JP4198162B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198162B2
JP4198162B2 JP2006106293A JP2006106293A JP4198162B2 JP 4198162 B2 JP4198162 B2 JP 4198162B2 JP 2006106293 A JP2006106293 A JP 2006106293A JP 2006106293 A JP2006106293 A JP 2006106293A JP 4198162 B2 JP4198162 B2 JP 4198162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
motor
current
speed
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282389A (ja
Inventor
仁夫 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006106293A priority Critical patent/JP4198162B2/ja
Priority to EP20070105540 priority patent/EP1843461A3/en
Priority to US11/730,684 priority patent/US7808203B2/en
Publication of JP2007282389A publication Critical patent/JP2007282389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198162B2 publication Critical patent/JP4198162B2/ja
Priority to US12/629,372 priority patent/US7893639B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータの動作を制御するためのモータ制御装置に関し、特に脱調検出機能付きモータ制御装置に関する。また、本発明は、そのようなモータ制御装置を有するモータ駆動システムに関する。
従来より、回転子位置センサを用いることなくモータの回転子位置を推定し、この推定した回転子位置に基づいてモータを制御するモータ制御装置(位置センサレス制御装置)が開発されている。この種のモータ制御装置において、モータに対する負荷の急激な変動などが生じると、脱調が発生することがある。脱調が発生すると、モータの回転が停止して制御不能に陥ってしまうため、脱調を的確に検出する技術が求められている。
このような脱調を検出するための技術として様々な技術が提案されているが、通常運転時では流れない電流の流れによる力率の悪化や無効電流に着目して脱調検出を行おうとするものが多い。
例えば、下記特許文献1に記載の手法では、脱調停止時の無効電流の周期と電圧の周期とを比較して、脱調判定を行う。しかしながら、脱調停止時において両者に差が生じない状態も存在する。そのような状態では、脱調検出は不可能であり、脱調が発生していても制御電圧を印加し続けてしまうという不具合が生じる。
また例えば、速度推定器によって推定された推定速度と速度指令との偏差が所定値以上となっている状態が所定時間以上継続している場合に脱調と判断する、という手法もある。しかしながら、推定速度が速度指令と一致するように制御が行われるので、脱調時においても誤った推定速度と速度指令が一致するように制御が働いて、脱調が検出できない場合がある。
尚、下記特許文献2には、モータの回転子の回転によって発生するγ軸の誘起電圧とδ軸の誘起電圧を推定し、2つの誘起電圧推定値を逐次比較することにより脱調を検出する技術が開示されている。また、下記特許文献3には、モータ発電定数と励磁電流指令とを用いて電圧指令を決定するとともに、励磁電流指令と励磁電流が一致するように電圧補正量を作成し、この電圧補正量と予め定めた所定値とを比較することにより同期モータの脱調を検出する技術が開示されている。
特開2001−25282号公報 特開平11−18499号公報 特開2004−64902号公報
上述したように、回転子位置センサを用いることなくモータを制御するモータ制御装置において、的確な脱調検出を実現する技術が求められているが、従来の手法では、これを十分に満足させることはできない。
尚、上記特許文献2に記載の手法では、脱調検出用にモータの誘起電圧を推定する複雑な手段が必要となるため、マイクロコンピュータ等における演算処理負荷が大きく増加してしまう。また、上記特許文献3に記載の手法では、上記の電圧補正量を作成するための特殊な制御構成が必要となる。
上記の問題点に鑑み、本発明は、良好な脱調検出を可能とするモータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る第1のモータ制御装置は、永久磁石同期モータ(以下、モータという)の回転子の回転速度を推定する第1の速度推定手段を備え、その第1の速度推定手段の推定によって得られる第1推定回転速度が速度指令に追従するように前記モータを制御するモータ制御装置において、前記第1の速度推定手段と異なる推定方式を用いて前記回転子の回転速度を推定する第2の速度推定手段と、前記第2の速度推定手段の推定によって得られる第2推定回転速度と、前記第1推定回転速度または前記速度指令と、に基づいて脱調を検出する脱調検出手段と、を備えたことを特徴とする。
具体的には例えば、前記脱調検出手段は、前記第2推定回転速度と、前記第1推定回転速度または前記速度指令と、の比または偏差に基づいて脱調を検出する。
第1と第2の速度推定手段は、異なる推定方式を用いて回転速度を推定する。脱調時において、各速度推定手段の推定値は近い値とならない。このため、2つの速度推定手段の推定値を比較することによって、脱調の発生を高い精度で判断することが可能である。
また、上記目的を達成するために本発明に係る第2のモータ制御装置は、永久磁石同期モータ(以下、モータという)の回転子の回転速度を推定する第1の速度推定手段を備え、その第1の速度推定手段の推定によって得られる第1推定回転速度が速度指令に追従するように前記モータを駆動制御するモータ制御装置において、前記モータに印加されるモータ電圧に関する第1の状態量と、前記回転子の回転速度に関する第2の状態量と、 前記モータに供給されるモータ電流に関する第3の状態量、の内の1つまたは2つの状態量に基づいて他の状態量を推定し、その推定結果に基づいて脱調を検出する脱調検出手段を、備えたことを特徴とする。
前記1つまたは2つの状態量に基づいて推定された前記他の状態量は、脱調時において異常な値を持つ。これを参照することにより、脱調の発生を高い精度で判断することが可能となる。
具体的には例えば、前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、前記第2の状態量は、前記第1推定回転速度または前記速度指令によって表され、前記脱調検出手段は、前記第2の状態量に基づいて、または、前記第2の状態量と、前記モータ電流の測定電流若しくは該測定電流が追従すべき電流指令によって表される前記第3の状態量と、に基づいて、前記モータ電圧のδ軸成分を前記第1の状態量として推定し、その推定によって得られた推定δ軸電圧に基づいて脱調を検出する。
そして例えば、前記脱調検出手段は、前記推定δ軸電圧と前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令との比または偏差に基づいて脱調を検出する。
また具体的には例えば、前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、前記第1の状態量は、前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令によって表され、前記第2の状態量は、前記第1推定回転速度または前記速度指令によって表され、前記脱調検出手段は、前記第1の状態量と前記第2の状態量とに基づいて、前記モータ電流のδ軸成分を前記第3の状態量として推定し、その推定によって得られた推定δ軸電流に基づいて脱調を検出する。
そして例えば、前記脱調検出手段は、前記推定δ軸電流と、前記モータ電流の測定電流のδ軸成分若しくは該測定電流のδ軸成分が追従すべきδ軸電流指令と、の比若しくは偏差に基づいて、または、前記推定δ軸電流と所定値との比較に基づいて、脱調を検出する。
また具体的には例えば、前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、前記第1の状態量は、前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令によって表され、前記脱調検出手段は、前記第1の状態量に基づいて、または、前記第1の状態量と、前記モータ電流の測定電流若しくは該測定電流が追従すべき電流指令によって表される前記第3の状態量と、に基づいて、前記第1推定回転速度とは別に第2推定回転速度を前記第2の状態量として推定し、前記第2推定回転速度に基づいて脱調を検出する。
また、上記目的を達成するために本発明に係るモータ駆動システムは、モータと、前記モータを駆動するインバータと、前記インバータを制御することにより前記モータを制御する上記の何れかに記載のモータ制御装置と、を備えた、ことを特徴とする。
本発明によれば、良好な脱調検出が実現可能となる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照する各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。また、参照する各図において、同一の記号(θやωなど)を付したものは同一のものである。また、説明の簡略化上、状態量などを記号のみにて表記する場合がある。つまり、例えば、「推定モータ速度ωe」を、単に「ωe」と記すことがあるが、両者は同一のものを意味する。
<<第1実施形態>>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るモータ駆動システムのブロック構成図である。1は、永久磁石を回転子(不図示)に、電機子巻線を固定子(不図示)に設けた三相永久磁石同期モータ1(以下、単に「モータ1」と記す)である。以下の説明において、単に、電機子巻線及び回転子といった場合、それらは、それぞれ、モータ1の固定子に設けられた電機子巻線及びモータ1の回転子を意味するものとする。モータ1は、例えば、埋込磁石形同期モータに代表される突極機(突極性を有するモータ)であるが、非突極機であっても構わない。
2は、PWM(Pulse Width Modulation)インバータであり、モータ1の回転子位置に応じてモータ1の電機子巻線にU相、V相及びW相から成る三相交流電圧を供給する。このモータ1の電機子巻線に供給される電圧をモータ電圧(電機子電圧)Vaとし、インバータ2からモータ1の電機子巻線に供給される電流をモータ電流(電機子電流)Iaとする。
3は、モータ制御装置(位置センサレス制御装置)であり、モータ電流Iaを用いてモータ1の回転子位置等を推定し、モータ1を所望の回転速度で回転させるための信号をPWMインバータ2に与える。この所望の回転速度は、図示されないCPU(中央処理装置;Central Processing Unit)等からモータ制御装置(本実施形態では、モータ制御装置3)にモータ速度指令値ω*として与えられる。
図2は、モータ1の解析モデル図である。図2には、U相、V相、W相の電機子巻線固定軸が示されている。1aは、モータ1の回転子を構成する永久磁石である。永久磁石1aが作る磁束と同じ速度で回転する回転座標系において、永久磁石1aが作る磁束の方向をd軸にとり、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸とする。また、図示していないが、d軸から電気角で90度進んだ位相にq軸をとり、γ軸から電気角で90度進んだ位相に推定軸であるδ軸をとる。d軸とq軸を座標軸に選んだ回転座標系の座標軸をd−q軸(実軸)と呼ぶ。制御上の回転座標系(推定回転座標系)はγ軸とδ軸を座標軸に選んだ座標系であり、その座標軸をγ−δ軸と呼ぶ。
d−q軸は回転しており、その回転速度(即ち、モータ1の回転子の回転速度)を実モータ速度ωと呼ぶ。γ−δ軸も回転しており、その回転速度を推定モータ速度ωeと呼ぶ。また、ある瞬間の回転しているd−q軸において、d軸の位相をU相の電機子巻線固定軸を基準としてθ(実回転子位置θ)により表す。同様に、ある瞬間の回転しているγ−δ軸において、γ軸の位相をU相の電機子巻線固定軸を基準としてθe(推定回転子位置θe)により表す。そうすると、d軸とγ軸との軸誤差Δθ(d−q軸とγ−δ軸との軸誤差Δθ)は、Δθ=θ―θeで表される。ω*、ω及びωe並びに後述するω2eは、電気角速度にて表される。
以下の記述において、モータ電圧Vaのγ軸成分、δ軸成分、d軸成分及びq軸成分を、それぞれγ軸電圧vγ、δ軸電圧vδ、d軸電圧vd及びq軸電圧vqで表し、モータ電流Iaのγ軸成分、δ軸成分、d軸成分及びq軸成分を、それぞれγ軸電流iγ、δ軸電流iδ、d軸電流id及びq軸電流iqで表す。
また、以下の記述において、Raは、モータ抵抗(モータ1の電機子巻線の抵抗値)であり、Ld、Lqは、夫々d軸インダクタンス(モータ1の電機子巻線のインダクタンスのd軸成分)、q軸インダクタンス(モータ1の電機子巻線のインダクタンスのq軸成分)であり、Φaは、永久磁石1aによる電機子鎖交磁束である。尚、Ld、Lq、Ra及びΦaは、モータ駆動システムの製造時に定まる値であり、それらの値はモータ制御装置の演算にて使用される。また、後に示す各式において、sはラプラス演算子を意味する。
図3は、図1のモータ制御装置3の内部構成を詳細に表した、モータ駆動システムの構成ブロック図である。モータ制御装置3は、電流検出器11、座標変換器12、減算器13、減算器14、電流制御部15、磁束制御部16、速度制御部17、座標変換器18、減算器19、第1速度推定部20(第1の速度推定手段)、積分器21、第2速度推定部22(第2の速度推定手段)及び脱調判断部23を、を有して構成される。モータ制御装置(3並びに後述する3a、3b及び3c)を構成する各部位は、必要に応じてモータ制御装置(3並びに後述する3a、3b及び3c)内で生成される値の全てを自由に利用可能となっている。
電流検出器11は、例えばホール素子等から成り、PWMインバータ2からモータ1に供給されるモータ電流IaのU相電流(U相の電機子巻線に流れる電流)iu及びV相電流(V相の電機子巻線に流れる電流)ivを検出する。座標変換器12は、電流検出器11からのU相電流iu及びV相電流ivの検出結果を受け取り、それらを積分器21から与えられる推定回転子位置θeを用いて、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδに変換する。この変換には、下記式(1)を用いる。
Figure 0004198162
第1速度推定部20は、推定モータ速度ωe(第1推定回転速度)推定して出力する。推定モータ速度ωeの推定手法については、第4実施形態の説明の後に詳説する。積分器21は、第1速度推定部20にて推定された推定モータ速度ωeを積分することにより、推定回転子位置θeを算出する。
減算器19は、第1速度推定部20から与えられる推定モータ速度ωeを、モータ速度指令値ω*から減算し、その減算結果(速度誤差)を出力する。速度制御部17は、減算器19の減算結果(ω*−ωe)に基づいて、δ軸電流指令値iδ*を作成する。このδ軸電流指令値iδ*は、モータ電流Iaのδ軸成分であるδ軸電流iδが追従すべき電流の値を表す。磁束制御部16は、γ軸電流指令値iγ*を出力する。この際、必要に応じて、δ軸電流指令値iδ*及び推定モータ速度ωeを参照する。γ軸電流指令値iγ*は、モータ電流Iaのγ軸成分であるγ軸電流iγが追従すべき電流の値を表す。
減算器13は、磁束制御部16が出力するγ軸電流指令値iγ*から、座標変換器12が出力するγ軸電流iγを差し引いて、電流誤差(iγ*−iγ)を算出する。減算器14は、速度制御部17が出力するδ軸電流指令値iδ*から、座標変換器12が出力するδ軸電流iδを差し引いて、電流誤差(iδ*−iδ)を算出する。
電流制御部15は、減算器13及び14にて算出された各電流誤差、座標変換器12からのγ軸電流iγ及びδ軸電流iδ、並びに第1速度推定部20からの推定モータ速度ωeを受け、γ軸電流iγがγ軸電流指令値iγ*に追従するように、且つδ軸電流iδがδ軸電流指令値iδ*に追従するように、γ軸電圧vγが追従すべきγ軸電圧指令値vγ*とδ軸電圧vδが追従すべきδ軸電圧指令値vδ*を算出して出力する。
座標変換器18は、積分器21から与えられる推定回転子位置θeに基づいて、γ軸電圧指令値vγ*及びδ軸電圧指令値vδ*の逆変換を行い、モータ電圧VaのU相成分、V相成分及びW相成分を表すU相電圧指令値vu *、V相電圧指令値vv *及びW相電圧指令値vw *から成る三相の電圧指令値を作成して、それらをPWMインバータ2に出力する。この逆変換には、下記の2つの等式から成る式(2)を用いる。
Figure 0004198162
PWMインバータ2は、モータ1に印加されるべき電圧を表す三相の電圧指令値(vu *、vv *及びvw *)に基づいてパルス幅変調された信号を作成し、該三相の電圧指令値に応じたモータ電流Iaをモータ1の電機子巻線に供給してモータ1を駆動する。
第2速度推定部22は、第1速度推定部20にて採用される回転子の回転速度の推定方式と異なる推定方式を用いて、回転子の回転速度を推定する。換言すれば、第2速度推定部22は、第1速度推定部20が回転子の回転速度を算出する(推定する)ために用いる算出式と異なる算出式を用いて、回転子の回転速度を算出する(推定する)。第2速度推定部22によって推定される回転子の回転速度を、第2推定モータ速度ω2eと呼ぶ。
下記式(3)は、一般的に知られる、モータ1の電圧方程式(q軸電圧vqの方程式)である。ここで、pは微分演算子である。過渡項である式(3)の右辺第2項を無視した上で、d−q軸上のvq、iq及びidを、それぞれ、γ−δ軸上のvδ、iδ及びiγに置換すると、δ軸電圧vδの方程式である式(4)が得られる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
第2速度推定部22は、式(4)を用いて、第2推定モータ速度ω2eを算出する。実際には、第2速度推定部22は、モータ制御装置3内で算出された各値を参照し、下記式(5a)に基づいて第2推定モータ速度ω2eを算出する。また、通常、永久磁石1aの作る磁束はγ軸電流iγが作る磁束よりも十分に大きく“Φa>>Ldiγ”であると共に、或る程度の回転速度がある状態ではモータ抵抗における電圧降下はδ軸電圧に比して十分に小さい。このため、式(5a)の近似式に相当する下記式(5b)に基づいて第2推定モータ速度ω2eを算出するようにしてもよい。
Figure 0004198162
脱調判断部23は、第2速度推定部22によって算出された第2推定モータ速度ω2eと、モータ速度指令値ω*(または後述するように推定モータ速度ωe)と、を参照して、回転子が脱調状態にあるか否かを判断する。ここで、脱調状態とは、回転子の回転中に急激な負荷変動が生じること等によって回転子がモータ速度指令値ω*に従って回転できなくなる(例えば、停止してしまう)状態を意味する。また、回転子が停止している状態から回転子の回転を始動させる際に、何らかの原因で回転子が回転できない状態(所謂ロック状態)も、脱調状態に含まれる。
脱調状態にあると判断されない場合は、正常に動作している、即ち同期状態にあると判断される。同期状態では、モータ速度指令値ω*と推定モータ速度ωeは互いに一致(或いは略一致)しており、更に、推定モータ速度ωeと第2推定モータ速度ω2eも互いに一致(或いは略一致)している。
例えば、脱調判断部23は、下記式(6)が成立する場合に回転子が脱調状態であると判断し、不成立の場合に同期状態であると判断する。式(5a)及び式(5b)を用いて書き直せば、下記式(7a)または(7b)が成立する場合に、脱調と判断することになる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
ここで、k1は、必要に応じて実験等を介し、予め定められる1よりも大きな値(例えば2)である。k1は、典型的には定数とされるが、モータ制御装置3内の各値(ω*、vδ*、iδなど)に応じて値が変化する変数であってもよい。脱調すると、通常、回転子の回転が停止する。このため、モータ1に実際に加わる電圧に応じたδ軸電圧指令値vδ*が小さくなり、これに伴って第2推定モータ速度ω2eも小さくなる(上記式(5a)または(5b)参照)。従って、上記式(6)により、即ち、式(7a)または(7b)により、脱調検出が可能である。
尚、式(5a)及び(7a)おけるiγをiγ*に置換しても構わない。同様に、式(5a)及び(7a)におけるiδをiδ*に置換しても構わない。測定電流であるiγ及びiδは、夫々、電流指令であるiγ*及びiδ*に一致(或いは略一致)するからである。また、式(6)、(7a)及び(7b)おけるω*をωeに置換しても構わない。速度指令であるω*は、ωeに一致(或いは略一致)するからである。また、上記の不等式(6)、(7a)及び(7b)における不等号“>”を“≧”に置換しても構わない。
また、上記式(6)を用いた場合、ω2eとω*(またはωe)との比に基づいて脱調検出を行うことになるが、ω2eとω*(またはωe)との偏差に基づいて脱調検出を行うようにしてもよい。つまり、例えば、式(6)の代わりに下記式(8)を用いて脱調検出を行うようにしても良い。この場合、下記式(8)が成立する場合に回転子が脱調状態であると判断し、不成立の場合に同期状態であると判断する。
Figure 0004198162
式(8)におけるG1は、ω2e、ω*またはωeの関数であり、その関数は、例えば、式(6)が成立する場合には式(8)も成立するように且つ式(6)が不成立の場合には式(8)も不成立となるように、設定される。この場合、式(6)と式(8)は等価であり、式(6)を用いた脱調検出と式(8)を用いた脱調検出は、実質的に同じといえる。尚、G1の値は、ω2e、ω*またはωeに応じて逐次算出される、或いは、テーブルデータとして予め設定されメモリ(不図示)に格納されている。
2つの速度推定部間で推定方式が異なっていても、同期状態においては、両方式とも真値に近い速度を算出する。しかしながら、脱調状態においては、両方式とも真値を正確に算出することができず、各速度推定部の算出値は近い値とならない。このため、2つの速度推定部の算出値を比較することによって、脱調状態を高い精度で判断することができる。
尚、第1速度推定部20はモータ1の駆動制御に用いられ、その推定値(ωe)が速度指令(ω*)に追従するようにモータ1は駆動制御される。従って、脱調時には、第1速度推定部20の推定値は正しい値とはならず、その推定値と速度指令との間に比較的大きな差が生じるため、この差を利用した脱調検出の実現も期待できる。しかしながら、場合によっては、速度制御によって推定値が速度指令に一致するように(正常ではない)通電が行われて制御が安定してしまう場合もある。本実施形態の如く、第2速度推定部を用いるようにすれば、このような弊害が排除され、確実に脱調を検出することが可能となる。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係るモータ駆動システムのブロック構成図である。図4のモータ駆動システムは、モータ1、インバータ2及びモータ制御装置3aを備えて構成される。
モータ制御装置3aは、図3のモータ制御装置3における第2速度推定部22及び脱調判断部23を、印加電圧推定部25及び脱調判断部23aに置換した構成となっており、その他の点において、図4のモータ制御装置3a及びモータ駆動システムと、図3のモータ制御装置3及びモータ駆動システムは一致している。このため、以下、第1実施形態との相違点に着目して説明を行い、一致点に関する重複する説明を省略する。
印加電圧推定部25は、上記の式(4)を用いてδ軸電圧Vδを推定する(算出する)。印加電圧推定部25によって推定されたδ軸電圧Vδを、推定δ軸電圧vδeと表記する。算出された推定δ軸電圧vδeは、脱調判断部23aに与えられる。
実際には、印加電圧推定部25は、モータ制御装置3a内で算出された各値を参照し、下記式(9a)に基づいて推定δ軸電圧vδeを算出する。また、通常はiγが非常に小さいことを考慮し、式(9a)の近似式に相当する下記式(9b)に基づいて推定δ軸電圧vδeを算出するようにしてもよい。また、或る程度の回転速度がある状態ではモータ抵抗における電圧降下はω*Φaに比べて十分に小さい。このため、式(9a)の近似式に相当する下記式(9c)に基づいて推定δ軸電圧vδeを算出するようにしてもよい。
Figure 0004198162
脱調判断部23aは、印加電圧推定部25によって算出された推定δ軸電圧vδeと、電流制御部15によって算出されたδ軸電圧指令値vδ*と、を参照して、回転子が脱調状態にあるか否かを判断する。脱調状態にあると判断されない場合は、同期状態にあると判断される。
例えば、脱調判断部23aは、下記式(10)が成立する場合に回転子が脱調状態であると判断し、不成立の場合に同期状態であると判断する。式(9a)、(9b)及び(9c)を用いて書き直せば、下記式(11a)、(11b)または(11c)が成立する場合に、脱調と判断することになる。尚、同期状態では、vδeとvδ*は一致(或いは略一致)している。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
ここで、k2は、必要に応じて実験等を介し、予め定められる1よりも小さな値(例えば0.5)である。k2は、典型的には定数とされるが、モータ制御装置3a内の各値(ω*、vδ*、iδなど)に応じて値が変化する変数であってもよい。脱調すると、通常、回転子の回転が停止する。このため、モータ1に実際に加わる電圧に応じた即ちδ軸電圧指令値vδ*が小さくなるが、一方において、ω*に応じて回転子が回転しているものとして算出される推定δ軸電圧vδeは、ω*に応じた値を有する。従って、上記式(10)により、即ち、式(11a)、(11b)または(11c)により、脱調検出が可能である。
尚、式(9a)及び(11a)おけるiγをiγ*に置換しても構わない。同様に、式(9a)、(9b)、(11a)及び(11b)におけるiδをiδ*に置換しても構わない。また、式(9a)、(9b)、(9c)、(11a)、(11b)及び(11c)おけるω*をωeに置換しても構わない。また、上記の不等式(10)、(11a)、(11b)及び(11c)における不等号“<”を“≦”に置換しても構わない。
また、上記式(10)を用いた場合、vδeとvδ*との比に基づいて脱調検出を行うことになるが、vδeとvδ*との偏差に基づいて脱調検出を行うようにしてもよい。つまり、例えば、式(10)の代わりに下記式(12)を用いて脱調検出を行うようにしても良い。この場合、下記式(12)が成立する場合に回転子が脱調状態であると判断し、不成立の場合に同期状態であると判断する。
Figure 0004198162
式(12)におけるG2は、vδeまたはvδ*の関数であり、その関数は、例えば、式(10)が成立する場合には式(12)も成立するように且つ式(10)が不成立の場合には式(12)も不成立となるように、設定される。この場合、式(10)と式(12)は等価であり、式(10)を用いた脱調検出と式(12)を用いた脱調検出は、実質的に同じといえる。尚、G2の値は、vδeまたはvδ*に応じて逐次算出される、或いは、テーブルデータとして予め設定されメモリ(不図示)に格納されている。
尚、第1実施形態では電圧指令から速度を推定するようにしているが、本実施形態では、それとは逆に、速度指令または推定速度から印加電圧を推定し、推定した印加電圧と電圧指令との対比から脱調を検出するようにしている。
<<第3実施形態>>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図5は、第3実施形態に係るモータ駆動システムのブロック構成図である。図5のモータ駆動システムは、モータ1、インバータ2及びモータ制御装置3bを備えて構成される。
モータ制御装置3bは、図3のモータ制御装置3における第2速度推定部22及び脱調判断部23を、供給電流推定部26及び脱調判断部23bに置換した構成となっており、その他の点において、図5のモータ制御装置3b及びモータ駆動システムと、図3のモータ制御装置3及びモータ駆動システムは一致している。このため、以下、第1実施形態との相違点に着目して説明を行い、一致点に関する重複する説明を省略する。
供給電流推定部26は、上記の式(4)を用いてδ軸電流iδを推定する(算出する)。供給電流推定部26によって推定されたδ軸電流iδを、推定δ軸電流iδeと表記する。算出された推定δ軸電流iδeは、脱調判断部23bに与えられる。
実際には、供給電流推定部26は、モータ制御装置3b内で算出された各値を参照し、下記式(13a)に基づいて推定δ軸電流iδeを算出する。また、通常はiγが非常に小さいことを考慮し、式(13a)の近似式に相当する下記式(13b)に基づいて推定δ軸電流iδeを算出するようにしてもよい。
Figure 0004198162
脱調判断部23bは、供給電流推定部26によって算出された推定δ軸電流iδeと、速度制御部17によって算出されたδ軸電流指令値iδ*(または座標変換機12によって算出されたδ軸電流iδ)を参照して、回転子が脱調状態にあるか否かを判断する。但し、iδ*(またはiδ)の参照を省略することも可能である。脱調状態にあると判断されない場合は、同期状態にあると判断される。
例えば、脱調判断部23bは、下記式(14)、(15)または(16)が成立する場合に回転子が脱調状態であると判断し、不成立の場合に同期状態であると判断する。式(14)、(15)及び(16)におけるiδeの値は、上記式(13a)または(13b)を用いて算出される。尚、同期状態では、iδeとiδ*は一致(或いは略一致)している。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
Figure 0004198162
ここで、k3、k4及びk5は、必要に応じて実験等を介しつつ、予め定められる値である。k3、k4及びk5は、典型的には定数とされるが、モータ制御装置3b内の各値(ω*、vδ*、iδなど)に応じて値が変化する変数であってもよい。脱調すると、通常、回転子の回転が停止する。このため、モータ1に実際に加わる電圧に応じたδ軸電圧指令値vδ*が小さくなり、その値はω*Φaよりも小さくなる。つまり、脱調時において、iδeは負の値をとる。また、モータ1を駆動する際、常に、iδ*>0が成立する。
従って、k3の値は、1より小さな値とされる。例えば、k3は、0、0.5又は0近傍の負の値とされる。また、k4の値は、負の値とされる。また、k5の値は、0または負の値とされる。
尚、式(13a)おけるiγをiγ*に置換しても構わない。同様に、式(14)及び(15)におけるiδ*をiδに置換しても構わない。また、式(13a)及び(13b)おけるω*をωeに置換しても構わない。また、上記の不等式(14)、(15)及び(16)における不等号“<”を“≦”に置換しても構わない。
<<第4実施形態>>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図6は、第4実施形態に係るモータ駆動システムのブロック構成図である。図6のモータ駆動システムは、モータ1、インバータ2及びモータ制御装置3cを備えて構成される。
モータ制御装置3cは、図3のモータ制御装置3に重畳電圧生成部28、LPF(ローパスフィルタ)29及び加算器30を追加し、更に、図3のモータ制御装置3における第2速度推定部22及び脱調判断部23を第2速度推定部27及び脱調判断部23cに置換した構成となっており、その他の点において、図6のモータ制御装置3c及びモータ駆動システムと、図3のモータ制御装置3及びモータ駆動システムは一致している。このため、以下、第1実施形態との相違点に着目して説明を行い、一致点に関する重複する説明を省略する。
重畳電圧生成部28は、U相電圧指令値vu *、V相電圧指令値vv *及びW相電圧指令値vw *に重畳するための重畳電圧を生成して出力する。この重畳電圧は、vu *に対するU相重畳電圧vhu(重畳電圧のU相成分)と、vv *に対するV相重畳電圧vhv(重畳電圧のV相成分)と、vw *に対するW相重畳電圧vhw(重畳電圧のW相成分)と、から成る。加算器30は、座標変換機器18からのvu *、vv *及びvw *に、それぞれ、vhu、vhv及びvhwを加算し、各加算結果をPWMインバータ2に出力する。
このため、本実施形態では、(vu *+vhu)、(vv *+vhv)及び(vw *+vhw)から成る三相の電圧指令値が、モータ1に印加されるべき電圧としてPWMインバータ2に供給される。PWMインバータ2は、重畳電圧が重畳された該三相の電圧指令値に応じたモータ電流Iaをモータ1の電機子巻線に供給してモータ1を駆動する。
このように、本実施形態では、vu *、vv *及びvw *によって表される、モータ1を駆動するための駆動電圧に、重畳電圧が重畳される。この重畳電圧の重畳によって、γ軸電流指令値iγ*及びδ軸電流指令値iδ*にて表される、モータ1を駆動するための駆動電流に、上記重畳電圧に応じた重畳電流が重畳されることになる。
重畳電圧生成部28によって生成される重畳電圧は、高周波の回転電圧である。ここで、「高周波」とは、その重畳電圧の周波数が駆動電圧の周波数よりも十分に大きいことを意味している。従って、この重畳電圧に従って重畳される上記重畳電流の周波数は、上記駆動電流の周波数よりも十分に大きい。また、「回転電圧」とは、重畳電圧の電圧ベクトル軌跡が固定座標軸上で円を成すような電圧を意味する。
γ−δ軸上で(γ−δ座標上で)考えた場合も、重畳電圧生成部28によって生成される重畳電圧の電圧ベクトル軌跡は、例えば図7の電圧ベクトル軌跡70のような円を成す。重畳電圧が3相平衡電圧の場合、その電圧ベクトル軌跡は、電圧ベクトル軌跡70の如く、γ−δ軸上で原点を中心とする真円を成すことになる。この回転電圧(重畳電圧)は、モータ1に同期しない高周波の電圧であるため、この回転電圧の印加によってモータ1が回転することはない。
また、モータ1が埋込磁石形同期モータ等であってLd<Lqが成立するとき、電圧ベクトル軌跡70を成す重畳電圧によってモータ1に流れる重畳電流の電流ベクトル軌跡は、図8の電流ベクトル軌跡71に示す如く、γ−δ軸(γ−δ座標)上で原点を中心とし、γ軸方向を長軸方向且つδ軸方向を短軸方向とする楕円を成す。但し、電流ベクトル軌跡71は、軸誤差Δθがゼロの場合の電流ベクトル軌跡である。軸誤差Δθがゼロでない場合における重畳電流の電流ベクトル軌跡は、電流ベクトル軌跡72にて表される楕円のようになり、その長軸方向(又は短軸方向)はγ軸方向(又はδ軸方向)と一致しない。即ち、軸誤差Δθがゼロでない場合は、γ−δ軸(γ−δ座標)上で原点を中心として電流ベクトル軌跡71が傾き、電流ベクトル軌跡72を描くようになる。
重畳電流のγ軸成分及びδ軸成分を、夫々γ軸重畳電流ihγ及びδ軸重畳電流ihδとすると、それらの積(ihγ×ihδ)には、電流ベクトル軌跡72にて表される楕円の傾きに依存した直流成分が存在する。積(ihγ×ihδ)は、電流ベクトル軌跡の第1及び第3象限で正の値をとる一方で第2及び第4象限で負の値をとるため、楕円が傾いていない時は(電流ベクトル軌跡71の場合は)直流成分を含まないが、楕円が傾くと(電流ベクトル軌跡72の場合は)直流成分を含むようになる。尚、図8におけるI、II、III及びIVは、γ−δ軸(γ−δ座標)上での第1、第2、第3及び第4象限を表している。
図9に、時間を横軸にとり、軸誤差Δθがゼロの場合における積(ihγ×ihδ)とその積の直流成分を夫々曲線60及び61にて表す。図10に、時間を横軸にとり、軸誤差Δθがゼロではない場合における積(ihγ×ihδ)とその積の直流成分を夫々曲線62及び63にて表す。図9及び図10からも分かるように、積(ihγ×ihδ)の直流成分は、Δθ=0°の場合にゼロとなり、Δθ≠0°の場合にゼロとならない。また、この直流成分は、軸誤差Δθの大きさが増大するにつれて大きくなる(軸誤差Δθに概ね比例する)。仮に、この直流成分がゼロに収束するように制御すれば、軸誤差Δθはゼロに収束するようになる。
第2速度推定部27は、この点に着目し、積(ihγ×ihδ)の直流成分がゼロに収束するように、第2推定モータ速度ω2eを推定する。この推定方式は、第1実施形態と同様、第1速度推定部20におけるそれと異なる。図11は、第2速度推定部27の内部構成の一例を表すブロック図である。図11の第2速度推定部27は、BPF(バンドパスフィルタ)31と、座標変換器32と、乗算器33と、LPF(ローパスフィルタ)34と、比例積分演算器35と、積分器36と、を有して構成される。
今、固定座標軸上における、重畳電圧の周波数(電気角速度)をωhとする。第2速度推定部27において、BPF31には、電流検出器11によって検出されたU相電流iu及びV相電流ivが与えられる。BPF31には、更に、電流検出器11によって検出されたW相電流iw(W相の電機子巻線に流れる電流)、或いは、U相電流iu及びV相電流ivから算出されたW相電流iwが与えられる。
BPF31は、iu、iv及びiwから、ωhの周波数成分を抽出して出力する。BPF31は、iu、iv及びiwを入力信号として受ける、ωhの周波数を通過帯域内に含むバンドパスフィルタであり、典型的には例えば、その通過帯域の中心周波数はωhとされる。また、BPF31によって駆動電流の周波数成分は除去される。
座標変換器32は、積分器36から与えられる第2推定回転子位置θ2eを用いて、iu、iv及びiwのωhの周波数成分を、γ−δ軸上の2相電流、即ち、γ軸重畳電流ihγ及びδ軸重畳電流ihδに変換する。γ軸重畳電流ihγ及びδ軸重畳電流ihδは、夫々、重畳電圧に従って重畳された重畳電流のγ軸成分及びδ軸成分を表している。尚、第2推定回転子位置θ2eは、後述するように第2推定モータ速度ω2eに基づいて算出される値であり、厳密にはθeと異なるのではあるが、同期状態においてθeと等しいと考えることができる。
乗算器33は、γ軸重畳電流ihγとδ軸重畳電流ihδの積(ihγ×ihδ)を算出する。LPF34は、この積(ihγ×ihδ)から高周波成分を除去して、積(ihγ×ihδ)の直流成分ihDを抽出する。
比例積分演算器35は、PLL(Phase Locked Loop)から成り、積分器36等と協働しつつ比例積分制御を行って、LPF34から出力される直流成分ihDがゼロに収束するように第2推定モータ速度ω2eを算出する。積分器36は、比例積分演算器35から出力される第2推定モータ速度ω2eを積分して第2推定回転子位置θ2eを算出する。
上記の如く算出された第2推定モータ速度ω2eは、同期状態において、推定モータ速度ωe及びモータ速度指令値ω*と一致(或いは略一致)する。
図6のLPF29は、電流制御部15からのvγ*及びvδ*並びに座標変換部12からのiγ及びiδから重畳電圧に由来する高周波成分を除去する。第1速度推定部20は、LPF29の処理によって、重畳電圧に由来する高周波成分が除去された後のvγ*、vδ*、iγ及びiδを用いて、推定モータ速度ωeを算出する。
比例積分演算器35によって算出された第2推定モータ速度ω2eは、図6の脱調判断部23cに与えられる。脱調判断部23cは、図3の脱調判断部23と同じものであり、図3の脱調判断部23と同じ手法を用いて脱調検出を行う。
尚、図11の第2速度推定部27では、BPF31にて重畳電流成分を抽出してから座標変換器32にて座標変換するようにしているが、座標変換してから重畳電流成分を抽出するようにしても良い。この場合、(ωh−ω2e)の周波数成分を抽出するBPFを、座標変換器の後段に設けるようにする。例えば、このBPFにおける通過帯域の中心周波数は(ωh−ω2e)とされる。
また、図6では、重畳電圧生成部28にて生成される重畳電圧を座標変換器18による座標変換後の電圧指令に加算するようにしているが、重畳電圧を座標変換の前に加算するようにしても良い。この場合、加算される重畳電圧の電圧ベクトルを、γ―δ軸上で(ωh−ω2e)の周波数で回転する電圧ベクトルとすればよい。
また、重畳電圧生成部28にて生成される重畳電圧の電圧ベクトル軌跡は、γ−δ軸上で真円を成す必要は必ずしもない。重畳電圧のγ−δ軸(γ−δ座標)上での電圧ベクトル軌跡が原点を内包し且つγ軸またはδ軸を基準として対象性を有する図形を描くならば、どのような重畳電圧であってもよい。
「原点を内包し」とは、上記「対象性を有する図形」の内部にγ−δ軸上における原点が存在することを意味する。また、「γ軸を基準として対象性を有する」とは、γ−δ軸上における電圧ベクトル軌跡の、第1象限及び第2象限の部分の図形と第3象限及び第4象限の部分の図形との間にγ軸を軸とする線対称の関係が成立していること意味する。また、「δ軸を基準として対象性を有する」とは、γ−δ軸上における電圧ベクトル軌跡の、第1象限及び第4象限の部分の図形と第2象限及び第3象限の部分の図形との間にδ軸を軸とする線対称の関係が成立していること意味する。
例えば、γ−δ軸上における重畳電圧の電圧ベクトル軌跡は、γ軸方向を短軸方向または長軸方向とする楕円でもよいし、γ軸またはδ軸上の線分でもよいし(即ち、重畳電圧は1相の交番電圧でもよいし)、原点を中心とする四角形でもよい。
また、高周波の重畳電圧を重畳することによって重畳電流を注入するのではなく、重畳電流生成部(不図示)を設けることにより、iγ*及びiδ*に高周波の重畳電流を直接重畳するようにしてもよい。この重畳電流の周波数は、iγ*及びiδ*にて表される駆動電流の周波数よりも十分に大きい。この場合、磁束制御部16が出力するγ軸電流指令値iγ*及び速度制御部17が出力するδ軸電流指令値iδ*に、それぞれ、γ軸重畳電流ihγ及びδ軸重畳電流ihδを重畳することになる。
そして、この場合、電流制御部15にて算出されるvγ*及びvδ*から、重畳電流に由来する重畳電圧の成分vhγ及びvhδを、BPFを用いて抽出する。更に、積(vhγ×vhδ)の直流成分vhDを抽出し、比例積分制御を行って、直流成分vhDがゼロに収束するように第2推定モータ速度ω2eを算出すればよい、
また、上記の重畳電流生成部にて生成される重畳電流の電流ベクトル軌跡は、γ−δ軸上において、原点を内包し且つγ軸またはδ軸を基準として対象性を有する図形を描く。例えば、その電流ベクトル軌跡は、γ−δ軸上において、原点を中心とする真円、γ軸方向を短軸方向または長軸方向とする楕円、γ軸またはδ軸上の線分、または、原点を中心とする四角形を成す。
脱調が発生した場合、モータ1の駆動制御に用いられる第1速度推定部20は、正しい速度を算出することができない。一方において、高周波の重畳電流を注入する方式は回転子の磁気突極性を利用する方式であるため、回転子の回転速度が低速であっても回転子位置を正確に検出することができると共に、脱調して回転が停止した場合でも回転の停止を確実に検出することができる。
このため、第2推定モータ速度ω2eを、モータ速度指令値ω*と比較することによって、或いは、誘起電圧に基づく軸誤差等を利用して推定算出した推定モータ速度ωe(詳細は後述)と比較することによって、確実に脱調検出を行えるようになる。
尚、回転子の回転速度及び回転子位置の推定手法としては、様々な手法が提案されており、手法によって得手、不得手が異なる。例えば、低速状態に適した推定手法、高速状態に適した推定手法などがある。これを考慮し、回転速度が比較的低速である場合と比較的高速である場合とで推定手法を切り替える場合もある。このような場合は、通常、回転速度が速くなれば低速状態に適した推定手法による推定を停止し、代わりに高速状態に適した推定手法による推定を実施する。一方、本実施形態(及び第1実施形態)では、モータ1を駆動制御するための第1速度推定部と、モータ1の駆動制御には直接関与しない第2速度推定部とを、回転速度に関係なく同時に動作させて脱調検出を行う、という特異な検出手法を採用している。
[第1速度推定部]
次に、上述の各実施形態に用いられる第1速度推定部20について詳細に説明する。第1速度推定部20は、電流制御部15によって算出されたγ軸電圧指令値vγ*及びδ軸電圧指令値vδ*並びに座標変換器12によって算出されたγ軸電流iγ及びδ軸電流iδの全部又は一部を用いて、推定モータ速度ωeを算出する。但し、第4実施形態(図6)における第1速度推定部20は、LPF29を介して与えられた、高周波成分除去後のvγ*、vδ*、iγ及びiδの全部又は一部を用いて、ωeを算出する
第1速度推定部20にて採用される回転子の回転速度の推定手法として、様々な手法を採用可能である。
例えば、日本国特許第3411878号公報にも示されている下記式(17)を用いる。つまり、自身が推定算出したωeを参照しつつ下記式(17)に基づいて軸誤差Δθを算出し、比例積分制御を用いてこの軸誤差Δθをゼロに収束させることによって、ωeを推定算出する。尚、特許第3411878号ではγ軸とd軸の差をΔθとしているのに対し、本実施形態ではd軸とγ軸の差をΔθとしているため、特許第3411878号におけるΔθ算出式と式(17)とでは、符号が逆になっている。
Figure 0004198162
また例えば、日本国特開2006−67656号公報に記載されているように、モータ電流に基づいて永久磁石のδ軸に平行な磁束成分であるδ軸磁束を推定し、そのδ軸磁束をゼロに収束させることによって、ωeを推定算出するようにしてもよい。
これら以外の手法として、出願人が提案する一手法(以下、dmqm手法という)を以下に例示する。このdmqm手法は、日本国特許出願番号2006−043398の明細書等に詳細に記載されている。
まず、dmqm手法の意義の理解を容易にするために、最大トルク制御を実現するための一般的な手法について簡単に説明する。
一般的なモータ制御装置は軸誤差Δθがゼロに収束するようにモータを制御する。また、リラクタンストルクを利用した最大トルク制御を行うためのd軸電流idの算出式は広く知られており、最大トルク制御を行う場合、通常は、下記式(18)に基づいてγ軸電流指令値iγ*を算出する。
Figure 0004198162
上記式(18)を用いて最大トルク制御を実現するためには、前提として、軸誤差Δθがゼロに維持されている必要があるが、軸誤差Δθを算出するためにはq軸インダクタンスLq等の演算用パラメータの値を事前に求めておく必要がある。このため、最大トルク制御を実現するためには、第1に、軸誤差Δθをゼロに維持するためのパラメータ調整が必要である。これに加えて、第2に、式(18)で用いられるパラメータの調整が必要であり、第3に、式(18)を用いてγ軸電流指令値iγ*を逐次算出する必要がある。
各実施形態に適用可能なdmqm手法は、演算用パラメータの調整の容易化及び演算量の削減に寄与する。以下、dmqm手法の説明を行う。
図12及び図13は、第1速度推定部20の動作を説明するためのモータ1の解析モデル図である。図12は、図2の解析モデル図を更に詳細に表した図に相当する。
最大トルク制御を実現する際にモータ1に供給されるべき電流ベクトルの向きと向きが一致する回転軸をqm軸と定める。そして、qm軸から電気角で90度遅れた軸をdm軸と定める。dm軸とqm軸とから成る座標軸をdm−qm軸と呼ぶ。
周知の如く、最大トルク制御を実現するモータ電流は、正のq軸成分と負のd軸成分を有する。このため、qm軸はq軸よりも位相が進んだ軸となる。図12及び図13において、反時計回りの方向が位相の進みの方向である。
qm軸から見たq軸の位相(角度)をθm、δ軸から見たqm軸の位相(角度)をΔθm、と表す。この場合、勿論、dm軸から見たd軸の位相もθm、γ軸から見たdm軸の位相もΔθmとなる。θmは、q軸(d軸)からみたqm軸(dm軸)の進み角である。Δθmは、qm軸とδ軸との間の軸誤差(dm−qm軸とγ−δ軸との間の軸誤差)を表している。d軸とγ軸との間の軸誤差であるΔθは、Δθ=Δθm+θm、にて表される。
上述のごとく、dm軸はd軸よりも位相が進んでおり、この際、θmは負の値をとるものとする。同様に、γ軸がdm軸よりも位相が進んでいる場合、Δθmは負の値をとる。図13に示されているベクトル(Em等)については、後述する。
また、モータ電流Iaのdm軸成分及びqm軸成分を、夫々、dm軸電流idm及びqm軸電流iqmで表す。モータ電圧Vaのdm軸成分及びqm軸成分を、それぞれdm軸電圧vdm及びqm軸電圧vqmで表す。
dmqm手法では、qm軸(dm軸)とδ軸(γ軸)との間の軸誤差Δθmを推定して推定軸であるγ軸をdm軸に収束させる(即ち、軸誤差Δθmをゼロに収束させる)。そして、モータ電流Iaをqm軸に平行なqm軸電流iqmとdm軸に平行なdm軸電流idmとに分解することによって、モータ1をベクトル制御する。
この場合も、式(18)を用いて説明した一般的な最大トルク制御実現手法と同様、軸誤差Δθmを推定するための(軸誤差Δθmをゼロに収束させるための)推定用のパラメータの調整が必要になるのではあるが、この調整を行うことによって同時に最大トルク制御実現用のパラメータ調整が完了する。つまり、軸誤差推定用のパラメータ調整が最大トルク制御実現用のパラメータ調整を兼ねているため、調整が非常に容易となる、という利点を有する。
また、qm軸の定義から明らかなように、最大トルク制御を行う際におけるモータ電流Iaの電流軌跡は、図14の実線82に示す如く、qm軸上にのる。このため、最大トルク制御を行うに際して、上記式(18)で示されるような複雑なγ軸電流指令値iγ*の算出は不要となり、演算負荷が軽減される。この際、γ軸電流指令値iγ*は、iδの値に関係なく、ゼロまたはゼロ近傍の所定値とされる。
電圧方程式を用いて、dmqm手法を更に詳細に説明する。実軸上での拡張誘起電圧方程式は、式(26)にて表され、拡張誘起電圧Eexは式(27)にて表される。下記の式中におけるpは、微分演算子である。尚、日本国特許出願番号2006−043398の明細書中の式の番号との整合を図るべく、本明細書において式(19)〜(25)を設けない。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
実軸上の式(26)を、制御上の推定軸であるγ−δ軸上に座標変換すると、式(28)が得られ、簡単化のために式(28)の右辺第3項を無視すると、式(29)が得られる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
dm−qm軸に着目して、式(29)を書き改めると、式(30)が得られる。
Figure 0004198162
ここで、式(31)が成立すると定義する。更に、id=iqm・sinθmであることを考慮すると、式(32)が成立する。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
式(32)を用いて式(30)を変形すると、式(33)が得られる。但し、Emは、式(34)によって表される。Lq1は、θmに依存する仮想インダクタンスである。Lq1は、式(30)の右辺第2項に存在するEex・sinθmを、仮想インダクタンスによる電圧降下として取り扱うために便宜上定められる。尚、Lq1は、負の値をとる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
ここで、等式:Lm=Lq+Lq1、が成立すると近似する(θmはiq及びiqmに依存するため、Lq1はiq及びiqmに依存する。また、Lqも磁気飽和の影響によりiq及びiqmに依存する。Lq1のiq依存性とLqのiq依存性を、Lmに集約し、推定時にiq及びiqmの影響を考慮する)。そうすると、式(33)は、下記式(35)のように変形される。
Figure 0004198162
更に、式(35)を変形すると、下記式(36)が得られる。ここで、Eexmは、下記式(37)によって表される。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
γ−δ軸とdm−qm軸との間に軸誤差Δθmがあったとすると、式(36)は下式(38)のように変形される。つまり、式(26)を式(28)に変形したのと同様に、dm−qm軸上の式(36)をγ−δ軸上に座標変換すると、式(38)が得られる。
Figure 0004198162
また、Δθm≒0、idm≒0、(Ld−Lq)(piq)≒0、と近似すると、式(37)によって表されるEexmは、下記式(39)のように近似される。
Figure 0004198162
また、上記式(32)に「Lm=Lq+Lq1」を代入して得られる式をθmについて解き、更に、iδ≒iqmと仮定すると、下記式(40)が得られる。式(40)で表されるように、θmはiδの関数であるから、Eexmもiδの関数となる。
Figure 0004198162
図13を参照しつつ、EexとEmとEexmとの関係について説明を加えておく。Eex、Em及びEexmを、回転座標系における電圧ベクトルとして考える。この場合、Eexは拡張誘起電圧ベクトルと呼ぶことができる。拡張誘起電圧ベクトルEexは、q軸上の誘起電圧ベクトルである。拡張誘起電圧ベクトルEexを、qm軸上の誘起電圧ベクトルとdm軸上の誘起電圧ベクトルとに分解して考える。上記式(34)からも分かるように、この分解によって得られたqm軸上の誘起電圧ベクトルが、Emである。また、この分解によって得られた、図13の符号80で表されるdm軸上の誘起電圧ベクトル(Eex・sinθm)は、仮想インダクタンスLq1による電圧降下ベクトルである。
式(34)と(37)の比較からも分かるように、Eexmは、Emにω(Lq−Lm)idmを加えたものとなっている。このため、回転座標系において、Eexmも、Emと同様、qm軸上の誘起電圧ベクトルとなる。最大トルク制御を行う際には、上述したようにidm≒0であるため、EexmはEmに(略)一致する。
続けて、図13を参照しつつ、Eex、Em及びEexmに対応する磁束についても説明を加えておく。Eexは、モータ1の鎖交磁束であるΦexとモータ1の回転とによって発生する誘起電圧である。逆に言えば、ΦexはEexをωで割ることによって算出される(但し、式(27)で表されるEexの過渡項(右辺第2項)を無視)。
Φexを回転座標系における鎖交磁束ベクトルとして考えると、鎖交磁束ベクトルΦexは、d軸上の鎖交磁束ベクトルである。鎖交磁束ベクトルΦexを、qm軸上の鎖交磁束ベクトルとdm軸上の鎖交磁束ベクトルとに分解して考える。この分解によって得られたdm軸上の鎖交磁束ベクトルをΦmと定義すると、Φm=Em/ωとなる。また、この分解によって得られた、図13の符号81で表されるqm軸上の鎖交磁束ベクトル(Φex・sinθm)は、仮想インダクタンスLq1による磁束ベクトルである。
「Φexm=Eexm/ω」とおくと、ΦexmはΦmに(Lq−Lm)idmを加えたものとなる。このため、回転座標系において、Φexmも、Φmと同様、dm軸上の鎖交磁束ベクトルとなる。最大トルク制御を行う際には、上述したようにidm≒0であるため、ΦexmはΦmに(略)一致する。
図15に、dmqm手法を採用した場合における第1速度推定部20の内部構成の一例を示す。図15の第1速度推定部20は、軸誤差推定部41と、比例積分演算器42と、を有して構成される。
軸誤差推定部41は、vγ*、vδ*、iγ及びiδの値の全部または一部を用いて軸誤差Δθmを算出する。比例積分演算器42は、PLL(Phase Locked Loop)から成り、比例積分制御を行って、軸誤差推定部41が算出した軸誤差Δθmがゼロに収束するように推定モータ速度ωeを算出する。
軸誤差推定部41による軸誤差Δθmの算出法として、様々な算出法を適用可能である。以下に、軸誤差推定部41による軸誤差Δθmの算出法として、第1、第2、第3及び第4算出法を例示する。
尚、軸誤差推定部41は、本明細書に記載された各式を利用する場合、各式中のvγ、vδ及びωの値として、それぞれ、vγ*、vδ*及びωeの値を用いる。また、各算出法で説明した内容(Lmの値の決定法など)は、全ての算出法に対して適用可能である。
[第1算出法]
まず、軸誤差Δθmの第1算出法について説明する。第1算出法では、モータ1に発生する誘起電圧Eexをqm軸上の誘起電圧ベクトルとdm軸上の誘起電圧ベクトルに分解して考える。そして、qm軸上の誘起電圧ベクトルである誘起電圧ベクトルEexm(≒Em;図13参照)用いて、軸誤差Δθmを算出し、これによって、制御上の推定軸であるγ軸の位相(θe)を算出する(即ち、回転子位置を推定する)。
誘起電圧ベクトルEexmのγ軸成分及びδ軸成分を、それぞれ、Eexmγ及びEexmδとすると、図13から明らかなように、Δθm=tan-1(−Eexmγ/Eexmδ)が成立する。そして、上記の行列式(38)の1行目と2行目を変形した結果を用いると、Δθmは、下記式(41)のように表される(但し、行列式(38)の右辺第3項を無視する)。尚、式(41)において、最終的にΔθm≒0の近似を用いている。
Figure 0004198162
軸誤差推定部41は、式(41)を利用してΔθmを算出する際、微分項pLdiγ及びpLdiδを無視することができる。また、Δθmの算出に必要なLmの値の算出には、下記式(42)を利用する。上記式(32)に「idm=0と下記式(43)及び(44)」を代入して得られた式をLq1について解き、その結果を利用することで、式(42)を得ることができる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
Figure 0004198162
更に、最大トルク制御に一致するd軸電流idの式(45)と、idとiqとiqmの関係式(近似式)である式(43)とを利用して、上記式(42)を変形すると、Lmはiqmの関数となる(即ち、Lmの算出式からidとiqの項がなくなる)。従って、軸誤差推定部41は、iδ≒iqmと仮定することにより、iqmの関数で表されるLmの値をiδに基づいて算出可能である。そして、算出したLmの値を用いて式(41)から軸誤差Δθmを算出する。
Figure 0004198162
尚、iδ≒iqmと仮定し、Lmをiδの関数として表した近似式を利用してLmの値を得るようにしても構わないし、iδに応じたLmの値を事前にテーブルデータとして用意しておき該テーブルデータを参照することによってLmの値を得るようにしても構わない。
図16に、LdとLqとLmのiqm依存性を表す、或る数値例の下でのグラフを示す(iγ*≒0とする)。図16に示す如く、Lmの値は、iqmに依存しており、iqmが増加するに従って増加する。最大トルク制御に一致するLmの値は、Lqよりも随分Ld側に存在していることが分かる。
mの値は、下記式(46)または式(47)を満たすように、定められる。これによって、d軸とγ軸との間に意図的にずれを生じさせ、iγ*≒0とすることで、最大トルク制御に近似した制御を実現する。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
また、Lmを固定値としても構わない。つまり、iδの値に関係なく固定された値を、Lmの値として採用するようにしても構わない。Lmを所定の固定値とした場合における、d軸電流idとq軸電流iqとの関係を、図17の実線83により表す。破線84は、理想的に最大トルク制御を行った場合におけるd軸電流idとq軸電流iqとの関係を示した曲線であるが、実線83と破線84は非常に類似した曲線であることが図17から分かる。
[第2算出法]
次に、軸誤差Δθmの第2算出法について説明する。第2算出法でも、上記の第1算出法と同様、誘起電圧ベクトルEexmを用いて、軸誤差Δθmを算出し、これによって、制御上の推定軸であるγ軸の位相(θe)を算出する(即ち、回転子位置を推定する)。但し、第2算出法では、誘起電圧ベクトルEexmのδ軸成分Eexmδを利用しない。具体的には、下記式(48)を用いて軸誤差Δθmを算出する。尚、式(48)において、最終的にΔθm≒0の近似を用いている。
Figure 0004198162
軸誤差推定部41は、式(48)を利用してΔθmを算出する際、微分項pLdiγを無視することができる。また、Lmの値は、上記第1算出法における手法と同様の手法によって決定される。
式(48)中のEexmの算出には、上記式(39)を利用する。Eexm算出用の近似式として、例えば、下記式(49)、(50)または(51)を利用可能である。式(49)は「Δθm≒0、idm≒0、(Ld−Lq)(piq)≒0」の近似を利用した式(37)の近似式であり、式(50)は更に「cosθm≒1」の近似を利用した式(49)の近似式であり、式(51)は更に「(Ld−Lq)iδsinθm<<Φa」の近似を利用した式(50)の近似式である。尚、式(49)、(50)または(51)を利用する際、ωの値としてωeが用いられる。
Figure 0004198162
Figure 0004198162
Figure 0004198162
式(49)等に含まれるθmを算出するために、上記式(40)が利用される。式(40)から分かるようにθmはiδの関数であるから、Eexmもiδの関数となる。Eexmの計算は複雑であるから、算出に当たって適当な近似式を用いることが望ましい。また、iδに応じたEexmの値を事前にテーブルデータとして用意しておき該テーブルデータを参照することによってEexmの値を得るようにしておくのも良い。
[第3算出法]
次に、軸誤差Δθmの第3算出法について説明する。第3算出法では、モータ1の電機子巻線を鎖交する鎖交磁束Φexを、qm軸上の鎖交磁束ベクトルとdm軸上の鎖交磁束ベクトルとに分解して考える。そして、dm軸上の鎖交磁束ベクトルである鎖交磁束ベクトルΦexm(≒Φm;図13参照)を用いて、軸誤差Δθmを算出し、これによって、制御上の推定軸であるγ軸の位相(θe)を算出する(即ち、回転子位置を推定する)。
鎖交磁束ベクトルΦexmのγ軸成分及びδ軸成分を、それぞれ、Φexmγ及びΦexmδとすると、図13から明らかなように、Δθm=tan-1(−Φexmδ/Φexmγ)が成立する。ΦexmはEexmをωにて割ったものである。従って、第3算出法では、第1算出法における式(41)の変形式に相当する下記式(52)を用いて、軸誤差Δθmを算出する。その他の点において、第3算出法は、第1算出法と同様である。
Figure 0004198162
[第4算出法]
次に、軸誤差Δθmの第4算出法について説明する。第4算出法でも、上記の第3算出法と同様、鎖交磁束ベクトルΦexmを用いて、軸誤差Δθmを算出し、これによって、制御上の推定軸であるγ軸の位相(θe)を算出する(即ち、回転子位置を推定する)。但し、第4算出法では、鎖交磁束ベクトルΦexmのγ軸成分Φexmγを利用しない。具体的には、第2算出法における式(48)の変形式に相当する下記式(53)を用いて、軸誤差Δθmを算出する。その他の点において、第4算出法は、第2算出法と同様である。
Figure 0004198162
上述した第1〜第4算出法以外の算出法を用いることも可能である。例えば、dm−qm軸上の電流(モータモデルの電流)とγ―δ軸上の電流との誤差電流を用いて、軸誤差Δθmを算出するようにしてもよい。
次に、脱調時におけるセンサレスベクトル制御の挙動について説明を加えておく。図18は、dmqm手法を採用した場合を例にとった、同期状態(同期運転時)におけるベクトル図である。
ここで、回転子の回転速度(回転角速度)をωrと表記し、γ―δ軸の回転速度、すなわちモータ電流Iaの電流ベクトルの回転速度(回転角速度)をωsと表記する。同期状態では、ωrとωsは一致する。
モータ電圧Vaは、回転子の回転によって生じる電圧成分ωrΦexと、モータ抵抗に生じる電圧成分Raaと、インダクタンスとモータ電流とによって生じる電圧成分ωsqiδと、の和によって表される。
dmqm手法を採用した場合、Lqと推定用パラメータLmとの差により、γ軸とd軸との間に定常的にゼロでない軸誤差Δθが発生する。つまり、同期状態(同期運転)を維持するように、LqとLmとの差に応じた軸誤差Δθが生じる。このとき、図18のベクトル図から容易に理解されるように、下記式(54)が成立する。
Figure 0004198162
脱調状態ではωrが0となる。従って、図18のベクトル図からも容易に理解されるように、脱調状態におけるδ軸電圧の値は、同期状態におけるそれに比して明らかに小さくなる。このため、第2実施形態のように、δ軸電圧を推定することにより脱調検出が可能である。
また、δ軸電圧をΦex(或いは単にΦa)で割るなどしてωsを算出し、算出したωsに基づいて脱調検出を行うこともできる。脱調時において算出されたωsは、極端に小さな値を持つからである。ωsを利用する手法として、第1及び第4実施形態を例示している。また、δ軸電流を推定することによって脱調検出を行うことも可能であり、これに対応するものとして第3実施形態を例示している。
<<変形等>>
各実施形態で説明した事項は、矛盾なき限り、他の実施形態にも適用可能である。
図3〜図6の脱調判断部23、23a、23b及び23cは、それぞれ、脱調検出手段を構成する。図3において、第2速度推定部22も脱調検出手段の構成要素に含まれる、と捉えることも可能である。図4において、印加電圧推定部25も脱調検出手段の構成要素に含まれる、と捉えることも可能である。図5において、供給電流推定部26も脱調検出手段の構成要素に含まれる、と捉えることも可能である。図6において、第2速度推定部27も脱調検出手段の構成要素に含まれる、と捉えることも可能であり、また更に、重畳電圧生成部28及び加算器30も脱調検出手段の構成要素に含まれる、と捉えることも可能である。
各実施形態において、座標変換器12及び18、減算器13及び14並びに電流制御部15は、電圧指令演算部を構成している。磁束制御部16、速度制御部17及び減算器19は、電流指令演算部を構成している。
また、座標変換器12の入出力値であるiu、iv、iγ及びiδは、電流検出器(電流測定器)11の測定結果に基づく電流であり、それらを測定電流と呼ぶことができる。また、電流検出器11は、図3等に示す如く、直接モータ電流を検出する構成にしてもいいし、それに代えて、電源側のDC電流の瞬時電流からモータ電流を再現し、それによってモータ電流を検出する構成にしてもよい。この場合における検出されたモータ電流も、測定結果に基づく電流(即ち、測定電流)と呼べる。
また、各実施形態におけるモータ制御装置は、例えば汎用マイクロコンピュータ等に組み込まれたソフトウェア(プログラム)を用いて実現される。勿論、ソフトウェア(プログラム)でなはく、ハードウェアのみによってモータ制御装置を構成しても構わない。
また、本明細書において下記の点に留意すべきである。上記の数m(mは1以上の整数)と表記した墨付きかっこ内の式(式(1)等)の記述において、所謂下付き文字として表現されているγ及びδは、それらの墨付きかっこ外において、下付き文字でない標準文字として表記されている。このγ及びδの下付き文字と標準文字との相違は無視されるべきである。
Figure 0004198162
本発明は、モータを用いるあらゆる電気機器に好適である。例えば、モータの回転によって駆動する電気自動車や、空気調和機等に用いられる圧縮機等に好適である。
本発明の第1実施形態に係るモータ駆動システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るモータの解析モデル図である。 図1のモータ駆動システムの構成ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るモータ駆動システムの構成ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るモータ駆動システムの構成ブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るモータ駆動システムの構成ブロック図である。 図6の重畳電圧生成部から出力される重畳電圧の電圧ベクトル軌跡の一例を示す図である。 図7に示す重畳電圧に応じて流れる重畳電流の電流ベクトル軌跡を示す図である。 重畳電流のγ軸成分とδ軸成分の積と、その積の直流成分を表す波形図である(但し、軸誤差がゼロの場合)。 重畳電流のγ軸成分とδ軸成分の積と、その積の直流成分を表す波形図である(但し、軸誤差がゼロでない場合)。 図6の第2速度推定部の内部ブロック図である。 本発明の各実施形態において適用可能なdmqm手法を説明するための、モータの解析モデル図である。 本発明の各実施形態において適用可能なdmqm手法を説明するための、モータの解析モデル図である。 dmqm手法採用した場合おける、モータ電流の電流軌跡を示す図である。 dmqm手法採用した場合おける、図3〜図6の第1速度推定部の内部ブロック図である。 dmqm手法採用した場合おける、モータパラメータの関係図である。 dmqm手法採用した場合に実現される最大トルク制御を説明するための図である。 dmqm手法を採用した場合を例にとった、同期状態(同期運転時)におけるベクトル図である。
符号の説明
1 モータ
2 PWMインバータ
3、3a、3b、3c モータ制御装置
11 電流検出器
20 第1速度推定部
21 積分器
22 第2速度推定部
23、23a、23b、23c 脱調判断部
25 印加電圧推定部
26 供給電流推定部
27 第2速度推定部
28 重畳電圧推定部
ω* モータ速度指令値
ωe 推定モータ速度
ω2e 第2推定モータ速度
θe 推定回転子位置
u * U相電圧指令値
v * V相電圧指令値
w * W相電圧指令値
vγ* γ軸電圧指令値
vδ* δ軸電圧指令値
iγ* γ軸電流指令値
iδ* δ軸電流指令値
iγ γ軸電流
iδ δ軸電流

Claims (6)

  1. 永久磁石同期モータ(以下、モータという)の回転子の回転速度を推定する第1の速度推定手段を備え、その第1の速度推定手段の推定によって得られる第1推定回転速度が速度指令に追従するように前記モータを駆動制御するモータ制御装置において、
    前記モータに印加されるモータ電圧に関する第1の状態量と、
    前記回転子の回転速度に関する第2の状態量と、
    前記モータに供給されるモータ電流に関する第3の状態量、の内の1つまたは2つの状態量に基づいて他の状態量を推定し、その推定結果に基づいて脱調を検出する脱調検出手段を、備え
    前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、
    前記第2の状態量は、前記第1推定回転速度または前記速度指令によって表され、
    前記脱調検出手段は、
    前記第2の状態量に基づいて、または、
    前記第2の状態量と、前記モータ電流の測定電流若しくは該測定電流が追従すべき電流指令によって表される前記第3の状態量と、に基づいて、
    前記モータ電圧のδ軸成分を前記第1の状態量として推定し、その推定によって得られた推定δ軸電圧に基づいて脱調を検出する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記脱調検出手段は、前記推定δ軸電圧と前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令との比または偏差に基づいて脱調を検出する
    ことを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  3. 永久磁石同期モータ(以下、モータという)の回転子の回転速度を推定する第1の速度推定手段を備え、その第1の速度推定手段の推定によって得られる第1推定回転速度が速度指令に追従するように前記モータを駆動制御するモータ制御装置において、
    前記モータに印加されるモータ電圧に関する第1の状態量と、
    前記回転子の回転速度に関する第2の状態量と、
    前記モータに供給されるモータ電流に関する第3の状態量、の内の1つまたは2つの状態量に基づいて他の状態量を推定し、その推定結果に基づいて脱調を検出する脱調検出手段を、備え
    前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、
    前記第1の状態量は、前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令によって表され、
    前記第2の状態量は、前記第1推定回転速度または前記速度指令によって表され、
    前記脱調検出手段は、前記第1の状態量と前記第2の状態量とに基づいて、前記モータ電流のδ軸成分を前記第3の状態量として推定し、その推定によって得られた推定δ軸電流に基づいて脱調を検出する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 前記脱調検出手段は、
    前記推定δ軸電流と、前記モータ電流の測定電流のδ軸成分若しくは該測定電流のδ軸成分が追従すべきδ軸電流指令と、の比若しくは偏差に基づいて、または、
    前記推定δ軸電流と所定値との比較に基づいて、脱調を検出する
    ことを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  5. 永久磁石同期モータ(以下、モータという)の回転子の回転速度を推定する第1の速度推定手段を備え、その第1の速度推定手段の推定によって得られる第1推定回転速度が速度指令に追従するように前記モータを駆動制御するモータ制御装置において、
    前記モータに印加されるモータ電圧に関する第1の状態量と、
    前記回転子の回転速度に関する第2の状態量と、
    前記モータに供給されるモータ電流に関する第3の状態量、の内の1つまたは2つの状態量に基づいて他の状態量を推定し、その推定結果に基づいて脱調を検出する脱調検出手段を、備え
    前記回転子に設けられた永久磁石が作る磁束に平行な軸をd軸、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸、γ軸に直交する制御上の推定軸をδ軸とした場合、
    前記第1の状態量は、前記モータ電圧のδ軸成分が追従すべきδ軸電圧指令によって表され、
    前記脱調検出手段は、
    前記第1の状態量に基づいて、または、
    前記第1の状態量と、前記モータ電流の測定電流若しくは該測定電流が追従すべき電流指令によって表される前記第3の状態量と、に基づいて、
    前記第1推定回転速度とは別に第2推定回転速度を前記第2の状態量として推定し、前記第2推定回転速度に基づいて脱調を検出する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  6. モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータを制御することにより前記モータを制御する請求項1〜請求項の何れかに記載のモータ制御装置と、を備えた
    ことを特徴とするモータ駆動システム。

JP2006106293A 2006-04-07 2006-04-07 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4198162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106293A JP4198162B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 モータ制御装置
EP20070105540 EP1843461A3 (en) 2006-04-07 2007-04-03 Motor control device
US11/730,684 US7808203B2 (en) 2006-04-07 2007-04-03 Motor control device
US12/629,372 US7893639B2 (en) 2006-04-07 2009-12-02 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106293A JP4198162B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 モータ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156002A Division JP2008220169A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282389A JP2007282389A (ja) 2007-10-25
JP4198162B2 true JP4198162B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38293126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106293A Expired - Fee Related JP4198162B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7808203B2 (ja)
EP (1) EP1843461A3 (ja)
JP (1) JP4198162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230141A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト電動工具
WO2018230140A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754417B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 永久磁石型回転電機の制御装置
JP2009232498A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP5324159B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-23 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP2010051151A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Jtekt Corp モータ制御装置
GB2465379A (en) * 2008-11-17 2010-05-19 Technelec Ltd Controller for electrical machines
JP2010213518A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujitsu General Ltd モータ駆動装置
EP2472713B1 (en) * 2009-08-24 2018-03-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Synchronous machine starting device
JP5155344B2 (ja) * 2010-01-15 2013-03-06 本田技研工業株式会社 電動機の磁極位置推定装置
JP5534935B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 株式会社東芝 回転センサレス制御装置
US8531143B2 (en) * 2010-09-10 2013-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Permanent magnet motor with stator-based saliency for position sensorless drive
JP5652610B2 (ja) * 2011-02-15 2015-01-14 サンデン株式会社 モータ制御装置
JP2012217325A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Asmo Co Ltd モータ及び電動ポンプ
JP5413400B2 (ja) * 2011-04-20 2014-02-12 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
CN103166181A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 深圳市堃琦鑫华科技有限公司 一种保护搅拌器电机的控制方法
FR2992121B1 (fr) * 2012-06-13 2015-06-26 Schneider Toshiba Inverter Systeme de commande d'un moteur electrique synchrone
CN102857171B (zh) * 2012-09-20 2015-04-01 北京合康亿盛变频科技股份有限公司 多电机同步控制系统
CN102857161B (zh) * 2012-09-24 2015-04-29 海信(山东)空调有限公司 空调设备及其永磁同步电机控制方法和装置
CN105027421B (zh) * 2013-02-21 2018-01-16 三菱电机株式会社 电动机控制装置
US9548686B2 (en) * 2013-05-03 2017-01-17 Texas Instruments Incorporated Angle/frequency selector in an electric motor controller architecture
FR3016256B1 (fr) * 2014-01-07 2016-01-22 Leroy Somer Moteurs Procede pour determiner la polarite d'un pole de rotor de machine electrique tournante
JP5854057B2 (ja) * 2014-01-10 2016-02-09 ダイキン工業株式会社 脱調検出装置および電動機駆動システム
KR102286371B1 (ko) * 2014-06-19 2021-08-05 현대모비스 주식회사 모터 온도 변화 제어 장치 및 방법
JP2016226135A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6135713B2 (ja) * 2015-06-18 2017-05-31 株式会社安川電機 モータ制御装置、磁束指令の生成装置および磁束指令の生成方法
CN109219922B (zh) * 2016-06-08 2022-03-15 三菱电机株式会社 交流电动机的速度推测装置、交流电动机的驱动装置、制冷剂压缩机及冷冻循环装置
US9948224B1 (en) 2016-10-17 2018-04-17 General Electric Company System and method for sensorless control of electric machines using magnetic alignment signatures
JP6838352B2 (ja) * 2016-10-28 2021-03-03 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置、制御方法、および画像形成装置
JP2019097356A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御装置の制御方法
US11682989B2 (en) * 2019-03-07 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
EP3829053B1 (en) * 2019-11-26 2023-07-19 ABB Schweiz AG Electrical drive system with independent diagnostics
EP3828648B1 (en) * 2019-11-28 2023-02-15 ABB Schweiz AG Motor speed estimation for drive safety system
CN111987940B (zh) * 2020-08-10 2024-05-31 无锡雷利电子控制技术有限公司 单相无刷直流电机无霍尔控制方法及其单相无刷直流电机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670854A (en) * 1994-12-14 1997-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control system for an induction motor
JP3423141B2 (ja) * 1996-03-15 2003-07-07 株式会社小松製作所 同期ずれ復帰装置
JP3797508B2 (ja) 1997-06-24 2006-07-19 株式会社安川電機 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法
JP3483805B2 (ja) 1999-07-05 2004-01-06 株式会社東芝 センサレスブラシレスモータの脱調検出装置
JP3411878B2 (ja) * 2000-03-06 2003-06-03 株式会社日立製作所 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
JP2002058281A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Ebara Densan Ltd Dcブラシレスモータの運転制御装置
EP1411629A1 (en) * 2001-07-04 2004-04-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method and device for controlling currents of synchronous motor
JP4167863B2 (ja) 2002-07-30 2008-10-22 株式会社日立製作所 同期モータの制御装置とこれを用いた機器
DE10333414A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-10 Sauter Feinmechanik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer motorischen Positionierungsvorrichtung sowie zugehörige Positionierungsvorrichtung
FI115873B (fi) * 2003-09-05 2005-07-29 Abb Oy Menetelmä avonapaisen kestomagneettitahtikoneen yhteydessä
JP4082344B2 (ja) 2003-12-09 2008-04-30 松下電工株式会社 電動機駆動装置およびそれを用いる電動工具
US7002318B1 (en) * 2004-09-23 2006-02-21 General Motors Corporation Position sensor fault tolerant control for automotive propulsion system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230141A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト電動工具
WO2018230140A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
US11396092B2 (en) 2017-06-16 2022-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power tool provided with motor controller controlling motor including limiter for limitting current contributing to torque generation

Also Published As

Publication number Publication date
US7808203B2 (en) 2010-10-05
JP2007282389A (ja) 2007-10-25
US20070236167A1 (en) 2007-10-11
EP1843461A2 (en) 2007-10-10
EP1843461A3 (en) 2010-01-13
US7893639B2 (en) 2011-02-22
US20100072929A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198162B2 (ja) モータ制御装置
JP4480696B2 (ja) モータ制御装置
JP4425193B2 (ja) モータの位置センサレス制御装置
JP3411878B2 (ja) 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
JP5324159B2 (ja) モータ制御装置
JP4895703B2 (ja) モータ制御装置
JP4383442B2 (ja) モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6324627B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5494760B2 (ja) 電動機制御装置
KR102108911B1 (ko) 드라이브 시스템 및 인버터 장치
CN109690935B (zh) 逆变器控制装置以及马达驱动系统
EP2424105B1 (en) Vector control apparatus and motor control system
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP4972135B2 (ja) モータ制御装置
JP2008220096A (ja) 同期電動機のセンサレス制御装置
JP2008220169A (ja) モータ制御装置
JP4425091B2 (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP3797508B2 (ja) 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法
JP2009284684A (ja) ベクトル制御装置
JP2006158046A (ja) 交流電動機のセンサレス制御方法および装置
JP7154987B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置,マイクロコンピュータ,電動機システム及び永久磁石同期電動機の運転方法
JP5660191B2 (ja) 電動機制御装置
JP2010022189A (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP2010022188A (ja) モータの位置センサレス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees