/gの範囲が特に好ましい。
また、繊維や成形品の強度を高めるためには、平均重合度だけではなく、低い重合度のポリマーが少ないこと、すなわち、重合度の分布が小さいことが必要である。本発明において、重合度分布の指標としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めた重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した値(Mw/Mn)を用い、このMw/Mnの値が2.7以下である必要がある。Mw/Mnは2.6以下がより望ましく、2.5以下が更に望ましく、2.4以下が特に望ましい。重合度分布の下限は、縮合系ポリマーの場合、一般的に2である。
【0021】
ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の色調は、得られる成形品の黒ずみを抑えて、染料や顔料を用いて着色する際に希望の色に発色させることを容易にするために、明度指数L値(L−1)が70以上、且つクロマティックネス指数b*値(b*−1)が−5以上である必要がある。一方、成形品の黄色味を抑えるためには(b*−1)値が25以下である必要がある。(L−1)値の上限は特に存在しないが、通常100である。(L−1)値は75以上がより好ましく、80以上が更に好ましい。また、(b*−1)値は−3〜15がより好ましく、−2〜10が更に好ましい。
【0022】
また、本発明者らの検討によると、成形品の白度を高めるためには、成形に用いるポリトリメチレンテレフタレート樹脂の白度が優れているだけではなく、高温での乾燥や溶融成形のようにポリトリメチレンテレフタレート樹脂を加熱した際に着色しにくいことが重要であることが分かった。原因は定かではないが、着色は、加熱時のポリマー自体の分解だけではなく、あらかじめポリトリメチレンテレフタレート樹脂に含まれる、なんらかの着色起因物質あるいは官能基によって引き起こされているためだと考えられる。この物質又は官能基は熱分解に伴って生成すると考えられるが、特に後述する重合方法を用いると、酸素の漏れ込みが少ないために、該物質又は官能基が生成しにくく、且つ、表面積が通常の重合器に比べてはるかに大きく、しかも効率良く表面更新されるので、該物質又は官能基が多少発生しても重合中に系外に容易に抜き出されるため、加熱した際に着色しにくいポリトリメチレンテレフタレート樹脂が得られると考えられる。
【0023】
加熱した際の着色しやすさの指標としては、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の色調を用いることができ、この時の明度指数L値(L−2)が70以上、クロマティックネス指数b*値(b*−2)が−5〜25である必要がある。(L−2)値は75以上がより好ましく、80以上が更に好ましい。また、(b*−2)値は−4〜21がより好ましく、−3〜18が更に好ましく、−2〜16が特に好ましい。
【0024】
本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、乾燥が不十分な状態で成形しても加水分解しにくいようにしたり、成形品の耐候性を良くしたりするために、末端カルボキシル基濃度が30meq/kg(ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の重量)以下であることが望ましい。末端カルボキシル基濃度は20meq/kg以下が好ましく、15meq/kg以下が更に好ましく、10meq/kg以下が特に好ましい。末端カルボキシル基濃度は低ければ低いほど良い。
【0025】
ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の用途として、フィルムやシートなどの押出し成形品があるが、これらを製造する場合には、更に高い分子量、狭い分子量分布、低いカルボキシル末端基濃度の全てを同時に満足することが望まれる。このためポリトリメチレンテレフタレート樹脂としては、極限粘度[η]、Mw/Mn、カルボキシル末端基濃度が、好ましくはそれぞれ1.25〜2.5dl/g、2.6以下、20meq/kg以下であり、より好ましくはそれぞれ1.30〜2.0dl/g、2.5以下、15meq/kg以下であり、特に好ましくはそれぞれ1.30〜2.0dl/g、2.4以下、10meq/kg以下であることを同時に満足することが望ましい。特に後述する重合方法では、重合速度が速く、且つ表面積が大きいために、重合度を従来の溶融重合法では達成できないレベルまで高めることができ、且つ末端カルボキシル基を減らすことができる。また、他の溶融重合法と異なり、高いピストンフロー性(樹脂の部分による流速のばらつきがなく、樹脂の流れが均一であること)を保ちながら重合度を高めることができるために、低い重合度のポリマーと高い重合度のポリマーが混合されることなく、狭い分子量分布を達成することが可能である。固相重合法を用いると高い重合度を達成することはできるもの、固体で重合するために重合度の内外差やペレットの大きさや机上の違いによる差が生じてしまい、狭い分子量分布を達成することは非常に困難である。本発明の重合法を用いることで初めて、前記したような押出し成形品を製造するのに適したポリトリメチレンテレフタレート樹脂を工業的に製造することが可能になる。
【0026】
本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、製造直後の溶融状態のままで紡糸や成形に用いることもできるし、一旦、ペレットとした後、再溶融して紡糸や成形に用いることもできる。
ペレットにする場合は、ロスが少なく、且つ、押出成型機にて均一に押し出せることが望まれる。このためには適切な大きさのサイズのペレットとするとともに、ペレット表面に付着している粉状ポリマーが少ないことが望ましい。
好ましいペレットの平均重量は1〜1000mg/個である。この重量とすることで、成形機にて均一に押出し易くなるとともに、ペレットの輸送、乾燥、紡糸時の取り扱い性が良好となったり、乾燥速度が早くなったりする。平均重量は5〜500mg/個がより好ましく、10〜200mg/個が特に好ましい。ペレットの形状は球形、直方体、円筒、円錐のいずれでも良いが、取り扱い性を考えた際は最長部の長さが15mm以下とすることが好ましく、10mm以下とすることがより好ましく、5mm以下とすることが更に好ましい。
【0027】
ペレット表面に付着した粉状ポリマーに関しては、30メッシュのフィルターを通過し且つ300メッシュのフィルターを通過しない粉状ポリマーが、ペレットの重量に対して0〜0.5wt%であることが好ましい。粉状ポリマーを0.5wt%以下とすることで、ロスが少なくなるだけでなく、ペレットを気体で搬送する、いわゆるニューマーラインや乾燥機に設置してある排風機のフィルターが詰まり難くなったり、紡糸や成形、コンパウンド等の際に押出機の圧力変動が小さくなって均一な製品が得やすくなったりする。粉状ポリマーは少なければ少ないほど良いが、実用上は0〜0.2wt%の範囲が好ましく、さらに好ましくは0〜0.1wt%の範囲であり、特に好ましくは0〜0.05wt%の範囲である。
【0028】
更に、ペレットの結晶化度Xcは0〜40%であることが好ましい。
ここで結晶化度Xcは、以下の式で定義される。
Xc(%)={ρ×(ρ−ρ)}/{ρ×(ρ−ρ)}×100
(式中、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの非晶密度1.300g/cmであり、ρは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶密度1.431g/cmであり、ρは該ペレットの密度(g/cm)を表す。)
なお、上記トリメチレンテレフタレートホモポリマーの結晶密度(1.431g/cm)は、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの結晶格子数より計算した理論値であり、「ポリトリメチレンテレフタレートの結晶弾性率」(著者:中前勝彦、「材料」、第35巻、第396号、1067頁、2000年)に記載されている。また、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの非晶密度(1.300g/cm)は、溶融トリメチレンテレフタレートホモポリマーを急冷して得た非晶ポリマーの密度を実測して得られたものである(この測定に用いたサンプルは、X線回折により、結晶に由来するピークが観察されないことにより、非晶であることを確認した)。
【0029】
このような結晶化度にすることで、ペレットが脆くなくなり、他のPETやPBT(ポリブチレンテレフタレート)などでは起こりにくい、ニューマチックコンベア(pneumaticconveyer)やフィーダーで移送する際に粉末状ポリマーが多量発生するというPTT特有の問題を抑えることができる。結晶化度は0〜35%がより好ましく、0〜30%が更に好ましい。
なお、ここで結晶化度は一粒のペレット中の平均値であるが、好ましくはペレットを切断して表層と中心部に分けた場合、全ての部分において上記結晶化度の範囲となることが好ましい。また、表層と中心部の結晶化度の差は40%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下が特に好ましい。
【0030】
このような結晶化度のペレットを得るためには、重合で得られた溶融状態のポリトリメチレンテレフタレートをストランド状、あるいはシート状に押出し、水等の冷媒中に速やかに入れて冷却した後、カットすることが好ましい。冷媒の温度は20℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましく、10℃以下が更に好ましい。冷媒としては経済性、取扱性を考えると水が好ましく、このため冷媒温度は0℃以上が好ましい。ペレット状とするためのカットは、ポリマーを押出してから120秒以内に55℃以下に冷却固化した後行うことが好ましい。
【0031】
次に、本発明のポリトリメチレンテレフタレートを製造する方法について説明する。
本発明のポリトリメチレンテレフタレートの製造方法は以下の工程(1)及び(2)を包含する。
(1)溶融状態のトリメチレンテレフタレートプレポリマーを提供する工程であって、該トリメチレンテレフタレートプレポリマーは、
トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び
該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%
からなり、極限粘度[η]が0.2〜2dl/gである。
(2)該溶融状態のプレポリマーを、その結晶融点以上、290℃以下の温度にて減圧下で重合させる工程であって、該重合を、該溶融状態のプレポリマーをガイドに沿って流下せしめ、その落下中にプレポリマーの重合が行なわれるガイド接触落下重合プロセスによって行なう。
【0032】
前記したように、本体に回転駆動部分を有しないタイプの重合器は、ポリトリメチレンテレフタレート以外の樹脂を重合するための重合器としては提案があるものの、ポリトリメチレンテレフタレートの溶融重縮合反応は、PETやPBT等のポリエステルやポリアミドの溶融重縮合反応とは大きく異なるので、既に提案されているこれらの重合器をそのままポリトリメチレンテレフタレートの製造法に適用することはできない。ポリアミドや、PET、PBT等のポリエステルとポリトリメチレンテレフタレートの大きな相違は次の通りである。
【0033】
第一に、ポリアミド、ポリエステルの溶融重縮合はいずれも平衡反応であるが、平衡定数がそれぞれ大きく異なっている。通常、ポリアミドの平衡定数が10オーダーであるのに対して、ポリエステルの平衡定数が約1であり、同じ重縮合反応であってもポリエステルの場合平衡定数が極めて小さい。平衡定数が大きいという事は、副生成分を系外により効率的に抜かなくても重合が進行することを意味し、このためポリアミドでは容易に重合度を高くできる。また、PETやPBTでは平衡定数は小さいものの、容易に副生成物を系外に抜き出すことができるため、重合度を高めることができる。PETの場合は熱安定性が良好なために副生成物であるエチレングリコールの沸点(198℃)より、遥かに高い温度(通常280〜300℃)にて重合することが可能である。このためエチレングリコールの蒸気圧を高くでき、容易に系外に抜き出せるためである。また、PBTでも明らかな理由はわからないが、副生成物として生成する1,4−ブタンジオールを容易に系外に抜き出すことができる。理由の一つとしては、沸点の高い1,4−ブタンジオールが、脱水反応により生成するテトラヒドロフランや、熱分解により生成するブタジエン等の、沸点の低い物質に変性して系外に抜き出されていることが考えられる。
【0034】
これに対して、ポリトリメチレンテレフタレートも他のポリエステル同様に平衡定数が小さいために副生成物を系外に効率良く抜くことではじめて重合が進行するが、ポリトリメチレンテレフタレートの副生成物であるTMGは沸点が214℃と高いにもかかわらず、ポリトリメチレンテレフタレートは熱分解しやすいために低温で重合する必要があるため、よりTMGを抜き出すことが困難である。更に、高重合度になると粘性が高くなりTMGを抜き出すことがより困難になる。このような状態では熱分解の影響が顕著となるために、重合度の上がる速度が遅くなり、ついには重合度が低下し始める。もし仮に高温で重合してしまうとTMGを抜き出すことの困難性は低くなるが、容易に熱分解するため、やはり重合度が上がって粘性が高くなると重合度の上がる速度が遅くなり、ついには重合度が低下し始める。
【0035】
ところが、本発明者らの検討の結果、驚くべきことに、上記の特定の極限粘度範囲のプレポリマーを、溶融状態で、適性な温度範囲にて減圧下で、上記ガイド接触落下重合プロセスによって重合させることにより、従来、PET等の他のポリエステルやポリアミド類において糸状に落下させたり、線状物等のガイドに沿わせて落下させたりしながら重合する方法の問題点を全く生じさせずにポリトリメチレンテレフタレートを製造できることを見出した。
ガイド接触落下重合プロセスに関しては、例えば、米国特許第5,589,564号、米国特許第5,840,826号、米国特許第6,265,526号、及び米国特許第6,320,015号等を参照することができる。
【0036】
まず、本発明の特徴に関して説明する。
第一に、溶融重合のみで高重合度のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得るためには、熱分解の抑制と副生成物であるTMGの効率的な除去を両立させる必要がある。本発明の方法においては、適正な温度範囲にて、ガイドを沿わせて落下させてポリマーの表面積を大きくし、減圧下で重合することによりこの問題を解決している。また、プレポリマーをガイドに沿わせて落下させることで、糸条の切断による品質のばらつきをなくすことも可能となる。
【0037】
第二に、酸素やシール液の混入による着色を防止するためには、重合器気相部の回転駆動部を無くす必要がある。ガイド接触落下重合プロセスは、重合器の気相部に回転駆動部を持つ必要がなく、高真空下でのシール性に優れており、漏れ込み酸素による着色が非常に少ない。また回転駆動部がないためシール液の混入も無く、メンテナンスも容易である。この結果、着色の少ない高品質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂を製造することが可能となる。
【0037】
第三に、口金面や壁面の汚れを防止して、工業的に安定してポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得るためには、吐出プレポリマーの発泡を抑えて、紡口口金面や容器壁面の汚染を抑制する必要がある。本発明の方法においては、特定の高い極限粘度範囲のプレポリマーを特定の低い範囲の温度とすることで、粘度を高めて吐出させることが効果的に上記の問題を解決している。この結果、付着した汚染物がポリマーに混入することで起きるポリトリメチレンテレフタレート樹脂の品質悪化を抑制することが可能となる。
【0039】
このように本発明の製造方法を用いることによって、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の溶融重縮合を行う際に生じる問題は全て解決でき、熱分解によるポリマーの着色が少なく、高品質、高重合度のポリマーを安定して製造することが可能となる。かかる効果はポリアミドや他のポリエステルの重合反応からは全く予見され得ないものであった。
【0040】
本発明においては、極限粘度[η]が0.2〜2dl/gのトリメチレンテレフタレートプレポリマーを、溶融状態で、該プレポリマーの結晶融点以上、290℃以下の温度にて重合器の多孔板の孔から吐出させる必要がある。
ここでトリメチレンテレフタレートプレポリマーとは、重合して得られるポリトリメチレンテレフタレート樹脂より分子量の低い重縮合物を示す。
本発明においては、プレポリマーの激しい発泡によるポリマーの飛散を抑制する事が肝要である。前記した極限粘度[η]のプレポリマーを、前記した温度で吐出させることで、はじめて激しい発泡によるポリマーの飛散を抑えて、且つ効率良く副生するTMGを系外に除去することが可能となる。多孔板の孔から吐出させるポリマーが激しく発泡して飛散すると、重合器中で吐出する紡口口金面や壁面に付着して汚してしまう。付着したポリマーは長期間滞留するため熱分解して、着色した低分子量物や変成物となる。このようなものが得られるポリマー中に混入すると、ポリマーの品位が低下してしまう。激しい発泡によるポリマーの飛散を抑制するためには、プレポリマーの極限粘度[η]が0.2以上である必要がある。また、得られるポリマーの分子量分布を狭くしたり、ムラを少なくしたりするためにもプレポリマーの粘度は高い方が望ましい。本発明の重合方法では落下速度や落下時の表面更新性の局所的な差により重合度に局所的な違いが生じる。重合度が異なると更に落下状態に差が生じて重合度差が増大され、分子量分布が広がるためだと考えられる。
【0042】
一方、プレポリマーの極限粘度が高すぎると、粘性が高いために効率よく副生するTMGを系外に除去することが困難となる。また、副生するTMGが極度に少なくなるため、本発明の重合法において重要な、適度な発泡をさせながら落下させることができなくなる。これらの結果、重合度を高めることが困難となる。このようなことを防ぐためには、極限粘度[η]が2dl/g以下である必要がある。プレポリマーの極限粘度[η]は0.3〜1.8dl/gが好ましく、0.4〜1.5dl/gがより好ましい。
また、粘性が低くなりすぎて激しく発泡したり、熱分解による着色が進み、高品質のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得られなくなったりすることを防ぐためには、プレポリマーの吐出温度を290℃以下とする必要がある。一方、紡口口金部分で固化せずに均一に吐出でき、ガイドに沿って落下させる途中で部分的に固化しないで均一に落下させるためには、吐出温度を該プレポリマーの結晶融点以上とする必要がある。
【0043】
なお、ここでプレポリマーの結晶融点とは、米国Perkin Elmer社製Pyris 1 DSC(入力補償型示差熱量計)を用いて、下記の条件にて測定した結晶の融解に由来する吸熱ピークのピーク値である。ピーク値は、付属の解析ソフトを用いて決定した。
測定温度:0〜280℃
昇温速度:10℃/分
吐出温度は結晶融点より5℃高い温度以上、280℃以下が好ましく、結晶融点より10℃高い温度以上、275℃以下がより好ましく、結晶融点より15℃高い温度以上、265℃以下が更に好ましい。
【0044】
プレポリマーを吐出させる多孔板とは、複数の貫通孔がある板状体である。多孔板の厚みは特に限定されるものではないが、通常0.1〜300mm、好ましくは1〜200mm、さらに好ましくは5〜150mmの範囲である。多孔板は、溶融プレポリマー供給室の圧力に耐えると共に、重合器中の重合室のガイドが多孔板に固定されている場合には、ガイド及び落下する溶融プレポリマーの重量を支えるための強度が必要であり、リブ等によって補強されていることも好ましい。多孔板の孔は、通常、円状、長円状、三角形状、スリット状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。孔の開口面積は、通常、0.01〜100cmであり、好ましくは0.05〜10cmであり、特に好ましくは0.1〜5cmの範囲である。また、孔に接続するノズル等を備えることも含む。孔と孔との間隔は、孔の中心と中心の距離で通常、1〜500mmであり、好ましくは25〜100mmである。多孔板の孔は、多孔板を貫通させた孔であっても、多孔板に管を取り付けた場合でもよい。また、テーパー状になっていてもよい。溶融プレポリマーが多孔板を通過する際の圧力損失が、0.01〜5MPaとなる様に孔の大きさや形状を決めることが好ましく、0.1〜5MPaとなる様にすることが更に好ましい。理由は定かではないが、このような圧力損失とすることで、より高い重合度のポリマーを得ることが容易になる。多孔板の材質は、通常、ステンレススチール製、カーボンスチール製、ハステロイ製、ニッケル製、チタン製、クロム製、及びその他の合金製等の金属材質が好ましい。
【0045】
また、プレポリマー流路の多孔板より上流側には、フィルターを設けることが好ましい。フィルターにより、プレポリマー中に多孔板の孔を閉塞する異物が混入した場合に除去可能となるためである。フィルターの種類は、多孔板の孔径以上の異物を除去でき、且つ、プレポリマーの通過によって破損しないよう適宜選定する。
このような多孔板を通じて該溶融混合物または重合中間体をガイドに沿わせて落下させる方法としては、液ヘッドまたは自重で落下させる方法、またはポンプなどを使って加圧にすることにより多孔板を通じて該溶融混合物または重合中間体を押し出す方法等が挙げられるが、落下するプレポリマー量の変動を抑えるためにギアポンプなどの計量能のあるポンプを用いることが好ましい。
【0046】
多孔板の孔の数に特に制限はなく、反応温度や圧力などの条件、触媒の量、重合させる分子量の範囲等によっても異なるが、通常ポリマーを例えば100kg/hr製造する際、1〜10個の孔数とすることが好ましく、2〜10個とすることが更に好ましい。
本発明では、多孔板の孔から吐出させたプレポリマーは、重合帯域においてガイドに沿わせて落下させながら減圧下にて重合させる必要がある。この際、重合帯域において生成した泡が瞬時にはじけない程度に発泡する部分があることが好ましく、特にガイドに沿わせて落下させた下部が発泡していることが望ましい。もちろん全体に渡って発泡していることが最も好ましい。
【0047】
ガイドとしては、ワイヤー状、ワイヤー状の材料を組み合わせたチェーン状や金網状、ワイヤー状の材料を立体格子状に連結したいわゆるジャングルジム状、平坦あるいは曲率を有した薄板状、多孔板状、及び規則充填体あるいは不規則充填体を積み重ねた充填塔状などが挙げられる。
【0048】
TMGを効率的に抜き出すためには、落下させるポリマーの表面積を大きくすることが好ましいので、ガイド形状としてはワイヤー状、チェーン状、金網状、ジャングルジム状が好ましい。また、更にTMGを効率的に抜き出して重合速度を高めるためには、表面積を大きくすると共に、プレポリマーの落下方向に対して凹凸のあるガイドに沿わせて落下させることによって攪拌と表面更新を積極的に起こさせることが特に好ましく、このため、ガイド構造としては、凹部、凸部及び有孔部からなる群より選ばれる少なくとも1つを有する構造が好ましく、具体的には、チェーン状、ジャングルジム状や、ポリマーの落下方向に対して凹凸のあるワイヤー状のものなどの、ポリマーの落下を邪魔する構造体のあるガイドが特に好ましい。もちろん、これらのガイドを組み合わせて用いることも好ましい一つの方法である。
【0049】
なお、ここでワイヤー状とは、断面の外周の平均長さに対する該断面と垂直方向の長さの比率が非常に大きい材料を表すものである。断面の面積は特に制限はないが、通常10−3〜10cmの範囲であり、好ましくは10−2〜10cmの範囲であり、特に好ましくは10−1〜1cmの範囲である。断面の形状に特に制限はなく、通常、円状、長円状、三角形状、四角形状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。断面の形状は長さ方向に同一であるもの、異なっているもののいずれも含む。また、ワイヤーは中空状のものも含む。ワイヤーは、針金状等の単一な、捩り合わせる等の方法によって複数組み合わせたものも含む。ワイヤーの表面としては平滑なもの、凹凸があるもの、部分的に突起等を有するものなどが挙げられる。ワイヤーの材質に特に制限はないが、通常、ステンレススチール製、カーボンスチール製、ハステロイ製、ニッケル製、チタン製、クロム製、及びその他の合金製等の中から選ばれる。また、ワイヤーは、メッキ、ライニング、不働態処理、酸洗浄等必要に応じて種々の表面処理がなされている場合も含む。
【0050】
金網状とは前記したワイヤー状の材料を格子状に組み合わせた材料を表すものである。組み合わせるワイヤーは直線状であっても、曲率している場合も含み、組み合わせる角度は任意に選ぶことができる。金網状の材料を面に対して垂直方向より投影した際の、材料と空間との面積比は特に制限はないが、通常1:0.5〜1:1000の範囲であり、好ましくは1:1〜1:500の範囲であり、特に好ましくは1:5〜1:100の範囲である。面積比は水平方向には等しいことが好ましく、鉛直方向には等しいか、あるいは下部ほど空間の比率が大きくなることが好ましい。
【0051】
チェーン状とは前記したワイヤー状材料よりできた輪を連結させた材料を表すものである。輪の形状は円形、楕円形、長方形、正方形等が挙げられる。連結のさせ方は一次元、二次元、三次元いずれも含む。
ジャングルジム状とはワイヤー状の材料を立体格子状に三次元に組み合わせた材料を表すものである。組み合わせるワイヤーは直線状であっても、曲率している場合も含み、組み合わせる角度は任意に選ぶことができる。
ポリマーの落下方向に凹凸が付いたワイヤー状とは、ワイヤーに丸断面や多角形断面の棒状物をほぼ直角に取り付けたものや、ワイヤーに円盤状物あるいは円筒状物を取り付けたものなどである(ワイヤーが、円盤状物あるいは円筒状物のほぼ中心を貫通するように取り付ける)。凹凸の深さはワイヤー径より大きく、且つ、5mm以上のものが好ましい。具体的には、直径がワイヤー径より5mm以上大きく、100mm以下で厚みが1〜10mm程度の円盤が、1〜500mm毎に取り付けてあるワイヤー等が挙げられる。
【0052】
チェーン状、ジャングルジム状及びポリマーの落下方向に対して垂直な方向に凹凸があるワイヤー状のガイドにおいて、組み合わせるガイドの体積と空間との体積比は特に制限はないが、通常1:0.5〜1:10の範囲であり、好ましくは1:10〜1:10の範囲であり、特に好ましくは1:10〜1:10の範囲である。体積比は水平方向には等しいことが好ましく、鉛直方向には等しいか、あるいは下部ほど空間の比率が大きくなることが好ましい。
ガイドは形状によって単数設ける場合と、複数設ける場合と適宜選択することができる。ワイヤー状や線状に連なったチェーン状の場合は通常、1〜100000個であり、好ましくは3〜50000個である。金網状、2次元に連なったチェーン状、薄板状、多孔板状の場合は通常、1〜1000個であり、好ましくは2〜100個である。3次元に連なったチェーン状、ジャングルジム状、充填塔状の場合は単数とするか、分割して複数とするかは、装置の大きさや、設置スペース等を考慮して適宜選択できる。
ガイドが複数の場合、適宜スペーサー等を用いてガイド同士が接触しないようにする事も好ましい。
【0053】
本発明において、通常、ガイドに対し多孔板の孔1つ以上からプレポリマーが供給される、孔の数はガイドの形状に応じて適宜選択することができる。また、一個の孔を通過したプレポリマーを、複数のガイドに沿って落下させることも可能であるが、均一な落下状態として分子量分布が狭く、ムラを少ないポリマーを得るためには沿わせて落下させるガイドの数は少なくすることが好ましく、例えばワイヤー状の場合は3本以下が好ましい。ガイドの位置は、プレポリマーが、ガイドに沿って落下できる位置であれば特に制限はなく、多孔板の孔を貫通して設置される場合、貫通せず多孔板の孔の下部に設置される場合を適宜選択できる。
【0054】
孔を通過した後、ガイドに沿わせて落下させる高さは、好ましくは0.3〜50mであり、さらに好ましくは0.5〜20mであり、より好ましくは1〜10mである。
孔を通過させるプレポリマーの流量は、好ましくは孔1個当たり、10−2〜10リットル/hr、特に好ましくは、0.1〜50リットル/hrの範囲である。この範囲とすることにより重合速度が著しく小さくなったり、生産性が著しく低くなることを抑えることができる。
ガイドに沿わせて落下させるのに要する時間の平均は10秒〜100時間の範囲が好ましく、1分〜10時間の範囲がより好ましく、5分〜5時間の範囲が更に好ましく、20分〜3時間が特に好ましい。
【0055】
本発明において、ガイドに沿わせて落下させながらの重合は減圧下にて行う必要がある。これは、反応の進行にともなって生成するTMGを効率的に反応系外へ除去して、重合を進行させるためである。減圧とは圧力が大気圧より低い事を示し、通常は100000Pa以下が好ましく、10000Pa以下がより好ましく、1000Pa以下が更に好ましく、100Pa以下が特に好ましい。下限は特に制限させるものではないが、系内を減圧とするための設備の大きさなどより考え0.1Pa以上とすることが望ましい。
また、減圧下で、反応に悪影響を及ぼさない不活性なガスを導入して、生成してくるTMGをこれらのガスに同伴させて除去する方法も好ましい方法の一つである。
【0056】
不活性ガスの導入は、従来、重縮合反応で生成する副生物の分圧を下げ、平衡的に重縮合を有利に進めるためであると理解されている。しかし、本発明において導入する不活性ガスの量は極めて少なくて良く、分圧低下効果によって重合速度を高める効果はほとんど期待できず、不活性ガスの役割は従来の理解では説明できない。本発明者らの検討によると、驚くべきことに、不活性ガスを導入することにより、該ガイド上での溶融プレポリマーの適度な発泡現象が起こり、容器壁面を汚染することなく、該溶融プレポリマーの表面積が飛躍的に増加するとともに、表面更新状態が極めて良くなることが観察されている。原理は定かではないが、この溶融ポリマーの内部及び表面状態の変化が重合速度を飛躍的に高める原因になっているものと推定される。
【0057】
なおここで吸収とはポリマー中に不活性ガスが熔解し、気泡として存在しない場合を指し、含有とは気泡として存在していることを指す。気泡として存在する場合は、気泡の大きさが細かいほど好ましく、平均気泡径が5mm以下とすることが好ましく、2mm以下とすることがより好ましい。
導入する不活性ガスとしてはポリマーに着色や変成、分解等の悪影響を及ぼさないガスが良く、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素や低級炭化水素ガスなどが好ましい。もちろん、不活性ガスにはこれらの混合ガスも含む。不活性ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素がより好ましく、中でも入手の容易さより考え、窒素が特に好ましい。
本発明で導入する不活性ガスの量は、極めて少量でよく、重合反応器より抜き出すポリマー1g当たり0.05〜100mgとすることが好ましい。不活性ガスの量は抜き出すポリマー1g当たり0.05mg以上とすることでポリマーの発泡が十分となって重合度を高める効果が高くなる。一方100mg以下とすることで減圧度が悪化することを防ぐことが容易になる。不活性ガスの量は抜き出すポリマー1g当たり0.1〜50mgとすることがより好ましく、0.2〜10mgとすることが特に好ましい。
【0058】
不活性ガスを導入する方法としては、プレポリマーとは別に、直接反応器内に導入する方法、あらかじめ不活性ガスをプレポリマーに吸収及び/又は含有させ、減圧下にてプレポリマーより吸収及び/又は含有させたガスを放出させる方法、これらを併用する方法が挙げられる。
不活性ガスを直接系内に導入する場合は、導入位置としては、分散板より遠く、ポリマーの抜き出し口に近くとすることが望ましい。また、減圧排気ラインより離れていることも望ましい。
【0059】
一方あらかじめプレポリマーに吸収及び/又は含有させる方法としては、例えば、化学装置設計・操作シリーズNo.2、改訂ガス吸収49〜54頁(昭和56年3月15日、日本国化学工業社発行)に記載の充填塔型吸収装置、棚段型吸収装置、スプレー塔式吸収装置、流動充填塔型吸収装置、液膜十字流接触式吸収装置、高速旋回流方式吸収装置、機械力利用方式吸収装置等の公知の吸収装置を用いる方法や配管内に不活性ガスを圧入する方法などが挙げられる。最も好ましいのは、不活性ガス雰囲気下で該プレポリマーをガイドに沿わせて落下させながら不活性ガスを吸収させる装置を用いる方法である。この方法では、不活性ガスを吸収させる装置の内部に重合器内部より高い圧力の不活性ガスを導入している。圧力は0.01〜1MPaが好ましく、0.05〜0.5MPaがより好ましく、0.1〜0.2MPaが更に好ましい。
いずれの方法の場合もガイドに沿わせて落下させる際に、発泡する部分があることが好ましく、特にガイドに沿わせて落下させた下部が発泡していることが望ましい。もちろん全体に渡って発泡していることが最も好ましい。ここで発泡しているとは、泡がはじけてすぐに無くなる状態と泡が維持された状態の両方を指す。
【0060】
ガイドに沿わせて落下させる際の雰囲気温度は、該プレポリマーの結晶融点以上、290℃以下とすることが必要である。結晶融点以上とすることで落下する途中でポリマーの粘性が著しく高くなったり固化したりせずに、安定して落下させることが容易となる。一方290℃以下とすることで、熱分解による着色を抑え、高品質のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得ることが容易となる。落下させる際の温度は上記した温度範囲内、且つ吐出温度との差が20℃以内であることが好ましく、差が10℃以内であることがより好ましく、差が5℃以内であることが特に好ましく、吐出温度と同じ温度にすることが最も好ましい。このような温度は、ガイドを覆っている重合器壁面に配したヒーター又はジャケットの温度を適正に制御したり、ガイド内部にヒーター又は熱媒を入れ、これらの温度を適正に制御したりすることで達成できる。
【0061】
本発明に用いるプレポリマーは、重合速度を高めるために重縮合触媒を含むことが望ましい。
重縮合触媒の好ましい例としてはチタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、二酸化チタンや二酸化チタンと二酸化珪素の複塩、三酸化二アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、ブチル錫酸、ブチル錫トリス(2−エチルヘキソエート)、2−エチルヘキサン酸錫等の錫化合物等が挙げられる。反応速度が速く、色調を良好にできる点でチタンテトラブトキシドや2−エチルヘキサン酸錫が特に好ましい。これらの触媒は1種だけで用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。重縮合触媒量は用いるプレポリマーの重量に対して0.001〜1重量%となるように添加することが好ましく、0.005〜0.5重量%添加することがより好ましく、0.01〜0.2重量%添加することが特に好ましい。
【0062】
本発明にて、非常に高い重合度のポリマーを製造する場合は、プレポリマーの重合度を更に高めるとともに、該プレポリマーの末端カルボキシル基の該プレポリマーの全末端基の合計に対するモル比(%)で表される末端カルボキシル基比率を低くすることが好ましい。プレポリマーの極限粘度[η]は0.5以上とすることが好ましい。このような高い極限粘度とすることで、プレポリマーの落下速度、発泡状態を好ましい状態とすることができ、重合速度を飛躍的に高めることできる。プレポリマーの極限粘度[η]は0.55以上がより好ましく、0.60dl/g以上が特に好ましい。
一方、末端カルボキシル基比率は50%以下であることが好ましい。末端カルボキシル基比率とは下記式に従って求めた値である。
末端カルボキシル基比率(%)
=末端カルボキシル基濃度/総末端基濃度 × 100
ここで、
末端カルボキシル基濃度:サンプル1kg当たりのカルボキシル基の当量
総末端基濃度:サンプル1kg当たりの全末端基の当量
末端カルボキシル基比率を50%以下にすることで重合速度を早めることができ、高い重合度を達成できるようになるとともに、着色も抑えることができる。カルボキシル末端基比率は30%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましく、0%が最も好ましい。
【0063】
このような非常に高い重合度のポリマー製造に適したプレポリマーは、極限粘度が高いので粘性が高くなりTMGを系外に抜き出すのが困難になって、通常の縦型攪拌層型重合器で工業的に製造することが困難となってくる。また、カルボキシル末端基比率を低く抑えるためには、重合速度を高め、熱分解を抑える必要がある。このため、大きい表面積、高い表面更新効率を有する1軸又は2軸の攪拌翼を有した横型攪拌重合器を用いてプレポリマーを製造することが好ましい。
【0064】
本発明では、プレポリマーを連続的に供給し、溶融状態で多孔板の孔からガイドに沿わせて落下させながら重合させ、落下させた重合体を全て抜き出す方法、落下させた重合体の一部を循環させて再びガイドに沿わせて落下させながら重合させる方法等が挙げられるが、落下させた重合体を全て抜き出す方法が好ましい。循環させて、再びガイドに沿わせて落下させながら重合させる場合は、ガイドに沿わせて落下させた後の液溜部や循環ライン等での熱分解を抑えるために、これらの場所での滞留時間を短くし、温度を下げることが好ましい。
【0065】
次に本発明に用いるトリメチレンテレフタレートプレポリマーの製造法について述べる。
本発明のトリメチレンテレフタレートプレポリマーを工業的に製造する好ましい方法としては原料の違いより大きく分けて、テレフタル酸の低級アルコールジエステルとTMGとをエステル交換反応させ、PTTの中間体であるビス(3−ヒドロキシルプロピル)テレフタレート(以下、「BHPT」と称す)を得た後、該BHPTを重縮合反応させてPTTプレポリマーを製造する方法(以下「エステル交換法」と称す)と、テレフタル酸とTMGとをエステル化反応させ、BHPTを得た後、第一の方法と同様に、該BHPTを重縮合反応させてPTTプレポリマーを製造する方法(以下「直接エステル化法」と称す)がある。
【0066】
また、製造方式の違いより大きく分けて、原料等を反応装置に全て投入し、これら同時に反応させてトリメチレンテレフタレートプレポリマーを得るバッチ重合法(回分法とも呼ぶ)と、原料を反応装置に連続して投入し、連続してトリメチレンテレフタレートプレポリマーを得る連続重合法がある。本発明においては連続重合法によってトリメチレンテレフタレートプレポリマーを得て、該プレポリマーを本発明の方法にて連続して重合することが最も好ましい。
ここでBHPTとは、未反応のテレフタル酸、テレフタル酸の低級アルコールエステル、TMG及びPTTオリゴマーが含まれていてもよいが、全反応物の70重量%以上がBHPTあるいは低分子量のPTTオリゴマーであることが好ましい。
以下にBHPTを得る方法の一例について詳述するが、まず、エステル交換法について述べる。
【0067】
エステル交換法ではテレフタル酸の低級アルコールジエステルの一種であるジメチルテレフタレート(以下、「DMT」と称す)とTMGとをエステル交換触媒の存在下150〜240℃の温度でエステル交換させてBHPTを得ることができる。エステル交換法では原料であるDMTの揮発性が高いため、反応器を2基以上に分け、反応率に応じて温度を変えることが好ましい。
テレフタル酸の低級アルコールジエステルとTMGの仕込み時のモル比は1:1.3〜1:4が好ましく、1:1.5〜1:2.5がより好ましい。1:1.3よりもTMGが少なければ、反応時間が著しく長くなったりしてしまう。一方、1:4よりもTMGが多くなっても、反応に関与しないTMGを揮発させる必要があるため重合時間が長くなってしまい好ましくない。
エステル交換法ではエステル交換触媒を用いる必要があり、好ましい例としては例えばチタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、2−エチルヘキサン酸錫などの錫化合物、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等が挙げられ。なかでもチタンテトラブトキシドや2−エチルヘキサン酸錫が続いて行う重縮合反応触媒としても働くので好ましい。エステル交換触媒量はテレフタル酸ジエステルに対して0.02〜1重量%が好ましく、0.05〜0.5重量%がより好ましく、0.08〜0.2重量%が更に好ましい。
【0068】
次に、直接エステル化法にてBHPTを得る方法について述べる。直接エステル化法ではテレフタル酸とTMGを150〜240℃の温度でエステル化反応させてBHPTを得ることができる。
テレフタル酸とTMGの仕込み時のモル比は1:1.05〜1:3が好ましく、1:1.1〜1:2がより好ましい。1:1.05よりTMGが少なくなると反応時間が著しく長くなってしまったり、着色したりしてしまう。また、1:3よりもTMGが多くなっても、反応に関与しないTMGを揮発させる必要があるため重合時間が長くなってしまい好ましくない。
【0069】
直接エステル化法ではテレフタル酸から遊離するプロトンが触媒として働くためにエステル化触媒は必ずしも必要ないが、反応速度を高めるためにはエステル化触媒を用いることが好ましい。好ましい例としては例えばチタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイドや2−エチルヘキサン酸錫などの錫化合物等が挙げられる。添加量は用いるテレフタル酸に対して0.02〜1重量%が好ましく、0.05〜0.5重量%がより好ましく、0.08〜0.2重量%が更に好ましい。
エステル化反応を円滑に進めるためには反応の開始段階でBHPTを5〜80重量%添加して反応させることも好ましい。バッチ法ではBHPTと原料であるテレフタル酸、TMGを同時に仕込み反応を開始させることができる。連続重合法では直接エステル化反応を行う反応器に一定量のテレフタル酸とTMGの混合物を投入しつつ、一定量の反応生成物(BHPT)を払い出すことで反応を行うことができる。
【0070】
上記した方法で得られたBHPTは続いて重縮合して本発明に用いるプレポリマーを製造する。
重縮合によるプレポリマーの製造は、BHPTを減圧下あるいは不活性気体雰囲気下にて所定温度で反応させ、副生するTMGを除去しながら行う。
このような重縮合を行う温度は230〜280℃とすることが好ましい。230℃未満では反応物が固化したり、反応時間が長くなったりしてしまう。一方280℃を越えると熱分解が激しくなり、優れた色調のポリマーを得ることが困難となる。温度は232〜275℃がより好ましく、235〜270℃が更に好ましい。
重縮合反応は、減圧下あるいは不活性気体雰囲気下で行うことができる。減圧とする場合はBHPTや重縮合反応物の昇華状態や反応速度により適宜減圧度を調節する。不活性気体雰囲気下で行う場合は、副生するTMGが効率的に除去できるように不活性気体を随時十分置換させることが重要である。
【0071】
BHPTを重縮合するには重縮合触媒を用いることが望ましい。重縮合触媒を用いないと重縮合時間が長くなってしまう。重縮合触媒の好ましい例としてはチタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、二酸化チタンや二酸化チタンと二酸化珪素の複塩、三酸化二アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、ブチル錫酸、ブチル錫トリス(2−エチルヘキソエート)、2−エチルヘキサン酸錫等の錫化合物等が挙げられる。反応速度が速く、色調を良好にできる点でチタンテトラブトキシドや2−エチルヘキサン酸錫が特に好ましい。これらの触媒は1種だけで用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。重縮合触媒量は用いるプレポリマーの重量に対して0.001〜1重量%となるように添加することが好ましく、0.005〜0.5重量%添加することがより好ましく、0.01〜0.2重量%添加することが特に好ましい。BHPTを得る過程で重縮合触媒としても作用する化合物を用いた場合は、該化合物の量を含めて上記した量となるようにすれば良い。
【0072】
このような重縮合を行う装置としては、縦型攪拌重合器、1軸又は2軸の攪拌翼を有した横型攪拌反応器、棚段を有する自然流下式の薄膜重合器、傾斜した平面を自然流下する薄膜重合器等が挙げられる。もちろんこれらを併用する場合もある。
重縮合反応装置は、バッチ重合法ではBHPTの重縮合を開始するときからプレポリマーを得るまで同一の装置を用いることができるが、もちろん2つ以上の反応器に分けても良い。一方、連続重合法では反応を効率的に進めるために2つ以上の反応器に分け、温度、減圧度等を変えることが好ましい。
【0073】
本発明では、必要に応じて各種の添加剤、例えば艶消し剤、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、消泡剤、整色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、増白剤などを共重合または混合する場合もある。これらの添加剤は重合の任意の段階で入れることができる。
特に、本発明では、安定剤を重合の任意の段階で、好ましくはBHPTを重縮合する前に入れることが白度の向上、溶融安定性の向上、アクロレイン、アリルアルコールといった分子量が300以下の有機物の生成を制御できる観点で好ましい。
この場合の安定剤としては、5価または/および3価のリン化合物やヒンダードフェノール系化合物が好ましい。
5価または/および3価のリン化合物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸等が挙げられ、特に、トリメチルホスファイトが好ましい。添加するリン化合物の量としては、PTT中に含まれるリン元素の重量割合として2〜250ppmであることがく、5〜150ppmがより好ましく、10〜100ppmが更に好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノール系誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結合を有する化合物である。
【0074】
具体的には、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゼン)イソフタル酸、トリエチルグリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を例示しうる。
中でもペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。
【0075】
添加するヒンダードフェノール系化合物の量としては、得られるポリトリメチレンテレフタレート樹脂に対する重量割合として0.001〜1重量%であることが好ましく、0.005〜0.5重量%がより好ましく、0.01〜0.1重量%が更に好ましい。もちろんこれらの安定剤を併用することも好ましい方法の一つである。
次に本発明で用いる好ましい重合器の一例を、図に基づき説明する。
図1は本発明の方法に用いる重合器の具体例である。トリメチレンテレフタレートプレポリマーAは、移送ポンプ1を介して原料供給口2より重合器10に供給され、多孔板3を通って重合器内部に導入されガイド5に沿って落下する。重合器内部は所定の減圧度にコントロールされており、プレポリマーから留出したTMGなどや、必要に応じてガス供給口6より導入される窒素等の不活性ガスEなどはベント口7より排出される(排出ガスD)。重合ポリマーBは、排出ポンプ8により排出口9から排出される。重合器本体10などはヒーター又はジャケットにより加熱され、かつ保温されている。
また、図2は不活性ガス雰囲気下でプレポリマーをガイドに沿わせて落下させながら、あらかじめ不活性ガスを吸収及び/又は含有させ、減圧下にてプレポリマーに吸収及び/又は含有させたガスを放出させる方法を用いた重合装置の具体例である。図2では、トリメチレンテレフタレートプレポリマーAは、まず移送ポンプN2を介して原料供給口N3より多孔板N4を通って、不活性ガス導入口N6より窒素等の不活性ガスEを導入してある不活性ガス供給装置内部に連続的に導入され、ガイドN5に沿って落下する。次いで移送ポンプN7を介して原料供給口2より重合器10に供給され、多孔板4を通って重合器内部に連続的に導入されガイド5に沿って落下する。
重合器内部は所定の減圧度にコントロールされている。不活性ガス供給装置でプレポリマーAに吸収又は/及び含有された不活性ガスは重合器内部で放出される。プレポリマーから留出したTMGなどや、導入された不活性ガスは減圧排気口7より排出される(排出ガスD)。重合ポリマーBは、排出ポンプ8により排出口9から連続的に排出される。不活性ガス吸収装置N1や重合器10などはヒーター又はジャケットにより加熱され、かつ保温されている。
【0078】
いずれの方法においても、ガイドに沿って落下したポリマーは、重合器下部に溜まった後、排出ポンプによって排出口より抜き出されるが、この際、重合器下部に溜まる量をできるだけ少なく、且つできるだけ一定とすることが好ましい。このようにすることで熱分解による着色や重合度低下を抑え、且つポリマーの品位バラツキを抑えることが容易となる。溜まる量を制御する方法としては、観察用窓4より溜まっている量を監視し、移送ポンプ1と排出ポンプ8により行うことができる。
【0079】
本発明の方法に用いる重合器は、重合器ボトムに撹拌器などを備えることも可能であるが特に必要ではない。従って、重合器本体での回転駆動部をなくす事が可能であり、高真空下でも良好にシールされた条件で重合できる。排出ポンプの回転駆動部のシール性は、液ヘッドがあるため重合器本体に回転駆動部がある場合に比べ良好である。
本発明の方法は、重合器1基で行う事も可能であるが、2基以上で行ってもかまわない。また、1基の重合基を竪型または横型に仕切って、多段の重合器とする事も可能である。
本発明において、トリメチレンテレフタレートプレポリマーから目的とする重合度のポリトリメチレンテレフタレート樹脂まで分子量を高めていく工程(ガイド接触落下重合プロセス)を、全て多孔板の孔からガイドに沿わせて落下させながら重合させる方法で行う事も可能であるが、このガイド接触落下重合プロセスに付すプレポリマーの重合度を下記方法(a)〜(d)からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合方法によって高めておくことが好ましい。
(a)縦型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
(b)横型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
(c)重合原料を自由落下させながら重合する多孔板型反応器を用いる重合方法;及び
(d)薄膜式重合器を用いる重合法。
【0080】
横型攪拌重合器としては、スクリュータイプ、独立翼タイプ、一軸タイプ、二軸タイプ等、例えば「反応工学研究会研究レポート:リアクティブプロセッシングPart2」(高分子学会;1992)第4章記載の重合器などが挙げられる。
自由落下させながら重合する多孔板型反応器に関しては、例えば、米国特許第5,596,067号を参照することができる。この多孔板型反応器を用いる場合、多孔板の孔から自由に落下させながら重合させる。具体的には、トリメチレンテレフタレートプレポリマーを溶融状態で多孔板の孔から自由に落下させながら重合させ、トリメチレンテレフタレートプレポリマーの重合度を高める。ここで、自由に落下させるというのは、ガイドや壁など落下抵抗となるものに接触せずに落下させている状態を意味する。自由に落下させる際の該プレポリマーの形状は、フィルム状、糸状、液滴状、霧状等である。自由に落下する間、重縮合反応により生成したTMGなどが抜き出される。該方式における多孔板において孔の形状に特に制限はなく、通常、円状、長円状、三角形状、スリット状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。孔の断面積は、通常0.01〜100cmであり、好ましくは0.05〜10cmであり、特に好ましくは0.1〜5cmの範囲である。また、孔に接続するノズルやガイドを備えていても良いが、その後自由落下できることが必要である。孔と孔との間隔は、孔の中心と中心の距離で通常1〜500mmであり、好ましくは5〜100mmである。孔を通過した後、自由落下させる高さは、好ましくは0.3〜50mであり、さらに好ましくは0.5〜20mである。孔を通過させるプレポリマーの流量は、プレポリマーの分子量によっても異なるが通常、孔1個当たり、10−4〜10リットル/hr、好ましくは10−2〜10リットル/hr、特に好ましくは、0.1〜50リットル/hrの範囲である。自由落下に要する時間に特に制限はないが、通常0.01秒〜1時間の範囲である。自由に落下させて得られた重合物はそのまま抜き出されても構わないが、循環させて、再び自由に落下させながら重合させるのも好ましい方法である。また、自由に落下させながら循環を行うことにより単位時間に形成し得る新規な液表面積が大きく取れるため、所望の分子量まで充分重合を進行させる事が容易となる。
【0081】
また、撹拌槽型重合器としては、例えば化学装置便覧(日本国化学工学協会編;1989年)11章等に記載された撹拌槽のいずれも使用する事ができる。槽の形状に特に制限はなく、通常、縦型や横型の円筒型が用いられる。また、撹拌翼の形状にも特に制限はなく、パドル型、アンカー型、タービン型、スクリュー型、リボン型、ダブル翼型等が用いられる。
薄膜式重合器としては、濡れ壁式に落下させながら重合させる装置や、遠心薄膜式熱交換器、掻面式液膜熱交換器等を用いた重合装置等が上げられる。濡れ壁式に落下させながら重合させる装置としては例えば化学装置便覧(日本国化学工学協会編;1989年)11章461頁に記載の反応器などが挙げられる。重合器は多管式にすることも可能であり、また、落下させたポリマーを循環させて再び濡れ壁式に落下させながら重合させることも可能である。また、掻面式液膜熱交換器や遠心薄膜蒸発器としては、例えば熱交換機設計ハンドブック(日本国工学図書株式会社;1974)21〜22章記載の装置などが上げられる。
【0082】
原料よりプレポリマーを製造するまでの工程は、バッチ式で行うことも、連続式に行うこともできる。バッチ式に行う場合は、原料や反応物を全量反応器に供給して所定時間反応させた後、反応物の全量を次の反応器に全量移送することでできる。一方、連続式に行う場合は、各反応器へ原料や反応物の連続的に供給し、反応物を連続的に排出することで行うことでできる。均一な品位のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を大量に製造する場合は連続式に行うことが好ましい。
【0083】
本発明の方法に用いる重合器の材質に特に制限はなく、通常ステンレススチールやニッケル、グラスライニング等から選ばれる。
次に、原料よりポリトリメチレンテレフタレート樹脂を製造する際の、重合器の好ましい組み合わせの態様を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図3には原料としてテレフタル酸とTMGを用いた、多孔板の孔からガイドに沿わせて落下させながら重合させる方法(ガイド接触落下重合プロセス)と縦型撹拌槽型重合器の組み合わせの1例を示す。図3では、原料であるTMGとテレフタル酸及び触媒を含む原料混合物Cをエステル化反応器11に供給し、攪拌翼12で攪拌しながら所定時間反応してBHPTを得る。反応器内部は窒素などの不活性ガス雰囲気あるいは、留出する水やTMG雰囲気下となっており、通常常圧付近でコントロールされる。留出する水、TMGなどや過剰の窒素などはベント口13からガスDとして排出される。エステル化反応器11にて得られたBHPTは、移送ポンプ14で移送されて第一撹拌槽型重合器15に導入され、攪拌翼16で攪拌しながら所定時間反応して低重合度のプレポリマーAを得る。重合器内部は減圧あるいは窒素などの不活性ガスを流通させた状態にある。留出する水、TMGなどや過剰の窒素などはベント口17からガスDとして排出される。
【0084】
第一撹拌槽型重合器15にて得られた低重合度のプレポリマーAは、移送ポンプ18で移送されて第二撹拌槽型重合器19に導入され、攪拌翼20で攪拌しながら所定時間反応してプレポリマーを得る。重合器内部は減圧あるいは窒素などの不活性ガスを流通させた状態にある。留出する水、TMGや過剰の窒素などはベント口21からガスDとして排出される。第二撹拌槽型重合器19にて得られたプレポリマーAは、移送ポンプ1を介して原料供給口2より重合器に連続的に供給され、多孔板3を通って重合器内部に導入されガイド5に沿って落下する。重合器内部は所定の減圧度にコントロールされており、プレポリマーから留出したTMGなどや、必要に応じてガス供給口6より導入される窒素等の不活性ガスDなどはベント口7より排出される。重合ポリマーBは、排出ポンプ8により排出口9から連続的に排出される。
【0085】
エステル化反応器11、第一撹拌槽型重合器15、第二撹拌槽型重合器19、重合器10や配管、移送ポンプなどはヒーター又はジャケットにより加熱され、かつ保温されている。
図4には原料としてテレフタル酸とTMGを用いた、多孔板の孔からガイドに沿わせて落下させながら重合させる方法(ガイド接触落下重合プロセス)と縦型撹拌槽型重合器及び横型攪拌重合器の組み合わせの1例を示す。図4では、原料であるTMGとテレフタル酸及び触媒を含む混合物Cをエステル化反応器11に導入し、攪拌翼12で攪拌しながら所定時間反応してBHPTを得る。反応器内部は窒素などの不活性ガス雰囲気あるいは、留出する水やTMG雰囲気下となっており、通常常圧付近でコントロールされる。留出する水、TMGなどや過剰の窒素などはベント口13からガスDとして排出される。エステル化反応器11にて得られたBHPTは、移送ポンプ14で移送されて第一撹拌槽型重合器15に導入され、攪拌翼16で攪拌しながら所定時間反応して低重合度のプレポリマーAを得る。重合器内部は減圧あるいは窒素などの不活性ガスを流通させた状態にある。留出する水、TMGなどや過剰の窒素などはベント口17からガスDとして排出される。
【0086】
第一撹拌槽型重合器15にて得られた低重合度のプレポリマーは、移送ポンプ20で移送されて横型攪拌重合器22に供給され、攪拌翼23で攪拌しながら所定時間反応してプレポリマーAを得る。重合器内部は減圧あるいは窒素などの不活性ガスを流通させた状態にある。留出する水、TMGや過剰の窒素などはベント口24からガスDとして排出される。横型攪拌重合器22にて得られたプレポリマーAは、移送ポンプ1を介して原料供給口2より重合器10に連続的に供給し、多孔板3を通って重合器内部に導入されガイド5に沿って落下する。重合器内部は所定の減圧度にコントロールされており、プレポリマーから留出したTMGなどや、必要に応じてガス供給口6より導入される窒素等の不活性ガスDなどはベント口7より排出される。重合ポリマーBは、排出ポンプ8により排出口9から連続的に排出される。
【0087】
重合器10、エステル化反応器11、第一撹拌槽型重合器15、横型攪拌重合器22や配管、移送ポンプなどはヒーター又はジャケットにより加熱され、かつ保温されている。
図5、6には、原料としてDMTとテレフタル酸を用いた例を示す。原料であるTMGとDMT及び触媒を含む混合物Cを第一エステル交換反応器25、次いで第二エステル交換反応器29に導入し、それぞれ、攪拌翼26、30で攪拌しながら所定時間反応して反応率を高めて行きBHPTを得る。反応器内部は窒素などの不活性ガス雰囲気あるいは、留出するメタノールやTMG雰囲気となっており、通常常圧付近でコントロールされる。ベント口の先には精留塔を設置し、留出するTMGは反応器に戻し、メタノールや過剰の窒素などは排出される。得られたBHPTは、図3、4に示した装置同様に重縮合されてプレポリマーA、次いで重合ポリマーBとなる。
【0088】
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例においてポリマーの物性の測定は以下の方法で行なった。
(1)極限粘度[η]
極限粘度[η]は、オストワルド粘度計を用い、35℃、o−クロロフェノール中での比粘度ηspと濃度C(g/100ミリリットル)の比ηsp/Cを濃度ゼロに外挿し、以下の式に従って求めた。
[η]=lim(ηsp/C)
C→0
(2)結晶融点
結晶融点は米国Perkin Elmer社製Pyris 1 DSC(入力補償型示差熱量計)を用いて、下記の条件にて測定し、結晶の融解に由来する吸熱ピークのピーク値を結晶融点とした。ピーク値は、付属の解析ソフトを用いて決定した。
測定温度:0〜280℃
昇温速度:10℃/分
(3)末端カルボキシル基濃度
ポリトリメチレンテレフタレート樹脂1gをベンジルアルコール25mlに溶解し、その後、クロロホルム25mlを加えた後、1/50Nの水酸化カリウムベンジルアルコール溶液で滴定を行い、滴定値V(ml)とポリトリメチレンテレフタレート樹脂が無い場合のブランク値Vより、以下の式に従って求めた。
末端カルボキシル基濃度(meq/kg)
=(V−V)×20
(4)総末端基濃度
極限粘度[η]より下記式に従ってサンプル1kg当たりの末端基の総量として求めた。
総末端基濃度(meq/kg)
=1000/(重合度×206)×2×1000
重合度=極限粘度[η]×144.6−26.2
(5)分子量分布
分子量分布は、Mw(重量平均分子量)をMn(数平均分子量)で除した値Mw/Mnを用いた。MwとMnはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。測定条件は、日本国東ソー(株)製HLC−8120及びカラムとして日本国昭和電工(株)HFIP804−803(30cmカラム2本)、キャリアとしてヘキサフルオロイソプロパノールを用い、温度40℃、流量0.5ml/分で実施した。標準試料としてポリマーラボラトリー社製PMMA(ポリメチルメタクリレート)を用いて検量線を作成し測定した。標準PMMAの分子量は、620、1680、3805、7611、13934、24280、62591、186000のものを用いた。
(6)色調(L値、b*値)
ペレットを100℃にて10分間熱処理して結晶化させた後、日本国スガ試験機(株)のカラーコンピューターを用いて測定した。
また、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後に、上記と同様にして色調を測定し、加熱時の着色性指標とした。ただし、この場合はすでに結晶化しているので100℃での熱処理は行わなかった。
(7)ペレットサイズ
約2gのペレットをサンプリングし、正確な重量とペレットの数を数え、ペレット1個当たりの重量を求めた。
(8)粉状ポリマー
ペレット表面に付着した粉状ポリマー量の測定は次の手順に従って行った。
1.水の入ったビーカーにペレット1kgを入れる。
2.5分間攪拌し表面に付着した粉状ポリマーを洗い落とす。
3.2を30メッシュのフィルターで濾過し、フィルター上のペレットに割れペレットや粉状ポリマーが残らないよう繰り返し水で洗浄する。
4.3の濾液を300メッシュのフィルターでもう一度濾過する。フィルター上の濾過残を80℃、1kPaにて減圧乾燥し、重量を測定し粉状ポリマーの重量とする。
(9)結晶化度
JIS−L−1013に基づいて四塩化炭素およびn−ヘプタンにより作成した密度勾配管を用いて密度勾配管法にて求めた密度より、下記式に従って結晶化度(Xc)を求めた。測定は10個のペレットについて行い、この平均値を用いた。
Xc(%)={ρ×(ρ−ρ)}/{ρ×(ρ−ρ)}×100
(式中、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの非晶密度1.300g/cmであり、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの結晶密度1.431g/cmであり、ρはペレットの密度(g/cm)を表す。)
【0089】
実施例1
図1に示す装置を用いて、極限粘度[η]が0.5dl/g、末端カルボキシル基比率が7%、結晶融点が230℃のポリトリメチレンテレフタレート(PTT)プレポリマーAを移送ポンプ1により原料供給口2より重合器10に供給し、260℃の溶融状態にて多孔板3の孔より、各孔当たり10g/分の量にて吐出させた後、吐出温度と同じ雰囲気温度にてガイド5に沿わせながら10Paの減圧度にて重合させ、排出ポンプ8によって排出口9より抜き出してポリトリメチレンテレフタレート樹脂Bを得た。多孔板は厚み50mmであり、直径1mmの孔が格子状に9個配列されていた。ガイドは直径3mm、長さ5mの円形断面をしたステンレススチール製のワイヤー状のものを用いた。ガイド5は多孔板4の孔一つに対して一つ取り付けた。重合器底部にはポリマーがほとんど溜まらないように観察用窓4から監視しながら排出ポンプを運転した。該プレポリマーは、チタンテトラブトキシドが0.1wt%/プレポリマー、トリメチルフォスフェートがリン元素の重量割合として100ppm/プレポリマーとなるように添加して製造した。結果を表1に示す。この時の滞留時間は60分であった。なお、滞留時間は重合器内部にあるポリマー量を供給量によって除した値を用いている。重合の際は紡口下での激しい発泡による口金面の汚染が少なく、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂を5℃の冷水に入れて固化した後にカットして20mg/個のペレットを得たところ、粉状ポリマーは0.01wt%と少なく、また、結晶化度が5%と低いために割れ難い、取り扱い易いペレットであった。
【0090】
実施例2〜4
表1に示した条件以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を表1に示す。いずれの場合も紡口下での激しい発泡による口金面の汚染が少なく、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0091】
比較例1〜4
表1に示した条件以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を表1に示す。
比較例1の場合は、吐出温度が高すぎたために激しい発泡による口金面の汚染が見られ、得られたPTTも黄色く着色し、且つ、色調にムラのあるものであった。また、加熱により激しい着色が見られた。
比較例2の場合は、吐出温度を低く設定しすぎたために、プレポリマーが固まってしまい、多孔板の孔より吐出することができなかった。
比較例3の場合は、プレポリマーの極限粘度[η]が0.18dl/gと低すぎたために紡口下で激しく発泡し、口金面や重合器壁面が激しく汚染された。得られたPTT中には黒色の異物(熱劣化物)が多数混入していた。また、重合度も低かった。
比較例4の場合は、重合器内を常圧としたため重合度の増加は上がるどころか、熱分解により低下してしまった。
【0092】
実施例5
ガイドとして、直径3mmのワイヤーが縦方向に30mm、横方向に50mmの間隔で組み合わされたジャングルジム状のものを用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。この際、縦方向のワイヤーは多孔板の孔に取り付けた。結果を表1に示す。紡口下での激しい発泡による口金面の汚染が少なく、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は非常に高い重合度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0093】
実施例6
ガイドとして、直径3mmのワイヤーが縦方向に30mm、横方向に50mmの間隔で組み合わされた格子状のものを用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。この際、縦方向のワイヤーは多孔板の孔に取り付けた。結果を表1に示す。紡口下での激しい発泡による口金面の汚染が少なく、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0094】
実施例7
図3の装置を用いて、原料としてテレフタル酸とTMGを用いて、連続重合法により1日に約130kgのポリトリメチレンテレフタレート樹脂を製造した。エステル化反応器11及び第一、第二攪拌槽型重合器15、19にはパドル状攪拌翼を有した縦型攪拌重合反応器を用い、次の重合器には実施例5に用いたものと同じ重合器10を用いた。
重合は、1:1.5のモル比のテレフタル酸とTMGに、テレフタル酸に対して0.1重量%のチタンテトラブトキシドを添加した混合物(スラリー状)をエステル化反応器11に連続投入し、表1及び表2の条件以外は実施例1と同様に行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。この際、第一攪拌型重合器17に20ppm/ポリマーのトリメチルフォスフェートを連続添加した。結果を表1に示す。最終重合器に供給したプレポリマーは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0095】
実施例8
図4装置を用いて、原料としてテレフタル酸とTMGを用いて、連続重合法により1日に約130kgのポリトリメチレンテレフタレート樹脂を重合した。エステル化反応器11及び第一攪拌槽型重合器15にはパドル状攪拌翼を有した縦型攪拌重合反応器を用い、次に一軸のディスク状攪拌翼を有した横型撹拌重合器22を用い、最終の重合器として実施例5に用いたものと同じ重合器10を用いた。
重合は、1:1.5のモル比のテレフタル酸とTMGに、テレフタル酸に対して0.1重量%のチタンテトラブトキシドを添加した混合物(スラリー状)Cをエステル化反応器に連続投入し、表1及び表3の条件以外は実施例1と同様に行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。この際、第一攪拌型重合器15に20ppm/ポリマーのトリメチルフォスフェートを連続添加した。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0096】
実施例9
図5の装置を用いて、原料としてDMTとTMGを用いて、連続重合法により1日に約130kgのポリトリメチレンテレフタレート樹脂を重合した。第一、第二エステル交換化反応器25、29にはタービン状攪拌翼26、30を有した縦型重合反応器を用い、第一、第二攪拌槽型重合器15、19にはパドル状攪拌翼16、20を有した縦型攪拌重合反応器を用い、次の重合器には多孔板に4個の孔が格子状に配列され、各孔当たり23g/分のプレポリマーを吐出させ、ガイド5の長さを9mにし、これ応じてガイド5を覆っている筒の長さを長くした以外は実施例5に用いたものと同じ重合器10を用いた。
重合は、1:1.5のモル比のDMTと、DMTに対して0.1重量%となるようにチタンテトラブトキシドを添加したTMG溶液をエステル化反応器11に連続投入し、表1及び表4の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂Bを得た。この際、第一攪拌型重合器15に20ppm/ポリマーのトリメチルフォスフェートを連続添加した。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂Bは高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂を5℃の冷水に入れて固化した後にカットして20mg/個のペレットを得たところ、粉状ポリマーは0.01wt%と少なく、また、結晶化度が5%と低いために割れ難い、取扱い易いペレットであった。
【0097】
実施例10
重合器10のガス供給口6より、表1に示した量の窒素Eを導入した以外は、実施例9と同様にして表1及び表4の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂Bは高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0098】
実施例11
第二攪拌槽型重合器19の代わりに一軸のディスク状攪拌翼23を有した横型撹拌重合器22を用いた以外は、実施例9と同様にして図6に示した装置を用いて、表1及び表5の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0099】
実施例12
重合器10のガス供給口6より、表1に示した量の窒素Eを導入した以外は、実施例11と同様にして表1及び表5の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0100】
実施例13、14
重合器10のガイド5として、実施例13は線径3mm、長さ50mm、曲率20mmφの楕円物が連なったチェーン状、実施例14は直径20mmφ、厚さ3mmの円盤が200mm毎に溶接された5mmφのワイヤー状のものを用いた以外は、実施例12と同様にして図6に示した装置を用いて、表1及び表6の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0101】
比較例5
実施例13で得られたプレポリマーを5℃の冷水に入れて固化した後にカットして得たペレットを、120℃の乾燥空気中に乾燥した後、内容量300リットルのタンブラー型固相重合器に100kg入れ、205℃にて100リットル/hrの窒素を流しながら72時間固相重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は重合度は十分高くすることができたが、分子量分布は広く、また得られたペレットには粉状ポリマーが1.0wt%付着している上に、結晶化度が55%と高いために脆く、フィーダーやニューマチックコンベアで移送する際に割れて粉末状ポリマーが多量に発生するものであった。
【0102】
比較例6
重合ポリマー量を1日に約75kgに下げ、重合器10を用いない以外は、実施例12と同様にして、表1及び表7の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。結果を表1に示す。得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は重合度があまり高くできず、広い分子量分布、高い末端カルボキシル基濃度を有し、加熱により大きく着色するものであった。
【0103】
実施例15
不活性ガス吸収装置N1を用いて重合器内に不活性ガスを導入する図2示すシステムを用いたこと、及び表1に示した条件以外は、実施例1と同様にして重合を行った。不活性ガス吸収装置N1の多孔板N4には直径1mmの孔が格子状に9個配列され、ガイドN5は直径5mm、長さ3mの円形断面をしたステンレススチール製のワイヤー状のものを用いた。ガイドは多孔板の孔一つに対して一つ取り付けた。吸収装置内部には0.11Paとなるように窒素ガスを供給し、ガイドN5に沿って落下するプレポリマーN5’に窒素を吸収及び含有させた。吸収装置底部にはポリマーがほとんど溜まらないように監視しながら移送ポンプを運転した。この時吸収装置N1より移送されるプレポリマーA中には微小の泡が存在した。また、吸収装置N1への窒素ガスEの供給を停止してガスの圧力変化を調べたところ、ポリマー1g当たり0.5mgのガスに相当する圧力変化が見られた。この量がプレポリマーに吸収及び含有された窒素ガスの量と考えられ、全量が重合器内に導入されるものとして重合器内への窒素導入量を求めた。重合結果を表1に示す。この時、下部の観察用窓4から観察したところ落下ポリマーは泡を多量含んだ発泡状態であった。ポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0104】
実施例16
第二攪拌槽型重合器の代わりに、重合器10のガイド5を取り除いて多孔板3の孔から自由に落下させながら重合させる装置とした重合器を用いた以外は、実施例9と同様にして、表1及び表4の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。なお、多孔板3の孔から自由に落下させながら重合させる装置は、温度を260℃、圧力を100Paとして運転した。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂は高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ均質なポリトリメチレンテレフタレート樹脂であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0105】
実施例17
第二攪拌槽型重合器の代わりに、重合器10のガイド5として垂直方向に平板を取り付け、直線状に配置した4個の孔より吐出させたプレポリマーAを該平板に沿わせて薄膜状にして落下させながら重合させる薄膜式重合器を用いた以外は、実施例9と同様にして表1及び表4の条件にて重合を行いポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。なお、薄膜式重合器は温度を260℃、圧力を100Paとして運転した。結果を表1に示す。最終重合器10に供給したプレポリマーAは本発明の範囲内のものであり、得られたポリトリメチレンテレフタレート樹脂Bは高い重合度、狭い分子量分布、低い末端カルボキシル基濃度、良好な色調を有し、且つ、均質なPTT組成物であった。また、加熱による着色も少なかった。
【0106】
【表1−1】
Figure 0004229240
【0107】
【表1−2】
Figure 0004229240
【0108】
【表2】
Figure 0004229240
【0109】
【表3】
Figure 0004229240
【0110】
【表4】
Figure 0004229240
【0111】
【表5】
Figure 0004229240
【0112】
【表6】
Figure 0004229240
【0113】
【表7】
Figure 0004229240
【0114】
産業上の利用可能性
本発明のポリトリメチレンテレフタレート樹脂は、固相重合せずに工業的に安定して製造でき、且つ、適切な範囲の固有粘度、分子量分布、優れた色調を有するので、優れた強度、色調の繊維や成形体を工業的に安定して製造するのに用いることができる。
【0115】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明で用いる重合器の一例を示す概略図であり;
図2は、本発明で用いる不活性ガス吸収装置および重合器の一例を示す概略図であり;そして
図3〜図6は、それぞれ本発明の方法を実施するために用いることができるシステムの一例を示す概略図である。
符号の説明
A.ポリトリメチレンテレフタレートプレポリマー
B.ポリトリメチレンテレフタレート樹脂
C.原料混合物(モノマー、触媒、添加剤等を含む)
D.排出ガス
E.導入ガス
1.移送ポンプ
2.プレポリマー供給口
3.多孔板
4.観察用窓
5.ガイド
5’.ガイドに沿って流下するポリマー
6.ガス供給口
7.ベント口
8.排出ポンプ
9.排出口
10.重合器
11.エステル化反応器
12.攪拌翼
13.ベント口
14.移送ポンプ
15.第一攪拌槽型重合器
16.攪拌翼
17.ベント口
18.移送ポンプ
19.第二攪拌槽型重合器
20.攪拌翼
21.ベント口
22.横型攪拌型重合器
23.攪拌翼
24.ベント口
25.第一エステル交換反応器
26.攪拌翼
27.ベント口
28.移送ポンプ
29.第二エステル交換反応器
30.攪拌翼
31.ベント口
32.移送ポンプ
N1.不活性ガス吸収装置
N2.移送ポンプ
N3.原料供給口
N4.多孔板
N5.ガイド
N5’.ガイドに沿って流下するポリマー
N6.不活性ガス導入口
N7.移送ポンプ

Claims (18)

  1. トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%からなり、下記(A)〜(D)の特性を有するトリメチレンテレフタレート樹脂。
    (A)極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gであり;
    (B)ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnで表される分子量分布が2.0〜2.7であり;
    (C)明度指数L値(L−1)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−1)が−5〜25;及び
    (D)該ポリトリメチレンテレフタレート樹脂を、空気雰囲気下、180℃にて24時間加熱した後の明度指数L値(L−2)が70〜100、クロマティックネス指数b*値(b*−2)が−5〜25である。
  2. 極限粘度[η]が1.25〜2.5dl/gであることを特徴とする、請求項1に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
  3. 末端カルボキシル基濃度が0〜20meq/kgであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
  4. 分子量分布が2.0〜2.6であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂からなるペレット
  6. 該ペレットの平均重量が1〜1000mg/個であり、該ペレットが、30メッシュのフィルターを通過し、且つ300メッシュのフィルターを通過しない粉状のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を0〜0.5wt%含むことを特徴とする、請求項5に記載のペレット
  7. 下記式で表される結晶化度Xcが40%以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載のペレット
    Xc(%)={ρ×(ρ−ρ)}/{ρ×(ρ−ρ}×100
    (式中、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの非晶密度1.300g/cmであり、ρは、トリメチレンテレフタレートホモポリマーの結晶密度1.431g/cmであり、ρは該ペレットの密度(g/cm)を表す。)
  8. 以下の工程(1)及び(2)を包含することを特徴とする、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
    (1)溶融状態のトリメチレンテレフタレートプレポリマーを提供する工程であって、該トリメチレンテレフタレートプレポリマーは、トリメチレンテレフタレート繰返し単位90〜100モル%、及び該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体以外であり且つ該トリメチレンテレフタレート繰返し単位を得るのに用いた単量体の少なくとも1つと共重合可能である単量体に由来する少なくとも1種の単量体単位0〜10モル%からなり、極限粘度[η]が0.2〜2dl/gである。
    (2)該溶融状態のプレポリマーを、その結晶融点以上、290℃以下の温度にて減圧下で重合させる工程であって、該重合を、該溶融状態のプレポリマーをガイドに沿って流下せしめ、その落下中にプレポリマーの重合が行なわれるガイド接触落下重合プロセスによって行なう。
  9. 該溶融状態のプレポリマーを重合工程(2)で該溶融状態のプレポリマーの重合を行なうための重合帯域に連続的に供給し、該重合工程(2)で製造されたポリトリメチレンテレフタレート樹脂を該重合帯域から連続的に抜き出し、重合工程(2)を連続的に行なうことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 該ガイドが、凹部、凸部及び有孔部からなる群より選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする、請求項8又は9に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  11. 該工程(2)において、ガイドに沿って流下する溶融状態のプレポリマーが、発泡状態であることを特徴とする、請求項8〜10のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  12. 該工程(2)において、該重合帯域に、不活性ガスを導入しながら重合を行なうことを特徴とする、請求項8〜11のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  13. 該不活性ガスの量が、該重合帯域から抜き出すポリトリメチレンテレフタレート樹脂1g当たり0.05〜100mgであることを特徴とする、請求項12に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  14. 該重合帯域に、該プレポリマーとは別に、該不活性ガスを導入することを特徴とする、請求項12又は13に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  15. 該不活性ガスを、該プレポリマーに吸収又は含有させた形で、該重合帯域に導入することを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  16. 該プレポリマーの極限粘度[η]が0.5〜2.0dl/gであり、且つ該プレポリマーの末端カルボキシル基の該プレポリマーの全末端基の合計に対するモル比(%)で表される末端カルボキシル基比率が50%以下であることを特徴とする、請求項8〜15のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  17. 該プレポリマーが、下記方法(a)〜(d)からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合方法によって製造されることを特徴とする、請求項8〜16のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
    (a)縦型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
    (b)横型攪拌槽型重合器を用いる重合方法;
    (c)重合原料を自由落下させながら重合する多孔板型反応器を用いる重合方法;及び
    (d)薄膜式重合器を用いる重合法。
  18. 該プレポリマーが、該方法(b)で製造されることを特徴とする、請求項17に記載のポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
JP2004513357A 2002-06-13 2003-06-13 ポリトリメチレンテレフタレート樹脂 Expired - Fee Related JP4229240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172735 2002-06-13
JP2002172735 2002-06-13
PCT/JP2003/007567 WO2003106530A1 (ja) 2002-06-13 2003-06-13 ポリトリメチレンテレフタレート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003106530A1 JPWO2003106530A1 (ja) 2005-10-13
JP4229240B2 true JP4229240B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29727877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513357A Expired - Fee Related JP4229240B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-13 ポリトリメチレンテレフタレート樹脂

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7198846B2 (ja)
EP (1) EP1491569B1 (ja)
JP (1) JP4229240B2 (ja)
KR (1) KR100684683B1 (ja)
CN (1) CN1308368C (ja)
AT (1) ATE380835T1 (ja)
AU (1) AU2003241654A1 (ja)
BR (1) BR0311125A (ja)
CA (1) CA2483579C (ja)
DE (1) DE60318028T2 (ja)
ES (1) ES2294297T3 (ja)
MX (1) MXPA04011430A (ja)
RU (1) RU2282639C2 (ja)
TW (1) TWI252241B (ja)
WO (1) WO2003106530A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121141B2 (ja) * 2003-03-05 2013-01-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート組成物及びその製造方法
JP2006143908A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
EP1904552A1 (en) * 2005-07-15 2008-04-02 DSMIP Assets B.V. Polycondensate fibers
US7932345B2 (en) * 2005-09-16 2011-04-26 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum containing polyester polymers having low acetaldehyde generation rates
CN100396711C (zh) * 2006-06-28 2008-06-25 常熟市长江化纤有限公司 用作制备聚乳酸的聚合装置
TW200833705A (en) * 2006-11-15 2008-08-16 Shell Int Research Polymer composition containing flame retardant and process for producing the same
US8901272B2 (en) * 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
US20090152761A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Sam Louis Samuels Process for preparation of modified poly
WO2011062600A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polycondensation with a kneader reactor
JP5658906B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-28 株式会社日立製作所 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
DE102011089056A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern
WO2015141501A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマー及びその製造装置
EP3363609B1 (de) 2015-03-23 2019-07-31 Next Generation Recyclingmaschinen GmbH Anlage sowie verfahren zur behandlung einer kunststoffschmelze
EP3535310A4 (en) * 2016-11-03 2020-06-10 The Coca-Cola Company ACROLEIN ABSORBATION IN PTF AND OTHER POLYMERS DERIVED FROM 1,3-PROPANDIOL

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317569A (en) 1976-08-02 1978-02-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Apparatus for treating material of high viscosity
US5599900A (en) * 1993-10-18 1997-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters production process
JP3489382B2 (ja) * 1997-03-19 2004-01-19 株式会社日立製作所 連続重縮合装置及び方法
US6652964B1 (en) * 1997-08-18 2003-11-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber and fabric prepared therefrom
DE69820086T2 (de) * 1997-09-03 2004-08-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyesterharz zusammensetzung
JPH11172526A (ja) * 1997-11-26 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
US6284370B1 (en) * 1997-11-26 2001-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
TW396174B (en) * 1998-06-05 2000-07-01 Asahi Chemical Ind Method for producing an aromatic polycarbonate
DE69905856T2 (de) 1999-04-22 2003-12-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V., Den Haag Verfahren zur Herstellung von Polytrimethylenterephthalat (PTT)
US6512080B2 (en) * 1999-04-22 2003-01-28 Shell Oil Company Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
TW522179B (en) * 1999-07-12 2003-03-01 Asahi Chemical Ind Polyester yarn and producing method thereof
MXPA02001374A (es) * 1999-08-26 2004-07-16 Asahi Chemical Ind Hilo de poli(tereftalato) de trimetileno) con seccion transversal modificada.
TW572927B (en) * 1999-12-15 2004-01-21 Asahi Chemical Corp Trimethyleneterephthalate copolymer
US6255442B1 (en) * 2000-02-08 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Esterification process
AU2001244600A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Monofilament yarn and process for producing the same
GB2361925A (en) * 2000-05-02 2001-11-07 Shell Internat Res Maatschhapp High temperature solid state polymerisation of poly(trimethylene terephthalate)
MXPA03006900A (es) 2001-02-07 2003-11-18 Asahi Chemical Ind Poli (tereftalato de trimetileno) y proceso para obtenerlo.
US6740400B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Poly (trimethylene terephthalate) and a process for producing the same
JP3970245B2 (ja) * 2001-10-11 2007-09-05 旭化成せんい株式会社 ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法
TWI255821B (en) * 2003-01-22 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Polytrimethylene terephthalate resin and method for production thereof
KR100573077B1 (ko) * 2003-12-19 2006-04-24 주식회사 효성 폴리트리메틸렌테레프탈레이트, 상기폴리트리메틸렌테레프탈레이트의 제조방법 및 상기폴리트리메틸렌테레프탈레이트로 제조한폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04011430A (es) 2005-02-14
CA2483579A1 (en) 2003-12-24
US7198846B2 (en) 2007-04-03
CN1308368C (zh) 2007-04-04
BR0311125A (pt) 2005-02-22
TWI252241B (en) 2006-04-01
EP1491569B1 (en) 2007-12-12
JPWO2003106530A1 (ja) 2005-10-13
EP1491569A1 (en) 2004-12-29
TW200403275A (en) 2004-03-01
RU2004133899A (ru) 2005-06-10
RU2282639C2 (ru) 2006-08-27
WO2003106530A1 (ja) 2003-12-24
AU2003241654A1 (en) 2003-12-31
ATE380835T1 (de) 2007-12-15
KR100684683B1 (ko) 2007-02-22
ES2294297T3 (es) 2008-04-01
KR20050004176A (ko) 2005-01-12
CA2483579C (en) 2010-04-13
DE60318028D1 (en) 2008-01-24
EP1491569A4 (en) 2006-03-29
CN1659206A (zh) 2005-08-24
US20060058497A1 (en) 2006-03-16
DE60318028T2 (de) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229240B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂
JP4744450B2 (ja) ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
JP4063844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂およびその製造方法
JP4675240B2 (ja) ポリアルキレンテレフタレートの製造方法、ポリアルキレンテレフタレート成形体の製造方法及びポリアルキレンテレフタレート成形体
JP5219113B2 (ja) ポリエステル樹脂回収品のリサイクル方法
KR101182924B1 (ko) 표면으로부터 중심까지의 분자량 구배가 작은 폴리에스터중합체 입자
JP4726143B2 (ja) 成形体の製造方法及び製造装置
US20110301304A1 (en) Method and apparatus for producing polycondensation polymer and molded article thereof
US9133303B2 (en) Method for the production polyester with improved melting properties and crystallization properties
JP3737043B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの連続重合方法、ポリトリメチレンテレフタレート組成物の連続重合方法
JP4064249B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
JP5121141B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物及びその製造方法
JP2004225008A (ja) 高重合度ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
RU2340633C1 (ru) Способ и устройство для получения поликонденсационного полимера и формованное изделие из него
JP2005170989A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP2004315632A (ja) 高品質ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
JP2010208083A (ja) 透明気泡シート
JPH0127091B2 (ja)
JP2004269571A (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの新しい製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees