JP4226368B2 - 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4226368B2
JP4226368B2 JP2003084977A JP2003084977A JP4226368B2 JP 4226368 B2 JP4226368 B2 JP 4226368B2 JP 2003084977 A JP2003084977 A JP 2003084977A JP 2003084977 A JP2003084977 A JP 2003084977A JP 4226368 B2 JP4226368 B2 JP 4226368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
wiring
film
wiring board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064047A (ja
Inventor
良弘 和泉
敏彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003084977A priority Critical patent/JP4226368B2/ja
Priority to TW092115088A priority patent/TWI226811B/zh
Priority to US10/454,580 priority patent/US6977707B2/en
Priority to KR1020030036445A priority patent/KR100544255B1/ko
Priority to CNB031427464A priority patent/CN100367831C/zh
Publication of JP2004064047A publication Critical patent/JP2004064047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226368B2 publication Critical patent/JP4226368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AV機器やOA機器などの電子装置に備えられ、各種信号の伝搬を行う配線基板、その配線基板を備える表示装置、及び配線基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置などのフラットパネル型の表示装置は、画像の表示を行う表示領域と、その周辺部に設けられた周辺領域とから構成される。表示領域とは、まさに画像などの表示を行う領域であり、電気光学効果や電界発光効果を生ずる表示媒体(例えば、液晶表示装置の場合は液晶層、EL表示装置の場合はEL層)が備えられている。さらに上記表示領域には、表示媒体に表示信号を伝達するために、基板上にマトリクス状に配設された電気配線が存在する。一方、周辺領域とは、表示領域の外周領域を指し、表示領域にマトリクス状に配設された電気配線の引き出し電極など、表示に必要な周辺電気配線が形成されている領域である。
【0003】
一般に、表示装置を駆動するためのドライバICは、COG(Chip on Grass)実装方式やTCP(Tape Carrier Package)実装方式によって、周辺領域に接続実装されている。
【0004】
その一例として、図8(a)には、TCP実装方式によってドライバICが接続された液晶表示装置の概略図を示す。また、図8(b)は、図8(a)に示す液晶表示装置のTCP(ソースTCP502又はゲートTCP503)の構成をより詳しく示す模式図である。
【0005】
上記液晶表示装置の下基板500上の表示領域には、図示しない信号配線(ゲート配線・ソース配線)がマトリクス状に配設されている。そして、上記信号配線上には、上記表示領域を覆うように上基板501が設けられている。下基板500上の上基板501が配されていない領域が、周辺領域である。周辺領域のさらに外側には、外部信号を供給するための外部回路基板504が配されている。そして、周辺領域及び外部回路基板504上には、両者を仲介するように、ドライバIC505を有し、表示領域上の信号配線に信号を供給するための複数のTCP(ソースTCP502又はゲートTCP503)が備えられている。外部信号は、外部回路基板504を経て各TCPへ供給される。
【0006】
各TCP503は、図8(b)に示すように、柔軟なフレキシブル基材506上にドライバIC505、ドライバICに外部信号を供給するための信号入力配線507、及びドライバIC505から出力された信号を表示領域へ供給するための信号出力配線508などを有している。上記信号入力配線507は、外部回路基板504上の端子接続部509に配された端子と電気的に接続されている。上記信号出力配線508は、下基板500の周辺領域上の端子接続部509と電気的に接続されている。
【0007】
ところで、このTCP実装方式の液晶表示装置は、信号を外部回路基板504から各TCP503へ直接個別に入力する方式であるため、外部回路基板504上では非常に多数の配線が必要となる。そのため、製造工程の複雑化、コストアップ、信頼性の低下などの不具合が生じる。そこで、このTCP実装方式の代わりに、一旦一つのTCPへ入力した信号を順次隣接するTCPへ伝搬させる、所謂「信号伝搬方式」の液晶表示装置が、特許文献1、非特許文献1などに開示されている。
【0008】
この信号伝搬方式を用いた液晶表示装置を、図9を用いて説明する。図9(a)は、信号伝搬方式の液晶表示装置の概略図であり、また、図9(b)は、上記液晶表示装置のTCP(ソースTCP512又はゲートTCP513)の構成をより詳しく示す模式図である。
【0009】
図9(a)に示すように、上記液晶表示装置は、上述のTCP実装方式の液晶表示装置と同様に、下基板510、上基板511、下基板510の周辺領域に配された複数のソースTCP512及び複数のゲートTCP512、外部位回路基板514などから構成される。また、各TCP内にはドライバIC515が備えられている。
【0010】
また、図9(b)に示すように、上記液晶表示装置に供えられたTCP512あるいは513は、フレキシブル基材522上に、ドライバIC515、ドライバIC515に外部信号を入力する信号入力配線であるIC駆動用配線516、対向電極用配線517、ドライバIC515から表示領域へ映像信号を供給するための信号出力配線518、隣接するTCPに駆動信号を入出力するための中継配線519・520を備えている。なお、各配線は、端子接続部521において、他の配線などと接続されている。
【0011】
上記信号伝搬方式の液晶表示装置における各TCP間の信号のやり取りについて、以下に説明する。先ず、外部回路基板514からの外部信号が、IC駆動用配線516、対向電極用配線517を介して第1のTCP内のドライバICに供給される。次に、このドライバICからは、外部信号に応じた映像信号が、信号出力配線518を介して表示領域へ送られるとともに、外部信号の一部は、中継配線519・520へ送られる。中継配線519・520へ送られた信号は、各TCP間を結ぶ接続配線を介して隣り合う第2のTCP内の中継配線519・520入力され、ドライバICへ供給される。このように、一旦、外部回路基板514から信号がTCPへ入力されると、その一部がTCP内のドライバICを経て表示領域の画素へ送られる。他の信号については、TCP上の中継配線及び基板上の接続配線を介して、順次隣接するTCPへ伝搬される。
【0012】
この信号伝搬方式を採用すれば、従来のTCP実装方式に比べて、外部回路基板からTCPへの入力に必要な配線数を大幅に削減することが可能であるため、外部回路基板の単純構成化、小面積化、コストダウンを図ることができる。さらに、特許文献1、非特許文献1には、表示パネルの周辺領域にバスライン(TCP間の接続配線)を設けることによって、外部回路基板を必要としない構造についても開示されている。
【0013】
しかしながら、上記2件の公報に開示されている技術では、バスラインが非常に長くなるために、接続配線の高抵抗化を招いている。また、一般に、液晶表示パネル上の配線は、ガラス基板上に0.5μm以下の厚さの薄膜を用いて形成される。そのため、外部回路基板やTCP上の配線と比較して、抵抗値が非常に高くなってしまい、信号の伝搬遅延などの問題を引き起こしている。特に、TCP上の液晶駆動用ICを駆動するための電源電圧や、対向共通電極を駆動するための電源電圧等は、高抵抗による電圧降下が大きいと、動作上問題が生じてくる。これを防ぐためには、低抵抗下で信号を伝搬しなければならず、結局、外部回路基板を備えて、各TCPに対して個別に信号を入力しなければならない。
【0014】
一方、特許文献2では、バスラインとして、表示装置のガラス基板上に、薄膜技術で形成された配線ではなく、転写によってガラス基板上に貼り付けた配線(金属膜)を用いている。これによれば、0.5μm以上(好ましくは、5〜10μm)の厚みを有する配線を形成することができ、バスラインを低抵抗化することができる。この結果、表示パネルの周辺部(周辺領域)全域にわたり縦走するバスラインを設けることができ、外部回路基板を用いない構造が実現可能になる。
【0015】
【特許文献1】
特開平4−313731号公報(平成4年11月5日公開)
【0016】
【特許文献2】
特開平6−13724号公報(平成6年1月21日公開)
【0017】
【特許文献3】
特開平10−339880号公報(平成10年12月22日公開)
【0018】
【非特許文献1】
実開平3−114820号公報(平成3年11月26日公開)
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献2に開示されている表示装置において、低抵抗化が求められるTCP間のバスラインには、膜厚の大きい転写金属膜が使用されるが、一方、表示領域への導入配線は、薄膜技術を用いた従来の薄膜配線が使用される。そのため、表示装置の周辺領域には、膜厚の大きいTCP間のバスラインとしての接続配線と、膜厚の小さい表示領域への導入配線とが混在している。
【0020】
図10には、膜厚の異なる2つの配線が混在する場合の、表示装置の周辺領域に備えられた配線基板の断面図を示す。図10に示すように、周辺領域に転写金属膜からなる接続配線531と、金属薄膜からなる導入用配線532とが混在する場合、TCP534側に形成されている接続端子533・533とガラス基板535上に形成されている両配線531・532との間に接続不良が発生しやすいという問題が生ずる。
【0021】
即ち、TCP534とガラス基板535との接続に異方導電性接着材536を用いると、膜厚の大きい接続配線531の部分では、異方導電性接着材536に含有される導電粒子が十分に圧迫されて上下配線の導通を得ることができる。しかしながら、膜厚の薄い導入用配線532の部分では、導電粒子が十分に圧迫されずに接続不良が発生してしまう。
【0022】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、配線と配線上の電子部品との接続部分における接続不良を防止しつつ、配線の低抵抗化を実現できる電子装置の配線基板を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の配線基板は、基板と、前記基板上に配置された電子部品と、前記基板上にパターニングされ、一部が前記基板と前記電子部品との間に挟まれた電気配線とを有する電子装置の配線基板において、前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっていることを特徴としている。
【0024】
上記配線基板は、表示装置などの電子装置に備えられ、基板上に各種信号を伝達する電気配線が所定形状にパターニングされたものである。さらに、この配線基板には、電気配線がパターニングされた基板上の一部に、例えばトランジスタICなどを含んでなる電子部品が配置されている。即ち、上記電子部品が備えられた部分では、電気配線が電子部品と基板との間に挟まれる構造になっており、電子部品は内在する接続端子などを介して電気配線と電気的に接続されている。
【0025】
そして、上記電気配線は、2種類の導電膜、即ち第1導電膜及び第2導電膜を含んで形成されている。上記第2導電膜は、第1導電膜よりも膜厚が大きいため、電気抵抗が小さい。さらに、上記基板と上記電子部品との間に配された電気配線は、上記第1導電膜又は第2導電膜からなる単層構造、あるいは、上記第1導電膜と上記第2導電膜との積層構造のうち、どちらか一方のみを有している。即ち、上記基板と上記電子部品との間に挟まれた部分において、上記電気配線は、単層構造及び積層構造をともに含むことはないため、単層構造と積層構造との境目に生じる段差を含まない。
【0026】
上記の構成によれば、電気配線の一部に膜厚の大きい導電膜を用いることによって、配線基板を容易に低抵抗化することができる。それに加え、上記基板と上記電子部品との間に配された部分において、電気配線は単層膜と積層膜の両方を含むことはないため、一定の厚さになっている。従って、電子部品と電気的接続を行う電気配線内において、膜厚に差が生じていないため、接続不良が起こることなく安定した接続を行うことができる。即ち、本発明の配線基板によれば、低抵抗化された従来の配線基板において発生する接続不良を解消することができる。
【0027】
なお、特許文献3には、画素領域に映像信号を供給する映像信号線が、第1の金属層と第2の金属層と構成され、これら第1の金属層と第2の金属層とが一部互いに重畳されて形成されている液晶表示装置が開示されている。しかしながら、上記特許文献3における液晶表示装置は、ラインごとに映像信号に遅延差が生ずるのを防止するためのものであり、本願とは目的を別にするものであって、それゆえに、その構成も本願とは異なる。
【0028】
本発明の配線基板は、上記配線基板において、前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されていることを特徴としている
【0029】
上記の構成によれば、基板上に形成されている第1導電膜とその上に配設される第2導電膜とを、電気的かつ機械的に接続することができる。さらに、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができる。
【0030】
前記配線基板の前記第2導電膜は、銅を含んで形成されることが好ましい。上記の構成によれば、上記第2導電膜をより低抵抗化できるとともに、μmオーダーの厚さを有する第2導電膜をメッキ法によって簡便に形成することができる。
【0031】
前記配線基板の前記第2導電膜の厚さは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。上記の構成によれば、十分に低抵抗な電気配線を提供することができる。
【0032】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記配線基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写した転写膜であることが好ましい。
【0033】
上記の構成によれば、第1導電膜よりも膜厚の大きな第2導電膜を所定領域にのみ簡便に配設することができる。さらに、配線基板とは別の支持基材上で第2導電膜を形成することができるため、例えばメッキ法などによって第2導電膜を形成する場合に、配線基板自身をメッキに浸すことを回避できるため、配線基板に与えるダメージを減らすことができる。
【0034】
前記転写膜が形成される前記支持基材は、ポリイミド樹脂を含んでいてもよい。この構成によれば、加熱処理を行うことによって容易にポリイミド樹脂と第2導電膜との密着性を低減させることができるため、第2導電膜を配線基板へ簡便に転写することができる。
【0035】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記支持基材上に熱可塑性樹脂層を介して形成されてもよい。この構成によれば、加熱処理して熱可塑性樹脂層を軟化させることによって、支持基材から容易に導電膜を引き剥がし配線基板へ転写することができる。
【0036】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記支持基材上に光崩壊性樹脂層を介して形成されてもよい。
【0037】
上記の構成によれば、光照射を行い光崩壊性樹脂層と導電膜との密着性を低減させることによって、支持基材から容易に導電膜を引き剥がし配線基板へ転写することができる。なお、上記光崩壊性樹脂層は、紫外線照射によって崩壊する紫外線崩壊性樹脂層でもよい。
【0038】
前記第2導電膜は、金属微粒子が分散された溶液、又は有機金属化合物を含有する溶液から形成されていてもよい。
【0039】
上記の構成によれば、金属微粒子が分散された溶液、又は有機金属化合物を含有する溶液をインクとして用いて、インクジェット法によって、非常に簡便なプロセスで第2導電膜を形成することができる。
【0040】
前記第2導電膜は、湿式メッキ被膜であってもよい。
【0041】
上記の構成によれば、比較的安価なメッキ材料を使用して第2導電膜を形成することができるので、第2導電膜を厚膜化する場合に有用である。また、上記湿式メッキ被膜は、触媒層のパターンに準じて被膜が成長するため、厚膜化した場合でも、パターン精度が劣化することがない。
【0042】
本発明の表示装置は、画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するための周辺領域とを有する表示装置において、前記周辺領域は、上記配線基板を有することを特徴としている。
【0043】
上記の構成によれば、周辺領域には上記の配線基板が含まれているため、低抵抗化された配線構造を形成することができる。そのため、信号伝搬方式の表示装置において、接続配線が長くなっても良好な信号伝達を行うことができる。さらに、電気配線とドライバICなどを備える電子部品との接続部分で接続不良が発生することを防止できる。
【0044】
前記表示装置において、前記配線基板の電子部品は、複数個備えられ、前記電気配線は、前記表示領域内の電気配線と前記電子部品とを接続する第1周辺電気配線と、前記第2導電膜を少なくとも含んで形成され、前記電子部品同士を接続する第2周辺電気配線とを有する構成としても良い。
【0045】
上記表示装置において、電子部品同士を接続する第2周辺電気配線は、第2導電膜を含むことによって低抵抗化されている。そのため、上記の構成によれば、表示パネル外部の駆動電源などから、ドライバICなどを備える各電子部品へ配線を形成する必要がなくなり、配線数を大幅に減少させることができる。従って、表示パネルの表示領域以外の部分を小面積化することができる。
【0046】
前記表示装置において、前記第2周辺電気配線は、隣り合う複数個の電子部品同士を接続するような構成であってもよい。
【0047】
上記の構成によれば、第2周辺電気配線が、低抵抗化された第2導電膜を含んでいるため、隣り合う電子部品同士を接続しても高抵抗化を招くことなく、表示装置の周辺部全域にわたって縦走するバスラインを設けることができる。これによって、外部回路基板を必要としない表示装置を得ることができる。
【0048】
前記表示装置において、前記第2周辺電気配線には、前記電子部品の電源配線が含まれていてもよい。
【0049】
上記の構成によれば、電源からの駆動信号を低抵抗化された電源配線によって供給することができ、信号の伝搬を良好に行うことができる。
【0050】
本発明の配線基板の製造方法は、基板上に第1導電膜を形成する第1導電膜形成工程と、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層して、電気配線を形成する第2導電膜積層工程と、前記第2導電膜積層工程における前記第1導電膜と第2導電膜との積層によって生じた積層構造と前記第1導電膜または前記第2導電膜のみからなる単層構造との段差を含まない前記電気配線上に、電子部品を配置し、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記電気配線が単層構造および積層構造をともに含むことがないような構成とする電子部品配設工程とを含むことを特徴としている。
【0051】
上記の方法によれば、第1導電膜に比べて膜厚の大きい第2導電膜を形成することで、配線基板内の電気配線を低抵抗化することができる。また、第1導電膜と第2導電膜とを積層させて電気配線を形成しても、電子部品は、積層によって出来た段差を含まない領域、即ち第1導電膜又は第2導電膜の単層構造部分、或いは、第1導電膜と第2導電膜との積層構造部分に配設されるため、電子部品との接続部分における電気配線の厚さは一定となり、厚さの差によって生ずる接続不良を防止することができる。
【0052】
また、本発明の配線基板の製造方法は、前記第2導電膜積層工程は、前記基板とは異なる支持基材上に、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を形成する第2導電膜形成工程と、前記第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層するように転写して電気配線を形成する転写工程と、から構成されることを特徴としている
【0053】
上記の方法によれば、第1導電膜よりも膜厚の大きな第2導電膜を、転写法によって、所定領域にのみ簡便に配設することができる。さらに、配線基板とは別の支持基材上で第2導電膜を形成することができるため、配線基板に与えるダメージを減らすことができる。
【0054】
本発明の配線基板の製造方法は、前記第2導電膜積層工程は、前記第2導電膜形成工程と前記転写工程との間に、前記第1導電膜及び/又は前記第2導電膜上に、異方導電性を有する接着部材を配設する接着部材配設工程をさらに含んでいることを特徴としている
【0055】
上記の方法によれば、第1導電膜とその上層に配設される第2導電膜とを、電気的かつ機械的に接続することができる。さらに、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができる。
【0056】
上記の配線基板の製造方法において、前記第2導電膜積層工程は、インクジェット法によって実施されてもよい。
【0057】
上記の方法によれば、非常に簡便なプロセスで第2導電膜を形成することができる。
【0058】
上記の配線基板の製造方法において、前記第2導電膜積層工程は、湿式メッキ法によって実施されてもよい。
【0059】
上記の方法によれば、比較的安価なメッキ材料を使用して第2導電膜を形成することができるので、第2導電膜を厚膜化する場合に有用である。また、湿式メッキ法であれば、触媒層のパターンに準じてメッキ被膜が成長するため、厚膜化した場合でも、パターン精度が劣化することがない。
【0060】
また本発明の表示装置は、画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するために基板上に電気配線がパターニングされ、かつ、前記基板上の一部に電子部品が配置された周辺領域とを有する表示装置において、前記周辺領域にパターニングされた前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっており、前記第2導電膜は、前記基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写された転写膜であり、さらに、前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されていることを特徴としている。
【0061】
上記の構成によれば、第1導電膜とその上に配設される低抵抗の第2導電膜とを、電気的かつ機械的に接続することができる。さらに、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができるため、表示領域へ良好に信号を伝達することができる。
【0062】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について、図1ないし図7を用いて以下に説明する。なお、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
【0063】
本実施形態では、TFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクテイィブマトリクス型の液晶表示パネルを例に挙げて説明する。図2は、本発明に係る配線基板が設けられた液晶表示パネル(表示装置)の平面概略図である。図2に示すように、本液晶表示パネルは、アクティブマトリクス基板(基板)11と対向基板12とが貼り合わされた構造になっており、アクティブマトリクス基板11の一部が露出するような形状になっている。そして、上記液晶表示パネルは、この一対の基板間の隙間に液晶層を有している。図2中の対向基板12内に格子模様を付している部分が、表示領域13である。表示領域13は、画像信号に基づく映像を表示する領域である。上記表示領域13以外の領域、即ち、表示領域13の周辺部の領域については、本実施形態においては額縁領域14(周辺領域)と称する。本発明に係る配線基板は、上記額縁領域14に設けられている。
【0064】
アクティブマトリクス基板11は、ガラス基板上に走査線、信号線からなる格子状のマトリクス配線(電気配線)、画素ごとに設けられたスイッチ素子(TFT素子)、画素電極などが形成されたものである。対向基板12には、共通電極が形成されている。アクテイィブマトリクス基板11の額縁領域には、走査線の線順次走査を司るゲートドライバIC15、及び、信号線に画像データ信号を供給するソースドライバIC16がそれぞれ複数個設けられている。図2に示すように、本液晶表示パネルにおいては、電子部品として、上記各ドライバIC15・16がTCP実装方式(TAB実装方式とも呼ぶ)によって接続された構造をしている。
【0065】
TCP実装方式とは、ポリイミドフィルムなどのフレキシブル基材の上にICチップが搭載されたTCP(電子部品)を表示パネルと接続する方式である。なお、ゲートドライバIC15が搭載されたTCPをゲートTCP17、ソースドライバICが搭載されたTCPをソースTCP18と呼ぶ。
【0066】
また、表示パネルの額縁領域14の一部には、信号入力用のFPC19が接続されている。この信号入力用のFPC19は、表示に必要な各種電気信号(画像データ信号など)やドライバIC15・16などを駆動するための電源(IC駆動用電源電圧、共通電極駆動用電源電圧など)を外部から表示パネルに入力する役割を担っている。本液晶表示パネルは、画像表示を行うための画像データ信号、ドライバIC15・16のための駆動電源、対向基板12側共通電極の電気信号等は、全てFPC19から導入されている。導入された各種信号は、ゲートTCP17あるいはソースTCP18内の配線を順次伝搬することによって、配線数を減少させている。即ち、本液晶表示パネルは、「信号伝搬方式」を採用している。これによって、本液晶表示パネルは、従来使用していた大型の外部回路基板(PWB)を無くし、表示領域13以外の領域を小面積化した構造をとることが可能である。
【0067】
額縁領域14には、複数の配線が形成されているが、大別すると、表示領域13へ画像データ信号を出力するための第1周辺電気配線21(表示領域への導入用電気配線)と、隣接する各TCP17・18間の電気的接続を行う第2周辺電気配線22とが配設された構造になっている。すなわち、第2周辺電気配線は、隣り合う複数個の電子部品同士を接続している。
【0068】
なお、FPC19と、ゲートTCP17あるいはソースTCP18とは、電源配線23によって電気的に接続されているが、本実施の形態では、この電気配線23も第2周辺電気配線に含まれる。
【0069】
ここで、表示領域13に配設されているマトリクス配線は、0.5μm以下(好ましくは0.1〜0.4μm)の導電性を有する金属等の素材から、TFT素子を形成する薄膜プロセスによって形成されている。上記素材として、具体的には、Al、Ta、Mo、Cr、Tiなどを使用することができる。上記マトリクス配線は、上述のような素材の材料を用いて、単層膜、積層膜、合金膜などを形成して得られる。
【0070】
また、額縁領域14に配設されている第1周辺電気配線21、第2周辺電気配線22(電気配線)は、表示領域13のマトリクス配線の形成と同じプロセス、同じ材料を用いて形成される金属薄膜(第1導電膜)と、他の工程によって形成される上記金属薄膜よりも膜厚の大きい転写金属膜(第2導電膜)とを含んで形成される。上記周辺電気配線21・22の構成及び形成方法について、以下に説明する。
【0071】
図3は、上記額縁領域14に配設されている配線基板内の第2周辺電気配線の断面構造の一例を示す断面図である。アクティブマトリクス基板11の表面には、金属薄膜31が形成されている。そして、金属薄膜31の上層には、金属薄膜31の腐食、酸化を防止するために、導電性酸化膜32が積層されている。なお、上記導電性酸化膜32は、省略することも可能である。導電性酸化膜32の上層には、異方導電性接着材(接着部材)を介して低抵抗性の転写金属膜34が配設されている。上記転写金属膜34には、材料素材として抵抗率の低いCu、Ag、Ni、Auなどを使用することができる。上記金属転写膜34は、これら材料の単層膜、積層膜、合金膜などである。
【0072】
また、上記金属転写膜34は、材料としてCuが含まれていることがより好ましい。上記金属転写膜34の厚さは、下層の金属薄膜31と比較すると膜厚が大きく、具体的には、1μm以上15μm以下であることが好ましい。上記の構成によれば、隣接するドライバ15・16(TCP17・18)間を接続する電気配線として十分に低抵抗な配線を得ることができる。従って、上記転写金属膜34は、低抵抗金属膜と呼ぶこともできる。本実施形態の液晶表示パネルにおいては、第1周辺電気配線21、第2周辺電気配線22の一部分が、金属薄膜31と転写金属膜34との積層構造になっている。なお、上記一部分を除く他の部分は、金属薄膜31或いは、転写金属膜34の単層構造になっている。
【0073】
続いて、上述のように金属薄膜31と転写金属膜34とが積層された第2周辺電気配線22の形成方法について説明する。図4(a)ないし(d)は、上記第2周辺電気配線の形成の各プロセスを示す配線基板の断面図である。
【0074】
先ず、図4(a)に示すように、アクティブマトリクス基板11上に、第2周辺電気配線22の下層となる金属薄膜31のパターンを形成する。この工程では、上述の表示領域13内のTFT素子を形成する薄膜プロセスで、TFT素子と同時に金属薄膜31のパターンを形成する。上記金属薄膜31の材質としては、Al、Ta、Mo、Cr、Tiなどを使用することが好ましい。これらの材質の材料を用いて、周知のフォトリソグラフィーやエッチングなどによって、単層膜、積層膜、或いは合金膜などからなる金属膜31が形成される。金属薄膜31が形成された後、ITO(インジウム錫酸化物)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)等からなる導電性酸化膜が積層される。
【0075】
次に、図4(b)に示すように、金属薄膜31上に異方導電性接着材33が配設される。上記異方導電性接着材33としては、絶縁性の樹脂からなるバインダ(結合剤)中に導電性粒子(例えば、プラスチック球の周りにAu/Niメッキ膜が形成されている導電性粒子)が分散されているACF(異方導電性フィルム)やACP(異方導電性ペースト)を用いることができる。上記絶縁性の樹脂としては、熱硬化性或いは熱可塑性を有し、加熱処理によって接着効果を発揮するものを使用することが好ましい。上記異方導電性接着材33は、金属薄膜31がパターニングされた部分の上層にのみ配置しても良いし、複数の金属薄膜31パターンを覆うように平面一体に配置しても良い。
【0076】
次に、図4(c)に示すように、予め表示パネルとは別の支持フィルム36(支持基材)上に、配線形状に対応するようにパターン形成された金属膜(転写金属膜34)を、異方導電性接着材33が載せられた金属薄膜31パターン上に転写し、転写金属膜34とする。この転写においては、好ましくは温度150〜200℃の熱圧着(熱プレス)プロセスによって、配線基板上に配置された支持フィルム36の上方から熱圧着を行う。この工程において、パターニングされた金属薄膜31と転写金属膜34とは、異方導電性接着材33で電気的に接続される。
【0077】
次に、図4(d)に示すように、支持フィルム36を除去する。本実施形態においては、支持フィルム36と転写金属膜34パターンとの間に、光(好ましくは紫外線)照射によって接着性(又は粘着性)を低下させる光崩壊性樹脂(好ましくは紫外線崩壊性樹脂)や、加熱によって接着性を低下させる熱可塑性樹脂などからなる樹脂層を設けることが好ましい。この構成を用いることによって、光照射あるいは加熱処理によって、転写金属膜34を支持フィルム36から簡単に剥離させることができる。また、転写後の転写金属膜34の表面には、界面活性剤などの変色防止剤(例えば、メルテックス社製エンテックCU−56、北池産業社製BT−7など)を適宜使用し、保護を施しておいてもよい。転写金属膜34として銅(Cu)を含む場合は、上記変色防止剤を用いることがより好ましい。これによれば、Cu表面の腐蝕、酸化による高抵抗化を防止することができる。上述の形成方法によって、第2周辺電気配線22上に低抵抗性の金属膜(転写金属膜34)を配設することができ、配線の低抵抗化を図ることができる。なお、上述のような配線の低抵抗化は、第1周辺電気配線21に適用することもできる。
【0078】
続いて、支持フィルム36上に転写用の転写金属膜34を形成する方法について説明する。図5(a)ないし(f)は、その方法の一例を各工程順に示す転写用フィルムの断面図である。
【0079】
最初に、図5(a)に示すように、支持フィルム36としてポリイミドからなるフィルムを用意する。なお、上記支持フィルム36の表面は、水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ水溶液で、適宜粗化しておいても良い。次に、図5(b)に示すように、支持フィルム36の表面に無電解Cuメッキ被膜38を形成する。この工程は、Pdなどの触媒を付与した後、市販の無電解Cuメッキ浴に支持フィルム36を浸漬させることによって得ることができる。次に、図5(c)に示すように、無電解Cuメッキ被膜38の上層に、さらに電気メッキ法によってCuメッキ被膜39を形成し、Cu膜を厚膜化する。無電解メッキ法のみを用いてCu被膜を形成することも可能であるが、Cuの厚膜化に長時間を要する。そこで、μmオーダーの厚みを有するCu膜を形成するためには、本方法のように、無電解メッキ法と電気メッキ法とを併用することが好ましい。
【0080】
続いて、図5(d)に示すように、無電解Cuメッキ被膜38の上層に配線パターンに対応したレジストパターン40を形成する。上記レジストパターン40は、メッキ浴に対して耐性を有するレジストを用いることが好ましく、例えば、感光性を有するドライフィルムレジストを用いることができる。次に、図5(e)に示すように、エッチングによって不要なCu膜38・39を除去する。Cuは、塩化鉄の酸溶液などを用いて用意にエッチングすることができる。次に、図5(f)に示すように、レジストパターン40を除去する。
【0081】
上述の方法によって、支持フィルム36上に転写用の転写金属膜34(無電解Cuメッキ被膜38及びCuメッキ被膜39)を形成することができる。なお、図6(a)ないし(f)は、図5に示す形成方法の変形例を各工程順に示す転写用フィルムの断面図である。この変形例においては、無電解Cuメッキ被膜38の上層にレジストパターン40を形成した後に、Cuメッキ被膜39を形成する(図6(c)、(d)参照)。そしてその後、レジストパターンを剥離し(図6(e)参照)、露出している表層Cu(無電解Cuメッキ被膜38、及びCuメッキ被膜39の表層部)のみをエッチングにより除去する(図6(f)参照)。
【0082】
このようなポリイミドからなる転写フィルム上へのCuの無電解メッキ法による被膜方法及び、パターン形成方法に関しては、特開2001−73159号公報(平成13年3月21日公開)を参照して実施することができる。また、表面技術協会主催第100回講演大会講演要旨集(表面技術協会発行、平成11年9月17日発行)23、24頁に記載されている方法で、紫外線を用いてポリイミドからなるフィルム上にAgパターンを形成し、Agパターン上に選択的にCuメッキを施すことによって転写金属膜を形成してもよい。
【0083】
ここで、ポリイミドフィルム上に無電解メッキ法で成膜したCu膜の密着性(剥離強度)と加熱温度との関係を、図7を用いて説明する。図7は、ポリイミドフィルム上のCu膜の剥離強度と加熱温度との相関を表すグラフである。グラフ中、横軸が加熱温度(℃)であり、縦軸が剥離強度(kg/cm)である。また、グラフ内の実線は、ポリイミド表面が無処理の場合であり、破線は、ポリイミド表面に化学エッチングが施されている場合である。図7のグラフに示すように、ポリイミドは、表面処理の有無に関わらず、150℃程度の加熱によって剥離強度が急激に低下し、剥がれやすくなることがわかる。
【0084】
即ち、加熱処理することによって、Cu膜38・39とポリイミドからなる支持フィルム36との密着性が低下し、剥離しやすくなる。従って、上述の方法で得られたCu膜38・39が形成された支持フィルム36について、所定の場所に位置合わせを行い、加圧しながら加熱処理を施すことで、簡単にCu膜38・39を別の基板上に転写することができる。このとき、上記Cu膜38・39の厚さ(無電解Cuメッキ被膜38とCuメッキ被膜39とを合わせた厚さ)は、5〜15μmであることが好ましい。
【0085】
本発明で用いることのできる支持フィルム36の種類、及び転写プロセスについては、上述したものに限定されるものではない。他の例については、特開平10−70354号公報(平成10年3月10日公開)、特開2000−349445号公報(平成12年12月15日公開)、及び、「日経エレクトロニクス」(日経BP社、2002.3.11号)26、27頁に記載されている回路形成転写テープに類するものを用いることもできる。また、上記支持フィルム36の素材としては、パターン精度が高い高精細な回路配線を形成する場合には、伸縮性の小さいポリイミドを使用することが好ましい。一方、パターン精度の低い回路配線を形成する場合には、ポリイミドより安価なPET(ポリエチレンテレフタラート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、エポキシなどを使用することが好ましい。
【0086】
続いて、本液晶表示パネルの額縁領域14に配設された配線基板の周辺電気配線21・22の配線レイアウトの好ましい例について、図1(a)ないし(d)を用いて説明する。図1(a)ないし(d)は、図2(a)に示す液晶表示パネルの額縁領域14上のAで示す実線で囲まれた部分の配線パターンの各例を示す模式図である。即ち、図1(a)ないし(d)は、アクテイィブマトリクス基板11上に第1周辺電気配線21及び第2周辺電気配線22が形成されている様子を示す。なお、上記周辺電気配線21・22を挟み込むようにソースTCP18が実装される部分については、一点鎖線で囲んで示している。この一点鎖線で示す領域をTCP実装領域と呼ぶ。また、周辺電気配線21・22のうち、金属薄膜31を含む部分は白抜きで示し、転写金属膜を含む部分は斜線を付して示し、両者が積層されている部分は両者を重ねて示している。この積層されている部分は、上述の異方導電性接着材33を介して導通している。
【0087】
図1(a)に示す例においては、第1周辺電気配線21は、金属薄膜31のみで形成されており、第2周辺電気配線22は、TCP実装領域を含む一部分が、金属薄膜31のみで形成されている。上記以外の第2周辺電気配線22は、金属薄膜31と転写金属膜34との積層構造を形成している。
【0088】
また、図1(b)に示す例において、TCP実装領域では、第1周辺電気配線21・第2周辺電気配線22はともに、金属薄膜31と転写金属膜34との積層構造を有している。その他の部分においては、図1(a)に示す例と同じ構成をしている。図1(c)及び(d)に示す例は、それぞれ図1(a)、(b)に示すものの変形例である。図1(c)及び(d)においては、隣接するソースTCP18間の接続配線(第2周辺電気配線22の一部)が、転写金属膜34の単層構造となっている。なお、上記周辺電気配線21・22は、TCP実装領域において、図示しないTCP側接続端子と、異方導電性接着材を介して導通している。
【0089】
上述のように、図1(a)ないし(d)に示す周辺電気配線21・22の配線パターンは、アクテイィブマトリクス基板11とソースTCP18との間に挟まれる部分において、金属薄膜31の単層膜、或いは、金属薄膜31と転写金属膜34との積層膜を成している。また、第2周辺電気配線22のソースTCP18間の接続部分では、少なくとも転写金属膜34が含まれている。なお、第1周辺電気配線21のTCP実装領域以外の部分については、表示領域13へ導入される配線であるため、金属薄膜31のみで形成することが好ましい
従って、図1(a)ないし(d)に示す配線パターンの何れかを採用することによって、TCP実装領域では、第1周辺電気配線21と第2周辺電気配線22との厚さを等しくすることができる。これによれば、異なる厚さの配線が混在することによるTCPの接続不良の発生を防止することができる。また、ソースTCP18間の接続部分の第2周辺電気配線22においては、低抵抗性の転写金属膜34が含まれているため、駆動電源等からの各種外部信号を低抵抗化された配線を通じて、ソースTCP18間を伝搬させることができる。なお、本実施形態においては、ソースTCP18実装領域を例に挙げて説明したが、ゲートTCP17実装領域についても同様の効果が得られるため、上述の配線構成を適用することが好ましい。なお、本実施の形態においては、表示パネルを外部の駆動電源などと電気的に接続する接続部分についても電源配線とし、上記第2周辺電気配線に含むものとする。
【0090】
また、図1には示されていないが、本発明においては、TCP実装領域内で、第1周辺電気配線21と第2周辺電気配線22とが転写金属膜34の単層構造を成している構成としてもよい。
【0091】
このように、本発明の配線基板を備えた液晶表示パネル(表示装置)では、転写金属膜34のパターンを用いることで、TCP間の接続配線(第2周辺電気配線22)の低抵抗化が可能となる。
【0092】
すなわち、上記液晶表示パネルでは、低抵抗化された第2導電膜を含んで形成された第2周辺電気配線が、隣り合う各TCP(複数個の電子部品)同士を接続するような構成となっている。それゆえ、隣り合う各TCP間の電気配線の高抵抗化を招くことなく、液晶表示パネルの額縁領域全体にわたって縦走するバスラインを設けることができる。これによって、外部回路基板を必要としない液晶表示パネルを得ることができる。
【0093】
さらに、上記液晶表示パネルにおいては、電源配線も第2周辺電気配線の一つとして第2導電膜を含んで形成されているため、電源から出力された駆動信号の伝搬を良好に行うことができる。
【0094】
上述した実施形態においては、TCP間の接続配線(第2周辺電気配線22)の低抵抗化を行う場合に、下地となる第1導電膜上に第2導電膜(低抵抗金属)を転写することによって電気配線を形成するという方法について説明した。しかしながら、第2導電膜の形成方法としては、上述の転写法に限定されるものではなく、例えば以下の(1)、(2)の方法を用いることも可能である。
【0095】
(1)インクジェット法
図11には、インクジェット法によって第2導電膜を形成する場合の様子を模式的に示す。
【0096】
このインクジェット法では、Cu、Au、Ag、Ni、Pd、Snなどの金属微粒子が分散された溶液や、特開2002−339076号公報(平成14年11月27日公開)や特開2002−338891号公報(平成14年11月27日公開)に開示されているような有機金属化合物を含有する溶液をインクとして使用する。そして、図11に示すように、矢印A方向にインクジェットヘッド50と動かすことで、インクジェットヘッド50から上記インクを所定の場所に吹き付け、異方導電性接着材33上に第2導電膜34を形成する。これによって、非常に簡便なプロセスで第2導電膜34を形成することが可能になる。
【0097】
(2)湿式メッキ法
湿式メッキ法では、所定の領域(第2導電膜を形成すべき領域)にPd、Au、Ag、Cuなどからなる触媒を微量に付与した後、該触媒の付与領域にのみ、第2導電膜(Cu、Au、Ag、Ni、Pd、Snなど)を形成することが可能である。
【0098】
図12(a)〜(c)には、湿式メッキ法によって第2導電膜の形成を行う場合の各工程の様子を順に示す。
【0099】
先ず、触媒として作用する金属(Pd、Au、Ag、Cuなど)を所定の領域にのみ付与するために、異方導電性接着材上33に、第2導電膜を形成する領域と形成しない領域との表面状態(濡れ性など)に差を生じさせる。より具体的には、図12(a)に示すように、異方導電性接着材上33において、第2導電膜を形成したい領域は親水性を有する親水部33aとし、第2導電膜を形成しない領域については撥水性を有する撥水部33bとする。
【0100】
続いて、図12(b)に示すように、親水部33a上にPd、Au、Ag、Cuなどからなる触媒を微量に付与して触媒層41を形成する。この触媒層の形成方法としては、:各層が積層された基板自体を、触媒金属イオンを含有する溶液に浸漬させることで、所定の領域(第2導電膜の形成領域)にのみ触媒金属を吸着させる方法や、ii:触媒となる金属微粒子が分散されたインクや、触媒となる金属化合物を含有するするインクを、インクジェット法によって所定の場所に吹き付ける方法などが挙げられる。
【0101】
そして、図12(c)に示すように、無電解メッキ法を用いて、前の工程で形成された触媒層41のパターンに準じてメッキ被膜を成長させることによって、第2導電膜34を形成する。
【0102】
(1)のインクジェット法で用いるインクはインク材料の製造にノウハウが必要で、材料コストが増加しやすいが、(2)の湿式メッキ法であれば、比較的安価なメッキ材料を使用することができるので、第2導電膜を厚膜化する際に有用である。また、(1)のインクジェット法では、第2導電膜の厚膜化を図る場合に、滴下サイズを大きくするか、重ね塗りを行う必要があるために、パターン精度が劣化しやすい。一方、(2)の湿式メッキ法であれば、触媒層のパターンに準じてメッキ被膜が成長するため、厚膜化した際でもパターン精度が劣化することがない。
【0103】
なお、メッキ法による第2導電膜の形成においては、上述の湿式メッキ法以外に、電気メッキ法などを利用することも可能である。
【0104】
本実施の形態においては、配線基板内の電子部品として、ドライバICを有するものを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えばメモリーなどの他の各種電子部品を備えた配線基板にも利用することができる。また、ドライバICを有する上記配線基板としては、例えば、COG実装方式、TCP実装方式のものに適用することがより好ましい。これによれば、周辺電気配線の接続不良を容易に回避することができる。
【0105】
また本実施の形態においては、上記配線基板を備える電子装置として、液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されることなく、他の電子装置にも利用することができる。上記電子装置としては、例えばアクテイィブマトリクス基板を用いたフラット型センサパネル(X線撮像装置、原稿読み取り装置)などに適用することが好ましい。また、本発明の表示装置は、上述の液晶表示パネルに限定されるものではなく、例えば、ELディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、電子トナーディスプレイ、プラズマディスプレイなどの各種表示装置に適用することができる。
【0106】
【発明の効果】
以上のように、本発明の配線基板は、基板と、前記基板上に配置された電子部品と、前記基板上にパターニングされ、一部が前記基板と前記電子部品との間に挟まれた電気配線とを有する電子装置の配線基板において、前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっていることを特徴としている。
【0107】
上記の構成によれば、電気配線の一部に膜厚の大きい導電膜を用いることによって、配線基板を容易に低抵抗化することができる。それに加え、上記基板と上記電子部品との間に配された部分において、電気配線は単層膜と積層膜の両方を含むことはないため、一定の厚さになっている。従って、電子部品と電気的接続を行う電気配線内において、膜厚に差が生じていないため、接続不良が起こることなく安定した接続を行うことができるという効果を奏する。
【0108】
本発明の配線基板は、上記配線基板において、前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されていることを特徴としている
【0109】
上記の構成によれば、基板上に形成されている第1導電膜とその上に配設される第2導電膜とを、電気的かつ機械的に接続することができる。さらに、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができる。
【0110】
前記配線基板の前記第2導電膜は、銅を含んで形成されることが好ましい。
【0111】
上記の構成によれば、上記第2導電膜をより低抵抗化できるとともに、μmオーダーの厚さを有する第2導電膜をメッキ法によって簡便に形成することができる。
【0112】
前記配線基板の前記第2導電膜の厚さは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。この構成によれば、十分に低抵抗な電気配線を提供することができる。
【0113】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記配線基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写した転写膜であることが好ましい。
【0114】
上記の構成によれば、第1導電膜よりも膜厚の大きな第2導電膜を所定領域にのみ簡便に配設することができる。さらに、配線基板とは別の支持基材上で第2導電膜を形成することができるため、例えばメッキ法などによって第2導電膜を形成する場合に、配線基板自身をメッキに浸すことを回避できるため、配線基板に与えるダメージを減らすことができる。
【0115】
前記転写膜が形成される前記支持基材は、ポリイミド樹脂を含んでいてもよい。この構成によれば、加熱処理を行うことによって容易にポリイミド樹脂と第2導電膜との密着性を低減させることができるため、第2導電膜を配線基板へ簡便に転写することができる。
【0116】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記支持基材上に熱可塑性樹脂層を介して形成されてもよい。この構成によれば、加熱処理して熱可塑性樹脂層を軟化させることによって、支持基材から容易に導電膜を引き剥がし配線基板へ転写することができる。
【0117】
前記配線基板の前記第2導電膜は、前記支持基材上に光崩壊性樹脂層を介して形成されてもよい。上記の構成によれば、光照射を行い光崩壊性樹脂層と導電膜との密着性を低減させることによって、支持基材から容易に導電膜を引き剥がし配線基板へ転写することができる。
【0118】
前記第2導電膜は、金属微粒子が分散された溶液、又は有機金属化合物を含有する溶液から形成されていてもよい。
【0119】
上記の構成によれば、金属微粒子が分散された溶液、又は有機金属化合物を含有する溶液をインクとして用いて、インクジェット法によって、非常に簡便なプロセスで第2導電膜を形成することができる。
【0120】
前記第2導電膜は、湿式メッキ被膜であってもよい。
【0121】
上記の構成によれば、比較的安価なメッキ材料を使用して第2導電膜を形成することができるので、第2導電膜を厚膜化する場合に有用である。
【0122】
本発明の表示装置は、画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するための周辺領域とを有する表示装置において、前記周辺領域は、上記配線基板を有することを特徴としている。
【0123】
上記の構成によれば、周辺領域には上記の配線基板が含まれているため、低抵抗化された配線構造を形成することができる。さらに、電気配線とドライバICなどを備える電子部品との接続部分で接続不良が発生することを防止できるという効果を奏する。
【0124】
前記表示装置において、前記配線基板の電子部品は、複数個備えられ、前記電気配線は、前記表示領域内の電気配線と前記電子部品とを接続する第1周辺電気配線と、前記第2導電膜を少なくとも含んで形成され、前記電子部品同士を接続する第2周辺電気配線とを有する構成としても良い。
【0125】
上記表示装置において、電子部品同士を接続する第2周辺電気配線は、第2導電膜を含むことによって低抵抗化されている。そのため、上記の構成によれば、表示パネル外部の駆動電源などから、ドライバICなどを備える各電子部品へ配線を形成する必要がなくなり、配線数を大幅に減少させることができる。従って、表示パネルの表示領域以外の部分を小面積化することができる。
【0126】
前記表示装置において、前記第2周辺電気配線は、隣り合う複数個の電子部品同士を接続するような構成であってもよい。
【0127】
上記の構成によれば、第2周辺電気配線が、低抵抗化された第2導電膜を含んでいるため、隣り合う電子部品同士を接続しても高抵抗化を招くことなく、表示装置の周辺部全域にわたって縦走するバスラインを設けることができる。これによって、外部回路基板を必要としない表示装置を得ることができる。
【0128】
前記表示装置において、前記第2周辺電気配線には、前記電子部品の電源配線が含まれていてもよい。
【0129】
上記の構成によれば、電源からの駆動信号を低抵抗化された電源配線によって供給することができ、信号の伝搬を良好に行うことができる。
【0130】
本発明の配線基板の製造方法は、基板上に第1導電膜を形成する第1導電膜形成工程と、前記基板とは異なる支持基材上に、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を形成する第2導電膜形成工程と、前記第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層するように転写し、電気配線を形成する転写工程と、前記転写工程における前記第1導電膜及び第2導電膜の積層によって生じた段差を含まない前記電気配線上に、電子部品を配置する電子部品配設工程とを含むことを特徴としている。
【0131】
上記の構成によれば、転写工程によって第1導電膜に積層する第2導電膜を形成するため、第1導電膜に比べて膜厚の大きい第2導電膜を形成することができ、配線基板内の電気配線を低抵抗化することができる。また、電子部品との接続部分における電気配線の厚さは一定となるため、厚さの差によって生ずる接続不良を防止することができるという効果を奏する。
【0132】
本発明の配線基板の製造方法は、基板上に第1導電膜を形成する第1導電膜形成工程と、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層して、電気配線を形成する第2導電膜積層工程と、前記第2導電膜積層工程における前記第1導電膜と第2導電膜との積層によって生じた積層構造と前記第1導電膜または前記第2導電膜のみからなる単層構造との段差を含まない前記電気配線上に、電子部品を配置し、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記電気配線が単層構造および積層構造をともに含むことがないような構成とする電子部品配設工程とを含むことを特徴としている。
【0133】
上記の方法によれば、第1導電膜に比べて膜厚の大きい第2導電膜を形成することで、配線基板内の電気配線を低抵抗化することができる。また、上記の方法によれば、電子部品との接続部分における電気配線の厚さは一定となり、厚さの差によって生ずる接続不良を防止することができる。
【0134】
また、本発明の配線基板の製造方法は、前記第2導電膜積層工程は、前記基板とは異なる支持基材上に、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を形成する第2導電膜形成工程と、前記第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層するように転写して電気配線を形成する転写工程とから構成されることを特徴としている
【0135】
上記の方法によれば、第1導電膜よりも膜厚の大きな第2導電膜を、転写法によって、所定領域にのみ簡便に配設することができる。さらに、配線基板とは別の支持基材上で第2導電膜を形成することができるため、配線基板に与えるダメージを減らすことができる。
【0136】
本発明の配線基板の製造方法は、前記第2導電膜積層工程は、前記第2導電膜形成工程と前記転写工程との間に、前記第1導電膜及び/又は前記第2導電膜上に、異方導電性を有する接着部材を配設する接着部材配設工程をさらに含んでいることを特徴としている
【0137】
上記の構成によれば、第1導電膜とその上層に配設される第2導電膜とを、電気的かつ機械的に接続することができる。さらに、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができる。
【0138】
上記の配線基板の製造方法において、前記第2導電膜積層工程は、インクジェット法によって実施されてもよい。
【0139】
上記の方法によれば、非常に簡便なプロセスで第2導電膜を形成することができる。
【0140】
上記の配線基板の製造方法において、前記第2導電膜積層工程は、湿式メッキ法によって実施されてもよい。
【0141】
上記の方法によれば、比較的安価なメッキ材料を使用して第2導電膜を形成することができるので、第2導電膜を厚膜化する場合に有用である。
【0142】
また本発明の表示装置は、画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するために基板上に電気配線がパターニングされ、かつ、前記基板上の一部に電子部品が配置された周辺領域とを有する表示装置において、前記周辺領域にパターニングされた前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっており、前記第2導電膜は、前記基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写された転写膜であり、さらに、前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されていることを特徴としている。
【0143】
上記の構成によれば、上記接着部材は異方導電性を有するので、隣接する周辺電気配線同士の短絡を防ぐことができるため、表示領域へ良好に信号を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)ないし(d)は、図2に示す液晶表示パネルの額縁領域のAで示す実線で囲まれた部分の配線パターンを示す模式図である。
【図2】 本発明に係る配線基板が設けられた液晶表示パネルの平面概略図である。
【図3】 額縁領域に配設されている配線基板内の第2周辺電気配線の断面構造の一例を示す断面図である。
【図4】 (a)ないし(d)は、第2周辺電気配線の形成の各プロセスを示す配線基板の断面図である。
【図5】 (a)ないし(f)は、支持フィルム上に転写用の転写金属膜を形成する方法の一例を各工程順に示す転写用フィルムの断面図である。
【図6】 (a)ないし(f)は、図5に示す転写金属膜形成方法の変形例を各工程順に示す転写用フィルムの断面図である。
【図7】 ポリイミドフィルム上に無電解メッキ法で成膜したCu膜の剥離強度と加熱温度との関係を示すグラフである。
【図8】 (a)は、TCP実装方式によってドライバICが接続された従来の液晶表示装置の概略図である。(b)は、(a)に示す液晶表示装置のTCPの構成をより詳しく示す模式図である。
【図9】 (a)は、従来の信号伝搬方式の液晶表示装置の概略図であり、(b)は、(a)に示す液晶表示装置のTCPの構成をより詳しく示す模式図である。
【図10】 膜厚の異なる2つの配線が混在する場合の、表示装置の周辺領域に備えられた配線基板の断面図である。
【図11】 インクジェット法によって第2導電膜の形成を行う様子を示す模式図である。
【図12】 (a)ないし(c)は、湿式メッキ法によって第2導電膜の形成を行う場合の各工程を示す模式図である。
【符号の説明】
11 アクテイィブマトリクス基板(基板)
12 対向基板
13 表示領域
14 額縁領域(周辺領域)
15 ゲートドライバIC(ドライバIC・電子部品)
16 ソースドライバIC(ドライバIC・電子部品)
17 ソースTCP(TCP・電子部品)
18 ゲートTCP(TCP・電子部品)
19 FPC
21 第1周辺電気配線(周辺電気配線・電気配線)
22 第2周辺電気配線(周辺電気配線・電気配線)
23 電源配線(第2周辺電気配線)
31 金属薄膜(第1導電膜)
32 導電性酸化膜(第1導電膜)
33 異方導電性接着材(接着部材)
33a 親水部
33b 撥水部
34 転写金属膜又は金属膜(第2導電膜)
36 支持フィルム(支持基材)
38 無電解Cuメッキ被膜(第2導電膜)
39 Cuメッキ被膜(第2導電膜)
40 レジストパターン
41 触媒層
50 インクジェットヘッド

Claims (17)

  1. 基板と、前記基板上に配置された電子部品と、前記基板上にパターニングされ、一部が前記基板と前記電子部品との間に挟まれた電気配線とを有する電子装置の配線基板において、
    前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、
    前記積層構造を成している前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されているとともに、
    前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2導電膜は、銅を含んで形成されることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記第2導電膜の厚さは、1μm以上15μm以下であることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記第2導電膜は、前記配線基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写した転写膜であることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  5. 前記支持基材はポリイミド樹脂を含んでなることを特徴とする請求項記載の配線基板。
  6. 前記第2導電膜は、前記支持基材上に熱可塑性樹脂層を介して形成されることを特徴とする請求項記載の配線基板。
  7. 前記第2導電膜は、前記支持基材上に光崩壊性樹脂層を介して形成されることを特徴とする請求項記載の配線基板。
  8. 前記第2導電膜は、金属微粒子が分散された溶液、又は有機金属化合物を含有する溶液から形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  9. 前記第2導電膜は、湿式メッキ被膜であることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  10. 画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するための周辺領域とを有する表示装置において、
    前記周辺領域は、請求項1ないしの何れか1項に記載の配線基板を有することを特徴とする表示装置。
  11. 前記配線基板の電子部品は、複数個備えられ、前記電気配線は、前記表示領域内の電気配線と前記電子部品とを接続する第1周辺電気配線と、前記第2導電膜を少なくとも含んで形成され、前記電子部品同士を接続する第2周辺電気配線とを有することを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 前記第2周辺電気配線は、隣り合う複数個の電子部品同士を接続することを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 前記第2周辺電気配線には、前記電子部品の電源配線が含まれることを特徴とする請求項11または12記載の表示装置。
  14. 基板上に第1導電膜を形成する第1導電膜形成工程と、
    前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層して、電気配線を形成する第2導電膜積層工程と、
    前記第2導電膜積層工程における前記第1導電膜と第2導電膜との積層によって生じた積層構造と前記第1導電膜または前記第2導電膜のみからなる単層構造との段差を含まない前記電気配線上に、電子部品を配置し、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記電気配線が単層構造および積層構造をともに含むことがないような構成とする電子部品配設工程とを含み、
    前記第2導電膜積層工程は、
    前記基板とは異なる支持基材上に、前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜を形成する第2導電膜形成工程と、
    前記第2導電膜を、前記第1導電膜の少なくとも一部に積層するように転写して電気配線を形成する転写工程と、
    前記第2導電膜形成工程と前記転写工程との間に、前記第1導電膜及び/又は前記第2導電膜上に、異方導電性を有する接着部材を配設する接着部材配設工程と、
    からなることを特徴とする配線基板の製造方法。
  15. 前記第2導電膜積層工程は、インクジェット法によって実施されることを特徴とする請求項14記載の配線基板の製造方法。
  16. 前記第2導電膜積層工程は、湿式メッキ法によって実施されることを特徴とする請求項14記載の配線基板の製造方法。
  17. 画像の表示を行う表示領域と、前記表示領域の周辺に配され、表示領域へ信号を伝達するために基板上に電気配線がパターニングされ、かつ、前記基板上の一部に電子部品が配置された周辺領域とを有する表示装置において、
    前記周辺領域にパターニングされた前記電気配線は、第1導電膜と前記第1導電膜よりも膜厚の大きい第2導電膜とを含んで形成されるとともに、
    前記基板と前記電子部品との間に配され、前記電子部品と電気的に接続する前記電気配線は、前記第1導電膜又は第2導電膜の単層構造、あるいは、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層構造のどちらか一方のみからなり、
    前記電気配線が、前記基板と前記電子部品との間に挟まれた部分において、前記単層構造および前記積層構造をともに含むことがない構成となっており、
    前記第2導電膜は、前記基板とは別の支持基材上に形成された後、前記配線基板に転写された転写膜であり、さらに、前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、異方導電性を有する接着部材で接着されていることを特徴とする表示装置。
JP2003084977A 2002-06-07 2003-03-26 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4226368B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084977A JP4226368B2 (ja) 2002-06-07 2003-03-26 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法
TW092115088A TWI226811B (en) 2002-06-07 2003-06-03 Wiring substrate, display device, and manufacturing method of wiring substrate
US10/454,580 US6977707B2 (en) 2002-06-07 2003-06-05 Display device and wiring substrate including electric wiring formed of conductive film
KR1020030036445A KR100544255B1 (ko) 2002-06-07 2003-06-05 배선 기판, 표시 장치, 및 배선 기판의 제조 방법
CNB031427464A CN100367831C (zh) 2002-06-07 2003-06-06 配线基板、显示装置、及配线基板的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167416 2002-06-07
JP2003084977A JP4226368B2 (ja) 2002-06-07 2003-03-26 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064047A JP2004064047A (ja) 2004-02-26
JP4226368B2 true JP4226368B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29714364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084977A Expired - Fee Related JP4226368B2 (ja) 2002-06-07 2003-03-26 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6977707B2 (ja)
JP (1) JP4226368B2 (ja)
KR (1) KR100544255B1 (ja)
CN (1) CN100367831C (ja)
TW (1) TWI226811B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594274B (en) * 2003-10-16 2004-06-21 Au Optronics Corp Display module
JP4207768B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置並びに電子機器
US20050253993A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Yi-Ru Chen Flat panel display and assembly process of the flat panel display
JP2006049783A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Yuji Suda 異方性導電接着フィルムの製造方法と電極接続方法
JP4620534B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-26 三星電子株式会社 有機電気発光表示装置
JP4530789B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-25 帝国通信工業株式会社 回路基板の製造方法及び回路基板
KR101100888B1 (ko) 2005-08-04 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 구동 필름, 구동 패키지 및 이를포함하는 유기 발광 표시 장치
TWI276878B (en) * 2006-03-02 2007-03-21 Au Optronics Corp Display panel capable of reducing mismatching RC effect during signal transmission and method of manufacturing the same
KR100902928B1 (ko) * 2007-12-06 2009-06-15 엘지전자 주식회사 연성 필름, 그를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 제조방법
KR20090067744A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100896439B1 (ko) * 2007-12-26 2009-05-14 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100889002B1 (ko) * 2007-12-27 2009-03-19 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100947607B1 (ko) * 2007-12-27 2010-03-15 엘지전자 주식회사 연성 필름
WO2009115953A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Connector for establishing an electrical connection with conductive tape
JP5140518B2 (ja) * 2008-08-18 2013-02-06 株式会社アルバック 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
KR101760676B1 (ko) 2010-10-20 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
CN103728750A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示面板制备方法
CN104216182B (zh) * 2014-08-22 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示面板
JP6344498B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-20 Smk株式会社 タッチパネルおよび配線エリア形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476032A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Seiko Instr & Electronics Electrode for display panel
JPH01251787A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子部品の接続装置
JPH03114820U (ja) 1990-03-08 1991-11-26
JP2820168B2 (ja) 1991-03-18 1998-11-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH0613724A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 電子装置の配線構造及びそれを用いた液晶表示装置及び電子印字装置及びプラズマ表示装置及びel表示装置
TW340192B (en) * 1993-12-07 1998-09-11 Sharp Kk A display board having wiring with three-layered structure and a display device including the display board
US5592365A (en) * 1993-12-21 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Panel assembly structure and panel assembling method capable of achieving a highly reliable connection of electrode terminals even when the electrode terminals have a fine pitch
JP3186925B2 (ja) * 1994-08-04 2001-07-11 シャープ株式会社 パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
JPH09189916A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 回路集合体及びそれを作製する方法
KR100188110B1 (ko) * 1996-04-10 1999-06-01 김광호 액정 표시 장치
JPH1070354A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属パターンの形成方法
JP2896458B2 (ja) 1996-09-02 1999-05-31 株式会社日立製作所 フラットパネル表示装置
JPH10261853A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 基板端子の構造およびそれを具備したテープキャリアパッケージ、プリント配線板
JPH10339880A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3754868B2 (ja) 1999-03-30 2006-03-15 京セラ株式会社 金属箔付フィルム
JP2001031929A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sony Chem Corp 接続構造体
JP2001073159A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Nippon Riironaaru Kk ポリイミド樹脂表面への導電性皮膜の形成方法
JP3533519B2 (ja) 2000-03-09 2004-05-31 株式会社アドバンスト・ディスプレイ Tft基板、フィルムキャリアおよび液晶表示素子の製法
JP3697173B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2002338891A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Jsr Corp アルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜形成用組成物
JP2002339076A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Jsr Corp 金属銅薄膜の形成方法および銅薄膜形成用組成物
JP2003149665A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003255381A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Advanced Display Inc 画像表示装置およびその製造方法
TW543917U (en) * 2002-01-23 2003-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Flat display panel and its apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064047A (ja) 2004-02-26
CN100367831C (zh) 2008-02-06
TWI226811B (en) 2005-01-11
US20030227592A1 (en) 2003-12-11
US6977707B2 (en) 2005-12-20
KR20040014187A (ko) 2004-02-14
KR100544255B1 (ko) 2006-01-23
TW200412206A (en) 2004-07-01
CN1469696A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226368B2 (ja) 配線基板、表示装置、及び配線基板の製造方法
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
US20080055291A1 (en) Chip film package and display panel assembly having the same
EP0795772B1 (en) Drive circuit connection structure and display apparatus including the connection structure
TW200930168A (en) Flexible film and display device comprising the same
US6559549B1 (en) Tape carrier package and method of fabricating the same
JP5458500B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7639338B2 (en) LCD device having external terminals
JPWO2002021199A1 (ja) 液晶表示装置
TW200930167A (en) Flexible film and display device comprising the same
TWM268600U (en) Structure of chip on glass and liquid crystal display device using the structure
TW200930169A (en) Flexible film and display device comprising the same
JP2010039211A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20040088347A (ko) 전기 광학 장치, 이 전기 광학 장치를 구비한 전자 기기,및 이 전기 광학 장치의 제조 방법
TWM273740U (en) Liquid crystal display device
JP3006985B2 (ja) 表示用基板およびその実装構造
JP2004087940A (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2009154524A (ja) 軟性フィルム及びそれを適用した表示装置
EP2076097A2 (en) Flexible film and display device comprising the same
KR20200080617A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP3987288B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び液晶表示装置
JP3608514B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び電子装置
JP2004258417A (ja) 液晶表示装置
JP2006019415A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2004361443A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees