JP4199761B2 - モータ用軸アセンブリ - Google Patents

モータ用軸アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4199761B2
JP4199761B2 JP2005298227A JP2005298227A JP4199761B2 JP 4199761 B2 JP4199761 B2 JP 4199761B2 JP 2005298227 A JP2005298227 A JP 2005298227A JP 2005298227 A JP2005298227 A JP 2005298227A JP 4199761 B2 JP4199761 B2 JP 4199761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement ring
ring
engagement
shaft
shaft assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006687A (ja
Inventor
ホン アレックス
シェン ホン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Publication of JP2007006687A publication Critical patent/JP2007006687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199761B2 publication Critical patent/JP4199761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/163Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明はモータに関連するものである。特にモータ用の軸アセンブリに関するものである。
図1は「小型モータ用回転子構造」と称された台湾の特許出願第088219447号において発明された従来の回転子の構造を示している。この回転子構造は、金属軸管3、軸受32、回転子4から成る。金属軸管3は基部1に固定されている取り付けられている。固定子2はその金属軸管3に固定されている取り付けられている。軸受32は金属軸管3の中に設置されている。回転子4は軸受32を貫通して通る軸41を有する。係合部品43は、軸41が軸受32から脱落しないように回転子4が固定子2に連動して回転することができるよう、軸41を所定の位置に配置するために使用されている。
係合部品43は金属製の係合リングである。金属製リングは軸41が軸受32から脱落してしまうという問題を防ぐために軸41を支持するための十分な強度を提供することができる。しかしながら、軸41もまた金属製品であり、軸41と係合部品43の間で連動して起こる回転と振動は簡単に機械騒音と磨耗の問題を引き起こしてしまう。
さらに図2は、マイラーリングを使った二番目の従来の回転子構造を示している。マイラーリング44はクッションを提供し、軸41の振動を吸収して、機械騒音を防ぐことができるよりよい弾性を持つ。しかし、モータが衝撃を受けたり振動したりした時、マイラーリング44は衝撃の力によって変形してしまう恐れがあり、軸41は所定の位置に設置されないかあるいは軸41の位置が変化してしまう、もしくは軸受32から脱落してしまう可能性すらある。そのためこうした上記の問題が解決することが必要とされている。
台湾 特許出願第088219447号
上記公知構造の欠点を解決するため、本発明はモータ用軸アセンブリを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は下記のモータ用軸アセンブリを提供する。
軸アセンブリは軸管、軸受、軸、そして少なくとも2つ以上の係合リングから成る。軸管は基部に固定され取り付けられる。軸受は軸管の中に固定され取り付けられる。軸は軸受の中に固定され取り付けられ回転することができ、その軸は先端部分と溝部分を有する。少なくとも二つ以上の係合リングはその軸の溝部分に配置され、二つの係合リングは第一係合リングと第二係合リングから成る。一つ目の係合リングは金属製で二つ目の係合リングは非金属製である。第一係合リングの素材強度は第二係合リングのそれよりも強い。
本発明のモータ用軸アセンブリは以下の特徴を有する。
1.本発明の請求項1に記載のモータ用軸アセンブリは、基部に取り付けられた軸管と、前記軸管内に取り付けられた軸受と、前記軸受内に取り付けられ回転可能であって先端部分と溝部分を有する軸と、前記軸の溝に配置された少なくとも二つ以上の係合リングと、を含み、当該二つの係合リングは金属製の第一係合リングと非金属製の第二係合リングを有し、前記軸受と前記第二係合リングの間に前記第一係合リングが配置されるとともに、前記軸の先端部分と前記第一係合リングの間に前記第二係合リングが配置されていることを特徴とする。
2.請求項2に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項1の場合において、
前記第一係合リングの内輪の直径が前記第二係合リングのそれより大きいか等しいことを特徴とする
3.請求項3に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項1の場合において、
前記第一係合リングと前記軸受の間に配置された第三係合リングをさらに含むことを特徴とする。
4.請求項4に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項の場合において、
前記第一係合リングの素材強度が前記第三係合リングのそれよりも強いことを特徴とする。
5.請求項5に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項の場合において、
前記第三係合リングの素材強度が前記第二係合リングのそれと等しいことを特徴とする。
6.請求項6に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項の場合において、
前記第三係合リングの内輪の直径が前記第一係合リングのそれと等しいことを特徴とする。
7.請求項7に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項の場合において、
前記第二係合リングはポリマー素材ないしその複合体であることを特徴とする。
8.請求項8に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項の場合において、
前記第三係合リングの内輪の直径が前記第一係合リングのそれと等しいことを特徴とする。
9.請求項9に記載のモータ用軸アセンブリは、請求項1の場合において、
前記第一係合リングは、前記軸受と前記第二係合リングに接触して配置されることを特徴とする。
上記のように、二つの係合リングが異なる素材であるために、第一係合リングを、軸を支え所定の位置に設置するのに利用することができ、第二係合リングを、軸の衝撃を緩和するのに利用することができる。それゆえ、モータ騒音の問題、回転子の場所移動や軸受からの脱落が同時に解決されるので結果としてモータの安定性を高めることができる。
図3は本発明のモータ用軸アセンブリの一番目の実施例を示したものである。軸アセンブリは、軸管34、軸受32、軸41、少なくとも2つの係合リング45と46から成る。軸管34は基部1に固定されている取り付けられている。加えてまた、軸管34と基部1は必要不可欠に一体的に製造されるかもしれないしてもよい。固定子2は軸管34の中に固定される取り付けられる。軸受32は軸管34の中に固定される取り付けられる。回転子4は軸受32を貫通している軸41を有する。軸41は軸受32の中に固定され取り付けられ回転することが出来、さらにその軸41は先端部分421と溝部分42を有する。溝42は先端421に隣接しており、溝部分42の直径は軸41のそれよりも小さい。
軸受32は固定リング33とカバー17によって所定の場所に密着されている据え付けられている。少なくともふたつの係合リングは軸41の溝部分42の中に配置され、またそれは軸受32とカバー17の間に配置されている。この二つの係合リングは第一係合リング45と第二係合リング46から成る。
第一係合リング45は金属製で軸受32と第二係合リング46の間に配置される。第二係合リング46は非金属製で第一係合リング45と軸の先端421の間に配置される。第二係合リングはポリマー素材ないしその合成素材複合体でもよい。第一係合リング45の素材強度は第二係合リング46のそれよりも強い。さらに、第一係合リング45の内輪の直径は第二係合リング46のそれよりも大きいか等しい。
これら二つのリング45と46が違う素材であるため、第一係合リング45を、軸41が軸受32から脱落するという問題を防ぐことができるよう、軸41を支え、所定の位置に配置するために利用することができ、また、第二係合リング46を、回転騒音を防ぐために軸41の衝撃を緩和するために利用することができる。
図4は本発明のモータ用軸アセンブリの二番目の実施例を示したものである。この軸アセンブリは、さらに、第一係合リング45と軸受32の間に配置された三つ目の係合リング47を含んでいる。つまり、軸受32とカバー17の間に三つの係合リング45、46、47が配置されているということである。第一係合リング45、第二係合リング46、第三係合リング47は軸41の溝部分42の中に配置される。
一つ目の係合リング45は金属製で二つ目の係合リング46及び三つ目の係合リング47は非金属製である。三つ目の係合リング47は第一係合リング45の上に配置され、第二係合リング46は第一係合リング45の下に配置される。第二係合リング46と第三係合リング47はポリマー素材ないしその合成素材複合体でもよい。第一係合リング45の素材強度は第二係合リング46と第三係合リング47のそれらよりも強い。さらには、第三係合リング47の内輪の直径は第二係合リング46のそれより大きいか等しい。つまり、第三係合リング47の内輪は第一係合リングのそれと等しいということである。
それゆえ、第一係合リング45は軸受32から軸41が脱落するのを避けるために、軸41を支え、所定の場所に配置するのに利用され、そして第二係合リング46と第三係合リング47は回転騒音を防ぐために、軸41の衝撃を緩和するのに利用されることが可能である。本発明の軸アセンブリを利用することによって、モータの騒音、回転子の場所移動や軸受からの脱落といった問題は同時に解決され、結果としてモータの安定性を高めることができる。
本発明の原理は特定の実施例との関係によって明らかにされてきたが、これらの説明が本発明の範囲を限定するようには意図されてはいないこと、そして、発明の趣旨から逸脱しない範囲でのいかなる修正や変形は、添付の特許請求によってのみ定義される本発明の範囲に含まれることが意図されているということは、当技術分野の技術者によって理解されるべきである。
一番目の従来の回転子構造の断面図である。 マイラーリングを使った二番目の従来の回転子構造の断面図である。 本発明の一番目の実施例にしたがった軸アセンブリの断面図である。 本発明の二番目の実施例にしたがった軸アセンブリの断面図である。
符号の説明
1 基部
17 カバー
2 固定子
3 金属軸管
32 軸受
33 固定リング
34 軸管
4 回転子
41 軸
42 溝部分
421 先端部分
43 係合部品
44 マイラーリング
45 第一係合リング
46 第二係合リング
47 第三係合リング

Claims (9)

  1. 基部に取り付けられた軸管と、
    前記軸管内に取り付けられた軸受と、
    前記軸受内に取り付けられ回転可能であって先端部分と溝部分を有する軸と、
    前記軸の溝に配置された少なくとも二つ以上の係合リングと、を含み、
    当該二つの係合リングは金属製の第一係合リングと非金属製の第二係合リングを有し、
    前記軸受と前記第二係合リングの間に前記第一係合リングが配置されるとともに、前記軸の先端部分と前記第一係合リングの間に前記第二係合リングが配置されていることを特徴とするモータ用軸アセンブリ。
  2. 前記第一係合リングの内輪の直径が前記第二係合リングのそれより大きいか等しいことを特徴とする請求項1に記載のモータ用軸アセンブリ。
  3. 前記第一係合リングと前記軸受の間に配置された第三係合リングをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のモータ用軸アセンブリ。
  4. 前記第一係合リングの素材強度が前記第三係合リングのそれよりも強いことを特徴とする請求項に記載のモータ用軸アセンブリ。
  5. 前記第三係合リングの素材強度が前記第二係合リングのそれと等しいことを特徴とする請求項に記載のモータ用軸アセンブリ。
  6. 前記第三係合リングの内輪の直径が前記第一係合リングのそれと等しいことを特徴とする請求項に記載のモータ用軸アセンブリ。
  7. 前記第二係合リングはポリマー素材ないしその複合体であることを特徴とする請求項に記載のモータ用軸アセンブリ。
  8. 前記第三係合リングの内輪の直径が前記第一係合リングのそれと等しいことを特徴とする請求項に記載のモータ用軸アセンブリ。
  9. 前記第一係合リングは、前記軸受と前記第二係合リングに接触して配置されることを特徴とする請求項1に記載のモータ用軸アセンブリ。
JP2005298227A 2005-06-23 2005-10-12 モータ用軸アセンブリ Expired - Fee Related JP4199761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094120921A TW200701605A (en) 2005-06-23 2005-06-23 Central axis pivoting-connection structure of motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006687A JP2007006687A (ja) 2007-01-11
JP4199761B2 true JP4199761B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37545141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298227A Expired - Fee Related JP4199761B2 (ja) 2005-06-23 2005-10-12 モータ用軸アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060291758A1 (ja)
JP (1) JP4199761B2 (ja)
DE (1) DE102005043920A1 (ja)
TW (1) TW200701605A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228482A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nippon Densan Corp 軸受機構およびモータ
JP2009014152A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 軸受ユニット、軸受ユニットを有するモータ及び電子機器
CN102044928B (zh) * 2009-10-23 2012-12-05 建准电机工业股份有限公司 马达
CN102237730B (zh) * 2010-04-21 2013-05-08 传祥微电机股份有限公司 马达定子的结合装置
CN102832748B (zh) * 2011-06-15 2015-04-01 昆山广兴电子有限公司 马达及其组装方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2539387A (en) * 1945-08-17 1951-01-30 Timken Axle Co Detroit Vehicle wheel drive
US3319098A (en) * 1963-08-22 1967-05-09 G I Company Bearing and rotor assembly
US3393021A (en) * 1965-08-02 1968-07-16 Gen Electric Bearing unit
US3513339A (en) * 1966-12-07 1970-05-19 Rotron Mfg Co Electric motor construction
DE2257509C2 (de) * 1972-11-23 1982-09-02 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Radialgebläse
US3951417A (en) * 1973-10-03 1976-04-20 Vitaly Petrovich Chernykh Rotary shaft end seal for apparatus operating under pressure
DE2811501C3 (de) * 1978-03-16 1986-03-27 Interelectric Ag, Sachseln Wellensicherung zum Begrenzen der Axialbeweglichkeit der Welle eines Elektromotors
US4519010A (en) * 1980-12-05 1985-05-21 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Driving mechanism for magnetic hard disc memories
DE3417127A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Kleinstventilator
DE3625695C2 (de) * 1986-07-30 1997-04-03 Leica Ag Verfahren und Vorrichtung zur Metallspiegel- Kryofixation von biologisch-medizinischen oder ähnlichen technischen Objekten
DE3809277B4 (de) * 1987-09-21 2005-02-24 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Lageranordnung für axial kompakten Kleinstventilator
US4969797A (en) * 1989-03-22 1990-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fan motor
JP3609112B2 (ja) * 1994-01-13 2005-01-12 日本電産株式会社 軸受構造体
JPH07336927A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
US5487608A (en) * 1994-07-22 1996-01-30 Seagate Technology, Inc. Single plate hydrodynamic bearing with self-balancing fluid level and fluid circulation
US20050100256A1 (en) * 1995-10-23 2005-05-12 Seagate Technology Llc. Single plate hydrodynamic bearing cartridge
US5718516A (en) * 1996-04-02 1998-02-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Spindle motors with hard coated hydrodynamic bearings
JPH09291917A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸用止め輪
JP3307572B2 (ja) * 1997-10-17 2002-07-24 ミネベア株式会社 スピンドルモータ
JPH11230163A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP3894648B2 (ja) * 1998-02-09 2007-03-22 松下電器産業株式会社 流体軸受装置
DE29914693U1 (de) * 1998-09-01 2000-01-13 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Axiallüfter mit einem Aussenläufer-Antriebsmotor
JP2000120634A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Nidec Copal Corp モータシャフトの抜け防止構造
US6267567B1 (en) * 2000-04-04 2001-07-31 Hsieh Hsin-Mao Cooling fan
DE10027614A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Mannesmann Vdo Ag Elektromotor, insbesondere Lüftermotor
WO2002061279A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-08 Luk Fahrzeug-Hydraulik Gmbh & Co. Kg Hubkolbenmaschine
DE10238558A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-16 Minebea Co Ltd Hydrodynamisches Lager für einen Spindelmotor
TWI282833B (en) * 2005-05-13 2007-06-21 Delta Electronics Inc Fan motor and oil-leak proof bearing system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005043920A1 (de) 2007-01-04
TW200701605A (en) 2007-01-01
US20060291758A1 (en) 2006-12-28
TWI325674B (ja) 2010-06-01
JP2007006687A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199761B2 (ja) モータ用軸アセンブリ
JP5365557B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010138757A (ja) ターボチャージャ
JP6602042B2 (ja) 滑り軸受
JP2016070498A (ja) 転がり軸受
JP2014173431A (ja) 真空ポンプ
WO2020021934A1 (ja) 密封装置
JP4735453B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005188527A (ja) 転がり軸受およびこれを用いたモータ装置
US8231333B2 (en) Fan unit having a fan
JP2008175349A (ja) ストラット軸受
JP6994415B2 (ja) センターベアリングサポート構造
WO2020021935A1 (ja) 密封装置
JP5625247B2 (ja) 密封装置
JP2010190335A (ja) ボールねじ装置
JP2022033225A (ja) 密封装置
JP4851245B2 (ja) 転がり軸受
JP7367321B2 (ja) 転がり軸受
KR102536970B1 (ko) 씰링 기능이 향상된 차량용 휠베어링
JP2013002513A (ja) 回転軸装置における転がり軸受の取付け構造
JP5926061B2 (ja) 密封型転がり軸受
JP2009085279A5 (ja)
GB2430312A (en) Shaft retaining assembly for motor
JP4466139B2 (ja) 転がり軸受の密封構造
JP2011112191A (ja) クリープ防止転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees