JP4210216B2 - フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4210216B2
JP4210216B2 JP2003532563A JP2003532563A JP4210216B2 JP 4210216 B2 JP4210216 B2 JP 4210216B2 JP 2003532563 A JP2003532563 A JP 2003532563A JP 2003532563 A JP2003532563 A JP 2003532563A JP 4210216 B2 JP4210216 B2 JP 4210216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
resin
epoxy resin
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003532563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003029323A1 (ja
Inventor
龍一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Publication of JPWO2003029323A1 publication Critical patent/JPWO2003029323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210216B2 publication Critical patent/JP4210216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

技術分野
本発明は、電気絶縁材料、特に半導体封止材用樹脂や積層板用樹脂として有用であり、さらに多様な形状の成形物等にも有効な、耐熱性、耐湿性、耐クラック性、成形性に優れたフェノール樹脂およびエポキシ樹脂ならびに半導体封止材用組成物に関する。
背景技術
近年、半導体関連技術の進歩はめざましく、半導体のメモリーの集積度は益々向上している。それに伴い配線の微細化、チップサイズの大型化、スルーホール実装から表面実装への移行が進んでいる。しかしながら、表面実装の自動化ラインにおいては、リード線のハンダ付けの際に半導体パッケージが急激な温度変化を受け、半導体封止材用樹脂成形部にクラックが生じたり、リード線樹脂間の界面が劣化して耐湿性が低下するという問題がある。
従来より半導体封止材用樹脂組成物中には、硬化剤としてノボラックフェノール樹脂やノボラッククレゾール樹脂等のフェノール樹脂が使用されたり、また主剤として、ノボラッククレゾール骨格を有するエポキシ樹脂が使用されている。しかしこれらの樹脂を用いた場合、半導体パッケージの吸湿特性が悪く、その結果として前述のようなハンダ浴浸漬時におけるクラックの発生が避けられず、また流動性に劣るという問題がある。
そこで最近では、半導体封止材用樹脂組成物の耐湿性、耐熱性を改善するために、エポキシ樹脂原料および、エポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂を改良する検討がなされており、たとえば、特開昭61−291615号公報において、フェノール類とジシクロペンタジエン(以下、DCPDと称することがある。)から誘導されるエポキシ樹脂を必須成分とする耐湿性、耐熱性および内部可塑性のバランスに優れたエポキシ樹脂組成物が提案される。しかしながら、必ずしも成形性が十分とはいえない。
また特開平9−48839号公報では、DCPD・フェノール変性エポキシ樹脂において低分子量成分量を調整することにより耐熱性を損なわずに流動性を得ることが記載されており、この場合の低分子量成分量の調整は、エポキシ樹脂またはその原料となるフェノール樹脂を蒸留することによりあるいは再沈殿することによりなされる。しかし蒸留法による量の調整は困難であり、樹脂中の残存フェノール量が増加するなどの問題点がある。また再沈殿法は溶剤を用いるが、樹脂から再び溶剤を除去する必要がある等の問題もある。
本発明が解決しようとする課題は、封止硬化後の耐熱性に優れるとともに、さらに流動性が良好で半導体を封止する際の成形性に優れるフェノール樹脂、エポキシ樹脂およびそれらの樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物ならびにそれらの製造方法を提供することにある。
発明の開示
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、酸触媒の存在下でフェノール類にジシクロペンタジエンを反応させて得られるフェノール樹脂において、反応時に炭素数6〜10の芳香族炭化水素化合物を共存させることにより生成する、化合物Aさらには化合物Bの樹脂中の含有量を調整することにより、樹脂特性が制御できることを見いだし、当該フェノール樹脂またはそれから誘導されるエポキシ樹脂を用いることにより、硬化物の耐熱性を低下させることなく流動性を向上させて成形性を改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、酸触媒の存在下に、フェノール類にジシクロペンタジエンを反応させて得られるフェノール樹脂において、下記の一般式(1)で示される化合物Aを1〜3質量%含有し、かつ下記の一般式(2)で示される化合物Bを0〜0.5質量%含有することを特徴とするフェノール樹脂に関する。
Figure 0004210216
(式中、Xは炭素数6から10の芳香族炭化水素である。Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まるものである。)
Figure 0004210216
(式中、Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まるものである。)
また、酸触媒の存在下に、フェノール類にジシクロペンタジエンを反応させてフェノール樹脂を製造する際に、芳香族炭化水素化合物をフェノール類100重量部に対して0.5から20重量部共存させることにより、前記化合物Aを1〜3質量%含有し、かつ前記化合物Bを0〜0.5質量%含有するフェノール樹脂の製造方法に関する。
さらに上記フェノール樹脂とエピハロヒドリン類との反応により得られるエポキシ樹脂およびその製造方法に関し、その製造方法は、好ましくは1)前記の製造方法によりフェノール樹脂を製造する工程、2)塩基触媒の存在下で、工程1で得られたフェノール樹脂とエピハロヒドリン類とを反応させ、エポキシ樹脂を製造する工程を含む製造方法に関する。
また、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤および無機充填剤を必須成分として含有する半導体封止材用の樹脂組成物において、硬化剤として上記フェノール樹脂を用いる、あるいはエポキシ樹脂として上記エポキシ樹脂を用いる樹脂組成物に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
まず、耐熱性および流動性の良好なフェノール樹脂およびその製造方法について説明する。
本発明のフェノール樹脂は、酸触媒の存在下にて、フェノール性水酸基を有するフェノール類とジシクロペンタジエンを反応させることで製造する。
本発明のフェノール樹脂の原料成分として用いるジシクロペンタジエンは、石油留分中に含まれ、工業的に安価に入手することができる。工業的に入手できるいずれのものも使用できるが、好ましくは純度90質量%以上、さらには純度95質量%以上のものを使用するのが好ましい。
フェノール類は、特に限定されるものではないが、例えばフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール等の一価フェノール類;レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1’−ビス(ジヒドロキシフェニル)メタン、1,1’−ビス(ジヒドロキシナフチル)メタン、テトラメチルビフェノール、ビフェノール等の二価フェノール類;トリスヒドロキシフェニルメタン等の三価フェノール類を挙げることができる。特にフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール等は経済性及び製造の容易さの点から好ましい。これらは単独でも混合しても用いることができる。
反応に使用するジシクロペンタジエンとフェノール類のモル比は、適宜調節することにより目的とするフェノール樹脂の分子量と溶融粘度を適切な範囲内に調節できるため、特に限定されるものではないが、通常はフェノール類/ジシクロペンタジエン=1〜20(モル比)の範囲である。特に、ジシクロペンタジエンのモル比を小さくした場合には、得られる樹脂の分子量が小さくなり溶融粘度が低くなるので、半導体封止材料等の用途においてフィラーの高充填が可能で線膨張係数が小さくなり、また、耐湿性が向上するので好ましく、具体的にはフェノール類/ジシクロペンタジエン=1〜15(モル比)の範囲が好ましい。
酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸および、ぎ酸、酢酸、シュウ酸などの有機酸、また、フリーデル・クラフト触媒として、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・エーテル錯体、三フッ化ホウ素・フェノール錯体、三フッ化ホウ素・水錯体、三フッ化ホウ素・アルコール錯体、三フッ化ホウ素・アミン錯体などが挙げられ、また、これらの混合物等を用いることができる。これらの中でも特に触媒活性および触媒除去の容易さの点から、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・フェノール錯体、三フッ化ホウ素・エーテル錯体が好ましく用いられる。
触媒の使用量は、樹脂の分子量と溶融粘度を適切な範囲にするために特に限定されるものではないが、例えば、三フッ化ホウ素・フェノール錯体を触媒としてフェノールとジシクロペンタジエンとを反応させる場合は、三フッ化ホウ素/(フェノール+ジシクロペンタジエン)=0.05〜1.5質量%程度、好ましくは0.15〜1質量%の範囲である。
反応に用いるフェノール類およびジシクロペンタジエンは、副反応等を防ぐため、水分の含有量を200ppm以下とすることが好ましい。脱水方法は特に限定されないが、例えば窒素気流下においてフェノール類を有機溶剤との共沸により脱水させる方法等が挙げられる。
反応時においては、通常、反応器内は窒素、アルゴン等の不活性ガスで置換され、密閉系において反応を行うのが好ましいが、反応器内に不活性ガスを供給しつつ開放系にて反応を行なってもよい。
本発明においては、酸触媒の存在下にフェノール類とジシクロペンタジエンを反応させる際、炭素数6〜10の芳香族炭化水素化合物を共存させて反応を行う。炭素数6〜10の芳香族炭化水素化合物は、例えばベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン等が好ましいが、反応性を考慮すると、特にトルエンが好ましい。
得られるフェノール樹脂に良好な硬化性と成形性を持たせるためには、下記一般式(1)で示される化合物Aの量を樹脂全体に対して1〜3質量%とすることが肝要である。そのためには、芳香族炭化水素化合物の使用量は、フェノール類100重量部に対して0.5から20重量部とするのが好ましい。
Figure 0004210216
(式中、Xは炭素数6から10の芳香族炭化水素である。Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まるものであり、特に限定されないが、その種類の代表的なものは水素、メチル基、水酸基、臭素等である。)
反応方法は特に限定されるものではないが、例えば、反応器に所定量のフェノール類、芳香族炭化水素化合物、酸触媒を仕込み、次いでジシクロペンタジエンを滴下して反応を行う。
さらに、反応は触媒を失活させることにより終了させる。失活の手段は特に制限されないが、最終的に得られるフェノール樹脂中のホウ素、フッ素等のイオン性不純物の残存量が100ppm以下となるような手段を用いるのが好ましい。このために用いる失活剤としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属もしくはそれらの酸化物、水酸化物、炭酸塩、水酸化アンモニウム、アンモニアガス等無機塩基類等を用いることができるが、処理が簡潔で速く、かつ処理後のイオン性不純物の残存量も少ないことから、ハイドロタルサイト類を用いるのが好ましい。
反応を終了させた反応液は、失活剤等をろ過により除去して、不純物を含まない反応液を回収する。ろ過にあたっては、溶剤を添加したり、ろ過物の温度を高くしたり、系内の圧力を加圧条件下や減圧条件下にすることにより作業性を良好にすることができる。
ろ過後の反応液は、蒸留濃縮することにより、未反応のフェノール類が除去、回収される。蒸留は常圧、加圧、減圧のいずれの条件下でも行うことができる。
本発明において、得られるフェノール樹脂に良好な硬化性と成形性を持たせ、硬化後に優れた耐熱性、耐湿性、耐クラック性を付与するためには、前記一般式(1)で示される化合物Aの含有量を1〜3質量%、下記一般式(2)で示される化合物Bを0〜0.5質量%となるように調整する必要がある。
(式中、Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まるものであり、特に限定されないが、その種類の代表的なものは水素、メチル基、水酸基、臭素等である。)
Figure 0004210216
なお、流動性と硬化性のバランスを考慮すると、化合物Aが1〜3質量%、化合物Bが0〜0.5質量%であることが必要である。化合物Aが質量%未満の場合は流動性が低下し、化合物Aが3質量%を超える場合は流動性は向上するものの、硬化性および硬化後の耐熱性が低下するため好ましくない。特に化合物Bについては、十分に減圧蒸留を行うことによって0.1質量%未満にすると反応、蒸留の調整が容易になるので特に好ましい。
また本発明のフェノール樹脂を封止材用樹脂として使用した場合に、優れた硬化性、成形性等を示し、硬化後に優れた耐熱性、耐湿性等を付与するために、フェノール樹脂の樹脂物性を以下のように制御することが重要である。
ジシクロペンタジエン1分子にフェノール類が2分子付加した、フェノール性水酸基を2つ有する化合物(以下、2核体成分と称することがある。)の樹脂中における含有量は、樹脂の粘度、流動性、硬化性等に大きく影響するため、適宜調整することが重要である。フェノール樹脂中の2核体成分の含有量としては、30〜90質量%が好ましく挙げられ、特に40〜80質量%の範囲において好ましい硬化特性を示す。2核体成分の含有量が30質量%未満の場合は樹脂の流動性が低下して成形性が悪くなり、また90質量%より多い場合は流動性は良好であるものの硬化後の架橋密度が低下するため好ましくない。2核体成分の量は、主としてフェノール類とジシクロペンタジエンの反応モル比によって制御可能であり、モル比を適宜調整して2核体成分の量を制御するのが好ましい。
また、樹脂粘度は成形時の流動特性に大きく影響を与えるため適度に調節する必要がある。粘度の規定については特に限定されるものではないが、例えば50質量%のn−ブタノール溶液の溶液粘度を把握することが有効であり、50mm/sec〜250mm/secの範囲に入るものが好ましく、特に70mm/sec〜200mm/secの範囲で制御された樹脂は好ましい流動特性を発揮する。
また、樹脂中のフェノール性水酸基含有量は硬化特性等に影響するため、適宜調節する必要がある。フェノール性水酸基含有量の規定については特に制限されるものではないが、例えばピリジン−無水酢酸溶液中でのアセチル化物のアルカリ逆滴定法で測定された樹脂中水酸基の当量で160g/eq〜200g/eqの範囲が好ましく、特に165g/eq〜190g/eqに調整された樹脂は好ましい硬化特性を発揮するだけでなく、流動性とのバランスが良く成型時のハンドリングが非常に良好である。
本明細書に記載の製造方法によれば、上記の樹脂物性を満足するフェノール樹脂を製造することができる。
以上のようにして得られた本発明のフェノール樹脂は、耐熱性、耐湿性、耐クラック性に優れ、さらに流動性に優れるため成形性が良好であり、電気絶縁材料、特に半導体封止材用あるいは積層板用のエポキシ樹脂の硬化剤として、若しくはエポキシ樹脂の原料として有用であるが、特にその用途が限定されるものではない。
続いて本発明のエポキシ樹脂の製造方法について説明する。
本発明のエポキシ樹脂は、上記の方法、すなわち工程1)で製造されたフェノール樹脂を、以下の工程2)において塩基触媒下でエピハロヒドリン類と反応させグリシジル化することにより得ることができる。
グリシジル化の反応は、常法により行うことができる。具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下、通常10〜150℃、好ましくは30〜80℃の温度で、フェノール樹脂を、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等のグリシジル化剤と反応させたのち、水洗、乾燥することにより得ることができる。
グリシジル化剤の使用量は、フェノール樹脂に対して好ましくは2〜20倍モル当量、特に好ましくは3〜7倍モル当量である。また反応の際、減圧下にて、グリシジル化剤との共沸蒸留により水を留去することによって反応をより速く進行させることができる。
また本発明のエポキシ樹脂を電子分野で使用する場合、副生する塩化ナトリウム等の塩は、水洗工程で完全に除去しておかなければならない。この際、未反応のグリシジル化剤を蒸留により回収して反応溶液を濃縮した後、濃縮物を溶剤に溶解して水洗してもよい。好ましい溶剤としては、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、ブチルセロソルブ等を挙げることができる。水洗した濃縮物は、加熱濃縮を行う。
本発明のエポキシ樹脂を封止材用樹脂として使用した場合に、優れた硬化性、成形性等を示し、硬化後に優れた耐熱性、耐湿性等を付与するために、エポキシ樹脂の樹脂物性を以下のように制御することが重要である。
樹脂中の2核体成分にグリシジル基が2つ付加した化合物(以下、2核体エポキシ化成分と表現することがある)の含有量は、樹脂の粘度、流動性、硬化性に大きく影響を与えるため、適宜調整することが重要である。エポキシ樹脂中の2核体エポキシ化成分の含有量としては、30〜90質量%が好ましく、特に40〜80質量%の範囲が好ましい。30質量%未満の場合は、流動性が低下し硬化物の成形性に大きく影響を与え、また90質量%より多い場合は良好な流動性が得られるものの、架橋密度が低下し硬化特性を悪化させるため好ましくない。
エポキシ樹脂中のエポキシ基の含量は、通常200〜500g/eq好ましくは250〜450g/eqであるのが望ましい。エポキシ基の含量が500g/eq未満の場合には、架橋密度が低くなりすぎるため好ましくない。
本発明に記載の製造法によれば、上記の物性を満足するエポキシ樹脂を製造することができる。
本発明のエポキシ樹脂は、従来の方法で得られる同様の構造を有するエポキシ樹脂と比較すると、流動性に優れ成形性が良好である。また、エポキシ基濃度が高いために耐熱性、硬化性に優れるため、電気絶縁材料、特に半導体封止材用あるいは積層板用のエポキシ樹脂組成物原料として有用であるが、特にハンダクラック性に優れる等の利点から半導体封止材料用途が極めて有用である。その他、粉体塗料、ブレーキシュー等にも有用であり、特にその用途が限定されるものではない。
続いて、本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤を必須成分として含有するが、エポキシ樹脂として本発明のエポキシ樹脂を用い、または、硬化剤として本発明のフェノール樹脂を用いることを特徴とする。
エポキシ樹脂として、本発明のエポキシ樹脂を用いる場合、さらにその他のエポキシ樹脂を併用しても構わない。他のエポキシ樹脂としては公知のものが何れも使用でき、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型2官能エポキシ樹脂等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
硬化剤としては、本発明のフェノール樹脂に加え、通常エポキシの硬化剤として常用されているものはすべて使用することができ、特に限定されるものではないが、例えばフェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンノボラック樹脂、キシリデン基を結節基とした多価フェノール類、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール類樹脂、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族アミン類、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族アミン類、ポリアミド樹脂およびこれらの変性物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、イミダゾール、三フッ化ホウ素・アミン錯体、グアニジン誘導体等の潜在性硬化剤等が挙げられる。半導体封止材用としては、上記芳香族炭化水素−ホルムアルデヒド樹脂が硬化性、成形性、耐熱性に優れ、またフェノールアラルキル樹脂が硬化性、成形性、低吸水性に優れる点から好ましい。
硬化剤の量は、エポキシ樹脂を十分に硬化させる量であれば特に限定されないが、好ましくはエポキシ樹脂の一分子中に含まれるエポキシ基の数と硬化剤中の活性水素の数が等量付近となる量である。
硬化促進剤は公知のものがいずれも使用できるが、例えばリン系化合物、第三級アミン、イミダゾール、有機金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられ、これらは単独のみならず2種類以上の併用も可能である。
無機充填剤は、半導体封止材料の機械的強度、硬度を高め、低吸水率、低線膨張係数を達成し、クラック防止効果を高めることができる。
用いる無機充填剤としては特に限定されないが、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルク、クレー、ガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、特に半導体封止材料用途においては溶融シリカ、結晶シリカが一般的に用いられており、特に流動性に優れる点から溶融シリカが好ましい。また球状シリカ、粉砕シリカ等も使用できる。
無機充填剤の配合量は特に限定されるものではないが、組成物中75〜95質量%の範囲であることが好ましく、特に半導体封止剤用途において耐ハンダクラック性が非常に優れるためその範囲が好ましい。本発明においては75質量%以上としても流動性、成形性を全く損なうことがない。
上記の成分の他に必要に応じて、着色剤、難燃剤、離型剤、またはカップリング剤などの公知の各種の添加剤も適宜配合することができる。
また、上記の各成分を用いて成形材料を調製するには、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、その他の添加剤をミキサー等によって十分均一に混合した後、さらに熱ロールまたはニーダー等で溶融混練し、射出成形あるいは冷却後粉砕等を行う。
[実施例]
次に本発明を製造例、実施例およびその比較例により具体的に説明する。なお、例中においては部は特に断りにない限りすべて重量部である。
なお、フェノール樹脂の特性は以下の方法により測定した。
1)化合物Aの含有量(質量%)
化合物Aをフェノール樹脂中から分取GPC、オープンカラム等を用い単離精製し、NMR等を用いて同定を行った。また、分析GPCを用い、芳香族炭化水素化合物を反応に用いなかった場合に、化合物Aに該当する保持時間に検出される成分(ポリスチレン換算数平均分子量230以上320未満の範囲内に検出される物質)の量を予め測定しておき、その測定量を芳香族炭化水素化合物を用い反応した場合の該保持時間の成分の量から差し引き、フェノール樹脂全体の測定チャートより、その面積比からフェノール樹脂全体に対する化合物Aの含有量を求めた。測定はフェノール樹脂の1重量%テトラヒドロフラン(THF)溶液でWATERS社製高速液体クロマトグラフィーシステム「ミレニアム」を用いて行った。
2)化合物B(フェノール・DCPD;1:1付加物)の含有量(質量%)
化合物Bをフェノール樹脂中から分取GPC、オープンカラム等を用い単離精製し、NMR等を用いて同定を行った。また、分析GPCを用い、化合物Bに該当する成分(ポリスチレン換算数平均分子量100以上230未満の範囲内に検出される物質)の量を測定し、フェノール樹脂全体の測定チャートの面積比からフェノール樹脂全体に対する化合物Bの含有量とした。測定はフェノール樹脂の1質量%テトラヒドロフラン(THF)溶液でWATERS社製高速液体クロマトグラフィーシステム「ミレニアム」を用いて行った。
3)OH当量
製造で得られたフェノール樹脂をピリジン−無水酢酸混合溶液中で加熱還流し、反応後の溶液を水酸化カリウムで逆滴定することにより決定した。
4)軟化点
JIS K2207に記載の環球式軟化点測定法に従い測定した。
5)50質量%n−ブタノール溶液の溶液粘度
固形分濃度50±0.001%のn−ブタノール溶液とし、逆流型キャノンフェンスケ粘度計で恒温槽水温25℃で測定した。
6)2核体成分量および2核体エポキシ化成分量
フェノール樹脂の1質量%THF溶液を用い、WATERS社製の示差屈折検出器「WATERS410」により検出し、同社製高速液体クロマトグラフィーマネージャー「ミレニアム」を用いて測定した。
<製造例1>
攪拌機、温度計、4つ口フラスコにフェノール1222g(13モル)、トルエン61gを、三フッ化ホウ素・フェノール錯体17gを添加し十分攪拌した。その後攪拌しながらジシクロペンタジエン177g(1.3モル)を系内温度を70℃に保ちながら2時間かけて添加した。その後、系内温度を140℃に昇温後、140℃で加熱攪拌を3時間保持した。系内温度を70℃まで低下させた後、得られた反応生成物溶液にハイドロタルサイト「KW−1000」(商品名:協和化学工業(株)製)51gを添加し反応を失活させた。反応溶液をろ過し、得られた溶液から未反応フェノールを蒸留回収しながら270℃に昇温し0.13kPa(1Torr)の減圧下で窒素バブリングを施し3時間保持した。その結果、赤褐色のフェノール樹脂(I)379gを得た。この樹脂の軟化点は91℃、水酸基当量は172g/eqであった。n−ブタノール50質量%溶液の25℃における溶液粘度は88mm/secであった。またこの樹脂は化合物Aを1.8質量%、化合物Bを0.02質量%含んでいた。また2核体成分の含有量は70質量%であった。
この樹脂342gにエピクロルヒドリン740g(8モル)を加え溶解する。それに80℃で20%NaOH440g(2.2モル)を8時間かけて攪拌しながら滴下し、さらに30分間攪拌を続けてその後静置した。下層の食塩水を棄却し、エピクロルヒドリンを150℃で蒸留回収した後、粗樹脂にメチルイソブチルケトン(MIBK)750gを加え、さらに水250gを加え80℃で水洗した。そして下層の水洗水を棄却した後、脱水ろ過を経てMIBKを150℃で脱溶剤してエポキシ樹脂(I)を419g得た。軟化点60℃、150℃の溶融粘度0.6ポイズ、エポキシ当量は263g/eqであった。また2核体エポキシ化成分の含有量は55質量%であった。
<製造例2>
製造例1のフェノール樹脂を製造する際のトルエン添加量を122gに変更した以外は製造例1と同様にして赤褐色のフェノール樹脂(II)を380g得た。この樹脂の軟化点は89℃、水酸基当量は173g/eqであった。n−ブタノール50質量%溶液の25℃における溶液粘度85mm/secであった。またこの樹脂は化合物Aを3質量%、化合物Bを0.03質量%含んでいた。また2核体成分の含有量は68質量%であった。このフェノール樹脂(II)を原料として、製造例1とまったく同様にしてエポキシ樹脂(II)を418g得た。この樹脂は褐色の固体で、軟化点58℃、150℃の溶融粘度0.5ポイズ、エポキシ当量は265g/eqであった。また2核体エポキシ化成分の含有量は53質量%であった。
<製造比較例1>
製造例1のフェノール樹脂を製造する際のトルエン添加量を0gに変更した以外は製造例1と同様にして赤褐色のフェノール樹脂(III)を378g得た。この樹脂の軟化点は93℃、水酸基当量は171g/eqであった。 n−ブタノール50質量%溶液の25℃における溶液粘度は93mm/secであった。またこの樹脂は化合物Aを0質量%、化合物Bを0.03質量%含んでいた。また2核体成分の含有量は72質量%であった。この樹脂を原料として製造例1と同様にエポキシ樹脂(III)420gを得た。この樹脂は褐色の固体で、軟化点63℃、150℃の溶融粘度0.8ポイズ、エポキシ当量は263g/eqであった。また2核体エポキシ化成分の含有量は57質量%であった。
<製造比較例2>
製造例1のフェノール樹脂を製造する際のトルエン添加量を366gに変更した以外は製造例1と同様にして赤褐色のフェノール樹脂(IV)を378g得た。この樹脂の軟化点は85℃、水酸基当量は178g/eqであった。 n−ブタノール50質量%溶液の25℃における溶液粘度は81mm/secであった。またこの樹脂は化合物Aを8質量%、化合物Bを0.03質量%含んでいた。また2核体成分の含有量は63質量%であった。この樹脂を原料として製造例1と同様にエポキシ樹脂(IV)420gを得た。この樹脂は褐色の固体で、軟化点54℃、150℃の溶融粘度0.3ポイズ、エポキシ当量は273g/eqであった。また2核体エポキシ化成分の含有量は49質量%であった。
<実施例1、2および比較例1、2>
フェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹脂組成物としての流動性と硬化性についての比較を行った。表1で示される配合に従って調製した混合物を熱ロールにて100℃、8分間混練し、その後粉砕したものを120〜140MPa(1200〜1400kg/cm)の圧力にてタブレットを作成し、それを用いてトランスファー成形機にてプランジャー圧力8MPa(80kg/cm)、金型温度175℃、成形時間100秒の条件下にて封止し、厚さ2mmのフラットパッケージを評価用試験片として作成した。その後175℃で8時間の後硬化を施した。エポキシ樹脂組成物の流動性の指標としてゲルタイムと試験用金型を用い175℃、7MPa(70kg/cm)、120秒の条件のスパイラルフローの測定を行った。また、評価用試験片を用いて硬化性の指標としてDMAによるガラス転移温度の測定を行った。また85℃、85%RHの雰囲気中168時間放置し吸湿処理を行い吸水率の測定を行った。また、この後260℃のハンダ浴に10秒浸せきさせた際のクラック発生率を調べた。これらの結果を表1に示す。実施例1および2は流動性と耐熱性のバランスがよく、比較例1は流動性が悪く、また比較例2は耐熱性が劣る。
なお、フェノールノボラックはタマノール758(荒川化学(株)製、軟化点83℃、水酸基当量104g/eq)を用いた。オルソクレゾールノボラックエポキシはESCN−220L(住友化学(株)製、軟化点66℃、エポキシ当量212g/eq)を用いた。
【表1】
Figure 0004210216
<実施例3、4および比較例3、4>
フェノール樹脂を原料としたエポキシ樹脂を用いた組成物としての流動性と硬化性についての比較を行った。表2で示される配合に従って調製した混合物を熱ロールにて100℃、8分間混練し、その後粉砕したものを120〜140MPa(1200〜1400kg/cm)の圧力にてタブレットを作成し、それを用いてトランスファー成形機にてプランジャー圧力8MPa(80kg/cm)、金型温度175℃、成形時間100秒の条件下にて封止し、厚さ2mmのフラットパッケージを評価用試験片として作成した。その後175℃で8時間の後硬化を施した。エポキシ樹脂組成物の流動性の指標としてゲルタイムと試験用金型を用い175℃、7MPa(70kg/cm)、120秒の条件のスパイラルフローの測定を行った。また、評価用試験片を用いて硬化性の指標としてDMAによるガラス転移温度の測定を行った。また85℃、85%RHの雰囲気中168時間放置し吸湿処理を行い吸水率の測定を行った。また、この後260℃のハンダ浴に10秒浸せきした際のクラック発生率を調べた。これらの結果を表2に示す。実施例3および4は流動性と耐熱性のバランスがよく、比較例3は流動性が悪く、また比較例4は耐熱性が劣る。
なお、フェノールノボラックはフェノライトTD−2131(大日本インキ化学(株)製、軟化点80℃、水酸基当量104g/eq)を用いた。
【表2】
Figure 0004210216
産業上の利用可能性
本発明によれば、流動性が良好で半導体を封止する際の成形性に優れる上に、更に封止硬化後の耐熱性に優れるフェノール樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料を提供することができる。

Claims (6)

  1. 酸触媒の存在下に、フェノール類にジシクロペンタジエンを反応させて得られるフェノール樹脂において、下記の一般式(1)で示される化合物Aを1〜3質量%含有し、かつ下記の一般式(2)で示される化合物Bを0〜0.5質量%含有するフェノール樹脂。
    Figure 0004210216
    (式中、Xは炭素数6から10の芳香族炭化水素である。Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まる。)
    Figure 0004210216
    (式中、Rの種類および芳香環に対する結合数は反応に用いるフェノール類の種類によって決まる。)
  2. 酸触媒の存在下に、フェノール類にジシクロペンタジエンを反応させてフェノール樹脂を製造する際に、芳香族炭化水素化合物をフェノール類100重量部に対して0.5から20重量部共存させることにより、前記化合物Aを1〜3質量%含有し、かつ化合物Bを0〜0.5質量%含有するフェノール樹脂の製造方法。
  3. 請求の範囲1に記載のフェノール樹脂とエピハロヒドリン類との反応により得られるエポキシ樹脂。
  4. 下記工程1)および2)を含むエポキシ樹脂の製造方法。
    1)請求の範囲2に記載の製造方法によりフェノール樹脂を製造する工程、
    2)塩基触媒の存在下で、工程1)で得られたフェノール樹脂とエピハロヒドリン類とを反応させ、エポキシ樹脂を製造する工程。
  5. エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤および無機充填剤を必須成分として含有する半導体封止材用のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤が請求の範囲1に記載のフェノール樹脂であるエポキシ樹脂組成物。
  6. 請求の範囲3に記載のエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤および無機充填剤を必須成分として含有する半導体封止材用のエポキシ樹脂組成物。
JP2003532563A 2001-09-28 2002-09-19 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4210216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299335 2001-09-28
JP2001299335 2001-09-28
PCT/JP2002/009630 WO2003029323A1 (en) 2001-09-28 2002-09-19 Phenolic resin, epoxy resin, processes for production thereof and epoxy resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003029323A1 JPWO2003029323A1 (ja) 2005-01-13
JP4210216B2 true JP4210216B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19120103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532563A Expired - Lifetime JP4210216B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-19 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040242834A1 (ja)
JP (1) JP4210216B2 (ja)
KR (1) KR100570725B1 (ja)
CN (1) CN1249118C (ja)
MY (1) MY131899A (ja)
WO (1) WO2003029323A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801142B1 (en) * 2005-12-16 2016-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition,resin cured product, and liquid discharge head
DE102007015980B4 (de) * 2006-04-07 2015-11-05 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von Phenol-modifizierten aromatischen Kohlenwasserstoff-Formaldehyd-Harzen mit niedriger Viskosität
US20070244267A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Dueber Thomas E Hydrophobic crosslinkable compositions for electronic applications
JP5681432B2 (ja) * 2010-10-01 2015-03-11 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JP5881609B2 (ja) * 2010-10-26 2016-03-09 株式会社Adeka 樹脂組成物
CN102093669B (zh) * 2010-12-28 2012-08-22 天津盛远达科技有限公司 一种环保型环氧塑封料及其制备方法
EP2540758B1 (en) * 2011-06-29 2014-10-01 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Late-addition catalyst formulation, reactor system, and method for producing polycarbonate
KR101986723B1 (ko) * 2013-04-26 2019-06-07 코오롱인더스트리 주식회사 저유전 특성을 갖는 에폭시수지 및 이들의 제조방법
US20230227601A1 (en) * 2020-06-04 2023-07-20 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Epoxy resin composition and cured product thereof
JPWO2021251289A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168618A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US4927905A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 The Dow Chemical Company Process for the production of aromatic hydroxyl-containing compound-hydrocarbon resins
DE4003842C2 (de) * 1989-02-09 1997-06-05 Shinetsu Chemical Co Epoxidharzmassen zum Einkapseln von Halbleitern, enthaltend kugelförmiges Siliciumdioxid
JP3028385B2 (ja) * 1992-01-31 2000-04-04 日石三菱株式会社 フェノール樹脂の製造方法
JP3735896B2 (ja) * 1995-08-08 2006-01-18 大日本インキ化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH10130370A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP3915938B2 (ja) * 1997-05-23 2007-05-16 大日本インキ化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
DE19820216A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Siemens Ag Gießharzformulierung, insbesondere für verzugsarme Verbunde und deren Verwendung
JP3893423B2 (ja) * 1999-08-13 2007-03-14 新日本石油株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003029323A1 (ja) 2005-01-13
KR20040045020A (ko) 2004-05-31
CN1249118C (zh) 2006-04-05
MY131899A (en) 2007-09-28
KR100570725B1 (ko) 2006-04-12
WO2003029323A1 (en) 2003-04-10
CN1558922A (zh) 2004-12-29
US20040242834A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101283009A (zh) 酚类聚合物、其制造方法及其用途
GB2316407A (en) Epoxy resins and compositions containing them
JP4210216B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3735896B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
CN102300899B (zh) 环氧树脂组合物、该环氧树脂组合物的制造方法及其固化物
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
KR20040095219A (ko) 인돌 수지, 에폭시 수지 및 이를 함유하는 수지 조성물
JP4628621B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP3915938B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP3933763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP3955199B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JP4334446B2 (ja) 半導体封止材料
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4004787B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JP3866922B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
CN115244101B (zh) 环氧树脂组合物、固化物及电气电子部件
JP3721319B2 (ja) フェノール樹脂及びエポキシ樹脂の製造方法
JP3978242B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH1081731A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH11209584A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH10130370A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH10139854A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08134184A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH093163A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4210216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term