JPH10139854A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH10139854A
JPH10139854A JP31126796A JP31126796A JPH10139854A JP H10139854 A JPH10139854 A JP H10139854A JP 31126796 A JP31126796 A JP 31126796A JP 31126796 A JP31126796 A JP 31126796A JP H10139854 A JPH10139854 A JP H10139854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
resin composition
cured product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31126796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Nobuo Takahashi
信雄 高橋
Ryoichi Hasegawa
良一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP31126796A priority Critical patent/JPH10139854A/ja
Publication of JPH10139854A publication Critical patent/JPH10139854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可とう性に優れた硬化物、及びそれを与えるシ
リコン変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物を提供
すること。 【解決手段】1分子中にアリル基を有するエポキシ化合
物、スチレン類及び側鎖に−SiH基を有するオルガノ
ポリシロキサンを付加反応させることにより得られるシ
リコン変性エポキシ樹脂、及び該エポキシ樹脂を含むエ
ポキシ樹脂組成物、及びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可とう性に優れる硬
化物を与えるエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の耐熱性は低下する
という欠点がある。また汎用エポキシ樹脂のo−クレゾ
ールノボラックエポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂
を添加した場合、その硬化物の耐熱性は向上するものの
靭性は低下するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性を保持したまま靭性に優れた硬化物を
与えるエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、特定の
分子構造を有するエポキシ樹脂が、その硬化物において
高い耐熱性を保持しながら優れた靭性を発現するもので
あることを見いだし本発明を完成させるに到った。
【0005】すなわち本発明は(1)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、k、m、nは平均値を表し、5〜
30の値を示す。Rはそれぞれ独立してメチル基或はフ
ェニル基を表し、互いに同一であっても異なっていても
よい。P、Qは炭素数1〜8のアルキル基或はアリール
基をそれぞれ表しそれぞれ互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。Gはグリシジル基を表す。)で表される
シリコン変性エポキシ樹脂、(2)上記(1)記載のシ
リコン変性エポキシ樹脂、硬化剤を含有してなるエポキ
シ樹脂組成物、(3)硬化促進剤を含有する上記(2)
記載のエポキシ樹脂組成物、(4)無機充填材を含有す
る上記(2)または(3)記載のエポキシ樹脂組成物、
(5)上記(2)、(3)および(4)のいずれか1項
に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物を提
供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のシリコン変性エポキシ樹
脂は下記式(2)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Pは式(1)におけるのと同じ意
味を表す。Gはグリシジル基を表す。)
【0011】で表される単官能のアリル基含有エポキシ
化合物と下記式(3)
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Qは式(1)におけるのと同じ意
味を表す。)
【0014】で表されるスチレン類及び下記式(4)
【0015】
【化5】
【0016】(式中、lは正数を表し、Rは式(1)に
おけるのと同じ意味を表す。)
【0017】で表されるオルガノポリシロキサンとを反
応させることにより得ることが出来る。
【0018】式(2)で表されるアリル基含有エポキシ
化合物は、アリル基含有フェノール類の水酸基をグリシ
ジルエーテル化することにより得ることが出来る。用い
うるアリル基含有フェノール類の具体例としては、アリ
ルフェノール、アリルクレゾール、アリルプロピルフェ
ノール、アリルブチルフェノール、アリルフェニルフェ
ノール等のo−、m−、p−異性体などが挙げられる。
【0019】上記のアリル基含有フェノール類から式
(2)で表されるエポキシ化合物を得る方法としては公
知の方法が採用できる。例えば上記のアリル基含有フェ
ノール類と過剰のエピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を一括
添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10
時間反応させることにより式(2)で表されるエポキシ
化合物を得ることが出来る。
【0020】式(2)のエポキシ化合物を得る反応にお
いて、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用しても
よく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連
続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下
連続的に水及びエピハロヒドリンを流出させ、更に分液
し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻
す方法でもよい。
【0021】また、アリル基含有フェノール類とエピハ
ロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、等の4級アンモニ
ウム塩を触媒として添加し50〜150℃で0.5〜5
時間反応させて得られるアリル基含有フェノール類のハ
ロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体
または水溶液を加え、20〜120℃の温度で1〜10
時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でも
よい。
【0022】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量はアリル基含有フェノール類の水酸基
1当量に対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モ
ルである。アルカリ金属水酸化物の使用量はアリル基含
有フェノール類中の水酸基1当量に対し通常0.8〜
1.2モル、好ましくは0.9〜1.1モルである。こ
の際、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタ
ノールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加し
て反応を行うことが好ましい。
【0023】アルコール類を使用する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20重量%、好
ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性
溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5
〜150重量%、好ましくは10〜140重量%であ
る。
【0024】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、100〜150℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや溶媒などを
除去し、式(2)のエポキシ化合物を得る。また更に加
水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、
得られたエポキシ化合物をトルエン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸
化物の水溶液を加えて反応を行い閉環を確実なものにす
ることもできる。この場合アルカリ金属水酸化物の使用
量はエポキシ化に使用したアリル基含有フェノール類の
水酸基1当量に対して通常0.01〜0.3モル、好ま
しくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常5
0〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
【0025】反応終了後、生成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトンなどの溶剤を留去す
ることにより式(2)で表されるエポキシ化合物が得ら
れる。
【0026】本発明のシリコン変性エポキシ樹脂は、上
記のようにして得られた式(2)の化合物のアリル基及
び式(3)で表されるスチレン類の-CH=CH2 基の2重結
合と、式(4)で表されるオルガノポリシロキサンの−
SiH基とを従来公知の付加触媒、例えば塩化白金酸の
ような白金系触媒の存在下で加熱反応させることにより
得ることができる。
【0027】用いうるスチレン類の具体例としてはスチ
レン、メチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる
が、式(3)で表される化合物であればこれらに限定さ
れない。
【0028】また、オルガノポリシロキサンとしては、
分子側鎖中にに−SiH基を有するものであり、その数
平均分子量としては通常300〜3000、好ましくは
400〜2800である。置換基Rとしては、メチル
基、フェニル基が好ましい具体例として挙げられる。l
は平均値で通常4〜50であり、5〜45が好ましい。
【0029】式(2)の化合物とスチレン類の使用割合
はモル比で5〜95:95〜5の間で任意に選択するこ
とが出来る。また、オルガノポリシロキサンの使用量
は、通常式(2)の化合物のアリル基及びスチレン類の
エテン基の総モル数に対し、オルガノポリシロキサン−
SiH基が等モルであることが好ましい。
【0030】式(2)、式(3)及びオルガノポリシロ
キサンの付加反応は、ベンゼン、トルエン、メチルイソ
ブチルケトンの様な不活性溶剤中で60〜120℃に加
熱し行うのが好ましい。溶剤の使用量は、前記原料の総
重量の通常30〜400%、好ましくは50〜300%
である。反応時間は通常1〜15時間、好ましくは2〜
10時間である。反応終了後水洗を行い、加熱減圧下で
溶剤を留去することにより本発明のシリコン変性エポキ
シ樹脂を得ることができる。
【0031】次に本発明のエポキシ樹脂組成物について
説明を行う。本発明のエポキシ樹脂組成物は本発明のシ
リコン変性エポキシ樹脂を必須成分とし、硬化剤、必要
により硬化促進剤等を含有する。
【0032】本発明のエポキシ樹脂組成物において、本
発明のシリコン変性エポキシ樹脂は単独でまたは、他の
エポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用す
る場合、本発明のエポキシ樹脂が全エポキシ樹脂中に占
める割合は5重量%以上が好ましく、特に10重量%以
上が好ましい。この場合、併用される他のエポキシ樹脂
は電子機器用として一般に用いられるものであれば特に
制限はない。併用されうる他のエポキシ樹脂の具体例と
しては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック
型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールI型エポキ
シ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などの芳香族2価フ
ェノール類から得られるエポキシ樹脂、フタル酸、ダイ
マー酸などの多塩基酸とエピハロヒドリンの反応により
得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、またジア
ミノジフェニルメタン、イソシアヌール酸などのポリア
ミンとエピハロヒドリンの反応により得られるグリシジ
ルアミン型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらエポ
キシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合しても
よい。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物において、用
いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメ
タン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミ
ン、ジシアンジアミド等のアミン系化合物、リノレン酸
の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミ
ド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロ
メリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジ
ック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、クレゾールノ
ボラック等のノボラック樹脂及びこれらの変性物、イミ
ダゾール、BF3 −アミン錯体、グアニジン誘導体など
が挙げられる。これらの硬化剤はそれぞれ単独で用いて
もよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性は得られない恐れがある。
【0035】また本発明のエポキシ樹脂組成物中には硬
化促進剤を含有せしめても差し支えない。用い得る硬化
促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニル
ホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズなどの金
属化合物などが挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂
100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応
じ用いられる。
【0036】さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
必要に応じて無機充填材を含有する。用い得る無機充填
材の具体例としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げ
られる。無機充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物10
0重量部に対し0〜90重量部が必要に応じ用いられ
る。更に本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応じ
て、シランカップリング剤、離型剤、顔料等の種々の配
合剤を添加することができる。
【0037】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
所定の割合で均一に混合することにより得られる。本発
明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様
の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えば
エポキシ樹脂と硬化剤、必要により硬化促進剤、無機充
填材並びに配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ
−ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ
樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型
あるいはトランスファ−成形機などを用いて成形し、さ
らに80〜200℃で2〜10時間加熱することにより
本発明の硬化物を得ることができる。
【0038】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。溶剤は本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合
物において溶剤の占める割合が通常10〜70重量%、
好ましくは15〜65重量%となる量使用する。
【0039】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。
【0040】実施例1 温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガ
スパージを施しながらo−アリルフェノール134部、
エピクロロヒドリン370部、メタノール26部を加え
撹拌下で70℃まで昇温した後、フレーク状の水酸化ナ
トリウム40部を100分かけて分割添加し、更に70
℃で1時間後反応を行った。反応終了後、過剰のエピク
ロルジドリン、メタノール等を加熱減圧下で留去し残存
物にメチルイソブチルケトン380部を加え溶解した。
【0041】更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を
70℃に加熱し、次いでこれに30重量%の水酸化ナト
リウム水溶液10部を添加し1時間反応させた後、洗浄
液が中性となるまで水洗を繰り返した。更に水層は分離
除去し、ロータリーエバポレーターを使用して油層から
加熱減圧下メチルイソブチルケトンを留去し下記式
(5)
【0042】
【化6】
【0043】(式中、Gはグリシジル基を表す。)
【0044】で表される液状のエポキシ化合物(A)1
82部を得た。得られたエポキシ樹脂(A)のエポキシ
当量は200g/eqであった。
【0045】温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹
拌器を取り付けたフラスコに、前記のエポキシ樹脂
(A)98.3部、スチレン27部、メチルイソブチル
ケトン400部、2%の白金濃度の2−エチルヘキサノ
ール変性塩化白金溶液0.2部をそれぞれ加え1時間の
共沸脱水を行い、還流温度にて下記式(6)
【0046】
【化7】
【0047】で表されるオルガノポリシロキサン(−S
iH基当量60g/eq、数平均分子量1960、lの
平均値30)50部を30分かけて滴下し、更に同一温
度で4時間撹拌して反応させた後、得られた生成物を水
洗し、溶剤を減圧下で留去することにより下記式(7)
【0048】
【化8】
【0049】(式中Gはグリシジル基を表す。)で表さ
れる本発明のシリコン変性エポキシ樹脂(B)173部
を得た。得られたシリコン変性エポキシ樹脂(B)は液
状であり、エポキシ当量は344g/eqであった。
【0050】実施例2〜3、比較例1 エポキシ樹脂として液状のエポキシ樹脂エピコート82
8(エポキシ当量186g/eq、油化シェルエポキシ
(株)製、比較例)、本発明のシリコン変性エポキシ樹
脂(B)を、硬化剤として酸無水物型硬化剤カヤハード
MCD(日本化薬(株)製、メチルエンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸無水物)を、硬化促進剤として2−エ
チル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)を、更に
配合剤としてステアリン酸及びシランカップリング剤
を、また、無機充填材としてシリカ粉末を、表1の配合
物の組成の欄に示す割合で配合し本発明または比較用の
エポキシ樹脂組成物を得た。次いで9.0×4.5×
0.5mmの大きさのシリコンチップを14PIN−I
Cフレーム(42アロイ)に接着し、得られたエポキシ
樹脂組成物を用いて注型法により、これを封止して、こ
れらを80℃で2時間、次いで120℃で2時間、更に
200℃で5時間硬化せしめて模擬半導体装置を組み立
て、ガラス転移点及び耐クラック性を測定した。結果を
表1に示す。尚、耐クラック性の測定条件は次の通りで
ある。また、表中、配合物の組成の欄の数値は重量部を
示す。
【0051】ガラス転移温度 熱機械測定装置(TMA):真空理工社製 TM−70
00 昇温速度:2℃/min 耐クラック性 模擬半導体装置に対して−196℃×1分〜260℃×
30秒の熱サイクルを繰り返して加え、50サイクル後
の樹脂クラック発生率を測定した。(尚、表中の耐クラ
ック性の欄においては、a個の模擬半導体装置を試験
し、クラックが発生した数(b個)をb/aで示し
た。)
【0052】
【表1】 表 1 実 施 例 比較例 2 3 1 配合物の組成 エピコート828 90 120 180 シリコン変性エポキシ樹脂(B) 90 60 0 カヤハードMCD 119 131 155 2E4MZ 1.8 1.8 1.8 シリカ粉末 800 800 800 ステアリン酸 4 4 4 シランカップリング剤 5 5 5 硬化物の物性 ガラス転移温度 161 163 164 耐クラック性 0/10 2/10 10/10
【0053】、表1より本発明のエポキシ樹脂組成物の
硬化物は、優れた耐熱性並びに耐クラック性を示しすこ
とが明らかである。
【0054】
【発明の効果】本発明のシリコン変性エポキシ樹脂は耐
熱性並びに耐クラック性に優れた硬化物を与えることが
でき、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、
レジストなど広範囲の用途にきわめて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 63/00 C08L 63/00 C //(C08K 3/00 3:36 3:22 3:34)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、k、m、nは平均値を表し、5〜30の値を示
    す。Rはそれぞれ独立してメチル基或はフェニル基を表
    し、互いに同一であっても異なっていてもよい。P、Q
    は炭素数1〜8のアルキル基或はアリール基をそれぞれ
    表しそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。Gはグリシジル基を表す。)で表されるシリコン変
    性エポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシリコン変性エポキシ樹
    脂、硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】硬化促進剤を含有する請求項2記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】無機充填材を含有する請求項2または3記
    載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項2、3および4のいずれか1項に記
    載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP31126796A 1996-11-08 1996-11-08 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH10139854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126796A JPH10139854A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126796A JPH10139854A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139854A true JPH10139854A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18015086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31126796A Pending JPH10139854A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307128A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた成形用材料およびポッティング材
JP2011168800A (ja) * 2005-03-30 2011-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた成形用材料およびポッティング材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307128A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた成形用材料およびポッティング材
JP2011168800A (ja) * 2005-03-30 2011-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた成形用材料およびポッティング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10139854A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001114862A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002338656A (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09143344A (ja) シリコン変性化合物、シリコン変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1077330A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3736700B2 (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP2000001524A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001163952A (ja) 低粘度液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10120758A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319343A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物