JP4221765B2 - 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法 - Google Patents

光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221765B2
JP4221765B2 JP23421797A JP23421797A JP4221765B2 JP 4221765 B2 JP4221765 B2 JP 4221765B2 JP 23421797 A JP23421797 A JP 23421797A JP 23421797 A JP23421797 A JP 23421797A JP 4221765 B2 JP4221765 B2 JP 4221765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide
single crystal
silicon substrate
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23421797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174502A (ja
Inventor
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23421797A priority Critical patent/JP4221765B2/ja
Priority to US09/143,051 priority patent/US6100578A/en
Publication of JPH1174502A publication Critical patent/JPH1174502A/ja
Priority to US09/386,731 priority patent/US6229159B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221765B2 publication Critical patent/JP4221765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/161Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors
    • H01L31/162Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors the light source being a semiconductor device with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. a light emitting diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はシリコン機能性母体基板および光集積化酸化物装置に関し、特に、シリコン上で展開される光集積化酸化物エレクトロニクスに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
酸化物薄膜材料は、1986年に報告された高温超伝導酸化物に端を発し((1)Z. Phys. B.,64,189-193(1986)) 、この数年で驚異的に発展してきていることは周知の事実である(例えば、(2)MRS Bulletin,XVII,No.8,16-54(1992) 、(3)MRS
Bulletin,XIX,No.9,21-55(1994))。
【0003】
一方、1950年代の一時期に精力的に研究されながら、強誘電体薄膜の界面制御の難しさなどにより産業に浸透しなかった、強誘電体を用いたメモリデバイス(例えば、(4)Electrical Engineering,71,916-922(1952)、(5)Bell Labs. Record,33,335-342(1955))が、最近、強誘電体不揮発性メモリとして新たに脚光を浴びるようになり、その研究開発が急速に展開されてきている。この強誘電体不揮発性メモリの現状については、詳細に報告されている(例えば、(6)Appl. Phys. Lett.,48,1439-1440(1986) 、(7) 米国特許第4713157号、(8)IEDM Tech. Dig.,850-851(1987)、(9)IEEE J. Solid State Circuits,23,1171-1175(1988)、(10)Tech. Dig. ISSCC 88,130-131(1988) 、(11)応用物理、第62巻、第12号、1212-1215(1993) 、(12)エレクトロニク・セラミクス、第24巻、7月号、6-10(1993)、(13)電子材料、第33巻、第8号(1994)(「強誘電体薄膜の不揮発性メモリへの応用」特集号) 、(14)セラミックス、第27巻、720-727(1992))。
【0004】
また、酸化物超伝導デバイス(文献(2) および(3) を参照) は当然のことながら、酸化物非線形光学素子などの応用についても同様に、近年多くの研究開発が行われていることは、周知の通りである。しかしながら、超伝導デバイスや強誘電体不揮発性メモリの分野が著しく発展してきている一方で、光学素子の分野では、依然としてバルク材料が使用されるなど、シリコンデバイスで使用されているようなリソグラフィー技術との融合は図られてこなかった。
【0005】
これに対し、本発明者は、シリコン上への酸化物のエピタキシャル薄膜の重要性が、上述の超伝導デバイスや強誘電体不揮発性メモリだけに限ることではないことに以前より着目し、これまでに、シリコン基板上に酸化物薄膜を積層させた酸化物積層構造およびこれを用いた強誘電体不揮発性メモリについていくつかの報告または提案をしてきている((15)特開平8−330540号公報、(16)特開平8−335672号公報、(17)特開平8−340087号公報、(18)特願平8−336158号、(19)J. Ceram. Soc. Japan. Int. Edition,103,1088-1099(1995)、(20)Mater. Sci. Eng. B.,41,166-173(1966))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、光集積化酸化物エレクトロニクスにおいては、半導体レーザーなどの半導体発光素子を酸化物光学素子などの酸化物素子とともに同一基板上に集積化する必要があるが、本発明者の知る限り、これまでは、その具体的なデバイス構造についてはほとんど報告されておらず、特に、酸化物をエピタキシャル成長させることにより酸化物素子を形成した光集積化酸化物装置についての報告は皆無であるといってよい。
【0007】
したがって、この発明の目的は、酸化物光学素子、強誘電体不揮発性メモリ、酸化物超伝導デバイスなどの酸化物素子と半導体レーザーなどの半導体発光素子とを同一基板上に最適構造でしかも高密度で集積化することができるシリコン機能性母体基板およびこのシリコン機能性母体基板を用いた光集積化酸化物装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく、酸化物光学素子、強誘電体不揮発性メモリ、酸化物超伝導デバイスなどの酸化物素子と半導体レーザーなどの半導体発光素子とを同一基板上に集積化する場合に最適な構造、材料系、プロセスなどについて詳細な検討を行った。以下にその概要を述べる。
【0009】
まず、基板としては、半導体メモリーの基本材料として使用実績があり、安価かつ入手容易で結晶性にも優れた単結晶シリコン基板が選択される。
【0010】
次に、単結晶シリコン基板上に酸化物素子を形成するためには、単結晶シリコン基板上に酸化物薄膜をエピタキシャル成長させることが好ましいが、酸化物薄膜を単結晶シリコン基板上に直接エピタキシャル成長させることは一般には難しい。そこで、単結晶シリコン基板上にまず、この単結晶シリコン基板と格子整合する材料からなるバッファ層をエピタキシャル成長または優先配向させ、その上にこのバッファ層と格子整合する酸化物薄膜をエピタキシャル成長させることを考える。このようにすることにより、広範囲の酸化物の中から、形成する酸化物素子に最適な材料を選択することができる。このバッファ層は、その上に酸化物薄膜をエピタキシャル成長させることができるようにするためには、酸化物からなるものが好ましい。ここで、この酸化物からなるバッファ層は、単結晶シリコン基板上に直接エピタキシャル成長させることができることが好ましい。
【0011】
このような単結晶シリコン基板上に直接エピタキシャル成長可能な酸化物材料としては、表1に示すように、現在、酸化マグネシウム(MgO)、酸化セリウム(セリア)(CeO2 )、α型アルミナ(α−Al23 )、イットリウム安定化ジルコニウム(YSZ)およびマグネシウム・アルミニウム・スピネル(MgAl24 )の五種類に限られている。もちろん、これ以外の酸化物が単結晶シリコン基板上に直接エピタキシャル成長しないことが明らかとなっているわけではなく、これ以外に直接エピタキシャル成長可能なものがある可能性はある。表1には、酸化物結晶の格子定数(a、c)および熱膨張率(α)を示してある(いくつかのデータはF.S.Galasso 著「Structure and Properties of Inorganic Solids」(Int.Series of Monographs in Solid State Physics, Vol.7)に記載されているものを用いた)。なお、シリコン(Si)の格子定数および熱膨張率は、それぞれa=0.5430884nmおよびα=3.0×10-6/Kである。
【0012】
【表1】
Figure 0004221765
【0013】
上述の五種類の酸化物材料、すなわちMgO、CeO2 、α−Al23 、YSZおよびMgAl24 の中で、その構成元素の拡散による問題が少ないことや、その上へのペロブスカイト型酸化物のエピタキシャル成長の可能性が高いことなどにより最も有力なのがCeO2 およびMgAl24 である。ところが、この両者には一長一短がある。図1に、これらのCeO2 およびMgAl24 の格子定数の温度依存性をSiの格子定数の温度依存性とともに示す。
【0014】
図1より、単結晶シリコン基板(ただし、面方位は(100))との格子整合の観点からは断然、CeO2 の方がMgAl24 よりも優れている。しかしながら、格子整合した場合の結晶学的積層配置に関しては、図2および図3に示すように、MgAl24 では、その上へのペロブスカイト型酸化物(ABO3 )のエピタキシャル成長が非常に容易であるが、CeO2 に関しては大きな技術上の壁が存在していた。
【0015】
すなわち、従来は、Si(100)上でもCeO2 (100)はエピタキシャル成長せず、CeO2 (110)がエピタキシャル成長すると多くの論文で報告されている。実際にこれらの論文のうちCeO2 に関係するもののほとんどが、CeO2 (110)/Si(100)構造しか得られないという結果を示している((21)Appl. Phys. Lett.,59,3604-3606(1991)) 。したがって、この結晶学的積層配置では、まず、その上にペロブスカイト型酸化物を(100)面方位にエピタキシャル成長させることは難しいと考えられる。
【0016】
しかしながら、本発明者らは最近、CeO2 (100)/Si(100)の高配向膜をMOCVD(有機金属化学気相成長)法で作製することに成功した。この研究内容についてはすでに報告されている((18)特願平8−336158号、(22)3rd TIT International Symposium on Oxide Electronics(Yokohama,Dec.18-20,1996) 、(23)特願平8−337241号)。
【0017】
したがって、本発明者の知見によれば、CeO2 (100)/Si(100)の実現に技術的な障害はほとんど存在しないと言える。この結果、図4に示すように、CeO2 (100)上にペロブスカイト型酸化物のABO3 (100)を結晶学的に完全にエピタキシャル成長させることが可能となった。
【0018】
このような背景から、特願平8−336158号において本発明者が提案したCeO2 (100)/Si(100)構造およびその製造方法が重要になる。この技術は、単結晶シリコン基板上に酸化物素子を集積化する場合に、十分に活かされるはずである。
【0019】
一方、MgAl24 に関しては、MgAl24 薄膜は、GaAs系半導体レーザー、GaN系半導体レーザー、ZnO系半導体レーザーなどを単結晶シリコン基板上に搭載する際の良好な下地となるので、これを使用すれば、後述のような原子層接着を行わずに、薄膜の成長のみで単結晶シリコン基板上に集積化する全ての素子を形成することが可能である。
【0020】
次に、酸化物素子の上部電極についてであるが、一般には強誘電体に対する電極として白金(Pt)電極が知られている(例えば、(24)J. Appl. Phys.,70,382-388(1991))。このPt電極を用いた強誘電体不揮発性メモリの代表例に、PZT薄膜を一対のPt電極間にはさんだ構造を有するFeRAMがあるが、Pt電極のはがれが起きやすかったり、経時変化を示すいわゆるファティーグ特性が悪いものが多かった。これは、Pt電極との界面の近傍におけるPZT薄膜の酸素欠損や、PZTの自発分極値が大きいこと、すなわち格子変位量が大きいことに由来する結合力の疲労などの因子が複雑に絡んで起こるものと考えられている(例えば、(25)J. Appl. Phys.,70,382-388(1991))。
【0021】
また、Ptはその加工性にも問題があるだけでなく、界面の酸素欠損防止の面からも次に述べる酸化物電極群が注目されている。
【0022】
すなわち、例えば、強誘電体不揮発性メモリ用の電極として、SrRuO3 電極に関して多くの研究がなされている((26)Science,258,1766-1769(1992) 、(27)Mater. Res. Soc. Symp. Proc.,310,145-150(1993)、(28)Appl. Phys. Lett.,63,2570-2572(1993)、(29)Mater. Res. Soc. Symp. Proc., 341,229-240 (1993)、(30)E6.8, MRS Fall Meeting at Boston (Nov.28,1995)、(31)Appl. Phys. Lett., 66, 2197-2199 (1995))。
【0023】
また、同じく強誘電体不揮発性メモリ用の電極として、LaSrCoO3 電極についても多くの研究がなされている((32)Appl. Phys. Lett.,63,3592-3594(1993)、(33)Appl. Phys. Lett.,64,1588-1590(1994)、(34)Appl. Phys. Lett.,64,2511-2513(1994)、(35)Appl. Phys. Lett.,66,1337-1339(1995)) 。
【0024】
さらに、同じく強誘電体不揮発性メモリ用の電極として、YBCO相やLSCO相などの超伝導酸化物電極についても多くの研究がなされている((36)Science,252,944-946(1991) 、(37)Appl. Phys. Lett.,61,1537-1539(1992)、(38)Appl. Phys. Lett.,63,27-29(1993)、(39)Appl. Phys. Lett.,63,30-32(1993)、(40)J. Am. Ceram. Soc.,76,3141-3143(1993) 、(41)Appl. Phys. Lett.,64,1050-1052(1994)、(42)Appl. Phys. Lett.,64,3646-3648(1994)、(43)Appl. Phys. Lett.,66,2493-2495(1995)、(44)Appl. Phys. Lett.,64,3181-3183(1994)、(45)Appl. Phys. Lett.,66,2069-2071(1995)、(46)Appl. Phys. Lett.,67,554-556(1995)、(47)J. Appl. Phys.,77,6466-6471(1995) 、(48)J. Appl. Phys.,78,4591-4595(1995) 、(49)5th Int. Supercond. Ele.Conf./ISEC'95(Sept.18-21,Nagoya,Japan)(1995)pp.246-248、(50)Jpn. J. Appl. Phys.,33,5182-5186(1994)、(51)Physica C,235-240,739-740(1994) 、(52)Appl. Phys. Lett.,66,299-301(1995)、(53)Appl. Phys. Lett.,66,1172-1174(1995)、(54)Appl. Phys. Lett.,67,58-60(1995)) 。
【0025】
特に、電極材料として、強誘電体層と同じペロブスカイト関連構造を有する導電性酸化物を使用すれば、残留分極値の向上(例えば、(55)Mater. Res. Soc. Symp. Proc.,401,139-149(1996)) だけでなく、ファティーグ特性の回復および向上も図ることができることが報告されている(例えば、(56)Jpn. J. Appl. Phys.,33,5207(1994))。
【0026】
しかしながら、上述の強誘電体不揮発性メモリや酸化物超伝導デバイス、さらにはLiNbO3 、LiTaO3 、KTa1-x Nbx 3 などを用いた酸化物光学素子などのこれまでの研究開発(例えば、(57)Mater. Res. Soc. Symp. Proc.,341,253(1994)、(58)Mater. Res. Soc. Symp. Proc.,341,265(1994))では、それらの基板に関する考察がほとんどなされておらず、問題があった。実際に、例えば酸化物光学素子は、これまではほとんど単体のものであり、単結晶シリコン基板上に成長された膜を用いたものに関しては、ほとんど知られていないのが現状である。また、強誘電体バルク単結晶の物性値はほとんど知られており、バルク材料として新たな物性を今後見い出すのは極めて難しい状況にある。しかしながら、この発明におけるようなエピタキシャル単結晶化の技術思想の下では、電極に酸化物を使用することにより、より一層強調させることになると考えられるが、膜面内に二次元的な圧縮応力(GPa級)が生じるため、従来知られていないような、光偏向、光変調、高調波(2倍波、3倍波など)、あるいは、ラマンナース散乱などの超音波物性などの非線形効果を引き出し得る可能性を秘めている。
【0027】
このような背景から、単結晶シリコン基板上に酸化物薄膜を積層していく途中あるいは最終段階で、電極として導電性酸化物薄膜を積極的に使用することが考えられるわけである(文献(15)〜(20)を参照) 。
【0028】
さて、酸化物素子の電極材料としての導電性酸化物については、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物には多くの導電性酸化物群があり、これら全てがその候補と言える。これらの導電性酸化物のうち、一般式ABO3 で表される単純ペロブスカイト型酸化物の具体例を挙げると、下記の通りである。
【0029】
【化1】
Figure 0004221765
【0030】
【化2】
Figure 0004221765
【0031】
【化3】
Figure 0004221765
【0032】
【化4】
Figure 0004221765
【0033】
【化5】
Figure 0004221765
【0034】
【化6】
Figure 0004221765
【0035】
【化7】
Figure 0004221765
【0036】
また、導電性酸化物のうち層状ペロブスカイト型酸化物としては、
【0037】
【化8】
Figure 0004221765
【0038】
が挙げられる。その具体例をいくつか挙げると、SrRuO3 、SrIrO3 、Sr2 RuO4 、Sr2 IrO4 などである。
【0039】
層状ペロブスカイト型酸化物としては、これらのほかに例えばBa2 RuO4 などもある。
【0040】
電極材料としては、上に挙げたもののほかに、いわゆる高温超伝導酸化物も候補と考えられる。その具体例をいくつか挙げると、下記の通りである。
【0041】
【化9】
Figure 0004221765
【0042】
【化10】
Figure 0004221765
【0043】
【化11】
Figure 0004221765
【0044】
【化12】
Figure 0004221765
【0045】
【化13】
Figure 0004221765
【0046】
このように、電極材料としては実に多くの候補があるが、このうち特に興味深いのは、その非拡散性によるSr−Ru(Ir)−O系および超伝導酸化物群である。前者では、SrRuO3 、Sr2 RuO4 、SrIrO3 、Sr2 IrO4 などがそのペロブスカイト型結晶構造のコヒーレンシーを維持し、拡散も少ないことから最良の電極材料の一つである。後者の超伝導酸化物を電極として使用した場合、動作温度が超伝導転移温度以下であればサイズ効果を少なくし得るという報告もあり、今後に期待がもてる材料である((59)Phys. Solid State,36,1778-1781(1994)) 。
【0047】
特に、(Nd1-x Cex 2 CuO4-d 、すなわちいわゆるT´相は、本発明者らによって、Nd2 CuO4 からなる母体材料へのCe固溶と酸素欠陥との導入により超伝導になることが発見された物質でもあり(例えば、(60)特許第2569780号)、高真空を要するデバイスプロセスには好適な材料系である。
【0048】
次に、CeO2 からなるバッファ層上に積層される強誘電性酸化物薄膜材料に関しては、格子定数がCeO2 の格子定数に近いこと、ペロブスカイト関連結晶構造を有していること、誘電率が高い、あるいは強誘電性に優れていること、そして、現実的な問題ではあるが、下地であるCeO2 からなるバッファ層との間で拡散の問題が生じないこと、の四点を満足する必要がある。これに関しては、多くのペロブスカイト型誘電性酸化物ABO3 がこれらの諸条件を満足し得ると考えられる。このことは上述の通りである。
【0049】
特に、シリコン上に基本結晶学的積層配置ABO3 (001)/CeO2 (100)/Si(100)を実現し得ることは、後述するいくつかの種類の強誘電体不揮発性メモリに十分適合するものであるだけでなく、これによって、多くの利点が得られる。
【0050】
さらに、ABO3 (001)/CeO2 (100)の界面を良好なものにすることが、電気的に問題となるトラップを生じさせないためにも必要であるという観点から、これらの界面に、第2のバッファ層として、同じペロブスカイト型結晶構造を有し、しかもBサイトがCeで占められている物質、すなわちRCeO3 (R=Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Li,Ag,Na,K,Y,Ln)を形成すれば、良好な界面を形成することができるはずである。これは格子整合の観点からも元素拡散の観点からも支持される材料設計である。このようなより改善されたSi上の基本結晶学的積層配置はABO3 (001)/RCeO3 (001)/CeO2 (100)/Si(100)となる。この積層配置は、CeO2 からなるバッファ層の最表面に最初に堆積させる元素をR原子とすることにより実現することができる。その際、あまりR原子のみを堆積させすぎないことが肝要であり、また、適度な基板温度あるいは熱処理温度により、Ce原子の拡散を促進させることも重要である。
【0051】
次に、半導体レーザーなどの半導体発光素子を単結晶シリコン基板上に搭載する技術としては、まず第1に、その搭載部位における単結晶シリコン基板の表面を清浄化しておき、この清浄化された領域上に半導体層を直接エピタキシャル成長させて半導体発光素子を形成する方法がある。単結晶シリコン基板上に半導体層を直接エピタキシャル成長させるのが難しければ、第2の方法として、原子層接着技術により半導体発光素子を単結晶シリコン基板上に接着する方法がある。
【0052】
この原子層接着技術(圧縮接合ともいう)について説明する。この技術は最近注目されつつある技術である(例えば、(61)機械技術研究所報Vol.50(1996)No.3,53-58、(62)日本金属学会誌、第55巻、第9号、1002-1010(1991) 、(63)エレクトロニク・セラミクス、第22巻、第113 号、20-26(1991))。この技術は二つの物体を接着剤なしに強固に接着することができる方法であり、簡単に言うと、高真空中で、両者の接合面を一旦アルゴンイオンなどでイオンミリング(イオンエッチング)することにより清浄表面を出し、高真空中で両者をゆっくりと目的の位置に位置決めして圧着するものであり、この圧着によって、一方の物体の最表面原子層にある原子の結合が他方の物体の最表面原子層にある原子の結合手と結び付き、通常の原子間力以上に強固の力で接合されるというものである。この原子層接着のためには、蒸着機やスパッタリング装置、あるいは分子線エピタキシー(MBE)装置などの高真空または超高真空装置が必要であり、さらに、内部に位置合わせを行うことができる工夫が施されていること、イオンエッチングを同時に行うことができることが必要不可欠である。この原子層接着技術によれば、あらかじめ形成された半導体発光素子を単結晶シリコン基板上の所望の部位に搭載することができる。
【0053】
この発明は、本発明者による上記考察に基づいて、案出されたものである。
【0054】
すなわち、上記目的を達成するために、この発明の第1の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長した酸化セリウム層からなる第2の領域とを有する
ことを特徴とするシリコン機能性母体基板である。
【0055】
この発明の第2の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長したマグネシウム・アルミニウム・スピネル層からなる第2の領域とを有する
ことを特徴とするシリコン機能性母体基板である。
【0056】
この発明の第3の発明は、
単結晶シリコン基板上に酸化セリウム層が(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長し、酸化セリウム層上に部分的にマグネシウム・アルミニウム・スピネル層がエピタキシャル成長している
ことを特徴とするシリコン機能性母体基板である。
【0057】
この発明の第4の発明は、
単結晶シリコン基板上に酸化セリウム層が(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長し、酸化セリウム層上にマグネシウム・アルミニウム・スピネル層がエピタキシャル成長している
ことを特徴とするシリコン機能性母体基板である。
【0058】
この発明の第5の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長した酸化セリウム層からなる第2の領域とを有し、
第1の領域上に半導体発光素子がエピタキシャル成長により形成されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0059】
この発明の第6の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長したマグネシウム・アルミニウム・スピネル層からなる第2の領域とを有し、
第1の領域上に半導体発光素子がエピタキシャル成長により形成されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0060】
この発明の第7の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長した酸化セリウム層からなる第2の領域とを有し、
第1の領域上に半導体発光素子が原子層接着されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0061】
この発明の第7の発明においては、典型的には、酸化セリウム層上に光変調素子および光検出素子のうちの少なくとも一方がエピタキシャル成長により形成される。
【0062】
この発明の第8の発明は、
単結晶シリコン基板上に、単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長したマグネシウム・アルミニウム・スピネル層からなる第2の領域とを有し、
第1の領域上に半導体発光素子が原子層接着されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0063】
この発明の第8の発明においては、典型的には、マグネシウム・アルミニウム・スピネル層上に光変調素子および光検出素子のうちの少なくとも一方がエピタキシャル成長により形成される。
【0064】
この発明の第9の発明は、
単結晶シリコン基板上に酸化セリウム層が(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長し、酸化セリウム層上に部分的にマグネシウム・アルミニウム・スピネル層がエピタキシャル成長し、
マグネシウム・アルミニウム・スピネル層上に半導体発光素子がエピタキシャル成長により形成され、酸化セリウム層上に光変調素子および光検出素子のうちの少なくとも一方がエピタキシャル成長により形成されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0065】
この発明の第10の発明は、
単結晶シリコン基板上に酸化セリウム層が(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長し、酸化セリウム層上にマグネシウム・アルミニウム・スピネル層がエピタキシャル成長し、
マグネシウム・アルミニウム・スピネル層上に半導体発光素子、光変調素子および光検出素子のうちの少なくとも二つがエピタキシャル成長により形成されている
ことを特徴とする光集積化酸化物装置である。
【0066】
この発明において、単結晶シリコン基板は、好適には(100)面方位であるが、第2および第6の発明においては(111)面方位であってもよい。
【0067】
この発明において、光変調素子および光検出素子は、典型的には、強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜を含む。これらの強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜は、ペロブスカイト型結晶構造、イルメナイト型結晶構造またはGdFeO3 型結晶構造を有する(Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Ag,Na,K,Y,Sb,Li,Ln)(Ti,Zr,Sn,Th,Ce,Ru,Rh,Ir,Cu,Ga,Al,Nb,Ta,Sb,Bi,Pb)O3 (ただし、Ba+Sr+Ca+Pb+Mg+Bi+Ag+Na+K+Y+Sb+Li+Ln=1、Ti+Zr+Sn+Th+Ce+Ru+Rh+Ir+Cu+Ga+Al+Nb+Ta+Sb+Bi+Pb=1)からなる酸化物薄膜によって構成してもよいし、これらのうちの二種類以上の酸化物薄膜からなる酸化物人工超格子によって構成してもよい。
【0068】
この発明において、半導体発光素子は、典型的には半導体レーザーであり、具体的には、例えば、赤色発光のGaAs系半導体レーザー、青緑色発光のZnSe系半導体レーザー、青色発光のGaN系半導体レーザー、紫外ZnO系半導体レーザー((64)23rd Int. Conf. on the Physics of Semiconductors,2,1453-1456(1996)、(65)第25回薄膜・表面物理セミナー(応用物理学会主催)、1997年7月24日〜25日、39-44)などである。これらのうちGaAs系半導体レーザーおよびZnSe系半導体レーザーは、単結晶シリコン基板上へのエピタキシャル成長によって形成することは難しいので原子層接着技術により搭載するのが好ましいが、GaN系半導体レーザーおよびZnO系半導体レーザーは、単結晶シリコン基板上にエピタキシャル成長を行うことにより形成することができるので、それらを単結晶シリコン基板上に搭載するのに原子層接着技術を用いる必要は、必ずしもない。また、例えば、ZnO系半導体レーザーを単結晶シリコン基板上にエピタキシャル成長により形成する場合、(100)面方位の単結晶Si基板上に(0001)面方位のサファイア(Al2 3 )薄膜をまずエピタキシャル成長させ、その上に(0001)面方位のZnO薄膜をエピタキシャル成長させることができる。
【0069】
この発明において、単結晶シリコン基板上の酸化セリウム層上にペロブスカイト型結晶構造のABO3 層を成長させる場合、酸化セリウム層上に第2のバッファ層として同じペロブスカイト型結晶構造を有し、しかもBサイトがCeであるような物質であるRCeO3 層(ただし、R=Ba,Sr,Ca,Mg)を成長させてから、その上にABO3 層を成長させるのが好ましい。これは、格子整合の観点からも、元素拡散の観点からも支持される。この場合、第2のバッファ層としてのRCeO3 層は、第1のバッファ層としてのCeO2 層とABO3 層との結晶学的コヒーレンシーを維持しつつ、結晶欠陥をなくすことにより、電気的なトラップを消滅させる働きがある。さらに、ABO3 層上に導電性酸化物薄膜を電極として積層する場合、この導電性酸化物薄膜のABO3 層に対する密着性および結晶学的コヒーレンシーは良好であるので、はがれの問題や、空間電荷層などに由来すると考えられている疲労(ファティーグ)の問題はない。このことは、酸化物素子のみならず、強誘電体不揮発性メモリや超伝導デバイスなどにも同様に言える。
【0070】
この発明において、単結晶シリコン基板とその上の酸化セリウム層またはマグネシウム・アルミニウム・スピネル層との間には厚さが20nm以下、典型的には厚さが数nm〜十数nmのアモルファス層が存在することもある。
【0071】
この発明においては、必要に応じて、光集積化酸化物装置を、小型のペルティエ素子などの電子冷凍装置に接合して冷却を行うようにしてもよい。
【0072】
上述のように構成されたこの発明においては、単結晶シリコン基板上にバッファ層として酸化セリウム層またはマグネシウム・アルミニウム・スピネル層が設けられたシリコン機能性母体基板を用い、その上にエピタキシャル成長技術や原子層接着技術により半導体発光素子、光変調素子、光検出素子などの酸化物素子を集積化することができる。この場合、少なくとも酸化物素子については、酸化物薄膜をエピタキシャル成長させた後、これらの酸化物薄膜をリソグラフィー技術を用いてパターニングすることにより形成することができるため、高密度に集積化することができる。また、単結晶シリコン基板上へのエピタキシャル成長によっては形成することが難しい半導体発光素子、例えばGaAs系半導体レーザーやZnSe系半導体レーザーは原子層接着により単結晶シリコン基板上に搭載することができるので、所望の半導体発光素子を集積化することができる。そして、同一の単結晶シリコン基板上に半導体発光素子、光変調素子、光検出素子などの素子を集積化することができるため、光信号処理を極めて容易に行うことができる。また、光変調素子や光検出素子の機能性薄膜を構成する酸化物薄膜として酸化物薄膜超格子を用いたり、大きな二次元圧縮応力が存在するものを用いたりすることにより、素子特性を大幅に向上させることができ、ひいては光集積化酸化物装置の高性能化を図ることができる。
【0073】
なお、酸化物素子を強誘電体薄膜のエピタキシャル成長により形成することには、いわゆるサイズ効果を克服することができるという意味がある。このサイズ効果とは、強誘電体薄膜の膜厚を減少させたとき、この強誘電体薄膜は強誘電性を保持することができるか、というものである。これは、室温で正方晶(強誘電性)が安定である物質の粒径が非常に小さくなると、ある値を境にしてそれ以下の粒径で急激に立方晶に変化して強誘電性を失う現象で、従来はもっぱら微粒子に対して議論されてきた。つまり、これは三次元的なサイズ縮小による物性変化と言える。このサイズ効果は、具体的には、例えばBaTiO3 多結晶薄膜の場合は0.1μm以下である。PZT多結晶薄膜の場合も、同様な結果が得られている。このサイズ効果は、エピタキシャル成長層に人工超格子のような格子歪を適度に導入する材料設計を施すことにより大幅に抑制することが可能である。
【0074】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
【0075】
図5は、この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置を示す。図1に示すように、この第1の実施形態による光集積化酸化物装置においては、(100)面方位の単結晶Si基板1上に、この単結晶Si基板1自身の清浄表面からなる領域Aと、この単結晶Si基板1上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長したCeO2 薄膜2からなる領域Bとが設けられている。CeO2 薄膜2はバッファ層を構成する。単結晶Si基板1は、不純物をドープしたものであっても、ノンドープのものであってもよい。また、これらの領域A、Bは実際には単結晶Si基板1上に多数設けられているが、ここではそれぞれ一つのみ示してある。
【0076】
単結晶Si基板1自身の清浄表面からなる領域A上には、GaAs基板上にレーザー構造を構成する半導体層が積層されたGaAs系半導体レーザー3がそのGaAs基板の裏面が原子層接着されることにより搭載されている。符号3aは活性層を示す。
【0077】
CeO2 薄膜2の所定領域の上には(100)面方位のSrRuO3 薄膜4、(001)面方位のPLZT薄膜5および(100)面方位のSrRuO3 薄膜6が順次積層されており、これらのSrRuO3 薄膜4、PLZT薄膜5およびSrRuO3 薄膜6により光変調素子7が構成されている。ここで、SrRuO3 薄膜4およびSrRuO3 薄膜6は、それぞれ下部電極および上部電極を構成する。これらのSrRuO3 薄膜4およびSrRuO3 薄膜6の比抵抗値は100〜300μΩ・cmであり、電極として用いるのに十分低い値である。PLZT薄膜5は非線形光学特性を有する光変調用の光学薄膜を構成する。
【0078】
CeO2 薄膜2の別の所定領域の上には、(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8、(001)面方位のPbTiO3 薄膜9、(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜10、(100)面方位のCeO2 薄膜11、(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜12、(001)面方位のPbTiO3 薄膜13および(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14が順次積層されている。そして、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8、PbTiO3 薄膜9および(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜10により焦電素子からなる光検出素子15が構成されている。また、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜12、PbTiO3 薄膜13および(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14により焦電素子からなるもう一つの光検出素子16が構成されている。ここで、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8および(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜10は、それぞれ光検出素子15の下部電極および上部電極を構成し、PbTiO3 薄膜9は焦電体薄膜を構成する。同様に、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜12および(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14は、それぞれ光検出素子16の下部電極および上部電極を構成し、PbTiO3 薄膜13は焦電体薄膜を構成する。CeO2 薄膜11は光検出素子15と光検出素子16とを互いに電気的に絶縁するための絶縁層を構成する。
【0079】
上述のように構成されたこの第1の実施形態による光集積化酸化物装置においては、半導体レーザー3の活性層3aから発生する光Lがこの光変調素子7に入射する。このとき、光変調素子7の下部電極であるSrRuO3 薄膜4と上部電極であるSrRuO3 薄膜6との間に電圧を印加することにより、光Lの進行方向に垂直な方向のPLZT薄膜5の屈折率が変化する結果、光Lは偏向される。このときの光Lの屈折角は、光変調素子7を通る光の光路超格子と電気光学定数とによる。したがって、後述のようなPLZT薄膜5における二次元歪みを利用することにより、従来達成されていなかったような大きな偏向角を得ることができ、信号処理を確実に行うことができるようになる。
【0080】
次に、この第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法について説明する。
【0081】
まず、図6に示すように、単結晶Si基板1を用意する。この単結晶Si基板1のサイズは必要に応じて選択することができるが、例えば直径8インチ程度の大口径のものを用いることができる。
【0082】
次に、図7に示すように、単結晶Si基板1に例えばいわゆるRCA洗浄を施して表面を清浄化した後、この清浄表面をマスク17で覆う。このマスク17の材料は必要に応じて選ぶことができるが、例えばAuを用いることができる。
【0083】
次に、図8に示すように、マスク17で覆われていない部分の単結晶Si基板1の表面に水素終端処理を施す。
【0084】
次に、図9に示すように、マスク17で覆われていない部分の単結晶Si基板1の水素終端処理が施された表面にMOCVD法によりCeO2 薄膜2を(100)面方位にエピタキシャル成長させる。このMOCVD法によるCeO2 薄膜2のエピタキシャル成長は具体的には次のようにして行う。すなわち、成長にはホットウォール型反応容器を用い、有機金属化合物原料であるCe(DPM)4 (これはCe(thd)4 と略記されることがある。DPMはジピバロイルメタン、thdは2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオンを意味する。)をCe原料として用いる。キャリアガスとしてはアルゴン(Ar)と酸素(O2 )との混合ガスを用いる。反応容器は通常、10Torr以下に減圧される。このMOCVD法によるCeO2 薄膜2のエピタキシャル成長においては、成長時の基板温度が700℃を超えると、その上にエピタキシャル成長されるCeO2 薄膜2の面方位は徐々に(100)ではなくなり、(111)面方位のCeO2 薄膜2が成長するようになる。したがって、成長時の基板温度は、700℃以下が好ましい。一方、基板温度が600℃を下回ると、その上に成長するCeO2 薄膜の結晶性が著しく悪化する。このため、基板温度は600〜700℃の範囲が最適である。このようにして成長されるCeO2 薄膜2の膜厚は30〜100nm程度である。
【0085】
次に、図10に示すように、例えばMBE法により、CeO2 薄膜2上に(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8をエピタキシャル成長させる。このときの基板温度は例えば600〜800℃とする。また、成長後に例えば800℃程度の温度でポストアニールを行うことにより、CeO2 薄膜2からこの(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8にCeが自己拡散して高い電気伝導性を帯びるようになる。
【0086】
次に、MBE法により、(001)面方位のPbTiO3 薄膜9をエピタキシャル成長させる。このMBE法によるPbTiO3 薄膜9のエピタキシャル成長は具体的には例えば次のようにして行うことができる。すなわち、MBE装置の超高真空容器において、電子ビームによるTiの蒸発源とクヌーセンセル(Kセル)によるPbの蒸発源とを用意する。そして、この超高真空容器内にO2 ガスを制御性よく導入し、全圧を10-4Torr程度に保持して、電子ビームによるTiの蒸発速度とPbのKセルのシャッターとを適度に制御して、反射高速電子回折(RHEED)振動を検出し、フィードバックさせながら成長を行う。この成長時の基板温度は、例えば500〜900℃の範囲であるが、より良質な膜を得るには、700℃以上が好ましい。
【0087】
次に、上述と同様な方法により、(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜10、(100)面方位のCeO2 薄膜11、(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜12、(001)面方位のPbTiO3 薄膜13および(001)面方位の(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14を順次エピタキシャル成長させる。
【0088】
次に、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14上に例えばSiO2 膜からなるマスク(図示せず)を形成した後、このマスクを用いて、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜14、PbTiO3 薄膜13、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜12、CeO2 薄膜11、(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜10、PbTiO3 薄膜9および(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜8をエッチングすることによりパターニングする。これによって、図10に示すように、光検出素子15、16が形成される。
【0089】
次に、光検出素子15、16の表面を例えばSiO2 膜のようなマスク(図示せず)で覆った状態で、例えばMBE法により、(100)面方位のSrRuO3 薄膜4をエピタキシャル成長させる。このSrRuO3 薄膜4は元来斜方晶であるが、エピタキシャル成長時には、その結晶構造がペロブスカイト類似構造からペロブスカイト構造となって成長する。
【0090】
次に、同様にして、MBE法により、PLZT薄膜4およびSrRuO3 薄膜5を順次エピタキシャル成長させる。
【0091】
次に、マスク17を除去してこのマスク17で覆われていた部分の単結晶Si基板1の表面を露出させる。
【0092】
次に、図12に示すように、この露出した部分の単結晶Si基板1の表面をアルゴンイオンエッチングして清浄化する。一方、あらかじめGaAs基板上にGaAs系半導体層をエピタキシャル成長させてレーザー構造を形成し、さらに上部電極まで形成したGaAs系半導体レーザー3を用意し、同一の高真空チャンバー内でこのGaAs系半導体レーザー3のGaAs基板の裏面をアルゴンイオンエッチングにより清浄化する。この後、高真空チャンバー内で、露出した単結晶Si基板1の表面の所定位置にGaAs系半導体レーザー3を位置決めし、そのGaAs基板の裏面を単結晶Si基板1の表面に接合し、圧着する。これによって、単結晶Si基板1の表面とGaAs系半導体レーザー3のGaAs基板の裏面とが原子層接着される。
【0093】
この後、単結晶Si基板1をチップ化する。これによって、図5に示す目的とする光集積化酸化物装置が製造される。
【0094】
この第1の実施形態によれば、以下のような種々の利点を得ることができる。すなわち、単結晶Si基板1上に基本的な光関連素子、具体的には、GaAs系半導体レーザー3、光変調素子7および光検出素子15、16を高密度で集積化することができる。しかも、GaAs系半導体レーザー3は、通常の製造プロセスによりあらかじめ製造されたものを単結晶Si基板1に原子層接着しているので、単結晶Si基板1上に半導体層をエピタキシャル成長させることにより形成する場合に比べて、集積化が容易である。さらに、光変調素子7および光検出素子15、16を構成する酸化物薄膜はエピタキシャル成長により形成していることにより、その機能性薄膜部分、具体的には光変調素子7のPLZT薄膜5や光検出素子15、16のPbTiO3 薄膜9、13には、従来では考えられないような数GPa級の極めて大きな二次元圧縮応力が生じるので、非線形光学特性の大幅な向上を図ることができる。これに関し、格子歪誘起強誘電性の概念のイメージを図13および図14に示す。これは、下地格子との格子不整合により導入された二次元圧縮応力によるキュリー点の著しい上昇の結果現れる驚異的な強誘電性が期待されるからである。この物性は一般には下地からの膜厚に依存するため、格子緩和しない範囲での超格子の周期が好適である。
【0095】
以上のように、この第1の実施形態によれば、構造の最適化により、優れた特性を有し、かつ信頼性の高い高集積かつ高密度の光集積化酸化物装置を実現することができる。
【0096】
図15はこの第2の実施形態による光集積化酸化物装置を示す。図15に示すように、この第2の実施形態による光集積化酸化物装置においては、光変調素子7はPLZT薄膜5からなり、このPLZT薄膜5上にくし型電極18a、18bが設けられている。この光変調素子7においては、そのくし型電極18a、18bの間に電圧を印加することにより、PLZT薄膜5の面内に屈折率分布を生じさせることができるため、この光変調素子7に入射する光の進行方向を面内で変化させることができる。そこで、これに応じて、光検出素子15、16は、横方向(基板面に平行な方向)に配置されている。その他のことは第1の実施形態による光集積化酸化物装置と同様であるので、説明を省略する。
【0097】
この第2の実施形態による光集積化酸化物装置によれば、第1の実施形態による光集積化酸化物装置と同様な利点を得ることができるほか、横方向への光信号の伝達により信号処理を行うことができるという利点をも得ることができる。
【0098】
図16はこの発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置を示す。図16に示すように、この第3の実施形態による光集積化酸化物装置においては、(111)面方位の単結晶Si基板21上にMgAl2 4 薄膜22が(111)面方位にエピタキシャル成長している。このMgAl2 4 薄膜22はバッファ層を構成する。
【0099】
MgAl2 4 薄膜22の所定領域の上には、GaN系半導体レーザー23がエピタキシャル成長により形成されている。
【0100】
MgAl2 4 薄膜22の別の所定領域の上にはSrRuO3 薄膜24が積層され、このSrRuO3 薄膜24上にLiNbO3 薄膜25が積層されている。このLiNbO3 薄膜25の上部には周期的ドメイン反転層26が作り込まれている。これらのSrRuO3 薄膜24、LiNbO3 薄膜25および周期的ドメイン反転層26により、第2高調波発生素子27が構成されている。ここで、SrRuO3 薄膜24は電極を構成する。
【0101】
上述のように構成されたこの第3の実施形態による光集積化酸化物装置においては、GaN系半導体レーザー23から発生する周波数ωのレーザー光が第2高調波発生素子27を通ることにより、周波数2ωの光、すなわち第2高調波が得られる。
【0102】
次に、この第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法について説明する。
【0103】
まず、図17に示すように、(111)面方位の単結晶Si基板21に例えばRCA洗浄を施すことにより表面を清浄化した後、この清浄表面に水素終端処理を施す。
【0104】
次に、図18に示すように、単結晶Si基板21上にMOCVD法により(111)面方位のMgAl2 4 薄膜22をエピタキシャル成長させる。このMOCVD法によるMgAl2 4 薄膜22のエピタキシャル成長は具体的には次のようにして行う。このエピタキシャル成長においては、有機金属化合物としてマグネシウム・ジアルミニウム・イソプロポキシド(MgAl2 (OC3 7 8 )という複合金属アルコキシドを用いる。この複合金属アルコキシドによれば、単一のソース源で極めて容易に化学量論組成に成長を行うことができる。すなわち、Mg用の有機金属化合物原料とAl用の有機金属化合物原料とをそれぞれ別個に制御するのは容易ではないが、上述の複合金属アルコキシドを原料として用いれば、その分解温度までは単一の蒸気圧を制御すればよいので、成長を極めて容易に行うことができる。具体的には、MgAl2 (OC3 7 8 の単体を所定の温度に保持することにより、一定の蒸気圧を維持し、それにより得られる原料ガスを用いて成長を行う。この成長時の基板温度は例えば700℃である。
【0105】
なお、上述の複合金属アルコキシドMgAl2 (OC3 7 8 を一旦有機溶媒に溶かしてそれを噴霧機に導入し、これにより原料ガスを得る方法が提案されているが((66)J. Mater. Res.,9,1333-1336(1994))、この方法は成長の高速性においては優れているものの、良質な膜が得られるかどうかは不明である。確かにこの論文では、Si(100)およびMgO(100)上へのMgAl2 4 薄膜のエピタキシャル成長が報告されているが、得られた膜はいずれも厚い。これは、最終的に厚く成長させた膜が下地とエピタキシャルな関係を保っているにすぎず、薄膜のエピタキシャル性に関してはこれだけでは何とも言えない。
【0106】
次に、図19に示すように、MgAl2 4 薄膜22の所定領域の上にマスク27を形成する。
【0107】
次に、図20に示すように、マスク27で覆われていない部分のMgAl2 4 薄膜22上にMOCVD法により(0001)面方位のGaN薄膜28をエピタキシャル成長させる。このGaN薄膜28のエピタキシャル成長においては、例えば、トリメチルガリウム(TMGa)とアンモニア(NH3 )とを原料に用いる。なお、(111)面方位のMgAl2 4 薄膜上に(0001)面方位のGaN薄膜がエピタキシャル成長することはすでに報告されている((67)Appl. Phys. Lett.,68,337-339(1996)、(68)Appl. Phys. Lett.,68,1129-1131(1996)) 。
【0108】
次に、MOCVD法により、GaN薄膜28上に、GaN/InGaNヘテロ接合を含むGaN系半導体層を順次エピタキシャル成長させた後、これらをエッチングにより所定形状にパターニングする。これによって、図21に示すように、GaN系半導体レーザー23が形成される。なお、GaN系半導体レーザーの形成方法についてはすでに報告されている(例えば、(69)Appl. Phys. Lett.,62,2390(1993)) 。
【0109】
次に、図22に示すように、MgAl2 4 薄膜22の別の所定領域の上に、MOCVD法またはMBE法により、(111)面方位のSrRuO3 薄膜23をエピタキシャル成長させる。
【0110】
次に、MBE法またはMOCVD法により、LiNbO3 薄膜25をエピタキシャル成長させる。
【0111】
次に、例えば真空蒸着法によりLiNbO3 薄膜25上に例えばPt膜を形成した後、このPt膜をエッチングによりパターニングしてポーリング用くし型電極29を形成する。
【0112】
次に、下部電極としてのSrRuO3 薄膜23とポーリング用くし型電極29との間に所定のパルス状の電圧を印加し、LiNbO3 薄膜25の上部に周期的分極反転構造、すなわち周期的ドメイン反転層26を形成する。なお、このポーリングの方法については、詳しく報告されている((70)Appl. Phys. Lett.,62,435-436(1993))。
【0113】
この後、ポーリング用くし型電極29をエッチングにより除去する。
【0114】
以上、この発明の実施形態につき具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものでなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0115】
例えば、上述の第1および第2の実施形態において、光検出素子15、16のPbTiO3 薄膜9、13の代わりに、例えば人工超格子[(SrTiO3 n (PbTiO3 m ]薄膜を用いてもよい。この場合、当然のことながら、バルクでの格子定数よりもこのペロブスカイトPbTiO3 (001)膜は十分に格子歪を受けてエピタキシャル成長していることも少なくない。
【0116】
また、第1の実施形態において、光変調素子7の電極を構成するSrRuO3 薄膜4、6の代わりに、例えば、(SrCa)RuO3 薄膜、Sr2 RuO3 薄膜、超伝導酸化物薄膜などを用いてもよい。ここで、Sr2 RuO4 薄膜を用いる場合、その面方位は(001)である。
【0117】
また、第2の実施形態において、第2高調波発生素子28のLiNbO3 薄膜26の代わりに、LiNbO3 薄膜とLiTaO3 薄膜との超格子を用いてもよい。このLiNbO3 /LiTaO3 超格子を用いれば、より高効率化を図ることができる。このLiNbO3 /LiTaO3 超格子の成長にはMBE法を用いるのが好ましい。この場合の結晶構造は、厚膜でなければ、イルメナイト型結晶構造ではなく、ペロブスカイトで規定することができる結晶構造となるので、(111)面が配向すると考えられる。しかしながら、この場合、これらの膜は、ポーリング用くし型電極29によってポーリングさせるため、必ずしもこの配向きでなくてもよい。さらにまた、このLiNbO3 薄膜26の代わりに、例えばK(Nb1-x Tax )O3 薄膜などを用いてもよい。また、ポーリング用くし型電極28は、場合によっては、除去せずに、そのまま残しておいてもよい。これは、周期的ドメイン反転層27に光が入射すれば、1/2倍の波長の第2高調波が得られるからである。
【0118】
さらに、上述の第1、第2および第3の実施形態においては、薄膜の成長方法としてMOCVD法またはMBE法を用いているが、薄膜の成長方法としては、これらのほかに、反応性蒸着法あるいはレーザアブレーション法(これはパルスレーザデポジション法またはレーザMBE法と呼ばれることもある)などの他の原子層成長法を用いてもよい。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によるシリコン機能性母体基板によれば、酸化物光学素子、強誘電体不揮発性メモリ、酸化物超伝導デバイスなどの酸化物素子と半導体レーザーなどの半導体発光素子とを同一基板上に最適構造で集積化することができる。
【0120】
この発明による光集積化酸化物構造体によれば、酸化物光学素子、強誘電体不揮発性メモリ、酸化物超伝導デバイスなどの酸化物素子と半導体レーザーなどの半導体発光素子とを同一基板上に最適構造で集積化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MgAl2 4 およびCeO2 の格子定数の温度依存性をシリコンの格子定数の温度依存性とともに示す略線図である。
【図2】ABO3 /MgAl2 4 /Si(100)の結晶学的積層構造を示す略線図である。
【図3】ABO3 /CeO2 /Si(100)の結晶学的積層構造を示す略線図である。
【図4】ABO3 /CeO2 /Si(100)の結晶学的積層構造を示す略線図である。
【図5】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置を示す断面図である。FeRAMにおける強誘電体薄膜の厚さの減少に伴うリーク電流の問題を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図7】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図8】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図9】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図10】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図11】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図12】この発明の第1の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図13】格子歪誘起強誘電性の概念を説明するための略線図である。
【図14】格子歪誘起強誘電性の概念を説明するための略線図である。
【図15】この発明の第2の実施形態による光集積化酸化物装置を示す斜視図である。
【図16】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置を示す断面図である。
【図17】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図18】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図19】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図20】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図21】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図22】この発明の第3の実施形態による光集積化酸化物装置の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・単結晶Si基板、2・・・CeO2 薄膜、3・・・GaAs系半導体レーザー、4、6・・・SrRuO3 薄膜、5・・・PLZT薄膜、7・・・光変調素子、8、10、12、14・・・(Nd1-x Cex 2 CuO4 薄膜、15、16・・・光検出素子、18a、18b・・・くし型電極、22・・・MgAl2 4 薄膜、23・・・GaN薄膜、24・・・GaN系半導体レーザー、25・・・SrRuO3 薄膜、26・・・LiNbO3 薄膜、27・・・周期的ドメイン反転層、28・・・第2高調波発生素子

Claims (4)

  1. (100)面方位の単結晶シリコン基板上に、上記単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、上記単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長した酸化セリウム層からなる第2の領域とを有し、
    上記第1の領域の上記単結晶シリコン基板上に半導体レーザーがエピタキシャル成長により形成され、または、原子層接着されており、上記第2の領域の上記酸化セリウム層上に光変調素子および光検出素子がエピタキシャル成長により形成されており、
    上記光変調素子および上記光検出素子は導電性酸化物からなる下部電極上の強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜を含み、
    上記強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜が、ペロブスカイト型結晶構造、イルメナイト型結晶構造またはGdFeO 3 型結晶構造を有する(Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Ag,Na,K,Y,Sb,Li,Ln)(Ti,Zr,Sn,Th,Ce,Ru,Rh,Ir,Cu,Ga,Al,Nb,Ta,Sb,Bi,Pb)O 3 (ただし、Ba+Sr+Ca+Pb+Mg+Bi+Ag+Na+K+Y+Sb+Li+Ln=1、Ti+Zr+Sn+Th+Ce+Ru+Rh+Ir+Cu+Ga+Al+Nb+Ta+Sb+Bi+Pb=1)からなる(001)面方位の酸化物薄膜、または、ペロブスカイト型結晶構造、イルメナイト型結晶構造またはGdFeO 3 型結晶構造を有する(Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Ag,Na,K,Y,Sb,Li,Ln)(Ti,Zr,Sn,Th,Ce,Ru,Rh,Ir,Cu,Ga,Al,Nb,Ta,Sb,Bi,Pb)O 3 (ただし、Ba+Sr+Ca+Pb+Mg+Bi+Ag+Na+K+Y+Sb+Li+Ln=1、Ti+Zr+Sn+Th+Ce+Ru+Rh+Ir+Cu+Ga+Al+Nb+Ta+Sb+Bi+Pb=1)からなる二種類以上の(001)面方位の酸化物薄膜からなる酸化物人工超格子によって構成されている光集積化酸化物装置。
  2. 上記光変調素子の上記強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜が(001)面方位のPLZT薄膜によって構成され、上記光検出素子の上記強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜が(001)面方位のPbTiO 3 薄膜によって構成されている請求項1記載の光集積化酸化物装置。
  3. 上記半導体レーザーはGaAs系半導体レーザー、ZnSe系半導体レーザー、GaN系半導体レーザーまたはZnO系半導体レーザーである請求項1記載の光集積化酸化物装置。
  4. (100)面方位の単結晶シリコン基板上に、上記単結晶シリコン基板自身の表面からなる第1の領域と、上記単結晶シリコン基板上に(100)面方位に優先配向またはエピタキシャル成長した酸化セリウム層からなる第2の領域とを形成する工程と、
    上記第1の領域の上記単結晶シリコン基板上に半導体レーザーをエピタキシャル成長により形成し、または、原子層接着する工程と、
    上記第2の領域の上記酸化セリウム層上に、導電性酸化物からなる下部電極上の強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜を含み、上記強誘電性、圧電性または焦電性酸化物薄膜が、ペロブスカイト型結晶構造、イルメナイト型結晶構造またはGdFeO 3 型結晶構造を有する(Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Ag,Na,K,Y,Sb,Li,Ln)(Ti,Zr,Sn,Th,Ce,Ru,Rh,Ir,Cu,Ga,Al,Nb,Ta,Sb,Bi,Pb)O 3 (ただし、Ba+Sr+Ca+Pb+Mg+Bi+Ag+Na+K+Y+Sb+Li+Ln=1、Ti+Zr+Sn+Th+Ce+Ru+Rh+Ir+Cu+Ga+Al+Nb+Ta+Sb+Bi+Pb=1)からなる(001)面方位の酸化物薄膜、または、ペロブスカイト型結晶構造、イルメナイト型結晶構造またはGdFeO 3 型結晶構造を有する(Ba,Sr,Ca,Pb,Mg,Bi,Ag,Na,K,Y,Sb,Li,Ln)(Ti,Zr,Sn,Th,Ce,Ru,Rh,Ir,Cu,Ga,Al,Nb,Ta,Sb,Bi,Pb)O 3 (ただし、Ba+Sr+Ca+Pb+Mg+Bi+Ag+Na+K+Y+Sb+Li+Ln=1、Ti+Zr+Sn+Th+Ce+Ru+Rh+Ir+Cu+Ga+Al+Nb+Ta+Sb+Bi+Pb=1)からなる 二種類以上の(001)面方位の酸化物薄膜からなる酸化物人工超格子によって構成されている光変調素子および光検出素子をエピタキシャル成長により形成する工程とを有する光集積化酸化物装置の製造方法。
JP23421797A 1997-08-29 1997-08-29 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4221765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421797A JP4221765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法
US09/143,051 US6100578A (en) 1997-08-29 1998-08-28 Silicon-based functional matrix substrate and optical integrated oxide device
US09/386,731 US6229159B1 (en) 1997-08-29 1999-08-31 Silicon-based functional matrix substrate and optical integrated oxide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421797A JP4221765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174502A JPH1174502A (ja) 1999-03-16
JP4221765B2 true JP4221765B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=16967542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23421797A Expired - Fee Related JP4221765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6100578A (ja)
JP (1) JP4221765B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296701B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Ut-Battelle, Llc Method of depositing an electrically conductive oxide film on a textured metallic substrate and articles formed therefrom
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
WO2001075985A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Fujitsu Limited Actionneur piezoelectrique, son procede de fabrication et tete a jet d'encre dotee de cet actionneur
US6342445B1 (en) * 2000-05-15 2002-01-29 Micron Technology, Inc. Method for fabricating an SrRuO3 film
US20020000584A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Motorola, Inc. Semiconductor structure and device including a monocrystalline conducting layer and method for fabricating the same
AU2001264987A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delware Hybrid semiconductor structure and device
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
AU2001276964A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Integrated radiation emitting system and process for fabricating same
US6493497B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 Motorola, Inc. Electro-optic structure and process for fabricating same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6501121B1 (en) 2000-11-15 2002-12-31 Motorola, Inc. Semiconductor structure
US6583034B2 (en) 2000-11-22 2003-06-24 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a compliant substrate having a graded monocrystalline layer and methods for fabricating the structure and semiconductor devices including the structure
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US20020127757A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Motorola, Inc Apparatus and method for electrical isolation
US20020181827A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Motorola, Inc. Optically-communicating integrated circuits
US20020181828A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Motorola, Inc. Structure for an optically switched device utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6992321B2 (en) * 2001-07-13 2006-01-31 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US20030017622A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures with coplanar surfaces
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
DE10140956A1 (de) * 2001-08-27 2003-03-27 Univ Braunschweig Tech Carolo Wilhelmina Verfahren zur Beschichtung von oxidierbaren Materialien mit Oxide aufweisenden Schichten
KR100469750B1 (ko) * 2002-02-23 2005-02-02 학교법인 성균관대학 다층산화물 인공격자를 갖는 소자
US7067965B2 (en) * 2002-09-18 2006-06-27 Tdk Corporation Piezoelectric porcelain composition, piezoelectric device, and methods of making thereof
DE112005002067B4 (de) * 2004-09-09 2010-01-28 Murata Manufacturing Co. Ltd. Piezoelektrische Keramik und piezoelektrisches Keramikelement
US7332851B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film type device and method of manufacturing the same
US20070190670A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Forest Carl A Method of making ferroelectric and dielectric layered superlattice materials and memories utilizing same
CN114665003A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 湘潭大学 一种含缺陷偶极子的柔性铁电薄膜及制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994012A (en) * 1975-05-07 1976-11-23 The Regents Of The University Of Minnesota Photovoltaic semi-conductor devices
JPS57211267A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS60182745A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 電子デバイス用結晶基板及びその製造方法
JPS61135172A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 強誘電体化合物薄膜の製造方法
DE3633181C2 (de) * 1986-09-30 1998-12-10 Siemens Ag Reflexlichtschranke
US4989934A (en) * 1987-11-13 1991-02-05 Kopin Corporation Monolithic integrated transceiver of III-V devices on silicon
CN1051242A (zh) * 1989-10-27 1991-05-08 吴鸿平 复合半导体温差致冷器
JP3047316B2 (ja) * 1994-11-11 2000-05-29 富士ゼロックス株式会社 エピタキシャル強誘電体薄膜素子およびその作製方法
JPH08167740A (ja) * 1994-12-10 1996-06-25 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子
JP3147141B2 (ja) * 1995-08-30 2001-03-19 株式会社日立製作所 光アセンブリ
JP3994468B2 (ja) * 1997-03-27 2007-10-17 ソニー株式会社 酸化物積層構造およびその製造方法ならびに強誘電体不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US6100578A (en) 2000-08-08
US6229159B1 (en) 2001-05-08
JPH1174502A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221765B2 (ja) 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法
US6278138B1 (en) Silicon-based functional matrix substrate and optical integrated oxide device
JP2819067B2 (ja) シリコン上にエピタキシャル的に成長する立方金属酸化薄膜
US5753934A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
US6709776B2 (en) Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2924574B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
US7368172B2 (en) Membrane multi-layer structure, and actuator element, capacitive element and filter element using the same
JPH06196648A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
US20050179034A1 (en) Thin film device and its fabrication method
JPH11260835A (ja) 電子デバイス用基板
US20020006733A1 (en) Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JPH09110592A (ja) 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
JP3669860B2 (ja) 積層薄膜
JP4401300B2 (ja) (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置
JP3994468B2 (ja) 酸化物積層構造およびその製造方法ならびに強誘電体不揮発性メモリ
JP3095944B2 (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JP2004505444A (ja) 薄膜金属酸化物構造体およびその製造方法
JPH1117126A (ja) 強誘電体膜の堆積方法および強誘電体キャパシタ素子
JPH10182292A (ja) 酸化物積層構造およびその製造方法
JPH06151601A (ja) 配向性強誘電体薄膜
EP0544399A2 (en) Epitaxial magnesium oxide as a buffer layer for formation of subsequent layers on tetrahedral semiconductors
US4940842A (en) Method for preparing superconducting oxide films by seeding formation and heat treatment
JPH07509689A (ja) シリコン上にエピタキシャル的に成長する立方金属酸化薄膜
JPH04133369A (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JP2889463B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees