JP4222417B2 - 焦点エラー信号を生成するための利得を調整するための方法およびデバイス - Google Patents

焦点エラー信号を生成するための利得を調整するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4222417B2
JP4222417B2 JP2006529823A JP2006529823A JP4222417B2 JP 4222417 B2 JP4222417 B2 JP 4222417B2 JP 2006529823 A JP2006529823 A JP 2006529823A JP 2006529823 A JP2006529823 A JP 2006529823A JP 4222417 B2 JP4222417 B2 JP 4222417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
evaluation
measurement
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502500A (ja
Inventor
クリスティアン ブエクレル
ホルガー ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007502500A publication Critical patent/JP2007502500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222417B2 publication Critical patent/JP4222417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光記憶媒体からの読み取りおよびこれへの書き込みのためにデバイス内で焦点エラー信号を生成するための、具体的に言えば、制御の過程でゲインを設定するためまたは係数に重み付けするための、制御方法および装置に関する。
トラック・エラー信号を形成するための広く知られた方法の1つが、差動プッシュプル(differential push−pull)法DPPである。DPP法とは、3ビームを用いて光記憶媒体をスキャンする方法である。DPP法の目的は、図1Aに例として示された手段を用いて、スキャナの光軸に対する対物レンズの位置に関してオフセット依存性のない、トラック・エラー信号DPPを形成することである。使用される光検出器が、主ビーム用および2次ビーム用両方の4象限検出器としてそれぞれのケースで追加設計される場合、2次ビームおよび主ビームの両方について焦点エラー信号を形成することができる。改善された焦点エラー信号を形成するための以前から知られる方法では、主ビームおよび2次ビームの焦点エラー信号構成要素が追加され、2次ビームの構成要素はそれらの輝度に従って主ビームを基準として重み付けされる。この方法は、しばしば差動焦点(differential focus)法または差動非点収差(astigmatism)法と呼ばれる。図2Aは、差動焦点法を使用して差動焦点エラー信号DFEを決定するための配置構成を示すブロック図である。
主ビームおよび/または2次ビームのトラック・エラー構成要素および焦点エラー構成要素の両方にとって、それぞれがその合計を基準として正規化されることが有利である。これについては、正規化された差動プッシュプル信号DPPNは図1Bに、正規化された差動焦点エラー信号DFENは図2Bに示される。
正規化にかかわりなく、主ビームのエラー信号と2次ビームのエラー信号との間の重み付けは、それぞれ図1Aおよび2Aに重み付け係数TまたはFで示されるように、この場合には1つの信号分岐でのみ実行可能であるか、あるいは、それぞれ図1Bおよび2Bに示されるように、重み付け係数1+T、1−T、および1+F、1−Fを用いて両方の信号分岐で実行可能である。
以下で、DFE法のみについて考察する。
図3を見ると、光学式スキャナのスキャン・ビームは、差動焦点法を適用する場合に3つのビームからなる。この3ビームへの分割を達成するために、光源1のビーム経路内に回折格子(optical grating)3が挿入される。光記憶媒体のトラックのスキャンされることになる情報を読み取る主ビームまたはいわゆるゼロ次ビームは、通常、光情報の最大部分、たとえば80〜90%を含む。2つの2次ビームまたは+/−1次ビームは、それぞれ合計光度のほぼ5〜10%となる残りの部分を含む。この場合、簡潔に表すために、回折次数がより高い格子の光エネルギーはゼロであると想定される。
回折格子は、書き込みが溝およびランド(land)上に行われる媒体の場合、2つの2次ビームのイメージングがタイプLの2次トラックの中央に精密に達するか、あるいは書き込みが溝G上のみに行われる媒体の場合、主ビームによって読み取られたタイプGのトラックの次にある2つのトラック間の領域に精密に達するように設置される。2次ビームおよび主ビームを光学的に互いに分離することが可能であるため、記憶媒体上および検出器上のそれらのイメージの位置は互いに分離される。媒体が回転している場合、2次ビームのうちの一方は読み取り方向内の主スキャン・ビームの前に位置し、他方の2次ビームは主スキャン・ビームの後ろに位置する。
光検出器への戻り経路上で、反射ビームは非点収差的動作をする光学式構成要素、たとえば円柱レンズを横断する。xおよびyの方向に見られる互いに異なる2つの焦点が、円柱レンズのダウンストリームに生じる。焦点エラー信号はスキャン・ビームのそれぞれから生成することが可能であり、それによってスキャンされたトラックを基準とするビームの位置に依存する。この場合、各スキャン・ビームの焦点エラー信号は、主として、光記憶媒体の情報層から対物レンズの垂直距離に関する情報を戻す構成要素を含む。さらに、垂直距離とは無関係であるが、それぞれにスキャンされたトラックのタイプおよびトラックからのスキャン・ビームの水平位置の関数である、焦点オフセット成分が含まれる。このオフセット成分の大きさは、たとえばGおよびLのトラック幅、トラック間隔、またはトラック深さによって表現されるトラックの幾何学的形状の関数であるため、これらの変数に関係する明細書を作成することができる。
前述のように、および図4Aに示されるように、通常回折格子は、主スキャン・ビームがトラックGの中央を検出した場合、2次スキャン・ビームが2次トラックLの中央を精密にスキャンするように調節される。対物レンズが光記憶媒体のトラックを基準にして移動される場合、主スキャン・ビームは、たとえば2次トラックLの中央を精密にスキャンするように移動される。この場合、図4Bに示されるように、2次スキャン・ビームはそれぞれトラックGの中央上に精密に位置する。
したがって2次スキャン・ビームは、常に主スキャン・ビームのトラック位置に対して補完的なトラック位置を有する。前述の主スキャン・ビームおよび2次スキャン・ビームの焦点オフセット成分はトラック・タイプによって相互に異なる符号を有するため、主ビーム・エラー信号を基準として2次ビーム・エラー信号が正しく重み付けされたとすれば、これらの焦点オフセット成分は追加された場合に精密に互いを取り消し、焦点エラー構成要素が互いに追加される。
これは、たとえばGおよびLの両方に事前に記録された媒体をスキャンする場合、それぞれのトラック・タイプからの読み取りまたはこれへの書き込みのために、互いに異なるいかなる焦点オフセット値も設定する必要がないという利点がある。他の利点は、トラック・ジャンプの場合に、交差するトラックの焦点オフセットが異なることがないため、焦点コントローラのトラックが交差する場合に、トラック交差頻度によって変化する焦点オフセットを調整する必要がないことである。その結果、トラック・ジャンプ中の焦点制御の安定性レベルが高くなる。
焦点オフセット成分を互いに精密に取り消すための前提条件は、2次ビーム信号の重みを基準として主ビーム信号の重みを決定する利得調整が、正しい値に調整されることである。
本発明の目的は、主ビーム信号および2次ビーム信号の重み付け加算中に、それらに含まれ、トラックを基準にした水平位置に依存する焦点オフセット成分が、互いに打ち消し合うように重みを調整する、方法および装置について説明することである。
本発明によれば、2次ビーム構成要素を基準とした主ビーム構成要素の重み付けが多すぎるかまたは少なすぎる場合、結果として生じる差動焦点エラー信号DFEは、焦点オフセットの関数であり、差動焦点オフセット信号DFOと同相または逆位相である、構成要素を含む、という事実が利用される。言い換えれば、トラック交差オペレーションが存在すると考えると、DFE信号内でDFO信号を基準とした焦点オフセットの関数として発生する構成要素の位相角から、重み付けが多すぎるかまたは少なすぎるかを検出することが可能である。
したがって、本発明に従い、差動焦点エラー法に従って焦点エラー信号DFEを生成する光記録媒体からの読み取りおよび/またはこれへの書き込みのためのデバイス内で、重み付け係数を調整するために、焦点制御ループをオンに切り替えること、差動焦点エラー信号を生成すること、トラック交差オペレーションを開始すること、差動焦点エラー信号および測定信号を相互の関係に設定すること、ならびに、関係に設定された差動焦点エラー信号の関数として重み付け係数を変更することが提案される。これは、デジタル信号処理によって、またはデジタル信号プロセッサによって、有利に実施することができる。利点は、たとえオペレーション時であっても加熱または他の影響の結果として生じる、本発明に従ったデバイスの特性、特に光学式スキャナおよび焦点制御ループの特性における、何らかの可能な変更の単純な実施および補償にある。ここでは、差動焦点エラー信号DFEの構成要素を含まず、正しく設定された重み付け係数の理想的な場合に後者と相関関係にない信号の測定信号として使用されることになる。測定信号は、これらの特性に基づいてゼロ信号とも呼ばれる。相関関係が存在する場合、これは望ましくない信号構成要素、すなわち重み付けの調整不良を示すものであり、差動エラー信号をゼロ信号との関係に設定することによって確立される。
本発明に従った調整方法は、トラック交差オペレーションを開始すること、ならびに、乗算によって信号DFEを第1の測定信号および第2の異なる形の測定信号として共同的に評価することも含み、ここで第2の測定信号は、溝GおよびランドLの中央にその極値を有するように構成される。記録媒体からの対物レンズの距離に関する情報、およびトラックを基準としたビームの半径方向の位置に関する情報は、異なる構成要素内の2つの測定信号に含まれる。評価の結果として乗算器の出力時に生成されるのが振動DC電圧であり、その信号は位相を表し、その大きさは焦点オフセットの関数であるDFE信号の構成要素の絶対値を表す。重みは本発明に従ってこの結果の制御下で調整され、これは段階的に重み付けの正しい値の逐次近似で実行されるか、あるいは次の重み付け調整が勾配計算に基づいて実施される。
本発明に従って要求されるトラック交差オペレーションは、トラッキング制御ループをオンに切り替えた状態の制御パルスを用いて、トラック・ジャンプを開始することによって実施される。別の方法として、トラック交差オペレーションは、光記憶媒体の偏心(eccentricity)により、トラッキング制御ループをオフに切り替えた状態でも行われる。
本発明の一実施形態では、第2の測定信号は制御パルスATON、トラック交差オペレーションを開始するGATE、または差動焦点オフセット信号DFOから形成される。測定信号の評価には、評価信号を形成するための2つの測定信号の積の統合、およびその後の評価信号と比較間隔との比較が含まれる。評価信号が比較間隔内にない場合、分岐重みT、Fは、少なくとも1つの調整ステップで評価信号が比較間隔の方向に変化するように変化する。
言い換えれば、光記憶媒体用のドライブでは、主ビームおよび2次ビームの焦点エラー信号から重み付け追加によって生成された焦点エラー信号は、実際に存在するドライブおよび記憶媒体の光学的および機械的な特性に重み付け係数が正確に合わせられない場合は必ず、常にトラック・エラー信号の望ましくない構成要素を含む。本発明は、重み付け係数をこれらの特性に自動的に合わせるための方法を説明する。当該方法は、記憶媒体を挿入した直後に使用する場合に好適であるが、書き込みまたは読み取りオペレーション中に中断せずに適用可能なものもある。
本発明について、好ましい例示的な実施形態を用い、添付の図面を参照しながら以下でより詳細に説明する。
前述のように、回折格子の適切な調節角度が与えられているとすれば、通常、2次ビームのトラック位置は、主スキャン・ビームのトラック位置に対して補完的である。これは図5Aに示されている。対物レンズが光記憶媒体のトラックを基準にして水平方向xに移動された場合、たとえば特定のインスタントで、主スキャン・ビームは、タイプLの2次トラックの中央を精密にスキャンするような方法に配置される。この場合、2次スキャン・ビームはそれぞれタイプGのトラックの中央に精密に配置される。このインスタントでは、焦点オフセットに依存し2次トラックLに対して発生する構成要素CFOは主スキャン・ビーム上で動作し、焦点オフセットに依存しスキャン・トラックG上で動作する構成要素OFO1、OFO2は2次スキャン・ビームに対して動作する。さらに、3つのスキャン・ビームすべてでの同様の動作は、焦点エラーに依存する1構成要素、すなわち、垂直距離エラーに依存する構成要素である。これは焦点オフセットに依存し、ここで見られるスキャン・ビームの水平移動によって生じるものであるため、図5A〜Cには図示されていない。3つのビームの水平トラック位置は共同でのみ変更可能であるため、焦点オフセット成分は瞬間トラック位置の関数として同時に変化する。
スキャン・ビームの水平方向の移動中に生成される焦点オフセット成分を得るために、個々の2次ビーム・エラー信号OFE1、OFE2は第1に追加され、焦点オフセットに依存する2次スキャン・ビームの構成要素OFOを含む2次ビーム・エラー信号OFEを生成する。その後、事前に決定可能な重み付けKを適用することによって、2次ビーム・エラー信号OFEは主ビーム・エラー信号CFEから減じられ、その結果として、差動焦点オフセット信号DFOが生成される。
前述の焦点オフセット成分はトラック・タイプによって相互に異なる符号を有するため、焦点エラー構成要素が互いに同相にある間、重み付けFが正しく調整されたとすると、情報層からの対物レンズの垂直位置に依存する焦点エラー構成要素は、生成された信号DFE内で共に追加され、トラックの水平位置に依存する焦点オフセット成分は、図5Cに示されるように、その合計で互いに精密に取り消しあう。重み付けが正しいとすると、信号DFOは依然として焦点オフセット成分のみを含み、重み付けが正しいとすると、信号DFEにはもはやいかなる焦点オフセット成分も含まれない。したがって、信号DFOは、トラックG、Lを基準としたビームの半径方向位置に関する情報を含む。
図5に示されるように、主ビームと2次ビームとの間のビーム間隔Δnは、通常、Δn=pに調整される。ここでpは、トラックGの中央から2次トラックLの中央までの距離として定義される。主ビームと2次ビームとの間の通常のビーム間隔Δn=pから脱却して、図5A〜Cに示されるように、良識的な制限内で間隔Δnを変更することが可能である。図6A〜6C、7A〜7C、および8A〜8Cは、様々なビーム間隔Δnについて、部分図AおよびBにおいて各ケースで結果として生じる焦点オフセットに依存した構成要素DFOを、ならびに部分図Cにおいて各ケースでの焦点エラー信号DFEの形成を示す。
Δnの値の理論上の制限は0<Δn<2pの範囲内であるが、2次ビーム構成要素OFO1およびOFO2の位相はΔn=p/2およびΔn=3p/2の場合に互いを基準にして移動されるため、実際に使用可能な制限はp/2<Δn<3p/2であるため、構成要素OFOはもはや存在せず、焦点オフセットに依存するDFE内の構成要素を補償することはもはや不可能である。構成要素OFOは、実際に使用可能なこの制限外に反転される。
図6Cおよび7Cは、誤って調整された重み付け係数Fが、DFE信号の生成中にトラック位置の関数としてどのように働くかを示す。このため、個々の信号の信号特徴がトラック位置xの関数として示される。通常、焦点オフセットに依存するそれぞれのスキャン・ビーム用の構成要素は、トラックLまたはGのそれぞれの中央で最大の大きさを示し、GとLの間の境界線上でゼロ交差する。信号DFOは溝の中央で正の最大値に達し、ランドの中央で負の最大値に達する。
主ビーム構成要素が2次ビーム構成要素と比べて重み付けが強すぎる場合、結果として生じる信号DFEは、焦点オフセットに依存し信号DFOと同相の構成要素を含む。これに対して、2次ビーム構成要素が主ビーム構成要素と比べて重み付けが強すぎる場合、焦点オフセットに依存しDFOと逆位相の構成要素が信号DFE内に生成される。焦点オフセットに依存する構成要素がDFE信号内にもはや含まれないことを保証するために、主ビーム信号と2次ビーム信号との間で重み付け係数を正しく調整しなければならない。
第1の調整方法を実施するために、図9に示されるような様々なトラック位置を横断するようにトラックを基準としてスキャン・ビームを移動する必要がある。これは、読み取りまたは再生デバイスの焦点制御ループを活動化することによって実行可能であり、合焦(focusing)対物レンズは、スキャン・ビームがトラックに対して相対的に移動するように移動される。光記憶媒体内で通常発生する偏心により、たとえ駆動電圧による対物レンズの動きがなくとも、スキャン・ビームはトラックを基準として動く。第1の調整方法は、図10に示されるように、第1の測定信号としての信号DFEと、たとえば溝の中央で正の最大値となりランドの中央で負の最大値となる好適な第2の測定信号とを、掛け合わせることである。こうした好適な信号の逆の動きを適用することも可能である。
したがって、たとえばミラー信号またはラジアル・コントラスト(radial contrast)信号RCのAC構成要素は、こうした好適な動きをする。ラジアル・コントラスト信号RCは、2次ビームによって照射された検出器E1〜E4、F1〜F4の信号の重み付け合計から、主ビームによって照射された検出器A、B、C、Dの信号の重み付け合計を減算することによって形成される。前述のように、この場合2次ビームは、それぞれ主ビームを補完するようにトラックを照射する。溝とランドの間に対照的な相違がある場合、そのAC構成要素が好適な特性を示すラジアル・コントラスト信号RCが生成される。乗算Mの前に、RC信号はAC結合HP2を横断しなければならない。しかしながら、溝とランドの間に対照的な相違がない場合、特に再生されていない媒体の場合に見られるように、DFE信号との乗算に好適な有用な信号は生成されない。それぞれの場合で、焦点エラー信号DFEおよび好適なトラック・エラー信号RCは、サーボ制御ユニットSCに送られる。
たとえ溝とランドとの間に対照的な相違がなくとも好適な特徴を有する信号は、前述のDFO信号である。このためDFO信号は、図11に示されるように、第2の測定信号として信号DFEによって乗算されるのに有利に好適である。2つの測定信号は、信号DFEおよびDFOの可能なDC構成要素を抑制するために、乗算Mによる一般的な評価の前にさらに有利に高域フィルタリングHP1、HP2を受ける。調整された重み付けFに応じて、乗算器Mの出力に示される評価の結果は図9に示されるような発振DC電圧であり、その符号は位相を表し、その平均値AVあるいはそのピーク値は、焦点オフセットに依存したDFE信号内の構成要素の絶対値を表す。目標は、この発振DC電圧ができる限り速くゼロになるように重み付けFを調整することである。
図10に示される通りに、これはたとえば、基準電圧VT1、VT2が事前に決定可能な値に調整されるウィンドウ・コンパレータWCを用いて確立される。この場合、これらの基準値VT1、VT2は発振DC電圧が十分に低くなるように精密に低く選択され、結果として生じるそれに関連する重み付けFの調整は、ほぼ最適な重み付けとなるように所定の制限内とする。ウィンドウ・コンパレータWCの出力が、積の値がウィンドウ内にあること、すなわち、出力信号がOKであることを示す場合は、すでに重み付けFの正しい調整が見られることを意味する。この値が、それぞれ出力信号LLおよびHHで示されるようにウィンドウよりも下または上の場合は、図9にも示されるように、重み付けFをより大きな主ビーム構成要素または2次ビーム構成要素の方向に調整しなければならないことを意味する。信号DFOのそれぞれの完全な発振の後、制御回路ICはウィンドウ・コンパレータWCの瞬間出力信号HH、LL、OKを評価し、ステップ発生器(step generator)SGを用いて次のステップで重み付けFの調整を制御する。図11に示されるように、この調整は重み付けの正しい値への段階的な近似または反復で実行することができる。別の方法として、次の重み付け調整を勾配計算に基づいて算出することもできる。制御回路ICは、DFEとDFOの積の平均値(またはピーク値)が所定のウィンドウ内に入るまで、これらの調整ステップを反復する。
重み付け係数の調整に関する他のおよび特に有利な変形形態について、図12を用いて以下で説明する。この変形形態を使用する場合、同様に、焦点コントローラがすでに起動されており、スキャン・ビームが光記憶媒体のトラックを基準にして動くと想定される。ここでも同様に、オプションでユニットHP1内での高域フィルタリングを受ける第1の測定信号としてのDFE信号と、同様にオプションでユニットHP2内での高域フィルタリングを受ける第2の測定信号としてのDFO信号とを乗算するために、乗算器Mが使用される。共同評価の過程で、乗算器Mの出力信号はインテグレータINTを用いて統合される。インテグレータは、駆動時に統合電圧を値ゼロで開始させるリセット入力を有する。前述のように、インテグレータの出力信号はウィンドウ・コンパレータWCを用いて評価される。
所定の時間の後、制御回路ICはウィンドウ・コンパレータWCのそれぞれの出力信号を評価し、それに応じて重み付けFの調整を制御する。その後制御回路ICは、新しい時間制御測定サイクルが開始される前に、リセット信号RSTを用いてインテグレータINTをゼロに設定する。測定サイクル信号RPによって規定された各測定サイクルの時間内に、スキャン・ビームの比較的多くのトラック交差が、DFEとDFOの積を形成するための考慮の対象となる。所定の測定時間後、値ゼロで開始された統合によって、DFEとDFOの積の平均値、すなわち重み付けのエラーに対応する統合値が生成される。
図12に示されるように、重み付けは段階的な近似または反復で正しい値に調整することができる。別の方法として、次の重み付け調整を勾配計算に基づいて算出することができる。制御回路ICは、DFEとDFOの積の統合値が所定のウィンドウ内に入るまで、これらの調整ステップを反復する。
第2の変形形態の利点は、DFEとDFOの積を形成するために、RPによって規定された測定時間内にスキャン・ビームのより多くのトラック交差が考慮の対象となることである。発生する可能性のあるノイズまたは干渉の構成要素は、統合を使用することによって平均化される。
測定サイクルの純粋な時間制御の代替として、測定サイクルRPを光記憶媒体の回転に適合させることもできる。したがって、光記憶媒体が何分の1あるいは何回か回転する間、測定サイクルRPが持続することができる。
第3の変形形態では、図13に示されるように、共同評価の一部として、オプションでHP1内での高域フィルタリングを受ける第1の測定信号としてのDFE信号と、同様にオプションでHP2内での高域フィルタリングを受ける第2の測定信号としてのDFO信号とを乗算するために、再度乗算器Mが使用される。図14に示されるように、代替方法として、オプションで高域フィルタリングを受ける、通常は正弦波特徴を有するDFO信号を、ユニットBINでの乗算の前に2値化することが可能であり、バイナライザ(binarizer)BINの出力は+1または−1である。その後、乗算器MはDFE信号に+1または−1を掛け合わせることにより、その符号が位相を表し、その大きさがDFE信号内の焦点オフセットに依存する構成要素の絶対値を表す、発振DC電圧を再度生成する。共同評価の他の部分として、乗算の値がゼロになるまで出力電圧を変更するインテグレータINTを用いて、乗算器Mの出力信号が統合される。これは厳密には、最適な重み付け係数に達した場合である。インテグレータの出力電圧がマッチング回路を用いて重み付け調整に適宜接続される場合、その結果は、フィードバック分岐内のインテグレータINTにより、インテグレータINTの入力信号がゼロになるように自動的に調整される制御ループとなる。これは厳密には、正しい重み付けFが調整され、乗算器Mの出力信号がゼロになる場合である。
重み付け係数Fは、具体的には、説明した第1の調整方法のうちの後の2つの変形形態を使用して比較的正確に決定することができる。すべての変形形態は、デジタル信号処理を用いて、またはデジタル信号プロセッサを用いて、有利に実施することができる。スキャン・ビームの動きが光記憶媒体のトラックを基準として発生し、通常、トラック・コントローラは非活動化されることが、指定された調整方法を実施するための前提条件である。前述のように、すべての変形形態では、溝の中央で正の最大値を、ランドの中央で負の最大値を示すことを考えると、DFEと乗算するためにDFO信号の代わりに他の任意の信号を使用することも可能である。GとLとの間に相違がある場合、原則的に、第2の測定信号としてAC結合ミラー信号またはRC信号を使用することも可能である。
前述の調整方法のうちの1つによれば、重み付け係数の決定は、通常、光記憶媒体からの読み取りまたはこれへの書き込みのために、デバイスのスイッチをオンにした後で実施される一連のいくつかの調整ステップのうちの1構成要素である。これらの調整ステップは、たとえばオペレーションの読み取りまたは書き込みを開始する前に実施される。
次に、読み取りまたは書き込みモード中にも動作する他の調整方法について説明する。この調整方法は、光記憶媒体からの読み取りまたはこれへの書き込み用のデバイスが、光学式スキャナを位置決めするために、読み取りまたは書き込みオペレーション中に少なくとも1つからいくつかまでのトラックを越えるトラック・ジャンプも実行するという特性を利用する。読み取りまたは書き込みオペレーション中に正しい重み付けを決定することにより、加熱または他の影響の結果として、さらにオペレーション中に補償される、デバイス、特に光学式スキャナおよび焦点制御ループの特性に対して任意の可能な変更を行うことができる。
図15は、単一のトラック・ジャンプのケースで、光検出器信号の計算によって生成された信号CFEおよびOFEの主ビームおよび2次ビームの焦点オフセット成分CFO、OFO、ならびに結果として生じる信号DFEおよびDFOが、スキャン・ビームがトラックGの中央からトラックGn+1までΔxだけ移動する場合に、様々に調整されたDFEの重み付けに対してどのように表示されるかを示す。加えて、トラック・ジャンプ用にアクチュエータを移動するために印加される電圧を示す信号TACT、ならびにトラック・エラー信号TEが示される。同様に、信号GATEおよび信号ATONが示され、ここで信号GATEはDFE信号の評価をマークし、信号ATONはトラック・ジャンプが実行される時間間隔をマークする。GATEによって制限される評価期間は、通常、ATONによって記述される時間間隔より短いかまたはこれに等しい。それらの定義によって、信号ATONおよびGATEは、トラックG、Lを基準としたビームの半径方向位置に関する情報も含む。図15Aに示されるように、信号PINTはDFE信号の統合によって評価信号として形成され、インテグレータは信号PINTを形成するためにGATE信号によって同様に制御される。
説明したシーケンスに応じた例示的な配置構成を図16に示す。焦点コントローラFCおよびトラック・コントローラTCの両方が、トラック・ジャンプの開始前から活動状態である。トラック・ジャンプの開始時に、トラック・ジャンプ制御ユニットTJCは信号ATONを使用してトラック・コントローラTCを非活動化し、アクチュエータが正確に1トラックだけトラック・ジャンプを実行するように信号TACTを生成する。統合INTによって、信号DFEから評価信号PINTが第1の測定信号として取得され、インテグレータ電圧は、ここでは第2の測定信号として機能する信号GATEによって実行可能とされた後にゼロから開始される。フォーカス・コントローラFCが活動化されるため、通常、トラック・ジャンプ前の信号DFEの初期値はゼロに近い。信号DFEは、統合前にユニットHP内でさらに有利にAC結合することができる。
主ビーム構成要素が2次ビーム構成要素と比べて重み付けが強すぎる場合、結果として生じる信号DFEは、焦点オフセットに依存し、正極性(positive polarity)の信号特徴を生成する構成要素を含む。これに対して、2次ビーム構成要素が主ビーム構成要素を基準にして重み付けが強すぎる場合、焦点オフセットに依存し、負極性の信号特徴を生成する構成要素が信号DFE内に生成される。正しい重み付けFに調整されると、DFE信号内に含まれる焦点オフセットに依存する構成要素はゼロになる。焦点オフセットに依存しDFE信号に含まれる構成要素の大きさおよび極性により、重み付けが誤って調整されていた場合、GATEによって規定された時間間隔の終わりに、信号PINTは正または負の最終値に達する。インテグレータの出力電圧PINTは、図17に示されるように、正しい重み付けに調整されていれば必ずゼロになる。
インテグレータの出力電圧PINTは、たとえば、基準電圧VT1、VT2が事前に決定可能な値に調整されるウィンドウ・コンパレータWCを用いて評価される。この場合、これらの基準電圧は、インテグレータの値PINTが十分に小さくなるように精密に低く選択され、それに関連付けられた結果として生じる重み付けFの調整は、ほぼ最適な重み付けとなるように所定の制限内とする。ウィンドウ・コンパレータWCの出力は、重み付けの正しい調整がすでに見つかっているかどうか、または重み付けを調整する必要があるかどうかを、主ビーム構成要素または2次ビーム構成要素に示す。トラック・ジャンプが完全に実行された後、制御回路ICはウィンドウ・コンパレータの瞬間出力信号を評価し、これに応じて重み付けFの調整を制御する。この調整は、重み付けの正しい値への段階的な近似または反復で実行することができる。代替方法として、勾配計算に基づいて次の重み付け調整を算出することも可能である。制御回路ICは連続するトラック・ジャンプを評価し、インテグレータの出力信号PINTが所定のウィンドウ内に入るまで、重み付けFの段階的な調整を実行する。
図15Bに示されるように、信号GATEによって制御されるDFE信号の統合に代わるものとして、初期に第1の測定信号としてのDFE信号と第2の測定信号としてのDFOと掛け合わせ、評価の過程で生成された積を統合することができる。これには、焦点オフセットに依存するDFE信号内の構成要素が、DFO信号の信号特徴によってより強く重み付けされるという利点がある。信号PINT’は、さらに前述のように処理されることになる。
図18に示された線図は、重み付けの調整を決定するために単一のトラック・ジャンプの代わりに複数のトラック・ジャンプが使用可能であることを示す。しかしながら、ウィンドウ・コンパレータの基準電圧は、交差するトラックの数に従ってマッチングされることになる。これを図示するために、図18では、継続的に誤って調整されると想定された重み付けに関して、2つ、3つ、および4つのトラックを越えるジャンプが示される。結果的に生じるインテグレータ電圧PINTは、この場合、交差するトラックの数に依存する。ここでの目標は、個々のトラック・ジャンプについて前述したように、交差するトラックの数に関係なく、焦点オフセットに依存するDFE信号内の構成要素を可能な限りゼロまで削減することでもある。
本発明の利点は、たとえオペレーション時であっても加熱または他の影響の結果として生じる、デバイスの特性、特に光学式スキャナおよび焦点制御ループの特性において、可能な変更の実施および補償が容易なことである。
差動プッシュプル法を使用してトラック・エラー信号DPPを取得するための、従来技術の配置構成を示す図である。 2つの信号部分CPPN、OPPNの正規化および重み付けを用いて正規化されたトラック・エラー信号DPPNを取得するための配置構成を示す図である。 差動焦点エラー信号DFEを取得するための、従来技術の配置構成を示す図である。 2つの信号部分CFEN、OFENの正規化および重み付けを用いて正規化された差動焦点エラー信号DFENを取得するための配置構成を示す図である。 光学式スキャナの設計を示す図である。 主スキャン・ビームがトラックGの中央に到達する場合の、トラックおよびスキャン・ビームの概略的配置構成を示す図である。 主スキャン・ビームが2次トラックLの中央に到達する場合の、トラックおよびスキャン・ビームの概略的配置構成を示す図である。 焦点エラーに依存して半径方向に移動する場合に生じる構成要素の特徴と共に、図4Aの配置構成を示す図である。 DFEを決定するために使用される信号の特徴と共に、図4Aの配置構成を示す図である。 DFEを決定するために使用される信号の特徴と共に、Δn=3p/4のビーム間隔を伴う配置構成を示す図である。 DFEを決定するために使用される信号の特徴と共に、Δn=p/2のビーム間隔を伴う配置構成を示す図である。 第1の調整方法の適用に関する時間的な信号特徴を示す図である。 第1の調整方法を適用するための配置構成を示すブロック図である。 調整方法を適用するための他の配置構成を示すブロック図である。 調整方法を適用するための他の配置構成を示すブロック図である。 信号CFE、OFEから信号DFE、DFOを取得するための配置構成を示すブロック図である。 信号CFE、OFEから信号DFE、DFOを取得するための他の配置構成を示すブロック図である。 重み付けが異なるように調整された場合の、個々の連続したトラック・ジャンプに関する時間的な信号特徴を示す図である。 図15の信号特徴に属する配置構成を示すブロック図である。 いくつかの個々のトラック・ジャンプを備える調整オペレーションに関する信号特徴を示す図である。 異なる数のトラックを越えて交差する複数のトラック・ジャンプに関する信号特徴を示す図である。

Claims (12)

  1. 光記録媒体からの読み取りおよび/またはこれへの書き込みのためのデバイスにおいて、差動焦点エラー法に従って差動焦点エラー信号を生成する重み付け係数を調整するための方法であって、
    焦点制御ループをオンに切り替えて差動焦点エラー信号を生成するステップと、
    トラック交差オペレーションを開始するステップと、
    差動焦点エラー信号および測定信号を相互の関係に設定するステップと、
    関係に設定された前記差動焦点エラー信号の関数として前記重み付け係数を変更するステップと、を有する方法。
  2. トラックにファイリングされたデータを有する光記録媒体用のスキャン・ユニットにおいて、前記スキャン・ユニットは記録媒体を基準にして様々な距離に適合可能な対物レンズ、焦点制御ループ、およびトラッキング制御ループを有し、光の主ビームおよび少なくとも1つの2次ビームを生成し、前記主ビームおよび2次ビームを記録媒体上で合焦し、前記記録媒体によって反射された光を前記ビームに割り当てられたいくつかの光検出器セグメントを用いて評価し、前記主ビームに割り当てられた前記光検出器セグメントの信号から第1のエラー信号を導出し、さらに前記2次ビームに割り当てられた前記光検出器セグメントの信号から第2のエラー信号を導出するものであって、前記焦点エラー信号は、第1の分岐重みと掛け合わされた前記第1のエラー信号と、第2の分岐重みと掛け合わされた前記第2のエラー信号とを組み合わせることによって形成されるものであって
    トラック交差オペレーションを開始するステップと、
    異なるように形成され、前記記録媒体からの前記対物レンズの距離に関する情報、および前記トラックを基準にした前記ビームの半径方向への位置に関する情報を含む、2つの測定信号を測定するステップと、
    前記測定信号を評価するステップと、
    前記評価の結果によって制御されるように前記分岐重みを調整するステップとによって定義される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法の適用開始時に、前記トラッキング制御ループはオンに切り替えられ、制御パルス中に少なくとも1つのトラックを越えるジャンプが実行され、前記第1の測定信号は前記焦点エラー信号から形成され、前記第2の測定信号は前記制御パルスから、または差動焦点オフセット信号から形成され、前記測定信号の評価は評価信号を形成するための前記2つの測定信号の積の統合と、その後の評価信号と比較間隔との比較とを有し、前記評価信号が前記比較間隔内にない場合、前記分岐重みは少なくとも1つの調整ステップで前記評価信号が前記比較間隔の方向に変化するように変化する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記トラッキング制御ループはオフに切り替えられる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記対物レンズは前記トラックを横断して移動する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の測定信号が前記焦点エラー信号から形成され、前記第2の測定信号が前記トラックの中央でその正または負の最大値を有する信号から形成される場合、前記測定信号の評価は、前記2つの測定信号の積から評価信号を形成するステップと、これを比較間隔と比較するステップとを有し、前記評価信号が前記比較間隔内にない場合、前記分岐重みは、少なくとも1つの調整ステップにおいて前記評価信号が前記比較間隔の方向に変化するように変化する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記第2の測定信号はミラー信号、ラジアル・コントラスト信号、または差動焦点オフセット信号から形成される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記評価信号の形成は前記測定信号の積の統合を含み、各測定の前に前記統合の結果をゼロにリセットする一連のコントローラが存在する、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記第1の測定信号は前記焦点エラー信号から形成され、前記第2の測定信号は2値化された差動焦点オフセット信号から形成され、前記測定信号の評価は、前記2つの測定信号の積の統合から評価信号を形成するステップと、前記評価信号と比較間隔とを比較するステップとを有し、前記評価信号が前記比較間隔内にない場合、前記分岐重みは、少なくとも1つの調整ステップにおいて前記評価信号が前記比較間隔の方向に変化するように変化する、請求項4または5に記載の方法。
  10. 前記統合は、所定の時間にわたって、または前記スキャン速度に比例する時間にわたって実行される、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記分岐重みにおける変化は、短いステップで段階的に、あるいはそれぞれ新しい分岐重みを1つまたは複数の補間値から算出することによって実行される、請求項3または6から10のうちの一項に記載の方法。
  12. 請求項1から11に記載の方法のうちの1つを実行するためのデバイス。
JP2006529823A 2003-05-16 2004-05-14 焦点エラー信号を生成するための利得を調整するための方法およびデバイス Expired - Fee Related JP4222417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10322426 2003-05-16
PCT/EP2004/005197 WO2004102546A1 (de) 2003-05-16 2004-05-14 Verfahren und gerät zur einstellung einer verstärkung zur erzeugung eines focusfehlersignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502500A JP2007502500A (ja) 2007-02-08
JP4222417B2 true JP4222417B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33440951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529823A Expired - Fee Related JP4222417B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-14 焦点エラー信号を生成するための利得を調整するための方法およびデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070053256A1 (ja)
EP (1) EP1625576B1 (ja)
JP (1) JP4222417B2 (ja)
KR (1) KR20060014051A (ja)
CN (1) CN100380472C (ja)
AT (1) ATE395693T1 (ja)
DE (1) DE502004007145D1 (ja)
WO (1) WO2004102546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551883B2 (ja) 2005-04-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 フォーカス制御調整方法および光ディスク装置
KR100754967B1 (ko) * 2006-01-23 2007-09-04 학교법인 포항공과대학교 신호간 간섭과 고주파 잡음 동시에 제거할 수 있는 적응형결정 궤환 등화기 기능을 갖는 적분 수신기와 이를구비하는 시스템
TW200814025A (en) * 2006-06-01 2008-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optimizing focus crosstalk cancelling
JP2015022782A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151887A (en) * 1989-04-20 1992-09-29 Olympus Optical Co., Ltd. Separation-type optical information recording and reproducing apparatus producing offset-eliminated focus error signal
JP2826252B2 (ja) * 1993-04-23 1998-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光ディスク・ドライブ及びその信号校正方法
JPH1097720A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 情報記録再生装置
JP3545181B2 (ja) * 1997-11-27 2004-07-21 シャープ株式会社 光情報記録再生装置
CN1154985C (zh) * 1998-07-03 2004-06-23 株式会社日立制作所 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备
JP2000165167A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Pioneer Electronic Corp 利得制御装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録装置及び方法
JP2000339727A (ja) * 1999-05-18 2000-12-08 Lg Electronics Inc 光記録媒体の記録再生方法
AT408809B (de) * 2000-08-23 2002-03-25 Cool Structures Production And Metallischer hohlkörper und verfahren zu seiner herstellung
AU2001279817A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Thomson Licensing S.A. Method for generating a corrected error signal, and corresponding apparatus
US7196979B2 (en) * 2001-01-25 2007-03-27 Dphi Acquisitions, Inc. Calibration storage methods for a digital focus and tracking servo system with calibration
JP2003016666A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置、光ディスク装置およびトラッキング制御方法
JP2003248942A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004102546A1 (de) 2004-11-25
US20070053256A1 (en) 2007-03-08
CN1791909A (zh) 2006-06-21
EP1625576B1 (de) 2008-05-14
EP1625576A1 (de) 2006-02-15
DE502004007145D1 (de) 2008-06-26
JP2007502500A (ja) 2007-02-08
KR20060014051A (ko) 2006-02-14
ATE395693T1 (de) 2008-05-15
CN100380472C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0238162B1 (en) Optical information reproducing apparatus
KR100976657B1 (ko) 광 디스크 장치
JPH06282849A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録再生装置及び再生装置
JP3665629B2 (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の外乱学習方法
JP2007533061A (ja) 光学記録のためのエアギャップ
JP4222417B2 (ja) 焦点エラー信号を生成するための利得を調整するための方法およびデバイス
US6442112B1 (en) Method of and apparatus for detecting and compensating deviation in servo control systems
KR100316135B1 (ko) 빔 포커스 제어 장치 및 방법
US6925037B2 (en) Optical disc drive and optical disc controller
JP2000187860A (ja) 光ディスク装置
US7499382B2 (en) Method for gain adjustment for production of a lens position signal, and a corresponding appliance for reading from and/or writing to an optical recording medium
US6751172B2 (en) Wobble detecting apparatus
KR100710635B1 (ko) 광 디스크 제어 장치
JP3499815B2 (ja) 光ディスク装置
CN100382164C (zh) 读/写光记录介质的装置
JP5034643B2 (ja) 光ディスク装置
US20070109922A1 (en) Tracking error control apparatus, tracking error control circuit, optical disk apparatus and tracking error control method
JP2000182250A (ja) フォ―カスサ―ボ引込制御装置
JP2003272187A (ja) フォーカス制御装置及び光ディスク原盤露光装置
JP2008269719A (ja) フォーカスサーボ制御方法および光ディスク装置
JPH1125470A (ja) 光ディスク再生装置
JPH1091976A (ja) 情報記録再生装置
JPH08203093A (ja) 光ディスク装置
JP2004071088A (ja) トラッキングエラー検出装置、トラッキングエラー検出方法
JP2003022546A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees