JP4209675B2 - 超微細立体構造物の作成方法及び加工方法 - Google Patents

超微細立体構造物の作成方法及び加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4209675B2
JP4209675B2 JP2002546029A JP2002546029A JP4209675B2 JP 4209675 B2 JP4209675 B2 JP 4209675B2 JP 2002546029 A JP2002546029 A JP 2002546029A JP 2002546029 A JP2002546029 A JP 2002546029A JP 4209675 B2 JP4209675 B2 JP 4209675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
ion beam
ultrafine
gallium
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002546029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002044079A1 (ja
Inventor
孝 皆藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Publication of JPWO2002044079A1 publication Critical patent/JPWO2002044079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209675B2 publication Critical patent/JP4209675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4418Methods for making free-standing articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using ion beam radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

技術分野
試料面に原料ガスを吹きつけつつ集束イオンビームを照射するCVD法によって超微細な立体構造物を形成する技術に関する。
背景技術
超微細な立体構造体は顕微鏡試料の加工に用いられるナイフやドリルやマニピュレータプローブ、スプリングコイル、プローブ顕微鏡の触針、精細電子回路用のコイル等広い分野での必要性が高く、その製造技術の提供には大きな期待が寄せられている。従来この種超微細な立体構造体の製造には機械的加工によってブロック等の素材を形成し、それにスパッターエッチング法により該素材を削って作成することが試みられてきた。しかし、この方法は被製造物がマニピュレータプローブ、プローブ顕微鏡の触針などのように線形形状のものであれば比較的容易であるが、ドリルやコイルといった立体形状のものとなるとその加工は極めて困難であった。
また、半導体デバイスやその製造に用いるマスク等の微細加工技術としては上記のスパッターエッチング法の他ガスアシストエッチング法や化学的エッチング法といった素材を除去する加工の他に、CVD法(化学蒸着法)という素材を付着させる加工が用いられてきた。そこで、研究者の間ではこのCVD法によって超微細な立体構造物を形成する技術の開発が試みられている。このCVD法には使用するビームの形態としてレーザー光を用いる方法、集束電子ビームを用いる方法、集束イオンビームを用いる方法がある。CVD法によるデポジションは堆積される部材の寸法がビーム径に依存することから、この種超微細な立体構造体の製造にはビーム径が細いことが要求される。レーザー光を用いる場合には、光としての性格上ビーム径はその波長による限界があるし、ビームを偏向し所望の走査をさせることが機構上難しい。したがって、照射位置を変えるには試料ステージを5軸駆動させるなどして対応しなければならず、操作が厄介であるばかりでなく応答速度も遅くなる。この点、電子ビームとイオンビームは電磁気的な手段を用い、ビームの集束とビームの偏向走査は比較的容易であるためこの種超微細な立体構造体の製造には適しているといえる。しかし、集束電子ビームを用いた場合には質量並びに粒子径が小さいという電子の性格から、照射した電子が堆積させたい試料ターゲットを越えて試料を突き抜けてしまい、不本意な場所に堆積をさせるなどの現象が伴い、所望個所のデポジション形成がうまく出来ないといった問題がある。以上のことを総合すると、超微細な立体構造体の製造には集束イオンビームを用いる方法が最も適しているといえる。したがって、現在研究者の間ではこの集束イオンビームを用いた研究が種々試みられている状況がある。
図4を用いてこの集束イオンビーム装置を用いたデポジションについて説明する。1はイオン源でありここから引出し電極に印加された電圧によりイオンが引出され、イオン光学系3によってビーム状に絞られ、デフレクタによって偏向作用を受け試料面の所望個所に照射される。試料ステージ4に載置されたデポジションを施す試料7の面近傍に向けてガス銃6から原料ガスを吹き付ける。すると試料7の当該領域表面には吹きつけられた原料ガスの吸着層ができ、ここに集束イオンビーム2が照射されるとイオンと原料ガスとが反応し、ある生成物は揮発しある生成物は試料面上に堆積する。集束イオンビーム2がデフレクタによって試料7の所定領城を走査されたときには堆積物がその領域に薄膜を形成する。この集束イオンビーム装置を用いたデポジションは、集束イオンビームを用いたスパッタエッチングやガスアシストエッチングによって半導体デバイス等を加工する際の周辺のダメージを防護するための保護膜形成や、半導体デバイス,フォトマスク等の白欠陥(欠落欠陥)を補修するために慣用されてきたところである。
本発明者グループは上記の半導体デバイス、フォトマスク等の白欠陥を補修する分野における、溝欠陥に架橋を施す研究の過程で横方向に素材を育成する技術を開発した。この技術は先般特願2000−333368号「梁状の膜パターン形成方法」として特許出願をしているものである。この技術は素子の溝状欠陥に対して溝端部から短冊状の照射領域でデポジションを実行し徐々に照射領域を開口の中央に移しながらデポ層を中央方向に成長させてゆくというものである。このときの現象は、図3に示すようにデポ層Dの先端側に傾斜面が形成される。傾斜面が形成されるのは照射当初は照射領域の先端側は付着する基礎がないため端部から順に付着が進行することによる。しかし、一旦基礎ができるとその上にデポ層Dが形成されることになり、同じ領域への照射時間を長くとると図3のA中一点鎖線bで示したようにデポ層Dが単に厚くなるだけでなくこの傾斜面が消失し平坦なデポ面になってしまう。そのようにデポ層Dの成長先端側のエッジが立ってしまってから照射領域をシフトしてデポ層を形成すると、次の短冊デポ層は図3のCに示したように上方と先端方向に階段状の膜が成長するという知見を得た。先の出願発明ではデポ層Dの先端側が庇のように形成されている状態の時、傾斜面部分を重ねるようにして先端側に照射領域をシフトさせて次回のデポジションを実行する。第2回のときのデポ層Dは図3のAに破線aで示したようにやはり傾斜面をもって形成される。その状態に至った時点で更に先端側に照射領域をシフトし、順次デポ層Dを先端側に成長させていく。この方法による膜形成は図3のBに示したように各短冊のデポ層は階段状にはならず下面の位置が一定の長い片持ち梁状体の形成が可能となる。真横に成長し薄膜厚さの10倍以上のものまででき、しかもその厚さは一様でかつ平坦に形成できることを確認した。
本発明の課題は、試料面に原料ガスを吹きつけつつ集束イオンビームを照射するCVD法によって超微細な立体構造物を厄介な操作を要することなく容易にかつ迅速に形成できる技術を提供することにある。
また、この加工に際してイオンビームとして照射され試料中に残留するイオン元素を除去する技術を提供するものである。
発明の開示
本発明は、集束イオンビーム装置を用いたデポジション技術であって、原料ガスとしてフェナントレンを、イオンとして液体金属イオン源からの5乃至100keVのガリウムもしくは金、シリコン、ベリリウム等のイオンを用い、ガス吹きつけ密度を従来のデポジションの場合より5〜10倍程度高くし、ガス吹き付け方向を等方向もしくは対称的にして実行する方法を採用した。
ここで、「ガス吹き付け密度を従来のデポジションの場合より5〜10倍程度高くし」を詳細に説明する。
1.集束イオンビームによるカーボンデポの従来例として、原料ガスとしてピレン(C16H10)を用いた例がある。これは光リソグラフィーフォトマスクの白欠陥修正の遮光膜形成に使われた例である。この場合は、遮光性能を重視した結果、ピレンが選定された。ピレンは吹き付け密度を高くすると、試料表面に析出し易いガスである。
集束イオンビームによるデポでは、吹き付けたガスが析出しては具合が悪い。
2.今回、デポ膜厚さの成長速度を重視してガス種を選定した結果、フェナントレン(C14H10)が好適であることが確認された。室温における蒸気圧を比べるとフェナントレンはピレンより一桁高い。そのため、フェナントレンを原料ガスにした場合、原料ガスの析出問題なしに吹き付け密度をピレンの場合より一桁高く出来る。
その結果、デポ膜厚さの成長速度を従来よりも約一桁高い100nm/secまでアップ出来た。また、ビーム電流が数pA程度以下の小電流の場合、ビーム走査を停止あるいは極めてゆっくりした走査でもデポが可能になった。これはガス入射密度をビーム入射密度に負けないレベルに上げることが出来たためである。
3.蒸気圧が高いだけならナフタレン(C10H8)も好適な原料ガスになるはずである。
しかしながら、ナフタレンの場合には吹き付け密度をフェナントレンより一桁以上高くしてもデポ膜厚さの成長速度がより低い結果となった。この理由としてナフタレンの試料表面への吸着確率が一桁以上低い可能性が考えられる。
4.以上の実験結果から、フェナントレンを原料ガスにすることによって試料表面での析出なしに吹き付け密度をピレンの場合より一桁高く出来ること。デポ膜厚さの成長速度を従来よりも約一桁高い100nm/secまでアップ出来ることが確認された。
なお、原料ガス容器の温度を上げることによってフェナントレンの吹き付け密度を所定の値に制御する。試料表画における吹き付け密度を決める方法として、いったん原料ガス容器の温度を所定の温度以上に上げて析出を確認し、次に少しずつ温度を下げて析出しない限界温度を調べる。この温度より、数度低い温度に設定するようにする。
析出する・しないは試料温度での原料ガスの蒸気圧に相当する吹き付け密度を超えるかどうかで決定されるので、試料温度を上記のテスト時の温度に保つ必要がある。上記のように析出限界温度より数度低く設定すれば通常は室温をコントロールするだけで十分である。場合によっては、集束イオンビーム装置に試料温度を室温より高い温度にコントロールする機構を付加しても良い。
また、ビーム電流を1pA以下にすると共に、走査を停止してビームを静止させることにより、0.08μm径の立体構造物の形成を可能とする。
集束イオンビーム装置として5軸(x、y,z方向並びに回転、傾斜)駆動の試料ステージを有するものを採用し、試料に照射されるイオンビームの領域を試料の成長方向に応じてシフトさせると共に、成長に応じ加工領域にビームの焦点を整合させるようにまずイオン光学系を制御し、その範囲を越えるときには前記ステージを駆動するようにして立体構造物を形成する。
さらに本発明の方法によって形成された立体構造物にメッキもしくは他のCVD法によって所望の材質の層の形成を可能とする。
発明を実施するための最良の形態
本発明は前述した知見に基いたものであって、すなわち素子の溝状欠陥に対して溝端部から短冊状の照射領域でデポジションを実行し徐々に照射領域を開口の中央に移しながらデポ層を中央方向に成長させてゆくと、図3に示すようにデポ層の先端側に傾斜面が形成されるが、一旦基礎ができるとその上にデポ層が形成されることになり、同じ領域への照射時間を長くとると図3のA中一点鎖線bで示したようにデポ層が単に厚くなるだけでなくこの傾斜面が消失し平坦なデポ面になってしまう。そのようにデポ層の成長先端側のエッジが立ってしまってから照射領域をシフトしてデポ層を形成すると、次の短冊デポ層は図3のCに示したように上方と先端方向に階段状の膜が成長し、形成されてしまうという知見である。この現象に基き、本発明者は集束イオンビーム装置を用いたデポジション技術によって、基盤上の微小領域にイオンビームの照射を行うことで該微小領域にデポ層を形成させ、その上にイオンビームの照射を重ねることでデポ層の上方への成長を、また照射領域をシフトさせることで、横方向への成分を持ったデポ層の成長を図ることができることに想到した。
本発明者は、集束イオンビーム装置においてガス銃からW(CO)6,WF6,を用いたタングステンデポ、Mo(CO)6を用いたモリブデンデポ、Fe(CO)5,Ni(CO)5,Al(CO)5を用いた鉄,ニッケル,アルミニュームデポ、といった有機金属ガスを用いた諸金属デポや、ピレン、スチレン、フェナントレンといった芳香属ガスを用いた炭素デポなど、種々の原料ガスを噴射してデポ層形成態様の実験を実施した。その結果、フェナントレンを用いたデポジションが最もデポ層形成スピードの速いことを発見した。この際に用いた集束イオンビームは30keV程度のGaイオンであったが、5乃至100keV程度の金、シリコン、ベリリウム等のイオンを用いたときにも同様の結果であることを確認した。
ここで、原料ガスとしてフェナントレンガスを用いるとデポ膜の成長速度を高く出来る理由について考察する。それには、集束イオンビーム(FIB)によるデポの原理に立ち戻る必要があり、原理を工程別に以下に述べる。この工程は話しを分かり易くするための便宜的なものである。
(1)まず、デポジションする元素を含む原料ガスをFIB照射領域の試料上に吹き付けて、吸着層を作る工程。
この吸着層は、多層になってはならない。多層吸着膜となると原料ガス成分のままの膜が全面に成長してしまうからである。多層吸着膜とならない条件は、吹き付けるガスの入射密度よりも、吸着したガスが飛び出す密度の方が高いことである。これは、実行時の温度(通常は室温)における原料ガスの蒸気圧が所定の値(原料ガスの吹き付け密度に相当する蒸気圧)より高ければ良いということである。当然ながら、速く膜を成長させるには、原料ガスを高密度に吹き付ける必要がある。吸着膜が多層になってはならないという上記条件を満たすには、原料ガスの蒸気圧は出来るだけ高い方が良い。
一方、単に蒸気圧が高いだけで、吹き付けたガスが単層吸着層を形成せずにすぐに蒸発してしまう原料ガスではやはり高速デポジションは出来ない。原料ガスの選定基準として、成膜させたい元素を含むと同時に蒸気圧が高くかつ単層吸着層を形成し易いという条件が必要である。
(2)FIBにより原料ガス吸着層を分解、または重合してデポ膜を形成する工程。
上記(1)の工程で原料ガスが吸着(理想的には単層吸着であるが、単層未満の吸着でもよい)しているところにFIBがスポットとして入射すると、吸着層・基板と相互作用して、二次電子を発生しその二次電子が原料ガス吸着層を分解、または重合してデポ膜を形成する。このデポ膜の径は、ビームスポット径より大きくなる。その理由は、FIBが試料内で散乱して広がり、散乱したイオンが発生する二次電子の範囲も広がることに起因する。
発明者の実験によると30keVのガリウムイオンのビーム電流を0.4pAにすると、ビーム径を7nmに細くできる。原料ガスをフェナントレンとしてガス銃から基板上に吹き付ける。ガス銃内の原料ガスを発生させる容器の温度を通常のカーボンデポ時よりも、10ないし20度高くし、さらに同じガス銃を対向して反対側にも設置してガスの吹き付け方向を対象的にした。ガス銃の先端のノズル内径は、0.3mm、試料表面とガスノズルとの距離は0.1mmとした。これにより、ガスの吹き付け密度は、通常のカーボンデポ時よりも10倍程度高くなった。ガス銃のバルブを開けた時の試料室圧力の上昇は、5.10〜5Pa程度である。この条件下では上記スポットビームによるデポ膜の径は80nmになった。この実験データから、30keVのガリウムビームの場合、試料(カーボン、シリコン)中の散乱・二次電子発生による入射ビーム径外への領域の広がりは、片側36nm程度と考えられる。この値は、シミュレーション等の予測にほぼ一致している。
次にフェナントレン単層吸着膜が全て分解・重合してカーボン膜になったとしたら厚さがどうなるか単純化して計算してみる。デポ膜はアモルファスカーボン膜であるがグラファイトと同じ比重として計算してみると、0.54nmの厚さとなる。フェナントレンの場合、1分子内にカーボン原子を14個と多数含んでいるので高速膜成長に好都合である。
タングステンデポの場合の原料ガスであるヘキサカルボニルタングステンは、1分子内のタングステン原子の数が1個である。また、原料ガスの比重が小さく、タングステン膜の比重が大きいせいもあって原料ガスの単層吸着膜が全て分解してタングステン膜になったとしても0.044nmであり、フェナントレンからのカーボン膜の場合に比べて8%の厚さである。このことからも、タングステンデポの場合は原料ガスの吹き付け密度を相当高くしても膜成長速度を高くするのが困難なことがわかる。
以上から、原料ガスとして1分子内にカーボン原子を多数含み、かつ室温での蒸気圧が比較的高い芳香属炭化水素が膜成長速度を高くするのに好適である可能性が高いことがわかる。加熱温度によって吹き付け密度をコントロールするのが容易である固体という条件も合わせると、フェナントレンの他にピレン、ナフタレンなどが候補となる。蒸気圧を高い方から並べると、ナフタレン、フェナントレン、ピレンの順になる。これらの候補について実験で比較したところ、フェナントレンが最も良いことが分かった。
ナフタレンの場合、ガス入射密度を高く出来るが蒸発するのも速く、単層吸着膜が形成されないようである。フェナントレンの場合よりも吹き付け密度を高くしても、膜成長速度は低いことが確認された。
ピレンの場合は、室温における蒸気圧が低いためにガス吹き付け密度を高くすると原料ガスそのものが析出することがネックとなり、やはり、膜成長速度はフェナントレンの場合には及ばないことが確認された。これらの実験事実から、最も好適なのがフェナントレンであり、ついでピレンであることが分かった。
ところで、上記のようにFIBを30keVのガリウムイオンとし、ビーム電流0.4pA、ビーム径7nmといった極限的に細いビーム(この場合、スポット電流密度は1.0A/cmであり、通常の加工時に比べて約一桁低い)にして、原料のフェナントレンガスの供給も十分多くした場合には、FIBと原料ガスとを出し放しにし、スポットビーム(ビームを走査しない)にするとデポ膜が80nm径の一様な太さの柱となって時間に比例した高さに成長する(10μm/100sec)ことが確認された。電流が0.8pA程度では、柱の径が少し太い90nmとなり、すこし速く成長する(14μm/100sec)ことが分かった。
(3)FIBの超低速走査により一筆書き立体構造物を形成する工程。
上記(2)で原料ガス吸着膜がFIBのスポットビームで分解・重合する工程を詳述したが次にビームを超低速に走査する場合について述べる。ここで超低速とはどの程度の速度かというとカーボン柱の成長速度である100nm/secの10分の1から10倍程度、すなわち10nm/secから1μm/sec程度を考えている。また、ビームのステップ幅は、カーボン柱径の10%の8nm程度を想定している。このようなデポ条件でのデポ柱は、ビーム走査の軌道に沿っての一筆書き立体構造物となる。
一方、これよりもビーム走査速度を速くするとデポ柱は、空中に離陸することなく試料表面に沿って横に成長する。従来のデポはこのような条件でのみ実行されていた。この場合には、ビームの移動速度が高いので単位時間当たりのデポ面積が広く、つまりデポ面積当たりのビーム電流密度が低くなるので原料ガスの入射密度はそれほど高い必要がなかった。
本発明でフェナントレンガスを用いることで従来よりも一桁程度高いガス入射密度を実現できたので、一筆書き立体構造物の形成が簡単化かつ高速化したと言える。ガス密度が低い場合にビームの照射を照射点毎に高速でブランキングして間欠照射とし、実効的にビーム電流密度を低くすればなんとか一筆書き立体構造物の形成が出来る。しかしながら、この方法では二つの欠点を持つ。1つは、成長速度が遅いことであり、もう1つは多数回のブランキングの影響でブランキング方向に裾を引く(立体構造物の形状が歪む)ということである。
また、フェナントレンの濃度を従来半導体デバイス等の試料表面にスパッターエッチングによるダメージを防ぐための保護膜形成時に使用されるものより高い濃度(5〜10倍程度)とすると成長が迅速かつ安定であること、ガス銃からの吹き付け方向を全方位的に等しい条件で若しくは対称的な位置方向から行うことで異方性のない成長を図ることが出来ることを見出した。
更に、ビーム電流を1pA以下にし走査を停止しビームを静止させてビーム照射を行うことで、100nm以下の極めて微細なデポ層の形成が出来ることを発見した。ちなみに現在技術的に可能なデポの最小寸法である0.08ミクロン径の立体構造物を形成できた。
成長が迅速で安定性に富むことから原料ガスをフェナントレンに特定した場合、形成される立体構造物は炭素ということになる。所望の立体構造物に求められる物性、例えば弾性率、導電率、熱伝導率、耐食性、反応性等が炭素材では不具合である場合には立体構造物としてのコアー部分を炭素材としてたものに、メッキやCVD法によって異質材を積層することで所望の物性を満たすように調整することが出来る。また、スパッタエッチングや化学的なエッチングによって構造体に加工を加えることもでき、多様なニーズに合わせた対応が可能である。
次に、本発明の方法によって製造した立体構造体の中には照射したイオンビームのイオン元素が残留しているが、例えば、バイオ関係で用いる場合にガリウム等の金属を含有していることを嫌うことがあり、そのような場合にはこれを除去することが必要となるので、その技術について説明する。
本発明者はガリウムイオンとフェナントレンガスとを用いて形成した構造体を真空中で600℃以上に加熱すると、構造体内に注入されたガリウムが構造体表面に微小な液滴となって凝集されることを見出した。そこでこの現象により表面で液滴となったガリウムを次のような方法で除去することを案出した。
▲1▼ ガリウムが微小な液滴となって表面に凝集された構造体を更に900〜1000℃に加熱すると10分以内に全てのガリウムが蒸発して除去する。加熱温度は1000℃以下ということで融点1410℃mのシリコン基板とカーボン構造体には変形や蒸発といった影響はないことを確認した。
▲2▼ 素材等の関係で▲1▼の高温加熱処理が不都合である場合の方法としては、塩素ガス等のハロゲンガスを液滴に吹き付け、蒸気圧の高いハロゲン化ガリウムとすることにより揮発除去する。一旦表面に凝集されたガリウムは温度を下げても表面に留まることが確認されているので、600℃以下に温度が下がってもこの反応は実現できる。
▲3▼ 別の方法としては当該構造体を常温程度にまで冷却してから、アンモニア水溶液のようなアルカリ水溶液に浸すことによって、表面に凝集しているガリウムを溶解して除去する方法もある。
[実施例1]
本発明の方法を用いて超微細なコイルを作成する図1に例を示す。イオンは液体金属イオン源からの30keVのガリウムイオンとし、ビーム電流を0.4pAとする。発明者の用いたFIB装置ではこの時ビームスポットの径を7nmに絞ることが出来る。原料ガスはフェナントレンとし、ガス銃の配置と加熱条件を上記のようにしてガス吹き付けを対称的かつ高密度にする。試料7上のビーム走査を直径0.6μmの円形とし、円周1周の走査時間を13秒として12周になる156秒間走査する。(図1のA参照。)これはデフレクタによるビームの偏向制御で行うのが安定して容易である。この時のビームステップ幅は16nm、ステップ当たりのビーム照射時間は110msecである。これでビーム走査速度は145nm/secとなる。この条件で作成出来たコイルDCの寸法は、コイル径が0.6μm、コイルピッチが0.7μm、コイル線径が80nm、コイル長が8.4μmである。(図1のB参照。)
[実施例2]
本発明の方法を用いて超微細なドリルを作成する例を図2に示す。ビーム電流を0.8pAとし、ビーム径は93nmにする。この条件におけるビーム静止時のデポ層柱の径は散乱等による広がり分の72nmを加えて165nmとなり、図中のDに対応する。イオンの種類及び原料ガスは上記実施例1と同じとする。試料上のビーム走査を直径250nmの円形とし、円周1周の走査時間を6.4秒として10周になる64秒間走査する。(図2のA参照。)この時のビームステップ幅は16nm、ステップ当たりのビーム照射時間は130msecである。これでビーム走査速度は123nm/secとなる。この条件で作成出来たドリルDDの寸法は、外径が330nm、ピッチが200nmで長さが2μmである。(図2のB参照。)
参考までにこの時の焦点深さは10μm程度なので、デポ中の焦点補正はしていない。上記実施例1も同様である。デポ高さが焦点深度を超える場合には、高さ成長速度に合わせて連続的に焦点補正して、デポ形生物の上端では常に焦点ボケのないようにすることが出来る。また、さらに高さ100μmを超えるようなデポ構造物を作る場合は、例えば高さが100μm程度になったら一旦デポを停止して、試料ステージのZ軸を動作させて試料高さを下げてデポ構造物の上端を元の高さに戻す。次に焦点位置をもとに戻し通常の像取り込み走査をしてデポ構造物の位置を確認する。デポを継続する点にビーム位置を合わせてからデポを再開してさらに所望の高さまで繰返して成長させれば良い。
産業上の利用可能性
本発明は、集束イオンビーム装置を用いたデポジション技術であって、原料ガスとしてフェナントレンを、イオンとして液体金属イオン源からの5乃至100keVのガリウムもしくは金、シリコン、ベリリウム等のイオンを用い、ガス吹きつけ密度を従来のデポジションの場合より5〜10倍程度高くすることにより、従来加工が困難とされていた超微細な立体構造物の形成を容易かつ迅速に達成することを可能にした。
また、その際ガス吹き付け方向を等方向もしくは対称的にして実行するようにしたことにより、異方性のないデポ層の成長を実現することができた。
ビーム電流を1pA以下にすると共に、ビーム走査を従来のデポジションの場合より極めて遅くすることにより、デポジション寸法の最小値(0.08μm)径の立体構造物の形成を可能とした。
また、本発明は集束イオンビーム装置として5軸(x、y,z方向並びに回転、傾斜)駆動の試料ステージを有するものを採用し、試料に照射されるイオンビームの領域を試料の成長方向に応じてシフトさせると共に、成長に応じ加工領域にビームの焦点を整合させるようにまずイオン光学系を制御し、その範囲を越えるときには前記ステージを駆動するようにして立体構造物を形成するようにしたので、超微細な立体構造の多様な形態に対応可能な形成方法を実現できた。
また、必要に応じてイオン照射により注入されたガリウムは真空中で600度以上に加熱し、注入されたガリウム元素を微小な液滴として凝集させた後、更に900〜1000℃に加熱する等の手法により蒸発除去することも可能である。
更に、本発明の方法によって形成された立体構造物にメッキもしくは他のCVD法によって所望の材質の層を形成させたり、適宜のエッチングを施すことにより、超微細な立体構造に求められる物性に対応して広く加工調整することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の方法で超微細な立体構造のを生成する例を示したもので、Aはイオンビームの照射領域を平面図で、Bは生成されたコイルの構造を斜視図で示したものである。
図2は、本発明の方法で超微細な立体構造のドリルを生成する例を示したもので、Aはイオンビームの照射領域を平面図で、Bは生成されたドリルの構造を斜視図で示したものである。
図3は、本発明の基礎となる集束イオンビームを用いたデポジションの現象を説明する図である。
図4は、集束イオンビーム装置の一般的構成を説明する図である。

Claims (8)

  1. 試料面に原料ガスを吹きつけつつ集束イオンビームを照射するCVD法により立体構造物を形成する方法において、フェナントレンを含む原料ガスを集束イオンビームの照射領域の試料上に吹き付けて単層以下の吸着層を設ける工程と、集束イオンビームにより前記原料ガス吸着層を分解または重合してデポジション膜を形成する工程とからなる超微細な立体構造物の形成方法において、イオンビームのスポット電流密度を1A/cm 2 以下にすると共に、走査速度を超低速にし、かつビームのステップ幅をビーム静止時に成長するデポ層柱の直径より小さくすることを特徴とする超微細な立体構造物の形成方法
    ただし、ここでいう超低速の走査速度とはビーム静止時のデポ層柱の成長速度の1/10〜10倍程度の値である。
  2. ビーム電流を1pA以下にすることにより、デポ層柱の径が100nm以下の立体構造物形成を可能とする請求項に記載の超微細な立体構造物の形成方法。
  3. 集束イオンビーム装置として5軸(x、y,z方向並びに回転、傾斜)駆動の試料ステージを有するものを採用し、試料に照射されるイオンビームの領域を試料の成長方向に応じてシフトさせると共に、成長に応じ加工領域にビームの焦点を整合させるようにまずイオン光学系を制御し、その範囲を越えるときには前記ステージを駆動するようにして立体構造物を形成する請求項1又は2に記載の超微細な立体構造物の形成方法。
  4. 前記集束イオンビームのイオンがガリウムイオンの時、請求項1乃至に記載の超微細な立体構造物の形成方法によって形成された立体構造物を真空中で600度以上に加熱し、前記立体構造物に注入されたガリウム元素を液滴として凝集させた後、更に900〜1000℃に加熱することにより蒸発除去することを特徴とする超微細な立体構造物の加工方法。
  5. 前記集束イオンビームのイオンがガリウムイオンの時、請求項1乃至に記載の超微細な立体構造物の形成方法によって形成された立体構造物を真空中で600度以上に加熱し、前記立体構造物に注入されたガリウム元素を液滴として凝集させた後、ハロゲンガスを吹き付けてハロゲン化ガリウムとして揮発除去することを特徴とする超微細な立体構造物の加工方法。
  6. 前記集束イオンビームのイオンがガリウムイオンの時、請求項1乃至に記載の超微細な立体構造物の形成方法によって形成された立体構造物を真空中で600度以上に加熱し、前記立体構造物に注入されたガリウム元素を液滴として凝集させた後、冷却してアルカリ水溶液に浸して溶解除去することを特徴とする超微細な立体構造物の加工方法。
  7. 試料面に原料ガスを吹きつけつつ集束イオンビームを照射するCVD法により超微細立体構造物を形成する方法において、原料ガスとしてフェナントレンを、イオンとして液体金属イオン源からの5乃至100keVのガリウム、金、シリコン、またはベリリウムのイオンを用い、原料ガス容器の温度を上げて原料ガスが析出するのを確認し、次に温度を下げて原料ガスが析出しない限界温度を調べ、しかる後前記原料ガス容器の温度を前記限界温度より低く設定することにより試料表面における原料ガス吹きつけ密度を決めることを特徴とする超微細な立体構造物の形成方法。
  8. 前記原料ガス容器の温度を前記限界温度より数度低く設定することを特徴とする請求項記載の超微細な立体構造物の形成方法。
JP2002546029A 2000-11-29 2001-11-27 超微細立体構造物の作成方法及び加工方法 Expired - Lifetime JP4209675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363573 2000-11-29
JP2000363573 2000-11-29
PCT/JP2001/010346 WO2002044079A1 (fr) 2000-11-29 2001-11-27 Procédé et dispositif de fabrication de structure tridimensionnelle ultra-fine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002044079A1 JPWO2002044079A1 (ja) 2004-04-02
JP4209675B2 true JP4209675B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18834670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546029A Expired - Lifetime JP4209675B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-27 超微細立体構造物の作成方法及び加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7326445B2 (ja)
JP (1) JP4209675B2 (ja)
KR (1) KR100799014B1 (ja)
TW (1) TW593738B (ja)
WO (1) WO2002044079A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199440B2 (ja) * 2001-06-29 2008-12-17 日本電気株式会社 超強度弾性ダイヤモンド状炭素の形成方法
JP4302933B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビームによる穴埋め方法及びイオンビーム装置
US20070015335A1 (en) * 2003-02-28 2007-01-18 Japan Science And Technology Agency Production method for antenna and production device for antenna
JP2004345009A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 微小立体構造マニピュレータ
US6926935B2 (en) * 2003-06-27 2005-08-09 Fei Company Proximity deposition
EP1622184B1 (en) * 2004-07-28 2011-05-18 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Emitter for an ion source and method of producing same
JP2006123150A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 National Institute For Materials Science 電子ビーム誘起蒸着法を用いたナノ構造作成制御方法
JP4627682B2 (ja) * 2005-05-27 2011-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料作製装置および方法
US20070036060A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Tdk Corporation Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus, data reproducing apparatus, and information recording medium
JP2007069325A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Japan Science & Technology Agency 微小電磁装置の作製方法及びそれによって作製される微小電磁装置
JP5600371B2 (ja) * 2006-02-15 2014-10-01 エフ・イ−・アイ・カンパニー 荷電粒子ビーム処理のための保護層のスパッタリング・コーティング
GB2460855B (en) * 2008-06-11 2013-02-27 Kratos Analytical Ltd Electron spectroscopy
EP2226830B1 (en) * 2009-03-06 2014-01-08 FEI Company Charged particle beam processing
JP5335508B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-06 一般財団法人ファインセラミックスセンター 緊張化した空中配線の形成方法、荷電粒子線プリズムとその製造方法、荷電粒子線の干渉縞を用いた観察方法、電子顕微鏡および電子顕微鏡における干渉縞の形成方法
US8617668B2 (en) * 2009-09-23 2013-12-31 Fei Company Method of using nitrogen based compounds to reduce contamination in beam-induced thin film deposition
US9123500B2 (en) * 2012-03-31 2015-09-01 Fei Company Automated ion beam idle
US20180143147A1 (en) * 2015-05-11 2018-05-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical-coherence-tomography guided additive manufacturing and laser ablation of 3d-printed parts
US10865477B2 (en) * 2016-02-08 2020-12-15 Illinois Tool Works Inc. Method and system for the localized deposit of metal on a surface
US20180038890A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-08 Khalifa University of Science and Technology Optically enabled mems inertial sensors on integrated photonic platforms
KR101898780B1 (ko) * 2016-10-12 2018-09-13 한국기계연구원 입체형 코일 구조를 갖는 자기장 발생 소자 및 그 제조 방법
DE102016121594A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur verbesserung der oberflächenqualität generativ hergestellter bauteile
JP2018152183A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社日立製作所 微細構造体の製造方法および製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114677A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Toshiba Corp Processing method for resist
JPS58167602A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Futaba Corp 有機物薄膜の形成方法
JPH1112735A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sekisui Chem Co Ltd ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP3218024B2 (ja) * 1998-05-22 2001-10-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 金属パターン膜の形成方法及びその装置
JP2000035390A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Seiko Instruments Inc 薄片化加工方法
JP2000035391A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Seiko Instruments Inc 薄片化加工時の試料歪除去方法
JP3872245B2 (ja) * 2000-01-14 2007-01-24 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 試料の断面構造観察方法
JP4364420B2 (ja) * 2000-10-31 2009-11-18 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 垂直エッジのサブミクロン貫通孔を形成する方法
JP3711018B2 (ja) * 2000-12-06 2005-10-26 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 Tem試料薄片化加工方法
JP4199440B2 (ja) * 2001-06-29 2008-12-17 日本電気株式会社 超強度弾性ダイヤモンド状炭素の形成方法
JP3902925B2 (ja) * 2001-07-31 2007-04-11 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型アトムプローブ
JP4688400B2 (ja) * 2001-12-04 2011-05-25 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡用探針
JP3791601B2 (ja) * 2002-02-08 2006-06-28 日本電気株式会社 ナノグラファイト構造体の作製方法
JP2004093352A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Instruments Inc 極微小多探針プローブの製造方法及び表面特性解析装置
JP2004209626A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 3次元微細構造体作製方法および作製装置
JP4828834B2 (ja) * 2004-02-04 2011-11-30 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置のガス吹き付けノズル及び荷電粒子ビーム装置
JP4393899B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-06 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 アトムプローブ装置用試料及びその加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100799014B1 (ko) 2008-01-28
KR20020084103A (ko) 2002-11-04
JPWO2002044079A1 (ja) 2004-04-02
US20030161970A1 (en) 2003-08-28
US7326445B2 (en) 2008-02-05
TW593738B (en) 2004-06-21
WO2002044079A1 (fr) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209675B2 (ja) 超微細立体構造物の作成方法及び加工方法
US4908226A (en) Selective area nucleation and growth method for metal chemical vapor deposition using focused ion beams
JP5498655B2 (ja) クラスタ源を使用する荷電粒子ビーム処理
MoberlyChan et al. Fundamentals of focused ion beam nanostructural processing: Below, at, and above the surface
US7777404B1 (en) Field emission type electron gun comprising single fibrous carbon electron emitter and operating method for the same
US20010045525A1 (en) Shaped and low density focused ion beams
JP6005161B2 (ja) 制御されたプロファイルを備えたナノチップの製造方法
JP4828834B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置のガス吹き付けノズル及び荷電粒子ビーム装置
US5935454A (en) Ultrafine fabrication method
JP4113545B2 (ja) カーボンナノチューブの形成装置及び方法
JPS6057938A (ja) 極微細パタ−ン形成方法
US9617641B2 (en) Au-containing layer for charged particle beam processing
JP4704595B2 (ja) Cvdによる微細立体構造体の成長方法、及び集束イオンビーム装置
KR100792385B1 (ko) 나노팁전자방출원, 그의 제조 방법 및 그를 구비한 나노팁리소그래피 장치
Hlawacek Ion Microscopy
JPH10163201A (ja) パターン形成方法及びその装置
KR20230072780A (ko) 에미터 팁 및 그 제작 방법
US20060001350A1 (en) Field emission electron gun and electron beam apparatus using the same
JP2007329043A (ja) 荷電粒子線用絞りプレート及びその作製方法
Tsvetkova Ion Beams for Nanoscale Optical Data Storage
Mair et al. Ion beam lithography (Ion sources and columns)
JPS5992526A (ja) パタ−ン形成方法及び装置
JPH0869960A (ja) 無機レジスト描画装置及び描画方法
Prewett Focused Ion Beams and their Applications in Microfabrication
JP4331437B2 (ja) 化合物・合金構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term