JP4202198B2 - リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置 - Google Patents

リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4202198B2
JP4202198B2 JP2003175038A JP2003175038A JP4202198B2 JP 4202198 B2 JP4202198 B2 JP 4202198B2 JP 2003175038 A JP2003175038 A JP 2003175038A JP 2003175038 A JP2003175038 A JP 2003175038A JP 4202198 B2 JP4202198 B2 JP 4202198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode material
reduction reaction
secondary battery
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011698A5 (ja
JP2005011698A (ja
Inventor
俊也 角田
慎吾 平田
達弘 東
誠一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Kawasaki Plant Systems Ltd
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Kawasaki Plant Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Kawasaki Plant Systems Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP2003175038A priority Critical patent/JP4202198B2/ja
Publication of JP2005011698A publication Critical patent/JP2005011698A/ja
Priority to US11/175,308 priority patent/US7713396B2/en
Publication of JP2005011698A5 publication Critical patent/JP2005011698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202198B2 publication Critical patent/JP4202198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/02Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of alkali or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リチウム二次電池の電極材料から有価金属を回収するリサイクル処理方法と処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の正極材料はリチウム含有遷移金属酸化物、特に比較的合成が容易なコバルト酸リチウムLiCoOとカーボンの複合材が使用されていて、希少有価材料であるコバルトやリチウムが含有されているので、これを回収して再び電極材に利用するなど、リサイクル処理することが望まれる。
従来の正極材料のリサイクルは、通常湿式法により、数段の酸化物処理工程を経て、コバルト化合物などを回収している。
【0003】
たとえば、特許文献1には、使用済みリチウム2次電池を焙焼しカーボンで還元してコバルトメタル粉粒やニッケルメタル粉粒などの金属濃縮物になり易くした上で、焙焼物を粉砕し篩い分けして有価金属に富む部分と有価金属が少ない部分に分け、有価金属濃縮物をカルシウム化合物と混合して1500℃以上に加熱して溶融し、アルミニウム成分をカルシウム化合物のスラグ中に混入させて除去することにより、コバルトやニッケルなどの有価金属を得るようにした酸化物処理工程によるリサイクル処理方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、リチウム二次電池用正極活物質に塩酸、硫酸などの鉱酸または鉱酸と過酸化水素水の混合液を加えて溶出液を分離し、その溶出液をビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ホスフィン酸化合物など特殊な金属抽出剤を含有する溶媒に接触させて抽出分離し、抽出液溶媒相に鉱酸を接触させて逆抽出分離することにより、有価金属を回収する方法が開示されている。
【0005】
このように、従来法における酸化物処理工程は、酸溶解、溶媒抽出、沈殿処理、酸処理、熱処理などの多段の工程を含み、システムが煩雑で比較的大きな設備になり、処理温度が高く処理時間も長かった。また、前工程のカーボン燃焼除去工程は、大量のエネルギーを必要とし、処理にも2時間程度の長い時間が必要とされる。
さらに、従来法ではリチウムを有効に回収することができなかった。また、他の希少有価金属成分が含まれる電極材を処理するときには、別途その金属に適合した処理手法を用いる必要がある。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−158751号公報
【特許文献2】
特開平10−287864号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、より簡略な工程で短時間に処理ができるリチウム二次電池電極材料のリサイクル処理方法と装置を提供することであり、特にリチウム二次電池の正電極材料からリチウムを回収する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のリサイクル処理方法は、リチウム二次電池の正極材料であるコバルト酸リチウムを金属リチウムと共に塩化リチウム溶融塩中で還元反応させて、酸化リチウムを生成してコバルトまたは酸化コバルトを沈殿分離し、その後に塩化リチウム溶融塩内で酸化リチウムを電解して金属リチウムを陰極に析出させて回収することを特徴とする。
【0009】
本発明の方法によれば、溶融温度610℃を超えた650℃程度に加熱した塩化カリウム溶融塩の化学反応に対する強力な触媒的作用を利用して、リチウム二次電池電極材のコバルト酸リチウムに金属リチウムを添加して下の化学式に従った還元反応をさせることにより、コバルト成分とリチウム成分に分解することができる。
LiCoO+Li→CoO+Li (1)
CoO+2Li→Co+Li (2)
溶融塩中で、リチウム以外のコバルトその他の有価金属成分は酸化物あるいは金属単体となって沈殿する。
【0010】
リチウム酸化物は沈殿することなく溶融塩中に溶解して残留するので、陽陰の電極を投入した槽内で電解して金属リチウムとして陰極に析出させる。金属リチウムは溶融状態で溶融塩表面に浮くので、槽外に流し出すか吸い出して回収することができる。
なお、溶融塩上の空間はアルゴンなどの不活性ガスでシールして反応性の高い金属リチウムの酸化などを防止する。
【0011】
また、従来前工程として複合材料中のカーボンを1100℃以上の熱を加えて燃焼除去していたが、これに代わる前処理として、粉砕した電極材を直接溶融塩中に浸潤して酸素あるいは空気をパブリングすることによりカーボンを酸化処理することができる。カーボンは二酸化炭素に変化してガスとなって放散され、シールガス循環路中に設けられた二酸化炭素吸収剤等で除去される。
酸化リチウムの電解で陽極に生ずる酸素ガスもシールガスに搬送されて循環路中の酸化銅ベッドで除去される。
【0012】
なお、還元反応において、正極材料に含まれるコバルト酸リチウムのモル数の少なくとも3倍のモル数の金属リチウムを添加することにより、主としてコバルトを沈殿分離することができる。
上記の化学反応式(1)と(2)はいずれも反応速度が速く、3倍量のリチウムを添加することにより、簡単に中間生成物の酸化コバルトがコバルトに変化して槽底に沈殿する。金属コバルトは、種々の材料の原料として珍重される。
【0013】
また、正極材料として再利用する場合は、酸化コバルトとして回収すればよいので、含有されるコバルトとほぼ等しいモル数のリチウムを添加して、上記化学反応式(1)のみが有効になるようにすればよい。
なお、酸化コバルトが非磁性体であるのに対してコバルト金属は磁性体であるので、酸化コバルトと金属コバルトの両方が生成する場合にも磁石を利用して分離することができる。
【0014】
また、電解は2.47V以上3.46V以下で行うことが好ましい。
酸化リチウムは処理温度の650℃においては両極の電位差2.472Vで分解を始めるが、溶媒として大量に存在する塩化リチウムが3.459Vで分解を始めるので、上記範囲の電位差を与えることにより酸化リチウムを選択的に電解させることが好ましいからである。
なお、電析で回収された金属リチウムの一部はコバルト酸リチウムの還元反応の還元剤として還流させることができる。
【0015】
本発明のコバルト酸リチウムからのリチウムリサイクル処理方法によれば、コバルトの回収に加えて、従来回収が難しかったリチウムを確実に回収することができる。
また、塩化リチウム溶融塩を使用した乾式反応によるため処理が簡単化し、また還元反応が均一化し安定化する。また、排水や廃棄物の処理が容易になる。
【0016】
また、上記課題を解決するため、本発明のリサイクル処理装置は、還元反応槽と電析槽を備える。
還元反応槽において、塩化リチウム溶融塩中にリチウム二次電池の正極材料であるコバルト酸リチウムを混入し金属リチウムを添加して攪拌し酸化リチウムを生成してコバルトまたは酸化コバルトを沈殿分離する。
また、リチウム電析槽において、還元反応槽の反応後の内容液を受け入れて電解し陰極に金属リチウムを析出させて回収する。
【0017】
添加するリチウムの量により還元反応槽の底に沈降するコバルトと酸化コバルトの割合を調整することができる。また、コバルトと酸化コバルトは磁石あるいは電磁石を用いて選別することができる。
リチウム電析槽における印加電位差は、塩化リチウムが分解しない程度の低い値に抑制することが好ましい。
【0018】
本発明のコバルト酸リチウムからのリチウムリサイクル処理装置では、シールガスとしてたとえばアルゴンガスの循環系を設ける。本処理方法における廃棄物は基本的にリチウム電析槽において発生する酸素ガスのみであり、この酸素を除去するためにアルゴン循環系中に酸化銅ベッドを設ける。また、溶融塩のミストがアルゴンガスに搬送されるので、これを除去するミストトラップをアルゴンガス循環系中に設置する。
【0019】
なお、前処理として還元反応槽で炭素を焼却する場合は、炭酸ガスが発生するので、アルゴンガス循環系に炭酸ガス吸着剤を備えて除去することが好ましい。コールドトラップで固化させて除去することも可能である。
本発明装置は、簡単な機構でリチウムを得ることができるので、装置のコンパクト化と運転費用の削減がはかれる。
なお、リチウム電析槽で得られる金属リチウムの一部を還元反応の還元剤として供給するようにしてもよい。
【0020】
また、還元反応槽に電解用電極を併設して、リチウム電析槽を兼ねるようにしてもよい。還元反応と電析はいずれもほぼ同温度の塩化リチウム溶融塩中で行われるので、同じ槽で両反応を順次行わせるようにすることにより設備の費用を節約し、また同じ槽で行うことにより冷却加熱に伴うエネルギーロスを防止することができる。さらに、電析で得られる金属リチウムを残留させることにより自然に還元反応を継続して行わせることができるので、設備費用の節減と共に運転費用の節約もすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明のリチウム二次電池電極材の有価金属リサイクル処理方法及び装置を実施の形態に基づき図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係るリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法の1実施例を示すフロー図、図2は本実施例に係るリサイクル装置の例を示すブロック図、図3は本実施例の別の態様である単槽式リサイクル装置における反応槽を示すブロック図である。
【0022】
本実施例のリチウム二次電池有価金属リサイクル方法では、図1に示すように、まず準備工程として収集したリチウムイオン電池Mlを100℃から150℃の比較的低温で1時間程度熱処理することにより樹脂製のパッケージを除去し(S1)、シュレッダーで粉砕して(S2)、篩い分けして小粒の材料を選別する(S3)。次に、選別した材料をさらに300℃から500℃のやや高温で1時間程度熱処理することにより集電金属や電極バインダーを分離除去し(S4)、振動篩い分けして(S5)、ニッケル、銅、アルミニウムなどの金属材料M2と、コバルト酸リチウムLiCoOと電極カーボンCの混合物M3に分離する。
【0023】
金属材料M2は、比重選別、磁気選別などにより各元素ごとに分離収集して、各金属ごとに有効なリサイクルを行う(S6)。
コバルト酸リチウムとカーボンの混合物M3は、浮遊選別により(S7)コバルト酸リチウムM4と電極カーボンM5に分離する。
コバルト酸リチウムM4は、本発明の有価金属リサイクル法の対象となって、リチウム金属とコバルト成分に分別され、電極材やその他の材料として活用される。
【0024】
本実施例の有価金属リサイクル法は、還元反応(S8)とリチウム電析(S9)の2段階からなり、図2に示したリチウム二次電池有価金属リサイクル装置により実施される。本実施例のリチウム二次電池有価金属リサイクル装置は、還元反応槽1とリチウム電析槽2と付属の装置により構成される。
還元反応槽1に塩化リチウムLiClを投入して融点610℃より若干高く加熱して溶融する。
【0025】
なお、コバルト酸リチウムとカーボンを十分に分離できないとき、あるいは浮遊選別(S7)を省略したときは、コバルト酸リチウムを還元反応槽1に投入した後に、リサイクル処理の前処理として、酸素0を吹き込み攪拌機で攪拌しながら反応させて、カーボンCを炭酸ガスCOとして放散させる。なお、雰囲気圧力は大気圧でよい。吹き込むガスは、アルゴンArや窒素Nなどの不活性ガスと酸素を混合したガスであるが、空気を使ってもよい。
【0026】
その後、炭酸ガスや酸素をアルゴンなどのシールガスに載せて搬出し、還元反応槽1を不活性ガスシールして融点より高い650℃程度に加熱してから金属リチウムLiを添加し、攪拌しながら還元反応をさせる。
図1に表示したリチウム還元反応(S8)は、コバルト酸リチウムの3倍当量のリチウム金属を加えた場合で、
LiCoO+3Li→Co+2Li (3)
の化学反応式に基づいて、コバルトと酸化リチウムを生成する。リチウムは塩化リチウム溶融塩の表面上に浮いているが、650℃で約0.1wt%溶解する。上記化学反応で消費された溶解リチウムは直ちに溶融塩上の金属リチウムから補給を受けるので、コバルト酸リチウムあるいは金属リチウムが消滅するまで化学反応は持続する。
【0027】
生成したコバルトは塩化リチウムに溶けにくく、析出して槽底に沈殿するので、容易に分離することができる。
一方、酸化リチウムは塩化リチウムに650℃において約8.8wt%溶解する。1バッチで処理できるコバルト酸リチウムの量は、酸化リチウムの溶解量に制約され、塩化リチウム溶融塩の量と酸化リチウムの溶解率により決まる。
酸化リチウムが塩化リチウムにほぼ飽和したら、酸化リチウムが溶解した塩化リチウム溶融塩をリチウム電析槽2に移送する。
【0028】
なお、リチウム電析槽2に移送する途中で高温状態を保持したまま、沈殿したコバルトを分離するようにしてもよい。液相中から固相のコバルトを分離することは容易であるが、また、コバルトは磁性体であるので、磁石を使って分離することも可能である。
なお、回収したコバルト成分を電極材料の原料として利用するばあいは、酸化コバルトの形で回収する方が加工上有利である場合がある。
【0029】
このような場合は、コバルト酸リチウムの供給量に対して、ほぼ当価量の金属リチウムを添加するようにすれば、
LiCoO+LiCoO+Li (4)
の還元反応により、酸化リチウムと酸化コバルトを得ることができる。酸化コバルトは塩化リチウム溶融塩に溶解しないで沈殿するので、容易に分離することができる。また、コバルト金属は磁性を持つのに対して酸化コバルトは非磁性体なので、金属リチウムの量がコバルト酸リチウムの量に対して1から3当量の間である場合にも、生成したコバルト成分が沈殿途中であるいはコバルト成分の沈殿物中から金属コバルトと酸化コバルトを分離して回収することも可能である。
【0030】
リチウム電析槽2には電気分解用の陽極と陰極が挿入され、両極には直流電源が接続されている。
還元反応槽1で生成した酸化リチウムが混入した塩化リチウム溶融塩をリチウム電析槽2に移送して、電極を溶融塩中に浸し、両電極間に2.47Vから3.46Vの電位差を与えると、酸化リチウムの電気分解が起こり、陰極に金属リチウムが析出し、陽極に酸素ガスが発生する(S9)。析出した金属リチウムは浮上して溶融塩表面に溶融状態で堆積する。また、発生した酸素ガスは溶融塩表面に浮上してシールガスに搬出される。
【0031】
電解電圧が2.47V以上で酸化リチウムが金属リチウムと酸素ガスに分解し、3.46V以上で塩化リチウムが分解して塩素ガスが発生し始める。そこで、電解電圧を約2.47Vから3.46Vの間に調整することにより、不要な塩素ガスの発生を抑制して、より選択的に酸化リチウムの分解をさせることができる。
【0032】
生成した金属リチウムから還元反応で使用するリチウムを供給する場合は、金属コバルトを回収する工程において、ほぼ3/4のリチウムを還元反応槽1に還流させ、1/4を取り出して回収することになる。
リチウム電析は、塩化リチウム溶融塩中の酸化リチウム溶解濃度が余り低いと電解能率が低下するから、適当な濃度になると終了して、残った溶融塩は還元反応槽1に戻して、再度、原料のコバルト酸リチウムを投入し金属リチウムを添加して、還元反応から繰り返す。
【0033】
リチウム金属は大気成分中の酸素および窒素と反応するので、雰囲気をアルゴンガスなどの不活性ガスでシールしておく。
なお、シールガスは循環装置3で循環して利用し、シールガス循環系には、シールガスに搬送される溶融塩のミストを除去するミストトラップ4とリチウム電析槽2で発生する酸素ガスを除去する酸化銅ベッド5を備える。
【0034】
本実施例の有価金属リサイクル処理方法では、廃棄物は基本的にリチウム電析槽2で発生する酸素ガスのみである。従来の湿式法では、廃水、イオン交換樹脂、有機溶媒など、廃棄物が多く出るのに対して、本実施例の処理方法では廃棄物の種類と量が少なく、有利である。また、基本のシステムが還元反応と電解の2工程で完結するので、従来法の多段カスケード処理を必要とするのと比較して、コンパクトである。さらに、湿式法では還元反応で暴走が起きないように処理量を抑制しなければならないのに対して、反応速度が速いのに溶融塩の熱容量が大きいので還元反応熱を十分吸収して大量処理が可能である。
【0035】
こうした長所から、本実施例の有価金属リサイクル処理方法によれば、リチウム二次電池の電極材を乾式で回収することができ、工程がシンプルで短時間の処理が可能なので、装置のコンパクト化および運転費用の削減を図ることができる。また、廃水量および廃棄物量を削減することができる。
【0036】
なお、還元反応槽1とリチウム電析槽2は同じ槽を共有して構成してもよい。反応槽に電解電極を組み込むことにより、共通化を実現することができる。還元反応槽と電析槽を共有化すると、移送装置を節減する上、移送による溶融塩の温度低下がなくなるので溶融塩温度を維持するためのエネルギーロスを防ぐことができる。また、電析で生成する金属リチウムはそのまま還元反応に利用されるので、2槽が分離している場合のように金属リチウムを吸い出した上で所定量を還元反応槽に分配する装置を備える必要がない。
さらに、槽底に窪みを設けて、コバルトあるいは酸化コバルトなど沈殿物が溜まるようにして、適当量沈殿したときにバルブで切り離して処理できるようにすると、コバルト成分等の回収に便利である。
【0037】
本発明の実用性を確認するため、粒径10μmのコバルト酸リチウムLiCoO粉末にリチウムを加えて還元反応をさせたところ、コバルト酸リチウムに対してリチウム金属を3当量使用したものはコバルトCoが生成し、1当量使用したものでは酸化コバルトCoOが生成した。
また、塩化リチウム溶融塩に酸化リチウムを5mol%溶解し、3.Vの電圧を印加して電析を実施したところ、ほぼ理論量のリチウム金属が得られた。
【0038】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のリチウム二次電池電極材の有価金属リサイクル処理方法・装置を用いることにより、基本的にリチウムによる還元反応と電解の2工程を主とした簡単かつ短時間な処理で、リチウム二次電池の電極材から希少有価金属、特にリチウムとコバルトを能率よく回収することができ、リサイクル処理における装置の簡易化、運転費用の削減が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法を示すフロー図である。
【図2】本発明に係るリサイクル装置の例を示すブロック図である。
【図3】本実施例における単槽式リサイクル装置における反応槽を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 還元反応槽
2 リチウム電析槽
3 シールガス循環装置
4 ミストトラップ
5 酸化銅ベッド

Claims (10)

  1. リチウム二次電池の正極材料であるコバルト酸リチウムを金属リチウムと共に塩化リチウム溶融塩中で還元反応させて、酸化リチウムを生成してコバルトまたは酸化コバルトを沈殿分離し、その後に塩化リチウム溶融塩内で酸化リチウムを電解して金属リチウムを陰極に析出させて回収することを特徴とするリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法。
  2. 前記還元反応において、前記正極材料に含まれるコバルト酸リチウムのモル数の少なくとも3倍のモル数の金属リチウムを添加して主としてコバルトを沈殿分離することを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法。
  3. 前記還元反応において、前記正極材料に含まれるコバルト酸リチウムのモル数とほぼ同量のモル数の金属リチウムを添加して主として酸化コバルトを沈殿分離することを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法。
  4. 前記金属リチウムの回収は、陰極に析出して溶融塩表面に浮いた前記金属リチウムを槽外に流し出すか吸い出すことにより行うことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法。
  5. 前記電解は2.47V以上3.46V以下で行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法。
  6. 金属リチウム供給手段とコバルト酸リチウム供給手段とアルゴンガス供給手段と還元反応を促進させる撹拌装置とを有する還元反応槽と、該還元反応槽との間に設けた塩化リチウム及び酸化リチウムの移送手段とアルゴンガス供給手段と内部に挿入された電気分解用の陰極と陽極とを有するリチウム電析槽を備え、前記還元反応槽が塩化リチウム溶融塩中にリチウム二次電池の正極材料であるコバルト酸リチウムを混入し金属リチウムを添加して攪拌し酸化リチウムを生成してコバルトまたは酸化コバルトを沈殿分離し、前記リチウム電析槽が前記還元反応槽の反応後の内容液を受け入れて電解し陰極に金属リチウムを析出させて回収することを特徴とするリチウム二次電池電極材のリサイクル処理装置。
  7. 前記還元反応槽において、前記正極材料に含まれるコバルト酸リチウムのモル数の少なくとも3倍のモル数の金属リチウムを含ませて主としてコバルトを沈殿分離することを特徴とする請求項6記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理装置。
  8. 前記還元反応槽において、前記正極材料に含まれるコバルト酸リチウムのモル数とほぼ等量のモル数の金属リチウムを含ませて主として酸化コバルトを沈殿分離することを特徴とする請求項6記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理装置。
  9. 前記リチウム電析槽の電解電圧を2.47V以上3.46V以下とすることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理装置。
  10. 前記リチウム電析槽を前記還元反応槽と共通とし、還元反応の後に内容物を移動させずにそのまま電析を行うことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載のリチウム二次電池電極材のリサイクル処理装置。
JP2003175038A 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4202198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175038A JP4202198B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置
US11/175,308 US7713396B2 (en) 2003-06-19 2005-07-07 Method and apparatus for recycling electrode material of lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175038A JP4202198B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005011698A JP2005011698A (ja) 2005-01-13
JP2005011698A5 JP2005011698A5 (ja) 2006-01-05
JP4202198B2 true JP4202198B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34098357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175038A Expired - Fee Related JP4202198B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7713396B2 (ja)
JP (1) JP4202198B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090272650A1 (en) * 2005-12-27 2009-11-05 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Apparatus and Method for Recovering Valuable Substance From Lithium Secondary Battery
JP4909907B2 (ja) * 2006-02-02 2012-04-04 川崎重工業株式会社 リチウム二次電池から有価物質を回収するための回収方法及び回収装置
US20100203366A1 (en) * 2008-02-22 2010-08-12 Sloop Steven E Recycling of battery electrode materials
EP2248220B1 (en) 2008-02-22 2015-11-04 Steven E. Sloop Reintroduction of lithium into recycled electrode materials for battery
JP5139167B2 (ja) 2008-06-19 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置
JP2010034021A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池廃材からの酸化物含有電池材料の回収方法
CN102160220B (zh) * 2008-07-28 2014-08-13 S·E·斯鲁普 循环利用具有碱性电解质的电池
US20100146761A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Sloop Steven E Disassembly of battery
US8823329B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-02 Steven E. Sloop Discharging of batteries
CL2010000487A1 (es) 2010-05-13 2011-04-08 Univ Santiago Chile Procedimiento para obtener electrodo de carbono desde desechos de pilas acidos que comprende extraer carbon de la pila, sacar recubrimiento, hervir, lavar, lijar y lavar hasta no obtener residuo, sonicar, lavar con solvente altamente apolar, sonicar y lavar con solventes organicos, hervir a ph acido y pulir.
JP5859332B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-10 住友化学株式会社 電池廃材からの活物質の回収方法
AP2014007373A0 (en) * 2011-06-21 2014-01-31 Advanced Tech Materials Method for the recovery of lithium cobalt oxide from lithium ion batteries
CN103732801B (zh) 2011-08-10 2016-10-26 住友电气工业株式会社 元素回收方法和元素回收装置
DE102011110083B4 (de) 2011-08-12 2016-09-01 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Verfahren zum Wiedergewinnen von Aktivmaterial aus einer galvanischen Zelle und Aktivmaterial-Separationsanlage, insbesondere Aktivmetall-Separationsanlage
KR101368216B1 (ko) * 2011-11-28 2014-03-11 주식회사 진영정공 폐 리튬 이차전지로부터의 유가금속 회수 방법
KR101345559B1 (ko) * 2011-12-21 2014-01-02 한국기초과학지원연구원 전기화학법을 이용한 리튬의 회수방법
JP5269222B1 (ja) * 2012-02-29 2013-08-21 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極材から集電体及び正極活物質を分離回収する方法
JP5269228B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-21 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極材から正極活物質を分離回収する方法
US10522884B2 (en) 2012-04-04 2019-12-31 Worcester Polytechnic Institute Method and apparatus for recycling lithium-ion batteries
US11127992B2 (en) 2012-04-04 2021-09-21 Worcester Polytechnic Institute Charge material for recycled lithium-ion batteries
KR101361836B1 (ko) * 2012-05-16 2014-02-12 서울대학교산학협력단 용액으로부터 금속을 회수하기 위한 방법, 용액으로부터 금속을 회수하기 위한 시스템 및 염수로부터 리튬을 회수하기 위한 시스템
KR101536054B1 (ko) * 2012-09-24 2015-07-13 이상로 전기화학법을 이용하여 간수부터 리튬을 회수하는 방법
CN104404574B (zh) * 2014-11-28 2016-09-07 陈小磊 快速上料锂电解槽的上料装置及使用其的锂电解槽
CN104372383B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 陈小磊 一种锂电解槽上料装置及使用其的锂电解槽
JP6435190B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-05 株式会社シンコーフレックス リチウムイオン二次電池からのアルミ・銅合金製造方法
CN104466292B (zh) * 2014-12-30 2016-08-31 兰州理工大学 从钴酸锂正极材料的废锂离子电池中回收钴锂金属的方法
DE102015207843B4 (de) 2015-04-28 2018-06-07 Duesenfeld Gmbh Verfahren zum Behandeln gebrauchter Batterien und Batterie-Verarbeitungsanlage
DE202015010026U1 (de) 2015-04-28 2023-11-24 Duesenfeld Gmbh Batterie-Verarbeitungsanlage, inaktiviertes Zerkleinerungsgut und Aktivmaterialfraktion
CN105886777B (zh) * 2016-05-16 2017-08-25 兰州理工大学 制酸尾气与废钴酸锂协同治理并回收钴锂的方法
DE102016115714A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Schäfer E. Technik u. Sondermaschinen GmbH Prallreaktor
DE102016120046A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Duesenfeld Gmbh Recycling-Verfahren zum Behandeln gebrauchter Batterien, insbesondere wieder aufladbarer Batterien und Batterie-Verarbeitungsanlage
CN106424100B (zh) * 2016-11-29 2018-12-21 哈尔滨巴特瑞资源再生科技有限公司 一种报废动力锂电池氮气保护破碎设备
US10718057B1 (en) 2018-03-19 2020-07-21 Consolidated Nuclear Security, LLC Low temperature lithium production
US11466376B1 (en) 2018-03-19 2022-10-11 Consolidated Nuclear Security, LLC Low temperature lithium production
WO2019204707A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for recycling electrodes
CN108832214B (zh) * 2018-05-30 2019-10-11 安徽南都华铂新材料科技有限公司 一种锂电池电芯正负极极耳切割废料的分离方法
CN109722538B (zh) * 2019-01-29 2020-03-31 东北大学 一种熔盐电解回收废旧钴酸锂电池中钴和锂的方法
EP3936246A4 (en) * 2019-03-04 2022-11-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha TREATMENT SYSTEM AND PROCESS FOR LITHIUM-ION BATTERIES
JP7256693B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-12 川崎重工業株式会社 廃リチウムイオン電池の処理システム
JP7423910B2 (ja) 2019-04-10 2024-01-30 住友金属鉱山株式会社 廃電池からの有価物の回収方法、粉砕設備
CN110247129B (zh) * 2019-06-14 2021-11-30 广西师范大学 一种回收利用废旧锂离子电池正极活性物质的方法
JP7303037B2 (ja) * 2019-06-21 2023-07-04 三菱重工業株式会社 電解製錬システム
CN110217830B (zh) * 2019-06-28 2021-10-08 武汉大学 废旧锂离子电池正极材料钴酸锂的熔盐活化再生方法
CN110611136B (zh) * 2019-09-09 2022-10-21 华北理工大学 一种利用熔盐法从废旧锂电池中回收制备钴单质的方法
US11486045B1 (en) 2020-07-15 2022-11-01 Consolidated Nuclear Security, LLC Low temperature lithium production
US11466375B1 (en) 2020-08-26 2022-10-11 Consolidated Nuclear Security, LLC Low temperature lithium production
GB202104712D0 (en) 2021-04-01 2021-05-19 Riedewald Frank Process and system for the recycling of composite materials, mixed and pure waste plastics.
CN113117637A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 重庆大学 以废旧钴酸锂电池为原料制备二氧化碳吸附材料的方法
WO2024007236A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 活泼金属处理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563897B2 (ja) * 1996-11-27 2004-09-08 住友金属鉱山株式会社 使用済みリチウム2次電池からのニッケルおよびコバルトの回収方法
JPH10255862A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法
JPH10287864A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質からの有価金属の回収方法
GB9727222D0 (en) * 1997-12-23 1998-02-25 Aea Technology Plc Cell recycling
JP2003206132A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材の有価金属回収方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7713396B2 (en) 2010-05-11
US20050241943A1 (en) 2005-11-03
JP2005011698A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202198B2 (ja) リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置
ES2946408T3 (es) Proceso para la preparación de compuestos precursores para cátodos de baterías de litio
CN112522527B (zh) 基于电解的用于从Nd-Fe-B磁体废料中选择性回收稀土元素的方法
WO2021218510A1 (en) Process for recovering lithium and transition metals from waste cathode of spent lithium ion battery
KR20000052340A (ko) 아연페라이트가 함유된 제강분진으로부터 염산과 금속아연의 회수방법
EP0551155A1 (en) Process for recovering zinc and lead from flue dusts from electrical steel works and for recycling said purified metals to the furnace, and installation for implementing said process
US10062933B2 (en) Hydrometallurgical electrowinning of lead from spent lead-acid batteries
US10066275B2 (en) Arc furnace smeltering system and method
JPH10509212A (ja) 金属及び化学的価値の回収方法
JP7052635B2 (ja) 銅とニッケル及びコバルトの分離方法
JP2017008384A (ja) 廃ニッケル水素電池からのncm製造用原料の回収方法及びその回収装置
JP3882074B2 (ja) 銅金属廃棄物から金属銅の回収する方法及び装置
WO2006084273A2 (en) Process for hydrometallurgical treatment of electric arc furnace dust
KR100236663B1 (ko) 금속 및 화학적 유용물 회수방법
JP6201905B2 (ja) 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP3080947B1 (ja) 電気炉ダストの処理方法
JP2017008385A (ja) 廃ニッケル水素電池からのnca製造用原料の回収方法及びその回収装置
KR100326480B1 (ko) 아연페라이트가 함유된 제강분진으로부터 염산과 금속아연의 회수방법
JP3504813B2 (ja) ニッケル水素二次電池からの有価金属回収方法
Dong et al. Trends of sustainable recycling technology for lithium‐ion batteries: Metal recovery from conventional metallurgical processes to innovative direct recycling
Ou et al. Recycling battery cathode materials
KR20240026491A (ko) 습식 제련 처리 방법을 통한 배터리 물질 재활용 공정
KR20230107003A (ko) 니켈-코발트-망간 혼합물로부터의 니켈 및 코발트의 선택적 회수 방법
CN116904747A (zh) 一种含铁原料的资源化处理方法
KR20240026492A (ko) 환원성 건식 제련 처리 방법을 통한 배터리 물질 재활용 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees