JP4199415B2 - 蒸留酒の製造方法 - Google Patents

蒸留酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199415B2
JP4199415B2 JP2000508767A JP2000508767A JP4199415B2 JP 4199415 B2 JP4199415 B2 JP 4199415B2 JP 2000508767 A JP2000508767 A JP 2000508767A JP 2000508767 A JP2000508767 A JP 2000508767A JP 4199415 B2 JP4199415 B2 JP 4199415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moromi
oil
added
lipase
shochu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000508767A
Other languages
English (en)
Inventor
昇志 吾郷
泰弘 菊池
和郎 福田
研一郎 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Whiskey Distilling Co Ltd
Original Assignee
Nikka Whiskey Distilling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Whiskey Distilling Co Ltd filed Critical Nikka Whiskey Distilling Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4199415B2 publication Critical patent/JP4199415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H6/00Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages
    • C12H6/02Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

技術分野
本発明は、蒸留酒の製造方法に関する。
背景技術
蒸留酒、特に焼酎を製造すると、油臭と呼ばれる不快臭を生じることがある。油臭の原因物質としては、n−ヘキサナール、2,4−ノナジエナール、アゼライン酸セミアルデヒドエチル、ピメリン酸セミアルデヒドエチル等が知られている。油臭を除去する方法としては、油臭の前駆物質であるリノール酸エチル等の不飽和脂肪酸エチルを、濾過剤を使用して冷却濾過により除去する方法、各成分の比揮発度の違いを利用して再留法により除去する方法、および吸着剤を使用して除去する方法等が知られている[日本醸造協会誌、第75巻、第12号、第944〜952頁(1980年)]。
しかし、これらの方法は操作が煩雑である上、これらの方法により油臭を除去すると、同時に芳醇な香気と味の丸みに関与する成分である、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸エチル等の飽和脂肪酸エチルも除去されるなど、蒸留酒のもつ香味が損なわれるという問題がある。
発明の開示
本発明は、モロミに油脂を添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法、ならびにモロミに油脂およびリパーゼを添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法に関する。
本発明に用いる油脂としては、天然油脂、合成油脂のいずれを用いてもよいが、天然油脂が好適に用いられ、植物由来の油脂がさらに好適に用いられる。
植物由来の油脂としては、例えばヤシ油、パーム油、パーム核油、カカオ脂、クヘア油等があげられ、ヤシ油、パーム油、パーム核油が好適に用いられ、ヤシ油、パーム油が特に好適に用いられる。
本発明に用いる油脂としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸が、総脂肪酸量の40重量%以上含まれていることが好ましい。また、本発明の油脂に不飽和脂肪酸が含まれている場合は、リノール酸、リノレン酸等の多価不飽和脂肪酸が、不飽和脂肪酸量の20重量%以下含まれていることが好ましい。
リパーゼとしては、例えばトリアシルグリセロールハイドロラーゼ(E.C.3.1.1.3)の活性を有するものがあげられる。
リパーゼは、精製酵素、粗酵素、微生物の培養物、菌体もしくは菌体処理物、または動植物の細胞、組織もしくはそれらの処理物等、いずれの形態のものを用いてもよい。
処理物の処理手段としては、例えば乾燥処理、凍結乾燥処理、界面活性剤処理、酵素処理、超音波処理、機械的摩擦処理、タンパク質の分画処理等があげられる。
リパーゼとして、例えばリパーゼM−10[ムコール・ジャバニカス(Mucor javanicus)由来、天野製薬社製]、Palatase M[ムコール・ミーハエ(Mucor miehei)由来、ノボ・ノボルディスク社製]、リパーゼF[リゾプス・スピーシーズ(Rhizopus sp.)由来、天野製薬社製]、タリパーゼ[リゾプス・デラマー(Rhizopus delemar)由来、田辺製薬社製]、ニューラーゼF[リゾプス・ニベウス( hizopus niveus)由来、天野製薬社製]、リパーゼMY[キャンディダ・シリンドラッセ(Candida cylindracea)由来、名糖産業社製]、リパーゼA[アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来、天野製薬社製]、リパーゼAu[アースロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)由来、新日本化学社製]、リパーゼP[シュードモナス・スピーシーズ(Pseudomonas sp.)由来、天野製薬社製]、リパーゼSP[クロモバクテリウム・ビスコーサム(Chromobacterium viscosum)由来、東洋醸造社製]、PANCREATICリパーゼ250(豚膵臓由来、協和エンザイム社製)、リパーゼ400(羊および山羊の咽頭由来、協和ハイフーズ社製)、リパーゼ600(牛咽頭由来、協和ハイフーズ社製)などが酵素標品として市販されており、これらの酵素標品が好適に用いられる。
微生物由来のリパーゼの場合、油化学36巻、821頁(1987)の方法に準じて酵素活性を測定することができる。上記の方法で酵素活性を測定した場合に、1分間に1μmolの脂肪酸を生成する酵素量を1単位として表す。
動物の咽頭由来のリパーゼの場合、以下の方法で酵素活性を測定することができる。即ち、トリブチリンを25%含有する4%ポリビニルアルコール溶液(以下、トリブチリン乳化液という)1mlとマックルバイン(McIlvain)緩衝液(pH5.5)2mlとを混合し、得られた溶液に酵素液を2ml添加し、30℃で60分間反応させた後、エタノール・アセトン(1:1)溶液を5ml添加して反応を停止させる。反応終了後、反応液を、フェノールフタレインを指示薬として、0.05N水酸化ナトリウム水溶液で滴定して、酵素活性を算出する。この方法で酵素活性を測定した場合に、1分間に1μmolの酪酸を生成する酵素量を1単位として表す。
本発明の蒸留酒の製造方法は、焼酎、白酒、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、ジン、テキーラ等、いずれの蒸留酒の製造にも用いられるが、特に焼酎の製造に好適に用いられる。
本発明の蒸留酒の製造方法においては、モロミに油脂、または油脂およびリパーゼを添加する以外は、炭素源を必要に応じて麹菌、糖化酵素等を用いて糖化し、これをアルコール発酵した後に得られるモロミを蒸留する、通常の蒸留酒の製造方法が用いられる。
炭素源としては、いかなる糖質および澱粉質も用いられる。炭素源としては、好ましくは米、麦、とうもろこし、あわ、こうりゃん、ひえ、きび、サツマイモ、ジャガイモ、そば等の穀類、ブドウ等の果実類、糖蜜、グルコース等があげられる。
麹菌としては、米麹、麦麹、ふすま麹等に用いられる糸状菌、例えばアスペルギルス(Aspergillus)属、リゾップス(Rhizopus)属に属する微生物が用いられる。
糖化酵素としては、麦芽に含まれる酵素、麹菌の生産する酵素、α−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プロテアーゼ等の酵素製剤等があげられる。 アルコール発酵の方法としては、穀類を炭素源として用いる場合は、通常、穀類の澱粉質を麹菌、糖化酵素等を用いて糖頻に分解した後、酵母を加えてアルコール発酵させる並行複発酵が行われる。果実類、糖蜜、グルコース等の糖質を炭素源として用いる場合は、通常、糖質に直接酵母を加えて発酵させる単発酵が行われる。例えば、焼酎の製造においては、アルコール発酵の開始時に麹菌を仕込み、発酵の経過とともに残りの炭素源を追加する、一次仕込み、二次仕込みと呼ばれる段仕込みが一般に行われる。
酵母としては、蒸留酒の製造に用いられる酵母であればいずれも用いられるが、サッカロマイセス(Saccharomyces)属に属する酵母、例えばサッカロマイセス・セレビジェ(S. cerevisiae)、サッカロマイセス・ウバラム(S. uvarum)に属する酵母が好適に用いられる。焼酎用酵母としては、例えば協会焼酎酵母、泡盛酵母等があげられる。
アルコール発酵は、通常、pH3.5〜5.0、温度5〜25℃、焼酎で7〜14日間、ウイスキーで3〜4日間、ブランデーで7〜14日間行う。
本発明においては、アルコール発酵を通じて得られる培養物をモロミという。
油脂のモロミへの添加量は、モロミ100重量部に対して、1〜30重量部であることが好ましく、2〜10重量部であることがさらに好ましい。油脂をモロミへ添加する時期は、蒸留の開始前であればいつでもよいが、アルコール発酵の終了後から蒸留の開始前であることが好ましく、蒸留の開始直前であることが特に好ましい。
油脂およびリパーゼをモロミに添加する場合、油脂とリパーゼとを別々にモロミに添加してもよいし、油脂とリパーゼとを反応させて得られる反応液をモロミに添加してもよい。
油脂とリパーゼとを別々にモロミに添加する場合、油脂の添加量および添加時期は、油脂をモロミに添加する場合と同じである。リパーゼの添加量は、リパーゼの種類、モロミの種類、反応条件などによるが、通常は油脂1g当たり10〜2000単位であることが好ましく、50〜500単位であることがさらに好ましい。リパーゼをモロミへ添加する時期は、蒸留の開始前であれば油脂の添加前、添加中または添加後のいずれでもよいが、油脂の添加中または添加後であることが好ましい。
油脂とリパーゼとの反応液をモロミに添加する場合、通常は油脂1g当たりリパーゼを好ましくは10〜2000単位、さらに好ましくは50〜500単位添加し、反応を5〜60℃、好ましくは15〜35℃で、通常6時間以上、好ましくは12〜36時間行う。
油脂とリパーゼとを反応させるとき、リパーゼの活性が維持される限り、反応溶液には他の物質を含んでいてもよい。他の物質としては水が好適に用いられる。油脂1gに対して水が0.5〜2gとなるように調製された混合液中で油脂とリパーゼとを反応させることが、特に好ましい。
得られた反応液をモロミに添加する場合、反応液に含まれる油脂の添加量および反応液の添加時期は、それぞれ油脂をモロミに添加する場合と同じである。
上記方法により得られたモロミをそのまま蒸留してもよいが、モロミを圧搾濾過、遠心分離等により処理することによって発酵残さ、酵母菌体等を分離除去し、得られた液を蒸留してもよい。例えば、焼酎の蒸留は、本格焼酎製造技術、(財)日本醸造協会(1991年)に従って行うことができる。
蒸留して得られた液体を原酒とし、原酒をそのまま、または混合、希釈、アルコール添加等の調製を行い、蒸留酒の形態にする。また、別途に製造したアルコールを添加して蒸留酒としてもよい。
発明を実施するための最良の形態
本発明を具体的に説明するために、以下に実施例を示す。なお、実施例においては、「重量%」を単に「%」と記載する。
実施例1
破砕米420gを、洗米、浸漬、水切り、蒸煮、放冷後、この蒸米に種麹として白麹菌(Aspergillus kawachii)(河内源一郎商店)を米に対して0.1%接種混合し、恒温製麹機で35〜42℃の製麹適温にて製麹して麹を得た。一次仕込みは、汲水600mlおよび協会焼酎酵母(日本醸造協会製)を添加して行い、20℃で5日間糖化およびアルコール発酵させた。なお、協会焼酎酵母は、該酵母をYPD 培地(1%酵母エキス、2%ペプトン、2%グルコース)25mlで培養し、得られた培養液を遠心分離し、得られた菌体を水で洗浄した後に、一次仕込みに用いた。
二次仕込みは、破砕米を掛け原料として、常法により洗米、浸漬、水切り、蒸煮、放冷した麦840gおよび汲水1200ml添加して行い、20℃で糖化およびアルコール発酵を行った。二次仕込みから7日目にモロミ100g当たりヤシ油を第1表に示す重量でそれぞれ添加し、さらに3日間糖化およびアルコール発酵を行った。ヤシ油を添加した区は対照区と変わりなく良好にアルコール発酵が進行した。
アルコール発酵終了後、得られたモロミ1900mlを、それぞれ小型の常圧蒸留機を用いて常圧蒸留した。その結果、モロミ重量あたり1%の初留分を除いた蒸留液(焼酎原酒)をそれぞれ690ml得た。
得られた焼酎原酒の香味成分を、ガスクロマトグラフ(島津製作所社製、GC−9A)を用いて、以下の方法により分析した。
焼酎原酒5mlに内部標準であるミリスチン酸メチルを60μl加え、ジエチルエーテル3mlで3回抽出を行った後、硫酸ナトリウムを少量加えて脱水、濃縮し、ガスクロマトグラフフィー用の試料とした。この試料1μlを直接注入し、標準物質との保持時間の一致によりその化合物を同定した。同定した脂肪酸エチルは絶対検量線法により定量し、25%エタノール中に含まれる脂肪酸エチルの濃度(ppm)を算出した。
ガスクロマトグラフィーの条件は下記の通りである。
カラム:J&W社製、DB−WAXキャピラリーカラム(0.32mm×0.5μm×60m)
カラム温度:70℃(5分)、70〜130℃(6℃/分)、130〜240℃(5℃/分)、240℃(20分)
注入口温度:260℃
検出器:水素炎イオン化検出器(Flame Ionization Detector、FID)、温度は250℃
キャリアガス:He(40ml/分)、スプリットレス
結果を第1表に示す。
Figure 0004199415
モロミ100g当たりヤシ油を1g以上添加した試験区では、無添加区に比べてカプロン酸エチルが約2.1〜13.9倍、カプリル酸エチルが約2.6〜5.5倍、カプリン酸エチルが約1.6〜2.3倍、ラウリン酸エチルが約6.9〜12.0倍、ミリスチン酸エチルが約1.4〜2.5倍であり、飽和脂肪酸エチルの濃度は高かった。また、モロミ100g当たりヤシ油を2g以上添加した試験区では無添加区に比べてリノール酸エチルの濃度は顕著に低かった。
焼酎原酒を、7名の訓練されたパネラーにより、5点法で官能評価した。
結果を第2表に示す。
Figure 0004199415
第2表に示されるとおり、ヤシ油添加区は無添加区に比べて良好な評価が得られた。
実施例2
二次仕込みから7日目にモロミに添加する油脂をヤシ油またはパーム油とし、それぞれモロミ100g当たり10g添加する以外は、実施例1と同様な方法により調製したモロミを蒸留し、焼酎を得た。
油脂無添加区で得られた焼酎を等分し、一方をそのまま無添加区とし、他方を再度常法に従って10℃で冷却濾過処理をして冷却濾過区とした。それぞれの試験区につき、脂肪酸エチルの濃度を実施例1と同様の方法により測定した。
結果を第3表に示す。
Figure 0004199415
二次仕込みから7日目にモロミ100g当たりヤシ油を10g添加すると、飽和脂肪酸エチルの濃度は高くなり、不飽和脂肪酸エチルの濃度は顕著に低くなった。二次仕込みから7日目にモロミ100g当たりパーム油を10g添加すると、不飽和脂肪酸エチルの濃度は顕著に低くなった。
得られた焼酎を、7名の訓練されたパネラーにより、5点法で官能評価した。
結果を第4表に示す。
Figure 0004199415
第4表に示されるとおり、ヤシ油添加区およびパーム油添加区は無添加区に比べ良好な評価が得られた。
実施例3
二次仕込みから7日目には何も添加せず、蒸留直前にモロミ100g当たりヤシ油またはパーム油をそれぞれ10g添加する以外は、実施例1と同様な方法により調製したモロミを蒸留し、焼酎を得た。
油脂無添加区で得られた焼酎を等分し、一方をそのまま無添加区とし、他方を再度常法に従って10℃で冷却濾過処理をして冷却濾過区とした。それぞれの試験区につき、脂肪酸エチルの濃度を実施例1と同様な方法により測定した。
結果を第5表に示す。
Figure 0004199415
蒸留直前にモロミ100g当たりヤシ油を10g添加すると、飽和脂肪酸エチルの濃度は高くなり、不飽和脂肪酸エチルの濃度は顕著に低くなった。蒸留直前にモロミ100g当たりパーム油を10gを添加すると、不飽和脂肪酸エチルの濃度は顕著に低くなった。
得られた焼酎を7名の訓練されたパネラーにより、5点法で官能評価した。
結果を第6表に示す。
Figure 0004199415
第6表に示されるとおり、ヤシ油添加区およびパーム油添加区は無添加区に比べ良好な評価が得られた。
実施例4
二次仕込みから7日目にモロミにヤシ油を添加する代わりに、パーム油と水との等重量混合溶液にリパーゼM−10(天野製薬社製)をパーム油1g当たり500単位添加して30℃で24時間反応させて得られた溶液を、モロミ100g当たり4g添加する以外は、実施例1と同様な方法により調製したモロミを蒸留し、焼酎を得た。
それぞれの試験区につき、脂肪酸エチルの濃度を実施例1と同様な方法により測定した。
結果を第7表に示す。
Figure 0004199415
モロミにパーム油およびリパーゼを添加すると、パーム油単独で添加するよりも飽和脂肪酸エチルの濃度は高くなり、不飽和脂肪酸エチルの濃度は低くなった。
得られた焼酎を、7名の訓練されたパネラーにより、5点法で官能評価した。
結果を第8表に示す。
Figure 0004199415
第8表に示されるとおり、パーム油添加区およびパーム油+リパーゼM−10添加区は、無添加区に比べ良好な評価が得られた。
産業上の利用可能性
本発明の方法によれば、冷却濾過、活性炭処理等を施すことなく、油臭の前駆物質であるリノール酸エチル等の不飽和脂肪酸エチルの濃度を低減させた蒸留酒を製造することができる。また、本発明によれば、味に丸みのある蒸留酒を製造することができる。

Claims (4)

  1. モロミに、ヤシ油、パーム油、パーム核油およびカカオ脂からなる群より選ばれる油脂を添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法。
  2. モロミに、ヤシ油、パーム油、パーム核油およびカカオ脂からなる群より選ばれる油脂およびリパーゼを添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法。
  3. モロミ100重量部に対して、油脂1〜30重量部を添加する、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 蒸留酒が焼酎である請求項1〜3いずれか1項に記載の方法。
JP2000508767A 1997-09-04 1998-09-04 蒸留酒の製造方法 Expired - Lifetime JP4199415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23947997 1997-09-04
PCT/JP1998/003979 WO1999011752A1 (fr) 1997-09-04 1998-09-04 Procedes de preparation de liqueur distillee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4199415B2 true JP4199415B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17045394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508767A Expired - Lifetime JP4199415B2 (ja) 1997-09-04 1998-09-04 蒸留酒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1026234A4 (ja)
JP (1) JP4199415B2 (ja)
AU (1) AU8997598A (ja)
WO (1) WO1999011752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117264719A (zh) * 2023-10-31 2023-12-22 广州市顺昌源酒业有限公司 一种荔枝蒸馏酒的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200948955A (en) * 2008-05-22 2009-12-01 Green Health Biotechnology Co Ltd Method of ripening wine
JP5544096B2 (ja) * 2009-02-17 2014-07-09 株式会社Adeka 香味組成物
BR112012032172A2 (pt) 2010-06-18 2015-11-24 Butamax Tm Advanced Biofuels método para produzir um álcool e composição
US9040263B2 (en) 2010-07-28 2015-05-26 Butamax Advanced Biofuels Llc Production of alcohol esters and in situ product removal during alcohol fermentation
WO2012165272A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 サントリーホールディングス株式会社 混和蒸留酒およびその製造方法
JP6212245B2 (ja) * 2012-03-26 2017-10-11 宝酒造株式会社 新規蒸留酒類及びその製造方法
JP2015112050A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 サッポロビール株式会社 焼酎およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629988A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Kurenai Otome Syuzo:Kk Production of sesame "shochu" (distilled alcoholic beverage from rice containing sesame)
JPS56154986A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Kurenaiotome Syuzo:Kk Preparation of adzuki bean "shochu" japanese strong alcoholic drink
JPS59162870A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Shinozaki Shoten:Goushi 紅花焼酎の製造法
JPS6094083A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Tanaka Syuzo Kk 乙類しようちゆうの香味の改善法
JPS60133872A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 Chikumanishiki Syuzo Kk 笹蒸留酒
JPS6131079A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Miyakonojiyou Syuzo Kk 菜種子を原料とする焼酎の製造方法
JPH05137559A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Fukumitsuya:Kk 健康食品蒸留酒様飲料とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117264719A (zh) * 2023-10-31 2023-12-22 广州市顺昌源酒业有限公司 一种荔枝蒸馏酒的制备方法
CN117264719B (zh) * 2023-10-31 2024-04-05 广州市顺昌源酒业有限公司 一种荔枝蒸馏酒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026234A4 (en) 2001-04-04
WO1999011752A1 (fr) 1999-03-11
AU8997598A (en) 1999-03-22
EP1026234A1 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Profiling the key metabolites produced during the modern brewing process of Chinese rice wine
Tu et al. Chinese Baijiu: The perfect works of microorganisms
US11104922B2 (en) Use of an esterase to enhance ethyl ester content in fermentation media
Ferreira et al. Effects of skin contact and settling on the level of the C18: 2, C18: 3 fatty acids and C6 compounds in Burgundy Chardonnay musts and wines
JPH07509118A (ja) エタノールの製造法
JP4199415B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP2858875B2 (ja) 酒類の製造方法
Xing et al. Candida ethanolica strain Y18 enhances aroma of Shanxi aged-vinegar
Vidrih et al. Studies on the sensory properties of mead and the formation of aroma compounds related to the type of honey
JPS6239994B2 (ja)
Kaluzhina et al. Alcohol technology intensification with the application of ultrasound.
JPS60133872A (ja) 笹蒸留酒
CN108603153A (zh) 制备乙醇减少的发酵饮料的方法
JP2000125840A (ja) 焼酎の製造法
JPH05227915A (ja) 香味の増強された醤油の製造法
Webb Some aroma compounds produced by vinous fermentation
JPH08214863A (ja) 液化仕込み法による酒類の製造方法
Higuchi et al. Esterase activity in soy sauce Moromi as a factor hydrolyzing flavor esters
KR100233968B1 (ko) 청주의 양조방법
JP3466845B2 (ja) アルコール飲料および発酵調味料の製造方法
CN116694486B (zh) 一种胶红酵母菌株及其在制备酱油中的应用
de Castilhos et al. Flavor Biochemistry of Fermented Alcoholic Beverages
JP3598361B2 (ja) 醸造用酵素剤及びそれを用いた醸造法
CN107057950A (zh) 荔枝酒的酿制方法
JP4798748B2 (ja) 焼酎又は清酒の香味改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term